[go: up one dir, main page]

JP2009014836A - アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009014836A
JP2009014836A JP2007174121A JP2007174121A JP2009014836A JP 2009014836 A JP2009014836 A JP 2009014836A JP 2007174121 A JP2007174121 A JP 2007174121A JP 2007174121 A JP2007174121 A JP 2007174121A JP 2009014836 A JP2009014836 A JP 2009014836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
signal line
period
terminal
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007174121A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoaki Kawasaki
素明 川崎
Tatsuto Goda
達人 郷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007174121A priority Critical patent/JP2009014836A/ja
Priority to US12/164,542 priority patent/US8354981B2/en
Priority to CN2008101296002A priority patent/CN101345024B/zh
Publication of JP2009014836A publication Critical patent/JP2009014836A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • G09G3/325Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】電流書込み型画素回路の低駆動電流(低輝度)領域における電流書込み能力を向上させる画素回路を提供する。
【解決手段】アクティブマトリクス型表示装置には、2次元に配置されたEL素子に電流を供給する信号線と走査線とが接続された画素回路1が配置される。画素回路1は、EL素子への電流注入が可能な駆動トランジスタM3と、M3の制御端子及び第1主導通端子間に接続される容量素子C1とを有し、選択期間に信号線と接続し、非選択期間に信号線とを遮断する。画素回路1は、選択期間の第1の期間に、M3の第2主導通端子と信号線とを接続し、信号線に駆動トランジスタM3を導通可能な第1の電流を供給し、選択期間の第2の期間に、駆動トランジスタM3の第2主導通端子と信号線の接続を遮断し、信号線にEL素子への注入電流に対応した第2の電流を供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電流を注入して発光するエレクトロルミネッセンス素子(以後、EL素子と言う)を画像表示に使用したアクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法に関する。以後、本明細書では、EL素子を使用したアクティブマトリクス型表示装置をELパネルと言う。
<アクティブマトリクス型表示装置>
図8は、カラーELパネルの全体構成例を示すものである。同図に示すカラーELパネルは、表示素子(EL素子)及びその駆動回路を含む画素回路1が配置される表示領域2のほか、列制御回路3、列レジスタ5、行レジスタ6、及び制御回路9を備えている。
表示領域2には、行方向及び列方向に沿ってマトリクス状に画素回路1が複数配置される。各々の画素回路1には、対応する列の信号線4と走査線7が接続される。該当行の画素回路1には、走査線7の制御信号(走査信号)によって、一斉に対応する信号線4に供給される表示信号が取り込まれる(行選択期間)。そして、走査信号が次行に移行すると、各々の画素回路1に含まれる表示素子が、取り込まれた表示信号に応じた輝度で点灯する(点灯期間)。画素回路1は、カラー表示するため、RGB三原色の表示素子をもつ3つの組みから構成される。
各走査線7の走査信号は、行クロックKRと行走査開始信号SPRを入力される行数分のレジスタブロックを有する行レジスタ6によって生成される。各信号線4に供給される各列の表示信号は、列数分の列制御回路3によって生成される。3列ごとに配列されるRGB三原色の表示素子に対応して列制御回路3は3個の組みから構成される。各列の列制御回路3には、映像信号VIDEOとサンプリング信号SP及び水平制御信号8によって所望の表示信号を各列の信号線4に供給する。制御回路9には、映像信号VIDEO9に対応した水平同期信号SCが入力され、水平制御信号8を生成する。サンプリング信号SPは、列制御回路3の1/3の数のレジスタからなる列レジスタ5によって生成される。列レジスタ5には、列クロックKCと列走査開始開始信号SPC及び主に列レジスタ5のリセット動作を行う水平制御信号8が入力される。
<画素回路>
画素回路1には、使用されるTFT(薄膜トランジスタ)素子の特性バラツキに強い電流書込み型が一般的に採用される。この場合、信号線4に供給される表示信号は電流信号である。表示パネルの画素回路1は、一般的にTFTで構成される。TFTは、特性バラツキが大きいので、特性バラツキに強い電流書込み型が使用されることが多い。
図9及び図10は、各々特許文献1、2に記載されている電流書込み型(「電流プログラミング方式」とも言う。)の画素回路の構成例である。同図に示す画素回路1は、表示素子であるEL素子(図中のEL)と、そのEL素子の駆動回路とを有している。駆動回路は、同図の例では、n型TFTから成るスイッチングトランジスタ(以下、トランジスタ)M1、M2、M4と、p型TFTから成る駆動トランジスタM3と、容量素子(キャパシタ)C1とを含む。
画素回路1には、発光電源線PVddと、電流Idataを供給する信号線dataと、走査信号を供給する2本の走査線P1、P2(第1走査線及び第2走査線)とが接続され、EL素子の駆動回路を通して、電流書込み動作と点灯動作が行なわれる。EL素子は、アノード端子(電流注入端子)が、トランジスタM4、駆動トランジスタM3を介して発光電源線PVdd(第1の電源)に接続され、カソード端子が接地線(第2の電源)CGNDに接続されている。
図11は、走査線P1、P2の各走査信号のタイムチャートを示す。
まず、電流書込み動作時(行選択期間T1)には、各走査信号が、P1=Hレベル、P2=Lレベルになり、トランジスタは、M1、M2がオン、M4がオフとなる。そうすると、駆動トランジスタM3は、ドレイン端子がEL素子の電流注入端子(図9、図10の例ではアノード端子)と遮断される。この状態で、駆動トランジスタM3は、ゲート端子が信号線dataと接続されると共に、ゲート端子とドレイン端子が短絡してダイオード接続状態になる。その結果、信号線dataに供給される電流Idataによって、駆動トランジスタM3の特性によって決定されるゲート電圧が発生して、ゲート端子−ソース端子間の容量素子C1に充電される。
次に、点灯動作時(点灯期間T2)には、各走査信号が、P1=Lレベル、P2=Hレベルになり、トランジスタは、M1、M2がオフ、M4がオンとなる。そうすると、駆動トランジスタM3は、ドレイン端子がEL素子の電流注入端子(図9、図10の例ではアノード端子)に接続される。この状態で、駆動トランジスタM3は、ゲート端子が信号線dataと遮断されて開放状態になるので、電流書込み動作時にゲート端子−ソース端子間の容量素子C1に充電された電圧がそのままM3のゲート電圧になる。これにより、駆動トランジスタM3に流れる電流は概ね信号線dataの電流Idataになるため、EL素子はその電流Idataに応じた発光輝度で点灯可能となる。
米国特許第6373454号明細書 米国特許第6661180号明細書 特開2006−085199号公報 特開2005−157322号公報
図9で示す画素回路を表示パネルとして基板上に実際に構成する場合、図12で示すように各画素回路に走査線P1、P2と信号線dataの配線交差によって各々寄生容量cx1及びcx4が付随する。また、高精細表示パネルでは、画素回路の上から光取り出しを行なうトップエミッション方式が一般的である。このため、信号線dataは、EL素子のアノード電極との重畳及びアノード電極と重畳しない領域では、表示領域全面に製膜されているカソード透明電極と重畳するため、各々寄生容量cx2及びcx3が付随する。これ以外に信号線dataには、トランジスタM2の制御端子(ゲート端子)と主導通端子(ソース又はドレイン端子)間の容量cx5が付随する。
各列の信号線dataに付随する寄生容量は、各列の画素回路に付随する寄生容量の総和になる。この信号線に付随する寄生容量値は、パネルサイズ及び表示数に依存する。例えば、3インチ480行の表示パネルにおいて、前記寄生容量値は5pF程度になる。図10の画素回路においても、この信号線に付随する寄生容量は同程度になる。
しかしながら、図9及び図10で示す画素回路の電流書込み動作は、前記寄生容量値で大きく影響される。電流書込み動作能力(PRG能力)は、次の(1)式で概略示される。
「PRG能力」=「書込み電流」×「書込み時間」÷「信号線寄生容量」 …(1)
この「PRG能力」値を確保しないと、画素回路が一般的に構成されるTFT素子の特性バラツキによって正常な電流書込み動作は実現できない。このため、表示画質を著しく崩してしまう。特に、書込み電流が小さい低輝度の表示画質が悪くなるとともに、画質の重要要素であるコントラスト比を大きくできない。「PRG能力」を大きくするために、「信号線寄生容量」は表示行数及び表示サイズでほとんど決定され、大幅な低減が期待されないとともに、「書込み時間」についても表示画像のリフレッシュレートを維持するため、大きくできない。
また、図4及び図5で示す画素回路では、書込み電流と駆動電流が概ね同等である。EL素子に注入する駆動電流は、表示画像を決定するため、走査線P2による発光期間制御しない場合は大きくできないので書込み電流も大きくできない。発光期間制御を使用したとしてもEL素子の瞬時光量を大きくすることになるため、EL素子の大きな課題である輝度劣化を考慮すると、書込み電流は大幅に大きくできない。
本発明は、このような課題を解決するもので、電流書込み型画素回路の低駆動電流(低輝度)領域における電流書込み能力を向上させる画素回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るアクティブマトリクス型表示装置は、2次元状に配置された表示素子に電流を供給するための信号線と走査線が接続された画素回路が配置され、前記画素回路は、定電圧源に接続された第1主導通端子、前記表示素子へ電流を注入する第2主導通端子、および制御端子を有する駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタの制御端子及び第1主導通端子の間に接続される容量素子とを有し、選択期間に前記信号線と接続し、非選択期間に前記信号線とを遮断する、アクティブマトリクス型表示装置であって、前記選択期間は、第1の期間と、第2の期間とを含み、前記第1の期間に、前記駆動トランジスタの第2主導通端子と前記表示素子とを遮断すると共に前記駆動トランジスタの制御端子及び第2主導通端子と前記信号線とを接続し、前記信号線に前記駆動トランジスタを導通可能な第1の電流を供給し、前記第2の期間に、前記駆動トランジスタの第2主導通端子と前記信号線との接続を遮断し、前記信号線に前記表示素子への注入電流に対応した第2の電流を供給し、前記非選択期間に、前記駆動トランジスタの第2主導通端子と前記表示素子とを接続し、前記容量素子の両端子間電圧に応じた前記駆動トランジスタの駆動電流を前記表示素子に供給することを特徴とする。
本発明において、前記第1の期間から前記第2の期間に遷移する前の所定期間に前記駆動トランジスタの制御端子と前記信号線との接続を遮断してもよい。前記非選択期間内の所定期間に前記駆動トランジスタの第2主導通端子と前記表示素子との接続を遮断して消灯制御してもよい。
前記画素回路は、前記走査線の制御信号によりオンオフ動作が制御されるトランジスタから成る第1スイッチ、第2スイッチ、及び第3スイッチをさらに有し、前記第1スイッチは、前記駆動トランジスタの制御端子及び前記保持容量の一方の端子と前記信号線との間に配置され、前記第2スイッチは、前記駆動トランジスタの第2主導通端子と前記信号線との間に配置され、前記第3スイッチは、前記駆動トランジスタの第2主導通端子と前記表示素子の一方の端子との間に配置されてもよい。
前記走査線は、第1走査線、第2走査線、及び第3走査線を有し、前記第1走査線は、前記第1スイッチの制御端子に接続され、前記第2走査線は、前記第2スイッチの制御端子に接続され、前記第3走査線は、前記第3スイッチの制御端子に接続されてもよい。
前記走査線は、第1走査線及び第2走査線を有し、前記第2スイッチは、互いに直列に接続された2つの第2のスイッチを有し、前記第3スイッチは、互いに直列に接続された2つの第3のスイッチを有し、前記第1走査線は、前記第1スイッチ、前記2つの第2スイッチの一方、及び前記2つの第3スイッチの一方の各制御端子に接続され、前記第2走査線は、前記2つの第2スイッチの他方、及び前記2つの第3スイッチの他方の各制御端子に接続されてもよい。
前記駆動トランジスタ、前記第1スイッチ、第2スイッチ、及び第3スイッチは、いずれもTFTで構成されてもよい。前記駆動トランジスタは、p型TFTで構成され、前記第1スイッチ、第2スイッチ、及び第3スイッチは、いずれもn型TFTで構成されてもよい。
本発明に係るアクティブマトリクス型表示装置の駆動方法は、2次元状に配置された表示素子に電流を供給するための信号線と走査線が接続された画素回路が配置され、前記画素回路は、定電圧源に接続された第1主導通端子、前記表示素子へ電流を注入する第2主導通端子、および制御端子を有する駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタの制御端子及び第1主導通端子の間に接続される容量素子とを有し、選択期間に前記信号線と接続し、非選択期間に前記信号線とを遮断する、アクティブマトリクス型表示装置の駆動方法であって、前記選択期間は、第1の期間と、第2の期間とを含み、前記第1の期間に、前記駆動トランジスタの第2主導通端子と前記表示素子とを遮断すると共に前記駆動トランジスタの制御端子及び第2主導通端子と前記信号線とを接続し、前記信号線の電流として前記駆動トランジスタを導通可能な第1の電流を前記信号線に供給し、前記第2の期間に、前記駆動トランジスタの第2主導通端子と前記信号線との接続を遮断し、前記信号線の電流として前記表示素子への注入電流に対応した第2の電流を前記信号線に供給し、前記非選択期間に、前記駆動トランジスタの第2主導通端子と前記表示素子とを接続し、前記容量素子の両端子間電圧に応じた前記駆動トランジスタの駆動電流を前記表示素子に供給することを特徴とする。
本発明によれば、電流書込み型画素回路の低駆動電流(低輝度)領域における電流書込み能力を向上させる画素回路を提供することができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
まず、図1〜図3を参照して、本発明の第1の実施例について説明する。
図1に示す本実施例に係るELパネル(アクティブマトリクス型表示装置)は、前述した図8に示すカラーELパネルの表示領域2に配置される画素回路1として、図10に示す電流書込み型の画素回路1を用いたものである。同図に示す画素回路1は、2次元状に配置された表示素子であるEL素子(「OLED:Organic Light Emitting Diode」とも言う。)と、そのEL素子の駆動回路とを有している。
駆動回路は、3つのスイッチトランジスタ(以下、第1〜第3トランジスタ)M1、M2、M4と、EL素子への電流注入が可能な駆動トランジスタM3と、容量素子(キャパシタ又は保持容量)C1とを含む。第1〜第3トランジスタM1、M2、M4は、いずれもn型TFTから成り、駆動トランジスタM3はp型TFTから成る。画素回路1には、発光電源線PVddと、接地線CGNDと、電流Idataを供給する信号線dataと、3つのトランジスタM1、M2、M4のオンオフ動作を制御するための走査信号を供給する3本の走査線P1〜P3とが接続される。
本実施例の回路構成は、図10と比べると、走査線P3(第3走査線)が追加され、その走査信号によりトランジスタM2が独立にオンオフ動作が制御されている点が相違している。その他の回路構成は、図10と同様である(図の例では、前述した図12に示す信号線dataに付随する寄生容量を省略している)。
EL素子は、アノード端子(電流注入端子)が、トランジスタM4、駆動トランジスタM3を介して発光電源線PVddに接続され、カソード端子が接地線CGNDに接続されている。
駆動トランジスタM3のゲート端子(制御端子)は、トランジスタM1を介して信号線dataに接続される一方、容量素子C1の一方の端子に接続される。駆動トランジスタM3のソース端子(第1主導通端子)は、発光電源線(定電圧源)PVddと、容量素子C1の他方の端子に接続される。駆動トランジスタM3のドレイン端子(第2主導通端子)は、トランジスタM2を介して信号線dataに接続される一方、トランジスタM4を介してEL素子に接続される。
トランジスタM1(第1スイッチ)のソース及びドレイン端子の一方は、駆動トランジスタM3のゲート端子と、容量素子C1の一方の端子とに接続される。トランジスタM1のソース及びドレイン端子の他方は、信号線dataと、トランジスタM2のソース及びドレイン端子の一方とに接続される。トランジスタM1のゲート端子は、走査線P1に接続され、その走査信号(L及びHレベル)によりオンオフ動作が制御される。
トランジスタM2(第2スイッチ)のソース端子及びドレイン端子の一方は、信号線dataと、トランジスタM1のソース及びドレイン端子の他方とに接続される。トランジスタM2のソース端子及びドレイン端子の他方は、駆動トランジスタM3のドレイン端子と、トランジスタM4のソース及びドレイン端子の一方とに接続される。トランジスタM2のゲート端子は、走査線P3に接続され、その走査信号(L及びHレベル)によりオンオフ動作が制御される。
トランジスタM4(第3スイッチ)のソース端子及びドレイン端子の一方は、駆動トランジスタM3のドレイン端子と、トランジスタM2のソース端子及びドレイン端子の他方とに接続される。トランジスタM2のソース端子及びドレイン端子の他方は、EL素子のアノード端子に接続される。トランジスタM2のゲート端子は、走査線P2に接続され、その走査信号(L及びHレベル)によりオンオフ動作が制御される。
次に、本実施例の動作について、図2及び図3を参照して説明する。
図2は、(N)行目の走査線P1、P2、P3の各走査信号を示すタイムチャートである。図3は(N)行目〜(N+2)行目に渡る信号線dataに供給される電流Idataと、画素回路1の駆動トランジスタM3のゲート端子電圧VGを示すタイムチャートである。
まず、(N)行目の電流書込み動作(行選択期間T1)の開始に際し、時刻t1において、図2に示すように各走査信号は、P1=P3=Hレベル及びP2=Lレベルになり、トランジスタは、M1、M2がオン、M4がオフとなる。これにより、(N)行目の画素回路1が電流書込み動作状態になる。
そうすると、駆動トランジスタM3は、ドレイン端子がM4を介してEL素子のアノード端子(電流注入端子)と遮断される。この状態で、駆動トランジスタM3は、ゲート端子がM1を介して信号線dataと接続されると共に、ゲート端子とドレイン端子がM2を介して短絡してダイオード接続状態になる。その結果、信号線dataに供給される電流Idataによって、駆動トランジスタM3の特性によって決定されるゲート端子電圧VGが発生して、そのゲート端子電圧VGがゲート端子−ソース端子間に接続された容量素子C1に充電される。
このとき、図3に示すように、信号線dataの電流Idataとして、駆動トランジスタM3を導通可能なシンク電流である電流IREF(第1の電流)が信号線dataに供給される。電流IREFは、高輝度表示に必要な駆動電流に匹敵する電流値であるので、信号線dataに付随する寄生容量Csが存在していても電流書込み動作には充分な電流である。このため、図3に示すように電流書込み動作の収束が速いので、駆動トランジスタM3のゲート端子電圧VGは、電流IREFと(N)行目の駆動トランジスタM3の特性とで決まるゲート端子電圧VG(N)へ速やかに収束する。したがって、P3=Lに変化する時刻t2までには電流書込み動作は確実に完了する。時刻t1−t2までの期間が第1の期間T11に対応する。
ゲート端子電圧VG(N)は、次の(2)式で示される。
VG(N)=Vth(N)+(IREF/β(N))0.5 …(2)
Vth(N):(N)行目の該当駆動トランジスタM3の闘値電圧
β(N):(N)行目の該当駆動トランジスタM3の駆動係数
次に、時刻t2において、走査線P3の走査信号がP3=Lレベルに変化し、トランジスタM2がオフになるので、駆動トランジスタM3のドレイン端子と信号線dataの接続は遮断される。このとき、図3に示すように、信号線dataの電流Idataとして、電流IREFと逆方向の電流IS(N)(第2の電流)が信号線dataに供給される。このため、(N)行目の駆動トランジスタM3のゲート端子電圧VG(N)は上昇を開始し、図2に示すP1=H及びP2=Lに変化する時刻t3になるまで、この電圧上昇は継続する。この時刻t2−t3までの期間が第2の期間T12に対応する。
時刻t2−t3までの電圧上昇が直線的な理由は、(N)行目の駆動トランジスタM3のゲート負荷が、次の(3)式で示されるように容量負荷CLであるためである。
CL=Cs+Cg …(3)
Cs:各列の信号線dataに付随する寄生容量
Cg:保持容量C1と駆動トランジスタM3のゲート容量の和
また、(N)行目の駆動トランジスタM3のゲート端子電圧VG(N)における電圧上昇ΔV(N)は、次の(4)式で示される。
ΔV(N)=IS(N)×(t3−t2)/CL …(4)
次に、時刻t3において、走査線P1、P2の各走査信号がP1=L及びP2=Hに変化し、トランジスタは、M1がオフ、M4がオンになって、(N)行目の電流書込み動作が終了する。このとき、駆動トランジスタM3のドレイン端子が該当表示素子のアノード端子に接続され、点灯期間(非選択期間T2)に移行する。
そうすると、(N)行目の駆動トランジスタM3は、ゲート端子がM1を介して信号線dataと遮断されて開放状態になる。このため、電流書込み動作時にゲート端子−ソース端子間の容量素子C1に充電された両端子間電圧がそのままM3のゲート端子電圧VG(N)になる。
このとき、(N)行目の駆動トランジスタM3のソース端子−ドレイン端子間の駆動電流(ドレイン電流)Id(N)は、上記(2)式、(4)式を用いて、次の(5)式で示される。
Id(N)=β(N)×[VG(N)−ΔV(N)−Vth(N)]
=β(N)×[{IREF/β(N)}0.5−IS(N)×(t3−t2)/CL]] …(5)
上記(5)式からわかるように、駆動電流Id(N)は、閾値電圧Vthには依存せず、電流IS(N)によって制御できる。
図3に例示した駆動方法では、(N)行目の該当画素では、中間輝度に対応した駆動電流を発生するため、電流IS(N)は中レベルの電流である。また、(N+1)行目の該当画素では、低輝度に対応した駆動電流を発生するため、電流IS(N+1)は大レベルの電流である。さらに、(N+2)行目の該当画素では、高輝度に対応した駆動電流を発生するため、電流IS(N+2)は電流ゼロである。
つまり、電流ISを、表示画像を制御する信号電流にすればよい。図3の例では、説明を簡単にするため、高輝度表示に対応する時の電流IS(N+2)を電流ゼロにしているが、これに限定されない。例えば、電流IREFの設定を変更すれば、電流IS(N+2)は、図3において正または負方向の電流IS(N+2)になる。ここで、高輝度表示に対応する時の電流IS(N+2)を正または負方向の電流IS(N+2)とする場合には、電流IREFは各々高輝度時の駆動電流Id(N+2)より「大きい」または「小さい」設定となる。
また、駆動電流Idの電流範囲は、信号線dataに付随する寄生容量Csを考慮して、一定電流(第1の電流)IREF及び一定期間(t3−t2)(第2の期間T12)で容易に設定できる。
また、上記(5)式からわかるように、駆動電流Idは、駆動トランジスタM3の闘値電圧Vthのバラツキの影響を受けないが、駆動トランジスタM3の駆動係数βのバラツキの影響を受ける。しかしながら、駆動電流Idは、電流絶対誤差が大きくなる大駆動電流(高輝度)においては電流ISが小さいので駆動係数βの影響はほとんど無い。また、駆動電流Idは、電流絶対誤差が小さくなる小駆動電流(低輝度)においては駆動係数βに関係するが、駆動電流の絶対値誤差は小さくて済むので表示画質への影響は小さい。電流IREFを高輝度時の駆動電流Id(N+2)より「小さい」設定にしておくと、駆動電流Idの広い電流範囲で駆動係数βのバラツキの影響をさらに小さくできる。
駆動電流Idは、信号線寄生容量Csに関係するが、信号線寄生容量Csは各行の該当画素回路1において信号線dataに付随する寄生容量の総和であるので、表示画質に影響する近接偏差は非常に小さい。信号線寄生容量Csの偏差があったとしても、列方向の空間周波数の低いものであり、表示画質に大きな影響は無い。
以上説明したように、本実施例では、画素回路1の書込み動作能力は信号電流ISの電流値に関係ないので、上記(1)式で示される電流書込み型画素回路における書込み動作能力の問題が基本的に無い。
なお、信号電流ISは、線順次電流で発生する必要があり、外部ICでも発生できるが、小型化及び低コスト化のため、ガラス基板上にTFT回路で構成するのが望ましい。TFT回路で安定した線順次の信号電流を発生する方法は、特許文献3に示されている。定電流IREFの発生についても、特許文献4に示されている。
以上説明した本実施例の動作の概要は、次のようになる。
1)選択期間T1の第1の期間T11で、駆動トランジスタM3のドレイン端子を保持容量C1の一方の端子に接続する。この状態で、保持容量C1の両端子を発光電源線PVddと信号線dataとの間に接続し、信号線dataから駆動トランジスタM3を導通可能な一定電流(第1の電流)IREFを供給する。これにより、容量素子C1を充電する。
2)選択期間T1の第2の期間T12で、駆動トランジスタM3のドレイン端子を開放した状態で、信号線dataから表示素子への注入電流に対応した信号電流(第2の電流)ISを一定時間供給する。これにより、容量素子C1の両端子間電圧を確定する。
3)選択期間T1の第2の期間T12終了後、点灯期間T2に、保持容量C1と信号線dataの間を切り離し、駆動トランジスタM3のソース端子およびドレイン端子と表示素子の2つの端子を発光電源線PVddと接地線CGND間に直列に接続する。これにより、確定された容量素子C1の両端子間電圧に応じた駆動電流Idを表示素子に供給する。
以上説明したように、本実施例のELパネルでは、各画素回路1において書込み期間T1の開始から第1の期間T11だけ、一定電流IREFを信号線Dataに供給して電流書込みを行う。そして、第1の期間T11経過後の第2の期間T12において、各画素回路1における電流駆動トランジスタM3の主導通端子(ドレイン端子)と信号線Dataとの接続を遮断する。さらに、信号線Dataに所望駆動電流に対応した信号電流電流ISを供給するともに、第2の期間T12経過後、駆動トランジスタM3の何れかの主導通端子を表示素子に接続する点灯期間T2に移行するようにする。
従って、本実施例によれば、電流書込み型画素回路に対して簡単な変更で実質的に画素回路の駆動トランジスタの闘値電圧バラツキを抑えた電圧書込み型画素回路が実現でき、ELパネルの表示画質を大幅に向上できる。また、画素回路は駆動トランジスタの闘値電圧検出動作を大電流レベルで行うことが可能なため、限られた書込み期間においても闘値電圧検出動作が確実に行うことができる。
次に、図4を参照して、本発明の第2の実施例について説明する。
前述した第1の実施例は、図10の画素回路を適用したものであるが、本実施例は、図9の画素回路を適用したものである。すなわち、本実施例では、トランジスタM2が、トランジスタM1を介して信号線Dataに接続されている。その他の構成は、第1の実施例と同様である。図4に示す本実施例の画素回路1は、図2で示す走査線P1、P2、P3の各走査信号と、図3で示す信号線dataの電流Idataとを用いて、図1の画素回路1と同様な動作を行うことができ、同様の効果を奏することができる。
次に、図5〜図7を参照して、本発明の第3の実施例について説明する。
図5に示す本実施例の画素回路1は、図1の画素回路と比べると、走査線P3が無く走査線P1、P2のみであること、トランジスタM2、M4が各々2つのトランジスタM21及びM22、M41及びM42で構成されていることが相違している。本実施例では、トランジスタM21及びM22はn型TFT、トランジスタM21及びM22はp型TFTで構成されている。トランジスタM21、M41及びM22、M42は、各々走査線P1及びP2の各走査信号で制御されている。その他の構成は、第1の実施例と同様である。
図5の画素回路1は、図6に示される走査線P1、P2の各走査信号と、図7に示される信号線dataの電流Idataとで動作させることができる。図2及び図3のタイムチャートとの差異は、信号線dataの電流Idataが電流IREFから電流ISに変化するタイミングt2が、タイミングt21及びt22によって切り換わるところにある。
すなわち、図6に示すように期間T1から点灯期間T2に遷移する前の所定期間(t21−t22)において、走査線P1の走査信号がP1=Lレベルになり、トランジスタM1がオフになる。これにより、信号線dataの電流Idataに対する電流切換え前の時刻t21では、駆動トランジスタM3のゲート端子と信号線dataとの接続は遮断する。そして、時刻t22で、走査線P2の走査信号がP2=Lレベルになってから、走査線P1の走査信号をP1=Hレベルとし、トランジスタM1をオンにする。これにより、電流切換え遷移時における容量素子C1への異常電流の書込みが確実に防止できるため、画素書込み動作をより確実に実現できる。
また、図5の構成では、画素領域に画素回路を配置するための制約条件としてTFT数以上に問題となる走査線数を従来の電流書込み型画素回路と同じく2本にできる。このことは、ELパネルを高精細化するに当たって重要な条件である。
また、図6に示すように点灯期間T2内(非選択期間内)の所定期間(時刻t4−t5)に走査線P2の走査信号がP2=Hレベルになり、駆動トランジスタM3のドレイン端子と該当表示素子の接続は遮断される。これにより、消灯制御もできるので、点灯時間の設定によって容易に輝度設定も可能である。
なお、上記各実施例では、駆動トランジスタをp型TFTで構成し、スイッチングトランジスタM1、M2、M4をn型TFTで構成しているが、本発明はこれに限定されるものでない。使用するTFTは、n型、p型いずれでも適用可能である。TFTの活性層はアモルファスシリコンを用いて構成されてもよく、シリコンを主体とした材料、又は金属酸化物を主体とした材料、或いは有機物を主体とした材料で構成されていてもよい。
また、応用例として、上記ELパネルを表示装置に用いたテレビや携帯機器等の電子機器を構成することができる。
本発明は、ELパネル及びこれに用いる画素回路並びにその駆動方法の用途に適用できる。
本発明の第1の実施例に係るELパネルの画素回路の構成を示す回路図である。 第1の実施例の動作を説明するタイムチャートである。 第1の実施例の動作を説明するタイムチャートである。 本発明の第2の実施例に係るELパネルの画素回路の構成を示す回路図である。 本発明の第3の実施例に係るELパネルの画素回路の構成を示す回路図である。 第3の実施例の動作を説明するタイムチャートである。 第3の実施例の動作を説明するタイムチャートである。 カラーELパネルの全体概念図である。 特許文献1(米国特許第6373454号明細書)に記載されている電流書込み型画素回路の構成を示す回路図である。 特許文献2(米国特許第6661180号明細書)に記載されている電流書込み型画素回路の構成を示す回路図である。 図9及び図10の動作を説明するタイムチャートである。 図10の画素回路の信号線に付随する寄生容量を説明する回路図である。
符号の説明
1 画素回路
2 表示領域
3 列制御回路
4 信号線
5 列レジスタ
6 行レジスタ
7 走査線
8 水平制御信号
9 制御回路
M1、M2、M4 スイッチングトランジスタ
M3 駆動トランジスタ
C1 容量素子(キャパシタ又は保持容量)

Claims (9)

  1. 2次元状に配置された表示素子に電流を供給するための信号線と走査線が接続された画素回路が配置され、前記画素回路は、定電圧源に接続された第1主導通端子、前記表示素子へ電流を注入する第2主導通端子、および制御端子を有する駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタの制御端子及び第1主導通端子の間に接続される容量素子とを有し、選択期間に前記信号線と接続し、非選択期間に前記信号線とを遮断する、アクティブマトリクス型表示装置であって、
    前記選択期間は、第1の期間と、第2の期間とを含み、
    前記第1の期間に、前記駆動トランジスタの第2主導通端子と前記表示素子とを遮断すると共に前記駆動トランジスタの制御端子及び第2主導通端子と前記信号線とを接続し、前記信号線に前記駆動トランジスタを導通可能な定電流を供給し、
    前記第2の期間に、前記駆動トランジスタの第2主導通端子と前記信号線との接続を遮断し、前記信号線に前記表示素子へ注入する電流に対応した信号電流を供給し、
    前記非選択期間に、前記駆動トランジスタの第2主導通端子と前記表示素子とを接続し、前記容量素子の両端子間電圧に応じた前記駆動トランジスタの駆動電流を前記表示素子に供給することを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  2. 前記第1の期間から前記第2の期間に遷移する前の所定期間に前記駆動トランジスタの制御端子と前記信号線との接続を遮断することを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  3. 前記非選択期間内の所定期間に前記駆動トランジスタの第2主導通端子と前記表示素子との接続を遮断して消灯制御することを特徴とする請求項1又は2に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  4. 前記画素回路は、前記走査線の制御信号によりオンオフ動作が制御されるトランジスタから成る第1スイッチ、第2スイッチ、及び第3スイッチをさらに有し、
    前記第1スイッチは、前記駆動トランジスタの制御端子及び前記容量素子の一方の端子と前記信号線との間に配置され、
    前記第2スイッチは、前記駆動トランジスタの第2主導通端子と前記信号線との間に配置され、
    前記第3スイッチは、前記駆動トランジスタの第2主導通端子と前記表示素子の一方の端子との間に配置されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  5. 前記走査線は、第1走査線、第2走査線、及び第3走査線を有し、
    前記第1走査線は、前記第1スイッチの制御端子に接続され、
    前記第2走査線は、前記第2スイッチの制御端子に接続され、
    前記第3走査線は、前記第3スイッチの制御端子に接続されることを特徴とする請求項4に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  6. 前記走査線は、第1走査線及び第2走査線を有し、
    前記第2スイッチは、互いに直列に接続された2つの第2スイッチを有し、
    前記第3スイッチは、互いに直列に接続された2つの第3スイッチを有し、
    前記第1走査線は、前記第1スイッチ、前記2つの第2スイッチの一方、及び前記2つの第3スイッチの一方の各制御端子に接続され、
    前記第2走査線は、前記2つの第2スイッチの他方、及び前記2つの第3スイッチの他方の各制御端子に接続されることを特徴とする請求項4に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  7. 前記駆動トランジスタ、前記第1スイッチ、第2スイッチ、及び第3スイッチは、いずれもTFTで構成されることを特徴とする請求項4ないし6のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  8. 前記駆動トランジスタは、p型TFTで構成され、
    前記第1スイッチ、第2スイッチ、及び第3スイッチは、いずれもn型TFTで構成されることを特徴とする請求項7に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  9. 2次元状に配置された表示素子に電流を供給するための信号線と走査線が接続された画素回路が配置され、前記画素回路は、定電圧源に接続された第1主導通端子、前記表示素子へ電流を注入する第2主導通端子、および制御端子を有する駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタの制御端子及び第1主導通端子の間に接続される容量素子とを有し、選択期間に前記信号線と接続し、非選択期間に前記信号線とを遮断する、アクティブマトリクス型表示装置の駆動方法であって、
    前記選択期間は、第1の期間と、第2の期間とを含み、
    前記第1の期間に、前記駆動トランジスタの第2主導通端子と前記表示素子とを遮断すると共に前記駆動トランジスタの制御端子及び第2主導通端子と前記信号線とを接続し、前記信号線に前記駆動トランジスタを導通可能な定電流を供給し、
    前記第2の期間に、前記駆動トランジスタの第2主導通端子と前記信号線との接続を遮断し、前記信号線に前記表示素子へ注入する電流に対応した信号電流を供給し、
    前記非選択期間に、前記駆動トランジスタの第2主導通端子と前記表示素子とを接続し、前記容量素子の両端子間電圧に応じた前記駆動トランジスタの駆動電流を前記表示素子に供給することを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置の駆動方法。
JP2007174121A 2007-07-02 2007-07-02 アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法 Withdrawn JP2009014836A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174121A JP2009014836A (ja) 2007-07-02 2007-07-02 アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
US12/164,542 US8354981B2 (en) 2007-07-02 2008-06-30 Active matrix type display apparatus and driving method thereof
CN2008101296002A CN101345024B (zh) 2007-07-02 2008-07-02 有源矩阵型显示设备及其驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174121A JP2009014836A (ja) 2007-07-02 2007-07-02 アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009014836A true JP2009014836A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40247020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007174121A Withdrawn JP2009014836A (ja) 2007-07-02 2007-07-02 アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8354981B2 (ja)
JP (1) JP2009014836A (ja)
CN (1) CN101345024B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7608861B2 (en) * 2004-06-24 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Active matrix type display having two transistors of opposite conductivity acting as a single switch for the driving transistor of a display element
US9137417B2 (en) 2005-03-24 2015-09-15 Kofax, Inc. Systems and methods for processing video data
US9769354B2 (en) 2005-03-24 2017-09-19 Kofax, Inc. Systems and methods of processing scanned data
JP5495510B2 (ja) * 2007-06-19 2014-05-21 キヤノン株式会社 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2009014836A (ja) 2007-07-02 2009-01-22 Canon Inc アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
US8497885B2 (en) * 2007-08-21 2013-07-30 Canon Kabushiki Karsha Display apparatus and drive method thereof
JP2009080272A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Canon Inc アクティブマトリクス型表示装置
JP2009109641A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Canon Inc 駆動回路、及びアクティブマトリクス型表示装置
JP2010008987A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc 駆動回路
JP5214384B2 (ja) * 2008-09-26 2013-06-19 株式会社東芝 表示装置及びその駆動方法
JP2010122355A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Canon Inc 表示装置及びカメラ
US9349046B2 (en) 2009-02-10 2016-05-24 Kofax, Inc. Smart optical input/output (I/O) extension for context-dependent workflows
US8958605B2 (en) 2009-02-10 2015-02-17 Kofax, Inc. Systems, methods and computer program products for determining document validity
US9576272B2 (en) 2009-02-10 2017-02-21 Kofax, Inc. Systems, methods and computer program products for determining document validity
US8774516B2 (en) 2009-02-10 2014-07-08 Kofax, Inc. Systems, methods and computer program products for determining document validity
US9767354B2 (en) 2009-02-10 2017-09-19 Kofax, Inc. Global geographic information retrieval, validation, and normalization
JP5284198B2 (ja) * 2009-06-30 2013-09-11 キヤノン株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2011013415A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Canon Inc アクティブマトリックス型表示装置
JP2011028135A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Canon Inc 表示装置及びその駆動方法
JP6124573B2 (ja) 2011-12-20 2017-05-10 キヤノン株式会社 表示装置
US9483794B2 (en) 2012-01-12 2016-11-01 Kofax, Inc. Systems and methods for identification document processing and business workflow integration
US9165187B2 (en) 2012-01-12 2015-10-20 Kofax, Inc. Systems and methods for mobile image capture and processing
US10146795B2 (en) 2012-01-12 2018-12-04 Kofax, Inc. Systems and methods for mobile image capture and processing
US9058515B1 (en) 2012-01-12 2015-06-16 Kofax, Inc. Systems and methods for identification document processing and business workflow integration
US9058580B1 (en) 2012-01-12 2015-06-16 Kofax, Inc. Systems and methods for identification document processing and business workflow integration
WO2014021159A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 シャープ株式会社 画素回路、それを備える表示装置、およびその表示装置の駆動方法
US9401112B2 (en) 2012-07-31 2016-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method of driving the same
CN105283884A (zh) 2013-03-13 2016-01-27 柯法克斯公司 对移动设备捕获的数字图像中的对象进行分类
US9208536B2 (en) 2013-09-27 2015-12-08 Kofax, Inc. Systems and methods for three dimensional geometric reconstruction of captured image data
US9355312B2 (en) 2013-03-13 2016-05-31 Kofax, Inc. Systems and methods for classifying objects in digital images captured using mobile devices
US20140316841A1 (en) 2013-04-23 2014-10-23 Kofax, Inc. Location-based workflows and services
EP2992481A4 (en) 2013-05-03 2017-02-22 Kofax, Inc. Systems and methods for detecting and classifying objects in video captured using mobile devices
US9083320B2 (en) 2013-09-20 2015-07-14 Maofeng YANG Apparatus and method for electrical stability compensation
WO2015073920A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Kofax, Inc. Systems and methods for generating composite images of long documents using mobile video data
JP6478518B2 (ja) 2014-08-11 2019-03-06 キヤノン株式会社 発光装置及び画像形成装置
US9760788B2 (en) 2014-10-30 2017-09-12 Kofax, Inc. Mobile document detection and orientation based on reference object characteristics
US10242285B2 (en) 2015-07-20 2019-03-26 Kofax, Inc. Iterative recognition-guided thresholding and data extraction
EP3389598A1 (en) * 2015-12-17 2018-10-24 L'Oréal Water-in-oil emulsion with moisturizing effect containing hydrophobic coated pigments and an aqueous phase at high content
US9779296B1 (en) 2016-04-01 2017-10-03 Kofax, Inc. Content-based detection and three dimensional geometric reconstruction of objects in image and video data
US11062176B2 (en) 2017-11-30 2021-07-13 Kofax, Inc. Object detection and image cropping using a multi-detector approach

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555881A (ja) 1991-08-27 1993-03-05 Toshiba Corp 遅延回路
US6078318A (en) 1995-04-27 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Data transfer method, display driving circuit using the method, and image display apparatus
JP3062418B2 (ja) 1995-06-02 2000-07-10 キヤノン株式会社 表示装置並びに表示システム及び表示制御方法
US6188378B1 (en) 1995-06-02 2001-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, display system, and display control method for display system
JP3503727B2 (ja) 1996-09-06 2004-03-08 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11282417A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイ装置の駆動方法
GB9812742D0 (en) 1998-06-12 1998-08-12 Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display devices
JP2001159877A (ja) 1999-09-20 2001-06-12 Sharp Corp マトリクス型画像表示装置
US6587086B1 (en) 1999-10-26 2003-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
JP3301422B2 (ja) 1999-11-08 2002-07-15 日本電気株式会社 ディスプレイの駆動方法及びその回路
SG114502A1 (en) 2000-10-24 2005-09-28 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of driving the same
US6661180B2 (en) 2001-03-22 2003-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method for the same and electronic apparatus
US8823606B2 (en) 2001-09-07 2014-09-02 Panasonic Corporation EL display panel, its driving method, and EL display apparatus
SG120075A1 (en) * 2001-09-21 2006-03-28 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
WO2003075256A1 (fr) * 2002-03-05 2003-09-12 Nec Corporation Affichage d'image et procede de commande
JP4416456B2 (ja) 2002-09-02 2010-02-17 キヤノン株式会社 エレクトロルミネッセンス装置
JP2004191752A (ja) 2002-12-12 2004-07-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US7253812B2 (en) 2003-02-12 2007-08-07 Sanyo Electric Co., Ltd. El display driver and El display
JP3950845B2 (ja) 2003-03-07 2007-08-01 キヤノン株式会社 駆動回路及びその評価方法
WO2004086348A1 (en) 2003-03-25 2004-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Driving method of display apparatus in which a handwriting can be overweitten on the displayed image
JP2004341144A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP4838498B2 (ja) 2003-05-21 2011-12-14 キヤノン株式会社 表示装置
KR100515351B1 (ko) 2003-07-08 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 표시 패널, 이를 이용한 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2005157322A (ja) 2003-10-27 2005-06-16 Canon Inc 駆動回路、表示装置と駆動方法、制御方法、及び駆動装置
JP4054794B2 (ja) 2003-12-04 2008-03-05 キヤノン株式会社 駆動装置及び表示装置及び記録装置
US7605899B2 (en) 2003-12-05 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic dispersion liquid and electrophoretic display device
US7608861B2 (en) 2004-06-24 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Active matrix type display having two transistors of opposite conductivity acting as a single switch for the driving transistor of a display element
JP2006030516A (ja) 2004-07-15 2006-02-02 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
KR100748308B1 (ko) 2004-09-15 2007-08-09 삼성에스디아이 주식회사 화소와 이를 가지는 발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP4438067B2 (ja) 2004-11-26 2010-03-24 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびその電流プログラミング方法
JP4438066B2 (ja) 2004-11-26 2010-03-24 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびその電流プログラミング方法
JP4438069B2 (ja) 2004-12-03 2010-03-24 キヤノン株式会社 電流プログラミング装置、アクティブマトリクス型表示装置およびこれらの電流プログラミング方法
KR100639007B1 (ko) 2005-05-26 2006-10-25 삼성에스디아이 주식회사 발광표시장치 및 발광 표시장치 구동방법
US7872617B2 (en) 2005-10-12 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and method for driving the same
JP5058505B2 (ja) 2006-03-31 2012-10-24 キヤノン株式会社 表示装置
JP2007271969A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc カラー表示装置及びアクティブマトリクス装置
KR101279117B1 (ko) 2006-06-30 2013-06-26 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시소자 및 그의 구동 방법
JP2008009276A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Canon Inc 表示装置及びそれを用いた情報処理装置
JP5495510B2 (ja) 2007-06-19 2014-05-21 キヤノン株式会社 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2009014836A (ja) 2007-07-02 2009-01-22 Canon Inc アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
JP2009037123A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Canon Inc アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
US8497885B2 (en) 2007-08-21 2013-07-30 Canon Kabushiki Karsha Display apparatus and drive method thereof
US20090066615A1 (en) 2007-09-11 2009-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and driving method thereof
JP2009080272A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Canon Inc アクティブマトリクス型表示装置
JP2009109641A (ja) 2007-10-29 2009-05-21 Canon Inc 駆動回路、及びアクティブマトリクス型表示装置
JP2009128601A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Canon Inc 表示装置および集積回路
JP2010122355A (ja) 2008-11-18 2010-06-03 Canon Inc 表示装置及びカメラ
JP5284198B2 (ja) 2009-06-30 2013-09-11 キヤノン株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2011028135A (ja) 2009-07-29 2011-02-10 Canon Inc 表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101345024A (zh) 2009-01-14
US20090015571A1 (en) 2009-01-15
CN101345024B (zh) 2010-09-29
US8354981B2 (en) 2013-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009014836A (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
CN108206008B (zh) 像素电路、驱动方法、电致发光显示面板及显示装置
US11380246B2 (en) Electroluminescent display device having pixel driving
CN101615376B (zh) 显示设备
US8248332B2 (en) Active matrix display apparatus having a change in lighting power source before the end of a writing period and driving method thereof
JP5456901B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
US20140204067A1 (en) Pixel Circuits and Driving Schemes for Active Matrix Organic Light Emitting Diodes
CN104751804A (zh) 一种像素电路、其驱动方法及相关装置
JP2009169239A (ja) 自発光型表示装置およびその駆動方法
JP5738270B2 (ja) 表示装置
JP2011112724A (ja) 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
US11270639B2 (en) Pixel circuit and display device
JP2006195307A (ja) 画像表示装置
WO2020100616A1 (ja) 画素回路、表示装置、画素回路の駆動方法および電子機器
KR20140137293A (ko) 화소 회로 및 그 구동 방법
JP2008083117A (ja) 表示装置
JP5789585B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP2008216615A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
KR102821955B1 (ko) 전기 광학 장치, 전자 기기 및 구동 방법
KR20050032524A (ko) 액티브 매트릭스형 표시 장치
CN101488322B (zh) 电光学装置、电光学装置的驱动方法以及电子机器
JP5280739B2 (ja) 画像表示装置
JP2011022364A (ja) 表示装置およびその駆動制御方法
KR20140148324A (ko) 화소 회로 및 그 구동 방법
WO2013084701A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法、ならびに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100629

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111220