JP2011008140A - Lens barrel - Google Patents
Lens barrel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011008140A JP2011008140A JP2009153318A JP2009153318A JP2011008140A JP 2011008140 A JP2011008140 A JP 2011008140A JP 2009153318 A JP2009153318 A JP 2009153318A JP 2009153318 A JP2009153318 A JP 2009153318A JP 2011008140 A JP2011008140 A JP 2011008140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- barrier
- closing
- blade
- sub
- sub blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 189
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 35
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Abstract
Description
本発明はフィルムカメラやデジタルカメラ等に備えられた撮影レンズを保護するために撮影光学系の前面側に設けられ、撮影用開口部を開閉自在に覆うバリア機構及びバリア機構に関するものである。 The present invention relates to a barrier mechanism and a barrier mechanism that are provided on the front side of a photographing optical system to protect a photographing lens provided in a film camera, a digital camera, and the like and cover a photographing opening so as to be freely opened and closed.
従来から銀塩フィルムを用いるフィルムカメラは広く普及しているが、近年、フィルムを使用せずに画像をメモリに取り込むことができるデジタルカメラが急速に普及している。このデジタルカメラの中には、撮影レンズ鏡筒前面を外部からのゴミ等から保護するためバリア機構を備えたものが一般的に存在している。 Conventionally, a film camera using a silver salt film has been widely used, but in recent years, a digital camera capable of capturing an image in a memory without using a film has been rapidly spread. Some digital cameras generally include a barrier mechanism for protecting the front surface of the taking lens barrel from external dust and the like.
従来のこの種のレンズ鏡筒としては、例えば、次に示すものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 As a conventional lens barrel of this type, for example, the following is known (for example, see Patent Document 1).
このレンズ鏡筒は、撮影光学系の前面側の撮影用開口部を開閉自在に覆う一対のバリア羽根を備えており、このバリア羽根は光軸を中心に回転するバリア駆動リングによって開閉駆動される。バリア駆動リングには、回転筒の回転力が連結軸を介して伝達される。また、バリア羽根とバリア駆動リングとの間には、バリア閉じばねが介装されている。このバリア閉じばねは、バリア羽根を常にバリア駆動リングに当接させて該バリア羽根を閉じ方向に付勢し、バリア羽根に対するバリア駆動リングの逃げ移動を吸収する。 The lens barrel includes a pair of barrier blades that can freely open and close a photographing opening on the front side of the photographing optical system, and the barrier blades are driven to open and close by a barrier driving ring that rotates about an optical axis. . The rotational force of the rotating cylinder is transmitted to the barrier drive ring via the connecting shaft. A barrier closing spring is interposed between the barrier blade and the barrier drive ring. The barrier closing spring constantly abuts the barrier blade on the barrier drive ring and urges the barrier blade in the closing direction to absorb the escape movement of the barrier drive ring with respect to the barrier blade.
さらに、バリア駆動リングと鏡筒カバーとの間には、バリア駆動リングを付勢してバリア羽根を開方向に駆動するバリア開きばねが介装されている。そして、回転筒が時計方向に回転することで回転筒の回転力が連結軸を介してバリア駆動リングに伝達され、回転力が伝達されたバリア駆動リングはバリア開きばねをチャージしながら時計方向に回転する。このとき、バリア羽根は、バリア閉じばねによってバリア駆動リングの回転に追従して反時計方向に回動し、この回動により、バリア羽根が閉じられて撮影光学系の前面側の撮影用開口部が覆われる。 Further, a barrier opening spring that biases the barrier driving ring and drives the barrier blades in the opening direction is interposed between the barrier driving ring and the lens barrel cover. When the rotating cylinder rotates clockwise, the rotational force of the rotating cylinder is transmitted to the barrier drive ring via the connecting shaft, and the barrier drive ring to which the rotational force is transmitted rotates clockwise while charging the barrier opening spring. Rotate. At this time, the barrier blade is rotated counterclockwise following the rotation of the barrier driving ring by the barrier closing spring, and this rotation closes the barrier blade and opens the photographing opening on the front side of the photographing optical system. Is covered.
一方、回転筒が反時計方向に回転することで回転筒と連結軸との当接部分がフリー状態となり、バリア駆動リングはチャージされていたバリア開きばねのスプリング力により、反時計方向に回転する。このとき、バリア羽根はバリア駆動リングの回転に追従して時計方向に回動し、この回動により、バリア羽根が開いて撮影光学系の前面側の撮影用開口部が開放される。そして、バリア羽根が全開状態になると、該バリア羽根はストッパーに当接してそれ以上の回動が規制されると共に、バリア駆動リングの回転が停止される。 On the other hand, when the rotating cylinder rotates counterclockwise, the contact portion between the rotating cylinder and the connecting shaft becomes free, and the barrier drive ring rotates counterclockwise by the spring force of the charged barrier opening spring. . At this time, the barrier blade rotates in the clockwise direction following the rotation of the barrier drive ring, and this rotation opens the barrier blade and opens the photographing opening on the front side of the photographing optical system. When the barrier blades are fully opened, the barrier blades abut against the stopper and further rotation is restricted, and the rotation of the barrier drive ring is stopped.
また、バリア羽根が閉動作の途中に何らかの障害物(例えば砂等の異物)によって閉じ方向に回動できなかった場合、バリア駆動リングが時計方向に回転しようとするとバリア閉じばねをチャージしてバリア駆動リングの時計方向への回転を許容する。すなわち、バリア閉じばねはバリア羽根に対するバリア駆動リングの逃げ移動を許容する。これにより、機構的な故障が発生するのを防止している。 In addition, if the barrier blade cannot be rotated in the closing direction due to some obstacle (for example, foreign matter such as sand) during the closing operation, the barrier closing spring is charged by the barrier driving ring when the barrier driving ring tries to rotate in the clockwise direction. Allow clockwise rotation of the drive ring. That is, the barrier closing spring allows the barrier drive ring to move away from the barrier blade. This prevents a mechanical failure from occurring.
前記特許文献1では、バリア羽根は1対であるが、近年撮影レンズの画開が大きくなる、いわゆるワイドレンズの需要が増加してくると1対で構成できない場合がある。このように光学系がワイド化してくると、レンズ前面の開口を大きくする必要があり、その開口を塞ぐためにバリアの羽根が大型化し、鏡筒の外形が大きくなってしまうことになる。 In Patent Document 1, there is a pair of barrier blades. However, if the demand for so-called wide lenses increases in recent years, as the imaging lens has been greatly expanded, there is a case where it cannot be configured as a pair. When the optical system becomes wider in this way, it is necessary to increase the opening on the front surface of the lens. To close the opening, the blades of the barrier become large, and the outer shape of the lens barrel increases.
そこでバリアの羽根を複数枚並べる方法が考案されている。その内容を特許文献2に示す。
Therefore, a method of arranging a plurality of barrier blades has been devised. The contents are shown in
上記特許文献2においては、厚み方向に3枚バリア羽根が重なっているが、真中が樹脂でできており、上下の羽根が金属でできている。
In
このような構成をとり、例えばバリアの羽根を引き剥がし方向へユーザーがいじってしまったり、または、異物が侵入したりすることで、羽根がはずれるという問題がある。 There is a problem that the blades come off when such a configuration is adopted and, for example, the user touches the barrier blades in the peeling direction or foreign substances enter.
こうした問題を解決するために本願発明の一態様では、撮影レンズ前面に開閉可能に取り付けられた少なくとも4枚の羽根部より成るバリア手段と、該バリア手段を開閉させるバリア駆動手段とを有し、前記バリア手段は、開閉するように構成された主羽根手段と、前記主羽根手段上に具備された回転軸手段を中心に回転する副羽根手段とを有し、前記主羽根手段に設けられた前記バリア閉連動手段に連動するバリア閉被連動部が前記副羽根手段に具備され、前記バリア閉被連動部にバリア脱落防止手段を設けた。 In order to solve such a problem, in one aspect of the present invention, there is provided barrier means composed of at least four blade portions attached to the front surface of the photographing lens so as to be openable and closable, and barrier drive means for opening and closing the barrier means. The barrier means has a main blade means configured to open and close, and a sub blade means rotating around a rotation shaft means provided on the main blade means, and is provided in the main blade means. A barrier closing interlocking portion interlocked with the barrier closing interlocking means is provided in the sub blade means, and a barrier dropout prevention means is provided in the barrier closing interlocking portion.
本発明によれば少なくとも4枚で構成されており、2枚が厚み方向に重なって鏡筒のレンズ開口を塞ぐバリアにおいて、重なっているバリア羽根同士の連動が外れにくく構成することができる。 According to the present invention, at least four sheets are configured, and in the barrier in which two sheets overlap in the thickness direction and block the lens opening of the lens barrel, the interlocking between the overlapping barrier blades can be configured to be difficult to come off.
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
以下、図を参照して、本発明の第1の実施例による、バリア機構について説明する。 The barrier mechanism according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図7から図11には、本形態に係る撮像装置を備える機器としてデジタルカメラが示されている。本実施例で示すデジタルカメラ18は撮影倍率を変更できるズーム機構を有するカメラである。
7 to 11 show a digital camera as a device including the imaging apparatus according to the present embodiment. The
図7は当該デジタルカメラ18の電源をOFFにした状態を示した外観斜視図である。図8は当該デジタルカメラ18の電源をONにした状態を示した外観斜視図である。
FIG. 7 is an external perspective view showing a state in which the
図9は上面図を示しており、図10は背面図を示しており、図11は底面図を示している。 9 shows a top view, FIG. 10 shows a rear view, and FIG. 11 shows a bottom view.
図12には当該デジタルカメラ18の腰部構成を示している。
本形態のデジタルカメラの正面には被写体の構図を決めるファインダ16、測光測距を行う場合の光源の補助を行う補助光15、ストロボ17、撮影レンズ鏡筒部材19が構成されている。
FIG. 12 shows the waist configuration of the
A
上面にはレリーズボタン12、電源切換えボタン14、ズーム切換えスイッチ13、底面には三脚取付部28、メモリーカードドライブ42及びバッテリー挿入部(不図示)が内部に具備されているカードバッテリーカバー29が配置されている。
A
背面には操作ボタン22,23,24,25,26,27が配置され様々な機能切換えを行うことができる。LCDより成るディスプレイ21、ファインダ接眼部20が配置されている。
ディスプレイ21は、画像表示手段であり、メモリ40に保存された画像データやメモリーカードから読み込んだ画像データを画面上に表示する。
The
制御部はCPU46、ROM45、RAM47で構成され、バス44を介してレリーズボタン12、操作ボタン22〜27、ディスプレイ21、メモリ40、メモリーカードドライブ42等の各種構成要素が接続されている。
The control unit includes a CPU 46, a ROM 45, and a RAM 47, and various components such as a
バス44を介して制御系と接続する駆動回路43には、ズームモーター30、フォーカスモーター31が接続されている。また、シャッタ駆動手段32、絞り駆動手段34、CCDやCMOS等の撮像素子36、ストロボ17が接続されている。これらを、制御系からの信号により各々の駆動を制御することになる。
A
ROM45には上述の各機能構成要素を制御するプログラムが記憶されている。RAM47には各制御プログラムに必要なデータが記憶されている。 The ROM 45 stores a program for controlling each functional component described above. The RAM 47 stores data necessary for each control program.
アナログ信号処理部37では、取り込まれた画像データにアナログ処理を施し、A/D変換部38に出力する。A/D変換部38では取り込まれたアナログデータをデジタルデータに変換する。このデジタルデータをデジタル信号処理部39に出力し、ここでデジタルデータの処理を行う。最終的にデジタルデータはメモリ40に記憶されることになる。 The analog signal processing unit 37 performs analog processing on the captured image data and outputs it to the A / D conversion unit 38. The A / D converter 38 converts the captured analog data into digital data. This digital data is output to the digital signal processing unit 39, where the digital data is processed. Finally, the digital data is stored in the memory 40.
メモリ40に記憶されたデータは操作ボタン23の操作によって圧縮伸張部41によりJPEGやTIFF等の圧縮加工等を施しメモリーカードに出力され記憶される。
The data stored in the memory 40 is subjected to compression processing such as JPEG or TIFF by the compression / decompression unit 41 by the operation of the
メモリ40に記憶された画像データやメモリーカードドライブ42に記憶されている画像データを圧縮伸張部41によって伸張処理を行う。その処理をされた画像データはバス44を介してディスプレイ21に表示され得る。このディスプレイ21上のデータを使用者が見ることで、その画像が不必要であると判断すると使用者は操作ボタン25の操作によって消去することができる。
The image data stored in the memory 40 and the image data stored in the
次に、本形態に係るデジタルカメラ18に備えられた撮影レンズ鏡筒19に具備されているバリア機構の構成について説明する。
Next, the configuration of the barrier mechanism provided in the photographing
図1はバリア機構の分解斜視図を示している。図2はバリア機構の正面図を示している。 FIG. 1 shows an exploded perspective view of the barrier mechanism. FIG. 2 shows a front view of the barrier mechanism.
図3aはバリア閉状態を示しており、図3bはバリア開状態を示している。図4は断面図である。本実施例ではバリア羽根は6枚で構成している。 FIG. 3a shows the barrier closed state, and FIG. 3b shows the barrier open state. FIG. 4 is a sectional view. In this embodiment, the barrier blades are composed of six sheets.
撮影レンズ1は撮影レンズ保持部10に外周を保持されており、ベース部2の中心に設けられている開口形状の撮影レンズ保持部2bに挿入される。ここで撮影レンズ保持部10はベース部2に接着固定され、接着剤は図4に示す撮影レンズ保持部2bの光軸後方にて行う。
The photographic lens 1 has an outer periphery held by the photographic
ベース部2に組み込まれている撮影レンズ1の光軸前方にバリア機構を保持することになる。
The barrier mechanism is held in front of the optical axis of the photographing lens 1 incorporated in the
バリア駆動部3の上にはバリア羽根が接するように配置されている。これは、撮影レンズ1の前面に開閉可能に取り付けられた少なくとも4枚の羽根部4、6より成る。
A barrier blade is disposed on the
1対の主羽根部4には軸状の主羽根回転柱4aが具備されており、ベース部2に設けられたバリア回転穴2aに挿入されている。主羽根部4にはバリア被駆動部4dが設けられており、バリア駆動部3に具備されるバリア連動部3bと接することができるようになっている。
The pair of main blade portions 4 are provided with shaft-shaped main
主羽根部4とバリア駆動部3に具備されるばね保持部3aとの間にはバリア駆動ばね5が互いを引きよせるように組み込まれている。
A
主羽根部4の主羽根回転柱4aの真裏に回転軸部4bが具備されており、副羽根部6、第二副羽根部7の順番で重なるように設置されている。
A rotation shaft portion 4b is provided directly behind the main
回転軸部4bに第一副羽根部6に具備された軸穴部6c、第二副羽根部7に具備された軸穴部7aが挿入される。
The shaft hole portion 6c provided in the first
最後にバリアカバー部8がベース部2に固定され、その上からバリアキャップ部9が保持されている。
Finally, the barrier cover portion 8 is fixed to the
回転軸部4bはバリアカバー部8に設けられている軸穴部8aに挿入されて、互いが光軸方向でオーバーラップされており、何らかの動作で副羽根部6,7が倒れたり、よじれた動作をしても、回転軸部4bから脱落するのを防止する。最終的に軸穴部8aはバリアキャップ部9によって外観に対して覆われるので、外から見えることはない。
The rotating shaft portion 4b is inserted into the shaft hole portion 8a provided in the barrier cover portion 8, and is mutually overlapped in the optical axis direction, and the
バリア機構が閉動作する場合は、鏡筒の外力によりバリア駆動部3が図3中で反時計方向に回転され、バリア駆動ばね5のばね力により主羽根部4も時計方向へ回転する。主羽根部4の先端に具備されているバリア閉連動部4cが副羽根部6の先端に具備されているバリア閉被連動部6bをバリア閉方向に連動させる。また副羽根部6に具備されている第二副羽根閉連動部6dが第二副羽根部7に具備されている第二副羽根閉被連動部7bをバリア閉方向に連動させる。このように順番にバリア羽根に連動力が伝達されバリア機構が閉状態になる。
When the barrier mechanism is closed, the
バリア閉状態でバリア羽根のみを無理やり開こうとしても、バリア駆動ばね5の力でバリア羽根は閉方向に付勢されているため自動復帰する。
Even if only the barrier blades are forcibly opened in the barrier closed state, the barrier blades are automatically urged in the closing direction by the force of the
次にバリア機構が開動作する場合は、バリア駆動部3が鏡筒の外力から開放されてバリア駆動ばね5のばね力のバランスで時計方向に回転される。バリア駆動部3のバリア連動部3bが主羽根部4に具備されるバリア被駆動部4dに当接し、主羽根部4を反時計方向へ回転させる。主羽根部4の側面によって副羽根部6に設けた副羽根開被連動部6aを押し広げ、副羽根部6の側面によって第二副羽根部7に設けた第二副羽根開被連動部7cが押し広げられる。結果としてバリア羽根が開状態になる。
Next, when the barrier mechanism is opened, the
このとき第二副羽根開被連動部7cがベース部2に具備されるバリア羽根停止部2cに当接し、メカ的ストッパとなる。
At this time, the second auxiliary blade opening interlocking portion 7c comes into contact with the barrier blade stopping portion 2c provided in the
ベース部2には鏡筒追従部11が具備されており、不図示のカム環の回転により鏡筒追従部11が光軸方向前後方向へ移動され、ベース部2が動作することになる。ベース部2の光軸方向への移動に連動し、バリア駆動部3が所定の場所で回転を受けることでバリア羽根が動作することになる。
The
本実施形では主羽根部は樹脂製で、副羽根部は金属で構成されている。このようにすると撮影レンズ1からバリアカバー部8の前面までの厚みを最小にでき、カメラを薄くできる。もちろん副羽根部を樹脂製で構成することも可能である。 In this embodiment, the main blade portion is made of resin, and the sub blade portion is made of metal. In this way, the thickness from the photographing lens 1 to the front surface of the barrier cover 8 can be minimized, and the camera can be thinned. Of course, it is also possible to configure the sub blade portion from resin.
以上の構成をとることでバリアの機構が複雑でなく、開口が大きくても鏡筒直径を小さくでき、さらに厚みも薄いバリア機構を構成することができる。 By adopting the above configuration, the barrier mechanism is not complicated, and even if the opening is large, the lens barrel diameter can be reduced, and a barrier mechanism with a thinner thickness can be configured.
ここで、バリア羽根に対して図2中のA方向に対して外力が働くことにより副羽根部6に荷重がかかった場合、バリア閉連動部4cとバリア閉被連動部6bの連結が外れてしまう。そうすると、バリアカバー部8が変形して浮いた場合には完全に結合が外れて、バリアを開状態にしても、羽根同士が干渉して図6のように開口に羽根が残った状態になってしまう。
Here, when an external force acts on the barrier blade in the direction A in FIG. 2 and a load is applied to the
そこで、バリア閉連動部4cの先端に面取り形状のバリア閉連動導入部4eを設ける。また、それに対するバリア閉被連動部6bの先端に引っ掛け形状のバリア脱落防止部6eを設ける。これにより、A方向の外力が働いても、バリア脱落防止部6eがバリア閉連動導入部4eに食いつき力が働くため、互いの脱落がしづらくなる。
Therefore, a chamfered barrier closing interlock introduction portion 4e is provided at the tip of the barrier
ここで、バリア脱落防止部6eの形状は図5に示すように、バリア閉連動導入部4eの形状と相対するテーパー形状でも良いし、完全に脱落防止効果が期待できるようにコの字形状でも良い。
Here, as shown in FIG. 5, the shape of the barrier drop-
コの字先端がバリア閉連動部4cに先当たりして、バリア動作が阻害される危険を考慮してテーパー形状とした。
In consideration of the danger that the U-shaped tip comes in contact with the barrier
また、第二副羽根部7に具備される第二副羽根閉被連動部7b先端にもテーパー形状の第二バリア脱落防止部7eを設けることで、副羽根部6と第二副羽根部7の外力による脱落を防止することができる。
Further, the second
以上の構成をとることで連動式バリアの羽根同士の脱落を防止することができる。 By taking the above configuration, it is possible to prevent the interlocking barrier blades from falling off.
次に、バリア閉連動部4cのバリア閉連動導入部4eの背面に面取り形状の副羽根導入部4fを設ける理由を説明する。これは、激しく大きな外力が働いてバリアカバー部8が大きく変形し、主羽根部4と副羽根部6の連結が脱落してしまって図5bのような状態になることを考慮したものである。例えば図6のように羽根が残った場合、Bの方向に手導で羽根を押し込むことで、バリア脱落防止部6eが副羽根導入部4fのテーパー形状に誘い込まれるようにする。そうすると、主羽根部4と副羽根部6の連結が復帰することができる。
Next, the reason why the chamfered sub
図13に本発明のバリア機構を具備する撮影装置であるデジタルカメラの電源ONから撮影終了までのフローチャートを示す。使用者が撮影装置の電源をONすると、CPU46よりズームモーター駆動部30に指令を送り、鏡筒駆動モーターをCW回転させる。その後所定の動作を行い、撮影レンズ鏡筒部19が撮影位置に移動したことが確認できたら停止させる。このとき図7の状態から図8の状態へレンズ鏡筒の状態は変化する。
FIG. 13 is a flowchart from the power-on to the end of photographing of a digital camera which is a photographing apparatus provided with the barrier mechanism of the present invention. When the user turns on the power of the photographing apparatus, the CPU 46 sends a command to the zoom
次に使用者がレリーズボタン12をONすると、測光を行い、被写体の輝度情報を得る。得られた輝度情報が既定の輝度より高輝度の場合、絞り35を光軸内に侵入させ、入射光量を変化させる。得られた輝度情報が既定の輝度より低輝度の場合、絞り35の動作は行わず光軸より退避した状態にしておく。
Next, when the user turns on the
その後フォーカスレンズ48を作動させて、被写体のピントが合う位置へ移動させ、そこで画像の取り込みを開始する。次にシャッタ33を開状態から閉状態へ移動させ、入射光量を遮り、画像取り込みは終了となる。その後絞り35を光軸から退避させ、フォーカスレンズ48を初期位置に移動させて動作終了となる。 Thereafter, the focus lens 48 is operated and moved to a position where the subject is in focus, and image capture is started there. Next, the shutter 33 is moved from the open state to the closed state to block the amount of incident light, and the image capture is completed. Thereafter, the diaphragm 35 is retracted from the optical axis, the focus lens 48 is moved to the initial position, and the operation ends.
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。 As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these embodiment, A various deformation | transformation and change are possible within the range of the summary.
1 撮影レンズ
2 ベース手段
2a バリア回転穴
2b 撮影レンズ保持部
3 バリア駆動部
3a ばね保持部
3b バリア連動部
3c 回転摺動部
4 主羽根部
4a 主羽根回転柱
4b 回転軸部
4c バリア閉連動部
4d バリア被駆動部
4e バリア閉連動導入部
4f 副羽根導入部
5 バリア駆動ばね
6 副羽根部
6a 副羽根開被連動部
6b バリア閉被連動部
6c 軸穴部
6d 第二副羽根閉連動部
6e バリア脱落防止部
7 第二副羽根部
7a 軸穴部
7b 第二副羽根閉被連動部
7c 第二副羽根開被連動部
7e 第二バリア脱落防止部
8 バリアカバー部
8a 軸穴部
9 バリアキャップ
10 撮影レンズ保持部
11 鏡筒追従部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (7)
前記バリア手段は、開閉するように構成された主羽根手段と、前記主羽根手段に設けられた回転軸手段を中心に回転する副羽根手段とを有し、
前記主羽根手段に設けられた前記バリア閉連動手段に連動するバリア閉被連動部が前記副羽根手段に具備され、前記バリア閉被連動部にバリア脱落防止手段を設けたことを特徴とするレンズ鏡筒。 Barrier means comprising at least four blades attached to the front surface of the photographing lens so as to be openable and closable; and barrier driving means for opening and closing the barrier means;
The barrier means includes a main blade means configured to open and close, and a sub blade means rotating around a rotation shaft means provided in the main blade means,
The lens is characterized in that a barrier closing interlocking portion interlocked with the barrier closing interlocking means provided in the main blade means is provided in the sub blade means, and a barrier dropout prevention means is provided in the barrier closing interlocking portion. The lens barrel.
前記バリア手段は、開閉するように構成された主羽根手段と、前記主羽根手段に設けられた回転軸手段を中心に回転する副羽根手段と第二副羽根手段を有し、
前記主羽根手段に設けられた前記バリア閉連動部に連動するバリア閉被連動部、および第二副羽根閉連動部が前記副羽根手段に具備され、
前記バリア閉被連動部の先端にはバリア脱落防止手段が設けられるとともに、前記第二副羽根手段に設けられた前記第二副羽根閉連動部に連動する第二副羽根閉被連動部の先端に第二バリア脱落防止手段を設けたことを特徴とするレンズ鏡筒。 Barrier means comprising at least six blades attached to the front surface of the photographing lens so as to be openable and closable; and barrier driving means for opening and closing the barrier means;
The barrier means includes a main blade means configured to open and close, a sub blade means rotating around a rotation shaft means provided in the main blade means, and a second sub blade means,
A barrier closed interlocking portion interlocked with the barrier closing interlocking portion provided in the main blade means, and a second sub blade closing interlocking portion are provided in the sub blade means,
A barrier drop-off prevention means is provided at the tip of the barrier closure interlocking portion, and the tip of the second sub blade closure interlocking portion interlocked with the second sub blade closing interlock portion provided in the second sub blade means. A lens barrel comprising a second barrier drop-off preventing means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009153318A JP5618499B2 (en) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | Lens barrel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009153318A JP5618499B2 (en) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | Lens barrel |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011008140A true JP2011008140A (en) | 2011-01-13 |
JP2011008140A5 JP2011008140A5 (en) | 2012-08-09 |
JP5618499B2 JP5618499B2 (en) | 2014-11-05 |
Family
ID=43564854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009153318A Expired - Fee Related JP5618499B2 (en) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | Lens barrel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5618499B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102591097A (en) * | 2011-01-17 | 2012-07-18 | 佳能株式会社 | Lens barrel and camera including lens barrel |
JP2012163687A (en) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Canon Inc | Lens barrel and camera having lens barrel |
JP2013156530A (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Canon Inc | Lens barrier device, lens barrel including lens barrier device and imaging apparatus |
JP2015135375A (en) * | 2014-01-16 | 2015-07-27 | キヤノン株式会社 | Optical apparatus |
JP2015138092A (en) * | 2014-01-21 | 2015-07-30 | キヤノン株式会社 | Optical device |
US9703174B2 (en) | 2014-01-16 | 2017-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus equipped with barrier mechanism |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04137333U (en) * | 1991-06-17 | 1992-12-21 | 株式会社コパル | Barrier for lens barrel |
JPH052130U (en) * | 1991-06-21 | 1993-01-14 | 株式会社コパル | Blade opening and closing device for optical equipment |
-
2009
- 2009-06-29 JP JP2009153318A patent/JP5618499B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04137333U (en) * | 1991-06-17 | 1992-12-21 | 株式会社コパル | Barrier for lens barrel |
JPH052130U (en) * | 1991-06-21 | 1993-01-14 | 株式会社コパル | Blade opening and closing device for optical equipment |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102591097A (en) * | 2011-01-17 | 2012-07-18 | 佳能株式会社 | Lens barrel and camera including lens barrel |
US8905656B2 (en) | 2011-01-17 | 2014-12-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens barrel and camera including lens barrel |
JP2012163687A (en) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Canon Inc | Lens barrel and camera having lens barrel |
JP2013156530A (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Canon Inc | Lens barrier device, lens barrel including lens barrier device and imaging apparatus |
JP2015135375A (en) * | 2014-01-16 | 2015-07-27 | キヤノン株式会社 | Optical apparatus |
US9703174B2 (en) | 2014-01-16 | 2017-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus equipped with barrier mechanism |
JP2015138092A (en) * | 2014-01-21 | 2015-07-30 | キヤノン株式会社 | Optical device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5618499B2 (en) | 2014-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4828221B2 (en) | Digital camera | |
CN101226264B (en) | Lens apparatus and image-pickup apparatus | |
JP5328181B2 (en) | Lens barrel and photographing apparatus | |
JP5618499B2 (en) | Lens barrel | |
US7972069B2 (en) | Camera system and camera body | |
JP2010164926A (en) | Shake correction mechanism, and imaging apparatus | |
JP5322959B2 (en) | Barrier device and photographing device | |
JP2007158935A (en) | Imaging apparatus and system | |
JP6167599B2 (en) | Optical viewfinder | |
JP5350140B2 (en) | Imaging device | |
US10404914B2 (en) | Image capturing device with a mode switch to set image-capturing modes | |
JP2010136163A (en) | Imaging apparatus | |
JP2011123107A (en) | Barrier mechanism and photographing apparatus | |
JP3571469B2 (en) | camera | |
JP2008053844A (en) | Camera | |
JP2007312197A (en) | Live view capable camera | |
JP4542109B2 (en) | Lens barrel and photographing apparatus | |
JP2007060131A (en) | Camera with live view display function | |
JP4008636B2 (en) | Imaging device | |
JPWO2006035580A1 (en) | Lens barrel, and imaging apparatus, camera, and portable device including the lens barrel | |
JP2014191112A (en) | Optical viewfinder | |
JP2006025314A (en) | Digital camera | |
JP2011097312A (en) | Imaging apparatus | |
JP2007072286A (en) | Camera capable of performing live view display | |
JP2007312198A (en) | Live view capable camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120626 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131021 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140701 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140916 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5618499 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |