[go: up one dir, main page]

JP2011007928A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011007928A
JP2011007928A JP2009149703A JP2009149703A JP2011007928A JP 2011007928 A JP2011007928 A JP 2011007928A JP 2009149703 A JP2009149703 A JP 2009149703A JP 2009149703 A JP2009149703 A JP 2009149703A JP 2011007928 A JP2011007928 A JP 2011007928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
sheet material
transport roll
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009149703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5184449B2 (ja
Inventor
Teruhiko Nagashima
輝彦 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2009149703A priority Critical patent/JP5184449B2/ja
Publication of JP2011007928A publication Critical patent/JP2011007928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184449B2 publication Critical patent/JP5184449B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】低消費電力化を図るとともに耐久性の低下を抑え、水分がシート材に付着することによる不具合の発生を防止可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】シート材上にトナーを定着させる定着装置20と、トナーが定着されたシート材を搬送する搬送ロール24と、搬送ロール24の周面に摺接して搬送ロール24の表面に付着した水分を掻き取るブラシ30と、を有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
近年、画像形成装置は、スキャナ、複写機、プリンタ、ファクシミリやデジタル複合機等としてオフィスや家庭等に急速に普及してきている。このような画像形成装置においては、画像形成部で形成された画像は給紙装置から搬送されてきたシート材に転写され、この画像が転写されたシート材を定着装置により加熱して画像を定着させている。
このような加熱方式の定着装置では、シート材に転写された画像を加圧、加熱することでシート材に定着させている。このため、定着直後のシート材は100℃を超える高温となり、シート材に含まれていた水分が水蒸気となって放出される。この水蒸気は、周囲の温度の低い部品に触れて結露し、水滴となる。この水滴がシート材に付着すると、紙詰まり等の搬送障害や滲みによる画像不良が生じる。
このような課題を解決するための技術が各種検討されており、例えば特許文献1では、定着装置と排出ロールとの間の搬送経路を発熱体が配設されたガイド板により形成し、ガイド板近傍に温度センサーを設けた構造が開示されている。これにより、発熱体を適宜通電加熱して搬送経路内の空気の温度差が生じないよう適宜コントロールし、結露の発生を防止している。
特許文献2では、定着装置の容器のシート材排出口を塞ぐように挟持手段を設けた構造が開示されている。これにより、容器内で発生した水蒸気がシート材排出口を通過して容器外に流出することを防止し、定着装置の外部における結露の発生を抑えている。
特開平4−166968号公報 特開2007−86509号公報
特許文献1及び2の技術にあっては、結露の発生を防止可能な画像形成装置を得ることができると考えられるが、以下のように問題点もある。
特許文献1では、加熱により結露を防止しているため、消費電力の増大、ウォームアップ時間の延長による耐久性の低下が懸念される。また、特許文献2では、定着装置の容器内の気密性を高めることにより結露を防止しているが、定着装置の容器外に水蒸気が流出しないレベルまで気密性を高めることは困難である。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、低消費電力化を図るとともに耐久性の低下を抑え、水分がシート材に付着することによる不具合の発生を防止可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、シート材上にトナーを定着させる定着装置と、前記トナーが定着されたシート材を搬送する搬送ロールと、前記搬送ロールの周面に摺接して前記搬送ロールの表面に付着した水分を掻き取るブラシと、を有することを特徴とする。
このような構成を採用することによって、本発明では、ブラシが搬送ロール表面に摺接することで搬送ロール表面に付着した水分が掻き取られるので結露によって発生した水分を除去することで、水分がシート材に付着することによる不具合の発生が防止される。また、特許文献1のように加熱により結露を防止する構造となっていないので、低消費電力化を図るとともに耐久性の低下を抑えることができる。したがって、低消費電力化を図るとともに耐久性の低下を抑え、水分がシート材に付着することによる不具合の発生を防止可能な画像形成装置が提供できる。
また、本発明においては、前記搬送ロールの周面上において前記ブラシと接する部分には、前記搬送ロールの回転軸と平行な溝が形成されているという構成を採用する。
また、本発明においては、前記ブラシが前記搬送ロールの溝に食い込むように押し当てられているという構成を採用する。
また、本発明においては、前記搬送ロールは、シリコンゴムによって形成されているという構成を採用する。
また、本発明においては、前記ブラシの前記搬送ロールと接する部分の形状が、前記搬送ロールの回転軸方向に沿って波打つような凹凸形状となっているという構成を採用する。
本発明によれば、シート材上にトナーを定着させる定着装置と、前記トナーが定着されたシート材を搬送する搬送ロールと、前記搬送ロールの周面に摺接して前記搬送ロールの表面に付着した水分を掻き取るブラシと、を有するという構成を採用することによって、ブラシが搬送ロール表面に摺接することで搬送ロール表面に付着した水分が掻き取られるので結露によって発生した水分を除去することで、水分がシート材に付着することによる不具合の発生が防止される。また、特許文献1のように加熱により結露を防止する構造となっていないので、低消費電力化を図るとともに耐久性の低下を抑えることができる。
したがって、本発明では、低消費電力化を図るとともに耐久性の低下を抑え、水分がシート材に付着することによる不具合の発生を防止可能な画像形成装置が提供できる効果がある。
本発明の画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 図1のA部拡大図である。 搬送ロールとブラシの配置関係を示す斜視図である。 搬送ロールの斜視図である。 本発明の他の形態のブラシの正面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。かかる実施の形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等が異なっている。
図1は、本発明の画像形成装置1の概略構成を示す断面図である。図2は、図1のA部拡大図である。なお、図1はシート材に転写されたトナーをシート材上に加熱定着させる定着装置20の周辺構造を示した図である。また、図2はトナーが定着されたシート材を搬送する搬送ロール23,24の周辺構造を示した図である。
図1に示すように、定着装置20は、内部にヒーターを備えた加熱ロール21と、加熱ロール21に圧接される圧接ロール22とを備えて構成されている。この定着装置20は、2つのロール21,22でトナーが転写されたシート材を挟持搬送することでシート材を加熱、加圧して、トナーをシート材上に定着させる機能を有する。そして、定着装置20によってトナーが定着されたシート材は、搬送経路Lに沿って搬送され、一対の搬送ロール23,24、一対の排出ロール25,26を経由して排出口40から排出される。
ところで、本実施形態の定着装置20はシート材に転写された画像を加圧、加熱することでシート材に定着させる加熱方式を採用している。このため、定着直後のシート材は100℃を超える高温となり、シート材に含まれていた水分が水蒸気となって放出される。この水蒸気は、周囲の温度の低い部品に触れて結露し、水滴となる場合がある。このとき発生した水滴がシート材に付着すると、紙詰まり等の搬送障害や滲みによる画像不良が発生する。
そこで、本実施形態では、定着装置20によってトナーが定着されたシート材を搬送する搬送ロール24に摺接するブラシ30が設けられている。ブラシ30としては、例えばカーボンブラシやナイロンブラシを用いることでき、搬送ロール24の表面に摺接するブラシであればこれに限らない。本実施形態では、ブラシ30として密度19100F/inchからなるカーボンブラシを用いる。このブラシ30は、搬送ロール24表面に摺接して搬送ロール24の表面に付着した水分を掻き取る機能を有する。
このような構成により、搬送ロール24表面に付着した水分がブラシ30によって掻き取られるので結露によって発生した水分を除去することで、水分がシート材に付着することによる不具合の発生が防止される。また、特許文献1のように加熱により結露を防止する構造となっていないので、低消費電力化を図るとともに耐久性の低下を抑えることができる。
図2に示すように、搬送ロール24の周面上においてブラシ30と接する部分には、複数の溝24aが形成されている。ブラシ30は、搬送ロール24の溝24aに食い込むように押し当てられている。例えば、ブラシ30は搬送ロール24に対してブラシ先端が1〜2mm食い込むように押し当てられている。
搬送ロール24の形成材料としては、例えば金属やプラスチック、シリコンゴム等のゴム系材料を用いることができ、シート材を搬送可能なものであれば、これに限らない。本実施形態では、搬送ロール24の形成材料としてシリコンゴム等のゴム系材料を用いる。搬送ロール24がシリコンゴムによって形成されていることにより、柔軟性を有するようになるので、ブラシ30が搬送ロール24の溝24aに食い込みやすくなる。
図3は、搬送ロールとブラシの配置関係を示す斜視図である。図3において、符号W1は搬送ロール24の幅、符号W2はブラシ30の幅を示している。
図3に示すように、搬送ロール24はシャフト(回転軸)27に沿って所定間隔を空けて4つ設けられている。ブラシ30は、搬送ロール24に対応する位置に所定間隔を空けて4つ設けられている。ブラシ30の搬送ロール24と接する部分の形状(先端の形状)は、搬送ロール24表面に倣ってほぼ平坦になっている。また、ブラシ30の幅W2は搬送ロール24の幅W1よりも大きくなっている(W2>W1)。これにより、搬送ロール24表面に付着した水分を確実に掻き取ることが可能になっている。
図4は、搬送ロール24の斜視図である。図4において、符号Dは搬送ロール24の直径、符号Pは溝24aの幅を示している。
図4に示すように、搬送ロール24表面の複数の溝24aは搬送ロール24のシャフト27と平行に形成されている。例えば、複数の溝24aは搬送ロール24外周を12分割するように形成されている。なお、搬送ロール24の直径Dが16mm程度、搬送ロール24の幅W1が20〜25mmの場合、溝24aの幅Pは2mm程度とするのがよい。
このように搬送ロール24表面には複数の溝24aが形成されているので、トナーの定着後にシート材から発生した水分が溝24a内部に侵入するようになる。そして、搬送ロール24に対して先端が食い込むように押し当てられたブラシ30によって、溝24a内部に侵入した水分が掻き取られる。そして、ブラシ30によって掻き取られた水分はブラシ30に沿って流れながら自然蒸発する。
したがって、本実施形態では、ブラシ30が搬送ロール24表面に摺接することで搬送ロール24表面に付着した水分が掻き取られるので結露によって発生した水分を除去することで、水分がシート材に付着することによる不具合の発生が防止される。また、特許文献1のように加熱により結露を防止する構造となっていないので、低消費電力化を図るとともに耐久性の低下を抑えることができる。したがって、低消費電力化を図るとともに耐久性の低下を抑え、水分がシート材に付着することによる不具合の発生を防止可能な画像形成装置1が提供できる。
また、本実施形態では、搬送ロール24の周面上においてブラシ30と接する部分に搬送ロール24のシャフト27と平行な溝24aが形成されているので、ブラシ30によって溝24a内部に侵入した水分が掻き取られる。したがって、水分がシート材に付着することによる不具合の発生を格段に防止可能な画像形成装置1が提供できる。
また、本実施形態では、ブラシ30が搬送ロール24の溝24aに食い込むように押し当てられているので、溝24a内部に侵入した水分が確実に掻き取られる。したがって、水分がシート材に付着することによる不具合の発生を確実に防止可能な画像形成装置1が提供できる。
また、本実施形態では、搬送ロール24がシリコンゴムによって形成されているので、搬送ロール24が柔軟性を有するようになり、ブラシ30が搬送ロール24の溝24aに食い込みやすくなる。このため、ブラシ30が搬送ロール24の溝24aに確実に食い込むように押し当てられるので、溝24a内部に侵入した水分が確実に掻き取られる。したがって、水分がシート材に付着することによる不具合の発生を確実に防止可能な画像形成装置1が提供できる。
なお、本実施形態では、ブラシ30先端の形状が搬送ロール24表面に倣ってほぼ平坦になっているが、これに限らない。図5は、本実施形態のブラシ30と異なる形態のブラシ30Aを示す正面図である。図5に示すように、ブラシ30Aの先端形状(搬送ロール24と接する部分の形状)が搬送ロール24の回転軸方向に沿って波打つような凹凸形状になっていてもよい。これにより、ブラシ30Aの先端が搬送ロール24の溝24aに格段に食い込みやすくなるので、溝24a内部に侵入した水分が確実に掻き取られる。したがって、水分がシート材に付着することによる不具合の発生を確実に防止可能な画像形成装置1が提供できる。
1…画像形成装置、20…定着装置、24…搬送ロール、24a…溝、27…シャフト(回転軸)、30…ブラシ、L…搬送経路

Claims (5)

  1. シート材上にトナーを定着させる定着装置と、
    前記トナーが定着されたシート材を搬送する搬送ロールと、
    前記搬送ロールの周面に摺接して前記搬送ロールの表面に付着した水分を掻き取るブラシと、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記搬送ロールの周面上において前記ブラシと接する部分には、前記搬送ロールの回転軸と平行な溝が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ブラシが前記搬送ロールの溝に食い込むように押し当てられていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記搬送ロールは、シリコンゴムによって形成されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記ブラシの前記搬送ロールと接する部分の形状が、前記搬送ロールの回転軸方向に沿って波打つような凹凸形状となっていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2009149703A 2009-06-24 2009-06-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5184449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149703A JP5184449B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149703A JP5184449B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011007928A true JP2011007928A (ja) 2011-01-13
JP5184449B2 JP5184449B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=43564692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009149703A Expired - Fee Related JP5184449B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5184449B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015022274A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社セーコウ 画像形成装置における定着シート搬送機構
JP2020098287A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373774U (ja) * 1986-10-31 1988-05-17
JPH0361982A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Mita Ind Co Ltd 紙粉除去装置
JPH0635360A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置の定着装置
JPH06340361A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置
JPH09204112A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH09230764A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Tec Corp 画像形成装置
JP2001122465A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置におけるシート部材搬送装置
JP2004224451A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 異物除去装置及び画像形成装置
JP2006111370A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Canon Inc シート排出装置および画像形成装置
JP2007197215A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2007289611A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Kowa Co Ltd ブラシロール
JP2008110843A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010128300A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373774U (ja) * 1986-10-31 1988-05-17
JPH0361982A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Mita Ind Co Ltd 紙粉除去装置
JPH0635360A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置の定着装置
JPH06340361A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置
JPH09204112A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH09230764A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Tec Corp 画像形成装置
JP2001122465A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置におけるシート部材搬送装置
JP2004224451A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 異物除去装置及び画像形成装置
JP2006111370A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Canon Inc シート排出装置および画像形成装置
JP2007197215A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2007289611A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Kowa Co Ltd ブラシロール
JP2008110843A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010128300A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015022274A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社セーコウ 画像形成装置における定着シート搬送機構
JP2020098287A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7321702B2 (ja) 2018-12-18 2023-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5184449B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105319917A (zh) 成像装置
JP2016206256A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5184449B2 (ja) 画像形成装置
JP2015191154A (ja) 画像形成装置
US8712308B2 (en) Lubricant coating device and image forming apparatus
JP6598650B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US7551883B2 (en) Paper separation claw having cavity and through-hole
JP2004309569A (ja) 定着装置および画像形成装置
US8145110B2 (en) Apparatuses useful for printing and corresponding methods
CN109561527B (zh) 加热器及图像形成装置
US20200277146A1 (en) Marking transport cleaning pad
JP2012131587A (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP4124931B2 (ja) 画像形成装置
JP4880323B2 (ja) 定着装置
JP2012118408A (ja) 画像形成装置
JP2009205139A (ja) 像加熱装置
JP4845708B2 (ja) 用紙搬送機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2014153486A (ja) 熱定着装置及び画像形成装置
JP2017009936A (ja) 加熱装置
JP2007304414A (ja) 加熱定着装置
JP2007333842A (ja) 画像定着装置及び画像定着装置を備えた画像形成装置
JP2003337494A (ja) 加熱定着装置及び画像形成装置
JP2003270985A (ja) 加熱定着装置
US6667754B2 (en) Heat developing apparatus
JP2012133034A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5184449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees