JP2011004212A - 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法 - Google Patents
送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011004212A JP2011004212A JP2009146081A JP2009146081A JP2011004212A JP 2011004212 A JP2011004212 A JP 2011004212A JP 2009146081 A JP2009146081 A JP 2009146081A JP 2009146081 A JP2009146081 A JP 2009146081A JP 2011004212 A JP2011004212 A JP 2011004212A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- reference signal
- transmission
- reception quality
- reception
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 143
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 46
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 13
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 12
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000023402 cell communication Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- URWAJWIAIPFPJE-YFMIWBNJSA-N sisomycin Chemical compound O1C[C@@](O)(C)[C@H](NC)[C@@H](O)[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O[C@@H]2[C@@H](CC=C(CN)O2)N)[C@@H](N)C[C@H]1N URWAJWIAIPFPJE-YFMIWBNJSA-N 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/10—Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/20—Monitoring; Testing of receivers
- H04B17/24—Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0621—Feedback content
- H04B7/0632—Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0636—Feedback format
- H04B7/0645—Variable feedback
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0028—Formatting
- H04L1/003—Adaptive formatting arrangements particular to signalling, e.g. variable amount of bits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0028—Formatting
- H04L1/0031—Multiple signaling transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
【課題】共通参照信号とユーザ固有参照信号とを用いた効率的なフィードバック情報の獲得を行なうことができる送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法を提供する。
【解決手段】送信装置と受信装置との間で通信を行う通信システムにおいて、送信装置は、共通参照信号と受信装置固有参照信号とを送信し、共通参照信号のみを用いた受信品質の報告を行う第1のモードと、少なくとも受信装置固有参照信号を用いた受信品質の報告を行う第2のモードのいずれかを選択し、選択したモードを受信装置に通知し、受信装置は、送信装置が選択したモードを取得し、取得したモードが第1のモードである場合、送信装置に対して、共通参照信号のみを用いた受信品質の報告を行い、取得したモードが第2のモードである場合、送信装置に対して、少なくとも受信装置固有参照信号を用いた受信品質の報告を行う。
【選択図】図5
【解決手段】送信装置と受信装置との間で通信を行う通信システムにおいて、送信装置は、共通参照信号と受信装置固有参照信号とを送信し、共通参照信号のみを用いた受信品質の報告を行う第1のモードと、少なくとも受信装置固有参照信号を用いた受信品質の報告を行う第2のモードのいずれかを選択し、選択したモードを受信装置に通知し、受信装置は、送信装置が選択したモードを取得し、取得したモードが第1のモードである場合、送信装置に対して、共通参照信号のみを用いた受信品質の報告を行い、取得したモードが第2のモードである場合、送信装置に対して、少なくとも受信装置固有参照信号を用いた受信品質の報告を行う。
【選択図】図5
Description
本発明は、送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法に関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)によるWCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE−Advanced)やWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)のような移動無線通信システムでは、基地局(基地局装置、送信局、送信装置、eNodeB)あるいは基地局に準じる送信局がカバーするエリアをセル(Cell)状に複数配置するセルラー(Cellular)構成とすることにより、通信エリアを拡大することができる。また、隣接するセル間またはセクタ(Sector)間で異なる周波数を用いることでセル端(セルエッジ)領域またはセクタ端領域にいる端末装置(受信装置、受信局、移動局、移動端末、UE;User Equipment)でも、複数の基地局からの送信信号の干渉を受けることなく通信を行うことができるが、周波数利用効率が低いという問題があった。一方、隣接するセルまたはセクタ間で同一周波数を利用することで、周波数利用効率を向上させることができるが、セル端領域にいる端末装置に対する干渉の対策が必要となる。
また、基地局と端末装置との間の伝送路状況に応じて、変調方式および符号化率(MCS; Modulation and Coding Scheme)や空間多重数(レイヤー、ランク)やプリコーディング重み(プリコーディング行列)などを適応的に制御することで、より効率的なデータ伝送を実現することができる。非特許文献1ではこれらの制御を行う方法が示されている。
図14はLTE−AにおいてMIMO(Multiple Input Multiple Output)送信を行う基地局1401と端末装置1402を示す図である。LTE−Aにおいて、端末装置1402は基地局1401から送信される共通参照信号(伝搬路状態測定用参照信号、CSI−RS;Channel State Information−RS、Unprecoded RS)を用いてフィードバック情報を基地局1401に送信することが提案されている。基地局1401から端末装置1402にCSI−RSが送信され、端末装置1402はCSI−RSに基づいて生成されるフィードバック情報を基地局1401に送信する。基地局1401から端末装置1402へのデータ伝送を行う下り回線(ダウンリンク)の場合、上記の適応制御を行うために、基地局1401から送信されたCSI−RSに基づいて、端末装置1402において下り回線の伝送路状況等を推定し、端末装置1402から基地局1401へのデータ伝送を行う上り回線(アップリンク)を通して、推定した伝送路状況等を基地局1401に送信(フィードバック)する。非特許文献2ではCSI−RSを配置する際に、時間軸上ですべてのサブフレームにCSI−RSを配置するのではなく、図15に示すように、一部のサブフレームのみにCSI−RSを配置することが提案されている。ここで、図15内の無線フレーム1500は、CSI−RSを配置するサブフレーム1500−2と、CSI−RSを配置しないサブフレーム1500−1とを含む。
図16は基地局1401が送信する参照信号の例を示す図である。同図において、横軸は時間方向、縦軸は周波数方向を示し、所定の時間と周波数帯域として規定されるリソースブロック(RB;Resource Block)1601内の四角の各々はリソースエレメント(RE;Resource Element、変調シンボルがマッピングされる領域)を示す。1601−1から1601−4はLTE−Aの参照信号がマッピングされたリソースエレメントを示し、1601−5はLTEの参照信号がマッピングされたリソースエレメントを示す。また、1601−6は参照信号以外の信号(データ信号や制御信号など)がマッピングされたリソースエレメントを示す。参照信号の配置としては、周波数方向および時間方向のリソースエレメントに散乱(スキャッタード)させた参照信号を用いることができる。LTE−AのUEは、このLTE−Aの参照信号に基づいて生成し基地局にフィードバックする情報(フィードバック情報)として、チャネルの特性を示す情報(CSI(Channel State Information))や基地局に対する推奨送信フォーマット情報(CQI(Channel Quality Indicator)やRI(Rank Indicator)やPMI(Precoding Matrix Index))などを用いることができる。一方、復調に用いるための参照信号であるユーザ固有参照信号(復調用参照信号、DM−RS;Demodulation RS)は、CSI−RSとは別に、ユーザ毎に挿入されることが提案されている。
3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E−UTRA);Physical layer procedures (Release 8)、2008年12月、3GPP TS 36.213 V8.5.0 (2008−12)
3GPP TSG RAN WG1 #56−bis、R1−091351、"CSI−RS design for LTE−Advanced downlink"、2009年3月
しかしながら、従来の通信方式では、共通参照信号のオーバヘッドを軽減しようとする場合に、参照することができる共通参照信号の密度が減少し、適切なフィードバック情報の獲得が困難であり、伝送効率の向上を妨げる要因となっていた。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、共通参照信号とユーザ固有参照信号とを用いた効率的なフィードバック情報の獲得を行なうことができる送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法を提供することにある。
(1)この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様による送信装置は、受信装置と通信を行い、共通参照信号と受信装置固有参照信号とを送信する送信装置であって、前記共通参照信号のみを用いた受信品質の報告を行う第1のモードと、少なくとも前記受信装置固有参照信号を用いた受信品質の報告を行う第2のモードのいずれかを選択し、選択したモードを前記受信装置に通知することを特徴とする。
(2)また、本発明の一態様による送信装置は上述の送信装置であって、前記第2のモードは、前記共通参照信号と前記受信装置固有参照信号を用いた受信品質の報告を行うモードであることを特徴とする。
(3)また、本発明の一態様による送信装置は上述の送信装置であって、前記第2のモードは、前記送信装置が送信可能である帯域のうち、一部の帯域における受信品質の報告を行うモードであることを特徴とする。
(4)また、本発明の一態様による送信装置は上述の送信装置であって、前記第2のモードは、前記送信装置が送信可能である帯域のうち、全部の帯域における受信品質の報告と、一部の帯域における受信品質の報告とを行うモードであることを特徴とする。
(5)また、本発明の一態様による送信装置は上述の送信装置であって、前記第2のモードは、前記第1のモードより高い頻度で受信品質の報告を行うモードであることを特徴とする。
(6)また、本発明の一態様による受信装置は、送信装置と通信を行い、前記送信装置から送信された共通参照信号と受信装置固有参照信号とを受信する受信装置であって、前記送信装置に対して、少なくとも前記受信装置固有参照信号を用いた受信品質の報告を行うことを特徴とする。
(7)また、本発明の一態様による受信装置は上述の受信装置であって、送信装置と通信を行い、前記送信装置から送信された共通参照信号と受信装置固有参照信号とを受信する受信装置であって、前記送信装置に対して、前記共通参照信号のみを用いた受信品質の報告と、少なくとも前記受信装置固有参照信号を用いた受信品質の報告とを切り替えて行うことを特徴とする。
(8)また、本発明の一態様による受信装置は上述の受信装置であって、送信装置と通信を行い、前記送信装置から送信された共通参照信号と受信装置固有参照信号とを受信する受信装置であって、前記送信装置から、前記共通参照信号のみを用いた受信品質の報告を行う第1のモードと、少なくとも前記受信装置固有参照信号を用いた受信品質の報告を行う第2のモードのいずれかを取得し、取得したモードが前記第1のモードである場合、前記送信装置に対して、前記共通参照信号のみを用いた受信品質の報告を行い、取得したモードが前記第2のモードである場合、前記送信装置に対して、少なくとも前記受信装置固有参照信号を用いた受信品質の報告を行うことを特徴とする。
(9)また、本発明の一態様による通信システムは、送信装置と受信装置との間で通信を行う通信システムであって、前記送信装置は、共通参照信号と受信装置固有参照信号とを送信し、前記共通参照信号のみを用いた受信品質の報告を行う第1のモードと、少なくとも前記受信装置固有参照信号を用いた受信品質の報告を行う第2のモードのいずれかを選択し、選択したモードを前記受信装置に通知し、前記受信装置は、前記送信装置が選択したモードを取得し、取得したモードが前記第1のモードである場合、前記送信装置に対して、前記共通参照信号のみを用いた受信品質の報告を行い、取得したモードが前記第2のモードである場合、前記送信装置に対して、少なくとも前記受信装置固有参照信号を用いた受信品質の報告を行うことを特徴とする。
(10)また、本発明の一態様による通信方法は、受信装置と通信を行い、共通参照信号と受信装置固有参照信号とを送信する送信装置における通信方法であって、前記共通参照信号のみを用いた受信品質の報告を行う第1のモードと、少なくとも前記受信装置固有参照信号を用いた受信品質の報告を行う第2のモードのいずれかを選択するステップと、選択したモードを前記受信装置に通知するステップと、を有することを特徴とする。
(11)また、本発明の一態様による通信方法は、送信装置と通信を行い、前記送信装置から送信された共通参照信号と受信装置固有参照信号とを受信する受信装置における通信方法であって、前記送信装置に対して、少なくとも前記受信装置固有参照信号を用いた受信品質の報告を行うステップを有することを特徴とする。
この発明によれば、共通参照信号とユーザ固有参照信号とを用いた効率的なフィードバック情報の獲得を行なうことができる。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は本発明の第1の実施形態における通信システムの構成を示す概略構成図である。同図の通信システムはLTE−Aシステムを想定しており、セルを構成する基地局(送信装置、基地局装置、eNodeB、eNB、セル、上りリンク受信装置)101と端末装置(受信装置、UE、上りリンク送信装置)102及び103とを含んで構成される。基地局101と端末装置102および端末装置103とはMIMO通信(あるいはSISO通信や送信ダイバーシチ(TxD)通信などの単一セル通信)を行う。言い換えれば、基地局101は、MIMO通信を行う端末装置102と103とを収容する。なお、ここでは、基地局101は端末装置102と端末装置103を同じ時刻に収容している場合について説明するが、これに限るものではない。異なる時刻に収容してもよい。また、ここでは1つのセルを張る送信装置として基地局を用いて説明するが、これに限るものではない。一つの基地局が複数のセクタを用いて、セクタ数のセルを張る場合は、本実施形態における基地局をセクタに置き換えればよい。あるいは、基地局の他にもセルを張る中継装置などでもよい。さらに、ここでは、下りリンクについて説明するが、上りリンクやアドホックネットワークに適用することもできる。
MIMO通信を行う端末装置102と103は、基地局101から送信された伝搬路状態測定用参照信号(CSI−RS;Channel State Information−RS、Unprecoded RS、Cell−Specific RS、セル固有参照信号、共通参照信号、ノンプレコーディッド参照信号、SRS;Sounding RS)を測定してフィードバック情報を生成し、生成したフィードバック情報を基地局101に報告する。ここで、基地局101から、CSI−RSとして、ポート(論理ポート、アンテナポート)毎のCSI−RSが送信される。また、端末装置102と103は、ポート毎のCSI−RSを測定することができる。
図2は、基地局101から送信される無線フレーム構成の一例を示した図である。無線フレーム201は基地局101から送信される無線フレームである。無線フレーム201は10個のサブフレームであるSF#0からSF#9を含む。無線フレーム201は、CSI−RSを配置したサブフレーム201−2と、CSI−RSを配置しないサブフレーム201−1とを含む。
図3は、基地局101から送信されるサブフレーム構成の一例を示した図である。サブフレームは周波数方向に所定数の領域(RB)に区切られており、それぞれのRBを異なる端末装置に割り当てることができる。図3のRB301は、いずれの端末装置にも割り当てられていないRBであり、RB302は端末装置102にも割り当てられたRBであり、RB303は端末装置103にも割り当てられたRBであることを示す。
図4は、RBにおけるCSI−RSと復調用参照信号(DM−RS;Demodulation RS、Precoded RS、UE−Specific RS、DRS;Dedicated RS、ユーザ(端末装置、受信装置)固有参照信号、プレコーディッド参照信号)の構成の一例を示した図であり、401から404はそれぞれRBを示す。
RB401および402は、CSI−RSを配置したRBであり、RB401はCSI−RSをマッピングしたRE401−1から401−4を有し、RB402はCSI−RSをマッピングしたRE402−1から402−4を有する。RB401および403は、DM−RSを配置したRBであり、RB401はDM−RSをマッピングしたRE401−5およびから401−6を有し、RB403はDM−RSをマッピングしたRE403−1および403−2を有する。RB404はCSI−RSもDM−RSも有しないRBである。それ以外のリソースエレメントである401−7、402−5、403−3および404−1の各々は、LTE−Aの参照信号(CSI−RSおよびDM−RS)以外の信号(データ信号、制御信号、LTEの参照信号など)がマッピングされたリソースエレメントを示す。
RB401内のRE401−1から401−4およびRB402内のRE402−1から402−4は、それぞれ異なるCSI−RS用のポートであるポートC1からポートC4に対応したCSI−RSがマッピングされるREを示している。また、RB401内のRE401−5と401−6およびRB403内のRE403−1と403−2は、それぞれ異なるDM−RS用のポートであるポートD1からポートD4に対応したDM−RSがマッピングされるREを示しており、ポートD1からポートD4はDM−RSが挿入されるRBで送信されるデータ信号を送信するポートである。すなわち、DM−RSはデータ信号と同様の送信処理が施されている。ただし、ここでは、4つのポートに関するCSI−RSを1つのRBに配置される場合について説明するが、任意のポート数(例えば、1、2、4、8ポート)のCSI−RSを配置するようにしてもよい。また、2つのポートに関するDM−RSを1つのRBに配置される場合について説明するが、これに限るものではない。例えば、1つのRB内に配置するDM−RS用のポート数は、そのRBに割り当てられた端末装置宛のデータ信号のランク(レイヤ数、ストリーム数、空間多重数)に合わせることで、DM−RSの密度を効率的に設定することができる。
次に、図4に示したRB401から404と、図2に示した無線フレームおよび図3に示したサブフレームとの関係について説明する。
まず、図3におけるサブフレーム201−2において、図3のようなRB割り当てが行われたとすると、RB301はRB402のように、CSI−RSを有し、DM−RSを有しない構造となる。また、RB302はRB401のように、CSI−RSを有し、かつ端末装置102用のDM−RSを有する構造となる。さらに、RB303はRB401のように、CSI−RSを有し、かつ端末装置103用のDM−RSを有する構造となる。
次に、図3におけるサブフレーム201−1において、図3のようなRB割り当てが行われたとすると、RB301はRB404のように、CSI−RSとDM−RSを有しない構造となる。また、RB302はRB403のように、CSI−RSを有しない、かつ端末装置102用のDM−RSを有する構造となる。さらに、RB303はRB403のように、CSI−RSを有しない、かつ端末装置103用のDM−RSを有する構造となる。
ここで、端末装置102用のDM−RSと端末装置103用のDM−RSは同じ系列/構造である必要はない。例えば、UE固有の番号(UE−ID、RNTI;Radio Network Temporary Identifier)を用いて生成される系列を用いてもよいし、UE−IDを用いて算出されたサブキャリアへのDM−RSを配置するようにしてもよい。また、前述のDM−RS用のポート数は端末装置毎に個別に設定することができる。一方、CSI−RSは同様の系列/構造を用いることが好ましい。
図1における端末装置102および103が行うCSI−RSを用いた受信品質(あるいは伝搬路状態)の測定方法の一例について説明する。基地局101に収容されている端末装置102および103は、基地局101から送信されたCSI−RSがマッピングされたRE401−1から401−4あるいはRE402−1から402−4における受信信号をポート毎に合成することにより、基地局101からの受信信号のレプリカを生成する。次に、RE401−1から401−4あるいはRE402−1から402−4における受信信号から、レプリカを減算して平均化することにより、基地局101以外の基地局から送信された信号(干渉信号)および雑音の電力を算出する。所定のプリコーディング行列を考慮して、レプリカの電力を干渉信号および雑音の電力で除算することにより、信号対干渉および雑音電力比(SINR;Signal to Interference and Noise Ratio)を算出する。算出したSINRにおいて所定の品質を満たすようにCQI(Channel Quality Indicator)やRI(Rank Indicator)を選択する。また、算出したSINRが大きくなるようにPMI(Precoding Matrix Index)を選択する。なお、CQIは、コードワード毎のMCSなどの伝送レートを示す指標、RIは空間多重数を示す指標、PMIはプレコーディング行列(あるいはベクトル)を示す指標を用いることができる。このように、端末装置102および103は、RE401−1から401−4あるいはRE402−1から402−4を測定することで、干渉信号や雑音を考慮したフィードバック情報を生成することができる。
次に、図1における端末装置102および103が行うCSI−RSを用いた受信品質(あるいは伝搬路状態)の測定方法の他の一例について説明する。基地局101から送信されたCSI−RSがマッピングされたRE401−1から401−4あるいはRE402−1から402−4における受信信号をポート毎に合成することにより、基地局101からの受信信号のレプリカを生成する。得られた基地局101からの受信信号のレプリカからの受信信号のレプリカからフィードバック情報(CSI;Channel State Information、チャネル行列を示す情報あるいはチャネル行列を加工した情報)を生成する。また、RE401−1から401−4あるいはRE402−1から402−4の受信信号から、基地局101からの受信信号のレプリカを減算した信号のレプリカを生成し、これを含むCSIを生成することもできる。また、予め基地局101以外の基地局におけるCSI−RSの情報を端末装置102および103に通知しておき、予め基地局101以外の基地局におけるCSI−RSのレプリカを算出して、CSIに含めてもよい。
前述したように、CSI−RSはいずれの端末装置も割り当てていないRB402と、いずれかの端末装置に割り当てたRB401の両方に配置するため、端末装置は、端末装置の割り当て状況によらず、また自身が割り当てられた帯域のみならず、広い帯域を網羅するように測定することができる。
次に、図1における端末装置102および103が行うDM−RSを用いた受信品質(あるいは伝搬路状態)の測定方法の一例について説明する。基地局101に収容されている端末装置102は、自身に割り当てられたRB内のDM−RSがマッピングされたRE401−5と401−6あるいはRE403−1と403−2における受信信号をポート毎に合成することにより、基地局101からの受信信号のレプリカを生成する。次に、RE401−5と401−6あるいはRE403−1と403−2における受信信号から、レプリカを減算して平均化することにより、基地局101以外の基地局から送信された信号(干渉信号)および雑音の電力を算出する。レプリカの電力を干渉信号および雑音の電力で除算することにより、SINRを算出する。ここで、CSI−RSは送信アンテナ(物理ポート)毎の受信信号のレプリカを生成するのに対し、DM−RSはレイヤ毎の受信信号のレプリカを生成するため、所定のプリコーディングを考慮しなくてもよい。算出したSINRにおいて所定の品質を満たすようにCQIやRIを選択する。また、算出したSINRが大きくなるようにPMIを選択する。なお、ここでは自身が割り当てられたRB内のDM−RSのみを測定する場合について説明したが、他の端末装置の割り当て情報、DM−RSの系列/構造/送信電力の情報あるいはランクの情報を取得する場合は、他の端末装置宛のDM−RSが割り当てられたREを測定することもできる。端末装置103についても同様の処理によりDM−RSを用いた受信品質(あるいは伝搬路状態)の測定を行うことができる。
前述したように、DM−RSはRBを割り当てられた端末装置毎に挿入され、CSI−RSに比べて時間方向に多く配置される。このため、短い周期で測定することができるとともに、短いフィードバック周期のフィードバックモードにも対応することができる(高い頻度で報告することができる)。また、各々の端末装置に対するDM−RSは、その端末装置が割り当てられたRBにのみ挿入されるため、詳細な測定が可能となる。また、DM−RSは、挿入されているRBにおけるデータ信号と同様のプレコーディング処理が施されているため、DM−RSを測定することで、データ信号における受信品質(あるいは伝搬路状態)をより正確に測定することができる。また、DM−RSは端末装置固有であるため、自由度の高い送信電力制御を行うことができるため、通信状態が劣悪な環境においても適切な測定を行うことができる。
図5は、フィードバックモードと、フィードバック情報生成のための測定に用いるRSとの対応表の一例を示す図である。ここでは、端末装置はフィードバック情報としてRI、PMI、CQIを報告する場合について説明する。
図5に示す対応表は、CSI−RSのみを用いた受信品質の報告を行う第1のモードと、少なくともDM−RSを用いた受信品質の報告を行う第2のモードを含む。より詳細には、フィードバックモード1−1は、RI、PMI、CQIのすべてをフィードバックするモードであり、RI、PMI、CQIはすべてCSI−RSを測定することで算出する。フィードバックモード1−2は、RI、PMI、CQIのすべてをフィードバックするモードであり、RI、PMIはCSI−RSを測定することで算出し、CQIはCSI−RSを測定することで算出する。フィードバックモード2−1は、RIとCQIをフィードバックするモードであり、RIとCQIはともにCSI−RSを測定することで算出する。フィードバックモード2−2は、RIとCQIをフィードバックするモードであり、RIはCSI−RSを測定することで算出し、CQIはDM−RSを測定することで算出する。フィードバックモード3−1は、CQIのみをフィードバックするモードであり、CQIはCSI−RSを測定することで算出する。フィードバックモード3−2は、CQIのみをフィードバックするモードであり、CQIはDM−RSを測定することで算出する。
前述のとおり、CSI−RSを用いた受信品質の測定とDM−RSを用いた受信品質の測定とで、それぞれ異なるメリットがあるため、図5のように予め複数のフィードバックモードを規定しておき、状況に合わせてフィードバックモードをシグナリングすることにより、好適なフィードバックを実現することができる。
例えば、CSI−RSをマッピングする位置で他セルを張る基地局が信号の送信を行わない場合など、CSI−RSを測定するだけでは干渉信号電力が測定できないような場合は、フォードバックモードとしてモード1−2、2−2、3−2を用いる。これにより、DM−RSを測定して干渉信号電力を考慮したフィードバック情報を作成することができるため、好適な送信パラメータの選択が可能となり、効率的な通信を行うことができる。あるいは、周波数スケジューリングを行わない場合など、周波数方向に網羅して受信品質を測定する必要がないような場合、フォードバックモードとしてモード1−2、2−2、3−2を用いる。これにより、スケジューリングにより、時間方向にCSI−RSよりも多く配置されたDM−RSを測定してフィードバック情報を作成することができるため、好適な送信パラメータの選択が可能となる。逆に、フォードバックモードとしてモード1−1、2−1、3−1を用いることで、周波数方向に網羅した受信品質を測定を行えるため、周波数スケジューリングを行うことができ、通信の効率を向上することができる。また、CSI−RSは無線フレームに必ず挿入することができるため、RBを割り当てられていない端末装置もフィードバック情報を報告することができる。
なお、ここではフィードバックモードと、LTE−A用の参照信号であるCSI−RSとDM−RSと対応付けたが、これに限るものではない。例えば、さらにLTE用のRS(CRS;Commom RS、Rel−8 CRS;Release 8 CRS)を組み合わせて対応付けてもよい。
図6は、図5におけるフィードバックモード1−2を用いる際の基地局と端末装置との処理の一例を示す図である。
まず、基地局は端末装置に対して、送信モードとフィードバックモードを指示(モードを選択して通知)する(ステップS601)。ここでは、送信モードとしてSU(Single User)−MIMOモードを指示(モードを選択して通知)し、フィードバックモードとして図5におけるモード1−2を指示するものとして説明する。フィードバックモードとしてモード1−2を指示された(フィードバックモードとしてモード1−2を取得した)端末装置は、CSI−RSを測定し(ステップS602)、測定結果を用いてRIを生成して報告する(ステップS603)。また、測定結果を用いてPMIを生成して報告する(ステップS604)。モード1−2はCQIを生成する際はDM−RSを参照するため、DM−RSが割り当てられていない場合は送信しなくてもよいし、CSI−RSの測定結果を用いてCQIを生成して報告してもよい(ステップS605)。基地局が端末装置に対してRBを割り当て、DM−RSを送信(ステップS606)した際は、端末装置はDM−RSを測定し(ステップS607)、測定結果を用いてCQIを生成して報告する(ステップS608)。なお、ここではステップS606のDM−RSの送信およびステップS607のDM−RSの測定は、ステップ605の次であるものとして説明したが、これよりも前のタイミングであってもよい。
図7は、本実施形態に係る基地局(送信装置)の構成の一例を示す概略図である。上位層713から送られてくるコードワード毎の送信データ(ビット系列)のそれぞれは、符号部701で誤り訂正符号化およびレートマッピング処理され、スクランブル部702においてスクランブリング符号が乗算され、変調部703でPSK(Phase Shift Keying)変調やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)変調などの変調処理が施される。レイヤーマッピング部704では、変調部703から出力された変調シンボル系列をレイヤ毎に分配する。プレコーディング部705は、レイヤ毎の変調シンボル系列に対してプレコーディング処理を行う。より具体的には、プレコーディング行列を乗算する。
参照信号生成部706では、CSI−RSおよびDM−RSを生成する。CSI−RSおよびDM−RSに用いる系列として、例えば、CSI−RSはセルIDに基づいて生成された系列と用い、DM−RSはセルIDとユーザIDに基づいて生成された系列と用いることができる。これにより、セル間の干渉を低減することができる。なお、通常、DM−RSにはデータ信号と同様のプレコーディング処理を施すため、DM−RSはプレコーディング部705を介してリソースエレメントマッピング部707に出力することもできる。
リソースエレメントマッピング部707は、プレコーディング部705においてプレコーディングされた変調シンボル系列と、参照信号生成部706で生成されたCSI−RSおよびDM−RSとを、所定のリソースエレメントにマッピングする。ここで、CSI−RSは、所定のサブフレームにのみマッピングし、DM−RSは各端末装置のスケジューリングに基づいてマッピングする。
リソースエレメントマッピング部707から出力されたリソースブロック群は、OFDM信号生成部708においてOFDM信号に変換し、下りリンク送信信号として送信アンテナ709から送信する。
一方、受信アンテナ710において受信した上りリンク受信信号は、受信信号処理部711において所定の信号処理が施された後、フィードバック情報がフィードバック情報処理部712に送られる。フィードバック情報処理部712は、端末装置から報告されたフィードバック情報を用いて、符号部701における符号化率、変調部703における変調方式、レイヤーマッピング部704におけるマッピング方法、プレコーディング部705におけるプレコーディング行列、リソースエレメントマッピング部707における(スケジューリングを考慮した)変調シンボルおよびDM−RSのマッピング方法などを変更する。
図8は、本実施形態に係る端末装置(受信装置)104の構成の一例を示す概略図である。受信アンテナ801において受信した下りリンク受信信号は、OFDM信号復調部802においてOFDM復調処理が施され、リソースブロック群が出力される。
リソースエレメントデマッピング部803では、RS(CSI−RSとDM−RS)を参照信号測定部811に出力するとともに、RSがマッピングされていたリソースエレメント以外のリソースエレメントにおける受信信号をフィルタ部804に出力する。
フィルタ部804は、参照信号測定部811で測定したDM−RSの測定結果を用いて、リソースエレメントデマッピング部803から出力された受信信号に対してフィルタリング処理を行う。フィルタリングされた信号はデプリコーディング部805において、プリコーディング部705におけるプリコーディングに対応するデプリコーディング処理が施され、レイヤ毎の信号が出力される。レイヤーデマッピング部806では、レイヤーマッピング部704に対応する結合処理が施され、レイヤ毎の信号をコードワード毎の信号に変換する。変換されたコードワード毎の信号は、復調部807において、参照信号測定部811で測定したDM−RSの測定結果を用いて、変調部703における変調処理に対応した復調処理が施され、デスクランブリング部808において、スクランブル部702で用いたスクランブリング符号の共役符号が乗算(スクランブリング符号で除算)した後、復号部809でレートデマッピング処理および誤り訂正復号処理が施されて、コードワード毎の受信データを取得され、上位層810に送られる。
ここで、フィルタ部804が行うフィルタリング処理では、受信アンテナ801毎の受信信号に対して、ZF(Zero Forcing)やMMSE(Minimum Mean Square Error)やMLD(Maximum Likelihood Detection)などの方法を用いて、図7における送信アンテナ709毎の送信信号を検出する。なお、データと同様にプリコーディングされたDM−RSの測定結果を用いて、レイヤ毎の送信信号を検出する際は、フィルタ部804での処理とデプリコーデイング部805の処理を同時に行うことができる。
一方、参照信号測定部811では、リソースエレメントデマッピング部803において取得したRSが測定され、測定結果はフィードバック情報生成部812に出力される。ここで、参照信号測定部811はフィードバックモードにより、CSI−RSの測定結果をフィードバック情報生成部812に出力するか、DM−RSの測定結果をフィードバック情報生成部812に出力するかを切り替える。また、参照信号測定部811は、DM−RSの測定結果をフィルタ部804および復調部807に出力する。フィードバック情報生成部812では、フィードバックモードに基づき、参照信号測定部811から出力されたRSの測定結果を用いて、RI、PMI、CQI、CSIなどのフィードバック情報を生成する。
フィードバック情報生成部812において生成されたフィードバック情報は送信信号生成部813において、送信信号に変換され、上りリンク送信信号として送信アンテナ814を介して送信される。
このように、CSI−RSを用いてフィードバック用の受信品質(あるいは伝搬路状態)を測定するフィードバックモードと、DM−RSを用いてフィードバック用の受信品質(あるいは伝搬路状態)を測定するフィードバックモードとを規定しておき、これらを切り替えて用いる。これにより、高精度のフィードバック情報を生成することができる。また、効率的なフィードバックを行うことができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、フィードバックモードと、RI、PMI、CQI生成のための測定に用いるRSの種類とを対応付ける場合について説明した。本発明の第2の実施形態では、フィードバックモードと、周波数選択性/周波数非選択性フィードバック情報生成のための測定に用いるRSの種類とを対応付ける場合について説明する。
第1の実施形態では、フィードバックモードと、RI、PMI、CQI生成のための測定に用いるRSの種類とを対応付ける場合について説明した。本発明の第2の実施形態では、フィードバックモードと、周波数選択性/周波数非選択性フィードバック情報生成のための測定に用いるRSの種類とを対応付ける場合について説明する。
以下、図面を参照して、本実施形態について説明する。
図9は、フィードバックモードと、フィードバック情報生成のための測定に用いるRSとの対応表の一例を示す図である。ここでは、端末装置はフィードバック情報として周波数非選択性フィードバック情報であるWideband CQIまたは周波数選択性フィードバック情報であるLocal CQIを報告する場合について説明する。
図9に示す対応表は、CSI−RSのみを用いた受信品質の報告を行う第1のモードと、少なくともDM−RSを用いた受信品質の報告を行う第2のモードを含む。より詳細には、フィードバックモードaは、Wideband CQIをフィードバックするモードであり、Wideband CQIはCRSを測定することで算出する。フィードバックモードbは、Wideband CQIをフィードバックするモードであり、Wideband CQIはCSI−RSを測定することで算出する。フィードバックモードcは、Wideband CQIとLocal CQIとをフィードバックするモードであり、Wideband CQIとLocal CQIはともにCSI−RSを測定することで算出する。フィードバックモードdは、Wideband CQIとLocal CQIをフィードバックするモードであり、Wideband CQIはCSI−RSを測定することで算出し、Local CQIはDM−RSを測定することで算出する。
ここで、Wideband CQIとは、システム帯域幅全体(あるいはコンポーネントキャリア帯域幅全体、端末装置に割り当てられる可能性がある帯域幅全体、送信装置が送信可能である帯域全体)における受信品質(あるいは伝搬路状態)であり、Local CQIとは、システム帯域幅の一部(あるいはコンポーネントキャリア帯域幅の一部)における受信品質(あるいは伝搬路状態)である。システム帯域幅の一部(あるいはコンポーネントキャリア帯域幅の一部)とは、端末装置が割り当てられた帯域、システム帯域の中から予め規定された規則に基づいて取り出した帯域、システム帯域の中から基地局や上位層により指定された帯域などであり、常に同じ帯域である必要はない。また、システム帯域を複数個の帯域に分割し、それぞれの帯域の受信品質を逐次的に報告するような場合、それぞれの報告はLocal CQIと言える。なお、ここで言うCQIは、受信品質(あるいは伝搬路状態)という意味であり、フィードバック情報はRI、PMIなど、その他の受信品質(あるいは伝搬路状態)を示す指標であってもよい。
第1の実施形態で述べたとおり、CSI−RSを用いた受信品質の測定とDM−RSを用いた受信品質の測定とで、それぞれ異なるメリットがあるため、図9のように予め複数のフィードバックモードを規定しておき、状況に合わせてフィードバックモードをシグナリングすることにより、好適なフィードバックを実現することができる。
例えば、周波数スケジューリングを行わない場合など、周波数方向に網羅して受信品質を測定する必要がないような場合、フォードバックモードとしてモードa、b、dを用いる。aやbを用いた場合、フィードバックする情報量が抑えることができるため、フィードバックを効率化することができる。dを用いた場合、時間方向にCSI−RSよりも多く配置されたDM−RSを測定してフィードバック情報を作成することができるため、好適な送信パラメータの選択が可能となる。また、自身に割り当てられた帯域以外の帯域はCSI−RSを用いたWideband CQIを用いて受信品質を報告するため、例えば制御信号などを自身に割り当てられた帯域以外の帯域で通信する場合においても、制御情報の送信パラメータをWideband CQIを参照することにより基地局がコンフィグレーションすることができる。逆に、フォードバックモードとしてモードcを用いることで、周波数方向に網羅した受信品質を測定を行えるため、周波数スケジューリングを行うことができ、通信の効率を向上することができる。また、CSI−RSは無線フレームに必ず挿入することができるため、RBを割り当てられていない端末装置もフィードバック情報を報告することができる。なお、モードb、c、dにおけるWideband CQIはCRSを用いて生成するようにしても、同様の効果を得ることができる。
図10は、図9におけるフィードバックモードdを用いる際の基地局と端末装置との処理の一例を示す図である。
まず、基地局は端末装置に対して、送信モードとフィードバックモードを指示(モードを選択して通知)する(ステップS1001)。ここでは、送信モードとしてSU−MIMOモードを指示し、フィードバックモードとして図9におけるモードdを指示するものとして説明する。フィードバックモードとしてモードdを指示された(フィードバックモードとしてモードdを取得した)端末装置は、CSI−RSを測定し(ステップS1002)、測定結果を用いてWideband CQIを生成して報告する(ステップS1003)。基地局が端末装置に対してRBを割り当て、DM−RSを送信(ステップS1004)した際は、端末装置はDM−RSを測定し(ステップS1005)、測定結果を用いてLocal CQIを生成して報告する(ステップS1006)。なお、ここではステップS1004のDM−RSの送信およびステップS1005のDM−RSの測定は、ステップ1003の次であるものとして説明したが、これよりも前のタイミングであってもよい。
このように、CSI−RSを用いてフィードバック用の受信品質(あるいは伝搬路状態)を測定するフィードバックモードと、DM−RSを用いてフィードバック用の受信品質(あるいは伝搬路状態)を測定するフィードバックモードとを規定しておき、これらを切り替えて用いる。これにより、高精度のフィードバック情報を生成することができる。また、効率的なフィードバックを行うことができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、フィードバックモードと、RI、PMI、CQI生成のための測定に用いるRSの種類とを対応付ける場合について説明した。本発明の第3の実施形態では、フィードバックモードと、エクスプリシット(Explicit)/インプリシット(Implicit)フィードバック情報生成のための測定に用いるRSの種類とを対応付ける場合について説明する。
第1の実施形態では、フィードバックモードと、RI、PMI、CQI生成のための測定に用いるRSの種類とを対応付ける場合について説明した。本発明の第3の実施形態では、フィードバックモードと、エクスプリシット(Explicit)/インプリシット(Implicit)フィードバック情報生成のための測定に用いるRSの種類とを対応付ける場合について説明する。
以下、図面を参照して、本実施形態について説明する。
図11は、フィードバックモードと、フィードバック情報生成のための測定に用いるRSとの対応表の一例を示す図である。ここでは、端末装置はフィードバック情報としてエクスプリシットフィードバック情報であるCSIまたはインプリシットフィードバック情報であるRI/PMI/CQIを報告する場合について説明する。
図11に示す対応表は、CSI−RSのみを用いた受信品質の報告を行う第1のモードと、少なくともDM−RSを用いた受信品質の報告を行う第2のモードを含む。より詳細には、フィードバックモードAは、CSIをフィードバックするモードであり、CSIはCSI−RSを測定することで算出する。フィードバックモードBは、CSIとCQIをフィードバックするモードであり、CSIはCSI−RSを測定することで算出し、CQIはDM−RSを測定することで算出する。フィードバックモードCは、RI/PMI/CQIをフィードバックするモードであり、RI/PMI/CQIはCSI−RSを測定することで算出する。
ここで、エクスプリシットフィードバック情報とは、送信装置内での処理および受信装置内での処理を考慮しないフィードバック情報であり、インプリシットフィードバック情報とは、送信装置内での処理あるいは受信装置内での処理を考慮したフィードバック情報である。
第1の実施形態で述べたとおり、CSI−RSを用いた受信品質の測定とDM−RSを用いた受信品質の測定とで、それぞれ異なるメリットがあるため、図11のように予め複数のフィードバックモードを規定しておき、状況に合わせてフィードバックモードをシグナリングすることにより、好適なフィードバックを実現することができる。
一般に、干渉信号電力や雑音電力を考慮する場合、インプリシットフィードバック情報に比べてエクスプリシットフィードバック情報の方が情報量は大きくなり、送信処理(ランクの選択、プレコーディング行列の設定など)の自由度は向上する。例えば、フィードバック情報を報告するためのリソースが十分に確保できる場合は、フォードバックモードとしてモードAを用いる。これにより、送信処理の自由度は向上し、通信の効率が向上する。モードBを用いた場合、モードAに比べてフィードバックする情報量が抑えることができる。また、CQIはDM−RSを用いて生成するため、CQIを送信する周期を短くすることができる。モードCを用いた場合、モードBよりも更にフィードバックする情報量が抑えることができ、フィードバックを効率化することができる。
図12は、図11におけるフィードバックモードBを用いる際の基地局と端末装置との処理の一例を示す図である。
まず、基地局は端末装置に対して、送信モードとフィードバックモードを指示(モードを選択して通知)する(ステップS1201)。ここでは、送信モードとしてSU−MIMOモードを指示し、フィードバックモードとして図11におけるモードBを指示するものとして説明する。フィードバックモードとしてモードBを指示された(フィードバックモードとしてモードBを取得した)端末装置は、CSI−RSを測定し(ステップS1202)、測定結果を用いてCSIを生成して報告する(ステップS1203)。基地局が端末装置に対してRBを割り当て、DM−RSを送信(ステップS1204)した際は、端末装置はDM−RSを測定し(ステップS1205)、測定結果を用いてCQIを生成して報告する(ステップS1206)。なお、ここではステップS1204のDM−RSの送信およびステップS1205のDM−RSの測定は、ステップ1203の次であるものとして説明したが、これよりも前のタイミングであってもよい。
このように、CSI−RSを用いてフィードバック用の受信品質(あるいは伝搬路状態)を測定するフィードバックモードと、DM−RSを用いてフィードバック用の受信品質(あるいは伝搬路状態)を測定するフィードバックモードとを規定しておき、これらを切り替えて用いる。これにより、高精度のフィードバック情報を生成することができる。また、効率的なフィードバックを行うことができる。
(第4の実施形態)
第1の実施形態から第3の実施形態では、フィードバックモードと、フィードバック情報生成のための測定に用いるRSの種類とを対応付ける場合について説明した。本発明の第4の実施形態では、さらに、フィードバックモードと送信モードとを対応付ける場合について説明する。
第1の実施形態から第3の実施形態では、フィードバックモードと、フィードバック情報生成のための測定に用いるRSの種類とを対応付ける場合について説明した。本発明の第4の実施形態では、さらに、フィードバックモードと送信モードとを対応付ける場合について説明する。
図13は、送信モードとフィードバックモードとの対応表の一例を示す図である。ここで、フィードバックモードの各々は、図5、図9および図11におけるフィードバックモードである。送信モード1では、フィードバックモードとして図11におけるモードAまたは図5におけるモード1−2を用いる。送信モード2では、フィードバックモードとして図5におけるモード1−1またはモード1−2を用いる。送信モード3では、フィードバックモードとして図9におけるモードbを用いる。送信モード4では、フィードバックモードとして図5におけるモード2−2を用いる。
第1の実施形態で述べたとおり、CSI−RSを用いた受信品質の測定とDM−RSを用いた受信品質の測定とで、それぞれ異なるメリットがあるため、図5、図9および図11のように予め複数のフィードバックモードを規定しておき、さらにフィードバックモードと送信モードを対応付けておくことで、送信モードに合わせて好適なフィードバックを実現することができる。
例えば、フィードバック情報を用いてランク数やプレコーディング行列やMCSなど多くの送信パラメータを制御し、かつデータ信号のパンチャリングによりCSI−RS上の干渉信号を抑制する閉ループCoMP(Coordinated Multiple Point)の送信モードは、チャネルの時間変動が比較的小さい端末装置に対して用いられる。このとき、時間をかけて(複数のサブフレームにわたる上りリンクのリソースを用いて)フィードバック情報を報告することができるため、情報量の大きいエクスプリシットフィードバック情報を報告するモードAや、時間方向に比較的小さい密度で配置されたCSI−RSを測定してRIやPMIを算出し、DM−RSを用いてCQIを算出するモード1−2を用いる。これにより、好適な送信パラメータで通信を行うことができるため、通信の効率が向上する。同様に、閉ループMIMOの送信モードも送信パラメータを制御するため、モードAやモード1−2を用いるようにしてもよい。
また、フィードバック情報を用いてランク数やプレコーディング行列やMCSなど多くの送信パラメータを制御し、かつ時セルのCSI−RSを測定することで干渉信号を考慮することができる閉ループMIMOの送信モードも、チャネルの時間変動が比較的小さい端末装置に対して用いられる。このとき、時間方向に比較的小さい密度で配置されたCSI−RSを測定してRIやPMIを算出し、CSI−RSを用いてCQIを算出するモード1−1あるいはDM−RSを用いてCQIを算出するモード1−2を用いる。これにより、送信モード1に比べてフィードバック情報の情報量を軽減しながら、好適な送信パラメータで通信を行うことができるため、通信の効率が向上する。同様に、閉ループCoMPの送信モードもチャネルの時間変動が比較的小さい端末装置に対して用いられるため、モード1−1を用いるようにしてもよい。
また、フィードバック情報を用いてMCSのみを制御し、かつデータ信号のパンチャリングによりCSI−RS上の干渉信号を抑制する開ループCoMPの送信モードは、周波数スケジューリングする必要はないため、Wideband CQIのみをフィードバックするモードbを用いる。これにより、フィードバック情報の情報量を軽減することができる。また、データ信号のパンチャリングによりCSI−RS上のセル間干渉が抑制されており、このCSI−RSを用いることで高精度のフィードバック情報を生成することができる。これにより、好適な送信パラメータで通信を行うことができる。同様に、開ループMIMOや送信ダイバーシチの送信モードも周波数スケジューリングする必要はないため、モードbを用いるようにしてもよい。
また、フィードバック情報を用いてMCSのみを制御する送信ダイバーシチや開ループMIMOの送信モードは、周波数スケジューリングする必要はないため、Wideband CQIのみをフィードバックするモード2−2またはモード3−2を用いる。これにより、フィードバック情報の情報量を軽減することができる。また、送信ダイバーシチや開ループMIMOの送信モードは比較的移動速度の速い端末装置において用いられるため、CSI−RSに比べて時間方向に多く配置されたDM−RSを用いることで高精度のフィードバック情報を短い周期で生成することができる。これにより、好適な送信パラメータで通信を行うことができる。同様に、開ループCoMPの送信モードも比較的移動速度の速い端末装置において用いられるため、モード2−2やモード3−2を用いるようにしてもよい。また、1つのタイミングにおける割り当ての指示で複数のサブフレームに渡ってRBを割り当てる準定常スケジューリング(SPS;Semi Persistent Scheduling)は送信モードではないが、送信モードと同様にして、SPSを用いてRBを割り当てる端末装置に対してフィードバックモードdあるいは3−2を用いるように指示する(モードを選択して通知する)ことにより、フィードバック情報生成のためのDM−RSを複数サブフレームに渡って確保することができるため、効率的なフィードバックを行うことができる。また、特にSPS中に割り当てるRBを固定とする(ホッピングフラグをオフにする)ことで、SPSによって割り当てられるRBの周波数が固定となるため、フィードバック情報を参照した送信パラメータの設定が効率的となる。
このように、CSI−RSを用いてフィードバック用の受信品質(あるいは伝搬路状態)を測定するフィードバックモードと、DM−RSを用いてフィードバック用の受信品質(あるいは伝搬路状態)を測定するフィードバックモードとを規定しておき、これらを切り替えて用いる。さらに、送信モードに応じて用いるフィードバックモードを予め制限しておく。これにより、送信モードに応じた高精度のフィードバック情報を生成することができる。また、効率的なフィードバックを行うことができる。
なお、上記の各実施形態において示したフィードバックモードと、フィードバック情報生成のための測定に用いるRSの種類とを対応付け、あるいは送信モードとフィードバックモードの対応付けは、あくまで一例であり、これ以外の組合せを用いることができる。また、上記の各実施形態において示したフィードバックモードと、フィードバック情報生成のための測定に用いるRSの種類とを対応付け、あるいは送信モードとフィードバックモードの対応付けのすべてを用いる必要はなく、その一部を切り替えることによっても、本発明の効果を得ることができる。また、上記の各実施形態において示したフィードバックモードのうち複数のフィードバックモードを組み合わせて1つのフィードバックモードとして使用することもできる。フィードバックモードの組み合わせ方法としては、例えば、モードbを所定数(1回を含む)繰り返した後、モードAを所定数繰り返す、というフィードバックモードを用いることもできる。あるいは、モードcとモードAおよびモードCの組み合わせとして、モードcのうち、Wideband CQIを生成する際は、CSI−RSを用いてインプリシットなフィードバック情報(モードC)を生成し、Local CQIを生成する際は、CSI−RSを用いてエクスプリシットなフィードバック情報(モードA)を生成することもできる。このようにして、複数のフィードバックモードを組み合わて1つのフィードバックモードとすることで、上記の各実施形態に示した複数の効果を得ることができる。
なお、上記各実施形態では、RSのマッピング単位としてREを用い、端末装置の割り当て単位としてRBを用い、時間方向の送信単位としてサブフレームや無線フレームを用いて説明したが、これに限るものではない。任意の周波数と時間で構成される領域および時間単位をこれらに代えて用いても、同様の効果を得ることができる。例えば、上記各実施形態で用いたRBを時間方向に分割し、そのそれぞれを新たにRBと定義しても、同様の効果を得ることができる。
また、上記各実施形態では、基地局から端末装置に対して送信モードとフィードバックモードを同じタイミングで指示する(モードを選択して通知する)場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、送信モードは変更せずに、フィードバックモードのみ更新するように指示することもできる。また、送信モードとフィードバックモードの指示は、ともに上位層のシグナリングで行うことを想定して説明したが、これに限るものではない。例えば、送信モードの指示は上位層のシグナリングで行い、フィードバックモードの指示は物理層の制御チャネルを介して指示することもできる。
また、図7における基地局の全部または一部と、図8における端末装置の全部または一部との機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、図7における基地局装置の全部または一部と、図8における端末装置の全部または一部との機能を集積回路に集約して実現してもよい。基地局装置、及び端末装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明は、無線送信装置や無線受信装置や無線通信システムや無線通信方法に用いて好適である。
101…送信装置
102、103…受信装置
201…無線フレーム
201−1、201−2…サブフレーム
301、302、303、401、402、403、404…リソースブロック
401−1〜401−7、402−1〜402−5、403−1〜403−3、404−1…リソースエレメント
701…符号部
702…スクランブル部
703…変調部
704…レイヤーマッピング部
705…プレコーディング部
706…参照信号生成部
707…リソースエレメントマッピング部
708…OFDM信号生成部
709…送信アンテナ
710…受信アンテナ
711…受信信号処理部
712…フィードバック情報処理部
713…上位層
801…受信アンテナ
802…OFDM信号復調部
803…リソースエレメントデマッピング部
804…フィルタ部
805…デプリコーディング部
806…レイヤーデマッピング部
807…復調部
808…デスクランブル部
809…復号部
810…上位層
811…参照信号測定部
812…フィードバック情報生成部
813…送信信号生成部
814…送信アンテナ
1401…送信装置
1402…受信装置
1500…無線フレーム
1500−1、1500−2…サブフレーム
1601…リソースブロック
1601−1〜1601−6…リソースエレメント
102、103…受信装置
201…無線フレーム
201−1、201−2…サブフレーム
301、302、303、401、402、403、404…リソースブロック
401−1〜401−7、402−1〜402−5、403−1〜403−3、404−1…リソースエレメント
701…符号部
702…スクランブル部
703…変調部
704…レイヤーマッピング部
705…プレコーディング部
706…参照信号生成部
707…リソースエレメントマッピング部
708…OFDM信号生成部
709…送信アンテナ
710…受信アンテナ
711…受信信号処理部
712…フィードバック情報処理部
713…上位層
801…受信アンテナ
802…OFDM信号復調部
803…リソースエレメントデマッピング部
804…フィルタ部
805…デプリコーディング部
806…レイヤーデマッピング部
807…復調部
808…デスクランブル部
809…復号部
810…上位層
811…参照信号測定部
812…フィードバック情報生成部
813…送信信号生成部
814…送信アンテナ
1401…送信装置
1402…受信装置
1500…無線フレーム
1500−1、1500−2…サブフレーム
1601…リソースブロック
1601−1〜1601−6…リソースエレメント
Claims (11)
- 受信装置と通信を行い、共通参照信号と受信装置固有参照信号とを送信する送信装置であって、
前記共通参照信号のみを用いた受信品質の報告を行う第1のモードと、少なくとも前記受信装置固有参照信号を用いた受信品質の報告を行う第2のモードのいずれかを選択し、
選択したモードを前記受信装置に通知する
ことを特徴とする送信装置。 - 前記第2のモードは、前記共通参照信号と前記受信装置固有参照信号を用いた受信品質の報告を行うモードである
ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。 - 前記第2のモードは、前記送信装置が送信可能である帯域のうち、一部の帯域における受信品質の報告を行うモードである
ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。 - 前記第2のモードは、前記送信装置が送信可能である帯域のうち、全部の帯域における受信品質の報告と、一部の帯域における受信品質の報告とを行うモードである
ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。 - 前記第2のモードは、前記第1のモードより高い頻度で受信品質の報告を行うモードである
ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。 - 送信装置と通信を行い、前記送信装置から送信された共通参照信号と受信装置固有参照信号とを受信する受信装置であって、
前記送信装置に対して、少なくとも前記受信装置固有参照信号を用いた受信品質の報告を行う
ことを特徴とする受信装置。 - 送信装置と通信を行い、前記送信装置から送信された共通参照信号と受信装置固有参照信号とを受信する受信装置であって、
前記送信装置に対して、前記共通参照信号のみを用いた受信品質の報告と、少なくとも前記受信装置固有参照信号を用いた受信品質の報告とを切り替えて行う
ことを特徴とする受信装置。 - 送信装置と通信を行い、前記送信装置から送信された共通参照信号と受信装置固有参照信号とを受信する受信装置であって、
前記送信装置から、前記共通参照信号のみを用いた受信品質の報告を行う第1のモードと、少なくとも前記受信装置固有参照信号を用いた受信品質の報告を行う第2のモードのいずれかを取得し、
取得したモードが前記第1のモードである場合、前記送信装置に対して、前記共通参照信号のみを用いた受信品質の報告を行い、取得したモードが前記第2のモードである場合、前記送信装置に対して、少なくとも前記受信装置固有参照信号を用いた受信品質の報告を行う
ことを特徴とする受信装置。 - 送信装置と受信装置との間で通信を行う通信システムであって、
前記送信装置は、
共通参照信号と受信装置固有参照信号とを送信し、
前記共通参照信号のみを用いた受信品質の報告を行う第1のモードと、少なくとも前記受信装置固有参照信号を用いた受信品質の報告を行う第2のモードのいずれかを選択し、
選択したモードを前記受信装置に通知し、
前記受信装置は、
前記送信装置が選択したモードを取得し、
取得したモードが前記第1のモードである場合、前記送信装置に対して、前記共通参照信号のみを用いた受信品質の報告を行い、取得したモードが前記第2のモードである場合、前記送信装置に対して、少なくとも前記受信装置固有参照信号を用いた受信品質の報告を行う
ことを特徴とする通信システム。 - 受信装置と通信を行い、共通参照信号と受信装置固有参照信号とを送信する送信装置における通信方法であって、
前記共通参照信号のみを用いた受信品質の報告を行う第1のモードと、少なくとも前記受信装置固有参照信号を用いた受信品質の報告を行う第2のモードのいずれかを選択するステップと、
選択したモードを前記受信装置に通知するステップと、
を有することを特徴とする通信方法。 - 送信装置と通信を行い、前記送信装置から送信された共通参照信号と受信装置固有参照信号とを受信する受信装置における通信方法であって、
前記送信装置に対して、少なくとも前記受信装置固有参照信号を用いた受信品質の報告を行うステップ
を有することを特徴とする通信方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009146081A JP2011004212A (ja) | 2009-06-19 | 2009-06-19 | 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法 |
PCT/JP2010/003526 WO2010146775A1 (ja) | 2009-06-19 | 2010-05-26 | 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法 |
US13/378,311 US20120088458A1 (en) | 2009-06-19 | 2010-05-26 | Transmission device, receiving device, communication system, and communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009146081A JP2011004212A (ja) | 2009-06-19 | 2009-06-19 | 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011004212A true JP2011004212A (ja) | 2011-01-06 |
Family
ID=43356110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009146081A Pending JP2011004212A (ja) | 2009-06-19 | 2009-06-19 | 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120088458A1 (ja) |
JP (1) | JP2011004212A (ja) |
WO (1) | WO2010146775A1 (ja) |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012124552A1 (en) * | 2011-03-11 | 2012-09-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Channel state information feedback method, user equipment and base station |
WO2012137764A1 (ja) * | 2011-04-05 | 2012-10-11 | シャープ株式会社 | 端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法 |
WO2013046965A1 (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-04 | シャープ株式会社 | 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路 |
WO2013065422A1 (en) * | 2011-10-31 | 2013-05-10 | Nec Corporation | Apparatus and method for csi calculation and reporting |
JP2013255047A (ja) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Sharp Corp | 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法 |
JP2014502129A (ja) * | 2011-01-07 | 2014-01-23 | インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド | 複数の送信ポイントのチャネル状態情報(csi)の通信 |
JP2014508464A (ja) * | 2011-02-11 | 2014-04-03 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | マクロ/rrhシステムにおいてチャネル推定と干渉推定とを可能にするための方法および装置 |
JP2014510464A (ja) * | 2011-02-18 | 2014-04-24 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | チャネル状態情報基準信号(csi−rs)グループに基づくフィードバック報告 |
EP2725845A1 (en) * | 2011-08-05 | 2014-04-30 | Panasonic Corporation | Terminal, transmitting device, reception quality reporting method and reception method |
JP2014522183A (ja) * | 2011-08-03 | 2014-08-28 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Lte異種ネットワークの基地局のためのエンハンスドダウンリンクレート適応 |
US8995400B2 (en) | 2011-02-11 | 2015-03-31 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for enabling channel and interference estimations in macro/RRH system |
JP2015513341A (ja) * | 2012-01-30 | 2015-05-07 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | マルチアンテナ無線通信において共通パイロット信号及び復調パイロット信号を使用する方法、装置及びシステム |
US9054842B2 (en) | 2011-02-14 | 2015-06-09 | Qualcomm Incorporated | CRS (common reference signal) and CSI-RS (channel state information reference signal) transmission for remote radio heads (RRHs) |
JP2015521425A (ja) * | 2012-05-11 | 2015-07-27 | インテル コーポレイション | 複数の無線ネットワークにおける無線共存 |
WO2015170494A1 (ja) * | 2014-05-09 | 2015-11-12 | ソニー株式会社 | 装置及び方法 |
JP2015534298A (ja) * | 2012-08-15 | 2015-11-26 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 測定電力オフセットを決定するシステムおよび方法 |
US9369930B2 (en) | 2011-02-11 | 2016-06-14 | Qualcomm Incorporated | Cooperation and operation of macro node and remote radio head deployments in heterogeneous networks |
JP2016522600A (ja) * | 2013-04-08 | 2016-07-28 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムにおいて分割ビームフォーミングのための制御情報提供方法及びそのための装置 |
JP2016524405A (ja) * | 2013-05-31 | 2016-08-12 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 全次元mimoシステムにおける線形プリコーディングと動的垂直セクタ化 |
US9456372B2 (en) | 2011-08-12 | 2016-09-27 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Interference measurement in wireless networks |
WO2016195202A1 (ko) * | 2015-06-01 | 2016-12-08 | 엘지전자 주식회사 | Fdr 방식으로 동작하는 장치가 참조신호 할당 모드 정보를 전송하는 방법 |
US9532362B2 (en) | 2012-06-04 | 2016-12-27 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Communicating channel state information (CSI) of multiple transmission points |
US9673945B2 (en) | 2011-02-18 | 2017-06-06 | Qualcomm Incorporated | Implicitly linking aperiodic channel state information (A-CSI) reports to CSI-reference signal (CSI-RS) resources |
CN106999006A (zh) * | 2015-07-09 | 2017-08-01 | 奥林巴斯株式会社 | 插入装置 |
JP2019512906A (ja) * | 2016-03-10 | 2019-05-16 | 株式会社Nttドコモ | チャネル品質をフィードバックする方法、ユーザ機器、および基地局 |
JP2022502930A (ja) * | 2018-09-28 | 2022-01-11 | エイ・ティ・アンド・ティ インテレクチュアル プロパティ アイ,エル.ピー. | 先進ネットワークにおいて復調基準信号を使用するチャネル状態情報の特定 |
US11540156B2 (en) | 2013-05-08 | 2022-12-27 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Methods, systems and apparatuses for network assisted interference cancellation and/or suppression (NAICS) in long-term evolution (LTE) systems |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101547036B (zh) * | 2009-01-23 | 2012-08-08 | 华为技术有限公司 | 一种发射天线扩展后的参考信号发送方法、设备和系统 |
KR101871707B1 (ko) * | 2010-04-02 | 2018-06-27 | 엘지전자 주식회사 | 무선통신 시스템에서 채널상태정보 피드백 하는 단말 장치 및 그 방법 |
JP5763782B2 (ja) * | 2011-01-07 | 2015-08-12 | ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア | チャネル品質指標のレポート |
CN102594527B (zh) * | 2011-01-10 | 2018-01-02 | 夏普株式会社 | 用户设备、基站和用于用户设备的方法 |
WO2012144202A1 (ja) | 2011-04-19 | 2012-10-26 | パナソニック株式会社 | 中継方法、中継装置 |
JP5984346B2 (ja) * | 2011-08-15 | 2016-09-06 | 株式会社Nttドコモ | 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法 |
CN103001743A (zh) * | 2011-09-13 | 2013-03-27 | 夏普株式会社 | 信道状态信息反馈方法和用户设备 |
WO2013048192A1 (ko) * | 2011-09-28 | 2013-04-04 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 복수의 참조 신호 구성을 설정하는 방법 및 장치 |
US9198070B2 (en) * | 2012-05-14 | 2015-11-24 | Google Technology Holdings LLC | Radio link monitoring in a wireless communication device |
KR20150035759A (ko) * | 2012-06-29 | 2015-04-07 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 csi-rs 측정 및 보고 방법 및 이를 지원하는 장치 |
JP6224880B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2017-11-01 | 株式会社Nttドコモ | 基地局装置、ユーザ端末、通信システム及び通信制御方法 |
US9439096B2 (en) | 2012-08-13 | 2016-09-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus to support channel refinement and multi-stream transmission in millimeter wave systems |
US9667391B2 (en) * | 2012-09-20 | 2017-05-30 | Samsung Electronics Co., Ltd | Channel estimation method and apparatus for cooperative communication in cellular mobile communication system |
KR101971079B1 (ko) * | 2012-09-20 | 2019-08-13 | 삼성전자 주식회사 | 이동통신 시스템에서 피드백 송수신 방법 및 장치 |
CN104041127A (zh) | 2012-12-14 | 2014-09-10 | 华为技术有限公司 | 信道质量指示反馈方法、装置和用户设备 |
CN104247500A (zh) * | 2012-12-14 | 2014-12-24 | 华为技术有限公司 | 信道质量指示反馈方法、装置和用户设备 |
GB2514174B (en) * | 2013-05-17 | 2015-12-02 | Cambium Networks Ltd | Improvements to adaptive modulation |
US9490947B2 (en) * | 2013-08-16 | 2016-11-08 | Lg Electronics Inc. | Method for reporting downlink channel state and apparatus therefor |
PL3161988T3 (pl) | 2014-06-24 | 2023-05-22 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Sposób i aparaty do obsługiwania sieci komunikacji bezprzewodowej |
US10009916B2 (en) * | 2014-12-23 | 2018-06-26 | Intel Corporation | Communication device and method for processing received signals |
JP6871162B2 (ja) * | 2015-08-11 | 2021-05-12 | 京セラ株式会社 | 基地局及び無線端末 |
US10985807B2 (en) | 2015-08-11 | 2021-04-20 | Kyocera Corporation | Base station and radio terminal |
KR102357905B1 (ko) * | 2015-08-18 | 2022-02-03 | 삼성전자 주식회사 | 개루프 다중 입출력 기술을 이용해 신호를 송수신하는 방법 및 장치 |
EP3427423A1 (en) * | 2016-03-11 | 2019-01-16 | Nokia Technologies Oy | Feedback signaling management |
US11025384B2 (en) * | 2017-08-04 | 2021-06-01 | Qualcomm Incorporated | Joint determination of demodulation and channel state information reference signals |
CN111108796B (zh) * | 2017-09-28 | 2024-04-05 | 三星电子株式会社 | 用于在多个带宽部分上执行数据发射和测量的方法和网络节点 |
CN109936401A (zh) * | 2017-12-15 | 2019-06-25 | 索尼公司 | 电子装置、无线通信方法以及计算机可读介质 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2383918B1 (en) * | 2009-01-29 | 2023-07-12 | Sun Patent Trust | Reference signal arrangement method and wireless communication base station apparatus |
JP5045818B2 (ja) * | 2009-02-02 | 2012-10-10 | 富士通株式会社 | 無線通信システム、基地局装置、端末装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法 |
US8442569B2 (en) * | 2009-03-16 | 2013-05-14 | Panasonic Corporation | Radio reception apparatus, radio transmission apparatus, and radio communication method |
EP2386179B1 (en) * | 2009-04-24 | 2014-09-17 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method for generating reference signals |
-
2009
- 2009-06-19 JP JP2009146081A patent/JP2011004212A/ja active Pending
-
2010
- 2010-05-26 US US13/378,311 patent/US20120088458A1/en not_active Abandoned
- 2010-05-26 WO PCT/JP2010/003526 patent/WO2010146775A1/ja active Application Filing
Cited By (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020174366A (ja) * | 2011-01-07 | 2020-10-22 | インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド | 複数の送信ポイントのチャネル状態情報(csi)の通信 |
JP2017098997A (ja) * | 2011-01-07 | 2017-06-01 | インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド | 複数の送信ポイントのチャネル状態情報(csi)の通信 |
US10014911B2 (en) | 2011-01-07 | 2018-07-03 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Communicating channel state information (CSI) of multiple transmission points |
JP2014502129A (ja) * | 2011-01-07 | 2014-01-23 | インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド | 複数の送信ポイントのチャネル状態情報(csi)の通信 |
US11621743B2 (en) | 2011-01-07 | 2023-04-04 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Communicating channel state information (CSI) of multiple transmission points |
US9357557B2 (en) | 2011-02-11 | 2016-05-31 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for enabling channel and interference estimations in macro/RRH system |
JP2015144462A (ja) * | 2011-02-11 | 2015-08-06 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | マクロ/rrhシステムにおいてチャネル推定および干渉推定を可能にする方法および装置 |
JP2014508464A (ja) * | 2011-02-11 | 2014-04-03 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | マクロ/rrhシステムにおいてチャネル推定と干渉推定とを可能にするための方法および装置 |
US9426703B2 (en) | 2011-02-11 | 2016-08-23 | Qualcomm Incorporated | Cooperation and operation of macro node and remote radio head deployments in heterogeneous networks |
US8995400B2 (en) | 2011-02-11 | 2015-03-31 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for enabling channel and interference estimations in macro/RRH system |
US9369930B2 (en) | 2011-02-11 | 2016-06-14 | Qualcomm Incorporated | Cooperation and operation of macro node and remote radio head deployments in heterogeneous networks |
US9544108B2 (en) | 2011-02-11 | 2017-01-10 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for enabling channel and interference estimations in macro/RRH system |
US9054842B2 (en) | 2011-02-14 | 2015-06-09 | Qualcomm Incorporated | CRS (common reference signal) and CSI-RS (channel state information reference signal) transmission for remote radio heads (RRHs) |
US9559820B2 (en) | 2011-02-18 | 2017-01-31 | Qualcomm Incorporated | Feedback reporting based on channel state information reference signal (CSI-RS) groups |
JP2014510464A (ja) * | 2011-02-18 | 2014-04-24 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | チャネル状態情報基準信号(csi−rs)グループに基づくフィードバック報告 |
US9673945B2 (en) | 2011-02-18 | 2017-06-06 | Qualcomm Incorporated | Implicitly linking aperiodic channel state information (A-CSI) reports to CSI-reference signal (CSI-RS) resources |
US10439782B2 (en) | 2011-02-18 | 2019-10-08 | Qualcomm Incorporated | Implicitly linking aperiodic channel state information (A-CSI) reports to CSI-reference signal (CSI-RS) resources |
WO2012124552A1 (en) * | 2011-03-11 | 2012-09-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Channel state information feedback method, user equipment and base station |
CN103460749A (zh) * | 2011-04-05 | 2013-12-18 | 夏普株式会社 | 终端装置、基站装置、通信系统以及通信方法 |
JP2012222430A (ja) * | 2011-04-05 | 2012-11-12 | Sharp Corp | 端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法 |
US9307547B2 (en) | 2011-04-05 | 2016-04-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, and communication method |
WO2012137764A1 (ja) * | 2011-04-05 | 2012-10-11 | シャープ株式会社 | 端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法 |
US9750030B2 (en) | 2011-08-03 | 2017-08-29 | Qualcomm Incorporated | Enhanced downlink rate adaptation for LTE heterogeneous network base stations |
JP2014522183A (ja) * | 2011-08-03 | 2014-08-28 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Lte異種ネットワークの基地局のためのエンハンスドダウンリンクレート適応 |
US10771207B2 (en) | 2011-08-05 | 2020-09-08 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Terminal and reception power measurement method |
EP2725845A4 (en) * | 2011-08-05 | 2015-04-22 | Panasonic Ip Corp America | END DEVICE, SENDING DEVICE, METHOD FOR REPORTING THE RECEPTION QUALITY AND RECEIVING METHOD |
EP2725845A1 (en) * | 2011-08-05 | 2014-04-30 | Panasonic Corporation | Terminal, transmitting device, reception quality reporting method and reception method |
US9451589B2 (en) | 2011-08-05 | 2016-09-20 | Panasonic Intellecutal Property Corporation Of America | Terminal, transmitting device, reception quality reporting method and reception method |
US11882063B2 (en) | 2011-08-05 | 2024-01-23 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Terminal and reception power measurement method |
JP2020065263A (ja) * | 2011-08-12 | 2020-04-23 | インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド | ワイヤレスネットワークにおける干渉測定 |
US11316572B2 (en) | 2011-08-12 | 2022-04-26 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Interference measurement in wireless networks |
US12255715B2 (en) | 2011-08-12 | 2025-03-18 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Interference measurement in wireless networks |
US9456372B2 (en) | 2011-08-12 | 2016-09-27 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Interference measurement in wireless networks |
JP7034130B2 (ja) | 2011-08-12 | 2022-03-11 | インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド | ワイヤレスネットワークにおける干渉測定 |
US10554281B2 (en) | 2011-08-12 | 2020-02-04 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Interference measurement in wireless networks |
WO2013046965A1 (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-04 | シャープ株式会社 | 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路 |
WO2013065422A1 (en) * | 2011-10-31 | 2013-05-10 | Nec Corporation | Apparatus and method for csi calculation and reporting |
JP2015513341A (ja) * | 2012-01-30 | 2015-05-07 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | マルチアンテナ無線通信において共通パイロット信号及び復調パイロット信号を使用する方法、装置及びシステム |
JP2015521425A (ja) * | 2012-05-11 | 2015-07-27 | インテル コーポレイション | 複数の無線ネットワークにおける無線共存 |
US9681382B2 (en) | 2012-05-11 | 2017-06-13 | Intel Corporation | Radio coexistence in wireless networks |
US12082026B2 (en) | 2012-06-04 | 2024-09-03 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Communicating channel state information (CSI) of multiple transmission points |
US11039329B2 (en) | 2012-06-04 | 2021-06-15 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Communicating channel state information (CSI) of multiple transmission points |
US9532362B2 (en) | 2012-06-04 | 2016-12-27 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Communicating channel state information (CSI) of multiple transmission points |
JP2013255047A (ja) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Sharp Corp | 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法 |
US9955374B2 (en) | 2012-08-15 | 2018-04-24 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Systems and methods for determining measurement power offsets |
JP2015534298A (ja) * | 2012-08-15 | 2015-11-26 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 測定電力オフセットを決定するシステムおよび方法 |
US10033448B2 (en) | 2013-04-08 | 2018-07-24 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for providing control information for fractional beamforming in a wireless communication system |
JP2016522600A (ja) * | 2013-04-08 | 2016-07-28 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムにおいて分割ビームフォーミングのための制御情報提供方法及びそのための装置 |
US11889338B2 (en) | 2013-05-08 | 2024-01-30 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Methods, systems and apparatuses for network assisted interference cancellation and/or suppression (NAICS) in long-term evolution (LTE) systems |
US11540156B2 (en) | 2013-05-08 | 2022-12-27 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Methods, systems and apparatuses for network assisted interference cancellation and/or suppression (NAICS) in long-term evolution (LTE) systems |
US10461824B2 (en) | 2013-05-31 | 2019-10-29 | Qualcomm Incorporated | Linear precoding in full-dimensional MIMO systems and dynamic vertical sectorization |
US10879972B2 (en) | 2013-05-31 | 2020-12-29 | Qualcomm Incorporated | Linear precoding in full-dimensional MIMO systems and dynamic vertical sectorization |
US11283497B2 (en) | 2013-05-31 | 2022-03-22 | Qualcomm Incorporated | Linear precoding in full-dimensional MIMO systems and dynamic vertical sectorization |
JP2018207506A (ja) * | 2013-05-31 | 2018-12-27 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 全次元mimoシステムにおける線形プリコーディングと動的垂直セクタ化 |
JP2016524405A (ja) * | 2013-05-31 | 2016-08-12 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 全次元mimoシステムにおける線形プリコーディングと動的垂直セクタ化 |
WO2015170494A1 (ja) * | 2014-05-09 | 2015-11-12 | ソニー株式会社 | 装置及び方法 |
US10201001B2 (en) | 2015-06-01 | 2019-02-05 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting reference signal allocation mode information by device operating in FDR mode |
WO2016195202A1 (ko) * | 2015-06-01 | 2016-12-08 | 엘지전자 주식회사 | Fdr 방식으로 동작하는 장치가 참조신호 할당 모드 정보를 전송하는 방법 |
CN106999006A (zh) * | 2015-07-09 | 2017-08-01 | 奥林巴斯株式会社 | 插入装置 |
JP2019512906A (ja) * | 2016-03-10 | 2019-05-16 | 株式会社Nttドコモ | チャネル品質をフィードバックする方法、ユーザ機器、および基地局 |
JP2022502930A (ja) * | 2018-09-28 | 2022-01-11 | エイ・ティ・アンド・ティ インテレクチュアル プロパティ アイ,エル.ピー. | 先進ネットワークにおいて復調基準信号を使用するチャネル状態情報の特定 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120088458A1 (en) | 2012-04-12 |
WO2010146775A1 (ja) | 2010-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011004212A (ja) | 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法 | |
US11843557B2 (en) | Electronic device and communication method for inter-cell interference coordination | |
KR102615658B1 (ko) | 다중 사용자 중첩 전송 방법 및 장치 | |
US10148398B2 (en) | Apparatus, device and method that enable efficient reference signal placement and acquires feedback information | |
JP6121118B2 (ja) | 無線通信方法、ユーザ端末、無線基地局及び無線通信システム | |
KR101458333B1 (ko) | 단말 장치, 기지국 장치, 통신 시스템 및 통신 방법 | |
JP5265657B2 (ja) | 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法 | |
US9178589B2 (en) | Dual layer beam forming in cellular networks | |
KR101416783B1 (ko) | 협력형 멀티포인트 전송을 위한 개선들 | |
JP6224880B2 (ja) | 基地局装置、ユーザ端末、通信システム及び通信制御方法 | |
JP5271373B2 (ja) | 基地局、端末、通信システム、通信方法、および集積回路 | |
JP5134635B2 (ja) | 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法 | |
WO2014167992A1 (ja) | 基地局装置、端末装置、無線通信システム及び集積回路 | |
JP6026082B2 (ja) | 端末、基地局、通信方法および集積回路 | |
JP5291664B2 (ja) | データ送信方法、基地局装置及び移動局装置 | |
JP5268983B2 (ja) | 通信制御方法、移動局装置及び基地局装置 | |
WO2013024742A1 (ja) | 端末、基地局、通信システムおよび通信方法 | |
JP5725676B2 (ja) | 基地局、端末、通信システム、通信方法、および集積回路 | |
JP5701332B2 (ja) | 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法 | |
JP5538603B2 (ja) | 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路 | |
JP5830568B2 (ja) | 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路 | |
JP2013059095A (ja) | 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信システム及び無線通信方法 | |
JP2015111929A (ja) | 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法 |