JP2015534298A - 測定電力オフセットを決定するシステムおよび方法 - Google Patents
測定電力オフセットを決定するシステムおよび方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015534298A JP2015534298A JP2015527424A JP2015527424A JP2015534298A JP 2015534298 A JP2015534298 A JP 2015534298A JP 2015527424 A JP2015527424 A JP 2015527424A JP 2015527424 A JP2015527424 A JP 2015527424A JP 2015534298 A JP2015534298 A JP 2015534298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measured power
- network node
- power offset
- scheme
- node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 22
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 1
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0026—Transmission of channel quality indication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/10—Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/02—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
- H04L1/06—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/20—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
- H04L5/0057—Physical resource allocation for CQI
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/22—TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
- H04W52/228—TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands using past power values or information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/02—Selection of wireless resources by user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/21—Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
PHSPDSCH = PCPICH + Γ (dB)
ここでトータルでの送信パワーは、レポートされるCQI値に対応したHS−PDSCHにわたって均一に分散しているものとし、測定電力オフセットΓ(つまりオフセット値)は高次レイヤーによってシグナリング(信号伝達)されるものとする。PCPICHは、ハイスピードダウンリンク共用チャネル(HS−DSCH)のMIMO運用について使用されるCPICH(例:プライマリCPICHと3つのセカンダリーCPICH)のセットの合成送信電力を示している。
上述したように、少なくとも二つのパイロットデザインスキームが意図されている。1)CSI推定とデータ復調のための共通パイロット、2)CSI推定のための共通パイロットと、プリコーディングを用いずにデータを復調するための追加のパイロット(スケジューリングされたパイロット、復調共通パイロット)。
図1は共通パイロットデザインのシステムを示す図である。ノードB 102において送信機191は、既知のパイロットシンボルがチャネルサウンディング(チャネル測定)のために送信する。UE101において、受信機192は、パイロットシンボルを受信し、UEはチャネルサウンディングからチャネル品質(典型的にはSINR)を決定し、次のダウンリンク送信のための好ましいプリコーディングマトリックスとCQIとを演算して求める。この情報はフィードバックチャネル177を通じてノードBへ搬送される。ノードBはこの情報を処理し、プリコーディングマトリックス、変調方式およびいくつかのパラメータ(例:トランスポートブロックサイズなど)を決定し、この情報をUEに対してダウンリンク制御チャネルを介して搬送する。データはダウンリンク制御チャネルにおいて示された変調方式とコーディングレート(符号化率)を用いて送信される。データはアンテナポートへ渡される前に、プリコーディングベクトル/マトリクスを事前に乗算される。データ復調について、UEの受信機192はデータ復調のために共通パイロットシンボルからチャネルを推定する。
図5はこのスキームを示すシステム図である。共通パイロットのスキームと同様に、チャネルサウンディングのために既知のパイロットシンボルが使用され、UEはフィードバックチャネルを通じて、好ましいプリコーディングマトリクスとCQIを搬送する。ダウンリンクのデータ送信について、ノードBは、この情報を使用し、プリコーディングマトリックス、CQIおよびトランスポートブロックサイズを選択する。データ送信について、データはノードBによって選択されたプリコーディングマトリックスを乗算され、送信される。データに加えて、共通パイロットと同様に追加のパイロットはプリコーディングを施されずに、すべてのアンテナまたは一部のアンテナ(たとえば、第三、第四アンテナ)から高い電力でもって送信される。これらの追加のパイロットをスケジューリングされたパイロットと呼ぶことにする。これらの追加のパイロットを使用することで、UEは、データ復調目的でチャネルを推定する。
シミュレーションの結果と議論によれば、CSI推定のための共通パイロットが送信され、ノードBにおいて利用可能なユーザ情報に基づいてデータ復調についての追加のパイロットが選択される。
上述したように、ノードBは、UEにより報告されたCSI、実際のまたは直近の測定電力オフセットを使用し、現在の送信電力レベルと、シグナリングされた測定電力オフセット(つまり、CSI測定のためにUEにシグナリングされた値)とに基づいて実際のCSIを再度演算する。このセクションでは、我々は、どのようにしてノードBが測定電力オフセット(Γ)を演算することができるかを説明する。リリース7のMIMOでは、ノードBが次の式を用いて測定電力オフセットを演算する。
ここでPHSPDSCHはノードBでのトータルの送信電力であり、HS−PDSCHのコードにわたって均一に分散しているものとする。PCPICHはHS−DSCHのMIMO運用のために使用されるCPICHのセット(プライマリのC−PICHと第二アンテナでのS−CPICH)の合成送信電力を指している。
A.実施形態1
この実施形態は、少なくとも主にUEが在圏している無線ノードに実装されうる。たとえば、UEが在圏しているリレーノード(たとえば、図13のノード105を参照のこと)に実装されてもよいし、RNC106に実装されてもよいし、リレーノードを制御するドナーノードに実装されてもよいし、他のネットワークノードに実装されてもよい。
ここで、PHSPDSCHはノードB側での送信電力のトータルであり、HS−PDSCHコードにわたって均一に配分されているものと仮定される。CPICHはHS−DSCHのMIMO運用のために使用されるCPICHのセット(プライマリのC−PICHと第二、第三、第四の送信アンテナでのS−CPICH)の合成送信電力を指している。
ここで、PHSPDSCHはノードB側での送信電力のトータルであり、HS−PDSCHコードにわたって均一に配分されているものと仮定される。PCPICHはHS−DSCHのMIMO運用のために使用されるCPICHのセット(プライマリのC−PICHと第二の送信アンテナでのS−CPICH)の合成送信電力を指し、PDPICHはHS−DSCHのMIMO運用のために使用されるCPICHのセット(第三、第四のアンテナでの復調パイロット)の合成送信電力を指している。上述の式において、復調パイロットは第三、第四のアンテナで使用されるものと仮定されている。
実際のCSIを再演算するために、ノードBはまたCSI推定のためにUEに対してシグナリングするために使用した測定電力オフセットと同じ方法を使用する。
この実施形態は、1)UEに対してサービスを提供している無線ノード(例:ノードB、リレーノード)、2)測定電力オフセットを受信したUE、サービング(在圏)ノードおよびUEと通信する他のノード(例:RNC、リレーノードを制御するドナーノード)を含む。この実施形態によれば、ネットワークは、CSI推定のためにUEに対して二つの測定電力オフセットをシグナリングする。UEは、一つ以上の基準に基づき、これらの測定電力オフセットの一つを選択し、選択した測定電力オフセットを(たとえば、CSI推定のために)使用する。一つ以上の基準は、事前に定義されるか、UEに対してシグナリングされるか、またはこれらの組み合わせが適用されうる。たとえば、基準は、信号品質(例:BLER、SINR、SNRなど)や、サービスタイプ(例:低データレート、高データレートなど)に基づくことができる。たとえば、基準は、信号品質が閾値を超えている場合に第一電力オフセットがCSI推定のためにUEによって使用され、信号品質が閾値を超えていない場合に第二電力オフセットがCSI推定のためにUEによって使用されるといったものである。信号品質の観点による閾値は、事前に定義されてもよいし、UEに対してシグナリングされてもよい。
MPO2 = Γ2 = PHSPDSCH − PCPICH − PDPICH dB
ここで、PHSPDSCHはノードB側での送信電力のトータルであり、HS−PDSCHコードにわたって均一に配分されているものと仮定される。PCPICHは、HS−DSCHのMIMO運用のために使用されるCPICHのセット(プライマリのC−PICHと第二、第三、第四の送信アンテナでのS−CPICH)の合成送信電力を指し、Γ1とΓ2を演算するためのものであり、これは第二のアンテナにおけるP−CPICHと、S−CPICHからなる。
Claims (28)
- チャネル状態情報(CSI)をネットワークノード(1100)に対して提供するユーザ装置(UE)(101)によって実行される方法であって、
第一測定電力オフセットと第二測定電力オフセットという二つの測定電力オフセットを前記ネットワークノード(1100)から受信すること(1101)と、
前記二つの測定電力オフセットのうちの一つを選択すること(1004)と、
CSIを推定するために前記選択された測定電力オフセットを使用すること(1008、1010)と、
前記CSIを送信すること(1012)と
を有することを特徴とする方法。 - 前記方法は、さらに、信号品質値、サービスタイプおよびデータレートのうちの一つ以上を決定すること(1002)を有し、
前記二つの測定電力オフセットのうちの一つを選択することは、信号品質値、サービスタイプおよびデータレートのうちから決定された一つ以上のものに基づいて前記二つの測定電力オフセットのうちの一つを選択することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記方法は、さらに、前記ネットワークノードから受信したインジケーションに基づいて前記二つの測定電力オフセットのうちの一つを選択することを有することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
- 前記方法は、さらに、前記UEがハイスピード共用制御チャネル(HS−SCCH)オーダーを受信すること(1003)を有し、
前記二つの測定電力オフセットのうちの一つを選択することは、前記受信したHS−SCCHオーダーに基づいて前記二つの測定電力オフセットのうちの一つを選択することを含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。 - 前記二つの測定電力オフセットは無線リソース制御(RRC)メッセージを介して受信されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
- 前記選択された測定電力オフセットを示す情報をネットワークノードに対して送信することをさらに有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
- データ記憶システム(1206)とデータ処理システム(1202)とを有するユーザ装置(UE)(101)であって、前記データ記憶システムは、前記データ処理システムによって実行可能なインストラクション(1243)を有しており、前記UEは、
第一測定電力オフセットと第二測定電力オフセットという二つの測定電力オフセットをネットワークノード(1100)から受信すること(1101)と、
前記二つの測定電力オフセットのうちの一つを選択すること(1004)と、
チャネル状態情報(CSI)を推定するために前記選択された測定電力オフセットを使用すること(1008、1010)と、
前記CSIを送信すること(1012)と
を実行することを特徴とするユーザ装置。 - 前記UEは、さらに、信号品質値、サービスタイプおよびデータレートのうちの一つ以上を決定するように動作し(1002)、
前記UEは、信号品質値、サービスタイプおよびデータレートのうちから決定された一つ以上のものに基づいて前記二つの測定電力オフセットのうちの一つを選択することを実行するように動作することを特徴とする請求項7に記載のユーザ装置。 - 前記UEは、さらに、前記ネットワークノードから受信したインジケーションに基づいて前記二つの測定電力オフセットのうちの一つを選択することように動作することを特徴とする請求項7または8に記載のユーザ装置。
- 前記UEは、さらに、前記選択された測定電力オフセットを示す情報をネットワークノード(1100)に対して送信するように動作することを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1項に記載のユーザ装置。
- 前記UEは、さらに、前記UEがハイスピード共用制御チャネル(HS−SCCH)オーダーを受信するように動作し、
前記UEは、前記受信したHS−SCCHオーダーに基づいて前記二つの測定電力オフセットのうちの一つを選択することを実行するように動作する
ことを特徴とする請求項7ないし10のいずれか1項に記載のユーザ装置。 - 測定電力オフセットをユーザ装置(UE)(101)に提供するネットワークノード(1100)によって実行される方法であって、
第一スキーム(スキーム1)に基づいて第一測定電力オフセット(Γ1)を演算して求めること(1401)と、
第二スキーム(スキーム2)に基づいて第二測定電力オフセット(Γ2)を演算して求めること(1402)と、
前記Γ1と前記Γ2とを前記UEに対して通知すること(1403)と
を有することを特徴とする方法。 - 前記Γ1と前記Γ2とを前記UEに対して通知することは、第一時点で前記Γ1を含むメッセージを前記UEに対して送信することと、第二時点で前記Γ2を含むメッセージを前記UEに対して送信することとを含み、前記第二時点は前記第一時点とは異なるものであることを特徴とする請求項12に記載の方法。
- 前記UEは、i)前記Γ1と前記Γ2のうちの一つを選択し、ii)前記選択された測定電力オフセットを使用してチャネル状態情報(CSI)を演算して求めるように構成されており、
前記方法は、さらに、i)前記ネットワークノードが前記UEから前記演算により求められたCSIを受信することと、ii)前記ネットワークノードが、前記UEが前記CSIを求めるために使用した測定電力オフセットを判別することとを有することを特徴とする請求項12または13に記載の方法。 - 前記UEに対してハイスピード共用制御チャネル(HS−SCCH)オーダーを送信すること(1404)をさらに有し、前記UEは、前記Γ1と前記Γ2とのうちの一つを選択するためにHS−SCCHオーダーを使用するように構成されていることを特徴とする請求項12ないし14のいずれか1項に記載の方法。
- CSIを決定するために前記Γ1と前記Γ2とのどちらを使用すべきかを一つ以上の基準に基づいて決定することと、
前記UEが使用すべきである前記測定電力オフセットを決定した後で、前記決定された測定電力オフセットを示す情報を前記UEに対して送信することと
をさらに有することを特徴とする請求項12ないし15のいずれか1項に記載の方法。 - 前記CSIを決定するために前記UEが前記Γ1と前記Γ2とのどちらを使用すべきかを決定することは、ダウンリンクの信号品質、サービスタイプ、データレートのうちの一つ以上を決定することを含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
- 前記UEに対して前記Γ1と前記Γ2を通知する前記のステップは、前記Γ1と前記Γ2を含むメッセージを前記UEに対して直接的に送信することを含むことを特徴とする請求項12ないし17のいずれか1項に記載の方法。
- 前記UEに対して前記Γ1と前記Γ2を通知する前記のステップは、前記Γ1と前記Γ2を含むメッセージを無線ネットワーク制御装置(RNC)に対して送信することを含み、
前記RNCは、前記ネットワークノードから前記Γ1と前記Γ2とを受信したことに応答して前記UEに対して前記Γ1と前記Γ2とを送信するように構成されており、
前記ネットワークノードは基地局である
ことを特徴とする請求項12ないし18のいずれか1項に記載の方法。 - 前記スキーム1に基づいて前記第一測定電力オフセット(Γ1)を演算して求めることは、Γ1 = PHSPDSCH − PCPICHを演算することを含み、
前記スキーム2に基づいて前記第二測定電力オフセット(Γ2)を演算して求めることは、Γ2 = PHSPDSCH − PCPICH −PDPICHを演算することを含み、
PHSPDSCHはハイスピード物理ダウンリンク共用チャネル(HS−PDSCH)のトータルでの送信電力を示しており、
PCPICHは、ハイスピードダウンリンク共用チャネル(HS−DSCH)のMIMO運用のために使用される共通パイロットのセットの合成送信電力を示しており、
PDPICHは、HS−DSCHのMIMO運用のために使用される復調パイロットのセットの合成送信電力を示している
ことを特徴とする請求項12ないし19のいずれか1項に記載の方法。 - ネットワークノード(1100)であって、データ記憶システム(1106)とデータ処理システム(1102)とを有しており、前記データ記憶システムは、前記データ処理システムによって実行可能なインストラクション(1143)を有しており、前記ネットワークノードは、
第一スキーム(スキーム1)に基づいて第一測定電力オフセット(Γ1)を演算して求めること(1401)と、
第二スキーム(スキーム2)に基づいて第二測定電力オフセット(Γ2)を演算して求めること(1402)と、
前記Γ1と前記Γ2とをUEに対して通知すること(1403)と
を実行するように動作することを特徴とするネットワークノード。 - 第一測定電力オフセット(Γ1)と第二測定電力オフセット(Γ2)をユーザ装置(UE)(101)に対して送信する第一ネットワークノードによって実行される方法であって、
第一スキーム(スキーム1)と第二スキーム(スキーム2)とにそれぞれ基づいて演算されて求められた前記Γ1と前記Γ2であって、前記Γ1と前記Γ2とを演算して求めた演算担当ノード(105、102)から前記Γ1と前記Γ2とを受信すること(1502)と、
前記Γ1と前記Γ2とをメッセージに含めること(1504)と、
前記UEが前記Γ1と前記Γ2とを受信するよう前記メッセージを送信すること(1506)と
を有することを特徴とする方法。 - 前記演算担当ノードは、Γ1 = PHSPDSCH − PCPICHを演算することによって、前記スキーム1に基づいて前記第一測定電力オフセット(Γ1)を演算して求め、
前記演算担当ノードは、Γ2 = PHSPDSCH − PCPICH −PDPICHを演算することによって、前記スキーム2に基づいて前記第二測定電力オフセット(Γ2)を演算して求め、
PHSPDSCHはハイスピード物理ダウンリンク共用チャネル(HS−PDSCH)のトータルでの送信電力を示しており、
PCPICHは、ハイスピードダウンリンク共用チャネル(HS−DSCH)のMIMO運用のために使用される共通パイロットのセットの合成送信電力を示しており、
PDPICHは、HS−DSCHのMIMO運用のために使用される復調パイロットのセットの合成送信電力を示している
ことを特徴とする請求項22に記載の方法。 - 前記メッセージを送信することは、前記メッセージを受信した後で前記UEに対して前記Γ1と前記Γ2とを送信するように構成された第二ネットワークノードに対して前記メッセージを送信することを含み、
前記第一ネットワークノードは第一の無線ネットワーク制御装置(RNC)であり、
前記第二ネットワークノードは第二のRNCであり、
前記演算担当ノードは基地局である
ことを特徴とする請求項22または23に記載の方法。 - 前記Γ1と前記Γ2は、Iubインタフェース(117)を介して前記演算担当ノードから受信され、
前記メッセージは無線リソース制御(RRC)メッセージである
ことを特徴とする請求項22ないし24のいずれか1項に記載の方法。 - 第一測定電力オフセット(Γ1)と第二測定電力オフセット(Γ2)をユーザ装置(UE)(101)に対して送信する第一ネットワークノード(1100)であって、
前記Γ1と前記Γ2とを演算して求めた演算担当ノード(105、102)から前記Γ1と前記Γ2とを受信すること(1502)と、
前記Γ1と前記Γ2とをメッセージに含めること(1504)と、
前記UEが前記Γ1と前記Γ2とを受信するよう前記メッセージを送信すること(1506)と
を実行するように適合していることを特徴とする第一ネットワークノード。 - 前記第一ネットワークノードは第一の無線ネットワーク制御装置(RNC)であり、
前記演算担当ノードは基地局であり、
前記メッセージは無線リソース制御(RRC)メッセージである
ことを特徴とする請求項26に記載の第一ネットワークノード。 - 前記第一ネットワークノードは、前記メッセージを受信した後で前記UEに対して前記Γ1と前記Γ2とを送信するように構成された第二ネットワークノードに対して前記メッセージを送信するように適合していることを特徴とする請求項26または27に記載の第一ネットワークノード。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261683584P | 2012-08-15 | 2012-08-15 | |
US61/683,584 | 2012-08-15 | ||
PCT/SE2013/050950 WO2014027944A1 (en) | 2012-08-15 | 2013-08-05 | Systems and methods for determining measurement power offsets |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015534298A true JP2015534298A (ja) | 2015-11-26 |
JP6115974B2 JP6115974B2 (ja) | 2017-04-19 |
Family
ID=49003976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015527424A Active JP6115974B2 (ja) | 2012-08-15 | 2013-08-05 | 測定電力オフセットを決定するシステムおよび方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9264201B2 (ja) |
EP (1) | EP2885948B1 (ja) |
JP (1) | JP6115974B2 (ja) |
CN (1) | CN104584653B (ja) |
TR (1) | TR201802467T4 (ja) |
WO (1) | WO2014027944A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11050477B2 (en) | 2016-09-28 | 2021-06-29 | Fujitsu Limited | Base station apparatus, terminal apparatus, and wireless communication method |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8885590B2 (en) * | 2012-05-18 | 2014-11-11 | Futurewei Technologies, Inc. | Systems and methods for scheduling multiple-input and multiple-output (MIMO) high-speed downlink packet access (HSDPA) pilot channels |
US9800383B2 (en) * | 2014-05-27 | 2017-10-24 | Intel Corporation | Power offset signaling techniques for network-assisted interference cancellation and suppression (NAICS) receivers |
US20160285534A1 (en) * | 2015-03-27 | 2016-09-29 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Channel Estimation Techniques for FDD MIMO Systems |
US9866301B2 (en) * | 2015-03-27 | 2018-01-09 | Alcatel Lucent | Channel estimation techniques for LSAS backhaul and the like |
CN106455031A (zh) * | 2015-08-06 | 2017-02-22 | 上海贝尔股份有限公司 | 用于在多用户叠加传输中指示功率分配的方法和设备 |
CN117044272A (zh) * | 2023-06-25 | 2023-11-10 | 北京小米移动软件有限公司 | 信息发送、接收方法和终端、网络设备、存储介质 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010521827A (ja) * | 2006-12-22 | 2010-06-24 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 通信システムにチャネル品質を報告する方法及び装置 |
JP2011004212A (ja) * | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Sharp Corp | 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法 |
JP2011512719A (ja) * | 2008-01-24 | 2011-04-21 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | Cqiモード選択のためのhs−scch命令 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7027828B2 (en) * | 2000-11-18 | 2006-04-11 | Lg Electronics Inc. | Method for controlling power of TFCI field for DSCH in 3G standard mobile communication system |
KR100357265B1 (ko) * | 2000-11-18 | 2002-10-19 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 시스템에서 하향 공유채널(dsch)에 대한tfci 필드의 전력 제어방법 |
KR100837351B1 (ko) * | 2002-04-06 | 2008-06-12 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 시스템의 무선링크 파라미터 갱신 방법 |
KR100953782B1 (ko) * | 2004-06-17 | 2010-04-21 | 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 | 업링크 패킷 데이터 전송의 전송 전력 제어 방법 |
EP2673913B1 (en) * | 2011-02-11 | 2015-05-06 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Multi-carrier hsdpa control method and apparatus |
US9019850B2 (en) * | 2011-04-11 | 2015-04-28 | Qualcomm Incorporated | CSI reporting for multiple carriers with different system configurations |
EP2781127A1 (en) * | 2011-11-14 | 2014-09-24 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) | Methods and arrangements in a wireless communication system |
JP5875708B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2016-03-02 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 通信システム内の基地局、ユーザ機器、及びそれらにおける方法 |
-
2013
- 2013-08-05 CN CN201380043151.9A patent/CN104584653B/zh active Active
- 2013-08-05 TR TR2018/02467T patent/TR201802467T4/tr unknown
- 2013-08-05 WO PCT/SE2013/050950 patent/WO2014027944A1/en active Application Filing
- 2013-08-05 US US14/113,863 patent/US9264201B2/en active Active
- 2013-08-05 JP JP2015527424A patent/JP6115974B2/ja active Active
- 2013-08-05 EP EP13750971.7A patent/EP2885948B1/en active Active
-
2016
- 2016-02-10 US US15/040,011 patent/US9955374B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010521827A (ja) * | 2006-12-22 | 2010-06-24 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 通信システムにチャネル品質を報告する方法及び装置 |
JP2011512719A (ja) * | 2008-01-24 | 2011-04-21 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | Cqiモード選択のためのhs−scch命令 |
JP2011004212A (ja) * | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Sharp Corp | 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法 |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
ERICSSON: "Computation of Channel Quality Indicator with Demodulation Pilots in Four branch MIMO System", 3GPP TSG-RAN WG1 #70 R1-123759, JPN6016009219, 5 August 2012 (2012-08-05), ISSN: 0003274858 * |
ERICSSON: "Introduction of 4Tx_HSDPA", 3GPP TSG-RAN WG1#70B R1-124508, JPN6016043928, 12 October 2012 (2012-10-12), pages 1 - 2, ISSN: 0003498190 * |
ERICSSON: "Remaining Issues in the Pilot Design Schemes in Four branch MIMO System", 3GPP TSG-RAN WG1 #70 R1-123754, JPN6016009222, 5 August 2012 (2012-08-05), ISSN: 0003274859 * |
HUAWEI, HISILICON: "Remaining considerations on scheduled pilots for 4-branch MIMO", 3GPP TSG-RAN WG1#70 R1-123815, JPN6016043926, 5 August 2012 (2012-08-05), ISSN: 0003441397 * |
TSG RAN WG1: "LS on RANI agreements on Four Branch MIMO transmission for HSDPA", 3GPP TSG-RAN WG1#70 R1-124013, JPN6016043927, 17 August 2012 (2012-08-17), ISSN: 0003498189 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11050477B2 (en) | 2016-09-28 | 2021-06-29 | Fujitsu Limited | Base station apparatus, terminal apparatus, and wireless communication method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104584653B (zh) | 2019-02-19 |
US20160157123A1 (en) | 2016-06-02 |
EP2885948B1 (en) | 2018-02-14 |
EP2885948A1 (en) | 2015-06-24 |
CN104584653A (zh) | 2015-04-29 |
TR201802467T4 (tr) | 2018-03-21 |
JP6115974B2 (ja) | 2017-04-19 |
US20140328259A1 (en) | 2014-11-06 |
WO2014027944A1 (en) | 2014-02-20 |
US9955374B2 (en) | 2018-04-24 |
US9264201B2 (en) | 2016-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113574815B (zh) | 用于多传输点(trp)传输的低开销信道状态信息(csi)反馈 | |
JP6115974B2 (ja) | 測定電力オフセットを決定するシステムおよび方法 | |
CN107466452B (zh) | 报告信道状态的方法及其装置 | |
JP5628996B2 (ja) | 通信装置及び通信方法、並びに集積回路 | |
KR101680143B1 (ko) | 다운링크 mimo 구성을 동적으로 변경하기 위한 장치 및 방법 | |
JP6037321B2 (ja) | チャネル状態情報を確定する方法及び端末 | |
US9859961B2 (en) | Method for spatially multiplexing a plurality of data designated for a plurality of user terminals using MU-MIMO | |
CA2842242C (en) | Method, apparatus and system for uplink rank adaptation | |
US8671322B2 (en) | Management of ARQ detection threshold in communication networks | |
US9520963B2 (en) | Modulation and coding scheme selection for link adaptation | |
JP6093378B2 (ja) | マルチアンテナ無線通信において共通パイロット信号及び復調パイロット信号を使用する方法、装置及びシステム | |
KR20160039144A (ko) | 무선 통신 시스템에서 NIB CoMP 방법 및 장치 | |
EP2628255B1 (en) | Method and arrangement in a wireless communication system | |
US20200015125A1 (en) | Methods of electronic communication device and network node, electronic communication device, network node, and computer programs | |
US10128977B2 (en) | Transmitting a first and a second channel quality information between two network elements | |
WO2017026407A1 (ja) | 基地局及び無線端末 | |
JP2017513259A (ja) | チャネル品質フィードバックのためのシステム及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6115974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |