JP2010530313A - コールドスタート機能を有する電動工具 - Google Patents
コールドスタート機能を有する電動工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010530313A JP2010530313A JP2010512617A JP2010512617A JP2010530313A JP 2010530313 A JP2010530313 A JP 2010530313A JP 2010512617 A JP2010512617 A JP 2010512617A JP 2010512617 A JP2010512617 A JP 2010512617A JP 2010530313 A JP2010530313 A JP 2010530313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- power tool
- cold start
- temperature
- electric tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25F—COMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B25F5/00—Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/486—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P1/00—Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
- H02P1/02—Details of starting control
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Portable Power Tools In General (AREA)
Abstract
電動工具(10)がバッテリ(24)で駆動させられる効率は、該電動工具(10)内に生じている温度に左右されている。低温下での前記電動工具(10)の駆動を改善するために、該電動工具(10)内に作動可能なコールドスタート装置(26)が設けられる。
Description
本発明は、スイッチおよびバッテリが設けられた電動工具に関する。さらに本発明は、スイッチおよびバッテリが設けられた電動工具をコールドスタートさせる方法にも関する。
バッテリで駆動可能である電動工具は、様々な用途において、例えばボーリングマシン、バッテリ式電動ドライバ、ガーデニング用カッティング装置等として公知である。例えばドイツ特許出願公開公報明細書DE4038786A1に記載されているように、この種の電動工具には、使用者が工具の回転数を制御および調整するためのスイッチが設けられている。ケーブル接続に依存しないために、多くの場所で例えば屋外でもこれらの電動工具を使用することができる。ただし、このような電動工具を駆動させることができる効率は、生じている周辺温度に左右され、または厳密に言えば電動工具内に生じている温度に左右されている。殊に、低温下ではバッテリパックの内部抵抗が著しく上昇する。とりわけこれによって、電動工具は低温下できわめて緩慢にしか駆動できない、または全く始動しないことになる。電流、電圧または温度の許容限界値を上回らないまたは下回らないよう取り計らうエレクトロニクスが通常電動工具に設けられているにもかかわらず、このような作用が生じる。さらに上述の作用を、しばしばバッテリで実行される直流抵抗RDCの補償によっても回避できないか、または不十分にしか回避できない。
電動工具を駆動する際の既述の障害は、以下のようにすればたいてい取り除くことができる。すなわち、電動工具をいくらかの期間例えば2分間″暖機運転″すれば、つまり、電動工具が明らかに支障のある駆動状況でも使用者が前述の期間駆動すれば、たいていは取り除くことができる。それに伴い、バッテリパックおよび電動工具が十分に温まり、その完全な使用能力が得られる。ただし、このことが使用者によってしばしば実施に至らないのは、使用者が著しく緩慢な電動工具の駆動または始動しないことを機能不全または完全な故障または損傷として解釈し、それから再度スイッチを入れないためである。その結果として、暖機することができない。
発明の開示
さて、ここで本発明によれば電動工具内には、電動工具の暖機が実現される作動可能なコールドスタート装置が設けられる。例えば、温度センサを用いて電動工具内の適切な箇所で求められた温度が予め規定された閾値を下回ると、このコールドスタート装置は起動される。この目的のために、温度センサを例えばバッテリパックの温度を検出するために設けることができる。
さて、ここで本発明によれば電動工具内には、電動工具の暖機が実現される作動可能なコールドスタート装置が設けられる。例えば、温度センサを用いて電動工具内の適切な箇所で求められた温度が予め規定された閾値を下回ると、このコールドスタート装置は起動される。この目的のために、温度センサを例えばバッテリパックの温度を検出するために設けることができる。
コールドスタート装置の起動を、視覚的な表示装置例えばLEDを介して使用者のために可視に行うことができる。
本発明の有利な実施形態では、作動可能なコールドスタート装置は、抵抗例えば加熱抵抗が設けられた短絡電流路として構成されている。このことが殊に有利であるのは、この加熱抵抗がバッテリを簡単に加熱することができるように位置決めされる場合、すなわち、この加熱抵抗が例えばバッテリのすぐ近くに位置決めされる場合である。それ故に、迅速に予熱されそれに伴って加熱時間が短縮される。
本発明のさらに別の実施形態では、電動工具を暖機するためにモーターの巻線を介して電流が案内される、すなわち、コールドスタート装置がモーターを介する暖機電流路として構成されることによって、このコールドスタート装置が作動される。それに伴い、付加的な加熱抵抗を電動工具内に設ける必要はない。
モーターの巻線が暖機電流路に使用されると、有利には意図しないモーターのスタートが阻止される。この目的のために、コールドスタート装置の起動期間中、伝動装置からモーターを機械的に分離する装置、例えば付加的な結合装置を設けることができる。さらに、コールドスタート装置が起動されている間、モーターがブロックされることによっても、意図しないモーターのスタートを阻止することができる。このブロックを、機械的には例えばボルトによって、または電子的には例えば一定または可変の有利には高い頻度の左右の回転動作(Rechts-/Links-Lauf)としてのモーターの転極によって実現することができる。
本発明によるスイッチおよびバッテリが設けられた電動工具のコールドスタート方法にしたがって、その電動工具内で温度が検出される。検出された温度が予め設定された閾値温度を下回っていることが識別されると直ちに、電動工具においてコールドスタート機能が起動される。
コールドスタート機能の起動を、視覚的な表示装置例えばLEDを用いて表示することができる。この目的のために、例えば温度警告LED(Temperatur-Warn-LED)をスイッチオフし、またはコールドスタート表示LED(Kaltstart-Anzeige-LED)をスイッチオンすることができる。このことによって、使用者には目下の電動工具の駆動状況およびその目前に迫る使用準備に関する重要な情報が与えられる。
有利には、コールドスタート機能は、短絡電流路が加熱抵抗と接続されることによって起動される。同時に、モーターへの電流路が遮断される。ただし短絡電流路を遮断しても、電動工具のモーターの巻線を介して電流を通じることができる。それに伴い、予熱が実現される。この場合、モーターはその期間ブロックされ、および/または伝動装置から分離される。
温度は有利にはバッテリのところで検出される。それを以て、その都度バッテリで目下測定される温度に応じてコールドスタート機能を調整することも可能となる。殊に、転極によりモーターをブロックする頻度を、バッテリの温度に応じておよび/またはバッテリから目下供給可能な0電流に応じて変更させることができる。
本発明のさらに別の利点および有利な実施形態は、次の図面並びにその説明部分のテーマである。
図1には、スイッチ12およびバッテリ24が設けられた電動工具10が単に部分的に概略的に示されており、この電動工具10とは例えばバッテリ式電動ドライバ、バッテリ式ボーリングマシン等である。スイッチ12に設けられている取っ手14は、取っ手軸16に載置されており、電動工具ハウジング18と接続されている。この取っ手14を介して、使用者は電動工具10を手動で作動させ、例えば回転数を変更させることができる。さらに、回転方向を切り換えるスイッチレバー22を設けることができる。着脱可能に取り付けられたバッテリ24を用いて、スイッチ12に電圧を給電することができる。電動工具ハウジング18の内部に、出力回路20もその一部である電気的および電子的なコンポーネントが収容されている。この出力回路20は、破線で示されており、負荷へ流れる電流の制御および調整に用いられる。出力回路20には通常、パワートランジスタまたはMOS型電界効果トランジスタMOS−FETが設けられている。バッテリパックには1つまたは複数の電池を設けることができ、このバッテリパックは電動工具10と固定してまたは電動工具10と着脱可能に配置されている。
さらに、電動工具10内には、その電動工具10をコールドスタートさせるコールドスタート装置26が設けられている。このコールドスタート装置26は電動工具10を暖機させることが可能であり、このことは生じている温度に基づき必要に応じて行われる。この温度を測定するために、電動工具10内部の適切な箇所に温度センサ25を配置することができる。殊に、この温度センサ25をバッテリ24に接して、またはバッテリ24の近くに、その都度目下のバッテリ温度が検出可能であるように位置決めすることができる。
使用者に電動工具10の暖機状態を表示するために、暖機している間視覚的な発光信号を出力するLED表示装置11を設けることができる。この場合、種々のやり方でLED信号を実現することができる。例えばLEDを発光開始できるのは、コールドスタート装置26が起動されて直ぐである。そして、コールドスタート装置26が再び停止されると直ちに、LEDを発光停止することができる。さらに、コールドスタート装置26の作動後そしてバッテリパックの加熱後に駆動に十分な高い温度が得られてはじめて温度警告LEDが消えるように、LED表示装置11を構成することが可能である。例えば−10℃である温度閾値の場合に、コールドスタート装置26を作動させることができる。バッテリパックのところに設けられた、例えばサーミスタNTC(Negative Temperature Coefficient)である温度センサ25によって−20℃の温度が測定されると、コールドスタート装置26が起動され、コールドスタートLEDが発光開始させられる。この場合、バッテリパックのところで−10℃の温度が測定されると、暖機プロセスが停止される。この場合、コールドスタートLEDは消え、電動工具10はスタンバイ状態にある。同時に駆動準備LEDを発光開始できる。これによって、使用者は目下の電動工具10の駆動状況について常に通知されるのである。視覚的な表示装置を成しているLED表示装置11の代わりに、聴覚的な表示装置または他種の表示装置を設けてもよい。
図2には、コールドスタート装置26を実現可能な装置の回路図が概略的に示されている。この場合、図2aにはコールドスタート装置26が短絡電流路34として実現されている。
電動工具10のスイッチを入れた後に、適切に配置された温度センサ25を介して、目下のバッテリ24の温度が所定の閾値よりも低いこと、例えば−10℃よりも低いということが識別されると直ちに、短絡電流路34が起動される。それに伴い、バッテリから流れる電流は、モーター30ではなく短絡電流路34およびそこに設けられた抵抗32を介して案内される。
有利な実施形態では、抵抗32を加熱抵抗として構成することができる。この抵抗32はバッテリ24を加熱するために使用され、それに応じて近くに、またはバッテリ24に接して、例えばバッテリパックの下に位置決めされる。さて、ここで温度センサを介してバッテリ24における温度が予め規定された閾値を超過して上昇しているということが検出されると直ちに、コールドスタート装置26は短絡電流路34が再び遮断されることによって停止される一方、これと同時にモーター30への電流路が再び閉成される。電動工具10は再びスタンバイ状態となっている。この予熱段階は典型的には数秒しか掛からない。予熱フェーズ後の電動工具10のスタンバイ状態を、一方ではバッテリ24の温度の検出を介して、他方では短絡電流路34における短絡電流の測定を介しても識別することができる。ここで、いつ短絡電流が所定の閾値を超過して上昇するのか測定される。このことが当てはまる場合には、バッテリは十分な電流を送り、電動工具10を通常動作で駆動させることができる。
さらに別の有利な実施形態では、目下測定された温度が上昇するとともに短絡電流を減少させ、ないしは許容値または所望値に制限することもできる。これによって、一方では加熱が節約して行われ、他方ではバッテリ24にはあまり負荷がかからない。例えば、規定された温度に対して電流値を予め設定することができ、これらの電流値で短絡電流が規定される。
図示したコールドスタート装置を実現可能にするために、暖機するための別個の作動可能な短絡電流路34が電動工具10に付加される。さらに、通常このような電動工具内に設けられた回路装置を用いて、バッテリ24の最小電圧を下回らないということを保証する必要がある。
図2bには、コールドスタート装置26のさらに別の実施形態が概略的に示されている。この場合のコールドスタート装置26は、予熱させるために直にモーター30を介して電流を流すのである。ただしこの場合、モーター30が始動しないということを保証しなければならない。すなわちこの場合のコールドスタート装置26は、温度センサ25により温度Tが予め設定された閾値Tschwよりも低いと識別された後に、モーター30を介して流れる電流に加えて伝動装置からのモーター30のブロックおよび/または分離も保証する回路装置である。このことを一方では例えば可動のブロック用ボルト(Blockierbolzen)によるモーター30のブロックによって、または別個の結合装置の使用による伝動装置からの規定の分離によって機械的に行うことができる。
モーター30の遮断を電子的に実現することもできる。この目的のために、モーター30には高い頻度で左右の回転動作を切り換えるための高周波交流電圧36が加えられる。このことによって、次のことを保証している。すなわち、持続的に十分に高い頻度で電動工具10の動作方向を切り換えることによって、コールドスタート装置26が起動されている間、静止状態を保証することができるのである。
図2aおよび図2bに概略的に示した省略箇所28は、通常この種の電動工具に使用されるさらに別の電気的および電子的なコンポーネントもこの回路において当然存在する可能性があるということを示している。
図3には、本発明による電動工具をコールドスタートさせる方法のフローチャートが概略的に示されている。これに関して、まず電動工具のスイッチを入れた後に、ステップ38において目下のバッテリ温度Tが温度センサ25によって測定される。
ステップ40において、この温度Tが予め設定された温度閾値Tschwよりも低いか否かが求められる。リチウムLiイオンバッテリ24が設けられた電動工具のために、この閾値を例えば−10℃とすることができる。このことが当てはまらない場合には、電動工具10を通常駆動ステップ48で直ぐに始動させることができる。
目下測定された温度Tが規定された閾値Tschwよりも低いということがステップ40において識別されると、ステップ42において適切なコールドスタート装置が起動される。このコールドスタート装置により、既に説明したように例えば短絡電流路を作動させ、またはモーターをとおる加熱電流を、同時にモーターを分離またはロックさせながら作動させることができる。
これに続くステップ44におけるループにおいて、目下の温度Tはこの温度Tが閾値温度Tschw以上になるまで閾値温度Tschwと比較される。それからステップ46において、コールドスタート装置が再び停止され、これに続いて電動工具を通常モードで駆動することができるようになる。
本発明によれば、電動工具内に使用されるハードウェアには、閾値よりも低い温度を識別すると起動可能となるコールドスタート装置が付加される。さらに、電動工具10内に使用されるソフトウェアが、コールドスタート装置を予め設定された温度条件でその電動工具10を起動させ加熱後に再び停止させるように制御するために拡張させられる。それに伴い実現することができるのは、殊に今日使用されるリチウムLiイオンバッテリが低温下、例えば−20℃またはそれより低い温度でも迅速に使用準備可能となり、ひいては使用者が装置の欠陥とは想定しなくなるということである。それに伴い同様のバッテリセルのテクノロジによって、バッテリで駆動される電動工具、例えばバッテリ式電動ドライバ、バッテリ式ボーリングマシン、またはガーデニング用装置の使用領域を拡張することができる。その際、適用分野は、バッテリで駆動されるほかの対象物にも拡張可能である。
Claims (19)
- スイッチ(12)およびバッテリ(24)が設けられた電動工具(10)において、
作動可能なコールドスタート装置(26)が、前記電動工具(10)内に設けられていることを特徴とする電動工具(10)。 - 前記バッテリ(24)の温度を検出する温度センサ(25)が設けられている、請求項1記載の電動工具(10)。
- 前記コールドスタート装置(26)の起動を表示する視覚的な表示装置、例えばLED表示装置(11)が設けられている、請求項1または2記載の電動工具(10)。
- 作動可能な前記コールドスタート装置(26)は、抵抗(32)が設けられた短絡電流路(34)として構成されている、請求項1から3のいずれか1項記載の電動工具(10)。
- 前記短絡電流路(34)は、前記抵抗(32)が前記バッテリ(24)の加熱に使用されるように該バッテリ(24)の近くに設けられている、請求項4記載の電動工具(10)。
- 前記コールドスタート装置(26)は、モーター(30)を介する暖機電流路として構成されている、請求項1から3のいずれか1項記載の電動工具(10)。
- 前記コールドスタート装置(26)の起動期間中、伝動装置から前記モーター(30)を機械的に分離する装置が設けられている、請求項6記載の電動工具(10)。
- 伝動装置から前記モーター(30)を機械的に分離する前記装置は、結合装置として構成されている、請求項7記載の電動工具(10)。
- 前記コールドスタート装置(26)の起動期間中、前記モーター(30)をブロックする装置が設けられている、請求項6記載の電動工具(10)。
- 前記モーター(30)をブロックする前記装置は、機械的な固定または電子的な高い頻度での該モーター(30)の転極として実施されている、請求項9記載の電動工具(10)。
- 機械的にブロックするために、前記モーター(30)をブロックするボルトが設けられている、請求項9または10記載の電動工具(10)。
- スイッチ(12)およびバッテリ(24)が設けられた電動工具(10)をコールドスタートさせる方法において、
前記電動工具(10)内で温度(T)が検出され、
前記温度(T)は閾値温度(Tschw)と比較され、
検出された前記温度(T)が前記閾値温度(Tschw)よりも低い場合には、コールドスタート機能が起動される、
ことを特徴とする電動工具(10)をコールドスタートさせる方法。 - 前記コールドスタート機能の起動が、聴覚的または視覚的な表示装置、例えばLED表示装置(11)を用いて表示される、請求項12記載の電動工具(10)をコールドスタートさせる方法。
- 前記コールドスタート機能として、
加熱抵抗(32)が設けられた短絡電流路(34)が起動される、
請求項12または13記載の電動工具(10)をコールドスタートさせる方法。 - 前記コールドスタート機能として、
電流が前記電動工具(10)のモーター(30)を介して案内され、
該モーター(30)がブロックされ、および/または伝動装置から分離される、
請求項12または13記載の電動工具(10)をコールドスタートさせる方法。 - 前記モーター(30)は、該モーター(30)が一定または可変の頻度で左右の回転動作(Rechts-/Links-Lauf)として転極されることによってブロックされる、請求項15記載の電動工具(10)をコールドスタートさせる方法。
- 前記転極は、前記モーター(30)が始動しない高い頻度で行われる、請求項16記載の電動工具(10)をコールドスタートさせる方法。
- 前記温度(T)は前記バッテリ(24)のところで検出され、目下測定された該温度(T)および/または該バッテリ(24)から目下供給可能な電流に応じて前記頻度が変更させられる、請求項16または17記載の電動工具(10)をコールドスタートさせる方法。
- 短絡電流の出力が、目下測定された前記温度(T)に応じて変更される、請求項12から17のいずれか1項記載の電動工具(10)をコールドスタートさせる方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102007027898A DE102007027898A1 (de) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | Elektrowerkzeug mit Kaltstartfunktion |
PCT/EP2008/054886 WO2008155156A2 (de) | 2007-06-18 | 2008-04-23 | Elektrowerkzeug mit kaltstartfunktion |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010530313A true JP2010530313A (ja) | 2010-09-09 |
Family
ID=40030621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010512617A Withdrawn JP2010530313A (ja) | 2007-06-18 | 2008-04-23 | コールドスタート機能を有する電動工具 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100186975A1 (ja) |
EP (1) | EP2168232A2 (ja) |
JP (1) | JP2010530313A (ja) |
CN (1) | CN101682275B (ja) |
DE (1) | DE102007027898A1 (ja) |
WO (1) | WO2008155156A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190093645A (ko) * | 2016-12-14 | 2019-08-09 | 힐티 악티엔게젤샤프트 | 충격식 휴대용 전동 공구를 위한 제어 방법 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009046116A1 (de) * | 2009-10-28 | 2011-05-05 | Robert Bosch Gmbh | Elektrowerkzeugmaschine mit einer Anlaufsperre |
DE102011011390A1 (de) | 2011-02-17 | 2012-08-23 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Handgeführtes Arbeitsgerät |
DE102012004134A1 (de) * | 2012-02-29 | 2013-08-29 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Bordnetz und Verfahren zur gezielten Erwärmung eines Energiespeichers in einem Bordnetz |
JP5854914B2 (ja) * | 2012-04-20 | 2016-02-09 | 株式会社マキタ | 充電式電動工具 |
US10680494B2 (en) | 2016-06-24 | 2020-06-09 | Black & Decker Inc. | Control scheme for power tool having a brushless motor |
DE102016217572A1 (de) * | 2016-09-15 | 2018-03-15 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betrieb einer Batteriezelle |
EP4043153A1 (en) * | 2021-02-11 | 2022-08-17 | Sandvik Mining and Construction Oy | Percussion device and method for controlling the same |
US11630005B1 (en) * | 2022-01-13 | 2023-04-18 | Eli Yudkevich | Machining monitor and a method for monitoring a machining of an object |
EP4431241A1 (en) * | 2023-03-16 | 2024-09-18 | Hilti Aktiengesellschaft | Cold start control of a power tool |
Family Cites Families (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2440369A (en) * | 1944-07-29 | 1948-04-27 | Texas Co | Automotive battery heating system |
US2679549A (en) * | 1951-04-17 | 1954-05-25 | Fox Prod Co | Apparatus for heating cold batteries |
GB1458225A (en) * | 1973-07-25 | 1976-12-08 | Lucas Electrical Ltd | Engine starting systems |
US4129240A (en) * | 1977-07-05 | 1978-12-12 | Duo-Fast Corporation | Electric nailer |
US4280581A (en) * | 1978-05-12 | 1981-07-28 | Rudwick Lawrence A | Motor and pedal driven bicycles |
DE2900690A1 (de) * | 1979-01-10 | 1980-07-24 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung zur temperatursteuerung eines messzwecken dienenden widerstandes, insbesondere bei brennkraftmaschinen |
US4321522A (en) * | 1980-03-26 | 1982-03-23 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle starting method |
US4372261A (en) * | 1980-10-14 | 1983-02-08 | Chrysler Corporation | Pre-start engine heat system |
US4445469A (en) * | 1982-04-05 | 1984-05-01 | Louis Suhayda | Engine heater |
US4899832A (en) * | 1985-08-19 | 1990-02-13 | Bierscheid Jr Robert C | Modular well drilling apparatus and methods |
US4906906A (en) * | 1986-11-04 | 1990-03-06 | Lautzenhiser Lloyd L | Conveyance with electronic control for left and right motors |
US4959797A (en) * | 1987-12-11 | 1990-09-25 | Tensor Development, Inc. | System for tightening threaded fastener assemblies |
US4834193A (en) * | 1987-12-22 | 1989-05-30 | Gas Research Institute | Earth boring apparatus and method with control valve |
US4840855A (en) * | 1988-03-28 | 1989-06-20 | Michael Foti | Battery life extender |
JPH01298972A (ja) * | 1988-05-27 | 1989-12-01 | Fuji Electric Co Ltd | インバータ駆動ギャードモータの低温時始動方法 |
JP2804796B2 (ja) * | 1989-09-01 | 1998-09-30 | 株式会社日立製作所 | 電動機制御装置 |
US5031712A (en) * | 1989-09-07 | 1991-07-16 | Globe-Union, Inc. | Method and apparatus for thermal control of automotive components |
US5082075A (en) * | 1989-09-07 | 1992-01-21 | Globe-Union Inc. | Method and apparatus for thermal control of automotive components |
JPH03117685A (ja) * | 1989-09-29 | 1991-05-20 | Isuzu Motors Ltd | エンジン予熱装置 |
US5055656A (en) * | 1989-12-21 | 1991-10-08 | Globe-Union, Inc. | Battery heating system using instantaneous excess capacity of a vehicle electrical power generating subsystem |
US5014549A (en) * | 1990-02-09 | 1991-05-14 | Cummins Engine Company, Inc. | Test apparatus for air intake manifold heater system |
DE4038786A1 (de) | 1990-12-05 | 1992-06-11 | Bsg Schalttechnik | Vorrichtung zur steuerung oder regelung von durch akkus versorgter geraete |
US5397948A (en) * | 1993-03-12 | 1995-03-14 | Nartron Corporation | Magnetic motor with temperature related activation |
US5362942A (en) * | 1993-08-24 | 1994-11-08 | Interdigital Technology Corporation | Battery heating system using internal battery resistance |
JP3039328B2 (ja) * | 1995-07-19 | 2000-05-08 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
US5666040A (en) * | 1996-08-27 | 1997-09-09 | Bourbeau; Frank | Networked battery monitor and control system and charging method |
KR100193736B1 (ko) * | 1996-09-17 | 1999-06-15 | 윤종용 | 배터리 보호 기능을 갖는 배터리 팩 |
JP3385893B2 (ja) * | 1997-02-21 | 2003-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関用空燃比センサのヒータ制御装置 |
KR100254776B1 (ko) * | 1997-08-25 | 2000-05-01 | 윤종용 | 스마트 배터리를 갖는 전자기기의 충전 및 방전 방법 |
JPH11159467A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-15 | Zexel:Kk | 電動機予熱装置における通電制御方法及び電動機予熱装置 |
US6002240A (en) * | 1997-12-12 | 1999-12-14 | Dell Usa, L.P. | Self heating of batteries at low temperatures |
US6455186B1 (en) * | 1998-03-05 | 2002-09-24 | Black & Decker Inc. | Battery cooling system |
US6012622A (en) * | 1998-04-20 | 2000-01-11 | Illinois Tool Works Inc. | Fastener driving tool for trim applications |
US6232577B1 (en) * | 1998-07-10 | 2001-05-15 | Robert P. Reiff | Apparatus and method for heating cold engines |
DE19840819C1 (de) * | 1998-09-07 | 2000-08-03 | Isad Electronic Sys Gmbh & Co | Startersystem für einen Verbrennungsmotor sowie Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors |
US6072301A (en) * | 1998-10-20 | 2000-06-06 | Chrysler Corporation | Efficient resonant self-heating battery electric circuit |
US6882061B1 (en) * | 1998-12-31 | 2005-04-19 | Daimlerchrysler Corporation | Battery self-warming mechanism using the inverter and the battery main disconnect circuitry |
US6011380A (en) * | 1999-03-31 | 2000-01-04 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Refreshing charge control method and apparatus to extend the life of batteries |
DE19929183B4 (de) * | 1999-06-25 | 2004-07-29 | Wacker Construction Equipment Ag | Luftfederschlagwerk mit Hohl-Schlagkolben mit Leerlauföffnung |
JP4066589B2 (ja) * | 2000-03-06 | 2008-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のアイドリングストップ制御装置およびこれを備える車両 |
US6755228B2 (en) * | 2000-05-22 | 2004-06-29 | Kelch Gmbh & Co. Werkzeugmaschinenfabrik | Method and apparatus for the thermal clamping and releasing of tools |
JP2002008502A (ja) * | 2000-06-23 | 2002-01-11 | Texas Instr Japan Ltd | 起動スイッチ及びこれを備えた電動機 |
DE10047200A1 (de) * | 2000-09-23 | 2002-08-29 | Xcellsis Gmbh | Startvorrichtung für mobile Brennstoffzellensysteme |
US6271648B1 (en) * | 2000-09-27 | 2001-08-07 | Ford Global Tech., Inc. | Method of preconditioning a battery to improve cold temperature starting of a vehicle |
US20020185514A1 (en) * | 2000-12-22 | 2002-12-12 | Shane Adams | Control module for flywheel operated hand tool |
JP4005973B2 (ja) * | 2002-01-31 | 2007-11-14 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 超電導巻線の加熱装置 |
US7327122B2 (en) * | 2002-07-17 | 2008-02-05 | Mathews Associates, Inc. | Battery heating circuit |
US7075257B2 (en) * | 2002-10-18 | 2006-07-11 | Black & Decker Inc. | Method and device for braking a motor |
US7234552B2 (en) * | 2003-09-19 | 2007-06-26 | Ford Global Technologies, Llc | Method for heating a battery in a hybrid electric vehicle |
US20060028182A1 (en) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Jihui Yang | Thermoelectric methods to control temperature of batteries |
US9236639B2 (en) * | 2003-12-18 | 2016-01-12 | GM Global Technology Operations LLC | Thermoelectric methods to control temperature of batteries |
DE102004031601A1 (de) * | 2004-06-30 | 2006-02-09 | Hilti Ag | Akkupack für Elektrohandwerkzeugmaschine |
US20060022646A1 (en) * | 2004-07-28 | 2006-02-02 | Moore Stephen W | Method for battery cold-temperature warm-up mechanism using cell equilization hardware |
DE502005007818D1 (de) * | 2005-09-21 | 2009-09-10 | Metabowerke Gmbh | Akkupack und elektrohandwerkzeuggerät |
US7551411B2 (en) * | 2005-10-12 | 2009-06-23 | Black & Decker Inc. | Control and protection methodologies for a motor control module |
US8026698B2 (en) * | 2006-02-09 | 2011-09-27 | Scheucher Karl F | Scalable intelligent power supply system and method |
US20070246302A1 (en) * | 2006-04-21 | 2007-10-25 | Pratt & Whitney Canada Corp. | Pre-heating an aircraft oil reservoir |
JP4692932B2 (ja) * | 2006-09-14 | 2011-06-01 | 日立工機株式会社 | 電動式打込機 |
JP2008189183A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Ichikoh Ind Ltd | 車両用ミラー装置 |
US7650865B2 (en) * | 2007-05-07 | 2010-01-26 | Honda Motor Company, Ltd. | Power equipment apparatus having engine with electric starter motor and manual starter mechanism |
JP5073380B2 (ja) * | 2007-06-28 | 2012-11-14 | 株式会社マキタ | 電動打ち込み工具 |
JP5133000B2 (ja) * | 2007-06-28 | 2013-01-30 | 株式会社マキタ | 電動打ち込み工具 |
BRPI0905987A2 (pt) * | 2008-02-22 | 2015-06-30 | Dow Global Technologies Inc | Sistema de material para armazenamento de energia térmica, método para fabricar um sistema de material para armazenamento de energia térmica e uso de um sistema de material para armazenamento de energia térmica |
US20100012068A1 (en) * | 2008-07-03 | 2010-01-21 | International Engine Intellectual Property Company , Llc | Prioritizing Use Of Engine Cold Start Aids To mitigate Effect Of Weakened Battery Bank |
JP5207925B2 (ja) * | 2008-11-11 | 2013-06-12 | 株式会社エフ・シー・シー | ハイブリッド車両の動力伝達装置 |
EP2374945B1 (en) * | 2009-01-07 | 2013-09-18 | Sumitomo Heavy Industries, LTD. | Warm-up method for hybrid construction machine, and hybrid construction machine |
JP4906890B2 (ja) * | 2009-06-02 | 2012-03-28 | 三菱電機株式会社 | ブリッジ整流回路 |
CA2769959A1 (en) * | 2009-08-02 | 2011-02-10 | Steve Carkner | Battery self heating system |
DE102009047635A1 (de) * | 2009-08-12 | 2011-02-17 | Robert Bosch Gmbh | Schaltungsanordnung von einer Startvorrichtung |
US8574734B2 (en) * | 2010-06-30 | 2013-11-05 | Nissan North America, Inc. | Vehicle battery temperature control system containing heating device and method |
JP5660996B2 (ja) * | 2011-08-08 | 2015-01-28 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 電動機制御装置 |
-
2007
- 2007-06-18 DE DE102007027898A patent/DE102007027898A1/de not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-04-23 JP JP2010512617A patent/JP2010530313A/ja not_active Withdrawn
- 2008-04-23 EP EP08736474A patent/EP2168232A2/de not_active Withdrawn
- 2008-04-23 WO PCT/EP2008/054886 patent/WO2008155156A2/de active Application Filing
- 2008-04-23 CN CN200880020622.3A patent/CN101682275B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-04-23 US US12/665,605 patent/US20100186975A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190093645A (ko) * | 2016-12-14 | 2019-08-09 | 힐티 악티엔게젤샤프트 | 충격식 휴대용 전동 공구를 위한 제어 방법 |
JP2020500725A (ja) * | 2016-12-14 | 2020-01-16 | ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト | 手持ち打撃工具の制御方法 |
KR102406100B1 (ko) | 2016-12-14 | 2022-06-10 | 힐티 악티엔게젤샤프트 | 충격식 휴대용 전동 공구를 위한 제어 방법 |
US12115635B2 (en) | 2016-12-14 | 2024-10-15 | Hilti Aktiengesellschaft | Control method for a percussive hand-held power tool |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2168232A2 (de) | 2010-03-31 |
DE102007027898A1 (de) | 2008-12-24 |
CN101682275B (zh) | 2015-05-20 |
WO2008155156A2 (de) | 2008-12-24 |
CN101682275A (zh) | 2010-03-24 |
WO2008155156A3 (de) | 2009-11-12 |
US20100186975A1 (en) | 2010-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010530313A (ja) | コールドスタート機能を有する電動工具 | |
US9073186B2 (en) | Electric power tool | |
JP5798134B2 (ja) | 電動工具 | |
US7882899B2 (en) | Power tool having control system for changing rotational speed of output shaft | |
JP6026908B2 (ja) | 電動機械器具及びバッテリパック | |
JP6100003B2 (ja) | 電動機械器具、及びその本体 | |
RU2006111668A (ru) | Приводной инструмент с батарейным питанием, имеющий схему защиты от сверхтоков, и батарейный источник питания для этого инструмента | |
EP3069825B1 (en) | Power tool | |
KR100923270B1 (ko) | 차량용 미러 장치 | |
JP2006518181A (ja) | 不注意によるモータの起動を防止するべくスイッチの位置を検知する方法およびシステム | |
JP2015147261A (ja) | 電動機械器具 | |
JP4925672B2 (ja) | 電動工具 | |
CN104205543B (zh) | 可分离绕组电机的启动器装置、系统和/或方法 | |
US20040050566A1 (en) | Motor-driven rotary tool with internal heating temperature detecting function | |
EP3372347A1 (en) | Sensorless thermal protection for power tools | |
JP2008087754A (ja) | 車両用ミラー装置 | |
WO2019040967A9 (en) | Improvements in or in relation to battery charging and power management | |
JP2006247821A (ja) | 電動工具 | |
US12196815B2 (en) | Detecting battery pack type based on battery pack impedance | |
JP2011026956A (ja) | 冷却システムの診断装置 | |
JP2011094555A (ja) | エンジン始動装置 | |
JP3180372U (ja) | パワーユニット・モニタ機構 | |
EP1602115B1 (en) | Method and system for sensing switch position to prevent inadvertent startup of a motor | |
CN220945226U (zh) | 动力工具及电池组供电的设备 | |
CN111114352B (zh) | 起动机电池充电方法和用于对起动机电池充电的充电装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101228 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110829 |