[go: up one dir, main page]

JP2010538435A - 溶接なしに位置決め相互接続される複数のセルからなる電池 - Google Patents

溶接なしに位置決め相互接続される複数のセルからなる電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010538435A
JP2010538435A JP2010523557A JP2010523557A JP2010538435A JP 2010538435 A JP2010538435 A JP 2010538435A JP 2010523557 A JP2010523557 A JP 2010523557A JP 2010523557 A JP2010523557 A JP 2010523557A JP 2010538435 A JP2010538435 A JP 2010538435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
battery
cell
battery according
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010523557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5307140B2 (ja
Inventor
プラーン,ロジェール
Original Assignee
プラーン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プラーン filed Critical プラーン
Publication of JP2010538435A publication Critical patent/JP2010538435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307140B2 publication Critical patent/JP5307140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/571Methods or arrangements for affording protection against corrosion; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

位置決めセパレータケース(1)の貫通孔(6)に並置収容される円柱または角柱形の複数のセル(2)からなる電池であって、位置決めセパレータケース(1)が、2個の接触保持パネル(3、4)の間に配置され、これらのパネルの内面が、前記内面に溶接なしに固定される1つまたは複数の接触帯(9)を備えて複数のセルを電気的に相互接続し、この接触帯(9)または各々の接触帯(9)が、可撓性の導電性材料で構成されて前記1つまたは複数の接触帯(9)からカットされた複数の可撓性の接触ブレード(10)を含み、これらの接触ブレードが、位置決めセパレータケース(1)にねじ留めにより固定される接触保持パネル(3、4)の内面に配分された個々の弾性押圧手段(12)によりセル(2)の端子に当接保持され、それによって、前記接触ブレード(10)が、前記セルの端子または電極の一つで個々に押圧保持されるようにした電池である。

Description

本発明は、溶接なしに位置決め相互接続される円柱形または角柱形の複数のセルからなる電池に関する。
現在の電池、特に、電動工具の駆動に必要な電気エネルギーを保存するための電池は、多数(時には約100個)の素子から構成され、これらの素子は、前記素子の端子に溶接される導電性ブレードからなる接点により電気的に相互接続され、素子は絶縁体により隔てられて接着テープによりパックとして組み立てられる。このような電池を実現するには、面倒で時間と費用のかかる接続が必要である。さらに、このような電池は、アフターサービスまたはメンテナンスサービスによって1つまたは複数の素子の故障が判明した場合に、これを交換することができない。
少ない数の素子から構成されて、カメラ、写真機、レーザプレーヤ等の携帯式小型装置の動作に必要な電気エネルギーを供給する電池の製造に用いる場合は、溶接のない電池が提案されており(米国特許第5096788号明細書)、この電池は、
カバーを有するハウジングと、
上と下の列の1組のプレートに配置されて前記ハウジング内に収容され、各セルが正極の端子と負極の端子とを有する複数のセルと、
複数のセル同士を相互接続させる単一の導電性シートからなる可撓性の回路と、
ハウジングの底の内面と前記可撓性の導電性シートの一部との間に配置された第1の押圧素子および、カバーと可撓性の導電性シートの他の部分との間に配置された第2の押圧素子とを有し、前記第1および第2の押圧素子の各々が弾性のフィンガを備え、前記弾性のフィンガが、正極および負極に向かって傾斜し、それによって、前記導電性シートの対向部分を前記端子に当接させて、前記複数のセルの相互接続を実施するようにしている。
多数のセルからなる電池にこうした装置を適用することは検討可能だとは思えない。なぜなら、このような用途では、この種の装置が、以下のような致命的な欠点を少なくとも有するからである。
並列接続により組み立てられた多数のセル(たとえば約100個のセル)からなる電池は、相互接続回路によって送電すべき非常に高い(100アンペアまでの)電流を発生し、これは可撓性の回路では実施することができない。
可撓性の回路(ポリアミドまたはポリエステルフィルム)を構成する材料は非常に脆弱であり、支持ばねがごくわずかに動いただけで摩擦によって劣化する可能性があり、それによって電気的な接触損失が生じる。
米国特許第5096788号明細書に簡潔に記載されたようなばね(1枚の鋼板からカットしたと想定されるばね)は、セルの端子に対して柔軟な接触帯を有効に接触させるのに十分な行程と支持力とを持たない。なぜなら、製造公差は、約2mmの行程を必要とし、接触応力は、支持を信頼性の高いものにするには約2kgでなければならず、これは、上記の文献に記載された装置では得られないからである。
可撓性の回路のコストは、この回路の面積に直接関連する。上記文献で提案されている技術を多数の接続セルからなる電池の実現に用いた場合(非常に大きな面積を考慮する必要がある)、価格が非常に高くなることが想定される。
上記文献によれば、シール方法によってカバーを閉鎖した後ではもはや電池を分解できない。
少数のセルからなる電池の製造に用いる場合(独国特許第515051号明細書)、カバーにより閉じられるケースにこれらのセルを収容することが提案された。この文献によれば、複数の可撓性の小型ブレードがカバーの下面に固定され、それによって、前記カバーをかぶせた後に各セルを隣接セルに接続している。このような構成は、接触ブレードに沿った非常に正確な接続を前提とするので、多数のセルを含む電池の構成に対して検討することはほとんどできない。しかも、接触ブレードは、それらに固有の弾性作用のみでセルの端子に当接されるので、このような押圧力は、良好な接触を継続させるには不十分であり、職業的な目的で激しい動きを伴って使用される電池では寿命を短くしてしまうことがある。
さらに、多数のセルからなる電池の製造に用いる場合、これらのセルを、両面が開いたケースに収容して、前記セルの対向端に溶接される小型の接続プレートを用いてセルを2個ずつ接続することが知られている(欧州特許第1450422号明細書)。
この接続方法の欠点は、多数の溶接を実施するために、溶接に適した素子またはセルと、価格が高くて操作が複雑な大型の特殊工具とを必要とすることにある。この接続方法の別の主な欠点は、たとえば1つまたは複数の故障素子を交換するために電池を分解できないことにある。
さらに、欧州特許第1450422号明細書に記載された装置で使用される小型の接続プレートは、個々の押圧手段ではなく、接続されるセルの端子と、上および下のカバープレートとの間に配置されるゴムプレート等の、弾性材料のプレートからなる集合的な押圧手段によって、電池の素子の電極に押圧される。このような弾性プレートは、特に溶接が破損した場合には、小型の接続プレートと素子またはセルとの間で電気的な接触の連続性を確保することができない。
米国特許第5096788号明細書 独国特許第515051号明細書 欧州特許第1450422号明細書
本発明は、溶接または貼り合わせなしに並置されて相互接続された複数の素子またはセルからなる電池を、分解可能かつ高信頼性で簡単迅速かつ経済的に実現することをめざしている。
本発明によれば、この目的は、位置決めセパレータケースの貫通孔に個々に並置収容される円柱または角柱形の複数のセルからなる電池により達成され、この電池は、特に、これらの貫通孔が好適にはセルの長さよりも短い長さを有して、前記セルの正および負の端子が貫通孔の開口端から出るようにされており、この位置決めセパレータケースが、2個の接触保持パネルの間に配置され、これらのパネルの内面が、前記内面に溶接なしに固定される1つまたは複数の接触帯を備えて複数のセルを電気的に相互接続し、この接触帯または各々の接触帯が、可撓性の導電性材料で構成されて前記1つまたは複数の接触帯からカットされた複数の可撓性の接触ブレードを含み、これらの接触ブレードが、位置決めセパレータケースにねじ留めにより固定される接触保持パネルの内面に配分された個々の弾性押圧手段によりセルの端子に当接保持され、それによって、前記接触ブレードが、前記セルの端子または電極の一つで個々に押圧保持されるようにしたことを特徴とする。
ねじを用いて電池の3個の構造素子を機械的に組み立てることによって、電池の組立を簡素化でき、組立時間が大幅に節約されるので、このことがコストに良い影響を及ぼすことが分かる。さらに、この組立は非常に堅牢であるので、溶接あるいは接着剤、絶縁体、または接着テープの使用を必要とする組立に比べて経時的に電池の信頼性が一段と増す。
この組立モードは、さらに、1つまたは複数の素子またはセルが故障した場合、アフターサービスまたはメンテナンスサービスによって、これらを容易に交換することができる。
他方で、特に、可撓性の接触帯または各々の可撓性の接触帯と電池の素子またはセルの端子または電極との間で、特に強電流に対して非常に信頼性のある接触が得られる。各々の可撓性の接触帯がセルまたは素子の端子または電極の1つに強く当接され、これによって電気的な損失、ひいては接点レベルの過熱が回避可能になり、強電流に対して特に有効である。
有利な実施形態によれば、可撓性の接触ブレードは、前記端子に向かって配向されて接触保持パネルのフレーム要素に結合されるばねによって、セルの端子に個々に当接保持される。
別の特徴的な構成によれば、素子またはセルの+および−の端子または電極との接触帯の接触面が、それ自体公知の導電性接点グリースにより被覆され、このようなグリースの存在によって導電性が促進され、長期の使用期間にわたって接点における腐食を回避する。
別の特徴的な構成によれば、各々の接触保持パネルの内面が、互いに分離され且つ平行に配置された複数の接触帯を備えている。
複数の可撓性の接触帯を使用することによって、本発明による解決方法は、米国特許第5096788号で提案されている単一の可撓性接続回路の使用に比べて、著しく信頼性を高め、また経済性を向上させている。
有利には、各々の可撓性の接触帯が、平行な2列の可撓性の接触ブレードを含んでいる。
距離またはピッチにより隔てられる複数列または複数行のセルを含む電池に適用可能な実施形態によれば、一方の接触保持パネルの接触帯が、他方の接触保持パネルの可撓性の接触帯から、1ピッチだけオフセットされている。
本発明によれば、また、
並列接続に従って、または
直列接続に従って、または
直列接続と並列接続に同時に従って、
前記素子またはセルの相互接続を可能にするように、位置決めセパレータケースの貫通穴に収容されるセルまたは素子の+電極と−電極を配向して可撓性の接触帯を位置決めすることができる。
電圧を制御して均衡にすることが必要な直列/並列接続されたリチウムイオン素子からなる電池の場合、各行の並列素子の電圧を測定して均衡にすることができる。この場合、制御および均衡化は、電池のケーシング内部に配置されて前記可撓性の接触帯に接続される電子基板により実施可能である。
別の特徴的な構成によれば、可撓性の接触帯または各々の可撓性の接触帯が、接触保持パネルのフレーム要素の内面に、前記内面が備えるつめへの突き刺し(embrochement)により固定される。
この構成によって、接触保持パネルに可撓性の接触帯を正確で簡単かつ迅速に位置決めすることができる。他方で、この構成は、たとえばアフターサービスまたはメンテナンスサービスにより1つまたは複数の故障素子を交換するために接触保持パネルを分解する場合、可撓性の接触帯を所定の位置に保持し続ける。
別の特徴的な構成によれば、1つまたは複数の通路が、素子の側面と、前記素子が収容される貫通孔の内面との間に設けられて、素子に沿って冷却空気を循環できるようにされている。
好適な実施形態によれば、電池の円柱形の素子またはセルが著しい隙間なしに収容される位置決めセパレータケースの貫通孔または升目が、多角形の断面、好適には正方形の断面を有する。
この構成によって、著しい隙間なしに位置決めを行いながら、電池の円柱または角柱形の素子またはセルに沿ってセルの周囲に冷却空気を循環できるようにされている。このような結果は重要である。なぜなら、電池の素子またはセルの充電および放電時に、特に電池がリチウムを主成分とする蓄電池(リチウムイオンまたはその他)から構成されている場合、前記蓄電池の内部で温度上昇が発生し、この温度を電池内部の素子またはセルの間で均衡にして冷却することが大いに望まれるからである。
同じ目的で、位置決めセパレータケースの各々の大きい面に固定される少なくとも1つの接触保持パネルのフレーム要素が、好適にはその表面または面積全体にわたって穿孔されている。有利には、これは、電池パックの上部パネルまたはカバーに関する。
別の特徴的な構成によれば、位置決めセパレータケースに接触保持パネルを固定するねじ留め機構のねじの一部分が、可撓性の接触帯の間に設けられたスペースを通過する。
この構成によって、接触保持パネルは、位置決めセパレータケースの大きい面にしっかりと固定される。
別の特徴的な構成によれば、可撓性の接触帯の間に設けられたスペースを通過するねじは、それらのねじ留め軸が4個の素子またはセル群の軸の中心にくるように配分され、それによって、周囲の4個の接触ブレードを、前記接触ブレードに面して配向された前記4個の素子またはセルの端子に一定かつ安定して強く押すようにしている。
本発明による電池は、有利には、たとえば新世代の電気車両、携帯電気器具等の多数の基本セルの組み合わせが求められる高電圧給電源を必要とするあらゆる用途に使用可能である。
上記の、またその他の目的、特徴、および長所は、添付図面と以下の説明からいっそう明らかになるであろう。
本発明による電池パックを構成する3つの部分の分解組立斜視図である。 電池の素子またはセルが収容される貫通孔または升目における位置決めセパレータケースを示す平面図であり、本発明の説明および理解を容易にするために、そのうちの幾つかの要素を取り除いている。 電池パックの上部パネルまたはカバーの内面を示す平面図であり、同様に本発明の説明を分かりやすくするために、1つの接触帯を取り除いている。 電池パックの下部パネルまたは底の内面を示す平面図であり、後述する説明を分かりやすくするために1つの接触帯をはずしてある。 電池バックの一部切欠上面図である。 図5の6−6線による縦断面図である。 図5の7−7線による横断面図である。 電池のセルに沿った空気の循環通路を示す詳細な拡大平面図である。 図8の9−9線による縦断面図である。 接触保持パネルの内面を示す一部切欠図であり、前記内面への可撓性の接触ブレードの突き刺し固定を示している。 図10の11−11線による断面図である。 セルの+電極または−電極に接触ブレードを当接可能にするばねの固定方式を示す、詳細な拡大断面図である。 電池パックの周辺部により画定されるスペース内部における圧力ばねの配分を示す、詳細な拡大平面図である。 セルのアセンブリの対向電極に対する相互接続帯の位置決め例を示す分解組立斜視図である。 外装または保護カバーを備えた本発明による電池を示す、一部切欠斜視図である。 リュックサック等のかばんに収容された本発明による携帯電池を示す、一部切欠斜視図である。 電池パックを含むケーシングの外側部分の1つが携帯装置の内蔵部分をなしている携帯電池の実施形態を示す、図16と同様の図である。
以下、添付図面を参照しながら、少しも限定的ではないが、本発明による溶接なしの電池の1つの実施形態について説明する。
以下の説明およびクレームにおいて、
「セル」という用語は、好適には円筒形の充電式の基本蓄電池を意味し、これは、フランス語の技術用語では大抵「素子」と呼ばれる。
「複数」という単語は、2個以上の数を意味し、本発明の範囲では、「多数(nombreuses)」または「多数(grand nombre)」という表現と同等であるものと理解しなければならない。
「底」または「カバー」という語は従来と全く同様であり、単に、必要な場合に接触保持パネルを区別することだけを目的としている。
電池パックという表現は、電池の3つの主要部分からなるアセンブリを意味する。
本発明による電池は、その電気エネルギー保存機能において、主に、以下の3つの部分から構成される。
電気エネルギー保存セル2が個々に収容される位置決めセパレータ1
前記位置決めセパレータ1の対向する大きい面に、ねじ5を用いて固定される2個の接触保持パネル3と4
位置決めセパレータ1は、主に、たとえばほぼ長方形のケースから構成され、このケースは、有利には多角形で好適にはほぼ正方形の断面を有する複数の升目または貫通孔6を含んでいる。これらの貫通孔6は、前記貫通穴に著しい隙間なしに収容される、好適には円筒形のセル2を囲むように寸法決定される。この構成により、ケース1内に位置決めされるセル2に沿って通路7が設けられ、前記セルに沿ってセルの周囲に冷却空気が循環できるようにされている(図8および9)。
貫通孔6は、平行な複数の行または列で配置されている。それらの数は、電池の用途に応じて変えることができる。たとえば、ケース1は、それぞれが8個の貫通孔を有する12個の列に配分された、多かれ少なかれ96個の貫通孔6を備えることができる。
貫通孔6は、好適には、また有利には、セル2の長さlより短い長さLを有し、それによって、これらのセルがケース1に位置決めされたとき、それらの正の端子および負の端子から構成される対向端が前記貫通孔の開口端から出るようにされている(図9)。
接触保持パネル3と4はフレーム8を含み、フレームの内面に少なくとも1つの接触帯9、好適には複数の接触帯9が位置決め固定され(図3および4)、前記パネル3と4が中央の位置決めセパレータ1に組み立てられるとき、電池の素子2を電気的に相互接続する。接触帯9は、好適には可撓性の材料で構成され、たとえば、ニッケルコーティングした薄い銅帯等の、導電性かつ不錆性のあらゆる薄い金属シートから構成することができる。
リチウムイオンセルを使用する場合、接触帯9の端部の1つは、充電時に電池の電圧測定システムとセルの均衡システムとへの接続シンブル9aを備えている。
可撓性の接触帯の列の端部に配置される2つの接触帯9は、同様に、電池の+の端子と−の端子とにそれぞれ接続される第2のシンブル9bを備えており、これらのシンブルは、使用器具または機械、および/または電池の充電器に接続されるように構成されている。
少なくとも1つの接触保持パネル3、4のフレーム要素8は、好適にはその表面または面積の全体にわたって穿孔されて、前記1つまたは複数のパネルを介して冷却空気を循環できるようにされている。
ケース1と、パネル3、4のフレーム要素8とは、たとえばポリアミドからなる、あらゆる適切な剛性の絶縁プラスチック材料8の成形により製造可能である。
本発明の別の有利な特徴構成によれば、この接触帯9または各々の接触帯9は、好適には前記可撓性の接触帯からカットされた、少なくとも1つの可撓性ブレード10を含んでいる。これらの可撓性ブレード10は、たとえばパネルのフレーム要素の内面が備える異なる押圧手段によって、セル2の+と−の端子または電極で個々に当接保持され、その好適な実施形態については後述する。接触ブレード10は、また、それ自体が、セル2の電極への当接保持を行う押圧手段またはばねを構成するように、弾性材料から製造してもよい。
好適には、各々の接触保持パネル3、4の内面が、互いに分離されて平行に配置される複数の可撓性の帯9を備えている。各々の接触帯9は、少なくとも2列の平行な可撓性ブレード10を含んでいる。
有利には、この可撓性の接触帯または各々の可撓性の接触帯9が、接触保持パネル3、4のフレーム要素8の内面に、前記内面が備えるつめ11への突き刺しによって固定される(図10〜12)。
本発明の別の有利な構成によれば、ケース1内に位置決めされるセル2の+電極および−電極と、接触帯9とは、次のように構成される。
前記セルの並列接続
または前記セルの直列接続
または前記セルの直列および並列接続
ケース1に位置決めされるセル2は、複数の平行な列または行を形成し、それらの軸は、一定の距離またはピッチpにより隔てられ、本発明の特徴的な構成によれば、一方の接触保持パネルの可撓性の接触帯9’は、他方の接触保持パネルの接触帯9”に対してピッチpだけオフセットされている(図14)。
非常に有効な実施形態によれば、パネル3と4のフレーム要素の内面が、セル2の+または−の端子に向かって配向された複数のばねを備えており、これらのばねが、接触帯9の可撓性ブレード10に当接されることによって、前記端子に前記可撓性ブレード10を個々に当接可能にしている。
これらのばねは、好適にはパネル3と4のフレーム要素8に、それらの一端を介して分解不能に固定されたコイルばね12から構成される(図12)。
前述のように、接触保持パネル3、4は、ねじ5を用いて、中央の位置決めセパレータ1に組み立てられる。この組立を可能にするねじ留め用のねじの一部分は、接触帯9の間に設けられたスペース13を通る。ねじ5は、ケースにより画定されるスペースの内部で、ケース1がその周辺部に有する柱状部15にねじ留めされる。柱状部15は、ケースの高さよりもやや高いので、ケース1の各面から突出している。
有利には、接触帯9の間に設けられたスペース13を通るねじ5は、それらのねじ留め軸がケース1に位置決めされた4個のばね群12a、12b、12c、12dの軸と4個のセル2a、2b、2c、2dまたは2a’、2b’、2c’、2d’群の軸との中心にくるように配分される(図13)。このような多数の組立箇所と、それらの配分とを検討することにより、電池パックの3つの部分を堅牢に組み立てることができ、また、セル2からなるアセンブリの+と−の電極または端子に可撓性の接触ブレード10の全体を一定かつ安定して当接させることができる。
相互接続帯9のブレード10と、セル2の+と−の電極とが、このように直接安定して接触することによって、前記セルの電圧を非常に正確に測定可能になる。その理由は、このような接触によって抵抗をごく小さくすることができ、特にリチウムイオン電池の場合に必要な測定を誤らせることがないからである。
有利には、セル2の+と−の電極と、相互接続帯9の可撓性ブレード10との接触面が、それ自体公知の導電性接点グリースにより被覆される。
接触保持パネル3、4は、ほぼ同じものとすることができ、位置決めセパレータ1およびセル2と共に、ケーシングまたは外装14に収容可能な電池パックを構成可能である。有利には、接触保持パネル3、4は、電池のケーシングを直接構成するように配置可能であり、パネル3が、たとえばこのケーシングの底を構成し、ケーシングのカバーが、この場合にはパネル4から形成される。別の実施形態によれば、下部パネルがケーシングの底を構成し、ケーシングの残りの部分が、前記底に着脱式に固定されるカバーから形成される。
使用器具または充電器への電池接続を可能にする接続端子への接触帯の接続手段や、電池の適正動作および安全性を確保する電子回路については、当業者にとってよく知られているので、その説明を省く。
上記のように構成された電池16の別の特徴は、この電池が携帯式であることにある。
電池は、リュックサックタイプのかばん17(図15)に入れることができ、あるいは、電池16または電池パックのケーシング14の外側部分の1つが、持ち運びを可能にするベルトまたはストラップ18を備えることができる(図16)。
1 セパレータケース
2 セル
3、4 接触保持パネル
5 ねじ
6 貫通孔
7 通路
8 フレーム要素
9 接触帯
10 接触ブレード
11 つめ
12 コイルばね
13 スペース
14 ケージング
15 突出柱状部
16 電池
17 かばん
18 ベルト

Claims (18)

  1. 位置決めセパレータケース(1)の貫通孔(6)に並置収容される円柱または角柱形の複数のセル(2)からなる電池であって、位置決めセパレータケース(1)が、2個の接触保持パネル(3、4)の間に配置され、これらのパネルの内面が、前記内面に溶接なしに固定される1つまたは複数の接触帯(9)を備えて複数のセルを電気的に相互接続し、この接触帯(9)または各々の接触帯(9)が、可撓性の導電性材料で構成されて前記1つまたは複数の接触帯(9)からカットされた複数の可撓性の接触ブレード(10)を含み、これらの接触ブレードが、位置決めセパレータケース(1)にねじ留めにより固定される接触保持パネル(3、4)の内面に配分された個々の弾性押圧手段(12)によりセル(2)の端子に当接保持され、それによって、前記接触ブレード(10)が、前記セルの端子または電極の一つで個々に押圧保持されるようにしたことを特徴とする電池。
  2. 可撓性の接触ブレード(10)が、前記端子に向かって配向されて接触保持パネル(3、4)のフレーム要素(8)に結合されたばね(12)によって、セル(2)の端子に個々に当接保持されることを特徴とする請求項1に記載の電池。
  3. 各々の接触保持パネル(3、4)の内面が、互いに分離され且つ平行に配置された複数の接触帯(9)を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の電池。
  4. 各々の接触帯(9)が、平行な複数列の可撓性の接触ブレード(10)を含んでいることを特徴とする請求項3に記載の電池。
  5. セル(2)および接触帯(9)が、並列接続されるように構成されていることを特徴とする請求項3または4に記載の電池。
  6. セル(2)および接触帯(9)が、直列接続されるように構成されていることを特徴とする請求項3または4に記載の電池。
  7. セル(2)および接触帯(9)が、直列接続および並列接続されるように構成されていることを特徴とする請求項3または4に記載の電池。
  8. 距離またはピッチ(p)により隔てられた複数列または複数行のセル(2)を含んでおり、一方の接触保持パネルの接触帯(9’)が、他方の接触保持パネルの可撓性の接触帯(9”)に対して、このピッチ(p)分だけオフセットされていることを特徴とする請求項4に記載の電池。
  9. 接触帯(9)または各々の接触帯(9)が、接触保持パネル(3、4)のフレーム要素(8)の内面に、前記内面が備えるつめ(11)への突き刺しにより固定されることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の電池。
  10. 1つまたは複数の通路(7)が、セル(2)の側面と、前記セルが収容される貫通孔(6)の内面との間に設けられて、セルに沿って冷却空気を循環可能にしたことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の電池。
  11. 円柱形の複数の素子または形セル(2)を含み、前記セルが収容される位置決めセパレータケース(1)の貫通孔または升目(6)が、多角形の断面、好適には正方形の断面を有し、それによって、著しい隙間なしにセルを位置決め保持しながら、前記セルに沿ってセルの周囲に冷却空気を循環可能にしたことを特徴とする請求項10に記載の電池。
  12. 少なくとも1つの接触保持パネル(3、4)のフレーム要素(8)が、好適にはその表面または面積全体にわたって穿孔され、それによって、前記1つまたは複数のパネルを通って冷却空気を循環可能にしたことを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の電池。
  13. 位置決めセパレータケース(1)に接触保持パネル(3、4)を固定するねじ留め機構のねじ(5)の一部分が、接触帯(9)の間に設けられたスペース(13)を通過することを特徴とする請求項3から12のいずれか一項に記載の電池。
  14. 接触帯(9)の間に設けられたスペースを通過するねじ(5)は、それらのねじ留め軸が4個の素子またはセル群(2a、2b、2c、2d;2a’、2b’、2c’、2d’)の軸の中心にくるように配分されて、前記4個の素子またはセルの電極を周囲の4個の接触ブレードが一定かつ安定して強く押すようにされていることを特徴とする請求項13に記載の電池。
  15. ねじ(5)は、位置決めセパレータケースが有する突出柱状部(15)で、その各面および周辺部と、周辺部により画定される内部スペースとにねじ留めされることを特徴とする請求項13または14に記載の電池。
  16. セル(2)の+電極および−電極との接触帯(9)の接触面(10)が、それ自体公知の導電性接点グリースで被覆されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の電池。
  17. 位置決めセパレータケース(1)の貫通孔(6)が、素子またはセル(2)の長さより短い長さ(L)を有し、前記セル(2)の正および負の端子が、前記ケースの貫通孔(6)の開口端から出るようにされていることを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載の電池。
  18. 携帯式であって、前記電池(16)が、たとえばリュックサック型のかばん(17)に入れられ、あるいは、ケーシング(14)の外側部分の1つまたは電池パックの外側部分(3、4)の1つに結合されるベルトまたはストラップ(18)を備えていることを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載の電池。
JP2010523557A 2007-09-06 2008-09-02 溶接なしに位置決め相互接続される複数のセルからなる電池 Expired - Fee Related JP5307140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0706239A FR2920913B1 (fr) 2007-09-06 2007-09-06 Batterie constituee d'une pluralite de cellules positionnees et reliees entre elles, sans soudure.
FR0706239 2007-09-06
PCT/FR2008/001224 WO2009063143A1 (fr) 2007-09-06 2008-09-02 Batterie constituee d'une pluralite de cellules positionnees et reliees entre elles, sans soudure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010538435A true JP2010538435A (ja) 2010-12-09
JP5307140B2 JP5307140B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=39027607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523557A Expired - Fee Related JP5307140B2 (ja) 2007-09-06 2008-09-02 溶接なしに位置決め相互接続される複数のセルからなる電池

Country Status (19)

Country Link
US (1) US8703325B2 (ja)
EP (1) EP2034539B1 (ja)
JP (1) JP5307140B2 (ja)
KR (1) KR101507510B1 (ja)
CN (1) CN101919085B (ja)
AT (1) ATE545965T1 (ja)
AU (1) AU2008322759B2 (ja)
BR (1) BRPI0816210A2 (ja)
CA (1) CA2697231C (ja)
CY (1) CY1112715T1 (ja)
DK (1) DK2034539T3 (ja)
ES (1) ES2382688T3 (ja)
FR (1) FR2920913B1 (ja)
MX (1) MX2010002457A (ja)
NZ (1) NZ584290A (ja)
PL (1) PL2034539T3 (ja)
PT (1) PT2034539E (ja)
RU (1) RU2477548C2 (ja)
WO (1) WO2009063143A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216304A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Makita Corp 携帯用電源バッグ
JP2014038727A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Hitachi Koki Co Ltd 背負式電源
WO2014077386A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 日立工機株式会社 背負式電源
JP2015115258A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池
KR101811502B1 (ko) * 2012-07-27 2017-12-21 인베녹스 게엠베하 에너지 저장 장치

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101065926B1 (ko) * 2009-07-09 2011-09-19 삼성에스디아이 주식회사 다수의 단위 셀을 구비하는 배터리 팩
US8361646B2 (en) * 2010-03-15 2013-01-29 Electronvault, Inc. Modular interconnection system
FR2959095B1 (fr) 2010-04-21 2013-04-26 Pellenc Sa Appareil motorise portatif pour le travail du sol
WO2012009090A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-19 Coda Automotive, Inc. Battery assembly
DE102010034686A1 (de) 2010-08-18 2012-02-23 Volkswagen Ag Kontaktelement und Batterieeinheit
EP2698839A4 (en) * 2011-04-12 2014-09-10 Hitachi Automotive Systems Ltd BLOCK OF CELLS
DE102011117757A1 (de) * 2011-11-05 2013-05-08 Robert Bosch Gmbh Lötverfahren zum Herstellen einer elektrisch leitfähigen Verbindung
US9054367B2 (en) * 2012-02-01 2015-06-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery assembly and pack including the same
DE102012202694B4 (de) * 2012-02-22 2017-11-02 Lisa Dräxlmaier GmbH Modul für eine Traktionsbatterie und Traktionsbatterie
CN104582907B (zh) * 2012-08-20 2016-09-14 日立工机株式会社 背包式电源
EP2744033B1 (de) * 2012-12-07 2015-02-18 Obrist Powertrain GmbH Batterie
CN103682205A (zh) * 2013-12-25 2014-03-26 山东神工海特电子科技有限公司 新型锂离子电池
KR102238556B1 (ko) 2014-02-28 2021-04-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 팩
JP5873903B2 (ja) * 2014-08-05 2016-03-01 株式会社マキタ 携帯用電源バッグ
US9520587B2 (en) 2014-09-30 2016-12-13 Johnson Controls Technology Company Bus bar assembly carrier
DE102014017622A1 (de) 2014-11-27 2016-06-02 Audi Ag Verbindungselement, Stromsammeleinrichtung und zugehöriges Herstellungsverfahren
KR101620263B1 (ko) * 2015-02-13 2016-05-12 엘지전자 주식회사 진공 청소, 배터리 어셈블리 및 충전대
WO2016165834A1 (de) * 2015-04-16 2016-10-20 Neuss Wilhem Batteriemodul
USD763193S1 (en) 2015-06-02 2016-08-09 Johnson Controls Technology Controls Bus bar carrier for lithium ion battery module
DE102015220334A1 (de) 2015-10-19 2017-04-20 Robert Bosch Gmbh Füllvorrichtung zum Füllen von Batterievorrichtungen mit Batteriezellen
US10115943B2 (en) * 2015-11-02 2018-10-30 Korea Institute Of Energy Research Battery packing module and battery pack
CN105406002A (zh) * 2015-12-28 2016-03-16 天津力神特种电源科技股份公司 一种新型模块化的电池组
DE102016105091B4 (de) * 2016-03-18 2018-05-30 Maraneo Gmbh Batteriegehäuse für eine Vortriebsvorrichtung für Taucher und Schwimmer
JP6776379B2 (ja) * 2016-06-03 2020-10-28 イーセブン システムズ テクノロジー マネジメント リミテッドE−Seven Systems Technology Management Ltd 電池
FR3056022B1 (fr) 2016-09-13 2019-10-11 Pellenc Dispositif d'interconnexion electrique d'elements de batterie et batterie d'accumulateurs pourvue d'un tel dispositif
TWI613856B (zh) * 2016-11-08 2018-02-01 免銲的圓柱型電池組裝置
EP3631876B1 (en) 2017-05-23 2025-04-16 Aceleron Limited Battery pack assembly
JP6798432B2 (ja) * 2017-06-20 2020-12-09 トヨタ自動車株式会社 組電池、電池モジュール及び組電池の製造方法
CN107331817A (zh) * 2017-07-27 2017-11-07 深圳市尚石脉智能科技有限公司 锂电池组结构
DE102017213470A1 (de) * 2017-08-03 2019-02-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriemodul und Batteriemodulstapel für ein Kraftfahrzeug
FR3073671B1 (fr) 2017-11-15 2021-11-12 Pymco Tech Bloc energetique constitue par un assemblage sans soudure d'une pluralite de cellules de batteries
WO2020074790A1 (fr) 2018-10-09 2020-04-16 Tyva Energie Batterie électrique
GB201821086D0 (en) * 2018-12-21 2019-02-06 Aceleron Ltd Battery pack assembly
WO2020156644A1 (en) * 2019-01-29 2020-08-06 Skopos Limited Modular battery system with parallel cell cooling
KR20210118441A (ko) * 2019-01-29 2021-09-30 나라분다 테크놀로지 홀딩스 피티와이 엘티디 배터리 팩
EP3925017A1 (de) * 2019-02-12 2021-12-22 HPF GmbH Akkumulatormodul und energiespeicher
DE102019107993B4 (de) * 2019-03-28 2021-04-15 Webasto SE Vorrichtung zum Kontaktieren einer ersten Batterieeinheit mit einer zweiten Batterieeinheit, und Batterieanordnung
US12051787B2 (en) 2019-08-30 2024-07-30 Lg Energy Solution, Ltd. Apparatus for charging and discharging secondary battery
CN110854322A (zh) * 2019-09-20 2020-02-28 杭州乾代科技有限公司 模块化锂电池模组
CA3152746A1 (en) 2019-09-30 2021-04-08 Tanner OBER Apparatus and method for connecting electrical components
US11605860B2 (en) 2020-10-11 2023-03-14 Advanced Powering Services, Inc. Battery pack
WO2022097160A1 (en) * 2020-11-03 2022-05-12 Exicom Tele-Systems Limited Cell retainer assembly and method thereof
CN112388274A (zh) * 2020-11-20 2021-02-23 深圳市金凯博自动化测试有限公司 一种拆解电芯的变距机构
WO2022189866A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-15 Chopra, Grisha A solder less battery pack
WO2022195605A1 (en) * 2021-03-16 2022-09-22 Praveen Bhaskar Reddi Swappable modular battery pack and assembly thereof
FR3130457A1 (fr) 2021-12-13 2023-06-16 Powzl Generateur electrique comportant une pluralite de batteries
LU501693B1 (de) 2022-03-19 2023-09-22 Theo Seiler Speichervorrichtung zur Aufnahme und Abgabe von mindestens zweien Energiespeichern und Radkörper-Energiespeicher-Gebilde zur Verwendung in einer solchen Speichervorrichtung
DE102022202710A1 (de) 2022-03-19 2023-09-21 Theo Seiler Speichervorrichtung zur Aufnahme und Abgabe von mindestens zweien Energiespeichern und Radkörper-Energiespeicher-Gebilde zur Verwendung in einer solchen Speichervorrichtung
EP4548424A1 (en) * 2022-06-28 2025-05-07 Litens Automotive Partnership Cell biasing methods for a battery
FR3137794B1 (fr) * 2022-07-05 2024-05-31 Capacite Solution de prechauffe d’une batterie electrique de vehicule
KR20240047580A (ko) * 2022-10-05 2024-04-12 주식회사 엘지에너지솔루션 용접이 없는 전지모듈
EP4454059A1 (en) * 2022-10-06 2024-10-30 HYBA Ltd. Battery module of the type that can be disassembled and battery pack obtained assembling at least two such battery modules
FR3143215A1 (fr) 2022-12-13 2024-06-14 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Module de batterie ou pack-batterie, comprenant une pluralité d’accumulateurs de format cylindrique agencés en parallèles les uns aux autres, assemblés par emmanchement dans un flasque de bridage supportant les busbars des bornes de sortie des accumulateurs.
CN116759737B (zh) * 2023-08-16 2023-11-14 中宏科创新能源科技(浙江)有限公司 电池模组捆扎组件及电池模组

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232657A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Fuji Elelctrochem Co Ltd 積層電池
JPH0152860B2 (ja) * 1980-04-19 1989-11-10 Hitachi Maxell
JP2003162993A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池間接続構造および電池モジュール並びに電池パック
JP2004171856A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池間接続構造および電池モジュール並びに電池パック

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE515051C (de) * 1929-07-27 1931-01-06 Karl Langer Verbindungskontakt elektrischer Elemente zu einer Batterie
GB359441A (en) * 1930-07-21 1931-10-21 John William Manley Improvements in electric batteries
FR2578103B1 (fr) 1985-02-27 1987-05-15 Bernier Ets Boite a piles, notamment a usage militaire
JPH0768663B2 (ja) * 1987-08-25 1995-07-26 東洋紡績株式会社 衛生用品の表層材
US5104754A (en) * 1990-10-05 1992-04-14 Motorola, Inc. Weldless battery pack
US5096788A (en) * 1990-10-05 1992-03-17 Motorola, Inc. Weldless battery pack
DE4110984C2 (de) 1991-04-05 1995-01-05 Abb Patent Gmbh Batteriegehäuse
US5169733A (en) * 1991-07-08 1992-12-08 Motorola, Inc. Shock absorbing battery cell interconnect
US5225292A (en) * 1992-01-16 1993-07-06 Globe-Union Inc. Internally folded expanded metal electrode for battery construction
US5711988A (en) * 1992-09-18 1998-01-27 Pinnacle Research Institute, Inc. Energy storage device and its methods of manufacture
RU2187865C2 (ru) * 1997-01-13 2002-08-20 Овоник Бэттери Компани, Инк. Механические и тепловые усовершенствования в никельметаллгидридных батареях, модулях батарей и пакетах батарей
JP3698296B2 (ja) * 1999-08-19 2005-09-21 株式会社マキタ 端子構造
JP4665277B2 (ja) * 1999-11-30 2011-04-06 ソニー株式会社 バッテリ装置
DE10064648C2 (de) * 1999-12-28 2003-09-18 Honda Motor Co Ltd Batterieeinheit
JP5049436B2 (ja) * 2001-09-28 2012-10-17 パナソニック株式会社 組電池
US7029787B2 (en) * 2002-03-05 2006-04-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power supply unit
RU2230403C1 (ru) * 2002-10-11 2004-06-10 Груздев Александр Иванович Батарея электрических накопителей

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0152860B2 (ja) * 1980-04-19 1989-11-10 Hitachi Maxell
JPH01232657A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Fuji Elelctrochem Co Ltd 積層電池
JP2003162993A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池間接続構造および電池モジュール並びに電池パック
JP2004171856A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池間接続構造および電池モジュール並びに電池パック

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216304A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Makita Corp 携帯用電源バッグ
KR101811502B1 (ko) * 2012-07-27 2017-12-21 인베녹스 게엠베하 에너지 저장 장치
JP2014038727A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Hitachi Koki Co Ltd 背負式電源
WO2014077386A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 日立工機株式会社 背負式電源
JP2015115258A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池
US9680138B2 (en) 2013-12-13 2017-06-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
ATE545965T1 (de) 2012-03-15
KR20100071055A (ko) 2010-06-28
ES2382688T3 (es) 2012-06-12
FR2920913A1 (fr) 2009-03-13
US20110177373A1 (en) 2011-07-21
PL2034539T3 (pl) 2012-07-31
KR101507510B1 (ko) 2015-03-31
JP5307140B2 (ja) 2013-10-02
NZ584290A (en) 2012-09-28
CA2697231C (fr) 2015-10-27
EP2034539A1 (fr) 2009-03-11
WO2009063143A1 (fr) 2009-05-22
RU2010112998A (ru) 2011-10-20
RU2477548C2 (ru) 2013-03-10
US8703325B2 (en) 2014-04-22
CN101919085A (zh) 2010-12-15
DK2034539T3 (da) 2012-05-29
AU2008322759B2 (en) 2013-04-11
CY1112715T1 (el) 2016-02-10
CN101919085B (zh) 2014-09-10
CA2697231A1 (fr) 2009-05-22
FR2920913B1 (fr) 2009-11-13
MX2010002457A (es) 2010-06-23
EP2034539B1 (fr) 2012-02-15
PT2034539E (pt) 2012-04-13
BRPI0816210A2 (pt) 2015-06-16
AU2008322759A1 (en) 2009-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307140B2 (ja) 溶接なしに位置決め相互接続される複数のセルからなる電池
KR102316488B1 (ko) 원통형 셀 연결 분리형 버스바와 이를 이용한 배터리 모듈 및 제조 방법
KR101106544B1 (ko) 기구물체결방식의 유닛팩 조합형 셀 카트리지
KR101042750B1 (ko) 배터리 팩
US9768425B2 (en) Battery module
WO2010087651A2 (ko) 셀 상호간 복합연결망으로 구성된 셀 카트리지
JP2015056400A (ja) バッテリーパック
KR20150055255A (ko) 배터리 모듈 및 이를 제작하는 방법
KR20190023582A (ko) 방수 기능의 배터리 팩 및 이의 제조 방법
CN111261823B (zh) 电池组
WO2011033727A1 (ja) 組電池、組電池集合体及び電池モジュール
KR20080090773A (ko) 무용접 접속방식의 전지팩
JP6571621B2 (ja) 電池モジュール
KR20100123067A (ko) 커넥터 및 이를 구비한 배터리 팩
KR100943575B1 (ko) 이차 전지
CN109964352B (zh) 用于制造电池组的设备
EP4024563A1 (en) Battery pack
KR20140116661A (ko) 배터리팩
KR20170027547A (ko) 전지팩의 셀 모듈 및 그 조립 방법
WO2017155118A1 (ja) 電源装置の製造方法および電源装置
TWI658634B (zh) 電池模組
JP2021057134A (ja) バスバー及び組電池用配線モジュール
KR102477215B1 (ko) 배터리 팩 모듈
HK1147600A (en) Battery consisting of a plurality of cells positioned and connected together without welding
KR20210100365A (ko) 셀 지그, 이를 포함하는 이차전지 평가장치 및 이를 이용한 이차전지 평가 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5307140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees