JP5322959B2 - Barrier device and photographing device - Google Patents
Barrier device and photographing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5322959B2 JP5322959B2 JP2010005857A JP2010005857A JP5322959B2 JP 5322959 B2 JP5322959 B2 JP 5322959B2 JP 2010005857 A JP2010005857 A JP 2010005857A JP 2010005857 A JP2010005857 A JP 2010005857A JP 5322959 B2 JP5322959 B2 JP 5322959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- barrier
- blade members
- pair
- main blade
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 title claims description 172
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 30
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/04—Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B11/00—Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
- G03B11/04—Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
- G03B11/043—Protective lens closures or lens caps built into cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/51—Housings
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Description
本発明は、撮影レンズを保護するために撮影光学系の前方に設けられたバリア装置、及び前記バリア装置を有する撮影装置に関する。 The present invention relates to a barrier device provided in front of a photographing optical system for protecting a photographing lens, and a photographing device having the barrier device.
デジタルカメラ等の撮影装置は、一般に、撮影レンズを外部から侵入するゴミ等から保護するために、撮影レンズ鏡筒の前面にバリア装置を備えている。この種のバリア装置は、例えば、特許文献1に開示されている。 In general, a photographing apparatus such as a digital camera includes a barrier device on the front surface of the photographing lens barrel in order to protect the photographing lens from dust entering from the outside. This type of barrier device is disclosed in Patent Document 1, for example.
特許文献1に記載の撮影レンズ鏡筒のバリア装置は、撮影光学系の前方の撮影用開口部を開閉する一対のバリア羽根を備えており、このバリア羽根は光軸を中心に回転するバリア駆動リングによって開閉駆動される。バリアを閉じる場合には、撮影レンズ鏡筒の回転筒を時計方向に回転させる。回転筒の回転力が連結軸を介してバリア駆動リングに伝達され、バリア駆動リングはバリア開きバネをチャージしながら時計方向に回転する。このとき、バリア羽根は、バリア駆動リングに押されて反時計方向に回動し、バリア羽根が閉じ、撮影光学系の前方の撮影用開口部を覆う。 The barrier device for a photographing lens barrel described in Patent Document 1 includes a pair of barrier blades that open and close a photographing opening in front of a photographing optical system, and the barrier blades rotate around an optical axis. It is opened and closed by a ring. When closing the barrier, the rotating barrel of the taking lens barrel is rotated clockwise. The rotational force of the rotating cylinder is transmitted to the barrier drive ring via the connecting shaft, and the barrier drive ring rotates clockwise while charging the barrier opening spring. At this time, the barrier blade is pushed by the barrier drive ring and rotates counterclockwise, and the barrier blade is closed to cover the photographing opening in front of the photographing optical system.
一方、バリアを開く際には、回転筒を反時計回りに回転させて、バリア駆動リングを反時計回りに回転させる。これにより、バリアに対するバリア駆動リングの押圧が解除され、バリア羽根はチャージされていたバリア開きバネのスプリング力により、時計方向に回動し、この回動により、バリア羽根が開き、撮影光学系の前方の撮影用開口部が開く。 On the other hand, when opening the barrier, the rotating cylinder is rotated counterclockwise, and the barrier drive ring is rotated counterclockwise. As a result, the pressure of the barrier driving ring against the barrier is released, and the barrier blade is rotated clockwise by the spring force of the charged barrier opening spring. The front shooting opening opens.
近年、有効光路径が大きいワイドレンズの需要が増加しており、上記公報のように一対のバリア羽根を用いる装置では、広い面積のバリア羽根が必要となる。ただし、バリア羽根の面積が大きくなると、バリア開時の待避場所を確保するため、撮影レンズ鏡筒の径が大型化する。 In recent years, a demand for a wide lens having a large effective optical path diameter has increased, and an apparatus using a pair of barrier blades as described in the above publication requires a barrier blade having a large area. However, when the area of the barrier blade is increased, the diameter of the taking lens barrel is increased in order to secure a retreat place when the barrier is opened.
そこで、個々のバリア羽根の面積を大きくする代わりに、バリア羽根の枚数を増やす方法が考案されている。例えば、特許文献2のバリア装置は、1つの支軸に回転可能に保持された3枚のバリア羽根からなるバリア羽根群と、該バリア羽根群と対を成し、同様に3枚のバリア羽根からなるバリア羽根群とを有している。
Therefore, a method of increasing the number of barrier blades has been devised instead of increasing the area of each barrier blade. For example, the barrier device of
そして、各々のバリア羽根群は、2つのスプリングと、1つの駆動レバーを備えている。第1のスプリングは、バリア羽根が閉じる方向に付勢し、第2のスプリングは、第1のスプリングよりも強い弾性力で作用してバリア羽根が開く方向に付勢する。また、駆動レバーは、外力で駆動されることにより第2のスプリングの弾性力のバリア羽根への作用を中断させる。バリアを開く場合には、駆動レバーに外力を与えない。これにより、バリア羽根には第1,第2のスプリングの力が作用するが、第2のスプリングの弾性力が強いため、バリアは開く。バリアを閉じる際には、駆動レバーに外力を与えて第2のスプリングの弾性力がバリア羽根に伝わらないようにする。これにより、バリア羽根は第1のスプリングの弾性力により閉じる。 Each barrier blade group includes two springs and one drive lever. The first spring biases the barrier blade in the closing direction, and the second spring acts with a stronger elastic force than the first spring to bias the barrier blade in the opening direction. Further, the driving lever interrupts the action of the elastic force of the second spring on the barrier blades when driven by an external force. When opening the barrier, no external force is applied to the drive lever. As a result, the force of the first and second springs acts on the barrier blade, but the barrier opens because the elastic force of the second spring is strong. When closing the barrier, an external force is applied to the drive lever so that the elastic force of the second spring is not transmitted to the barrier blade. Thereby, the barrier blade is closed by the elastic force of the first spring.
しかしながら、特許文献2のバリア装置においては、各々のバリア羽根群に対して、1つの駆動レバーと、2つのスプリングが必要となるため、部品点数が増加し、そのためのスペースも必要となる。
However, in the barrier device of
本発明は、撮影レンズの前面の開口が大きい場合でも撮影レンズ鏡筒の外径を大きくすることなく、バリア装置を簡素且つ薄型に構成することができるバリア装置及び撮影装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a barrier device and a photographing device that can be configured to be simple and thin without increasing the outer diameter of the photographing lens barrel even when the front opening of the photographing lens is large. And
上記の目的を達成させるため、請求項1記載のバリア装置は、撮影光学系の被写体側に設けられ、該撮影光学系の開口部を開閉自在に覆うバリア装置であって、対向して設けられた開閉可能な一対の主羽根部材と、前記一対の主羽根部材のそれぞれの開閉動作に連動して開閉駆動される複数対の副羽根部材と、回転して前記一対の主羽根部材を開閉させるバリア駆動部材と、前記バリア駆動部材と前記一対の主羽根部材のそれぞれとの間に介装され、前記バリア駆動部材と前記一対の主羽根部材とを互いに引き寄せ、前記一対の主羽根部材が閉じる方向に付勢する一対のバリア駆動バネとを有し、閉動作時において、外力により前記バリア駆動部材を前記バリア駆動バネのチャージ量が増加する方向に回転させて、該バリア駆動バネを介して前記一対の主羽根部材を閉じ、開動作時において、外力を解放し、前記バリア駆動バネの力で前記バリア駆動部材を前記バリア駆動バネのチャージ量が減少する方向に回転させ、この回転力を直接、前記一対の主羽根部材に伝えて前記一対の主羽根部材を開くことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the barrier device according to claim 1 is provided on the object side of the photographing optical system and covers the opening of the photographing optical system so as to be openable and closable. and openable pair of main blade members, and the secondary blade member pairs that are driven to open and close conjunction with the respective opening and closing operation of the pair of main blade member causes rotation to open and close the pair of main blade member and the barrier driving member, is interposed between each of the pair of main blade member and the barrier driving member, attracted and said pair of main blade member and the barrier driving member to each other, the pair of main blade members are closed and a pair of barrier driving spring biases, during the closing operation, and the barrier driving member is rotated in a direction in which the charge amount of the barrier drive spring is increased by an external force, through the barrier drive spring The pair of main blade members are closed and the external force is released during the opening operation, and the barrier drive spring is rotated by the force of the barrier drive spring so that the charge amount of the barrier drive spring is reduced. Directly transmitting to the pair of main blade members to open the pair of main blade members .
上記の目的を達成させるため、請求項5記載の撮像装置は、上記バリア装置を備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, an imaging apparatus according to a fifth aspect includes the barrier device.
本発明によれば、撮像光学系の前面の開口が大きい場合でも撮影レンズ鏡筒の外径を大きくすることなく、バリア装置を簡素且つ薄型に構成することが可能になる。 According to the present invention, the barrier device can be configured to be simple and thin without increasing the outer diameter of the taking lens barrel even when the front opening of the imaging optical system is large.
以下、本発明のバリア装置及び撮像装置の実施の形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the barrier device and the imaging device of the present invention will be described with reference to the drawings.
まず、本発明に係る撮影装置の一例であるデジタルカメラに備えられた撮影レンズ鏡筒に連動して動作するバリア装置の構造について、図1〜図5を参照して説明する。 First, the structure of a barrier device that operates in conjunction with a photographing lens barrel provided in a digital camera that is an example of a photographing apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS.
図1〜図5は、本発明の実施の形態に係るバリア装置の構造を示す図であり、図1はバリア装置の分解斜視図、図2はバリア装置の閉状態での正面図、図3はバリア装置の内部を示す閉状態での正面図、図4はバリア装置の内部を示す開状態での正面図、及び図5はバリア装置の断面図である。 1 to 5 are views showing the structure of a barrier device according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 is an exploded perspective view of the barrier device, FIG. 2 is a front view of the barrier device in a closed state, and FIG. FIG. 4 is a front view of the barrier device in the closed state, FIG. 4 is a front view of the barrier device in the open state, and FIG. 5 is a cross-sectional view of the barrier device.
図1に示すように、撮影レンズ鏡筒100内に設置された撮影光学系である撮影レンズ1は、撮影レンズ保持部材10に外周を保持されており、ベース部材2の中心に設けられている開口形状のレンズ保持部2bに挿入される。ここで、撮影光学系保持用の撮影レンズ保持部材10は、図5に示すレンズ保持部2bの後部でバリア装置が保持されるベース部材2に接着固定される。なお、本実施形態では、撮影レンズ1の光軸方向において、被写体側(図1の左下方向、図5の上方向)を前方、カメラ側(図1の右上方向、図5の下方向)を後方と定義する。
As shown in FIG. 1, a photographing lens 1 that is a photographing optical system installed in a photographing
そして、ベース部材2に組み込まれている撮影レンズ1の前方に、撮影光学系の開口部を開閉自在に覆う少なくとも6枚の羽根部材4,6,7より成るバリア装置200が保持される。また、バリア装置200が保持されるベース部材2上に、撮影レンズ1を保持するレンズ保持部2bが配置される。レンズ保持部2bは、図5に示すように、テーパ状に形成され、撮影レンズ保持部材10の外周に形成されたテーパ部と組み合わされて撮影レンズ保持部材10を保持する。
A
以下、バリア装置200の構造について詳細に説明する。
Hereinafter, the structure of the
本実施の形態に係るバリア装置200は、撮影レンズの前方に設けられたバリア羽根手段の一例である羽根部材4,6,7を開閉駆動させるために撮影レンズ1の光軸周りに回転駆動するバリア駆動部材3を備えている。バリア駆動部材3の中心部には撮影レンズ1を避けるように開口部が形成されている。そして、そのバリア駆動部材3の前方には、開口部で対向して設けられた開閉可能な一対の主羽根部材4と、各主羽根部材4にそれぞれ対応した複数対(この例では二対)の副羽根部材、つまり第1副羽根部材6と第2副羽根部材7が重なるように順次配置されている。
The
そして、このバリア駆動部材3をベース部材2に対してセットし、回転させることで、バリア駆動部材3がベース部材2に係合して抜けないように保持される。バリア駆動部材3には、バリア駆動部材3の動作の基準となる回転摺動部3c(図5参照)が設けられている。バリア駆動部材3の回転中心である回転摺動部3cは、撮影レンズ1近傍に設けられ、且つレンズ保持部2bの前方に配置されている。このような配置により、回転摺動部3cが、光軸直交方向に対してレンズ保持部2bと重なり、光軸方向でずれる位置に配置されるため、回転摺動部3cを設けたことによる撮影レンズ鏡筒の直径の大型化を防ぐことができる。
Then, the
バリア駆動部材3の上には主羽根部材4が接するように配置されている。2枚の主羽根部材4は、撮影レンズ1の光軸と略直交する同一面上で開閉するように構成され、4枚の第1及び第2副羽根部材6,7は、主羽根部材4上に具備された回転軸部材4bを中心に回転する。即ち、バリア駆動部材3の回転により2枚の主羽根部材4が駆動され、主羽根部材4の動作に連動して第1及び第2副羽根部材6,7が駆動される。
The
一対の主羽根部材4に形成された軸状の主羽根回転柱4aは、ベース部材2に設けられたバリア回転穴2aに挿入されている。主羽根部材4に設けられたバリア被駆動部材4dは、バリア駆動部材3に具備されるバリア連動部3bと接することができる。
An axial main
一対の主羽根部材4とバリア駆動部材3に具備されるスプリング保持部材3aとの間には、主羽根部材4とバリア駆動部材3を互いに引き寄せて主羽根部材4が閉じる方向に付勢するバリア駆動バネ5がそれぞれ介装されている。
Between the pair of
また、主羽根部材4の主羽根回転柱4aの真裏に回転軸部材4bが具備されており、この回転軸部材4bに第1副羽根部材6と第2副羽根部材7が順次重なるように設置されている。即ち、回転軸部材4bは、第1副羽根部材6に具備された第1の軸穴6cと、第2副羽根部材7に具備された第2の軸穴7aとに挿入されている。
In addition, a
また、第1及び第2副羽根部材6,7の前方には、バリア装置を保持するバリアカバー部材8が具備されており、回転軸部材4bはバリアカバー部材8に具備されている軸穴8aに挿入されている。そして、バリアカバー部材8がベース部材2に固定され、その上からバリアキャップ部材9が装着されている。
In addition, a
このように、回転軸部材4bはバリアカバー部材8に設けられている軸穴8aに挿入されて、互いが光軸方向でオーバーラップされている。そのため、何らかの動作で第1及び第2副羽根部材6,7が倒れたり、よじれた動作をしても、回転軸部材4bから脱落するのを防止する。また、最終的に軸穴8aはバリアキャップ部材9によって外観に対して覆われるので、外から見えることはない。
Thus, the
バリア装置が閉動作する場合は、撮影レンズ鏡筒100内の図示せぬ駆動装置からの外力によりバリア駆動部材3が図3及び図4で光軸を中心に反時計方向(バリア駆動バネ5のチャージ量が増加する方向)に回転し、バリア駆動バネ5を介して主羽根部材4は主羽根回転柱4aを中心に時計方向へ回転する。主羽根部材4の先端に具備されている第1副羽根閉連動部4cが第1副羽根部材6先端に具備されている第1副羽根閉被連動部6bをバリア閉方向に連動させる。また第1副羽根部材6に具備されている第2副羽根閉連動部6dが第2副羽根部材7に具備されている第2副羽根閉被連動部7bをバリア閉方向に連動させる。このように順番に羽根部材4,6,7に回転力が伝達され、バリア装置200が閉状態になる。
When the barrier device is closed, the
このバリア装置200が閉状態で羽根部材4,6,7のみを無理やり開いても、バリア駆動バネ5のバネ力で羽根部材4,6,7は閉方向に付勢されているため自動復帰する。即ち、バリア駆動部材3を閉位置に設定して羽根部材4,6,7を開くと、該開動作に従って、バリア駆動バネ5のチャージ量が漸次的に増加する。
Even if only the
一方、バリア装置200が開動作する場合は、バリア駆動部材3が外力から開放されてバリア駆動バネ5のバネ力のバランスで時計方向(バリア駆動バネのチャージ量が減少する方向)に回転する。バリア駆動部材3のバリア連動部3bが主羽根部材4に具備されるバリア被駆動部材4dに当接し、主羽根部材4を反時計方向へ回転させる。主羽根部材4の側面によって第1副羽根部材6に設けた第1副羽根開被連動部6aを押し開き、第1副羽根部材6の側面によって第2副羽根部材7に設けた第2副羽根開被連動部7cが押し開かれる。結果として羽根部材4,6,7が開状態になる。このとき、第2副羽根開被連動部7cがベース部材2に当接し、メカ的ストッパとなる。
On the other hand, when the
バリア装置200の閉動作時においては、バリア駆動部材3は、羽根部材4,6,7が撮影用開口部を閉じるように閉位置に移動する。そして、バリア駆動部材3が閉位置から開位置に移動して羽根部材4,6,7が開動作するに従って、バリア駆動バネ5のチャージ量が漸次的に減少する。また、羽根部材4,6,7を開状態で指で押さえて、バリア駆動部材3を閉位置に移動させると、該移動に従って、バリア駆動バネ5のバネ力のチャージ量が漸次的に増加する。
During the closing operation of the
このように、主羽根部材4の開閉動作により、主羽根部材4の直上に配置されている第1副羽根部材6が連動して開閉動作を行う。さらに第1副羽根部材6の直上に配置されている第2副羽根部材7は第1副羽根部材6の開閉動作に連動して開閉動作を行う。
Thus, the opening / closing operation of the
本実施の形態では、主羽根部材4は樹脂製で構成され、第1及び第2副羽根部材6,7は金属で構成されている。このようにすると撮影レンズ1からバリアカバー部材8の前面までの厚みを最小にでき、カメラを薄くすることができる。第1及び第2副羽根部材6,7を樹脂製で構成することも可能である。
In the present embodiment, the
本実施の形態によれば、撮影レンズの前面を不使用時に覆うバリア装置を上述したように構成したので、従来に比べて部品点数が少なく簡素に構成することができ、撮影レンズ1の前面の開口が大きくても撮影レンズ鏡筒の外径を小さく構成することができる。さらに、厚みも薄いバリア装置を実現することができる。以下、本実施の形態におけるバリア装置の利点について更に詳細に説明する。 According to the present embodiment, since the barrier device that covers the front surface of the photographing lens when not in use is configured as described above, the number of parts can be simplified compared to the conventional case, and the front surface of the photographing lens 1 can be simplified. Even if the aperture is large, the outer diameter of the taking lens barrel can be reduced. Furthermore, a barrier device having a small thickness can be realized. Hereinafter, the advantages of the barrier device according to the present embodiment will be described in more detail.
(1)上述したように本実施の形態のバリア装置は、少なくとも羽根部材4,6,7の枚数が6枚以上あり、バリア駆動部材3上に直接設置されている主羽根部材4が、土台となるベース部材2に対して軸嵌合している。主羽根部材4上には副羽根部材6,7の回転中心となる軸4bが設けられ、バリア駆動部材3と主羽根部材4との間には互いに引き合うようにバネ5が設置されている。そして、バリア装置200の閉動作時には、バリア駆動部材3を外力により反時計回りに回転させて、バネ5を介して羽根部材4,6,7閉じる。バリア装置200の開動作時には、外力を解放し、バネ5の力でバリア駆動部材3を時計回りに回転させ、この回転力を直接羽根部材4に伝えて羽根部材4,6,7を開く。これにより、撮影レンズ1の前面の開口が大きい場合でも、撮影レンズ鏡筒100の外径を大きくすることなく、またバネ5の他にスプリング等を追加することなくバリア装置を簡素に構成することができる。
(1) As described above, the barrier device according to the present embodiment has at least six
(2)本実施の形態におけるバリア装置200の副羽根部材6,7の光軸前方にはバリアカバー部材8が配置され、主羽根部材4の回転軸がバリアカバー部材8の穴(軸穴8a)に貫通挿入している。これにより、副羽根部材6,7が回転軸から脱落することを防止し、安定的なバリア装置を構成することができる。
(2) The
(3)バリア駆動部材3の回転摺動部3cが、光軸直交方向に対してレンズ保持部2bと重なり、光軸方向にずれる位置に設けられているため、撮影レンズ鏡筒100の外径を大きくすることなくバリア装置を構成することができる。
(3) Since the
(4)主羽根部材4の開閉動作によって第1副羽根部材6が連動して動作し、第1副羽根部材6の動作によって第2副羽根部材7が連動して動作することで、確実にバリア装置を動作させ、安定的なバリア装置を構成することができる。
(4) The first
次に、上述した本実施の形態のバリア装置200を備える撮影レンズ鏡筒100を搭載したデジタルカメラの構成について、図6〜図8を参照して説明する。
Next, the configuration of a digital camera equipped with the photographing
図6及び図7は、本実施の形態におけるデジタルカメラの外観斜視図であり、図6は電源をオフにした状態を示し、図7は電源をオンにした状態を示している。 6 and 7 are external perspective views of the digital camera according to the present embodiment. FIG. 6 shows a state where the power is turned off, and FIG. 7 shows a state where the power is turned on.
図6及び図7に示すように、本実施の形態のデジタルカメラ12の正面には、必要な場合にオートフォーカスのための補助光を発する補助光投光部16、被写体の構図を決めるために用いられるファインダ17、ストロボ18、及び撮影レンズ鏡筒100が設けられている。カメラ上面には、レリーズボタン13、ズームレバー14、及び電源ボタン15が配置されている。また、図示はしないが、カメラ背面には、機能切換えを行うための操作ボタンが配置されると共に、LCDより成るディスプレイ、ファインダ接眼部などが配置されている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the front of the
図8は、本実施の形態におけるデジタルカメラの要部の電気的な構成を示すブロック図である。 FIG. 8 is a block diagram showing an electrical configuration of a main part of the digital camera according to the present embodiment.
このデジタルカメラ12の制御部はCPU46、ROM45、RAM47で構成され、バス44を介して、レリーズボタン13、操作ボタン21〜26、ディスプレイ20、メモリ40、及びメモリカードドライブ42等の各種構成要素が接続されている。バス44を介して制御系と接続する駆動回路43には、ズームモータ駆動部29、フォーカスモータ駆動部31、シャッタ駆動部32、絞り駆動部35、CCDやCMOS等の撮像素子37、及びストロボ18が接続されている。そして、CPU46からの信号により各々の駆動を制御することになる。
The control unit of the
ROM45には上述の各機能構成要素を制御するプログラムが記憶されている。RAM47には各制御プログラムに必要なデータが記憶されている。
The
以上のように、デジタルカメラ12は構成されているが、使用者が電源切換えボタン15を操作することで電源をオフからオンにすると、CPU46はROM45から必要な制御プログラムを読み出して初期動作を開始する。つまり、撮影レンズ鏡筒100を所定の撮影可能領域に移動させ、撮影機能を立ち上げてカメラを撮影スタンバイ状態にする。
As described above, the
撮影を行うためにレリーズボタン13を押すと、撮像素子37により被写体の明るさを検知し、その測光値に基づき絞り値やシャッタスピード、またストロボ18を発光するかどうかを判断する。次に、被写体との距離を測定してフォーカスモータ駆動部31を駆動することにより所定のフォーカス位置へフォーカス部材30を移動させる。
When the
次にシャッタ33の開閉を行い、所望の画像を撮像素子37に取り込む。撮像素子37には、露光制御値に基づいて入射した光の光量に応じた電荷が蓄積され、その電荷が画像信号となり、アナログ信号処理部36へと出力される。アナログ信号処理部36では、取り込まれた画像データにアナログ処理を施し、A/D変換部38に出力する。A/D変換部38では取り込まれたアナログデータをデジタルデータに変換する。このデジタルデータをデジタル信号処理部39に出力し、ここでデジタルデータの処理を行う。最終的にデジタルデータはメモリ40に記憶されることになる。メモリ40に記憶された画像データやメモリカードドライブ42に記憶されている画像データを圧縮伸張部41によって伸張処理を行い、その画像データをバス44を介してディスプレイ20に表示させることができる。
Next, the
また、ズームレバー14を操作することにより、駆動回路43を介してズームモータ駆動部29を制御して撮影レンズ鏡筒100を光軸方向に移動させて焦点距離を変えることができるようになっている。
Further, by operating the
次に、デジタルカメラの電源オンから撮影終了までフローについて、図9を参照して説明する。 Next, a flow from the power-on of the digital camera to the end of shooting will be described with reference to FIG.
図9は、本実施の形態におけるデジタルカメラの電源オンから撮影終了までの処理を示すフローチャートである。 FIG. 9 is a flowchart showing processing from power-on of the digital camera to the end of shooting in the present embodiment.
まず使用者がデジタルカメラの電源をオンすると(ステップS101)、CPU46はズームモータ駆動部29に指令を送り、ズームモータをCW回転させる(ステップS102)。その後、所定の動作を行い、撮影レンズ鏡筒100が撮影位置に移動したことが確認できたら(ステップS103)、ズームモータを停止させる。このとき、撮影レンズ鏡筒100は図6の位置から図7の位置へ移動する。
First, when the user turns on the power of the digital camera (step S101), the
次に使用者がレリーズボタン13をオンすると(ステップS104)、測光を行い、被写体の輝度値を得る(ステップS105)。得られた輝度値が既定の閾値より高輝度の場合(ステップS106)、絞り34を光路内に挿入し、入射光量を減少させる(ステップS107)。得られた輝度値が既定の閾値より低輝度の場合(ステップS106)、絞り34の動作は行わず光路より退避した状態にしておく。
Next, when the user turns on the release button 13 (step S104), photometry is performed to obtain the luminance value of the subject (step S105). When the obtained luminance value is higher than a predetermined threshold value (step S106), the
その後、フォーカス部材30を作動させて、被写体のピントが合う位置へ移動させ(ステップS108)、そこで画像の取り込みを開始する(ステップS109)。次にシャッタ33を作動させて開閉し(ステップS110)、画像取り込みは終了となる(ステップS111)。その後、絞り34を光路から退避させ(ステップS112)、フォーカス部材30を初期位置に移動させて動作終了となる(ステップS113)。
Thereafter, the
1 撮影レンズ
2 ベース部材
2a バリア回転穴
2b レンズ保持部
3 バリア駆動部材
3a スプリング保持部材
4 主羽根部材
4b 回転軸部材
4c 第1副羽根閉連動部
5 バリア駆動バネ
6 第1副羽根部材
6c 軸穴部材
7 第2副羽根部材
7a 軸穴部材
8 バリアカバー部材
8a 軸穴部材
100 撮影レンズ鏡筒
200 バリア装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
対向して設けられた開閉可能な一対の主羽根部材と、
前記一対の主羽根部材のそれぞれの開閉動作に連動して開閉駆動される複数対の副羽根部材と、
回転して前記一対の主羽根部材を開閉させるバリア駆動部材と、
前記バリア駆動部材と前記一対の主羽根部材のそれぞれとの間に介装され、前記バリア駆動部材と前記一対の主羽根部材とを互いに引き寄せ、前記一対の主羽根部材が閉じる方向に付勢する一対のバリア駆動バネとを有し、
閉動作時において、外力により前記バリア駆動部材を前記バリア駆動バネのチャージ量が増加する方向に回転させて、該バリア駆動バネを介して前記一対の主羽根部材を閉じ、開動作時において、外力を解放し、前記バリア駆動バネの力で前記バリア駆動部材を前記バリア駆動バネのチャージ量が減少する方向に回転させ、この回転力を直接、前記一対の主羽根部材に伝えて前記一対の主羽根部材を開くことを特徴とするバリア装置。 A barrier device provided on the subject side of the photographing optical system and covering the opening of the photographing optical system so as to be freely opened and closed,
A pair of openable main blade members provided facing each other;
A plurality of pairs of sub-blade members that are driven to open and close in conjunction with the opening and closing operations of the pair of main blade members;
A barrier driving member that rotates to open and close the pair of main blade members;
It is interposed between the barrier drive member and each of the pair of main blade members, pulls the barrier drive member and the pair of main blade members together, and biases the pair of main blade members in the closing direction. A pair of barrier drive springs,
Oite during closing operation, and the barrier driving member by an external force is rotated in the direction in which the charge amount of the barrier drive spring is increased, closing the pair of main blade members via the barrier driving spring, during the opening operation, The external force is released, the barrier drive spring is rotated by the force of the barrier drive spring in a direction in which the charge amount of the barrier drive spring is reduced, and this rotational force is directly transmitted to the pair of main blade members. opening the main blade member features and to Luba rear device.
前記複数の副羽根部材は、前記各主羽根部材にそれぞれ設置された回転軸を中心に回転し、前記回転軸を、前記バリアカバー部材に具備されている軸穴に挿入したことを特徴とする請求項1に記載のバリア装置。 And a barrier cover member that is disposed on the subject side of the plurality of sub blade members and holds the barrier device.
The plurality of sub blade members rotate about a rotation shaft installed in each main blade member, and the rotation shaft is inserted into a shaft hole provided in the barrier cover member. The barrier device according to claim 1.
前記回転摺動部は、前記バリア装置が保持されるベース部材に設けられた撮影光学系保持用のレンズ保持部に対して光軸直交方向で重なり、光軸方向でずれる位置に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載のバリア装置。 The barrier driving member has a rotational sliding portion that serves as a reference for the operation of the barrier driving member,
The rotary sliding portion, the barrier unit overlap in the direction perpendicular to the optical axis to the lens holding portion for photographing optical system holding provided on the base member to be held, it is arranged at a position shifted in the optical axis direction The barrier device according to claim 1 or 2 .
前記主羽根部材の開閉動作により前記第1副羽根部材が連動して開閉動作を行い、さらに前記第2副羽根部材が前記第1副羽根部材の開閉動作に連動して開閉動作を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のバリア装置。 The plurality of sub blade members are each a first sub blade member disposed directly above the pair of main blade members, and a second sub blade member disposed directly above each of the first sub blade members. Consists of
The first sub blade member performs an opening / closing operation in conjunction with the opening / closing operation of the main blade member, and the second sub blade member performs an opening / closing operation in conjunction with the opening / closing operation of the first sub blade member. The barrier device according to any one of claims 1 to 3, wherein the barrier device is characterized in that:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010005857A JP5322959B2 (en) | 2009-01-16 | 2010-01-14 | Barrier device and photographing device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009007755 | 2009-01-16 | ||
JP2009007755 | 2009-01-16 | ||
JP2010005857A JP5322959B2 (en) | 2009-01-16 | 2010-01-14 | Barrier device and photographing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010186173A JP2010186173A (en) | 2010-08-26 |
JP5322959B2 true JP5322959B2 (en) | 2013-10-23 |
Family
ID=42337018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010005857A Expired - Fee Related JP5322959B2 (en) | 2009-01-16 | 2010-01-14 | Barrier device and photographing device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8061909B2 (en) |
JP (1) | JP5322959B2 (en) |
CN (1) | CN101782712B (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5762007B2 (en) | 2011-01-17 | 2015-08-12 | キヤノン株式会社 | Lens barrel and camera having lens barrel |
KR20130136825A (en) * | 2012-06-05 | 2013-12-13 | 삼성전자주식회사 | Zoom lens barrel assembly and photographing apparatus having the same |
JP6116261B2 (en) * | 2013-01-28 | 2017-04-19 | キヤノン株式会社 | Barrier device, lens barrel, and imaging device including the same |
JP6271973B2 (en) * | 2013-11-29 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | Lens barrel and imaging device |
JP6257342B2 (en) * | 2014-01-16 | 2018-01-10 | キヤノン株式会社 | Optical equipment |
US9703174B2 (en) * | 2014-01-16 | 2017-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus equipped with barrier mechanism |
JP6238762B2 (en) * | 2014-01-21 | 2017-11-29 | キヤノン株式会社 | Optical equipment |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07159856A (en) | 1993-12-01 | 1995-06-23 | Canon Inc | Lens barrier device for camera |
US20050201745A1 (en) * | 2003-12-24 | 2005-09-15 | Nikon Corporation | Lens barrel and camera with lens barrel |
JP4385840B2 (en) * | 2004-04-19 | 2009-12-16 | ソニー株式会社 | Imaging device |
JP4996087B2 (en) | 2005-10-07 | 2012-08-08 | 株式会社リコー | Barrier mechanism, camera and portable information terminal |
JP4939074B2 (en) * | 2006-02-17 | 2012-05-23 | キヤノン株式会社 | Imaging device |
JP4871666B2 (en) * | 2006-07-31 | 2012-02-08 | キヤノン株式会社 | Lens barrel |
JP2008158248A (en) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Sony Corp | Lens barrier device |
-
2010
- 2010-01-14 JP JP2010005857A patent/JP5322959B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-01-14 US US12/687,688 patent/US8061909B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-01-18 CN CN2010100018420A patent/CN101782712B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101782712B (en) | 2012-01-04 |
US20100183291A1 (en) | 2010-07-22 |
US8061909B2 (en) | 2011-11-22 |
CN101782712A (en) | 2010-07-21 |
JP2010186173A (en) | 2010-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5322959B2 (en) | Barrier device and photographing device | |
JP4828221B2 (en) | Digital camera | |
JP5328181B2 (en) | Lens barrel and photographing apparatus | |
JP4781439B2 (en) | Blur correction device, imaging device | |
JP5618499B2 (en) | Lens barrel | |
US8025447B2 (en) | Apparatus for reducing mirror bounce, photographing apparatus comprising the same, and photographing method for the same | |
US20090232484A1 (en) | Lens barrel and image pickup apparatus | |
US20140071301A1 (en) | Rotary operation unit capable of reducing operation sounds and electronic apparatus having the same | |
US8023212B2 (en) | Lens barrel and image pickup apparatus | |
US10404914B2 (en) | Image capturing device with a mode switch to set image-capturing modes | |
JP2011123107A (en) | Barrier mechanism and photographing apparatus | |
JP2010186085A (en) | Lens adapter and conversion lens | |
JP2006065297A (en) | Light amount adjusting device and image pickup apparatus | |
JP5570264B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP4542111B2 (en) | Lens barrel and photographing apparatus | |
JP5473341B2 (en) | Lens barrel and photographing apparatus | |
WO2006035580A1 (en) | Lens barrel, and imaging device, camera, and portatable apparatus with the lens barrel | |
JP2008182345A (en) | Imaging apparatus | |
JP4542109B2 (en) | Lens barrel and photographing apparatus | |
US10884322B2 (en) | Imaging device | |
JP5409026B2 (en) | Strobe pop-up mechanism and photographing device | |
JP4954036B2 (en) | Imaging device | |
KR101590867B1 (en) | Opening and shutting apparatus for flash of camera | |
JP2008004995A (en) | Mirror device and digital camera | |
JP2007329852A (en) | Imaging apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130716 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5322959 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |