[go: up one dir, main page]

JP2010532278A - イジェクタ・ドリル・システム - Google Patents

イジェクタ・ドリル・システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010532278A
JP2010532278A JP2010514995A JP2010514995A JP2010532278A JP 2010532278 A JP2010532278 A JP 2010532278A JP 2010514995 A JP2010514995 A JP 2010514995A JP 2010514995 A JP2010514995 A JP 2010514995A JP 2010532278 A JP2010532278 A JP 2010532278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling head
cutting
head according
thread
insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010514995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5302305B2 (ja
JP2010532278A5 (ja
Inventor
エイ ルッツ,デビッド
アール ポーター,ジェームス
エム リンチ,チャド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allied Machine and Engineering Corp
Original Assignee
Allied Machine and Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allied Machine and Engineering Corp filed Critical Allied Machine and Engineering Corp
Publication of JP2010532278A publication Critical patent/JP2010532278A/ja
Publication of JP2010532278A5 publication Critical patent/JP2010532278A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302305B2 publication Critical patent/JP5302305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/06Drills with lubricating or cooling equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/03Boring heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B41/00Boring or drilling machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • B23B41/02Boring or drilling machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor for boring deep holes; Trepanning, e.g. of gun or rifle barrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/0002Drills with connected cutting heads, e.g. with non-exchangeable cutting heads; Drills with a single insert extending across the rotational axis and having at least two radially extending cutting edges in the working position
    • B23B51/0003Drills with connected cutting heads, e.g. with non-exchangeable cutting heads; Drills with a single insert extending across the rotational axis and having at least two radially extending cutting edges in the working position with exchangeable heads or inserts
    • B23B51/00035Spade drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/28Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
    • B23P15/32Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools twist-drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/02Connections between shanks and removable cutting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/50Drilling tools comprising cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/68Drills with provision for suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2260/00Details of constructional elements
    • B23B2260/138Screw threads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10S408/705Drilling deep holes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/44Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/44Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product
    • Y10T408/45Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product including Tool with duct
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/50Cutting by use of rotating axially moving tool with product handling or receiving means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/55Cutting by use of rotating axially moving tool with work-engaging structure other than Tool or tool-support
    • Y10T408/557Frictionally engaging sides of opening in work
    • Y10T408/558Opening coaxial with Tool
    • Y10T408/5583Engaging sides of opening being enlarged by Tool
    • Y10T408/5586Engaging surface subsequent to tool-action on that surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • Y10T408/9095Having peripherally spaced cutting edges with axially extending relief channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】基材、コーティング、および形状を選択することで、従来技術のドリルが役に立たない用途において機能することを可能にすると共に、穿孔される孔のコストを低減する穿孔ヘッドを提供する。
【解決手段】穿孔ヘッドは、第1の端部を通って出るダクトと、第1の端部に隣接して位置し、軸部のねじ山に一致しており、ダクトを軸部の内径に整列させるねじ山と、外表面からダクトまでのボアと、第2の端部に隣接して位置し、互いにほぼ平行に軸方向に延びかつ互いにずらされている2つの表面とを備えている軸状の本体、及びずらされた表面の間に取り付けられるインサートを備え、インサートが、ずらされた表面の一方に少なくとも部分的に接する第1の面及びずらされた表面の他方に少なくとも部分的に接する第2の面、第1の面、第2の面、または両方に隣接して位置する1つ以上の刃先、1つ以上の刃先に隣接して位置する切削リップを備えている。
【選択図】図1

Description

ガンドリル、単筒穿孔システム、および複筒穿孔システムなど、特定の深穴穿孔システムが、当技術分野において知られている。これらの深穴穿孔システムを、直径に対する深さの比が大きい穴を穿孔するために使用することができる。
単筒システム、即ち、STS穿孔システム(Single Tube drilling System)は、直径に対する深さの比が大きい穴を、ガンドリルに比べて優れた進入速度、穴寸法の精度、および直線性にて穿孔するために使用することができる。同時に、このようなシステムは、有効な刃先が1つだけであるため、切削時にそれ自身に支えられる傾向にあるなど、種々の欠点を有している。これは、大きな応力を引き起こす。さらに、このようなシステムは、摩耗パッドを利用することができるが、その構成ゆえに、かなりの力で切削の最中に形成される穴の側面に押し付けられる傾向にあり、摩耗パッドが穴の硬化および材料の脆化を引き起こしがちである。これは、穴の加工硬化と称することができるが、望ましくない。STS穿孔システムは、穿孔ヘッド、ボーリング軸部または筒、および圧力ヘッドを備えることができる。穿孔ヘッドを、筒へとねじ込むことができ、筒の内側が、穿孔ヘッドを貫いている1つ以上の穴に連絡している。動作時、圧力ヘッドが、切削液を筒の外側と穴の壁面との間に押し込むことができる。切削液を、穿孔プロセスによって生じる切りくずと一緒に、穿孔ヘッドを通り、筒の中央を通って排出することができる。
STSは、切削液を1平方インチ当たり1000ポンド(約689.4キロパスカル)またはそれ以上にもなる圧力で供給するための切削液送出システムを必要とする。圧力ヘッドが、切削液を筒と穴の壁面との間に導入する。空洞内の圧力を保つために、圧力ヘッドが、水を漏らさぬシールをもたらすために、穿孔された部位に密着することができる。1つのシールの実施の形態においては、穿孔された部位が、圧力ヘッドを密着させるために、穿孔された穴の周囲に平坦な領域を有することができる。
複筒システム、即ち、DTS穿孔システム(Double Tube drilling System)は、イジェクタシステムとしても知られるが、単筒システムと同様の原理にもとづいている。どちらのシステムも、円筒形の本体設計を利用することができ、内側を通って切削液および切りくずを排出することができる。DTSシステムは、使用される切削液を、より低い圧力および少ない量にすることができる。
DTS穿孔システムは、穿孔ヘッド、外側筒、内側筒、および回転または非回転の機械接続を備えることができる。穿孔ヘッドを、外側筒へとねじ込むことができ、内側筒が、穿孔ヘッドを貫く1つ以上の穴に連絡する。内側筒および外側筒の両者は、工作機械コネクタによって保持される。切削液が、工作機械コネクタを通り、外側筒と内側筒との間を案内される。切削液の一部が、内側筒の壁に作られたベンチュリスロットを通って、内側筒へと内側に向けられる。残りの切削液は、工具の冷却および潤滑のために刃先へと進む。ベンチュリスロットによって方向を変えた切削液が、内側筒に低圧の領域を生じさせ、刃先から切削液および切りくずを穿孔ヘッドを通って内側筒へと吸い込む。この真空のような現象によって、切削液の圧力および量を、最大で50%以上も削減することができる。特定のDTSシステムの実施の形態は、直径が約0.75インチ(約19ミリメートル)以上の穴について使用可能である。
STSおよびDTS穿孔システムの穿孔ヘッドは、ねじ山および切りくず排出用の導入穴が設けられた工具本体と、1つ以上の刃先と、1つ以上の摩耗パッドとを備えることができる。従来技術の刃先は、硬化鋼の刃先または複数のインサートを備えている。従来技術の穿孔ヘッドは、交換または研ぎ直しが困難な刃先を含んでおり、刃先が摩耗した後で廃棄される。
STSおよびDTS穿孔システムにおいて、従来技術のこれらの欠点および他の欠点を克服する必要が、依然として存在している。
内径とねじ山とを有している筒状の軸部のための本発明の実施例による穿孔ヘッドが開示され、第1の端部を通って出るダクトを有している軸状の本体を備えている。第1の端部に隣接して位置し、軸部のねじ山に一致しているねじ山が、ダクトを軸部の内径に整列させる。ボアが、本体の外表面からダクトまで設けられ、軸方向に延びる2つのほぼ平行かつ互いにずらされた表面が、第2の端部に隣接している。インサートが、ずらされた表面の間に取り付けられる。インサートは、ずらされた表面の一方に少なくとも部分的に接する第1の面およびずらされた表面の他方に少なくとも部分的に接する第2の面、第1の面、第2の面、または両方に隣接して位置する1つ以上の刃先、ならびに1つ以上の刃先に隣接して位置する切削リップを備えている。
本明細書に開示の穿孔ヘッドの分解斜視図である。 図1の穿孔ヘッドの側面図である。 図1の穿孔ヘッドの斜視図である。 炭化物被覆を備えている図1の穿孔ヘッドの斜視図である。 炭化物の摩耗パッドを備えている図1の穿孔ヘッドの斜視図である。 本明細書の開示の穿孔ヘッドの別の実施の形態の斜視図である。 本明細書の開示の穿孔ヘッドのさらに別の実施の形態の斜視図である。
ここで図1〜7を参照し、本発明による穿孔システムの実施例を説明する。図1〜5に、穿孔ヘッド10を有する穿孔システムの実施例が示されており、穿孔ヘッド10は、イジェクタホルダ本体12および少なくとも1つの切削用インサート14を備えることができる。切削用インサート14は、例えば、これに限られるわけではないが、鍬状インサートであってよい。任意の適切な切削用インサート14を、イジェクタホルダ本体12において使用することができる。動作時、イジェクタホルダ本体12および切削用インサート14は、穿孔される穴の中心線を通る回転軸を中心にして回転する。
図1に示されるように、切削用インサート14は、第1の面15、第2の面16、第1の側面17、および第2の側面18を有しているほぼ平坦な多角形形状を有する鍬状インサートであってよい。切削用インサートは、第1および第2の面15、16を貫く1つ以上の取り付け穴19を備えることができる。切削用インサートは、自動調心端20、刃先22、切削リップ24、ウェブ刃先23、切削ウェブ26、および随意による1つ以上の切りくずブレーカ28をさらに備えることができる。
切削用インサート14は、刃先22を備えることができる。刃先22を、インサートが回転するときの前縁に配置することができる。切削用インサート14は、自動調心端20を通過する回転の軸に関して、ほぼ対称な形状であってよい。この実施の形態においては、インサートが、インサートの両側に刃先22を有することができる。刃先22を、おおまかには、第1の面15に隣接して自動調心端20の周囲のウェブ刃先23から第1の側面17に向かって延ばすことができ、第2の面16に隣接して自動調心端20から第2の側面18に向かって延ばすことができ、あるいはこの両方であってよい。任意の数の刃先を、所望の穴の直径を形成するために設けることができる。
少なくとも1つの切削リップ24を、1つ以上の刃先22に隣接して配置することができる。切削リップ24は、イジェクタホルダ本体12を通って排出されるようにカールした金属の切りくずを生成できる形状を備えることができる。切りくずのサイズおよび形状を、切削リップ24の位置、サイズ、および構成を変えることによって制御することができる。
少なくとも1つの切削ウェブ26を、自動調心端20に隣接して配置することができ、切削ウェブ26は、1つ以上のウェブ刃先23を備えることができる。切削ウェブ26は、切削用インサート14の先端に位置する材料をせん断して、御しやすい切りくずを形成することを、可能にすることができる。いくつかの従来技術の穿孔システムは、ドリルの先端の中央の角速度が小さいがゆえに、穿孔される穴の中心において材料を機械的に切削(切りくずの形成)することがなく、代わりに材料を押し出す。切削ウェブ26は、切削ウェブ26のせん断の能力ゆえに、ドリルの先端における切りくずの形成を可能にし、押し出しを少なくすることができる。さらに、切削ウェブ26は、ドリルの切削用インサート14が穴を中心に合わせて出発させ、穴の直線性を保つことを可能にする。
1つ以上の切りくずブレーカ28を、随意により、切りくずの幅を抑えるために切削用インサート14に設けることができる。切りくずの幅を抑えることで、切りくずをイジェクタホルダ本体12の中央を通って排出することが、さらに可能になる。例えば鋳鉄または炭素繊維の切削における使用など、いくつかの用途においては、切りくずブレーカは不要かもしれない。
イジェクタホルダ本体12は、第1の端部、すなわち軸部端36と、第2の端部、すなわちインサート端34とを有するおおむね筒状の形状を備えることができる。イジェクタホルダ本体12の少なくとも一部を貫く排出チャネル、すなわちダクト38が、切りくずおよび切削液をイジェクタホルダ本体12を通って軸部、すなわちチューブへと渡すために、軸部端36から出ることができる。軸部端36を、ボーリング軸部、すなわちチューブ(図示されていない)へと取り付けられるように構成することができる。チューブは、穿孔ヘッドを取り付けるための内径およびねじ山を有することができる。イジェクタホルダ本体12は、軸部のねじ山に一致し、ダクト38を軸部(すなわち、チューブ)の内径に整列させるねじ山40を、第1の端部(すなわち、軸部端36)に隣接して備えることができる。ダクト38は、ダクトおよびチューブが整列させられるとき、必ずしもチューブの内径と同じ直径である必要はない。
ねじ山40は、多条の固定ねじであってよい。あるいは、ねじ山40は、一条ねじであってよい。
チューブ支持面42を、チューブおよびイジェクタホルダ本体12の交点に隣接して、イジェクタホルダ本体12に設けることができる。チューブ支持面42は、チューブの内径にはまり込むことができ、チューブの内表面に隣接して納まることができる。チューブ支持面42を、イジェクタホルダ本体12をチューブに整列させるために使用することができる。チューブ支持面を、チューブの内表面にぴったりと一致するように精密に研磨することができる。ぴったりとした公差でのはまり合いにより、イジェクタ穿孔システムにつきものの軸の振れの最大差(total indicator run−out)を小さくし、穴の直線性を高めることができる。
ねじ山40、またはチューブ支持面42、あるいはこれらの組み合わせを、チューブとイジェクタホルダ本体12との間の結合部を実質的に密封するように設計することができる。例えば、これらに限られるわけではないが、1つ以上のOリング、ガスケット、シールテープ、コーキング材料、接着剤、または他のシール材料など、他の密封装置または方法を利用することができる。
ボーリング軸部、すなわちチューブに、イジェクタホルダ本体12のねじ山40に一致する内面のねじ山を設けることができる。このチューブの雌ねじは、動作時に穿孔システムが回転させられるときにねじ山40をチューブへとさらにきつく引き込む固定ねじであってよい。
あるいは、イジェクタホルダ本体12を、例えば、これらに限られるわけではないが1つ以上のキー溝、締め具、フランジ、ねじ、または他の固定具など、他の取り付け具によってボーリング軸部、すなわちチューブへと取り付けることができる。
インサート端34を、切削用インサート14を取り付けるように構成することができる。インサート端34を、第2の端部に隣接した軸方向に延びる2つのほぼ平行な面30、32を備えて構成することができる。面30、32は、互いにずらされている。面30、32を、インサート14の厚さに等しい距離だけずらすことができる。さらに、面30、32を、インサート14を本体12へと固定するためのすき間をもたらすために、長手方向にもずらすことができる。切削用インサート14を、ずらされた一方の面30に第1の面15を少なくとも部分的に接触させ、ずらされた他方の面32に第2の面16を少なくとも部分的に接触させて、切削用インサート14の取り付け穴19を貫く1つ以上のねじ43によって、インサート端34へと取り付けることができる。
イジェクタホルダ本体12が、支持領域44を備えることができる。支持領域44は、イジェクタホルダ本体12の1つ以上の外表面を含むことができる。支持領域44は、動作時に支持領域44を保護するためのクロムの層を有することができる。支持領域44の外径は、ドリルの直径よりもわずかに小さくてよい。クロムの層は、低い回転速度および温度において支持領域44を保護することができる。
図4および5に示されるように、支持領域44は、本体の外表面の少なくとも一部分に被覆46を備えることができる。被覆46は、本体の外径に位置する表面上の炭化物材料の薄い層を含むことができる。被覆46の外径は、ドリルの直径よりもわずかに小さくてよい。被覆46は、より高い回転速度および温度において支持領域44を保護することができる。図5の実施例では、代案の実施の形態として、複数の炭化物摩耗パッド46’が設けられている。摩耗パッド46’を、所定の位置にろう付けすることができ、あるいは他のやり方で適切に固定することができる。被覆46または摩耗パッド46’の厚さを、用途に適するように増やすことができる。被覆46または摩耗パッド46’を、炭化チタニウム、炭化タングステンなどの炭化物材料、アルミ青銅、高速度鋼、硬質クロム、または他の適切な摩耗材料で形成することができる。
図3の実施例に示されるとおり、インサートに向かって流体を案内することができるチャネル48を、イジェクタホルダ本体12の外表面に沿って配置することができる。図3に示されるとおり、チャネル48によって、切削液をイジェクタホルダ本体12の外周に沿って切削用インサート14へと流すことができる。チャネル48は、イジェクタホルダ本体12を貫く軸にほぼ平行であってよい。チャネル48は、穿孔ヘッドの回転軸にほぼ平行であってよい。あるいは、チャネル48を、斜めの向き、螺旋状の向き、弓形の向き、または切削液をインサートに向かって案内することができる他の任意の向きに向けてもよい。穿孔システムを通過する切削液は、切削領域においてせん断される材料を冷却して、管理可能な切りくずの形成を促進するための冷却剤として機能することができる。また、切削液は、切削領域からの切りくずを洗い流し、穿孔された穴から切りくずを排出する。ホルダ本体12に沿って軸方向に配置された冷却剤チャネルは、冷却剤を冷却剤チューブから前方へと、ホルダ本体12の外周に沿って流し、インサート14の切削領域へと案内することを可能にする。冷却液が、切削領域においてせん断されている材料を冷やすとともに、形成される切りくずを切削領域から後述される排出用の横穴およびチャネルへと移動させ、冷却剤チューブを通って工作機械の外部へと移動させる方向の冷却剤の流れをもたらす。
イジェクタホルダ本体12は、1つ以上の凹部52から排出チャネル(すなわち、ダクト38)へと通過する1つ以上の横穴、またはボア50をさらに備えている。凹部52は、切削用インサート14からボア50までの切りくずおよび切削液の通路を提供している。逃げ領域54を、切りくずおよび切削液をボアへと案内し、凹部52における切りくずの集積を減らすために、ボア50に隣接して設けることができる。
一実施例においては、排出用の横穴50が、ホルダ本体12の中心軸にほぼ垂直に、両方の凹部52を通過している。代案として、ボア50は、イジェクタホルダ本体12の軸に対して斜めに、イジェクタホルダ本体12を通過することができる。ボア50によって、切りくずおよび切削液を切削領域から洗い流し、ダクト38に進入させることができる。
ダクト38は、軸部端36とボア50との間をイジェクタホルダ本体12を貫いて延びることができる。切削領域から排出される切りくずを、凹部52に沿い、穴50を通過して、ダクト38へと洗い流すことができる。穿孔される穴からの切りくずおよび切削液が、ダクト38を通ってボーリング軸部(または、チューブ)へと洗い流される。ここから、切削液および切りくずは、チューブを通って工作機械の外へと流れる。
動作時、刃先22が予想される寿命に近づいたとき、切削用インサート14を、ねじ43を取り除き、インサートを取り外すことによって、イジェクタホルダ本体12から取り外すことができる。新たな切削用インサート14を取り付け、穿孔プロセスを続けることができる。
穿孔ヘッド10を、単筒システムまたは複筒システムにおいて使用することができる。本明細書に開示の穿孔ヘッド10は、既存の穿孔システムに対して利点を有している。第1に、基材、コーティング、および形状の選択肢が、この工具10が、従来技術のドリルが役に立たない用途において機能することを可能にできる。切削用インサート14の基材の材料を、さまざまな種類の用途に対応するように変更することができる。また、さまざまなコーティングを、インサート14に組み合わせて使用することが可能であろう。例えば、ダイアモンド薄膜コーティングを、側面摩耗の成長を最小限にするために、インサート14の切削面および逃げ面に使用することができる。そのような種類の薄膜の例として、この業界において周知である炭素蒸着(CVD)多結晶ダイアモンド薄膜が挙げられる。ダイアモンド薄膜コーティングは、例えば非金属の研削材料を切削する場合に、きわめて有用である。チッ化チタニウムアルミニウムなど、他のコーティング材料も使用可能である。インサート14を、公知の適切な方法によって、工具10の特定の用途にもとづく所望のコーティングでコートすることができる。また、インサート14を使用することで、さまざまな用途に合わせた切削形状を形成することができ、切削形状をさまざまに変更することで、種々の用途または材料に合わせて切削性能を向上させることが可能である。例えば、種々の切削形状として、これらに限られるわけではないが、正のすくい角を有する切削リップの形状、正のすくい角を有する切削ウェブ、自動調心端を有するインサート14、および/または刃先に関連した所望の切りくずブレーカの構成の提供を挙げることができる。正の切削リップの形状は、所定のリップ位置、サイズ、および構成からもたらされる切りくずの小さなサイズとともに、工具を通って容易に排出されるきつくカールした切りくずを生み出す。リップの構成について、例えば切りくず形成の進歩を促進するために、多数の改良を行うことが可能である。正の切削ウェブ形状を使用することで、インサート14の先端の材料をせん断して、より管理された切りくずの形成を可能にでき、穿孔される穴の中心における材料の押し出しの作用(ドリルの先端の中心において、速度差が小さいことに起因する)を最小限にすることができる。このように、ウェブの形状を、ウェブ刃先のせん断能力およびより自由になる切削ドリルの中央部ゆえに、ドリルの先端のこの位置における切りくずの形成をはるかに機械的なものにでき、結果として押し出しが少なくなるように、構成することができる。これは、穿孔される穴が、中心から出発して、優れた直線性を全体にわたって維持するという利点も提供する。自動調心端の形状を、調心能力を改善するインサート14の先端の逃げの造作の組み合わせによってもたらすことができる。調心能力を改善することで、穿孔の安定性および穴全体の直線性を改善することができる。切りくずブレーカを追加することで、発生する切りくずの幅を抑えて、後述のようにホルダ本体の中央を通って排出することができる整形可能な切りくずの生成を助けることができる。
本明細書に開示の穿孔ヘッド10による第2の利点は、穴1つ当たりのコストの削減である。これは、いくつかの異なるやり方で実現できる。従来技術におけるろう付けによる穿孔ヘッドは、1部品の設計である。工具の摩耗または損傷時に、穿孔ヘッド全体を交換しなければならない。これは、とくには穴の直径が大きくなるにつれ、コスト高である。本明細書に開示の穿孔ヘッド10によれば、作業者は、摩耗または破損した切削用インサート14を交換することができる。このように、穿孔ヘッド10が、摩耗した刃先を迅速かつ効率的に交換する能力を提供する。イジェクタホルダ本体12のコストを、多数回の切削用インサート14の交換にわたって償却することができ、全体としての工具のコストが削減される。
さらに、穴1つ当たりのコストを、進入速度の向上にもとづいて計算することができる。本明細書に開示の穿孔ヘッド10は、2つの有効な刃先を含むことができる。この設計は、刃先が1つだけである従来技術に対して、大きな性能上の利点を提供することができる。本明細書に開示の穿孔ヘッド10は、2つの有効な刃先によって、刃先が1つだけである同等の設計の送り速度を、2倍にすることができる。この進入速度の向上は、切削の時間を短縮し、作業時間を解放する。本発明の実施例による構成は、種々の利点を提供し、従来のシステムにつきものの問題を克服する。例えば、この構成によれば、大きな力が形成された穴の側面に加えられることがないため、穴に隣接する材料の加工硬化が生じない。このシステムにおいては、2つの有効な刃先が存在するため、従来のSTSシステムのように自分自身に支えられて切削することがなく、摩耗パッドが過剰な力で穴に押し付けられることがない。切削の形状が、システムによって加えられる半径方向の荷重が最小限であり、被加工材料の脆化が生じないよう、熱の発生も最小限になるような挟み角をもたらす。
本発明の別の実施例が、図6に示されており、イジェクタホルダ本体112が、第1の端部、すなわち軸部端136と、先の実施例と同様にインサート214を有している第2の端部、すなわちインサート端とを有しているやはりおおむね筒状の形状を備えることができる。ホルダ本体112は、ここでもやはり、切りくずおよび切削液をイジェクタホルダ本体112を通って軸部、またはチューブへと通すために、イジェクタホルダ本体112の少なくとも一部分を貫いて軸部端から出ることができる排出チャネル、すなわちダクトを有することができる。軸部端136を、ボーリング軸部またはチューブ(図示されていない)へと取り付けられるように構成することができる。チューブが、穿孔ヘッドを取り付けるための内径および雌ねじ140を有することができる。イジェクタホルダ本体112は、軸部のねじ山に一致し、ダクト138を軸部(すなわち、チューブ)の内径に整列させるねじ山140を、第1の端部(すなわち、軸部端136)に隣接して備えることができる。ダクト38は、ダクトおよびチューブが整列させられるとき、必ずしもチューブの内径と同じ直径である必要はない。ねじ山140は、多条の固定ねじであってよい。あるいは、ねじ山140は、一条ねじであってよい。
さらなる実施例が、図7に示されており、イジェクタホルダ本体212が、やはり第1の端部、すなわち軸部端と、第2の端部、すなわちインサート端とを有しているおおむね筒状の形状を備えている。ここでもやはり、排出チャネル、すなわちダクトが、切りくずおよび切削液をイジェクタホルダ本体212を通って軸部、またはチューブへと通すために、イジェクタホルダ本体212の少なくとも一部分を貫いて設けられ、軸部端から出ている。軸部端を、ボーリング軸部、または冷却剤チューブ(図示されていない)へと取り付けられるように構成することができる。チューブが、穿孔ヘッドを取り付けるための内径およびねじ山を有することができる。イジェクタホルダ本体212が、先の実施例と同様に、軸部のねじ山に一致し、ダクトを軸部(すなわち、チューブ)の内径に整列させるねじ山240を、第1の端部(すなわち、軸部端)に隣接して備えることができる。ねじ山240は、多条の固定ねじであってよく、あるいは一条ねじであってよい。チューブ支持面242を、チューブ(すなわち、軸部)およびイジェクタホルダ本体212の交点に隣接して、イジェクタホルダ本体212に設けることができる。チューブ支持面242は、チューブの内径にはまり込むことができ、チューブの内表面に隣接して納まることができる。チューブ支持面242を、イジェクタホルダ本体212を冷却剤チューブに整列させるために使用することができる。チューブ支持面を、チューブの内表面にぴったりと一致するように精密に研磨することができる。ぴったりとした公差でのはまり合いにより、イジェクタ穿孔システムにつきものの軸の振れの最大差を小さくし、穴の直線性を改善することができる。ボーリング軸部、すなわちチューブに、イジェクタホルダ本体212のねじ山240に一致する内面のねじ山を設けることができる。このチューブの雌ねじは、動作時に穿孔システムが回転させられるときにねじ山240をチューブへとさらにきつく引き込み、ホルダ本体12を冷却剤チューブにしっかりと取り付ける多条の固定ねじであってよい。
イジェクタホルダ本体212は、支持領域244を備えることができる。支持領域244は、イジェクタホルダ本体212の1つ以上の外表面を含むことができる。支持領域244は、動作時に支持領域244を保護するためのクロムまたは他の摩耗材料の層を有することができる。クロムまたは他の摩耗材料は、ドリルを案内するときのホルダの外径の保護を助けるように機能する。支持領域244の外径は、ドリルの直径よりもわずかに小さくてよい。クロムの層は、より低い回転速度および温度において支持領域244を保護することができる。より高速の動作においては、炭化物被覆材料を、支持面244に組み合わせて使用することができる。さらに、炭化物の摩耗片246を、イジェクタホルダ本体212を保護するために使用することができる。炭化物の摩耗片246を、支持領域244に組み合わせて設けることができる。摩耗片246は、本体の外表面の少なくとも一部分に設けられ、本体の外径に位置する表面上の炭化物材料の細い帯を含むことができる。帯246の外径は、ドリルの直径よりもわずかに小さくてよい。摩耗片246は、より高い回転速度および温度において支持領域244を保護することができる。摩耗片246を、所定の位置にろう付けすることができ、あるいは他のやり方でホルダ本体212へと適切に固定することができる。あるいは、摩耗片246を、ホルダ本体212にボルトで固定でき、あるいは他の適切な方法でホルダ本体212へと適切に接続することができる。摩耗片246を、炭化物のビーズを使用して生成することができるが、他の適切な手法も考えられる。摩耗片246の厚さを、用途に合わせて適切に増加/減少させることができる。摩耗片246を、炭化チタニウム、炭化タングステンなどの炭化物材料、アルミ青銅、高速度鋼、硬質クロム、または他の適切な摩耗材料で形成することができる。インサート214に向かって流体を案内することができるチャネル248を、イジェクタホルダ本体212の外表面に沿って配置することができる。チャネル248によって、切削液をイジェクタホルダ本体212の外周に沿って切削用インサート214に向かって流すことができる。
本発明を、以上の図面および説明において詳細に図示および説明したが、それらは例示として考えられるべきものであって、本発明を限定する性格のものではない。本発明の実例となる実施の形態が図示および説明されているにすぎず、以下の特許請求の範囲に記載される本発明の技術的思想に包含されるすべての変更および変形について、保護が望まれていることを理解されたい。本発明のさらなる特徴が、本明細書を検討することによって、当業者にとって明らかになるであろう。本発明の技術的思想および技術的範囲から離れることなく、変更が可能である。

Claims (18)

  1. 内径とねじ山とを有している筒状の軸部のための穿孔ヘッドであって、
    前記穿孔ヘッドが、
    軸状の本体と、
    インサートと、
    からなり、
    前記軸状の本体が、
    第1の端部を通って出るダクトと、
    前記第1の端部に隣接して位置し、前記軸部のねじ山に一致しており、前記ダクトを前記軸部の内径に整列させるねじ山と、
    前記本体の外表面から前記ダクトまでのボアと、
    第2の端部に隣接して位置し、互いにほぼ平行に軸方向に延びかつ互いにずらされている2つの表面とから構成され、
    前記インサートは、前記ずらされた表面の間に取り付けられ、
    前記インサートが、
    前記ずらされた表面の一方に少なくとも部分的に接する第1の面、および前記ずらされた表面の他方に少なくとも部分的に接する第2の面と、
    前記第1の面、前記第2の面、または両方に隣接して位置する1つ以上の刃先と、
    1つ以上の刃先に隣接して位置する切削リップと、
    から構成されたことを特徴とする穿孔ヘッド。
  2. 前記本体が、前記本体の外表面の少なくとも一部分に設けた被覆をさらに備えている請求項1に記載の穿孔ヘッド。
  3. 前記被覆が、前記本体の外径に位置している請求項2に記載の穿孔ヘッド。
  4. 前記被覆が、炭化物材料、硬質クロム、アルミ青銅、高速度鋼、またはこれらの組み合わせで構成される群から選択される請求項2に記載の穿孔ヘッド。
  5. 前記被覆が、前記本体に組み合わせられて所定の位置にろう付けされている請求項2に記載の穿孔ヘッド。
  6. 前記本体が、流体を前記インサートに向かって案内することができる前記本体の外表面に沿ったチャネルをさらに備えている請求項1に記載の穿孔ヘッド。
  7. 前記チャネルが、回転の軸にほぼ平行である請求項6に記載の穿孔ヘッド。
  8. 前記本体が、前記ボアの周囲の逃げをさらに備えている請求項1に記載の穿孔ヘッド。
  9. 前記ボアが、前記本体を貫いて延びる横穴である請求項1に記載の穿孔ヘッド。
  10. 前記ボアが、前記ダクトにほぼ垂直である請求項1に記載の穿孔ヘッド。
  11. 前記本体が、前記軸部の内径に一致する支持面をさらに備えている請求項1に記載の穿孔ヘッド。
  12. 前記インサートが、1つ以上の刃先を通って位置する1つ以上の切りくずブレーカをさらに備えている請求項1に記載の穿孔ヘッド。
  13. 前記インサートが、1つ以上の刃先に隣接して位置する1つ以上の切削ウェブをさらに備えている請求項1に記載の穿孔ヘッド。
  14. 前記ねじ山が、前記本体の外表面の雄ねじである請求項1に記載の穿孔ヘッド。
  15. 前記ねじ山が、前記ダクトに隣接した雌ねじである請求項1に記載の穿孔ヘッド。
  16. 前記ねじ山が、多条の固定ねじである請求項1に記載の穿孔ヘッド。
  17. 前記第1の面および前記第2の面に隣接した少なくとも2つの刃先をさらに備えている請求項1に記載の穿孔ヘッド。
  18. 切削の形状が、半径方向の荷重が最小限であるような前記少なくとも2つの刃先の間の挟み角をもたらしている請求項17に記載の穿孔ヘッド。
JP2010514995A 2007-06-29 2008-06-20 イジェクタ・ドリル・システム Expired - Fee Related JP5302305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94724907P 2007-06-29 2007-06-29
US60/947,249 2007-06-29
PCT/US2008/067611 WO2009006042A1 (en) 2007-06-29 2008-06-20 Ejector drill system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010532278A true JP2010532278A (ja) 2010-10-07
JP2010532278A5 JP2010532278A5 (ja) 2011-11-24
JP5302305B2 JP5302305B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40160728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514995A Expired - Fee Related JP5302305B2 (ja) 2007-06-29 2008-06-20 イジェクタ・ドリル・システム

Country Status (10)

Country Link
US (3) US8556550B2 (ja)
EP (1) EP2162256B1 (ja)
JP (1) JP5302305B2 (ja)
KR (1) KR101485408B1 (ja)
CN (1) CN101730603B (ja)
AU (1) AU2008270777B2 (ja)
BR (1) BRPI0813304B1 (ja)
CA (1) CA2690230C (ja)
RU (2) RU2429948C1 (ja)
WO (1) WO2009006042A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021091062A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 株式会社タンガロイ 穴あけ工具

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8556550B2 (en) 2007-06-29 2013-10-15 Allied Machine & Engineering Corp. Ejector drill system
DE102010018959A1 (de) * 2010-04-23 2011-10-27 Tbt Tiefbohrtechnik Gmbh + Co Bohrkopf für ein Tiefbohrwerkzeug zum BTA-Tiefbohren und Tiefbohrwerkzeug
RU2457927C2 (ru) * 2010-06-22 2012-08-10 Константин Эдуардович Огоньков Сверло
CN102233441B (zh) * 2011-04-13 2013-01-23 中北大学 一种基于喷吸机理的连续自动内排屑深孔内扩孔刀具
US8826786B2 (en) * 2012-02-23 2014-09-09 Iscar, Ltd. Cutting tool with internal fluid delivery system
EP3004517B1 (en) * 2013-05-28 2018-07-11 Allied Machine & Engineering Corp. Vacuum drilling system
USD734790S1 (en) 2013-06-12 2015-07-21 Element Six (Production) (Pty) Ltd Drill bit tip
US9643262B2 (en) 2013-07-25 2017-05-09 Kennametal Inc. Coupling mechanism for cutting tool
US9643264B2 (en) 2013-07-25 2017-05-09 Kennametal Inc. Coupling mechanism for cutting tool
DE102013110129A1 (de) * 2013-09-13 2015-03-19 Jakob Lach Gmbh & Co. Kg Werkzeuganordnung zur Herstellung von Bohrlöchern in Werkstoffen wie Faserverbundwerkstoffen
CN103692001A (zh) * 2013-12-11 2014-04-02 吉林大学 一种分体式麻花钻
US9889509B2 (en) 2014-05-05 2018-02-13 Kennametal Inc. Cutter heads with improved coupling
KR101889842B1 (ko) * 2014-11-26 2018-08-20 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
CN104907613A (zh) * 2015-05-18 2015-09-16 浙江欣兴工具有限公司 一种可换刀头式钻头
CN104907612B (zh) * 2015-05-18 2018-03-09 浙江欣兴工具有限公司 一种可换刀头式结构的钻头
CN104907596B (zh) * 2015-06-29 2017-09-19 上海中船三井造船柴油机有限公司 一种用于柴油机活塞杆深孔的加工方法
US10569347B2 (en) 2015-09-22 2020-02-25 Allied Machine & Engineering Corporation Drilling system and methods for deep hole drilling
NL1041522B1 (en) * 2015-10-15 2017-05-02 Wavin Bv A cutting tool and a branch connection device comprising a cutting tool.
DE102015220634A1 (de) * 2015-10-22 2017-06-29 Robert Bosch Gmbh Bohrwerkzeug
FR3047836B1 (fr) * 2016-02-12 2019-05-24 Areva Np Dispositif et procede de reparation sous eau d'un trou d'une piece de reacteur nucleaire
DE102016120595A1 (de) * 2016-10-27 2018-05-03 Komet Group Gmbh Zerspanungswerkzeug
DE102017107249A1 (de) * 2017-04-04 2018-10-04 Botek Präzisionsbohrtechnik Gmbh Bohrwerkzeug mit Wechselschneidplatte
CN208024283U (zh) * 2017-05-12 2018-10-30 周兆弟 具有一体切割齿的桩机链式钻头
EP3421163A1 (de) * 2017-06-27 2019-01-02 HILTI Aktiengesellschaft Bohrer für die meisselnde bearbeitung von gestein
CN107790777A (zh) * 2017-10-25 2018-03-13 嘉善东顺塑料五金制品厂(普通合伙) 一种用于铸件的钻孔组件
CN107891173A (zh) * 2017-11-14 2018-04-10 富耐克超硬材料股份有限公司 整体pcd圆形杆状切削刀具及其制备方法
CN111203573A (zh) * 2020-03-13 2020-05-29 芜湖中铁轨道装备有限公司 辙叉加工用的刀头可拼接式钻头
CN117817014B (zh) * 2024-03-05 2024-05-14 潍柴重机股份有限公司 喷吸钻及深直孔加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191913U (ja) * 1982-06-14 1983-12-20 三菱マテリアル株式会社 ドリル
JP2005034988A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Sandvik Ab 長穴加工用ドリルヘッドに使用するのに適した支持パッド、これを製造する方法、及び長穴ドリル加工用ドリルヘッド
JP2007502717A (ja) * 2003-05-20 2007-02-15 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 切れ刃を有するドリルボディ

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2552463A (en) * 1948-03-10 1951-05-08 Taylor Instrument Co Coolant means for drills
GB765651A (en) * 1953-06-15 1957-01-09 Arne John Arthur Asplund Improvements in or relating to drills
US2953951A (en) * 1958-04-04 1960-09-27 Leblond Mach Tool Co R K Boring tool
DE1477708A1 (de) * 1962-04-12 1969-07-24 Sandco Ltd Spanabhebend arbeitender Drehbohrer
DE1477426C3 (de) * 1965-03-31 1974-01-31 Fa. Gebrueder Heller, 2800 Bremen Bohrkopf
CH428379A (de) * 1965-12-29 1967-01-15 Bbc Brown Boveri & Cie Tieflochbohrer
US3743556A (en) * 1970-03-30 1973-07-03 Composite Sciences Coating metallic substrate with powdered filler and molten metal
JPS5440384A (en) * 1977-09-03 1979-03-29 Mitsubishi Metal Corp Drill
US4160616A (en) * 1977-10-03 1979-07-10 Winblad Michael E Drill containing minimum cutting material
US4274908A (en) * 1978-08-15 1981-06-23 United Technologies Corporation Cyanide free solution and process for removing gold-nickel braze
JPS599281B2 (ja) * 1981-09-04 1984-03-01 株式会社日本冶金 超硬ドリル
DE3215334C1 (de) 1982-04-24 1983-06-09 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Gekapselte Messeinrichtung
JPS59196108A (ja) * 1983-04-21 1984-11-07 Nippon Yakin:Kk ソリツドタイプの切削刃
US4616964A (en) * 1983-06-13 1986-10-14 Takuji Nomura Carbide drill
JPS59196108U (ja) 1983-06-15 1984-12-27 株式会社 佐藤工芸 バツクル
SU1212710A1 (ru) * 1984-06-08 1986-02-23 Предприятие П/Я А-7179 Инструмент одностороннего резани
SU1298008A1 (ru) * 1985-10-03 1987-03-23 Предприятие П/Я Р-6760 Сверлильна головка
JPS61168415A (ja) * 1986-01-17 1986-07-30 Nippon Yakin:Kk 超硬ドリル
DE3616230A1 (de) * 1986-05-14 1987-11-19 Stellram Gmbh Bohrwerkzeug
JP2879151B2 (ja) * 1989-07-04 1999-04-05 富士精工株式会社 刃先位置変更可能な切削加工装置
DE4214343A1 (de) * 1992-05-05 1993-11-11 Fischer Artur Werke Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Bohrlöchern mit Hinterschneidung
US5451126A (en) * 1992-08-17 1995-09-19 Brun; Martin Deep boring drill
DE4239257C2 (de) * 1992-11-21 1998-02-26 Mapal Fab Praezision Spitzbohrwerkzeug
JP2702061B2 (ja) * 1993-09-03 1998-01-21 ユニタック株式会社 ドリルヘッド
JP2655995B2 (ja) * 1994-05-24 1997-09-24 ユニタック株式会社 二枚刃切削工具
SE504339C2 (sv) * 1994-06-13 1997-01-13 Sandvik Ab Borrverktyg
SE509383C2 (sv) * 1994-06-13 1999-01-18 Sandvik Ab Borrverktyg
DE4430331A1 (de) * 1994-08-28 1996-02-29 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung des Verlaufs von Tieflochbohrungen
SE504332C2 (sv) * 1994-09-12 1997-01-13 Sandvik Ab Borrverktyg
US5544985A (en) * 1994-09-15 1996-08-13 Autodie International Deep bore drilling apparatus with rotatable single tube system
US5559713A (en) * 1994-11-22 1996-09-24 Western Atlas, Inc. Chip buildup detection and control method and apparatus
SE509207C2 (sv) * 1995-05-04 1998-12-14 Seco Tools Ab Verktyg för skärande bearbetning
EP0846038A1 (de) * 1995-08-21 1998-06-10 KOMET Präzisionswerkzeuge Robert Breuning GmbH Bohrwerkzeug
DE19544378A1 (de) * 1995-11-29 1997-06-05 Beck August Gmbh Co Rotierendes Schaftwerkzeug
US5791838A (en) * 1996-11-29 1998-08-11 Hamilton; Martin N. Metal drilling tool and method
JP2850893B2 (ja) * 1997-01-08 1999-01-27 住友電気工業株式会社 スローアウェイチップ及びスローアウェイ式ドリル
US6309762B1 (en) * 1997-05-08 2001-10-30 Conforma Clad Replaceable wear resistant surfaces
RU2118234C1 (ru) * 1997-06-04 1998-08-27 Акционерное общество "Подольский машиностроительный завод" Способ изготовления инструмента для глубокого сверления
US6283682B1 (en) * 1997-09-30 2001-09-04 Jerald D. Plummer Helically fluted twist drill device
US5971674A (en) * 1997-10-02 1999-10-26 Drill Masters Of Vermont Deep hole drill bit
IL123858A (en) * 1998-03-27 2003-05-29 Iscar Ltd Drilling head
US6019553A (en) * 1998-07-15 2000-02-01 Sandvik, Inc. Metal cutting drill with insert having radially overlapping cutting edges
SE517361C2 (sv) * 1999-06-21 2002-05-28 Sandvik Ab Långhålsborr
SE517946C2 (sv) * 1999-07-14 2002-08-06 Seco Tools Ab Borrenhet med tre skär samt kylkanal
US6270297B1 (en) * 2000-01-28 2001-08-07 Ati Properties, Inc. Cutting tools and drill inserts with chip control geometry
US6539827B2 (en) * 2000-03-13 2003-04-01 Japan Machine Tools, Corp. Apparatus and method for discharging chips from a lathe
EP1325785B1 (en) * 2000-07-14 2011-11-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Throw-away cutting tool
JP3788277B2 (ja) * 2001-02-23 2006-06-21 ユニタック株式会社 深穴切削装置
US6739809B2 (en) * 2001-09-19 2004-05-25 Kennametal Inc. Cutting point for a drill
SE523615C2 (sv) * 2001-10-25 2004-05-04 Sandvik Ab Roterbart verktyg för spånavskiljande bearbetning med kopplingsanordning med koniska stödytor
SE523616C2 (sv) * 2001-10-25 2004-05-04 Sandvik Ab Roterbart verktyg för spånavskiljande bearbetning med kopplingsanordning med elastiska skänklar
DE10204105A1 (de) * 2002-02-01 2003-08-28 Kennametal Inc Rundlaufschneidwerkzeug
SE526762C2 (sv) * 2002-06-17 2005-11-01 Sandvik Intellectual Property Han/hon-koppling uppvisande presspassning mellan delarna
US7195428B2 (en) * 2002-11-11 2007-03-27 Ford Global Technologies, Llc Gundrill
US7004691B2 (en) * 2002-11-15 2006-02-28 Unitac Incorporated Deep hole cutter
SE526387C2 (sv) * 2003-05-08 2005-09-06 Seco Tools Ab Borr för spånavskiljande bearbetning med alla delar utförda i ett material samt med innesluten spolkanal
SE0301456D0 (sv) * 2003-05-20 2003-05-20 Sandvik Ab Ett eggbärande borrkropp, och ett förfarande för tillverkning av samt ett borrverktyg innefattande en dylik borrkropp
US7083367B2 (en) * 2003-10-20 2006-08-01 Gene Delett Adaptor device for holding a blade
JP2005145041A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Ishihara Kikai Kogyo Kk ノンコアタイプビット、ノンコアドリル装置およびその冷却水給排水方法
US7018145B2 (en) * 2003-11-07 2006-03-28 Allied Machine & Engineering Corp. Spade drill insert having curved cutting edges
SE528020C2 (sv) * 2004-01-14 2006-08-08 Sandvik Intellectual Property Roterbart verktyg för spånavskiljande bearbetning
SE526990C2 (sv) * 2004-04-20 2005-11-29 Sandvik Intellectual Property Roterbart skärverktyg för spånavskiljande bearbetning med självcentrerande funktion
SE527809C2 (sv) * 2004-06-21 2006-06-13 Sandvik Intellectual Property Stödlister för borrhuvuden
IL167728A (en) * 2005-03-29 2010-05-17 Iscar Ltd Rotary cutting tool
JP4644552B2 (ja) * 2005-07-22 2011-03-02 ユニタック株式会社 深穴切削装置
US20070036622A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 Yg-1 Co., Ltd. Spade drill insert
SE530043C2 (sv) * 2006-04-20 2008-02-12 Sandvik Intellectual Property Verktyg för spånavskiljande bearbetning samt del därtill
US8556550B2 (en) 2007-06-29 2013-10-15 Allied Machine & Engineering Corp. Ejector drill system
IL187034A0 (en) * 2007-10-30 2008-02-09 Iscar Ltd Cutting tool
JP5359066B2 (ja) * 2008-07-01 2013-12-04 株式会社タンガロイ 穴あけ工具
DE102011075769A1 (de) * 2011-05-12 2012-11-15 Hilti Aktiengesellschaft Bohrer und Herstellungsverfahren

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191913U (ja) * 1982-06-14 1983-12-20 三菱マテリアル株式会社 ドリル
JP2007502717A (ja) * 2003-05-20 2007-02-15 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 切れ刃を有するドリルボディ
JP2005034988A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Sandvik Ab 長穴加工用ドリルヘッドに使用するのに適した支持パッド、これを製造する方法、及び長穴ドリル加工用ドリルヘッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021091062A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 株式会社タンガロイ 穴あけ工具
US11433462B2 (en) 2019-12-12 2022-09-06 Tungaloy Corporation Drilling tool

Also Published As

Publication number Publication date
CN101730603A (zh) 2010-06-09
RU2010102901A (ru) 2011-08-10
US20090003948A1 (en) 2009-01-01
KR101485408B1 (ko) 2015-01-23
BRPI0813304B1 (pt) 2020-10-13
WO2009006042A1 (en) 2009-01-08
KR20100036251A (ko) 2010-04-07
US20140037391A1 (en) 2014-02-06
EP2162256A1 (en) 2010-03-17
CN101730603B (zh) 2013-11-13
JP5302305B2 (ja) 2013-10-02
EP2162256A4 (en) 2012-12-26
EP2162256B1 (en) 2017-04-12
US8556550B2 (en) 2013-10-15
CA2690230C (en) 2014-06-10
RU2559601C2 (ru) 2015-08-10
RU2011134391A (ru) 2013-02-27
RU2429948C1 (ru) 2011-09-27
US9561550B2 (en) 2017-02-07
US20170144231A1 (en) 2017-05-25
BRPI0813304A2 (pt) 2014-12-23
AU2008270777A1 (en) 2009-01-08
AU2008270777B2 (en) 2013-09-26
CA2690230A1 (en) 2009-01-08
US9975186B2 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302305B2 (ja) イジェクタ・ドリル・システム
US10569347B2 (en) Drilling system and methods for deep hole drilling
US4621547A (en) Method and apparatus for machining
CN104972168B (zh) 铣槽刀盘和用于这种铣槽刀盘的可旋转安装轴
US7090445B2 (en) Tool with selectively-biased member
US10967441B2 (en) Drilling system and modular drilling head for deep hole drilling
WO2012117817A1 (ja) ガイドパッド、切削工具本体および切削工具
US7357607B2 (en) Tool holder
US20230226621A1 (en) Drilling tools and inserts with coolant relief and method
RU2809150C1 (ru) Сверлильный инструмент и пластина с выпуском охлаждающей жидкости
US20240066609A1 (en) Tip and cutting tool
RU2812419C1 (ru) Сверлильные системы с устройствами подачи охлаждающей жидкости и способы
JP2001129712A (ja) 穴加工用工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120502

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees