[go: up one dir, main page]

JP2009080272A - アクティブマトリクス型表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009080272A
JP2009080272A JP2007249145A JP2007249145A JP2009080272A JP 2009080272 A JP2009080272 A JP 2009080272A JP 2007249145 A JP2007249145 A JP 2007249145A JP 2007249145 A JP2007249145 A JP 2007249145A JP 2009080272 A JP2009080272 A JP 2009080272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
light emitting
drive
emitting element
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007249145A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoaki Kawasaki
素明 川崎
Koji Ikeda
宏治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007249145A priority Critical patent/JP2009080272A/ja
Priority to US12/235,052 priority patent/US8390539B2/en
Publication of JP2009080272A publication Critical patent/JP2009080272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 EL素子は電流の累積量(電流×時間)に応じて劣化し輝度が低下する。表示素子に用いた場合、画素ごとに電流の累積量(電流×時間)が異なるため、「焼き付き」現象となって見えてしまう。
【解決手段】 駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタのゲート−ソース間に接続された容量と、前記駆動トランジスタのドレインと前記入力端子との間に直列に設けられた抵抗素子および第1スイッチと、前記第1スイッチが閉じている期間に、前記駆動トランジスタのゲートと前記抵抗素子の前記駆動トランジスタから遠いほうの端子とを接続する第2スイッチと、前記駆動トランジスタのドレイン電流が前記出力端子から前記発光素子に流れる駆動電流の経路上に設けられた第3スイッチとを有し、前記抵抗素子は、電流の累積量に応じて抵抗値が増加する素子であることを特徴とする発光素子の駆動回路。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電流を注入して発光するエレクトロルミネッセンス素子(以後EL素子と言う)を画像表示に使用したアクティブマトリクス型表示装置に関するものである。
近年、エレクトロルミネセンス(EL)素子を用いた表示装置がCRT(Cathode Ray Tube)やLCD(liquid crystal Display)に替わる表示装置として注目されている。その中でも、素子に流れる電流によって発光輝度が制御される電流制御型の発光素子である有機EL素子の応用開発が活発に行われている。発光波長の異なる3色の有機EL素子を駆動回路とともに基板上に多数並列したカラー表示パネルも開発されている。
駆動回路1には、使用されるTFT素子の特性バラツキに強い電流書き込み型が一般的に採用される。この場合、信号線4に供給される表示信号は電流信号である。図8は特許文献1に提案された電流書き込み型駆動回路(ただし駆動トランジスタをPチャネルに変えた)の構成例である。図9は図8の駆動回路に入力される走査線P1、P2に与えられる制御信号のタイムチャートである。
図8の駆動回路1は、入力電流Idataに応じた駆動電流をEL素子に出力する。入力電流は信号線dataからトランジスタM1のドレインに入力される。M1のドレインは、駆動回路1の電流信号の入力端子である。駆動電流はM3のドレインからEL素子に供給される。図8においてはM3のドレインが出力端子になっている。
駆動回路1は、さらに、駆動トランジスタM3のドレインとドレインとの間を開閉するスイッチングトランジスタM2とを備えている。さらに、スイッチングトランジスタM2がオン(スイッチとして閉じた動作)のときオンになって、信号線dataの信号電流を駆動トランジスタM3のドレインに導くスイッチングトランジスタM1と、M1とM2がオフのときにオンになって、駆動トランジスタM3のドレイン電流を、駆動電流としてEL素子ELに流すスイッチングトランジスタM4とが設けられている。M1,M2、M4は、駆動トランジスタM3のドレイン電流を、信号電流の経路に接続するか駆動電流の経路に接続するかを切り替える、電流経路切り替えの手段である。
さらに、駆動回路1には、発光電源線PVdd、信号線data及び走査線P1、P2が接続され書き込み動作と点灯動作が行なわれる。書き込み時はP1=H、P2=Lにして、駆動トランジスタM3をダイオード接続状態にして、信号線から供給される信号電流Idataを流す。この電流の大きさに応じてソース−ゲート間に電圧が発生し、保持容量C1が充電される。
点灯時はP1=L、P2=Hになり、駆動トランジスタM3のドレイン端子はEL素子の電流注入端子(この場合はアノード端子)に接続される。M3のゲートはドレインから切り離されるので、書き込み時に保持容量C1に充電された電圧がそのまま維持され、駆動トランジスタM3のゲート電圧になる。それに応じた電流がドレインに流れる。保持容量C1の電圧はM3のゲート−ソース間閾値電圧およびドレイン電流対ドレイン−ソース間電圧の関係(以下、電流電圧特性という)に依存するが、それによって決定されるM3のドレイン電流は、閾値電圧と電流電圧特性の違いがキャンセルされて概ね信号電流Idataに一致する。この結果、EL素子は信号電流Idataに応じた輝度で点灯する。
ところで、EL素子には長時間点灯すると輝度低下を起す劣化現象がある。
図4は、定電流駆動を続けたEL素子の輝度の低下を示す図である。X軸は点灯時間、Y軸は表示輝度である。点灯開始時刻を0とし、経過時間T1までは初期輝度L0から輝度L1まで比較的急速に輝度が低下する。時間T1以後は緩やかな輝度低下を示す。点灯時間T1までを初期劣化期間と言い、以後を後期劣化期間と言う。大抵のEL素子では初期劣化期間は短く、短時間エージング行なうことで初期劣化を終了させることができる。したがって多くの場合、表示パネルとしては点灯時間T1から始まる後期劣化期間を使用することになる。
劣化の進み方は、経過時間中に流れた電流の大きさと経過時間に依存する。長時間発光を続けた画素とその周りの画素とで劣化の度合いが異なるため、表示画像を切り替えてそれらの画素が同一輝度になるような画像を表示しても、長時間の表示画像が「焼き付き」となって残って見える。とくに、デジタルカメラや携帯機器では、撮影情報、時計、各種状態説明などを画面の1箇所に固定して表示するため、その表示が「焼きつく」おそれがある。「焼き付き」は2%程度の輝度差でも識別されるとされており、製品保証期間をT1からT2とし、初期劣化後の時間T1での輝度をL1、経過時間T2での輝度をL2とすると、(L1−L2)/L1を2%未満にする必要がある。
米国特許第6373454号明細書
しかしながら、現状のEL素子は、製品保証期間(製品によって異なり、およそ10000−100000時間)の輝度低下を2%未満に抑えることは難しい。そのため「焼き付き」が大きな問題であった。
本発明は、入力端子から入力される信号電流に応じて、出力端子から発光素子に駆動電流を供給する発光素子の駆動回路であって、
駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタのゲート−ソース間に接続された容量と、前記駆動トランジスタのドレインと前記入力端子との間に直列に設けられた抵抗素子および第1スイッチと、前記第1スイッチが閉じている期間に、前記駆動トランジスタのゲートと前記抵抗素子の前記駆動トランジスタから遠いほうの端子とを接続する第2スイッチと、前記駆動トランジスタのドレイン電流が前記出力端子から前記発光素子に流れる駆動電流の経路上に設けられた第3スイッチとを有し、前記抵抗素子は、流れた電流の累積量に応じて抵抗値が増加する素子であることを特徴とする。
(効果1)
本発明によれば、簡単な構成で各画素の点灯経歴による発光素子の劣化を低減したELパネルができる。
(効果2)
本発明によれば、外部メモリを必要とせず各画素の発光素子の劣化を補正できるので、高精細化に伴う画素数増加によってコストが影響されない劣化補正(焼き付き補正)が施されたELパネルができる。
(効果3)
本発明によれば、劣化補正メモリとしての外部RAM(ROMは高価)を必要とせず各画素の発光素子の劣化を補正できるので、EL端子間検出やEL導通電流を測定する動作が不安定且つ電圧時間を要とする劣化検出動作は必要としない。このため製品使用者にEL劣化現象(焼き付き)を悟られずに電源起動とともに直ちに「焼き付き」の無い正常画面を表示可能なELパネルができる。
発光素子は、劣化によって輝度が低下するだけでなく、その端子電圧も変動(一般に上昇)する。図8の駆動回路でEL素子の端子電圧が上昇しても、駆動TFT(M3)が飽和動作領域内にある限りはELに流れる電流はほとんど変化しない。電流と輝度の関係が変化せず、同じ電流に対してつねに一定の輝度が保たれるなら、EL素子の端子電圧変動があっても輝度は低下しない。しかし、上で述べたように、有機EL素子の輝度は、一定電流のもとでも時間とともに低下していくので、電流を一定に保つだけでは輝度の低下を防ぐことは出来ない。
本発明は、有機EL発光素子(以下発光素子と略す)を用いた表示装置において、発光素子の輝度の低下を、模擬的に「劣化」するモデル素子の電圧変化と見做して、その電圧変化に応じて発光素子に流す電流を増加させるものである。個々の駆動回路にモデル素子を設けて、ELに流れる電流と同じ電流、または一定の倍率の電流をモデル素子に流すことにより、発光素子の劣化の進行にあわせてモデル素子の電圧が変化する。モデル素子の電圧変化に応じて、発光素子に信号電流に対して補正した電流を流すことにより、信号電流に対して一定の輝度を保つことができる。
モデル素子は、表示装置の各発光素子の駆動回路内に設けられる。モデル素子は、電流を流しつづけることにより抵抗値が上昇し、端子間電圧が上昇する性質を持つ抵抗素子である。
駆動回路から駆動電流が出力されるときに、この抵抗素子にも同じ駆動電流が流れるようにすると、発光素子に流れるのと同じ電流が、同じ時間、抵抗素子に流れる。もしくは、駆動回路に信号電流が書き込まれるとき、抵抗素子にも同じ信号電流が流れるようにすると、発光素子に流れるのと同じ電流が、書き込み時間対発光時間の比で決まる時間比で、抵抗素子に流れる。いずれの場合も、発光素子の電流累積量に比例した電流の累積が抵抗素子に生じるので、その抵抗値の変化から発光素子の輝度低下量を知ることができる。このように、抵抗素子は発光素子の劣化のモデルになっている。以下この抵抗素子を劣化モデル素子と呼ぶことにする。
次に、劣化モデル素子の具体例を挙げて説明する。
電流の累積量(=電流×時間)で端子電圧が変化する素子として、図3(a)に示すPNダイオードの逆方向ジャンクション抵抗がある。PNダイオード31に逆方向電流I32を流すと、ほぼ電流に比例した電圧Vが端子間に発生する。この電流電圧特性を図3(c)に示す。電流−電圧特性は図3(c)のAからBの向きに時間とともに変化し、同じ電流Idataに対して端子間電圧はV1からV2に増加する。
図3(a)をそのまま劣化モデル素子として使ってもよいが、図3(b)のように2つのPN接合ダイオード31,33を逆方向に直列に接続したものを劣化モデル素子とすることもできる。ダイオードの順方向バイアスは逆方向バイアスよりずっと小さいので無視できて、電圧電流特性はやはり図3(c)のようになる。時間変化も図3(c)のA→Bのように生じる。すなわち、逆方向に直列接続した2つのPN接合ダイオード31,33は、1つの劣化モデル素子と考えることができる。図3(a)の劣化モデル素子に比べて、電流方向を気にせずに用いることができる利点がある。
駆動回路はPMOS及びNMOSトランジスタから構成されるので、PNジャンクションは駆動回路と同じ製造プロセスで作成することができる。端子電圧の大きさはPNジャンクションのパラメータを変えることで調整できる。電流の累積量に対する変化量はPNジャンクション幅で調節することができる。発光素子の劣化特性がRGBで異なるとき、それぞれの劣化特性に合わせてPNジャンクション幅を設定してもよい。
以下、本発明に係る発光素子の駆動回路の最良の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
図1は本発明の第1の実施例の駆動回路である。
図1の駆動回路1は、信号線dataに供給される信号電流Idataを入力信号として、これを駆動電流に変換し発光素子ELに駆動電流を供給する。
信号電流IdataはトランジスタM1によって駆動回路1に入力される。M1のソースが信号線dataに接続されている節点が駆動回路1の入力端子になっている。また、発光素子ELに流れる駆動電流は、トランジスタM3のドレインから供給される。トランジスタM3のドレインが駆動回路1の出力端子である。
図1の駆動回路1は、駆動トランジスタM3と、駆動トランジスタM3のゲート−ソース間に接続された容量C1と、第1スイッチとなるトランジスタM1,第2スイッチとなるトランジスタM2,第3スイッチとなるトランジスタM4とを備えている。さらに、駆動トランジスタM3のドレインと信号線dataとの間に、トランジスタM1と直列に接続された抵抗素子Y1が挿入されている。
トランジスタM2は、図1では駆動トランジスタM3のゲートとトランジスタM1のソース(信号線dataに接続されている端子)との間に設けられている。第2スイッチは、トランジスタM1がオンになり第1スイッチが閉じている期間に、駆動トランジスタM3のゲートと抵抗素子Y1の駆動トランジスタM3から遠いほうの端子とを接続して同電位にするためのスイッチである。したがって、トランジスタM2は、駆動トランジスタM3のゲートとトランジスタM1のドレイン(抵抗素子Y1に接続されている端子)との間に設けられていてもよい。
トランジスタM4は、駆動トランジスタM3のドレインと発光素子ELとの間に設けられ、第3のスイッチとして、閉じたときに、駆動トランジスタM3のドレイン電流を駆動電流として発光素子ELに導く。第3スイッチは、駆動電流の経路上のどこに設けられていてもよく、発光素子ELの下流側にあってもよい。
図8の駆動回路との違いは、駆動トランジスタM3のドレインとスイッチングトランジスタM1のドレインとの間に、2端子の抵抗素子Y1が挿入されていることである。
抵抗素子Y1は劣化モデル素子であって、図3(a)または(b)いずれを用いてもよい。電流信号が書き込まれるときに抵抗素子Y1を流れるので、ELの駆動電流と同じ電流が、書き込み時間対EL発光時間の比で決まる時間比で、抵抗素子Y1に流れる。発光素子ELの電流累積量に比例した電流の累積が抵抗素子Y1に生じるので、その抵抗値の変化から発光素子ELの輝度低下量を知ることができる。
すなわち、抵抗素子Y1は劣化モデル素子として機能する。
図1の駆動回路の動作を図2及び図5を用いて説明する。
図5は駆動トランジスタM3のゲート−ソース間電圧Vg(以下、ゲート電圧という。負の値をとるが絶対値を指すことにする。)をパラメータとする、ドレイン−ソース間電圧Vd(以下、ドレイン電圧という。これも絶対値を指す)とドレイン電流Id(ソースからドレインへの方向を正とする)の関係を示す。
図2aは、初期状態(素子ができた直後の状態または初期劣化を経た後の状態をいう、以下同様)における電流設定(書き込み)期間の等価回路である。
劣化モデル素子Y1はまだ電流による「劣化」がない状態にあり、信号電流Idataが流れたときの端子間電圧は初期値Vy1である。書き込み期間中は、劣化モデル素子の2端子のうち駆動トランジスタM3のドレイン端子に接続されている端子とは反対側の端子が駆動トランジスタM3のゲートに接続されているので、駆動トランジスタM3のドレイン電圧Vd1とゲート電圧Vg1は信号電流Idataに応じて決定され、
Vg1−Vd1=Vy1(Idata)
の関係にある。図5における曲線Aは、ゲート電圧Vg1のときのドレイン電圧対ドレイン電流の関係を表している。
図2bは初期状態における点灯期間の等価回路である。点灯期間に移ってもゲート電圧Vg1は変わらないので、駆動トランジスタM3は図5の曲線Aの上で動作する。
発光素子ELの特性を図5の曲線aで示した。電源電圧PVddを起点としてVdの負の方向に向かった曲線になっているのは、発光素子ELの端子間電圧と駆動トランジスタM3のドレイン電圧Vdの和が電源電圧に等しいことを図5の上で示すためである。
電流Idataにおける発光素子ELの端子電圧をVe1とすると駆動トランジスタM3のドレイン電圧はVd=(PVdd−Ve1)になる。図5において、駆動トランジスタM3は曲線A上で動作しているので、発光素子ELには上記Vdで決まる曲線A上の電流Id1が注入される。
図2cは累積点灯輝度(=輝度×時間)が大きくなり発光素子ELが劣化した状態における書き込み期間の等価回路である。
このとき、劣化モデル素子Y1には電流「劣化」が発生しているので信号電流Idataが流れたときの端子間電圧Vy2は初期値より大きくなる。このとき、同じ信号電流Idataを流すために、駆動トランジスタM3のゲート電圧Vg2はVg1より大きくなり、ドレイン電圧Vd2はVd1より小さくなる。その間には
Vg2−Vd2=Vy2(Idata)
の関係がある。図5における曲線Bは、ゲート電圧Vg2のときのドレイン電圧対ドレイン電流の関係を表し、ゲート電圧Vg2とドレイン電圧Vd2の値が曲線B上の点として示されている。
このように、劣化モデル素子Y1を駆動トランジスタM3のゲートとドレイン間に入れることにより、劣化モデル素子Y1の端子間電圧の増加が駆動トランジスタM3のゲート電圧、すなわち保持容量の電圧に反映される。
図2dは、劣化状態での点灯期間の等価回路である。発光素子ELの端子間電圧は劣化によって電圧が増大するので図5の曲線bのようになる。曲線Bとbの交点が点灯期間の動作点である。発光素子ELの端子間電圧はVe2で与えられ、駆動トランジスタM3のドレイン電位はVd=(PVdd−Ve2)になる。発光素子ELには交点の電流Id2が流れる。
駆動トランジスタM3のゲート電圧Vgが初期状態より大きくなっているので、発光素子ELを流れる電流Id2は初期状態での電流Id1より大きくなる。これは発光素子の輝度低下を補う方向の変化である。ゲート電圧Vgの増加は劣化モデル素子の端子間電圧Vyの増加によるものであるから、劣化モデル素子の端子間電圧の時間変化を発光素子の輝度の時間変化に合うように調整することにより、輝度低下を相殺することができる。
劣化モデル素子の電圧変化Vy2−Vy1を固定したときの、劣化前後の発光素子の電流比Id2/Id1は、駆動トランジスタM3の劣化補正能力を示すパラメータである。この比は駆動トランジスタM3のコンダクタンスに依存し、したがって設計によって変えることができる。
駆動トランジスタM3の飽和領域におけるドレイン電流の傾き、および発光素子の端子間電圧増加は、劣化補正能力を小さくする要因であるが、ドレイン電流の傾きが極端に大きくない限りは劣化モデル素子の電圧変化を大きくすることにより吸収できる。
本実施例の駆動回路においては、劣化モデル素子Y1には書き込み期間のみ電流が供給される。このため、劣化モデル素子と発光素子とでは電流の累積値が大きく異なることになる。走査線が262.5行のQVGA表示パネル場合、劣化モデル素子と発光素子の累積電流比は1/261.5になる。劣化モデル素子はこの場合ELの輝度変化より261.5倍速く「劣化」するように設定される。つまりこの倍率に応じて大きな電圧変化になるよう調節されなければならない。
図6は本発明の第2の実施例の駆動回路である。図1と異なる点は、トランジスタM4が、劣化モデル素子Y1とスイッチングトランジスタM1の接続点と発光素子ELの間に設けられていることである。このため、発光素子ELへの駆動電流は劣化モデル素子を経過して流れる。劣化モデル素子Y1は図3(a)(b)いずれでも用いることができる。
書き込み期間における動作は実施例1と同じである。点灯期間には劣化モデル素子と発光素子ELを直列に電流が流れるので、図5の曲線a、bが、発光素子ELと劣化モデル素子を直列接続した回路の電流対電圧特性に置き換わる。しかし、劣化後の駆動トランジスタM3のゲート電圧は、実施例1と同じだけ増加するので、EL電流が増加することに変わりはなく、同様の補償効果が得られる。
劣化モデル素子Y1は、信号電流経路だけでなく駆動電流経路の上にもあるので、劣化モデル素子Y1と発光素子ELには大部分の時間同じ電流が流れ、ほぼ同じ電流累積が生じる。したがって実施例1のような電流の時間デューティによる劣化速度の調整は不要である。
図7は本発明の第3の実施例の駆動回路である。
駆動トランジスタM3のドレインとスイッチングトランジスタM1及びM2の接続点との間に、図3(b)で説明した抵抗素子を挿入する。すなわち、2つのダイオードY2、Y3がその接続点から両端子に向かって順方向に接続された構成を、本実施例における劣化モデル素子とする。Y2とY3の接続点にトランジスタM4を介して発光素子ELが接続される。
ダイオードY2、Y3のうち駆動トランジスタM3から遠いほうのダイオードY2が信号電流経路に対して逆方向に接続されている。駆動トランジスタに近いダイオードY3は順方向に信号電流が流れる。信号電流の累積に応じて端子間電圧が変化するのはY2のほうである。
劣化モデル素子Y2+Y3の両端には走査信号P2で動作するトランジスタM5が接続されており、駆動電流を発光素子ELに流すときに劣化モデル素子Y2+Y3の両端を短絡する。したがって駆動トランジスタM3のドレイン電流は、ダイオードY2とY3の両方を順方向に流れて、中間節点すなわちY2とY3の接続点から発光素子ELに供給される。実施例2の回路では、発光素子の駆動電流が抵抗値の大きい逆方向のダイオードに流れるので、その分電源電圧PVddが高くなり、消費電力が大きくなる。一方、本実施例の回路では、駆動電流が順方向に2つのダイオードを流れるので消費電力は少なくて済む。トランジスタM5がないときは、Y3にのみ順方向に駆動電流が流れる。その場合も実施例2に比べると消費電力が少なくなる。
なお、図7の劣化モデル素子Y2,Y3の各々を図3(b)の素子にすることもできる。その場合は消費電力が実施例2と同じになるが、発光素子を流れるのと同じ時間劣化が進むので、電流の時間デューティによる劣化速度の調整は不要である。
図10は、本発明の第4の実施例である有機ELを用いたカラー表示パネルの全体構成を示すブロック図である。
表示領域2には、マトリクス状に画素が配列し、各画素には有機EL発光素子(不図示)と実施例1で説明した図1の駆動回路1が配置されている。カラー表示するため、各画素はRGB三原色のEL素子とそれらを駆動する3つ画素の組みから構成される。EL素子は列方向に同色で3列周期でRGB3色が配列されている。
駆動回路1には対応する列の信号線4と走査線7が接続される。行を選択する走査線7の制御信号によって、選択された行の駆動回路1は、対応する信号線4に供給される表示信号を取り込む。走査線の制御信号が次行に移行すると、各々の駆動回路1が、取り込まれた表示信号に応じた輝度で付随するEL素子を点灯させる。
各走査線7の制御信号は、行クロックKRと行走査開始信号SPRが入力される行数分のレジスタブロックからなる行レジスタ6によって生成される。
各信号線4に供給される表示信号は、EL素子の各列に対応して配置された列数分の列制御回路3によって生成される。列制御回路3はR,G,Bの3系統で構成され、各系統の列制御回路3には対応する色の映像信号VIDEOが入力され、RGB共通のサンプリング信号SP及び水平制御信号8に同期して表示信号を生成して各列の信号線4に供給する。
制御回路9には映像信号VIDEO9に対応した水平同期信号SCが入力され水平制御信号8を生成する。サンプリング信号SPは列制御回路3の1/3の数のレジスタからなる列レジスタ5によって生成される。列レジスタ5には列クロックKCと列走査開始開始信号SPC及び主に列レジスタのリセット動作を行なう水平制御信号8が入力される。
テスト画像を表示し続けると、それぞれの発光素子の累積電流によって劣化モデル素子Y1の電圧が変化する。画素によって駆動電流が異なるので各劣化モデル素子の電圧変化量が異なり、その結果、一定時間経過後、画面全体を白にすると画面全体が一様な発光輝度になり、テスト画像が焼きついて見えることがない。
本発明の実施例1の駆動回路である。 図1の駆動回路の動作を説明する図である。 劣化モデル素子の具体例と電流対電圧特性である。 定電流で駆動したときの発光素子の輝度変化を示す図である。 実施例1の駆動回路の動作を説明する図である。 本発明の第2の実施例の駆動回路である。 本発明の第3の実施例の駆動回路である。 従来の発光素子の駆動回路である。 図1、図6、図7、図8に使用される走査信号のタイムチャートである。 本発明の第4の実施例のカラーEL表示装置のブロック図である。
符号の説明
1 駆動回路
2 表示領域
3 列制御回路
4 信号線
5 列レジスタ
6 行レジスタ
7 走査線
8 水平制御信号
9 制御回路
M1,M2,M3,M4,M5 トランジスタ
Y1,Y2,Y3 劣化モデル素子
P1、P2、7 走査線
Data、4 信号線
PVdd 電源線
C1 保持容量

Claims (9)

  1. 入力端子から入力される信号電流に応じて、出力端子から発光素子に駆動電流を出力する発光素子の駆動回路であって、
    駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタのゲート−ソース間に接続された容量と、前記駆動トランジスタのドレインと前記入力端子との間に直列に設けられた抵抗素子および第1スイッチと、前記第1スイッチが閉じている期間に、前記駆動トランジスタのゲートと前記抵抗素子の前記駆動トランジスタから遠いほうの端子とを接続する第2スイッチと、前記駆動トランジスタのドレイン電流が前記出力端子から前記発光素子に流れる駆動電流の経路上に設けられた第3スイッチとを有し、前記抵抗素子は、電流の累積量に応じて抵抗値が増加する素子であることを特徴とする発光素子の駆動回路。
  2. 前記駆動電流の出力端子が前記駆動トランジスタのドレインである請求項1に記載の発光素子の駆動回路。
  3. 前記駆動電流の出力端子が前記抵抗素子の前記駆動トランジスタから遠いほうの端子である請求項1に記載の発光素子の駆動回路。
  4. 前記抵抗素子が、前記信号電流および前記駆動電流を逆方向に流すPN接合ダイオードである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の発光素子の駆動回路。
  5. 前記抵抗素子が、逆方向の2つのPN接合ダイオードの直列接続である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の発光素子の駆動回路。
  6. 前記抵抗素子が中間節点を有し、前記駆動電流の出力端子が前記抵抗素子の中間節点である請求項1に記載の発光素子の駆動回路。
  7. 前記抵抗素子の端子間を短絡する第4のスイッチをさらに有する請求項6に記載の発光素子の駆動回路。
  8. 前記抵抗素子が、中間節点から両端子に向かう2つのPN接合ダイオードの直列接続である請求項6または7に記載の発光素子の駆動回路。
  9. 発光素子と前記発光素子に駆動電流を供給する駆動回路との組が行方向と列方向に配列され、前記駆動回路を行ごとに選択する走査線と、前記選択された駆動回路に信号電流を供給する信号線とが設けられた表示装置であって、
    前記駆動回路が、駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタのゲート−ソース間に接続された容量と、前記駆動トランジスタのドレインと前記入力端子との間に直列に設けられた抵抗素子および第1スイッチと、前記第1スイッチが閉じている期間に、前記駆動トランジスタのゲートと前記抵抗素子の前記駆動トランジスタから遠いほうの端子とを接続する第2スイッチと、前記駆動トランジスタのドレイン電流が前記出力端子から前記発光素子に流れる駆動電流の経路上に設けられた第3スイッチとを有し、前記抵抗素子は、電流の累積量に応じて抵抗値が増加する素子であることを特徴とする表示装置。
JP2007249145A 2007-09-26 2007-09-26 アクティブマトリクス型表示装置 Pending JP2009080272A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249145A JP2009080272A (ja) 2007-09-26 2007-09-26 アクティブマトリクス型表示装置
US12/235,052 US8390539B2 (en) 2007-09-26 2008-09-22 Driving circuit for light-emitting device and display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249145A JP2009080272A (ja) 2007-09-26 2007-09-26 アクティブマトリクス型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009080272A true JP2009080272A (ja) 2009-04-16

Family

ID=40507691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007249145A Pending JP2009080272A (ja) 2007-09-26 2007-09-26 アクティブマトリクス型表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8390539B2 (ja)
JP (1) JP2009080272A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5495510B2 (ja) * 2007-06-19 2014-05-21 キヤノン株式会社 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2009014836A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Canon Inc アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
US8497885B2 (en) * 2007-08-21 2013-07-30 Canon Kabushiki Karsha Display apparatus and drive method thereof
JP2009080272A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Canon Inc アクティブマトリクス型表示装置
JP2009109641A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Canon Inc 駆動回路、及びアクティブマトリクス型表示装置
JP2010008987A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc 駆動回路
JP2010122355A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Canon Inc 表示装置及びカメラ
JP5284198B2 (ja) * 2009-06-30 2013-09-11 キヤノン株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2011013415A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Canon Inc アクティブマトリックス型表示装置
JP2011028135A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Canon Inc 表示装置及びその駆動方法
JP6124573B2 (ja) 2011-12-20 2017-05-10 キヤノン株式会社 表示装置
JP6767939B2 (ja) * 2017-07-04 2020-10-14 株式会社Joled 表示パネルの制御装置、表示装置および表示パネルの駆動方法

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555881A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Toshiba Corp 遅延回路
US6078318A (en) * 1995-04-27 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Data transfer method, display driving circuit using the method, and image display apparatus
JP3062418B2 (ja) * 1995-06-02 2000-07-10 キヤノン株式会社 表示装置並びに表示システム及び表示制御方法
US6188378B1 (en) * 1995-06-02 2001-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, display system, and display control method for display system
JP3503727B2 (ja) * 1996-09-06 2004-03-08 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11282417A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイ装置の駆動方法
GB9812742D0 (en) * 1998-06-12 1998-08-12 Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display devices
JP2001159877A (ja) 1999-09-20 2001-06-12 Sharp Corp マトリクス型画像表示装置
US6587086B1 (en) * 1999-10-26 2003-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
JP3301422B2 (ja) 1999-11-08 2002-07-15 日本電気株式会社 ディスプレイの駆動方法及びその回路
SG114502A1 (en) * 2000-10-24 2005-09-28 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of driving the same
US7030847B2 (en) * 2000-11-07 2006-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
US6661180B2 (en) * 2001-03-22 2003-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method for the same and electronic apparatus
US8823606B2 (en) * 2001-09-07 2014-09-02 Panasonic Corporation EL display panel, its driving method, and EL display apparatus
SG120075A1 (en) * 2001-09-21 2006-03-28 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
WO2003075256A1 (fr) * 2002-03-05 2003-09-12 Nec Corporation Affichage d'image et procede de commande
JP4416456B2 (ja) * 2002-09-02 2010-02-17 キヤノン株式会社 エレクトロルミネッセンス装置
JP2004191752A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US7253812B2 (en) 2003-02-12 2007-08-07 Sanyo Electric Co., Ltd. El display driver and El display
JP3950845B2 (ja) * 2003-03-07 2007-08-01 キヤノン株式会社 駆動回路及びその評価方法
WO2004086348A1 (en) * 2003-03-25 2004-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Driving method of display apparatus in which a handwriting can be overweitten on the displayed image
JP2004341144A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP4838498B2 (ja) * 2003-05-21 2011-12-14 キヤノン株式会社 表示装置
KR100515351B1 (ko) * 2003-07-08 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 표시 패널, 이를 이용한 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2005157322A (ja) 2003-10-27 2005-06-16 Canon Inc 駆動回路、表示装置と駆動方法、制御方法、及び駆動装置
JP4054794B2 (ja) * 2003-12-04 2008-03-05 キヤノン株式会社 駆動装置及び表示装置及び記録装置
US7605899B2 (en) * 2003-12-05 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic dispersion liquid and electrophoretic display device
US7608861B2 (en) * 2004-06-24 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Active matrix type display having two transistors of opposite conductivity acting as a single switch for the driving transistor of a display element
JP2006030516A (ja) 2004-07-15 2006-02-02 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
KR100748308B1 (ko) * 2004-09-15 2007-08-09 삼성에스디아이 주식회사 화소와 이를 가지는 발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP4438066B2 (ja) * 2004-11-26 2010-03-24 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびその電流プログラミング方法
JP4438067B2 (ja) * 2004-11-26 2010-03-24 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびその電流プログラミング方法
JP4438069B2 (ja) * 2004-12-03 2010-03-24 キヤノン株式会社 電流プログラミング装置、アクティブマトリクス型表示装置およびこれらの電流プログラミング方法
KR100639007B1 (ko) * 2005-05-26 2006-10-25 삼성에스디아이 주식회사 발광표시장치 및 발광 표시장치 구동방법
US7872617B2 (en) * 2005-10-12 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and method for driving the same
JP5058505B2 (ja) * 2006-03-31 2012-10-24 キヤノン株式会社 表示装置
JP2007271969A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc カラー表示装置及びアクティブマトリクス装置
KR101279117B1 (ko) * 2006-06-30 2013-06-26 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시소자 및 그의 구동 방법
JP2008009276A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Canon Inc 表示装置及びそれを用いた情報処理装置
JP5495510B2 (ja) * 2007-06-19 2014-05-21 キヤノン株式会社 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2009014836A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Canon Inc アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
JP2009037123A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Canon Inc アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
US8497885B2 (en) * 2007-08-21 2013-07-30 Canon Kabushiki Karsha Display apparatus and drive method thereof
US20090066615A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and driving method thereof
JP2009080272A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Canon Inc アクティブマトリクス型表示装置
JP2009109641A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Canon Inc 駆動回路、及びアクティブマトリクス型表示装置
JP2009128601A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Canon Inc 表示装置および集積回路
JP2010122355A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Canon Inc 表示装置及びカメラ
JP5284198B2 (ja) * 2009-06-30 2013-09-11 キヤノン株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2011013415A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Canon Inc アクティブマトリックス型表示装置
JP2011028135A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Canon Inc 表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8390539B2 (en) 2013-03-05
US20090085908A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009080272A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
US11037493B2 (en) Electroluminescence display device including gate driver
US11380246B2 (en) Electroluminescent display device having pixel driving
KR102065430B1 (ko) 데이터 전압 보상 방법, 디스플레이 구동 방법 및 디스플레이 장치
TWI570689B (zh) Color display device
JP5284198B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP4314638B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
US7924246B2 (en) Pixel circuit, method of driving pixel, and electronic apparatus
KR100627095B1 (ko) 화소 회로, 전기 광학 장치 및 전자 기기
KR101578761B1 (ko) 픽셀 트랜지스터 이동도에서의 변화를 보상하는 디스플레이 디바이스
CN108986735B (zh) 显示面板的控制装置、显示装置以及显示面板的驱动方法
KR20110139764A (ko) 커패시터 결합된 발광 컨트롤 트랜지스터를 이용한 디스플레이 디바이스
US8605066B2 (en) Display apparatus including display pixels and light detection units, method for controlling light detection operation
US11205388B2 (en) Display device and related operating method
KR101609488B1 (ko) 화상 표시 장치
CN101458896A (zh) 有机el显示装置
JP2011135523A (ja) 駆動回路および表示装置
KR20110065325A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법 및 전자 기기
US20040130513A1 (en) Method of driving electronic circuit, method of driving electronic apparatus, method of driving electro-optical apparatus, and electronic device
CN107507566B (zh) 像素驱动电路、显示装置和驱动方法
US9001099B2 (en) Image display and image display method
US7285797B2 (en) Image display apparatus without occurence of nonuniform display
KR20150035073A (ko) 유기발광소자표시장치 및 그 구동방법
CN100435199C (zh) 有机发光显示器及其相关的像素电路
JP2011154287A (ja) 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630