[go: up one dir, main page]

JP2010538937A - ガイドレールの連結部 - Google Patents

ガイドレールの連結部 Download PDF

Info

Publication number
JP2010538937A
JP2010538937A JP2010524463A JP2010524463A JP2010538937A JP 2010538937 A JP2010538937 A JP 2010538937A JP 2010524463 A JP2010524463 A JP 2010524463A JP 2010524463 A JP2010524463 A JP 2010524463A JP 2010538937 A JP2010538937 A JP 2010538937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
elements
shaped
array
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010524463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010538937A5 (ja
JP5781763B2 (ja
Inventor
マウアー・アンドレアス
モーゼッティ・パスカル
Original Assignee
ハイステップ・システムズ・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイステップ・システムズ・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ハイステップ・システムズ・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2010538937A publication Critical patent/JP2010538937A/ja
Publication of JP2010538937A5 publication Critical patent/JP2010538937A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781763B2 publication Critical patent/JP5781763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B25/00Tracks for special kinds of railways
    • E01B25/02Tracks for rack railways
    • E01B25/04Rack rails; Supports or connections for rack rails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • B66B7/022Guideways; Guides with a special shape
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/28Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of materials not covered by groups E04C3/04 - E04C3/20
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06CLADDERS
    • E06C1/00Ladders in general
    • E06C1/02Ladders in general with rigid longitudinal member or members
    • E06C1/38Special constructions of ladders, e.g. ladders with more or less than two longitudinal members, ladders with movable rungs or other treads, longitudinally-foldable ladders
    • E06C1/381Ladders with rungs or treads attached only to one rigid longitudinal member
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06CLADDERS
    • E06C7/00Component parts, supporting parts, or accessories
    • E06C7/12Lifts or other hoisting devices on ladders
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06CLADDERS
    • E06C7/00Component parts, supporting parts, or accessories
    • E06C7/18Devices for preventing persons from falling
    • E06C7/186Rail or rope for guiding a safety attachment, e.g. a fall arrest system
    • E06C7/187Guiding rail
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0408Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by assembly or the cross-section
    • E04C2003/0421Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by assembly or the cross-section comprising one single unitary part
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0426Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by material distribution in cross section
    • E04C2003/0434Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by material distribution in cross section the open cross-section free of enclosed cavities
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0443Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by substantial shape of the cross-section
    • E04C2003/0473U- or C-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

複数の部分で構成されたレール状形材は、互いに連結可能な、あるいは差込み可能な少なくとも2つ以上の形材要素(1)から成り、これらの形材要素は、長手方向に延びる少なくとも1つの移動止め部(5)、歯付きラック部または矩形波形状部を備える。さらに、各形材要素(1)の壁部に延在している配列要素(11)には、一定の間隔をおいて設けられた要素(13)が少なくとも設けられており、これらの要素は移動止め部または歯付きラック部と連結されている。互いに連結可能な、あるいは差込み可能な形材要素(1)を連結するために、連結要素(21)には、形材要素の壁部にそれぞれ当接するように設けられた別の壁部(23)が設けられており、この別の壁部は、長手方向に延びかつ配列要素(11)と完全に同一形状の別の配列要素(25)を有しており、別の配列要素(25)の要素(27)は対応するように間隔をおいて設けられている。

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の複数の部分で構成されたレール状形材と、形材の使用と、複数の部分で構成されたレール状形材の2つの要素を連結するための方法とに関する。
縦方向の移動止め部または歯付きラック部を備える複数の部分で構成されたレール状形材には、ある形材要素から最も近い形材要素への移行において、移動止め部または歯付きラック部が一定の間隔をおいてさらに延びるという問題がそれぞれある。通常、移動止め部または歯付きラック部において、機器、搬送手段または車両が案内されるかあるいは移動止め部または歯付きラック部によって駆動されるので、正確ではない移行により、移動の中断、急激な運動、あるいはさらには車両または機器が移動止め部または歯付きラック部から落下するということが生じる。
移行が正確になるように、個々の形材要素の末端をそれぞれ確実に切断することが可能であるが、このことは、最も精密な切断技術と個々の形材要素の正確な相互連結とを必要とし、非常に高価になる。
国際公開第2005/016461号パンフレット 国際公開第2007/051341号パンフレット
したがって、本発明の課題は、2つのレール状形材要素の連結が移動止め部または歯付きラック部の正確な移行を保証するか、あるいは移動止め部または歯付きラック部が、一定の間隔をおいて、ある要素から最も近い要素に案内される装置を提供することである。
上記課題は、本発明によれば、請求項1に記載の連結部によって解決される。
ガイド要素または形材が、移動止め部または歯付きラック部に加えて、形材の長手方向に延びる配列要素を備え、これらの配列要素の個々の要素が、移動止め部または歯付きラック部と同一の関係で配置されており、好ましくは、要素が移動止め部または歯付きラック部に整列されることが提案される。連結のために連結要素が設けられており、この連結要素は、縦壁に沿って長手方向に延びる別の配列要素も備え、これらの別の配列要素は、ガイド形材の配列要素と完全に同一形状である。
配列要素が例えば孔配列部である場合、連結要素は、例えばリベット要素またはボルト要素により、孔配列部を介して両方の形材要素のそれぞれと連結され、この場合、連結要素の配列部の孔は両方の形材端部の間で見えなくなる。連結要素の要素または孔配列部を介したある形材から最も近い形材への孔配列部の配列要素の連続性により、移動止め部または歯付きラック部も、同一の間隔をおいて、ある形材から最も近い形材に移行することが保証される。
さらに、配列要素としてはカムまたは隆起部も考えられ、これらのカムまたは隆起部は、例えば、バネ付勢されて縦壁から外側に突出するように配置されており、例えば連結要素と形材要素とを固定連結するために、対応する孔配列部において、それに隣接する縦壁に係合する。さらに、孔の代わりに、単に刻印凹部を配列要素として設けることもでき、連結要素を形材に固定するために、これらの配列要素には、上記隆起部またはカムが係合する。
移動止め部または歯付きラック部の代わりに、長手方向に延びる矩形波形状部(Codierung)を設けることもでき、この矩形波形状部に沿って、機器、搬送手段等を案内または駆動することができる。さらに、矩形波形状部の場合には、ある形材要素から最も近い形材要素への移行が均等または均一に行われ、このことを、例えば孔配列部等の上記配列要素により、形材の間に配置された連結要素を介して行うこともできることが重要である。
レール状形材は、例えば、U字状、H字状、T字状、V字状、L字状またはO字状の断面を有するか、あるいは開放または閉鎖された断面を有することができる。長手方向に延びる少なくとも1つの壁部には、移動止め部、歯付きラック部または矩形波形状部が延び、少なくとも1つの別の縦壁には、孔配列部等の配列要素が延び、これらの配列要素が、例えば、ラインに整列された移動止め部に延びるか、あるいは孔等の、配列部の要素のそれぞれが、開口部のそれぞれ、あるいは移動止め部、歯付きラック部または矩形波形状部の部分と正確に並んだ状態にある。それに応じて、連結要素をU字状、H字状、T字状、V字状、L字状またはO字状にあるいは2次元の縦レールとして形成することもできる。
このようなレール状形材は、例えば、押出成形鋼または押出成形アルミニウムから製造されるか、あるいは強化ポリマー等の他の適切な材料から成ることができる。ここで、例えば、アセタール、ポリアミド等のようなアラミドポリマーまたは炭素繊維強化ポリマーが知られており、これらのものは、非常に形状が安定しており、高い耐摩耗性を有し、衝撃に強い等であり、それに応じて、金属の代替材料として適切である。金属材料を置き換えて、はるかに小さな重量にするために、別のポリマー材料が継続して開発される。
材料選択は、例えば、車両、昇降機、エレベータ、救助装置、搬送装置用等のガイドとしてレールを使用することに従って合わせられる。
次に、例えば添付図面を参照して、本発明について詳細に説明する。
レール状形材の要素の斜視図である。 図1の要素の断面斜視図である。 連結すべき2つのレール状形材、および連結のために設けられた連結要素の概略斜視図である。 図1および図2に示したようなレール状形材に差し込まれた連結要素の図である。 本発明による連結要素によって互いに連結される2つのレール状形材の図である。 レール状形材を、例えば建物の壁部、高圧塔等の基部に固定するための連結要素の使用図である。
図1は、機器、車両、搬送装置等を案内するのに適切な複数の部分で構成されたレール状ガイド形材の一部であるレール状縦形材1の斜視図を示している。このような機器、車両または装置を案内するためにあるいは駆動するために、長手方向の移動止め部または歯付きラック部5が、一定の間隔をおいて設けられた孔7を備える壁部3に配置されている。これらの孔7には、例えば、歯車、昇降機のストッパ機構等が係合することができる。
図1に示したガイド形材1は、2つの側方脚部面9を備えるようにU字状に形成されており、これらの側方脚部面には、個々の孔13を備えた長手方向に延びる孔配列部11が配置されている。最終的には、ガイドローラ、保持スライダ等が案内されているかまたは衝突する管状ガイド15が設けられている。
図2には、図1のレール状ガイド形材1の断面斜視図が示されている。この場合、本図ではU字状断面を明確に見ることができる。
移動止め部または歯付きラック部5が、一定の間隔をおいて、ある形材から最も近い形材までさらに延びるように、2つのレール状ガイド形材を互いに連結するには、両方を互いに連結すべき要素の末端が正確に切断されており、これにより、連結面において、2つのピッチ孔の間隔が、レール状形材に沿ったものと同一になること自体が重要であった。しかし、このことは、実際には、ほとんど実現することができないか、あるいは高価で最も精密な切断技術および連結技術によって実現することができる。
ここで、正確な連結を形成することができるようにするために、本発明によれば、図3の概略斜視図に示したように、連結要素の少なくとも1つを使用することが提案される。それぞれの移動止め部5’と5”が、一方の形材要素から他方の形材要素への移行時に一定の間隔になるように、図3に示した両方の形材要素1’と1”が互いに連結されている。言い換えれば、移動止め部の移行は均一であるべきあり、これによって、例えば、移動止め部に係合する歯車を一方の形材から他方の形材に移行することがスムーズに行われる。両方の形材要素1’と1”を連結するために、例えば、両方の形材に左右対称に、さらにはU字状に形成されている連結要素21が設けられている。さらに、U字状連結要素21の両方の側方脚部23には、個々の孔27を備える長手方向に延びる孔配列部25がそれぞれ設けられている。この場合、個々の孔27は、それぞれのレール状形材1’と1”の側方脚部9’と9”における孔配列部11’と11”の個々の孔13’と13”と正確に同一形状であり、すなわち、それらと少なくともほぼ同一の孔断面を備えるように形成されかつ間隔をおいて設けられる。それに応じて、最初に図4に示したように、両方の孔配列部の孔が正確に積み重なって整列されるべく、連結要素21が形材1”のU字状縦溝内に配置され、これにより、次に、例えば図3および図4に示したリベット29を使用した連結要素21とレール状形材1”との連結が可能になる。このようなリベット29の挿入は、例えば、いわゆるバッテリ作動式のリベットガンによって最も簡単に行うことができる。
特に、高い強度が要求されている場合には、リベットを使用して連結要素とレール状形材とを連結することが有利であり得る。ボルト連結の利用とは対照的に、リベットを固定する際には、その断面図が孔内で拡大されるかまたはリベットが孔断面内で押圧される。これによって、リベットを配置する際に孔が完全に満たされる。さらに、リベットを配置する際に、形材の壁部および連結要素の壁部等の連結すべき両方の部分が、最初に互いに案内され、最終的には互いに正確に押圧される。ボルト連結を用いる場合、孔を完全におよび押圧して満たすことが不要になる。これによって、リベットの使用時に、より高い強度が得られ、さらには、連結すべき両方の部分が互いにはるかに強く付着する。要するに、本発明に記載のレール状形材では、2つの形材の連結領域における強度の向上が重要な要素であり得る。
連結要素21の末端には、覆いおよびカバーキャップ32または34がそれぞれ設けられている。
レール状形材1”への連結要素21の固定が行われた後に、連結要素21を介して別のレール状形材1’を案内することができ、この場合、U字状形材の角部に配置された縦管15’は、突出ピン33を介して配置され、他のレール状形材1”の縦管15”に案内して連結されることができる。
さらに、図5は、連結部に配置された連結要素21によって連結状態にある両方のレール状形材1’と1”の斜視図を示している。この場合、連結要素21の孔配列部は両方の孔配列部11’または11”と完全に同一にそれぞれ配置されており、ここで、連結要素21と両方のレール状形材1’および1”との間の連結が、既述したリベット連結部29を介して行われている。
ここで、両方の孔配列部11’と11”が、正確に一定の間隔をおいて、一方のレール状形材から他方のレール状形材に移行されるという事実に基づき、前面3’または3”に配置された移動止め部が、一定の間隔をおいて、一方の形材から他方の形材に移行されることも保証されている。この場合、両方のレール状形材の間に生じる間隙35は、種々の移行において様々であり得るが、移動止め部または歯付きラック部は、ある形材から最も近い形材にさらに一定に移行される。
冒頭に既述したように、このようなレール状ガイド形材は、案内のために、または鉄道車両、昇降機等のような搬送装置、車両を駆動するために使用することができる。例えば、昇降機およびエレベータを家の壁部、高圧塔に案内するために、救助機を案内する等のために、このようなレール状形材を使用することが知られている。この場合、個々のレール状形材も、特に、複数の部分で構成されたレール状形材全体も、例えば家の壁部、高圧塔、ロープウェイの塔等の基部に安定して配置するかまたは取り付けることができることが重要である。例えば、このことは、本発明による上記連結要素によって保証することもできる。それに応じて、例えば、図6は、さらに、高圧塔への取り付けまたは固定に適切な取付要素または保持要素41の斜視図を示している。この取付要素41は、例えば、連結要素21において、ボルト連結部43により、それぞれ側方に突出する縦歯面40の間の中央に形成された対応する取付縦溝39に固定または定着することができ、この取付要素41はその側面に固定領域45を備え、さらに、この固定領域を介したボルト連結によって、レール状形材を基部に固定するかまたは取り付けることができる。
連結要素のこの二重機能により、ガイド形材を例えば家の正面または高圧塔に配置するように、この連結要素をレール状ガイド形材の任意の位置に配置することもできる。言い換えれば、レール状ガイド形材の取付強度をさらに向上させるために、取付要素をさらに備える連結要素は、レール状ガイド形材に沿って配置することもでき、すなわち、2つのレール状ガイド形材の連結領域には配置されない。
図1〜図6には、単に、本発明の詳細な説明のために用いられる複数の部分で構成されたガイド形材の2つのレール状形材要素の連結の実施例が示されている。特に、図示したU字状のレール状形材は単に実施例であり、もちろん、H字状、T字状、V字状の、あるいは異なって形成された複数の部分の、レール状の、開放または閉鎖状態の縦形材への本発明の転用も可能である。さらに、材料選択自体は取るに足らないことであり、このようにして、形材は、押出成形されたステンレス鋼、アルミニウム、または例えば強化ポリマー材料等の他の材料から成ることができる。
それに応じて、連結要素は、V字状に、H字状に、T字状に、U字状に、L字状に、開放形態で、閉鎖形態でまたは2次元の縦プレートとして形成することもできる。さらに、レール状ガイド形材は、ある用途に限定されておらず、歯付きラック部として形成されるか、車両用の駆動機構として使用されるか、あるいは昇降機用、エレベータ用等のガイドレールおよび駆動レールとして使用されることができる。
移動止め部または歯付きラック部の代わりに、形材の長手方向に設けられた他の任意の部分、特に矩形波形状部等も選択することもでき、これらの部分は、例えば、長手方向に延びる磁石片に記憶されている。これらの矩形波形状部は、例えば、移動止め部と同様に、均一に周期的に反復する配列要素として形成されており、これらの配列要素も、ある形材要素から最も近い形材要素への移行時に、対応して均一に移動されるかまたは移行されるべきである。この場合も、本発明によって提供された連結要素を使用することが有効である。
さらに、既に上述したように、実施例に示した孔配列部を使用することは強制的なことではなく、一定の間隔をおいて配置された隆起部、カム等を使用することも可能であり、これらの隆起部、カム等が、対応する凹部に係合する。この場合、この隆起部またはカムをレール状形材要素に配置し、それに応じて、凹部または切り欠きを連結要素に配置することができるか、あるいはその逆も可能である。さらに、このカムは、外側に突出するように予荷重を受けることができ、このようにして、例えば形材への連結要素の挿入時に、対応する切り欠き内に掛合または係合する。
本発明によって提供される複数の部分で構成されたレール状形材は、特許文献1および特許文献2に記載されているように、特に昇降補助部または昇降機に適切である。
複数の部分で構成されたガイド形材には、長手方向に延びる移動止め部、歯付きラック部または矩形波形状部と、長手方向に延びる配列要素とが形成されており、これらの配列要素が、移動止め部、歯付きラック部または矩形波形状部に整列されているかまたはこれらに対応して設けられていることが重要である。さらに、2つのレール状形材を連結するための連結要素が設けられており、この連結要素も、長手方向に延びる配列要素を備え、これらの配列要素は、レール状形材要素の配列要素と同一の関係にあり、例えば完全に同一形状である。

Claims (13)

  1. 長手方向に延びる少なくとも移動止め部(5)、歯付きラック部あるいは矩形波形状部を備えている、互いに連結可能な、あるいは差込み可能な少なくとも2つ以上の形材要素(1)から成る複数の部分で構成されたレール状形材において、
    −各形材要素(1)の壁部に延在している、一定の間隔をおいて設けられた要素(13)を有する配列要素(11)を少なくとも備えており、前記配列要素が前記移動止め部あるいは歯付きラック部と連結されていること、および
    −前記形材要素の前記壁部に当接するように設けられた別の壁部(23)を有する連結要素(21)を備えており、前記別の壁部(23)が、長手方向に延びかつ前記配列要素(11)と完全に同一形状の別の配列要素(25)を有しており、前記別の配列要素(25)の要素(27)が対応するように間隔をおいて設けられていることを特徴とする複数の部分で構成されたレール状形材。
  2. 前記配列要素(11)および前記別の配列要素(25)が孔配列部であることを特徴とする請求項1に記載の形材。
  3. 前記配列部の前記孔等の前記配列要素、および前記別の孔配列部等の前記別の要素が、前記移動止め部の孔の、前記歯付きラック部の個々の歯の、または前記矩形波形状部の要素の、あるいはそれらの複数のものの間隔と同一の間隔で設けられており、好ましくは、前記移動止め部または前記歯付きラック部または前記矩形波形状部に整列されることを特徴とする請求項1に記載の形材。
  4. 前記連結要素において、前記形材の前記孔配列部の前記孔と前記別の孔配列部の孔とを連結するための連結機構(29)が設けられていることを特徴とする請求項2または3に記載の形材。
  5. 前記連結機構がリベット、ボルト、差込みピン等であることを特徴とする請求項4に記載の形材。
  6. 前記レール状形材要素が、U字状、H字状、T字状、V字状、L字状、O字状の、または異なって適切に形成された断面を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の形材。
  7. 前記連結要素の断面は、前記レール状形材要素への挿入または押し込みが可能になるようなものであり、その結果、前記配列部の前記個々の要素が対応して設けられるように、前記形材の前記配列要素を有する前記壁部と、前記別の配列要素を有する前記別の壁部とが互いにまたは交互に位置することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の形材。
  8. 前記連結要素を前記形材要素のU字溝に左右対称に挿入または嵌合することができるように、前記レール状形材要素の前記断面がU字状であり、前記連結要素の前記断面が左右対称にU字状であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の形材。
  9. 前記形材要素も、前記連結要素も押出成形鋼または押出成形アルミニウムから成り、好ましくは、全ての要素が同一の材料から製造されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の形材。
  10. エレベータ用の、救助装置、搬送装置用等の車両、昇降機を案内または駆動するための請求項1〜9のいずれか1項に記載の複数の部分で構成されたレール状形材の連結。
  11. 特に、請求項1〜9のいずれか1項に記載の複数の部分で構成されたレール状形材の互いに連結可能な、あるいは差込み可能な2つの形材要素(1)を連結するのに適切な連結要素において、前記連結要素(21)が、前記レール状形材を家の壁部、高圧塔、ロープウェイの塔等のような基部に固定配置するための取付部(39)を備えることを特徴とする連結要素。
  12. 前記取付部が縦溝(39)によって形成され、前記縦溝(39)が、それぞれ側方に突出しかつ前記基部の方向から後方に係合することができる縦歯面(40)の間に形成されており、前記縦溝において、前記レール状形材を基部にまたは前記基部上に固定するために、前記縦歯面が少なくとも1つの取付要素(41)を後方に係合して固定配置することができることを特徴とする請求項11に記載の連結要素。
  13. 複数の部分で構成されたレール状形材の少なくとも2つの形材要素を連結するための方法において、前記複数の部分で構成された形材の前記形材要素(1’、1”)では、孔配列部等の配列要素が長手方向にそれぞれ形成されていること、および2つの形材要素の間には、別の孔配列部等の長手方向に形成された別の配列要素も備える連結要素が挿入されるかまたは取り付けられ、前記別の配列要素の孔等の個々の要素が、前記形材要素の前記配列部の孔等の個々の要素と完全に同一形状であるかまたは同一の間隔で設けられていること、および最終的に、前記形材要素(1’、1”)の間で前記連結要素の孔等の要素が見えなくなるように、リベット、ボルト連結部、プラグ、引張りピン等によって、前記両方の形材要素と前記連結要素とが連結されることを特徴とする方法。
JP2010524463A 2007-09-11 2008-09-04 ガイドレールの連結部 Active JP5781763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH14182007 2007-09-11
CH1418/07 2007-09-11
PCT/EP2008/061706 WO2009034010A2 (de) 2007-09-11 2008-09-04 Verbindung von führungsschienen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010538937A true JP2010538937A (ja) 2010-12-16
JP2010538937A5 JP2010538937A5 (ja) 2013-10-03
JP5781763B2 JP5781763B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=40032842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524463A Active JP5781763B2 (ja) 2007-09-11 2008-09-04 ガイドレールの連結部

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8033361B2 (ja)
EP (1) EP2195488B1 (ja)
JP (1) JP5781763B2 (ja)
CN (1) CN101802305B (ja)
CA (1) CA2698846C (ja)
DK (1) DK2195488T3 (ja)
ES (1) ES2408186T3 (ja)
PL (1) PL2195488T3 (ja)
WO (1) WO2009034010A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101248829B1 (ko) * 2012-09-11 2013-04-02 한국지질자원연구원 해양퇴적물의 음파전달속도 측정용 샘플링 케이스 및 이 샘플링 케이스로 이루어지는 샘플링 장치
JP2014512318A (ja) * 2011-03-09 2014-05-22 ハイステップ・システムズ・アクチエンゲゼルシャフト 高圧線送電塔及び風力タービン鉄塔のためのリフト
JP2016003141A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 百大科技股▲分▼有限公司 昇降デバイス用円柱部材
FR3098210A1 (fr) * 2019-07-01 2021-01-08 Sodimas Installation d’ascenseur comprenant un guide en aluminium

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2195488B1 (de) * 2007-09-11 2013-02-27 HighStep Systems AG Verbindung von führungsschienen
FR2963380B1 (fr) * 2010-06-01 2012-08-24 Nergeco Sa Porte rapide
CN102303773B (zh) * 2011-04-28 2016-03-16 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车焊装车间滑轨及其内部滑车安装方法
CN102583134A (zh) * 2012-03-03 2012-07-18 张家港市通达电梯装璜有限公司 一种电梯导轨连接块
CN103352401B (zh) * 2013-07-24 2015-01-07 成都市新筑路桥机械股份有限公司 嵌入式轨道
US9664337B2 (en) * 2014-03-10 2017-05-30 Combustion And Energy S.R.L. Apparatus for transporting a device along a tower
US10047560B2 (en) * 2014-05-29 2018-08-14 Honeywell International Inc. Guided type fall arrester—force control
CN104909240A (zh) * 2015-06-08 2015-09-16 北京国网富达科技发展有限责任公司 登塔装备使用的导轨
CN108698795A (zh) * 2016-02-24 2018-10-23 奥的斯电梯公司 可变横截面电梯导轨连接器
CN105819304B (zh) * 2016-05-25 2018-06-15 北京国网富达科技发展有限责任公司 一种在输电铁塔上使用的导轨单元和导轨
CH712569A2 (de) 2016-06-01 2017-12-15 Highstep Systems Ag Mobile Schiene und Anordnung mit mobilen Schienen.
CN106995016B (zh) * 2017-02-22 2018-12-14 郑义恒 一种具有减速功能的拼接式防冻建筑物外墙攀爬轨道系统
DE102017109839A1 (de) 2017-05-08 2018-12-20 Kewazo Gmbh Gerüsttransportsystem, Verfahren zur Steuerung eines Gerüsttransportsystems sowie Verwendung eines Gerüsttransportsystems
CN107457514A (zh) * 2017-06-20 2017-12-12 成都环龙智能机器人有限公司 一种焊接机器人工作台
EP3421923A1 (de) * 2017-06-28 2019-01-02 OFTEC Handelsgesellschaft für Oberflächentechnik mbh Führungsprofil
EP3434637A1 (de) 2017-07-26 2019-01-30 HighStep Systems AG Plattformsystem
CN108910656B (zh) * 2018-07-27 2019-05-21 煤炭工业合肥设计研究院有限责任公司 一种罐道连接装置及其连接方法
IT201800008150A1 (it) * 2018-08-22 2020-02-22 Faresin Formwork Spa Dispositivo di supporto e guida di una trave di cassaforma rampicante e tale trave
CN112320241B (zh) * 2020-11-18 2025-07-01 龚忠华 一种多功能跑道
CN112411873A (zh) * 2020-11-27 2021-02-26 湖南鸿阳钢结构有限公司 一种扩展型h型钢梁
KR102825769B1 (ko) * 2024-10-21 2025-06-26 주식회사 더이로운 맨홀에 설치되는 추락방지장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4729173U (ja) * 1971-04-30 1972-12-02
JPH10139305A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Yoshikawa:Kk 家庭用エレベーターのガイドレール
JPH10297842A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Otis Elevator Co エレベーターのガイドレール用目板
JPH11116161A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Tobu Sankyo Kk ガイドレール
JP2001130852A (ja) * 1999-10-21 2001-05-15 Otis Elevator Co エレベーターのガイドレール
WO2005016461A1 (de) * 2003-08-14 2005-02-24 M+F Ingenieur Beratungs Ag Steighilfe
WO2007051341A1 (de) * 2005-11-07 2007-05-10 M+F Ingenieur Beratungs Ag Steighilfe

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US341639A (en) * 1886-05-11 Elevator
DE1012320B (de) 1955-09-19 1957-07-18 Gutehoffnungshuette Sterkrade Unterteilte Triebstockbahn
US3884153A (en) * 1971-12-23 1975-05-20 Minoru Sugimoto Monorail structure
US3968858A (en) * 1975-05-14 1976-07-13 Vollan Douglas D Climbing device
US4499966A (en) * 1983-02-22 1985-02-19 Tundra Holdings Ltd. Emergency escape system
DK277184A (da) 1983-06-06 1984-12-07 Extralumin Metallurg Ind Arbejdsstillads i form af en bjaelke eller soejle med en klatremekanisme
US4629032A (en) * 1983-09-21 1986-12-16 Armstrong James A Building wall descent device having a manually operated brake means
AU567801B2 (en) 1984-04-05 1987-12-03 Fox Manufacturing Co. Pty. Ltd. Entry section for a rack and pinion railway.
US4828072A (en) * 1986-11-14 1989-05-09 Ho I Chung High rise building fire escape/fire fighting and building maintenance system
US4887694A (en) * 1986-11-14 1989-12-19 Ho I Chung High rise building fire escape/fire fighting and building maintenance system
US4709782A (en) * 1987-01-13 1987-12-01 Henry Lipinski Skid-out highrise fire escape device
SE469718B (sv) * 1987-01-23 1993-08-30 Wamag Idab Ab Transportoerskena foer styrning av en kedja
US6161647A (en) * 1999-01-25 2000-12-19 Pitt-Des Moines, Inc. Fall arresting ladder safety device
CA2303619C (en) * 2000-03-31 2009-12-08 Martin Faucher Support structures
DE10319175A1 (de) 2003-04-29 2005-01-27 Strohm, Regina, geb. Wetzel Sicherungsvorrichtung zur Verwendung an turmartigen Bauwerken
DE10337121B3 (de) 2003-08-11 2005-06-09 Manfred Josef Wallner Kranbahnschiene
EP2195488B1 (de) * 2007-09-11 2013-02-27 HighStep Systems AG Verbindung von führungsschienen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4729173U (ja) * 1971-04-30 1972-12-02
JPH10139305A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Yoshikawa:Kk 家庭用エレベーターのガイドレール
JPH10297842A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Otis Elevator Co エレベーターのガイドレール用目板
JPH11116161A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Tobu Sankyo Kk ガイドレール
JP2001130852A (ja) * 1999-10-21 2001-05-15 Otis Elevator Co エレベーターのガイドレール
WO2005016461A1 (de) * 2003-08-14 2005-02-24 M+F Ingenieur Beratungs Ag Steighilfe
WO2007051341A1 (de) * 2005-11-07 2007-05-10 M+F Ingenieur Beratungs Ag Steighilfe

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512318A (ja) * 2011-03-09 2014-05-22 ハイステップ・システムズ・アクチエンゲゼルシャフト 高圧線送電塔及び風力タービン鉄塔のためのリフト
US9834944B2 (en) 2011-03-09 2017-12-05 Highstep Systems Ag Lift for high-voltage towers and wind turbine towers
KR101248829B1 (ko) * 2012-09-11 2013-04-02 한국지질자원연구원 해양퇴적물의 음파전달속도 측정용 샘플링 케이스 및 이 샘플링 케이스로 이루어지는 샘플링 장치
JP2016003141A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 百大科技股▲分▼有限公司 昇降デバイス用円柱部材
FR3098210A1 (fr) * 2019-07-01 2021-01-08 Sodimas Installation d’ascenseur comprenant un guide en aluminium

Also Published As

Publication number Publication date
DK2195488T3 (da) 2013-05-27
WO2009034010A3 (de) 2009-04-30
PL2195488T3 (pl) 2013-08-30
CN101802305B (zh) 2013-07-17
WO2009034010A2 (de) 2009-03-19
CN101802305A (zh) 2010-08-11
EP2195488B1 (de) 2013-02-27
ES2408186T3 (es) 2013-06-18
EP2195488A2 (de) 2010-06-16
CA2698846C (en) 2016-02-09
JP5781763B2 (ja) 2015-09-24
US20100252645A1 (en) 2010-10-07
CA2698846A1 (en) 2009-03-19
US8033361B2 (en) 2011-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781763B2 (ja) ガイドレールの連結部
JP2010538937A5 (ja)
BE1018514A3 (nl) Conische kabelbaan.
US4222483A (en) Belt conveyors
CN202176674U (zh) 一种推链、直线运动驱动装置及检查床
EA030180B1 (ru) Кабельная лестница
KR101929722B1 (ko) 맞물림 체인 및 가동체 이동 장치
KR20170124374A (ko) 알루미늄 케이블 트레이
RU2009139404A (ru) Стеновая каркасная конструкция
KR20100072151A (ko) 연결가능한 프로파일 장착레일(베이스 레일)
US20170362060A1 (en) Belt-driven people conveyor
US20090029814A1 (en) Clamping or guiding rail for a traction mechanism, especially a chain drive
DE102010050500B4 (de) Paneelanordnung und Funktionsprofil zur Verwendung mit einer Paneelanordnung
JP5395788B2 (ja) モジュラベルトのモジュールとクリーニングを容易にする駆動スプロケット
EP1720227A1 (en) Fixing system for fixing a box on a ladder track
EP0415034A2 (de) Energieführungskette
AT522296A1 (de) Plattenförderband
WO2020137214A1 (ja) 案内装置
DE4312157C1 (de) Schienenstoßverbindung mit Zugseiltragrollenlagerung
CN108867208B (zh) 滚道装置
GB2414025A (en) Composite flexible beam.
KR101767219B1 (ko) 오일 받침플레이트용 고정장치
PL215421B3 (pl) Rozjazd torowy kolei dwuszynowej
KR20140057165A (ko) 슬라이딩 레일 어셈블리
KR20090005110U (ko) 케이블 트레이

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130531

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250