[go: up one dir, main page]

JP2010526027A - プリン誘導体 - Google Patents

プリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010526027A
JP2010526027A JP2009546749A JP2009546749A JP2010526027A JP 2010526027 A JP2010526027 A JP 2010526027A JP 2009546749 A JP2009546749 A JP 2009546749A JP 2009546749 A JP2009546749 A JP 2009546749A JP 2010526027 A JP2010526027 A JP 2010526027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally
ring
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009546749A
Other languages
English (en)
Inventor
サラス・ソラナ,ホルヘ
アルマンサ・ロサレス,カルメン
ソリバ・ソリバ,ロベルト
フオンテス・ウストレル,モンセラツト
ビルヒリ・ベルナド,マリナ
コメリエス・エスプガ,ポセツプ
パストール・ポーラス,ホセ・ハビエル
Original Assignee
パラウ・フアルマ・ソシエダツド・アノニマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38042749&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010526027(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by パラウ・フアルマ・ソシエダツド・アノニマ filed Critical パラウ・フアルマ・ソシエダツド・アノニマ
Publication of JP2010526027A publication Critical patent/JP2010526027A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

式(I)
Figure 2010526027

(式中、各種置換基の意味は本明細書中に開示されている通りである。)
を有するプリン誘導体。これらの化合物はJAK3キナーゼ阻害剤として有用である。

Description

本発明は、新シリーズのプリン誘導体並びにその製造方法、前記誘導体を含む医薬組成物及び治療におけるその使用に関する。
ヤヌスキナーゼ(JAKs)は、細胞増殖及び細胞生存のために不可欠なリンパ−造血系における細胞機能を調節する経路において重大な役割を発揮する細胞質タンパク質チロシンキナーゼである。JAKsは、チロシンリン酸化を介して転写(STAT)タンパク質のシグナル伝達物質及びアクチベーターを活性化することによるサイトカイントリガーシグナル伝達事象の開始に関与している。JAK/STATシグナル伝達は、多くの異常な免疫応答(例えば、移植片拒絶及び自己免疫性疾患)の媒介並びに充実性及び血液系悪性疾患(例えば、白血病及びリンパ腫)及び骨髄増殖性疾患に関与しており、よって薬物介入についての興味深い標的として明らかになった。
今までに、JAKファミリーの4つのメンバー、すなわちJAK1、JAK2、JAK3及びTyk2が同定されている。その発現が遍在しているJAK1、JAK2及びTyk2とは異なり、JAK3は主に造血細胞中に存在している。JAK3はIL−2、IL−4、IL−7、IL−9、IL−13及びIL−15の受容体のγcサブユニットと非共有的に結合している。これらのサイトカインはTリンパ球の増殖及び分化において重要な役割を発揮している。JAK3欠乏マウスのT細胞はIL−2に応答しない。このサイトカインはTリンパ球の調節における基本である。この点に関して、IL−2受容体に対する抗体は移植片拒絶を防止することができることが知られている。X連鎖重症複合免疫不全症(X−SCID)の患者では、非常に低レベルのJAK3発現及び受容体のγcサブユニットの遺伝子欠陥が確認された。このことから、免疫抑制がJAK3シグナル伝達経路における変更の結果であることが示唆される。
動物研究から、JAK3はT及びBリンパ球成熟において重大な役割を発揮するだけでなく、JAK3はリンパ球機能を維持するために必要であることが示唆された。この新しいメカニズムにより免疫学的活性を調節することがT細胞増殖性疾患(例えば、移植片拒絶及び自己免疫性疾患)の治療において有用であることを立証できる。
抗原誘発性脱顆粒及びメディエーター放出がJAK3欠乏マウス由来の肥満細胞において実質的に少ないことが知見されたので、JAK3は肥満細胞においも重要な役割を発揮することも判明した。JAK3欠乏は肥満細胞増殖にも、IgE受容体発現レベルにも影響を及ぼさない。一方、JAK3−/−及びJAK3+/+肥満細胞は同じ細胞内メディエーターを含んでいる。従って、JAK3は肥満細胞におけるメディエーターのIgE誘発放出に必須であると見られ、よってJAK3を抑制することはアレルギー反応のための有効な治療であろう。
結論として、JAK3キナーゼ阻害剤は移植片拒絶の予防のため、免疫性、自己免疫性、炎症性及び増殖性疾患(例えば、乾せん、乾せん性関節炎、関節リウマチ、多発性硬化症、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、I型糖尿病及び糖尿病からの合併症、アレルギー反応及び白血病)の予防または治療において使用される新しいクラスの有効な免疫抑制剤として認識されている(例えば、O’Shea J.J.ら,Nat.Rev.Drug Discov.2004,3(7):555−64;Cetkovic−Cvrlje M.ら,Curr.Pharm.Des.2004,10(15):1767−84;Cetkovic−Cvrlje M.ら,Arch.Immunol.Ther.Exp.(Warsz),2004,52(2):69−82を参照されたい)。
O’Shea J.J.ら,Nat.Rev.Drug Discov.2004,3(7):555−64 Cetkovic−Cvrlje M.ら,Curr.Pharm.Des.2004,10(15):1767−84 Cetkovic−Cvrlje M.ら,Arch.Immunol.Ther.Exp.(Warsz),2004,52(2):69−82
従って、JAK/STATシグナル伝達経路を抑制し得、特にJAK3活性を阻害し得、良好な薬物候補である新規化合物を提供することが望ましい。化合物は、インビボ薬理学的アッセイにおいて良好な活性、経口ルートにより投与したときに良好な経口吸収を示すべきであり、代謝的に安定でなければならず、有利な薬物動態プロフィールを示すべきである。更に、化合物は無毒で、副作用を殆ど示すべきでない。
発明の説明
本発明の1つの態様は、式I
Figure 2010526027
[式中、
はC原子を介してNH基に結合しているフェニルまたは5または6員芳香族ヘテロ環を表し、それぞれは場合により5または6員の飽和、部分不飽和または芳香族炭素環式またはヘテロ環式環に縮合され得、Rは1〜4個のN、O及びSから選択されるヘテロ原子を含有し得、5または6員縮合環の1個以上のCまたはS原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得、Rは場合により1個以上のRで置換されていてもよく;
はC原子を介してプリン環に結合しているフェニルまたは5または6員芳香族ヘテロ環を表し、それぞれは場合により5または6員の飽和、部分不飽和または芳香族炭素環式またはヘテロ環式環に縮合され得、Rは1〜4個のN、O及びSから選択されるヘテロ原子を含有し得、5または6員縮合環の1個以上のCまたはS原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得、Rは場合により1個以上のRで置換されていてもよく;
及びRは独立してC1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、ハロゲン、−CN、−NO、−COR、−CO、−CONR、−OR、−OCOR、−OCONR、−OCO、−SR、−SO、−SOR、−SONR、−SONRCOR、−NR、−NRCOR、−NRCONR、−NRCO、−NRSO、−C(=N−OH)RまたはCyを表し、前記したC1−4アルキル、C2−4アルケニル及びC2−4アルキニル基は場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cyは場合により1個以上のRで置換されていてもよく;
はC1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニルまたはCyを表し、前記したC1−4アルキル、C2−4アルケニル及びC2−4アルキニル基は場合により1個以上のR10で置換されていてもよく、Cyは場合により1個以上のR11で置換されていてもよく;
は水素またはRを表し;
は水素またはC1−4アルキルを表し;
はハロゲン、−CN、−NO、−COR13、−CO13、−CONR1313、−OR13、−OCOR12、−OCONR1212、−OCO12、−SR13、−SO12、−SOR12、−SONR1313、−SONRCOR12、−NR1313、−NRCOR13、−NRCONR1313、−NRCO12、−NRSO12、−C(=N−OH)R12またはCyを表し,Cyは場合により1個以上のR11で置換されていてもよく;
は場合により1個以上のR10で置換されていてもよいC1−4アルキルを表し、またはRはR14について記載した意味を表し;
10はハロゲン、−CN、−NO、−COR16、−CO16、−CONR1616、−OR16、−OCOR15、−OCONR1515、−OCO15、−SR16、−SO15、−SOR15、−SONR1616、−SONRCOR15、−NR1616、−NRCOR16、−NRCONR1616、−NRCO15、−NRSO15、−C(=N−OH)R15またはCyを表し、Cyは場合により1個以上のR11で置換されていてもよく;
11はC1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、シアノC1−4アルキル、またはR14について記載した意味を表し;
12はC1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、シアノC1−4アルキル、Cy−C1−4アルキルまたはCyを表し、Cyは場合により1個以上のR11で置換されていてもよく;
13は水素またはR12を表し;
14はハロゲン、−CN、−NO、−COR18、−CO18、−CONR1818、−OR18、−OCOR17、−OCONR1717、−OCO17、−SR18、−SO17、−SOR17、−SONR1818、−SONRCOR17、−NR1818、−NRCOR18、−NRCONR1818、−NRCO17、−NRSO17または−C(=N−OH)R17を表し;
15はC1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、シアノC1−4アルキルまたはCyを表し、Cyは場合により1個以上のR11で置換されていてもよく;
16は水素またはR15を表し;
17はC1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキルまたはシアノC1−4アルキルを表し;
18は水素またはR17を表し;または
同一N原子上の2個のR17基または2個のR18基は、N原子と一緒に結合して、更に1または2個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有し得る、場合により1個以上のC1−4アルキル基で置換されていてもよい飽和5または6員環を形成し得;
Cy及びCyは独立して、飽和、部分不飽和または芳香族であり得、場合により1〜4個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有し得る3〜7員単環式または8〜12員二環式炭素環式環を表し、前記環は利用可能なCまたはN原子を介して分子の残りに結合され得、1個以上のCまたはS環原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得;
Cyは(a)〜(c)
Figure 2010526027
から選択される環を表し;
19は水素またはC1−4アルキルを表す。]
を有する化合物に関する。
本発明はまた、式Iを有する化合物の塩及び溶媒和物に関する。
式Iを有する幾つかの化合物は、各種立体異性体を生じさせ得るキラル中心を有し得る。本発明は、それぞれの立体異性体及びその混合物に関する。
式Iを有する化合物はJAK3キナーゼ阻害剤であり、従ってこのキナーゼより媒介される疾患の治療または予防のために有用であ得る。
よって、本発明の別の態様は、治療に使用するための式I
Figure 2010526027
[式中、
はC原子を介してNH基に結合しているフェニルまたは5または6員芳香族ヘテロ環を表し、それぞれは場合により5または6員の飽和、部分不飽和または芳香族炭素環式またはヘテロ環式環に縮合され得、Rは1〜4個のN、O及びSから選択されるヘテロ原子を含有し得、5または6員縮合環の1個以上のCまたはS原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得、Rは場合により1個以上のRで置換されていてもよく;
はC原子を介してプリン環に結合しているフェニルまたは5または6員芳香族ヘテロ環を表し、それぞれは場合により5または6員の飽和、部分不飽和または芳香族炭素環式またはヘテロ環式環に縮合され得、Rは1〜4個のN、O及びSから選択されるヘテロ原子を含有し得、5または6員縮合環の1個以上のCまたはS原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得、Rは場合により1個以上のRで置換されていてもよく;
及びRは独立してC1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、ハロゲン、−CN、−NO、−COR、−CO、−CONR、−OR、−OCOR、−OCONR、−OCO、−SR、−SO、−SOR、−SONR、−SONRCOR、−NR、−NRCOR、−NRCONR、−NRCO、−NRSO、−C(=N−OH)RまたはCyを表し、前記したC1−4アルキル、C2−4アルケニル及びC2−4アルキニル基は場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cyは場合により1個以上のRで置換されていてもよく;
はC1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニルまたはCyを表し、前記したC1−4アルキル、C2−4アルケニル及びC2−4アルキニル基は場合により1個以上のR10で置換されていてもよく、Cyは場合により1個以上のR11で置換されていてもよく;
は水素またはRを表し;
は水素またはC1−4アルキルを表し;
はハロゲン、−CN、−NO、−COR13、−CO13、−CONR1313、−OR13、−OCOR12、−OCONR1212、−OCO12、−SR13、−SO12、−SOR12、−SONR1313、−SONRCOR12、−NR1313、−NRCOR13、−NRCONR1313、−NRCO12、−NRSO12、−C(=N−OH)R12またはCyを表し,Cyは場合により1個以上のR11で置換されていてもよく;
は場合により1個以上のR10で置換されていてもよいC1−4アルキルを表し、またはRはR14について記載した意味を表し;
10はハロゲン、−CN、−NO、−COR16、−CO16、−CONR1616、−OR16、−OCOR15、−OCONR1515、−OCO15、−SR16、−SO15、−SOR15、−SONR1616、−SONRCOR15、−NR1616、−NRCOR16、−NRCONR1616、−NRCO15、−NRSO15、−C(=N−OH)R15またはCyを表し、Cyは場合により1個以上のR11で置換されていてもよく;
11はC1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、シアノC1−4アルキル、またはR14について記載した意味を表し;
12はC1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、シアノC1−4アルキル、Cy−C1−4アルキルまたはCyを表し、Cyは場合により1個以上のR11で置換されていてもよく;
13は水素またはR12を表し;
14はハロゲン、−CN、−NO、−COR18、−CO18、−CONR1818、−OR18、−OCOR17、−OCONR1717、−OCO17、−SR18、−SO17、−SOR17、−SONR1818、−SONRCOR17、−NR1818、−NRCOR18、−NRCONR1818、−NRCO17、−NRSO17または−C(=N−OH)R17を表し;
15はC1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、シアノC1−4アルキルまたはCyを表し、Cyは場合により1個以上のR11で置換されていてもよく;
16は水素またはR15を表し;
17はC1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキルまたはシアノC1−4アルキルを表し;
18は水素またはR17を表し;または
同一N原子上の2個のR17基または2個のR18基は、N原子と一緒に結合して、更に1または2個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有し得る、場合により1個以上のC1−4アルキル基で置換されていてもよい飽和5または6員環を形成し得;
Cy及びCyは独立して、飽和、部分不飽和または芳香族であり得、場合により1〜4個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有し得る3〜7員単環式または8〜12員二環式炭素環式環を表し、前記環は利用可能なCまたはN原子を介して分子の残りに結合され得、1個以上のCまたはS環原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得;
Cyは(a)〜(c)
Figure 2010526027
から選択される環を表し;
19は水素またはC1−4アルキルを表す。]
を有する化合物に関する。
本発明の別の態様は、式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩及び1つ以上の医薬的に許容され得る賦形剤を含む医薬組成物に関する。
本発明の別の態様は、JAKs、特にJAK3により媒介される疾患の治療または予防用薬剤を製造するための式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩の使用に関する。
本発明の別の態様は、移植片拒絶;免疫性、自己免疫性または炎症性疾患;神経変性疾患;及び増殖性障害から選択される疾患の治療または予防用薬剤を製造するための式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩の使用に関する。好ましい実施形態では、疾患は移植片拒絶並びに免疫性、自己免疫性または炎症性疾患から選択される。
本発明の別の態様は、移植片拒絶、関節リウマチ、乾せん性関節炎、乾せん、I型糖尿病、糖尿病からの合併症、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、アトピー性皮膚炎、肥満細胞媒介性アレルギー反応、白血病、リンパ腫、並びに白血病及びリンパ腫に関連する血栓塞栓性及びアレルギー性合併症から選択される疾患の治療または予防用薬剤を製造するための式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩の使用に関する。
本発明の別の態様は、JAKs、特にJAK3により媒介される疾患を治療または予防するための式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩に関する。
本発明の別の態様は、移植片拒絶;免疫性、自己免疫性または炎症性疾患;神経変性疾患;及び増殖性障害から選択される疾患を治療または予防するための式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩に関する。好ましい実施形態では、疾患は移植片拒絶、並びに免疫性、自己免疫性または炎症性疾患から選択される。
本発明の別の態様は、移植片拒絶、関節リウマチ、乾せん性関節炎、乾せん、I型糖尿病、糖尿病からの合併症、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、アトピー性皮膚炎、肥満細胞媒介性アレルギー反応、白血病、リンパ腫、並びに白血病及びリンパ腫に関連する血栓塞栓性及びアレルギー性合併症から選択される疾患を治療または予防するための式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩に関する。
本発明の別の態様は、JAKs、特にJAK3により媒介される疾患を治療または予防するための式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩の使用に関する。
本発明の別の態様は、移植片拒絶;免疫性、自己免疫性または炎症性疾患;神経変性疾患;及び増殖性障害から選択される疾患を治療または予防するための式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩の使用に関する。好ましい実施形態では、疾患は移植片拒絶、並びに免疫性、自己免疫性または炎症性疾患から選択される。
本発明の別の態様は、移植片拒絶、関節リウマチ、乾せん性関節炎、乾せん、I型糖尿病、糖尿病からの合併症、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、アトピー性皮膚炎、肥満細胞媒介性アレルギー反応、白血病、リンパ腫、並びに白血病及びリンパ腫に関連する血栓塞栓及びアレルギー性合併症から選択される疾患を治療または予防するための式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩の使用に関する。
本発明の別の態様は、JAKs、特にJAK3により媒介される疾患の治療または予防を要する被験者、特にヒトに対して有効量の式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩を投与することを含む前記被験者における前記疾患の治療または予防方法に関する。
本発明の別の態様は、移植片拒絶;免疫性、自己免疫性または炎症性疾患;神経変性疾患;及び増殖性障害から選択される疾患の治療または予防を要する被験者、特にヒトに対して有効量の式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩を投与することを含む前記被験者における前記疾患の治療または予防方法に関する。好ましい実施形態では、疾患は移植片拒絶、並びに免疫性、自己免疫性または炎症性疾患から選択される。
本発明の別の態様は、移植片拒絶、関節リウマチ、乾せん性関節炎、乾せん、I型糖尿病、糖尿病からの合併症、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、アトピー性皮膚炎、肥満細胞媒介性アレルギー反応、白血病、リンパ腫、並びに白血病及びリンパ腫に関連する血栓塞栓性及びアレルギー性合併症から選択される疾患の治療または予防を要する被験者、特にヒトに対して有効量の式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩を投与することを含む前記被験者における前記疾患の治療または予防方法に関する。
本発明の別の態様は、先に定義した式Iを有する化合物の製造方法に関し、その方法は、
(a)式IVを有する化合物を式Vを有する化合物と反応させた後、
Figure 2010526027
(式中、R及びRは先に記載した意味を有し、Pはアミン保護基を表す。)
所要により保護基を除去すること;または
(b)式Xを有する化合物を式IIIを有する化合物と反応させた後、
Figure 2010526027
(式中、R及びRは先に記載した意味を有し、Pはアミン保護基を表し、R及びRはHまたはC1−4アルキルを表し、またはB及びO原子と一緒に結合して、場合により1個以上のメチル基で置換されていてもよい5または6員環を形成し得る。)
所要により保護基を除去すること;または
(c)式XVを有する化合物を式XIIを有する化合物と反応させた後、
Figure 2010526027
(式中、R はN原子を介してピリジン環に結合している−NRまたはCyを表し、各R25は独立して水素、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシまたは−SC1−4アルキルを表し、Pはアミン保護基を表、R、Cy及びRは先に記載した意味を有する。)
所要により保護基を除去すること;または
(d)1つまたは複数のステップで、式Iを有する化合物を式Iを有する別の化合物に変換すること;
を含む。
上記定義において、基または基の一部としての用語「C1−4アルキル」は、1〜4個の炭素原子を含有している直鎖もしくは分岐状アルキル鎖を意味し、その例には、基メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びtert−ブチルが含まれる。
2−4アルケニル基は、2〜4個のC原子を含有し、1または2個の二重結合をも含む直鎖もしくは分岐状アルキル鎖を意味する。その例には、基エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル及び1,3−ブタジエニルが含まれる。
2−4アルキニル基は、2〜4個のC原子を含有し、1または2個の三重結合をも含む直鎖もしくは分岐状アルキル鎖を意味する。その例には、基エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル及び1,3−ブタジニルが含まれる。
基または基の一部としてのC1−4アルコキシ基は、C1−4アルキル部分が先に記載したのと同じ意味を有する基−OC1−4アルキルを意味する。その例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシが含まれる。
ハロゲン基またはその略号ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味する。
1−4アルコキシC1−4アルキル基は、C1−4アルキル基由来の1個以上の水素原子を1個以上の同一でも異なっていてもよいC1−4アルコキシ基で置換して生ずる基を意味する。その例には、特に基メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、ブトキシメチル、イソブトキシメチル、sec−ブトキシメチル、tert−ブトキシメチル、ジメトキシメチル、1−メトキシエチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、1,2−ジエトキシエチル、1−ブトキシエチル、2−sec−ブトキシエチル、3−メトキシプロピル、2−ブトキシプロピル、1−メトキシ−2−エトキシプロピル、3−tert−ブトキシプロピル及び4−メトキシブチルが含まれる。
ハロC1−4アルキル基は、C1−4アルキル基由来の1個以上の水素原子を1個以上の同一でも異なっていてもよいハロゲン原子(すなわち、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード)で置換して生ずる基を意味する。その例には、特に基トリフルオロメチル、フルオロメチル、1−クロロエチル、2−クロロエチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、3−フルオロプロピル、3−クロロプロピル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、ヘプタフルオロプロピル、4−フルオロブチル及びノナフルオロブチルが含まれる。
ハロC1−4アルコキシ基は、C1−4アルコキシ基由来の1個以上の水素原子を1個以上の同一でも異なっていてもよいハロゲン原子(すなわち、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード)で置換して生ずる基を意味する。その例には、特に基トリフルオロメトキシ、フルオロメトキシ、1−クロロエトキシ、2−クロロエトキシ、1−フルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2−ブロモエトキシ、2−ヨードエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、3−フルオロプロポキシ、3−クロロプロポキシ、2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ、ヘプタフルオロプロポキシ、4−フルオロブトキシ及びノナフルオロブトキシが含まれる。
ヒドロキシC1−4アルキル基は、C1−4アルキル基由来の1個以上の水素原子を1個以上のヒドロキシ基で置換して生ずる基を意味する。その例には、特に基ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1,2−ジヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシブチル及び1−ヒドロキシブチルが含まれる。
シアノC1−4アルキル基は、C1−4アルキル基由来の1個以上の水素原子を1個以上のシアノ基で置換して生ずる基を意味する。その例には特に、基シアノメチル、ジシアノメチル、1−シアノエチル、2−シアノエチル、3−シアノプロピル、2,3−ジシアノプロピル及び4−シアノブチルが含まれる。
Cy−C1−4アルキル基は、C1−4アルキル基由来の1個の水素原子を1個のCy基で置換して生ずる基を意味する。その例には,特に基(モルホリン−4−イル)メチル、2−(モルホリン−4−イル)エチル、3−(モルホリン−4−イル)プロピル、4−(モルホリン−4−イル)ブチル、(ピペラジン−4−イル)メチル、(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブチル、(4−エチルピペラジン−1−イル)メチル、(4−プロピルピペラジン−1−イル)メチル、(4−ブチルピペラジン−1−イル)メチル、(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル)メチル、2−(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル)エチル、3−(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル)プロピル及び4−(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル)ブチルが含まれる。
Cy2a−C1−4アルキル基は、C1−4アルキル基由来の1個の水素原子を1個の下に定義するCy2a基で置換することにより生ずる基を意味する。
用語「Cy」または「Cy」は、飽和、部分不飽和または芳香族であり得、場合により1〜4個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有している3〜7員単環式または8〜12員二環式炭素環式環を指す。CyまたはCyが飽和または部分不飽和である場合、1個以上のCまたはS環原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得る。Cy及びCyは場合により式Iを有する化合物の定義において上記したように置換されていてもよい。置換されているならば、置換基は同一でも異なっていてもよく、利用可能な任意の位置に存在し得る。Cy及びCyは利用可能な炭素または窒素原子を介して分子の残りに結合され得る。Cy及びCyの例には、特にシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アゼチジニル、アジリジニル、オキシラニル、オキセタニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、オキサゾリジニル、ピラゾリジニル、ピロリジニル、チアゾリジニル、ジオキサニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソチオモルホリニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、アゼピニル、オキサジニル、オキサゾリニル、ピロリニル、チアゾリニル、ピラゾリニル、イミダゾリニル、イソオキサゾリニル、イソチアゾリニル、シクロブタノニル、シクロペンタノニル、シクロヘキサノニル、シクロヘプタノニル、2−オキソ−ピロリジニル、2−オキソ−ピペリジニル、4−オキソ−ピペリジニル、2(1H)−ピリドニル、2(1H)−ピラジノニル、2(1H)−ピリミジノニル、3(2H)−ピリダジノニル、アゼチジノニル、イミダゾリジノニル、オキサゾリジノニル、フェニル、ナフチル、チエニル、フリル、ピロリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、シノリニル、ナフチリジニル、インダゾリル、イミダゾピリジニル、ピロロピリジニル、チエノピリジニル、イミダゾピリミジニル、イミダゾピラジニル、イミダゾピリダジニル、ピラゾロピラジニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、フタリミジル、1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラニル、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラニル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリニル及び4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリニルが含まれる。
式Iを有する化合物において、R及びRはフェニル基または5もしくは6員芳香族ヘテロ環を表し、このフェニル基または5もしくは6員芳香族ヘテロ環はC原子を介してRの場合にはNH基に、Rの場合にはプリン環に結合される。フェニル基及び5または6員芳香族ヘテロ環のいずれもが、場合により飽和、部分不飽和または芳香族であり得る5または6員炭素環式またはヘテロ環式環に縮合され得る。よって、R及びR基は単環式または二環式であり得、全部で1〜4個のN,O及びSから選択されるヘテロ原子を含有し得る。第2環、すなわち縮合されている5または6員炭素環式またはヘテロ環式環が飽和または部分不飽和である場合、当該環の1個以上のCまたはS原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得る。式Iを有する化合物の定義において上記したように、Rは場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Rは場合により1個以上のRで置換されていてもよい。各R及び各Rは独立して式Iを有する化合物の定義において挙げた基に対する可能な意味のリストから選択される。置換基が存在する場合、RまたはR上の置換基は利用可能な位置に存在し得る。R及びRの例には、特にフェニル、ナフチル、チエニル、フリル、ピロリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、シノリニル、ナフチリジニル、インダゾリル、イミダゾピリジニル、ピロロピリジニル、チエノピリジニル、イミダゾピリミジニル、イミダゾピラジニル、イミダゾピリダジニル、ピラゾロピラジニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、フタリミジル、1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラニル、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラニル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリニル及び4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリニルが含まれる。
Cy、Cy、R及びRの上記定義において、リストされている例が総称で二環を指すときには原子のすべての可能な配置が含まれる。よって、例えば用語「ピラゾロピリジニル」には、1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジニル、1H−ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル、1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジニル、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジニル及び1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジニルのような基が含まれ得る。用語「イミダゾピラジニル」には、1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジニル、イミダゾ[1,2−a]ピラジニル及びイミダゾ[1,5−a]ピラジニルのような基が含まれ得る。用語「ピラゾロピリミジニル」には、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジニル及びピラゾロ[1,5−c]ピリミジニルのような基が含まれ得る。
本明細書を通じて使用されている環状基に関する定義において挙げられている例が総称で環の基、例えばピリジル、チエニルまたはインドリルを指す場合、R及びR中のC原子を介して結合されているというような限定が適用される環においてその限定が対応の基の定義において述べられている場合を除いて、すべての可能な結合位置が含まれる。よって、例えば結合の位置に関して限定を含まないCy及びCyの定義において、用語「ピリジル」には2−ピリジル、3−ピリジル及び4−ピリジルが含まれ、チエニルには2−チエニル及び3−チエニルが含まれ、インドリルには1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、4−インドリル、5−インドリル、6−インドリル及び7−インドリルが含まれる。
表現「場合により1個以上で置換されている」は、基が置換され得るのに十分な位置を有しているならば、基が1個以上、好ましくは1、2、3または4個の置換基、より好ましくは1、2または3個の置換基、更により好ましくは1または2個の置換基で置換されていてもよいことを意味する。置換基は同一でも異なっていてもよく、利用可能な任意の位置に存在し得る。
置換基の定義において同一の番号を有する2つ以上の基(例えば、−NRCONR、−NR1616、−CONR1818等)が示されている場合、これは当該基が同一でなければならないことを意味しない。これらの各々は独立して当該基に対して挙げられている可能な意味のリストから選択され、従って同一であっても異なっていてもよい。
よって、本発明は先に定義した式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rが場合により5または6員の飽和、部分不飽和または芳香族炭素環式またはヘテロ環式環に縮合され得るフェニルまたはピリジルを表し、Rは1〜4個のN、O及びSから選択されるヘテロ原子含有し得、この5または6員縮合環の1個以上のCまたはS原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得、Rは場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rがフェニル、ピリジル、または式R1a
Figure 2010526027
(ここで、環Aにおいて、X、X及びXはC、N,O及びSから選択され、波線は単結合または二重結合を表し、環Aの1または2個のCまたはS原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得、フェニル、ピリジル及びR1a基は場合により1個以上のRで置換されていてもよい。)
を有する環を表す、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rがフェニル、3−ピリジル、4−ピリジル、または式R1aを有する環を表し、これらの各々は場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rがフェニル、ピリジル、ベンゾ[1,3]ジオキソリルまたはベンゾオキサゾリルを表し、これらの各々は場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rがフェニル、3−ピリジル、4−ピリジル、5−ベンゾ[1,3]ジオキソリルまたは6−ベンゾオキサゾリルを表し、これらの各々は場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rが場合により1個以上のRで置換されているフェニルを表す、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rが1個以上のRで置換されているフェニルを表す、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rが1、2または3個のRで置換されているフェニルを表す、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rが1または2個のRで置換されているフェニルを表す、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rがフェニル環の3、4及び/または5位にある1または2個のRで置換されているフェニルを表す、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、各Rが独立してC1−4アルキル、ハロゲン、−CN、−COR、−CO、−CONR、−OR、−SR、−SO、−SONR、−SONRCOR、−NR、−NRCOR、−NRCONR、−NRSOまたはCyを表し、前記C1−4アルキル基は場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cyは場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、各Rが独立してC1−4アルキル、ハロゲン、−CN、−OR、−SO、−SONR、−SONRCOR、−NR、−NRCOR、−NRSOまたはCyを表し、前記C1−4アルキル基は場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cyは場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、各Rが独立してC1−4アルキル、ハロゲン、ハロC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、−CN、−OR、−SO、−SONR、−SONRCOR、−NR、−NRCOR、−NRSOまたはCyを表し、Cyは場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、R中のCyがCy1aであり、Cy1aが1または2個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有している5または6員飽和単環式ヘテロ環を表し、前記環は利用可能なCまたはN原子を介して分子の残りに結合され得、1個以上のCまたはS環原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得、Cy1aは場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、R中のCyがCy1cであり、Cy1cが少なくとも1個のN原子を含有していることを条件で1または2個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有している5または6員飽和単環式ヘテロ環を表し、前記環はN原子を介して分子の残りに結合しており、1個以上のCまたはS環原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得、Cy1cは場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、R中のCyが(i)〜(iii)
Figure 2010526027
(ここで、R9aは水素またはC1−4アルキルを表し、R9bは水素、C1−4アルキルまたはヒドロキシを表す。)
から選択される環を表す、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、各Rが独立してC1−4アルキル、ハロゲン、−OR、−SONR、−SONRCOR、−NR、−NRCORまたはCy1aを表し、前記C1−4アルキル基は場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cy1aは場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、各Rが独立してC1−4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、−OR、Cy2a1−4アルキル、−SONR、−SONRCOR、−NR、−NRCORまたはCy1cを表し、Cy1cは場合により1個以上のRで置換で置換されていてもよく、Cy2aは1または2個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有し、利用可能なCまたはN原子を介して分子の残りに結合され得る5または6員飽和単環式ヘテロ環を表し、1個以上のCまたはS環原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得、Cy2aは場合により1個以上のR11で置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、各Rが独立してC1−4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、−OR、Cy2a1−4アルキル、−SONR、−SONRCOR、−NR、−NRCOR、または式(i)〜(iii)を有する環を表し、Cy2aは場合により1個以上のR11で置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、R中のRは水素またはRを表し、Rは場合により1個以上のR10で置換されているC1−4アルキルを表す、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、R中のRは水素またはRを表し、RはC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキルまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルを表す、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が1個以上のRで置換されているフェニルを表し;
各Rは独立してC1−4アルキル、ハロゲン、ハロC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、−CN、−OR、−SO、−SONR、−SONRCOR、−NR、−NRCOR、−NRSOまたはCy1aを表し、Cy1aは場合により1個以上のRで置換されていてもよく;
Cy1aは1または2個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有している5または6員飽和単環式ヘテロ環を表し、前記環は利用可能なCまたはN原子を介して分子の残りに結合され得、1個以上のCまたはS環原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得る、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が式R1b
Figure 2010526027
(式中、R21、R22及びR23の1つはヒドロキシC1−4アルキル、−CN、−OR、−SONR、−NRCOR、−NRSOまたはCy1aを表し、Cy1aは場合により1個以上のRで置換されていてもよく;
21、R22及びRの残り、並びにR20及びR24は独立して水素、C1−4アルキル、ハロゲン及びC1−4アルコキシから選択される。)
を有する環を表す、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が1個以上、好ましくは1または2個のRで置換されているフェニルを表し;
各Rは独立してC1−4アルキル、ハロゲン、−OR、−SONR、−SONRCOR、−NR、−NRCORまたはCy1aを表し、前記C1−4アルキル基は場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cy1aは場合により1個以上のRで置換されていてもよい、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が1個以上、好ましくは1または2個のRで置換されているフェニルを表し;
各Rは独立してC1−4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、−OR、Cy2a1−4アルキル、−SONR、−SONRCOR、−NR、−NRCORまたはCy1cを表し、Cy1cは場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cy2aは場合により1個以上のR11で置換されていてもよい、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
がフェニル環の3、4及び/または5位にある1または2個のRで置換されているフェニルを表し;
各Rは独立してC1−4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、−OR、Cy2a1−4アルキル、−SONR,−SONRCOR、−NR、−NRCORまたはCy1cを表し、Cy1cは場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cy2aは場合により1個以上のR11で置換されていてもよい、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が1個以上、好ましくは1または2個のRで置換されているフェニルを表し;
各Rは独立してC1−4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、−OR、Cy2a1−4アルキル、−SONR、−SONRCOR、−NR、−NRCOR、または式(i)〜(iii)を有する環を表し、Cy2aは場合により1個以上のR11で置換されていてもよい、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
がフェニル環の3、4及び/または5位にある1または2個のRで置換されているフェニルを表し;
各Rは独立してC1−4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、−OR、Cy2a1−4アルキル、−SONR、−SONRCOR、−NR、−NRCOR、または式(i)〜(iii)を有する環を表し、Cy2aは場合により1個以上のR11で置換されていてもよい、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が式R1c
Figure 2010526027
を有する環を表し;
はC1−4アルキル、−NR、−SONR、−SONRCOR、−NRCORまたはCy1cを表し、前記C1−4アルキル基は場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cy1cは場合により1個以上のRで置換されていてもよい、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が式R1c
Figure 2010526027
を有する環を表し;
はヒドロキシC1−4アルキル、Cy2a1−4アルキル、−NR、−SONR、−SONRCOR、−NRCORまたはCy1cを表し、Cy1cは場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cy2aは場合により1個以上のR11で置換されていてもよい、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が式R1c
Figure 2010526027
を有する環を表し;
はヒドロキシC1−4アルキル、Cy2a1−4アルキル、−NR、−SONR、−SONRCOR、−NRCORまたはCy1cを表し、Cy1cは場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cy2aは場合により1個以上のR11で置換されていてもよく;
はC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキルまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルを表し;
は水素またはRを表す、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が式R1c
Figure 2010526027
を有する環を表し;
は−SONR、−NRCORまたはCy2a1−4アルキルを表し、Cy2aは場合により1個以上のR11で置換されていてもよい、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が式R1c
Figure 2010526027
を有する環を表し;
は−SONR、−NRCORまたはCy2a1−4アルキルを表し、Cy2aは場合によりR11で置換されていてもよく;
は水素、または場合により1個以上のR10で置換されているC1−4アルキルを表す、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が式R1c
Figure 2010526027
を有する環を表し;
は−SONR、−NRCORまたはCy2a1−4アルキルを表し、Cy2aは場合により1個以上のR11で置換されていてもよく;
は水素、C1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキルまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルを表す、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が式R1c
Figure 2010526027
を有する環を表し;
は−SONR、−NRCORまたはCy2a1−4アルキルを表し、Cy2aは場合により1個以上のR11で置換されていてもよく;
は水素またはC1−4アルキルを表す、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が式R1d
Figure 2010526027
を有する環を表し;
はC1−4アルキル、−NR、−SONRまたはCy1cを表し、前記C1−4アルキル基は場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cy1cは場合により1個以上のRで置換されていてもよい、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が式R1d
Figure 2010526027
を有する環を表し;
はヒドロキシC1−4アルキル、Cy2a1−4アルキル、−NR、−SONRまたはCy1cを表し、Cy1cは場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cy2aは場合により1個以上のR11で置換されていてもよい、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が式R1d
Figure 2010526027
を有する環を表し;
はヒドロキシC1−4アルキル、Cy2a1−4アルキル、−NR、−SONRまたはCy1cを表し、Cy1cは場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cy2aは場合により1個以上のR11で置換されていてもよく;
は水素、または場合により1個以上のR10で置換されているC1−4アルキルを表す、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が式R1d
Figure 2010526027
を有する環を表し;
はヒドロキシC1−4アルキル、Cy2a1−4アルキル、−NR、−SONRまたはCy1cを表し、Cy1cは場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cy2aは場合により1個以上のR11で置換されていてもよく;
は水素、C1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキルまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルを表す、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が式R1d
Figure 2010526027
を有する環を表し;
はヒドロキシC1−4アルキル、Cy2a1−4アルキル、−NR、−SONR、または式(i)〜(iii)
Figure 2010526027
を有する環を表し、Cy2aは場合により1個以上のR11で置換されていてもよく;
は水素、C1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキルまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルを表し;
9aは水素またはC1−4アルキルを表し;
9bは水素、C1−4アルキルまたはヒドロキシを表す、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が式R1d
Figure 2010526027
を有する環を表し;
は−SONR、または場合により1個以上のRで置換されているCy1cを表す、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が式R1d
Figure 2010526027
を有する環を表し;
は−SONR、または場合により1個以上のRで置換されているCy1cを表し;
は水素、または場合により1個以上のR10で置換されているC1−4アルキルを表す、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が式R1d
Figure 2010526027
を有する環を表し;
は場合により1個以上のRで置換されているCy1cを表す、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が式R1d
Figure 2010526027
を有する環を表し;
は式(i)〜(iii)
Figure 2010526027
を有する環を表し;
9aは水素またはC1−4アルキルを表し;
9bは水素,C1−4アルキルまたはヒドロキシを表す、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が式R1e
Figure 2010526027
を有する環を表し;
26はハロゲンまたは−SONRを表し;
27はC1−4アルキル、C1−4アルコキシアルキルまたは−ORを表す)
を有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が式R1e
Figure 2010526027
を有する環を表し;
26はハロゲンまたは−SONRを表し;
27はC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキルまたは−ORを表し;
は水素、C1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキルまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルを表す、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が式R1e
Figure 2010526027
を有する環を表し;
26はハロゲンまたは−SONRを表し;
27はC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキルまたは−ORを表し;
は水素またはC1−4アルキルを表す、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は
がR1c及びR1d
Figure 2010526027
から選択される基を表し;
1c中のRは−SONR、−NRCORまたはCy2a1−4アルキルを表し、Cy2aは場合により1個以上のR11で置換されていてもよく;
1d中のRは−SONR、または場合により1個以上のRで置換されているCy1cを表す、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
がR1c及びR1d
Figure 2010526027
から選択される基を表し;
1c中のRは−SONR、−NRCORまたはCy2a1−4アルキルを表し、Cy2aは場合により1個以上のR11で置換されていてもよい);
1d中のRは−SONR、または場合により1個以上のRで置換されているCy1cを表し;
は水素、または場合により1個以上のR10で置換されているC1−4アルキルを表す、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、RがC原子を介してプリン環に結合しているフェニルまたは5または6員芳香族ヘテロ環を表し、これらは場合により5または6員の飽和、部分不飽和または芳香族炭素環式またはヘテロ環式環に縮合され得、Rが1〜4個のN、O及びSから選択されるヘテロ原子を含有し得、プリン環への結合位置のC原子の隣接原子はC原子であり、5または6員縮合環の1個以上のCまたはS原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得、Rが場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rがフェニル、ピリジル、インドリルまたはチエニルを表し、これらはいずれも場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rがフェニル、3−ピリジル、5−インドリルまたは3−チエニルを表し、これらはいずれも場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rが場合により1個以上のRで置換されているフェニルを表す、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rが1個以上のRで置換されているフェニルを表す、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、RがC原子を介してプリン環に結合している5または6員芳香族ヘテロ環を表し、これらは場合により5または6員の飽和、部分不飽和または芳香族炭素環式またはヘテロ環式環に縮合され得、Rが1〜4個のN、O及びSから選択されるヘテロ原子を含有し、5または6員縮合環の1個以上のCまたはS原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得、Rが場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rが場合により5または6員の飽和、部分不飽和または芳香族炭素環式またはヘテロ環式環に縮合され得るC原子を介してプリン環に結合している5または6員芳香族ヘテロ環を表し、Rが1〜4個のN、O及びSから選択されるヘテロ原子を含有し、プリン環への結合位置のC原子の隣接原子はC原子であり、5または6員縮合環の1個以上のCまたはS原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得、Rが場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rが場合により5または6員の飽和、部分不飽和または芳香族炭素環式またはヘテロ環式環に縮合され得るC原子を介してプリン環に結合している5または6員芳香族ヘテロ環を表し、Rが1〜4個のN、O及びSから選択されるヘテロ原子を含有し、プリン環への結合位置のC原子の隣接原子はC原子であり、Rが場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、RがC原子を介してプリン環に結合している5または6員芳香族ヘテロ環を表し、Rが1または2個のN、O及びSから選択されるヘテロ原子を含有し、Rが場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、RがC原子を介してプリン環に結合している5または6員芳香族ヘテロ環を表し、Rが1または2個のN、O及びSから選択されるヘテロ原子を含有し、プリン環への結合位置のC原子の隣接原子はC原子であり、Rが場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rが3−ピリジル、5−インドリル、3−ピロリル、3−チエニルまたは4−ピラゾリルを表し、これらは場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rが場合により1個以上のRで置換されている3−ピリジルを表す、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rが場合により1個以上のRで置換されている4−ピラゾリルを表す、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rが場合により1個以上のRで置換されている3−チエニルを表す、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rが場合により1個以上のRで置換されている5−インドリルを表す、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rが場合により1個以上のRで置換されている3−ピロリルを表す、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rが場合により1または2個のRで置換されている、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rが1または2個のRで置換されている3−ピリジルを表す、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rが1または2個のRで置換されている4−ピラゾリルを表す、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rが1または2個のRで置換されている3−チエニルを表す、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rが1または2個のRで置換されている5−インドリルを表す、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rが1または2個のRで置換されている3−ピロリルを表す、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、各Rが独立してC1−4アルキル、ハロゲン、−CN、−COR、−CO、−CONR、−OR、−SR、−SO、−SONR、−SONRCOR、−NR、−NRCOR、−NRCONR、−NRSOまたはCyを表し、前記C1−4アルキル基は場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cyは場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、各Rが独立してC1−4アルキル、ハロゲン、−CN、−CONR、−OR、−SR、−SO、−SONR、−NR、−NRCORまたはCyを表し、Cyは場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、R中のCyがCy1bであり、Cy1bが1または2個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有している3〜7員飽和単環式ヘテロ環を表し、前記環は利用可能なCまたはN原子を介して分子の残りに結合され得、1個以上のCまたはS環原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得、Cy1bは場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、R中のCyはCy1dであり、Cy1dが少なくとも1個のN原子を含有していることを条件で1または2個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有している3〜7員飽和単環式ヘテロ環を表し、前記環はN原子を介して分子の残りに結合しており、1個以上のCまたはS環原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得、Cy1dは場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、R中のCyがCy1cであり、Cy1cが少なくとも1個のN原子を含有していることを条件で1または2個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有している5または6員飽和単環式ヘテロ環を表し、前記環はN原子を介して分子の残りに結合しており、1個以上のCまたはS環原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得、Cy1cは場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、各Rが独立してC1−4アルキル、ハロゲン、−CN、−CONR、−OR、−SR、−SO、−SONR、−NR、−NRCORまたはCy1bを表し、Cy1bは場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、各Rが独立してC1−4アルキル、ハロゲン、−CONR、−SR、−SOR、−SO、−NR、−NRSO、−NRCONRまたはCy1dを表し、前記C1−4アルキル基は場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cy1dは場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、各Rが独立してC1−4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、−CONR、−SR、−SOR、−SO、−NR、−NRSO、−NRCONRまたはCy1cを表し、Cy1cは場合により1個以上のRで置換されていてもよい、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、R中のRが水素またはRを表し、Rは場合により1個以上のR10で置換されているC1−4アルキルを表す、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、R中のRが水素またはRを表し、RはC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキルまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルを表す、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が場合により1個以上のRで置換されていてもよいフェニル、ピリジル、インドリルまたはチエニルを表し;
がC1−4アルキル、ハロゲン、−CN、−CONR、−OR、−SR、−SO、−SONR、−NR、−NRCORまたはCy1bを表し、Cy1bは場合により1個以上のRで置換されていてもよい、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が場合により1個以上のRで置換されていてもよいフェニル、ピリジル、インドリルまたはチエニルを表し;
がC1−4アルキル、ハロゲン、−CN、−CONR、−OR、−SR、−SO、−SONR、−NRまたは−NRCORを表す、
式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が式R2a
Figure 2010526027
を有する基を表し;
は−OR、−NRまたはCy1bを表し、Cy1bは場合により1個以上のRで置換されていてもよく;
XはCR25またはNを表し;
各R25は独立して水素、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシまたは−SC1−4アルキルを表す。)
、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が式R2a
Figure 2010526027
を有する基を表し;
は−OR、−NRまたはCy1bを表し、Cy1bは場合により1個以上のRで置換されていてもよく;
XはNを表し;
各R25は独立して水素、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシまたは−SC1−4アルキルを表す。)
、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
が式
Figure 2010526027
を有する基を表し;
各R25は独立して水素、ハロゲンまたはC1−4アルキルを表す。)
、式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式I(式中、Rは式
Figure 2010526027
を有する基を表す。)を有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
は式
Figure 2010526027
を有する基を表し;
は−NRまたはCy1dを表し、Cy1dは場合により1個以上のRで置換されていてもよく;
各R25は独立して水素、ハロゲンまたはC1−4アルキルを表す。)
を有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式I(式中、
は式
Figure 2010526027
を有する基を表し;
は−NRまたはCy1dを表し、Cy1dは場合により1個以上のRで置換されていてもよい。)
を有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
は式
Figure 2010526027
を有する基を表し;
は−NRまたはCy1cを表し、Cy1cは場合により1個以上のRで置換されていてもよく;
各R25は独立して水素、ハロゲンまたはC1−4アルキルを表す。)
を有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式I(式中、
は式
Figure 2010526027
を有する基を表し;
は−NRまたはCy1cを表し、Cy1cは場合により1個以上のRで置換されていてもよい。)
を有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式I(式中、
は式
Figure 2010526027
を有する基を表し;
は−NRまたはCy1cを表し、Cy1cは場合により1個以上のRで置換されていてもよく;
は場合により1個以上のR10で置換されているC1−4アルキルを表し;
各R25は独立して水素、ハロゲンまたはC1−4アルキルを表す。)
を有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式I(式中、
は式
Figure 2010526027
を有する基を表し;
は−NRまたはCy1cを表し、Cy1cは場合により1個以上のRで置換されていてもよく;
は場合により1個以上のR10で置換されていてもよいC1−4アルキルを表す。)
を有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式I(式中、
は式
Figure 2010526027
を有する基を表し;
は−NRまたはCy1cを表し、Cy1cは場合により1個以上のRで置換されていてもよく;
はC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキルまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルを表し;
はC1−4アルキル、−OR18、−CONR1818または−COR18を表し;
各R25は独立して水素、ハロゲンまたはC1−4アルキルを表す。)
を有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式I(式中、
は式
Figure 2010526027
を有する基を表し;
は−NRまたはCy1cを表し、Cy1cは場合により1個以上のRで置換されていてもよく;
はC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキルまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルを表し;
はC1−4アルキル、−OR18、−CONR1818または−COR18を表す。)
を有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式I(式中、
は式
Figure 2010526027
を有する基を表し;
は−NRを表し;
は場合により1個以上のR10で置換されているC1−4アルキルを表し;
各R25は独立して水素、ハロゲンまたはC1−4アルキルを表す。)
を有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式I(式中、
は式
Figure 2010526027
を有する基を表し;
は−NRを表し;
は場合により1個以上のR10で置換されているC1−4アルキルを表す。)
を有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式I(式中、
は式
Figure 2010526027
を有する基を表し;
は−NRを表し;
はC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキルまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルを表し;
各R25は独立して水素、ハロゲンまたはC1−4アルキルを表す。)
を有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式I(式中、
は式
Figure 2010526027
を有する基を表し;
は−NRを表し;
はC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキルまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルを表す。)
を有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式I(式中、Rは式
Figure 2010526027
を有する基を表す。)を有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式I(式中、
は式
Figure 2010526027
を有する基を表し;
は場合により1個以上のRで置換されているC1−4アルキルを表す。)
を有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式I(式中、
は式
Figure 2010526027
を有する基を表し;
はC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキルまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルを表す。)
を有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式I(式中、R
Figure 2010526027
表す。)を有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式I(式中、Rは式
Figure 2010526027
を有する基を表す。)を有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式I(式中、
は式
Figure 2010526027
を有する基を表し;
は−CONR、−SR、−SORまたは−SOを表す。)
を有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式I(式中、
は式
Figure 2010526027
を有する基を表し;
は−CONR、−SR、−SORまたは−SOを表し;
は場合により1個以上のR10で置換されているC1−4アルキルを表し;
は水素またはRを表す。)
を有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式I(式中、
は式
Figure 2010526027
を有する基を表し;
は−CONR、−SR、−SORまたは−SOを表し;
はC1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキルまたはC1−4アルコキシCアルキルを表し;
は水素またはRを表す。)
を有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式I(式中、Rは式
Figure 2010526027
を有する基を表す。)を有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式I(式中、
は式
Figure 2010526027
を有する基を表し;
は−NR、−NRSOまたは−NRCONRを表す。)
を有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式I(式中、
は式
Figure 2010526027
を有する基を表し;
は−NR、−NRSOまたは−NRCONRを表し;
は場合により1個以上のR10で置換されているC1−4アルキルを表し;
は水素またはRを表す。)
を有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式I(式中、
は式
Figure 2010526027
を有する基を表し;
は−NR、−NRSOまたは−NRCONRを表し;
はC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキルまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルを表し;
は水素またはRを表す。)
を有する化合物に関する。
更に、本発明は、上記した具体的及び好ましい実施形態のすべての可能な組合せを包含する。
別の実施形態では、本発明は、式I(式中、実施例27に記載されているようなJAK3アッセイにおいて10μMで、より好ましくは1μMで、更により好ましくは0.1μMでJAK3活性を50%以上阻害する式Iを有する化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式I(式中、実施例1〜26aに記載されている化合物のリストから選択される式Iを有する化合物に関する。
本発明の化合物は1個以上の塩基性窒素を含有しており、従って有機または無機酸と塩を形成する。これらの例には、特に無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、過塩素酸、硫酸またはリン酸)との塩;及び有機酸(例えば、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、フマル酸、シュウ酸、酢酸、マレイン酸、アスコルビン酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、マロン酸、グリコール酸、コハク酸及びプロピオン酸)との塩が含まれる。本発明の幾つかの化合物は1個以上の酸性プロトンを含有し得、従って塩基とも塩を形成し得る。前記塩の例には、無機カチオン(例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リチウム、アルミニウム、亜鉛等)との塩;及び医薬的に許容され得るアミン(例えば、アンモニア、アルキルアミン、ヒドロキシルアルキルアミン、リシン、アルギニン、N−メチルグルカミン、プロカイン等)を用いて形成される塩が含まれる。
治療目的で使用するときには医薬的に許容され得る限り、使用され得る塩のタイプに制限はない。用語「医薬的に許容され得る塩」は、医学的判断に従って過度の毒性、刺激、アレルギー応答等を呈することなくヒト及び他の哺乳動物の組織と接触させて使用するのに適している塩を指す。医薬的に許容され得る塩は当業界で公知である。
式Iを有する化合物の塩は本発明の化合物の最終単離及び精製中に得ることができ、または式Iを有する化合物を慣用の方法で塩を得るのに十分な量の所望の酸または塩基で処理することにより製造され得る。式Iを有する化合物の塩は、イオン交換樹脂を用いるイオン交換により式Iを有する化合物の他の塩に変換され得る。
式Iを有する化合物及びその塩は幾つかの物性の点で異なり得るが、本発明の目的では均等である。式Iを有する化合物のすべての塩が本発明の範囲に含まれる。
本発明の化合物は、該化合物をその中で反応させるかまたはそこから沈殿または結晶化させる溶媒と複合体を形成し得る。これらの複合体は溶媒和物として公知である。本明細書中で使用されている用語「溶媒和物」は、溶質(式Iを有する化合物またはその塩)と溶媒により形成される異なる化学量論を有する複合体を指す。溶媒の例には医薬的に許容され得る溶媒、例えば水、エタノール等が含まれる。水との複合体は水和物として公知である。本発明の化合物(または、その塩)の水和物を含めた溶媒和物が本発明の範囲に含まれる。
式Iを有する化合物は異なる物理的形態、すなわち非晶質及び結晶質形態で存在し得る。更に、本発明の化合物は2つ以上の形態で結晶化する能力を有し得、その特徴は多形として公知である。多形は当業界で公知の各種物性(例えば、X線回折パターン、融点または溶解度)により区別され得る。多形相(“多形”)を含めた式Iを有する化合物のすべての物理的形態が本発明の範囲に含まれる。
本発明の化合物の幾つかは、数個のジアステレオマー及び/または数個の光学異性体として存在し得る。ジアステレオマーは慣用技術(例えば、クロマトグラフィーまたは分別結晶)により分離され得る。光学異性体は慣用の光学分割技術により分割されて、光学的に純粋な異性体を生じさせ得る。この分割はキラル合成中間体または式Iを有する生成物に対して実施され得る。光学的に純粋な異性体はエナンチオ特異的合成を用いても個別に得られ得る。本発明は、合成によりまたは物理的に混合して得られようとすべての個々の異性体及びその混合物(例えば、ラセミ混合物またはジアステレオマー混合物)を包含する。
式Iを有する化合物は下記する方法に従って得られ得る。当業者には明白であるように、所与の化合物を製造するために使用される的確な方法はその化学構造に依存して異なり得る。更に、下記する方法の幾つかでは、反応性または不安定な基を慣用の保護基により保護することが必要であったり、推奨されることがある。保護基の種類、並びにその導入または除去手順は当業界で公知である(例えば、Greene T.W.and Wuts P.G.M,,“Protective Groups in Organic Synthesis”,John Wiley & Sons,第3版,1999を参照されたい)。例えば、アミノ官能基の保護基としてテトラヒドロピラニル(THP)基が使用され得る。保護基が存在するときは、上に挙げた文献に記載されているような脱保護ステップが後で必要であり、このステップは有機合成における標準条件下で実施され得る。
別段の記載がない限り、下記する方法において各種の置換基の意味は式Iを有する化合物に関して上記した意味である。
一般的に、式Iを有する化合物はスキーム1に記載されている方法により3ステップで得られ得る。
Figure 2010526027
上記式中、R及びRは式Iを有する化合物に関連して先に記載した意味を有し;Pはアミン保護基(例えば、テトラヒドロピラニル(THP))を表し;R及びRはHまたはC1−4アルキルを表し、またはB及びO原子と一緒に結合して、場合により1個以上のメチル基で置換されていてもよい5または6員環を形成し得る。
第1ステップ(ステップa)において、式IIを有する化合物をスズキカップリングについて文献に報告されている条件下で式IIIを有する化合物と反応させると、式IVを有する化合物が得られる。例えば、この反応は溶媒(例えば、ジメトキシエタン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはジオキサン)中、塩基(例えば、NaCO、NaOH、CsCO、CsFまたはBa(OH))及びパラジウム触媒(例えば、Pd(PPh、Pd(dba)またはPd(OAc))の存在下で、場合により水の存在下で加熱しながら、好ましくは約90℃で加熱しながら実施され得る。
ステップbにおいて、式IVを有する化合物を溶媒(例えば、トルエン、ジオキサンまたはテトラヒドロフラン)中、塩基(例えば、カリウムtert−ブトキシド、CsCO、LiHMDS、KCOまたはKPO)の存在下で、ホスフィン(例えば、BINAPまたは4,5−ビス(ジフェニルホスフィン)−9,9−ジメチル−9H−キサンテン(Xantphos))及びパラジウム触媒(例えば、Pd(dba)またはPd(OAc))の存在下で加熱しながら、好ましくは約90℃で加熱しながら式Vを有するアミンと反応させると、式VIを有する化合物が得られる。
最後に、式VIを有する化合物の保護基を文献に記載されている標準条件下で開裂すると、化合物Iが得られる。例えば、THPをPとして使用している場合、開裂は化合物VIを4M ジオキサン/HCl(g)混合物を用いて室温で処理することによりなされる。
或いは、式Iを有する化合物はスキーム2に記載されている方法を用いても得られ得る。
Figure 2010526027
上記式中、R、R、P、R及びRは先に記載した意味を有する。
ステップaは、VIIを溶媒(例えば、2−メトキシエタノールまたはn−ブタノール)中で加熱しながら、好ましくは約120℃で加熱しながら式Vを有するアミンと反応させることにより実施され、式VIIIを有する化合物が得られる。
その後、式VIIIを有する化合物は、塩素化剤(例えば、POClまたはジクロロフェニルリン酸)及び塩基(例えば、N,N−ジメチルアニリン)の存在下で加熱しながら、好ましくは還流加熱しながら式IXを有する化合物に変換される。
第3ステップにおいて、式IXを有する化合物のアミノ基を標準条件下でアミン保護基P(例えば、THP)で保護すると、式Xを有する化合物が得られる。PがTHPならば、反応は溶媒(例えば、酢酸エチル)中、酸(例えば、p−トルエンスルホン酸、ピリジニウムp−トルエンスルホネート、Amberlyst(登録商標)またはHCl)の存在下で加熱しながら、好ましくは約50℃で加熱しながら実施される。
化合物IIIとの反応によるXの式VIを有する化合物への変換はスキーム1のステップaに記載したのと同じ条件下で実施される。
最後に、式VIを有する化合物をスキーム1のステップcに記載されている方法に従って脱保護すると、式Iを有する化合物が得られる。
或いは、式I(式中、R=6−R −ピリジン−3−イル、R =N原子を介してピリジン環に結合している−NRまたはCy)を有する化合物(化合物Ia)はスキーム3に記載されている方法によっても得られ得る。
Figure 2010526027
上記式中、R はN原子を介してピリジン環に結合している−NRまたはCyを表し、各R25は独立して水素、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシまたは−SC1−4アルキルを表し、P、R、Cy、R及びRは先に記載した意味を有する。
第1ステップにおいて、式IIを有する化合物をスキーム1のステップaについて記載したのと類似の手順に従って式IIIaを有する化合物と反応させると、式XIを有する化合物が得られる。
こうして得た式XIを有する化合物を溶媒(例えば、n−ブタノール)中、塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下で加熱しながら、好ましくは約120℃で加熱しながら式XIIを有するアミンと反応させると、式XIIIを有する化合物が得られる。
こうして得た式XIIIを有する化合物をスキーム1のステップbについて記載されている手順に従って式Vを有するアミンと反応させると、式XIVを有する化合物が得られる。
最後に、式XIVを有する化合物をスキーム1のステップcについて記載されている手順に従って脱保護すると、式Iaを有する化合物が得られる。
或いは、式Iaを有する化合物は、スキーム4に示すように式XIを有する化合物から3ステップで得られ得る。
Figure 2010526027
上記式中、P、R、R 及びR25は先に記載した意味を有する。
第1ステップにおいて、式XIを有する化合物をスキーム1のステップbに記載されている手順に従って式Vを有するアミンと反応させると、式XVを有する化合物が得られる。
次に、式XVを有する化合物をスキーム3のステップbに記載されているのと類似の手順に従って式XIIを有するアミンと反応させると、式XIVを有する化合物が得られる。
そして、最後に式XIVを有する化合物のアミノ保護基をスキーム1のステップcに記載されている方法を用いて開裂させると、式Iaを有する化合物が得られる。
式IIを有する化合物は、2,6−ジクロロプリンからアミノ基を保護するための文献に記載されている方法に従って製造され得る。
式III及びIIIaを有する化合物は市販されており、または文献に記載されている公知方法により製造され得る。
環状構造を有する式IIIを有する化合物(IIIb)は、式XVIを有する化合物からスキーム5に示す手順に従って製造され得る。
Figure 2010526027
上記式中、Rは先に記載した意味を有する。
この反応は、式XVIを有する化合物を溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミドまたはジオキサン)中、塩基(例えば、酢酸カリウム)の存在下で加熱しながら、好ましくは約90℃で加熱しながらビス(ピナコラト)ジボロン及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]−ジクロロパラジウムと反応させることにより実施され、式IIIbを有する化合物が得られる。
式V、VII、XII及びXVIを有する化合物は市販されており、または文献に記載されている公知方法により製造され得、適当な保護基で保護されていてもよい。
更に、本発明の幾つかの化合物は、式Iを有する他の化合物から、標準実験条件下で有機化学で公知の反応を用いて1つまたは複数のステップで官能基を適切な変換反応によっても得られ得る。
適当な変換はRまたはR基について実施され得、その例には
例えば適当な触媒(例えば、Pd/C)の存在下で水素、ヒドラジンまたはギ酸で処理することにより、またはNiClまたはSnClの存在下でホウ水素化ナトリウムで処理することにより、ニトロ基を還元してアミノ基を生じさせること;
標準条件下でアルキル化剤で処理することにより、または還元アミノ化により、すなわち還元剤(例えば、シアノホウ水素化ナトリウムまたはトリアセトキシホウ水素化ナトリウム)の存在下でアルデヒドまたはケトンで処理することにより、第1級または第2級アミンを置換すること;
場合により触媒量の塩基(例えば、4−ジメチルアミノピリジン)の存在下で適当な溶媒(例えば、ジオキサン、クロロホルム、ジクロロメタンまたはピリジン)中、場合により塩基(例えば、トリエチルアミまたはピリジン)の存在下でスルホニルハライド(例えば、スルホニルクロリド)と反応させることにより、アミンをスルホンアミドに変換すること;
標準条件下でアミンをアミド、カルバメートまたは尿素に変換すること;
塩基性条件下でアルキル化剤で処理することにより、アミドをアルキル化すること;
標準条件下でアルコールをエーテルをエステルまたはカルバメートに変換すること;
標準条件でチオールをアルキル化して、チオエーテルを得ること;
標準酸化条件でアルコールを部分または完全酸化して、ケトン、アルデヒドまたはカルボン酸を得ること;
還元剤(例えば、ホウ水素化ナトリウム)で処理することにより、アルデヒドまたはケトンを還元すること;
還元剤(例えば、水素化ジイソブチルアルミニウムまたはLiAlH)で処理することにより、カルボン酸またはカルボン酸誘導体をアルコールに還元すること;
標準条件下でチオエーテルを酸化して、スルホキシドまたはスルホンを得ること;
またはPIの存在下でSOCl、PBrまたは臭化テトラブチルアンモニウムと反応させることにより、アルコールをハロゲンに変換すること;
場合により適当な溶媒の存在下、好ましくは加熱しながらアミンと反応させることにより、ハロゲンをアミンに変換すること;及び
標準条件下で第1級アミドを−CN基に変換すること;
が含まれる。
また、本発明の化合物の芳香族環は文献に広く記載されている求電子芳香族置換反応または求核芳香族置換反応を受け得る。
これらの相互転換反応の幾つかは実施例により詳細に説明されている。
当業者には自明のように、これらの相互転換反応は式Iを有する化合物及びその適当な合成中間体について実施され得る。
上記したように、本発明の化合物はJAK/STATシグナル伝達経路を抑制することにより、特にJAK3活性を阻害することにより作用する。従って、本発明の化合物はJAKs、特にJAK3がヒトを含めた哺乳動物において役割を発揮する疾患を治療または予防するために有用であると予想される。これらの疾患には移植片拒絶;免疫性、自己免疫性または炎症性疾患;神経変性疾患;及び増殖性障害(例えば、O’Shea J.J.ら,Nat.Rev.Drug.Discov.2004,3(7):555−64;Cetkovic−Cvrlje M.ら,Curr.Pharm.Des.2004,10(15):1767−84;Cetkovic−Cvrlje M.ら,Arch.Immunol.Ther.Exp.(Warsz),2004,52(2):69−82を参照されたい)が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の化合物で予防または治療され得る急性または慢性移植片拒絶反応には、例えば心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓、子宮、関節、膵島、骨髄、四肢、角膜、皮膚、肝細胞、膵β細胞、多能性細胞、神経細胞及び心筋細胞の細胞、組織または臓器異種移植片または同種移植片、並びに移植片対宿主反応(例えば、Rousvoal G.ら,Transpl.Int.2006,19(12):1014−21;Borie DC.ら,Transplantation 2005,79(7):791−801;Paniagua R.ら,Transplantation,2005,80(9):1283−92;Higuchi T.ら,J.Heart Lung Transplant.2005,24(10):1557−64;Saemann MD.ら,Transpl Int.2004,17(9):481−89;Silva Jr HT.ら,Drugs,2006,66(13):1665−1684を参照されたい)が含まれる。
本発明の化合物で治療または予防され得る免疫性、自己免疫性または炎症性疾患には、特にリウマチ性疾患(例えば、関節リウマチ及び乾せん性関節炎)、自己免疫性血液障害(例えば、溶血性貧血、再生不良性貧血、特発性血小板減少症及び好中球減少症)、自己免疫性胃炎及び炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎及びクローン病)、強皮症、I型糖尿病及び糖尿病からの合併症、B型肝炎、C型肝炎、原発性胆汁性肝硬変、筋無力症、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、乾せん、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、湿疹、日焼け、HIV複製の抑制、自己免疫起源の不妊症、自己免疫性甲状腺疾患(グレーヴス病)、間質性膀胱炎及び肥満細胞媒介性アレルギー反応(例えば、喘息、血管浮腫、アナフィラキシー、気管支炎、鼻炎及び副鼻腔炎)(例えばSorbera LA.ら,Drugs of the Future 2007,32(8):674−680;O’Shea J.J.ら,Nat.Rev.Drug.Discov.2004,3(7):555−64;Cetkovic−Cvrlje M.ら,Curr.Pharm.Des.2004,10(15):1767−84;Muller−Ladner U.ら,J.Immunol.2000,164(7):3894−3901;Walker JG.ら,Ann.Rheum.Dis.2006,65(2):149−56;Milici AJ.ら,Arthritis Rheum.2006,54(9,Suppl):abstr 789;Kremer JM.ら,Arthritis Rheum.2006,54,4116,発表番号L40;Cetkovic−Cvrlje M.ら,Arch Immunol.Ther.Exp.(Warsz),2004,52(2):69−82;Malaviya R.ら,J.Pharmacol.Exp.Ther.2000,295(3):912−26;Malaviya R.ら,J.Biol.Chem.1999,274(38):27028−38;Wilkinson Bら,Ann.Rheum.Dis.2007,66(Suppl 2):Abst.THU0099;Matsumoto M.ら,J.Immunol.1999,162(2):1056−63を参照されたい)が含まれる。
本発明の化合物で治療または予防され得る神経変性疾患には、特に筋萎縮性側索硬化症及びアルツハイマー病(例えば、Trieu VN.ら,Biochem.Biophys.Res.Commun.2000,267(1):22−5を参照されたい)が含まれる。
本発明の化合物で治療または予防され得る増殖性疾患には、特に白血病、リンパ腫、多形膠芽腫、結腸癌、並びにこれらの疾患に関連する血栓塞栓性及びアレルギー性合併症(例えば、Sudbeck EA.ら,Clin.Cancer Res.1999,5(6):1569−82;Narla RK.ら,Clin.Cancer Res.1998,4(10):2463−71;Lin Q.ら,Am.J.Pathol.2005,167(4):969−80;Tibbles HE.ら,J.Biol.Chem.2001,276(21):17815−22を参照されたい)が含まれる。
化合物のJAKs、特にJAK3を阻害する能力を調べるために使用され得る生物学的アッセイは当業界で公知である。例えば、実施例27のアッセイに記載されているように、被験化合物をJAK3の存在下で温置して、JAK3酵素活性の阻害が生じているかを調べることができる。JAK3阻害活性を調べるために使用され得る他のインビトロの有用なアッセイにはヒトTリンパ球のIL−2誘発性増殖のような細胞アッセイが含まれる。本発明の化合物の免疫抑制活性は当業界で公知の免疫性及び自己免疫性疾患に対する標準のインビボ動物モデルを用いて試験され得る。例えば、以下のアッセイ:遅延型過敏症(DTH)(例えば、その内容を参照により本明細書中に組み入れるKudlacz E.ら,Am.J.Transplant.2004,4(1):51−7に開示されている方法を参照されたい。);関節リウマチモデル、例えばコラーゲン誘発性関節炎(例えば、その内容を参照により本明細書中に組み入れるHolmdahl R.ら,APMIS,1989,97(7):575−84に開示されている方法を参照されたい。);多発性硬化症モデル、例えば実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)(例えば、その内容を参照により本明細書中に組み入れるGonzalez−Reyら,Am.J.Pathol.2006,168(4):1179−88に開示されている方法を参照されたい。);及び移植片拒絶モデル(例えば、参照により本明細書中に組み入れる移植片拒絶の治療または予防に関連して上にリストした文献に開示されている各種動物モデルを参照されたい。)が使用され得る。
活性化合物を選択するためには、実施例27に記載されている試験における10μMでの試験によりJAK3活性を50%以上阻害するという活性を生じなければならない。より好ましくは、このアッセイで試験したとき、化合物は1μMで50%以上の阻害を示さなければならず、更により好ましくは0.1μMで50%以上の阻害を示さなければならない。
本発明はまた、本発明の化合物(または、その医薬的に許容され得る塩または溶媒和物)及び1つ以上の医薬的に許容され得る賦形剤を含む医薬組成物に関する。賦形剤は組成物の他の成分と適合性であり、レシピエントに対して有害でない点で許容性でなければならない。
本発明の化合物は医薬製剤の形態で投与され得、製剤の種類は公知のように活性化合物の種類及びその投与ルートに依存する。投与ルート、例えば経口、非経口、鼻腔内、眼内、直腸内及び局所投与が使用され得る。
経口投与用固体組成物には錠剤、顆粒剤及びカプセル剤が含まれる。いずれの場合も、製造方法は活性化合物と賦形剤の簡単な混合、乾式造粒または湿式造粒に基づいている。賦形剤の例は、希釈剤、例えばラクトース、結晶セルロース、マンニトールまたはリン酸水素カルシウム;結合剤、例えばデンプン、ゼラチンまたはポビドン;崩壊剤、例えばナトリウムカルボキシメチルデンプンまたはクロスカルメロースナトリウム;及び滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクであり得る。胃腸管での崩壊及び吸収を遅らせて長期間持続作用を与える目的で、または単に官能性及び安定性を改善する目的で錠剤に更に公知技術を用いて適当な賦形剤を被覆してもよい。不活性ペレットを天然または合成フィルム被覆剤を用いて被覆することにより活性化合物を配合することもできる。活性化合物が水または油性媒体(例えば、落花生油、鉱油またはオリーブ油)と混合されている軟ゼラチンカプセル剤も可能である。
水を添加することにより経口用懸濁液を調製するための散剤及び顆粒剤は活性化合物を分散または湿潤剤、懸濁剤及び保存剤と混合することにより得られ得る。甘味剤、着香剤及び着色剤のような他の賦形剤を添加してもよい。
経口投与用液体形態には、慣用されている不活性希釈剤(例えば、精製水、エタノール、ソルビトール、グリセロール、ポリエチレングリコール(マクロゴール)及びプロピレングリコール)を含むエマルション剤、溶液剤、懸濁液剤、シロップ剤及びエリキシル剤が含まれる。前記組成物は補助剤、例えば湿潤剤、懸濁剤、甘味剤、着香剤、保存剤及び緩衝剤をも含み得る。
非経口投与用の本発明の注射剤は、水性または非水性溶媒(例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールまたは植物油)中の滅菌溶液、懸濁液またはエマルションからなる。前記組成物は補助剤、例えば湿潤剤、乳化剤、分散剤及び保存剤をも含み得る。前記組成物は公知方法により滅菌しても、または使用直前に水または他の滅菌注射用媒体中に溶解される滅菌固体組成物として製造してもよい。また、滅菌材料から出発し、これらの材料をすべての製造過程を通して滅菌条件に保持することも可能である。
直腸内投与のためには、活性化合物を油性ベース(例えば、植物油または固体半合成グリセリド)または親水性ベース(例えば、ポリエチレングリコール(マクロゴール))を用いて座剤として製剤化することが好ましい。
本発明の化合物は、局所ルートを介して接近可能なゾーンまたは臓器(例えば、眼、皮膚及び腸管)で生じている病状を治療するための局所適用用にも製剤化され得る。この製剤には、化合物が適当な賦形剤中に分散または溶解しているクリーム剤、ローション剤、ゲル剤、散剤、溶液剤及びパッチ剤が含まれる。
鼻腔内投与または吸入のためには、化合物はエアゾール剤として製剤化され得、有利には適当な噴射剤を用いて放出され得る。
用量及び投与頻度は、他の要因の中で治療対象の疾患の種類及び重症度;患者の年齢、全身状態及び体重;投与する具体的化合物及び投与ルートに依存する。適当な用量範囲の代表例は約0.01mg/Kg〜約100mg/Kg/日であり、1回でまたは分割して投与され得る。
下記実施例は本発明の範囲を示す。
実施例では以下の略号を使用した:
AcN:アセトニトリル
AcOH:酢酸
BINAP:2,2’−ビス(ジフェニルホスフィン)−1,1’−ビナフチル
n−BuOH:1−ブタノール
CDI:1,1’−カルボニルジイミダゾール
d:二重線
dd:二重の二重線
DIEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP:4−(ジメチルアミノ)ピリジン
DME:1,2−ジメトキシエタン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
EDC:N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド
EtOAc:エチル酢酸
EtOH:エタノール
HBTU:O−ベンゾトリアゾル−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
LC−MS:液体クロマトグラフィー−質量分析
m:多重線
MeOH:メタノール
NMM:N−メチルモルホリン
NMR:核磁気共鳴
Pd(PPh:テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
Pd(dba):トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
s:一重線
TEA:トリエチルアミン
THF:テトラヒドロフラン
TMS:テトラメチルシラン
:保持時間
X−Phos:2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−ビフェニル。
LC−MSスペクトルは以下のクロマトグラフィー方法を用いて実施した。
方法1:カラムX−Terra,MS C18 5μm(100mm×2.1mm)、温度:30℃、流速:0.35mL/分、溶離液:A=AcN,B=10mM NHHCO、勾配:0分 A 10%;10分 A 90%;15分 A 90%;15.01分 A 10%。
方法2:カラムX−bridge,MS C18 2.5μm(50mm×2.1mm)、温度:50℃、流速:0.50mL/分、溶離液:A=10mM NHHCO,B=AcN,C=HO、勾配:0分 A 10%,B 10%;4分 A 10%,B 85%;4.75分 A 10%,B 85%;4.76分 A 10%,B 10%。
方法3:カラムTracer Excel 120,ODSB 5μm(10mm×0.21mm)、温度:30℃、流速:0.35mL/分、溶離液:A=AcN,B=0.1% HCOOH、勾配:0分 10% A−10分 90% A。
方法4:カラムYMC,3μm(50mm×4.6)、温度:30℃、流速:2.6mL/分、溶離液:A=HO(0.1% HCOOH),B=AcN(0.1% HCOOH)、勾配:0分 5% B;4.8分 95% B;6分 95% B。
方法5:カラムAcquity UPLC BEH C18 1.7μm(2.1×50mm)、温度:40℃、流速:0.50mL/分、溶離液:A=AcN,B=10mM NHHCO、勾配:0分 A 10%;0.25分 A 10%;3.00分 A 90%;3.75分 A 90%。
参考例1
2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
Ar雰囲気下で2,6−ジクロロプリン(2.00g,10.58ミリモル)をEtOAc(36mL)中に含む懸濁液に3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(2.40mL,26.40ミリモル)及びp−トルエンスルホン酸(0.30g,1.59ミリモル)を添加した。生じた混合物を57℃で4時間攪拌した。室温に戻した。EtOAcを蒸発させた。得られた粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するヘキサン/EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、2.30g(収率80%)の標記化合物を得た。
LC−MS(方法1):t=6.79分;m/z=271(MH)。
参考例2
2−クロロ−6−(6−フルオロピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
Ar雰囲気下で参考例1(0.40g,1.46ミリモル)をDME(14mL)中に含む溶液に2−フルオロ−5−ピリジルボロン酸(0.20g,1.46ミリモル)、Pd(PPh(0.17g,0.14ミリモル)、及びNaCO(0.31g,2.92ミリモル)をHO(1.46mL)中に含む溶液を添加した。混合物を90℃で一晩加熱した。冷却した後、EtOAcで希釈し、HOで2回洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、濃縮乾固した。得られた粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するヘキサン/EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、0.16g(収率33%)の標記化合物を得た。
LC−MS(方法1):t=8.32分;m/z=334(MH)。
参考例3
2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン
a)5−ブロモ−2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル]ピリジン
2,5−ジブロモピリジン(3.43g,14.50ミリモル)及びDIEA(3.78mL,21.70ミリモル)をn−BuOH(35mL)中に含む懸濁液に4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン(3.19g,0.06ミリモル)を添加した。混合物を120℃で48時間加熱し、冷却し、濃縮乾固した。得られた粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するヘキサン/EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、2.83g(収率55%)の所望化合物を得た。
H NMR(300MHZ,CDCl) δ(TMS):8.17(d,J=3.0 Hz,1H),7.50(dd,J=8.8,J=3.0Hz,1H),6.55(d,J=8.8Hz,1H,1H),4.45(幅広s,1H),4.14(m,2H),3.75(m,1H),2.96(m,2H),2.00(m,2H),1.44(s,9H),1.42(m,2H)。
b)標記化合物
前セクションで得た化合物(2.83g,7.97ミリモル)をDMF(91mL)中に含む溶液にビス(ピナコラト)ジボロン(4.05g,15.90ミリモル)、酢酸カリウム(3.90g,39.80ミリモル)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.09g,0.11ミリモル)を添加した。反応混合物を90℃で一晩加熱した。室温まで冷却した。DMFを蒸発させ、残渣をEtOAcにとり、HOで2回洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、濃縮乾固した。得られた粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するヘキサン/EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、所望化合物を定量収率で得た。
LC−MS(方法2):t=3.18分;m/z=404.5(MH)。
参考例4
2−[4−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
a)1−アセチル−4−(4−ブロモフェニル)−[1,4]ジアゼパン
Ar雰囲気下で1,4−ジブロモベンゼン(3.30g,14ミリモル)をトルエン(44mL)中に含む溶液にナトリウムtert−ブトキシド(1.88g,19.60モル)、BINAP(0.17g,0.28ミリモル)、Pd(dba)(0.13g,0.14ミリモル)及び1−アセチルホモピペラジン(2g,14ミリモル)を室温で添加した。反応混合物を80℃で一晩加熱した。生じた混合物を冷却し、MeOHで希釈し、Celite(登録商標)を用いて濾過した。濾液を濃縮乾固した。得られた粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するヘキサン/EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、3.42g(収率82%)の所望化合物を得た。
LC−MS(方法1):t=7.08分;m/z=299(MH)。
b)標記化合物
参考例3のセクションbに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし5−ブロモ−2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル]ピリジンの代わりに前セクションで得た化合物を用いて、所望化合物(収率56%)を得た。
LC−MS(方法1):t=7.59分;m/z=345(MH)。
参考例4に記載されている手順に類似の手順に従って、ただしそれぞれ対応の出発物質を用いて、以下の化合物を得た。
Figure 2010526027
参考例5
2−[4−(4−tert−ブトキシカルボニル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
参考例4に記載されている手順に類似の手順に従って、ただし1−アセチルホモピペラジンの代わりに1−tert−ブトキシカルボニルホモピペラジンを用いて、所望化合物(収率16%)を得た。
LC−MS(方法1):t=10.97分;m/z=403(MH)。
参考例6
2−{4−[((4−tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)スルホニル]フェニル}−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
a)4−ブロモ−1−[((4−tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)スルホニル]ベンゼン
4−ブロモベンゼンスルホニルクロリド(10g,39.13ミリモル)をピリジン(120mL)中に含む溶液にDMAP(1mg)及び1−tert−ブトキシカルボニルピペラジン(7.20g,39.13ミリモル)を添加した。混合物を60℃で18時間攪拌した。室温まで冷却し、蒸発させた。残渣を飽和水性NaHCO溶液で洗浄し、EtOAcで2回抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濃縮乾固した。得られた粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するヘキサン/EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、8.50g(収率53%)の所望化合物を得た。
b)標記化合物
参考例3のセクションbに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし5−ブロモ−2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル]ピリジンの代わりに前セクションで得た化合物を用いて、所望化合物(収率63%)を得た。
LC−MS(方法1):t=6.64分;m/z=369(MH)。
参考例7
3−アミノ−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンゼンスルホンアミド
a)N−(2−ヒドロキシエチル)−3−ニトロベンゼンスルホンアミド
3−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(0.50g,2.25ミリモル)をTHF(5mL)中に含む溶液に2−アミノエタノール(1,83mL,30.38ミリモル)を添加した。混合物を室温で18時間攪拌した。EtOAcで希釈し、0.5N HClで2回洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、濃縮乾固した。こうして得た粗な生成物を直接次ステップで使用した。
b)標記化合物
Ar雰囲気下で前セクションで得た化合物(0.64g,2.60ミリモル)をMeOH(15mL)中に含む溶液に10% Pd/C(64mg)を室温で添加した。生じた混合物をH下で一晩攪拌し、濾過し、濾液を濃縮乾固した。こうして得た粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するヘキサン/EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、0.39g(収率69%)の所望化合物を得た。
LC−MS(方法1):t=2.21分;m/z=217(MH)。
参考例8
[4−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)フェニル]アミン
a)4−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ニトロベンゼン
4−フルオロニトロベンゼン(1g,7.09ミリモル)をAcN(16mL)中に含む溶液に3−ヒドロキシピペリジン塩酸塩(1.04g,7.57ミリモル)及びDIEA(1.32mL,7.57ミリモル)を添加した。混合物を攪拌し、18時間還流した。生じた混合物を室温まで冷却し、蒸発させた。こうして得た粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するヘキサン/EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、1.15g(収率51%)の所望化合物を得た。
b)標記化合物
参考例7のセクションbに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物を用いて、所望化合物を定量収率で得た。
LC−MS(方法1):t=3.06分;m/z=193(MH)。
参考例8に記載されている手順に類似の手順に従って、ただしそれぞれ対応の出発物質を用いて、以下の化合物を得た。
Figure 2010526027
参考例9
2−{4−[(S)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イル]フェニル}−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
a)4−ブロモ−1−(3−(S)−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ベンゼン
参考例8d(0.37g,1.92ミリモル)を48% HBr(8.2mL)中に含む溶液にNaNO(0.133g,1.92ミリモル)をHO(1.4mL)中に含む溶液を0℃でゆっくり添加した。混合物を15分間攪拌し、CuBr(0.151g,1.06ミリモル)を48% HBr(2.7mL)中に含む溶液に添加した。生じた混合物を攪拌し、2時間還流した。こうして得た懸濁液を2N NaOHと酢酸エチルに分配した。有機層を水性NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮乾固した。所望化合物(0.387g,84%)を得た。
b)標記化合物
参考例3のセクションbに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし5−ブロモ−2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル]ピリジンの代わりに前セクションで得た化合物を用いて、所望化合物(収率71%)を得た。
LC−MS(方法1):t=8.02分;m/z=304(MH)。
参考例10
3−(4−アミノフェニル)−1−[(2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル]−1H−ピラゾール
a)3−(4−ニトロフェニル)−1−[(2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル]−1H−ピラゾール
Ar雰囲気下で3−(4−ニトロフェニル)ピラゾール(200mg,1.06ミリモル)をCHCl(3mL)及びDIEA(0.55mL,3.18ミリモル)中に含む溶液に2−(トリメチルシリル)−エトキシメチルクロリド(282μL,1.59ミリモル)を0℃で添加した。生じた混合物を室温で一晩攪拌した。水を添加し、相を分離した。水性層をCHClで2回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濃縮乾固した。こうして得た粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するヘキサン/EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、所望化合物を定量収率で得た。
LC−MS(方法1):t=10.51分;m/z=320(MH)。
b)標記化合物
前セクションで得た化合物(350mg,1.08ミリモル)及びNiCl・6HO(104mg,044ミリモル)をMeOH/THF(27mL/14mL)中に含む溶液にNaBH(175mg,4.62ミリモル)を添加した。生じた混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を1N NaOHと酢酸エチルに分配し、有機層を水性NaClで洗浄し、NaSOで乾燥した。こうして得た粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するヘキサン/EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、所望化合物を定量収率で得た。
LC−MS(方法1):t=8.54分;m/z=290(MH)。
参考例11
2−[2−メトキシカルボニル−1−(4−トルイル)スルホニルピロル−4−イル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
a)4−ヨード−2−メチルオキシカルボニル−1−(4−トルイル)スルホニルピロール
4−ヨード−2−メトキシカルボニルピロール(4.576g,18.3ミリモル)をジクロロメタン(50mL)中に含む溶液にトリエチルアミン(5.7mL,40.10ミリモル)、N,N−ジメチルアミノピリジン(0.245g,2.00ミリモル)及びp−トルイルスルホニルクロリド(3.823g,20.05ミリモル)を添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。溶液を1N HCl、飽和水性NaHCO溶液及び飽和NaCl溶液で順次洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濃縮乾固した。生じた粗な生成物をtert−ブチルメチルエーテルで再結晶して、4.562g(収率62%)の標記化合物を黄色固体として得た。
b)標記化合物
前セクションで得た化合物(1.00g,2.47ミリモル)をDMF(30mL)中に含む溶液にビス(ピナコラト)ジボラン(1.25g,4.92ミリモル)、酢酸カリウム(1.21g,12.34ミリモル)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.20g,0.245ミリモル)を添加した。反応混合物をAr雰囲気下、95℃で一晩加熱した。混合物を室温まで冷却し、溶媒を蒸発させ、残渣をジエチルエーテル(200mL)と摩砕した。生じた懸濁液を濾過し、蒸発乾固した。こうして得た粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するヘキサン/EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、0.86g(収率86%)の所望化合物を得た。
LC−MS(方法5):t=2.95分;m/z=405(MH)。
参考例12
4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)フェニルアミン
a)4−ベンジルオキシカルボニルアミノフェニル酢酸エチル
4−アミノフェニル酢酸エチル(1.00g,5.5ミリモル)及びNaCO(0.77g,7.2ミリモル)をHO:THF(10mL:3mL)中に含む溶液にクロロギ酸ベンジル(0.8mL,5.5ミリモル)を添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。生じた混合物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、HOとジクロロメタンに分配した。有機相をNaSOで乾燥し、濃縮乾固した。こうして得た粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するヘキサン/EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、1.1gの所望化合物を得た。
b)4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)フェニルカルバミン酸ベンジル
0℃で前セクションで得た化合物(1.1g,3.537ミリモル)をTHF(30mL)中に含む溶液に臭化メチルマグネシウムの溶液(12.2mL,ジエチルエーテル中3M)を添加した。生じた混合物を室温で1時間攪拌し、生じた懸濁液を蒸発乾固した。こうして得た粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するヘキサン/EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、0.87g(収率82%)の所望化合物を得た。
c)標記化合物
参考例7のセクションbに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物を用いて、所望化合物を定量収率で得た。
LC−MS(方法5):t=1.19分;m/z=166(MH)。
参考例13
N−(3−アミノフェニル)−N−メチルアセトアミド
a)N−(3−ニトロフェニル)−N−メチルアセトアミド
Ar雰囲気下で3−ニトロ−N−メチルアニリン(650mg,4.27ミリモル)をCHCl(10mL)中に含む溶液にアセチルクロリド(0.33mL,4.7ミリモル)、触媒量のDMAP及びDIEA(1.49mL,8.5ミリモル)を添加した。生じた混合物を室温で一晩攪拌した。生じた残渣をHOで希釈し、相を分離し、水性相をCHClで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濃縮乾固した。こうして得た粗な生成物を直接次ステップで使用した。
LC−MS(方法5):t=1.43分;m/z=195(MH)。
b)標記化合物
参考例7のセクションbに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物を用いて、所望化合物(収率65%)を得た。
LC−MS(方法5):t=1.02分;m/z=165(MH)。
参考例13に記載されている手順に類似の手順に従って、ただしそれぞれ対応の出発物質を用いて、以下の化合物を得た。
Figure 2010526027
参考例14
2−[1−(メタンスルホニル)−1H−インドル−5−イル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
a)5−ブロモ−1−(メタンスルホニル)−1H−インドール
Ar雰囲気下で5−ブロモインドール(1g,5.1ミリモル)をTHF(10mL)中に含む溶液にメタンスルホニルクロリド(0.88mL,12.75ミリモル)及びTEA(2.23mL,15.3ミリモル)を添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。生じた混合物を蒸発させ、こうして得た粗な生成物を直接次ステップで使用した。
LC−MS(方法4):t=3.30分;m/z=276(MH)。
b)標記化合物
参考例3のセクションbに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし5−ブロモ−2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル]ピリジンの代わりに前セクションで得た化合物を用いて、所望化合物(収率56%)を得た。
LC−MS(方法4):t=3.68分;m/z=322(MH)。
実施例1
6−[6−(4−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−2−[4−(4−モルホリノ)フェニル]アミノ−9H−プリン
a)6−[6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)アミノピペリジン−1−イル]ピリジン−3−イル]−2−クロロ−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
参考例2に記載されている手順に類似の手順に従って、ただし2−フルオロ−5−ピリジルボロン酸の代わりに参考例3で得た化合物を用いて、所望化合物(収率93%)を得た。
LC−MS(方法1):t=9.72分;m/z=514(MH)。
b)6−{6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)アミノピペリジン−1−イル]ピリジン−3−イル}−2−[4−(4−モルホリノ)フェニル]アミノ−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
Ar雰囲気下で前セクションで得た化合物(70mg,0.136ミリモル)をトルエン(1.75mL)中に含む溶液にナトリウムtert−ブトキシド(18mg,0.190ミリモル)、BINAP(7mg,0.010ミリモル)、Pd(dba)(16mg,0.005ミリモル)及び[4−(4−モルホリノ)フェニル]アミン(36mg,0.200ミリモル)を室温で添加した。反応混合物を100℃で一晩加熱した。EtOAcで希釈し、HOで2回洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、濃縮乾固した。得られた粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するヘキサン/EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、63mg(収率71%)の所望化合物を得た。
LC−MS(方法1):t=9.52分;m/z=656(MH)。
c)標記化合物
Ar雰囲気下でフラスコにおいて前セクションで得た化合物(63mg,0.09ミリモル)及び4M ジオキサン/HCl(g)の混合物(3mL)を混合した。室温で一晩攪拌し、濃縮乾固した。生じた残渣を1N NaOHで洗浄し、CHClで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濃縮乾固した。得られた粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するCHCl/MeOH/NH混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、26mg(収率58%)の所望化合物を得た。
LC−MS(方法1):t=4.95分;m/z=472(MH)。
実施例1に記載されている手順に類似の手順に従って、ただしそれぞれ対応の出発物質を用いて、これらの化合物を得た。
Figure 2010526027
Figure 2010526027
Figure 2010526027
Figure 2010526027
Figure 2010526027
Figure 2010526027
Figure 2010526027
Figure 2010526027
Figure 2010526027
実施例2
6−[6−(4−アセチル[1,4]ジアゼパン−1−イル)ピリジン−3−イル]−2−[4−(4−モルホリノ)フェニル]アミノ−9H−プリン
a)6−[6−(4−アセチル[1,4]ジアゼパン−1−イル)ピリジン−3−イル]2−クロロ−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
参考例2(0.30g,0.89ミリモル)及びDIEA(0.47mL,2.69ミリモル)をn−BuOH(25mL)中に含む溶液にN−アセチルホモピペラジン(0.51g,3.59ミリモル)を添加した。混合物を120℃で18時間加熱し、冷却し、濃縮乾固した。得られた粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するヘキサン/EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、0.26g(収率63%)の所望化合物を得た。
LC−MS(方法1):t=7.24分;m/z=456(MH)。
b)6−[6−(4−アセチル[1,4]ジアゼパン−1−イル)ピリジン−3−イル]−2−[4−(4−モルホリノ)フェニル]アミノ−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
実施例1のセクションbに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物を用いて、所望化合物(収率76%)を得た。
LC−MS(方法2):t=2.55分;m/z=598(MH)。
c)標記化合物
実施例1のセクションcに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物を用いて、実施例の標記化合物(収率53%)を得た。
LC−MS(方法1):t=4.34分;m/z=514(MH)。
実施例2に記載されている手順に類似の手順に従って、ただしそれぞれ対応の出発物質を用いて、これらの化合物を得た。
Figure 2010526027
Figure 2010526027
実施例3
6−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−2−(3−フェニルアミノフェニル)アミノ−9H−プリン
Ar雰囲気下で実施例2n(24.90mg,0.05ミリモル)をCHCl(0.50mL)及びTEA(11.22μL,0.08ミリモル)中に含む溶液に0℃で無水酢酸(5.58μL,0.06ミリモル)を添加した。生じた混合物を室温で1時間攪拌した。水を添加し、相を分離した。水性層をCHClで2回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濃縮乾固した。得られた粗な生成物を溶離液として10% EtOAc/MeOHを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、16.4mg(収率60%)の実施例の標記化合物を得た。
LC−MS(方法1):t=6.82分;m/z=506(MH)。
実施例3に記載されている手順に類似の手順に従って、ただしそれぞれ対応の出発物質を用いて、これらの化合物を得た。
Figure 2010526027
実施例4
6−[6−(4−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−2−[3−(4−モルホリノ)フェニル]アミノ−9H−プリン
a)6−ヒドロキシ−2−[3−(4−モルホリノ)フェニル]アミノ−9H−プリン
2−ブロモヒポキサンチン(0.50g,2.32ミリモル)を2−メトキシエタノール(6mL)及びHO(5mL)中に含む溶液に[3−(4−モルホリノ)フェニル]アミン(0.86g,4.87ミリモル)を添加した。混合物を120℃で18時間加熱した。冷却し、HO(20mL)を添加した。白色固体が沈殿し、これを濾過により分離し、真空下で乾燥した。0.71g(収率99%)の所望化合物を得た。
LC−MS(方法1):t=3.62分;m/z=313(MH)。
b)6−クロロ−2−[3−(4−モルホリノ)フェニル]アミノ−9H−プリン
フラスコにおいてAr雰囲気下で前セクションで得た化合物(0.71g,2.30ミリモル)、POCl(5.5mL)及びN,N−ジメチルアニリン(0.70mL)を混合した。混合物を1時間還流させた。冷却し、0℃で混合物をHOに注いだ。pH=4まで酢酸ナトリウムを添加した。白色固体が沈殿し、これを濾過により分離し、真空ヒーターを用いて乾燥した。0.46g(収率61%)の所望化合物を得た。
LC−MS(方法2):t=2.13分;m/z=331(MH)。
c)6−クロロ−2−[3−(4−モルホリノ)フェニル]アミノ−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
参考例1に記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物を用いて、0.41g(収率71%)の所望化合物を得た。
LC−MS(方法1):t=7.34分;m/z=415(MH)。
d)6−[6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)アミノピペリジン−1−イル]ピリジン−3−イル]−2−[3−(4−モルホリノ)フェニル]アミノ−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
実施例1のセクションaに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物を用いて、所望化合物(収率50%)を得た。
LC−MS(方法1):t=7.67分;m/z=656(MH)。
e)標記化合物
実施例1のセクションcに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物を用いて、実施例の標記化合物(収率8%)を得た。
LC−MS(方法1):t=5.52分;m/z=472(MH)。
実施例4に記載されている手順に類似の手順に従って、ただしそれぞれ対応の出発物質を用いて、これらの化合物を得た。
Figure 2010526027
Figure 2010526027
実施例5
2−(4−アミノスルホニルフェニル)アミノ−6−[6−(ピペリジン−4−イル)アミノピリジン−3−イル]−9H−プリン
a)2−(4−tert−ブチルアミノスルホニルフェニル)アミノ−6−(6−フルオロピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
実施例1のセクションbに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし参考例2及び4−tert−ブチルアミノスルホニルアニリン用いて、所望化合物(収率90%)を得た。
LC−MS(方法1):t=8.86分;m/z=526(MH)。
b)2−(4−tert−ブチルアミノスルホニルフェニル)アミノ−6−[6−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]アミノピリジン−3−イル]−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
実施例2のセクションaに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物及び4−アミノ−1−tert−ブトキシカルボニルピペリジンを用いて、所望化合物(収率86%)を得た。
LC−MS(方法1):t=9.81分;m/z=706(MH)。
c)標記化合物
実施例1のセクションcに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物を用いて、実施例の標記化合物(収率31%)を得た。
LC−MS(方法1):t=4.28分;m/z=466(MH)。
実施例5に記載されている手順に類似の手順に従って、ただしそれぞれ対応の出発物質を用いて、これらの化合物を得た。
Figure 2010526027
Figure 2010526027
Figure 2010526027
Figure 2010526027
実施例6
2−(4−アミノスルホニルフェニル)アミノ−6−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−9H−プリン
Ar雰囲気下、フラスコにおいて実施例5のセクションaで得た化合物(70mg,0.13ミリモル)及び4M ジオキサン/HCl(g)の混合物(5mL)をジオキサン(4mL)と混合した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、濃縮乾固した。残渣を飽和NaHCO水性溶液で洗浄し、EtOAcで2回抽出した。相を分離し、有機相をNaSOで乾燥し、濃縮乾固した。得られた粗な生成物をHPLCにより精製して、11mg(収率21%)の実施例の標記化合物を得た。
LC−MS(方法1):t=3.93分;m/z=384(MH)。
実施例7
2−(4−アミノカルボニルフェニル)アミノ−6−[6−(4−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−9H−プリン
a)6−[6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)アミノピペリジン−1−イル]ピリジン−3−イル]−2−(4−エトキシカルボニルフェニル)アミノ−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
実施例1のセクションbに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし[4−(4−モルホリノ)フェニル]アミンの代わりに4−アミノ安息香酸エチルを用いて、所望化合物(収率34%)を得た。
LC−MS(方法1):t=10.54分;m/z=643(MH)。
b)6−[6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)アミノピペリジン−1−イル]ピリジン−3−イル]−2−(4−カルボキシフェニル)アミノ−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
前セクションで得た化合物(93mg,0.14ミリモル)をEtOH(2mL)中に含む溶液にKOH(54mg,0.96ミリモル)をHO(2mL)中に含む溶液を添加した。反応混合物を90℃で72時間攪拌した。室温まで冷却した。残渣をHOで洗浄し、EtOAcで抽出した。水性層を0℃まで冷却し、1N HClを添加することによりpH=4に調節し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機相を無水MgSOで乾燥し、濃縮乾固して、60mg(収率67%)の所望化合物を得た。
LC−MS(方法2):t=2.27分;m/z=615(MH)。
c)2−(4−アミノカルボニルフェニル)アミノ−6−[6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)アミノピペリジン−1−イル]ピリジン−3−イル]−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
Ar雰囲気下で前セクションで得た化合物(60mg,0.09ミリモル)をDMF(1.5mL)中に含む溶液にEDC・HCl(23mg,0.10ミリモル)、HOBT(13mg,0.09ミリモル)、NMM(43μL,0.36ミリモル)、最後に30% 水性NH溶液(43μL,0.97ミリモル)を添加した。生じた混合物を室温で一晩攪拌し、濃縮乾固した。生じた残渣をEtOAc/HO(1:1)の混合物で希釈し、相を分離し、水性層をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濃縮乾固した。得られた粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するヘキサン/EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、46mg(収率76%)の所望化合物を得た。
LC−MS(方法2):t=2.69分;m/z=614(MH),699/64。
d)標記化合物
実施例1のセクションcに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物を用いて、実施例の標記化合物(収率53%)を得た。
LC−MS(方法1):t=4.22分;m/z=430(MH)。
実施例8
6−[3−(N−イソブチル−N−アセチルアミノ)フェニル]−2−[4−(4−モルホリノ)フェニル]アミノ−9H−プリン
a)N−イソブチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,2,3−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン
Ar雰囲気下で3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,2,3−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(250mg,1.14ミリモル)をCHCl(1mL)中に含む溶液にイソブチルアルデヒド(103μL,1.14ミリモル)をCHCl(2mL)中に含む溶液を添加した。生じた混合物を0℃まで冷却し、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(483mg,2.28ミリモル)を添加した。生じた混合物を室温で一晩攪拌し、EtOAcで希釈した。0.2M NaHCOで処理した。相を分離し、水性相をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濃縮乾固した。得られた粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するヘキサン/EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、280mg(収率89%)の標記化合物を得た。
LC−MS(方法1):t=6.32分;m/z=276(MH)。
b)2−クロロ−6−[3−(N−イソブチルアミノ)フェニル]−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
参考例2に記載されている手順に類似の手順に従って、ただし2−フルオロ−5−ピリジルボロン酸の代わりに前セクションで得た化合物を用いて、所望化合物(収率63%)を得た。
LC−MS(方法1):t=10.55分;m/z=386(MH)。
c)2−クロロ−6−[3−(N−イソブチル−N−アセチルアミノ)フェニル]−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
Ar雰囲気下で前セクションで得た化合物(57mg,0.14ミリモル)をCHCl(2mL)中に含む溶液にアセチルクロリド(16μL,0.22ミリモル)及びDIEA(77μL,0.45ミリモル)を添加した。生じた混合物を室温で一晩攪拌し、濃縮乾固した。生じた残渣をEtOAc/HO(1:1)の混合物で希釈し、相を分離し、水性相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濃縮乾固した。得られた粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するEtOAc/MeOH混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、30mg(収率47%)の所望化合物を得た。
LC−MS(方法1):t=9.52分;m/z=428(MH)。
d)6−[3−(N−イソブチル−N−アセチルアミノ)フェニル]−2−[4−(4−モルホリノ)フェニル]アミノ−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
実施例1のセクションbに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物から出発して、所望化合物(収率25%)を得た。
LC−MS(方法1):t=9.18分;m/z=570(MH)。
e)標記化合物
実施例1のセクションcに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物を用いて、実施例の標記化合物(収率11%)を得た。
LC−MS(方法1):t=7.03分;m/z=486(MH)。
実施例9
2−(3−アミノフェニル)アミノ−6−[6−(4−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−9H−プリン
a)6−{6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)アミノピペリジン−1−イル]ピリジン−3−イル}−2−(3−ニトロフェニル)アミノ−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
実施例1のセクションbに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし[4−(4−モルホリノ)フェニル]アミンの代わりに3−ニトロアニリンを用いて、所望化合物(収率56%)を得た。
LC−MS(方法2):t=3.45分;m/z=616(MH)。
b)2−(3−アミノフェニル)アミノ−6−{6−[4−(tert−ブトキシカルボニル)アミノピペリジン−1−イル]ピリジン−3−イル}−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
参考例7のセクションbに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物から出発して、所望化合物(収率59%)を得た。
LC−MS(方法1):t=8.82分;m/z=586(MH)。
c)標記化合物
実施例1のセクションcに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物を用いて、実施例の標記化合物(収率31%)を得た。
LC−MS(方法1):t=4.54分;m/z=402(MH)。
実施例10
2−[4−(4−モルホリノ)フェニル]アミノ−6−[6−(ピペリジン−3−イルアミノ)ピリジン−3−イル]−9H−プリン
a)2−[4−(4−モルホリノ)フェニル]アミノ−6−[6−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−イルアミノ]ピリジン−3−イル]−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
実施例2のセクションaに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし実施例5aのセクションaで得た化合物及び3−アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジンを用いて、0.027g(収率20%)の所望化合物を得た。
b)標記化合物
実施例1のセクションcに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物を用いて
この場合、得られた粗な生成物をシリカゲルの代わりにSCX−2カラムを用い、溶離液として漸増極性を有するMeOH−NH(MeOH)混合物を用いるクロマトグラフィーにかけた。実施例の標記化合物(収率88%)を得た。
LC−MS(方法4):t=1.28分;m/z=472(MH)。
実施例10に記載されている手順に類似の手順に従って、ただしそれぞれ対応の出発物質を用いて、これらの化合物を得た。
Figure 2010526027
Figure 2010526027
実施例11
6−[6−(3−メチルアミノカルボニルピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−2−[4−(4−モルホリノ)フェニル]アミノ−9H−プリン
a)6−[6−(3−カルボキシピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−2−[4−(4−モルホリノ)フェニル]アミノ−9H−プリン
実施例7のセクションbに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし実施例10dで得た化合物を用いて、標記化合物を定量的に得た。
b)標記化合物
実施例7のセクションcに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物及び30% 水性NH溶液の代わりにN−メチルアミン塩酸塩を用いて、実施例の標記化合物(収率20%)を得た。
LC−MS(方法4):t=1.37分;m/z=500(MH)。
実施例12
2−(3−アミノスルホニルフェニル)アミノ−6−{4−[3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]フェニル}−9H−プリン
a)2−クロロ−6−{4−[3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]フェニル}−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
参考例2に記載されている手順に類似の手順に従って、ただし2−フルオロ−5−ピリジルボロン酸の代わりに参考例4aで得た化合物を用いて、所望化合物(収率39%)を得た。
LC−MS(方法5):t=2.47分;m/z=428(MH)。
b)2−[3−(N−tert−ブチル)アミノスルホニルフェニル]アミノ−6−{4−[3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]フェニル}−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
Ar雰囲気下で前セクションで得た化合物(150mg,0.351ミリモル)をtert−ブタノール(4mL)中に含む溶液に炭酸カリウム(106mg,0.768ミリモル)、X−Phos(17mg,0.036ミリモル)、Pd(dba)(16mg,0.017ミリモル)及び3−アミノ−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド(160mg,0.701ミリモル)を室温で添加した。混合物をAr雰囲気でパージし、100℃で一晩加熱した。反応粗生成物をCelite(登録商標)プラグを介して濾過し、メタノールで洗浄し、蒸発乾固した。こうして得た粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するヘキサン/EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、99mg(収率46%)の所望化合物を得た。
LC−MS(方法5):t=2.53分;m/z=620(MH)。
c)標記化合物
前セクションで得た化合物(60mg,0.097ミリモル)及びTHF/6N HCl(aq)混合物(3mL)をAr雰囲気下、還流温度で4時間攪拌した。その後、混合物を濃縮乾固し、残渣を分配し、混合物を濃縮乾固した。残渣を0.2N NaHCOとCHClに分配した。有機相をNaSOで乾燥し、濃縮乾固した。こうして得た粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するCHCl/MeOH/NH混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、22mg(収率48%)の所望化合物を得た。
LC−MS(方法1):t=5.83分;m/z=480(MH)。
実施例12に記載されている手順に類似の手順に従って、ただし対応の出発物質を用いて、以下の化合物を得た。
Figure 2010526027
実施例13
2−(3−アミノスルホニルフェニル)アミノ−6−[3−(メチルスルフィニル)フェニル]−9H−プリン
実施例12aの化合物(50mg,0.121ミリモル)を酢酸及びメタノールの1:1混合物(4mL)中に含む溶液にAr雰囲気下で30% H(0.04mL)を添加し、生じた混合物を室温で一晩攪拌した。得られた粗な生成物を蒸発乾固し、溶離液として漸増極性を有するCHCl/MeOH/NH混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、21mg(収率41%)の所望化合物を得た。
LC−MS(方法5):t=1.27分;m/z=429(MH)。
実施例13に記載されている手順に類似の手順に従って、ただし対応の出発物質を用いて、以下の化合物を得た。
Figure 2010526027
実施例14
2−(3−アミノスルホニルフェニル)アミノ−6−[4−(エチルアミノカルボニルオキシ)フェニル]−9H−プリン
a)2−クロロ−6−(4−ヒドロキシフェニル)−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
参考例2に記載されている手順に類似の手順に従って、ただし2−フルオロ−5−ピリジルボロン酸の代わりに4−ヒドロキシフェニルボロン酸を用いて、所望化合物(収率21%)を得た。
LC−MS(方法5):t=2.11分;m/z=329(MH)。
b)2−クロロ−6−(4−エチルアミノカルボニルオキシ)フェニル−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
前セクションで得た化合物(125mg,0.378ミリモル)、イソシアン酸エチル(0.030mL,0.380ミリモル)及びDMF(3mL)の混合物を80℃で一晩攪拌した。生じた溶液を蒸発乾固し、溶離液として漸増極性を有するヘキサン/EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、33mg(収率22%)の所望化合物を得た。
LC−MS(方法5):t=2.36分;m/z=402(MH)。
c)2−(3−アミノスルホニルフェニル)アミノ−6−(4−エチルアミノカルボニルオキシ)フェニル−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
実施例12のセクションbに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物及び3−アミノ−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドの代わりに3−アミノベンゼンスルホンアミドを用いて、所望化合物を得た。
LC−MS(方法5):t=1.40分;m/z=538(MH)。
d)標記化合物
前セクションで得た化合物(68mg,0.126ミリモル)、4M ジオキサン/HCl(g)(5mL)及びメタノール(1mL)の混合物をAr雰囲気下、室温で一晩攪拌した。溶液を濃縮乾固し、こうして得た粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するEtOAc/MeOH混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、27mg(収率47%)の所望化合物を得た。
LC−MS(方法1):t=3.83分;m/z=454(MH)。
実施例14に記載されている手順に類似の手順に従って、ただし対応の出発物質を用いて、以下の化合物を得た。
Figure 2010526027
実施例15
2−[3−(アミノスルホニル)フェニル]アミノ−6−[4−(メタンスルホニルアミノ)フェニル]−9H−プリン
a)6−(4−アミノフェニル)−2−クロロ−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
参考例2に記載されている手順に類似の手順に従って、ただし2−フルオロ−5−ピリジルボロン酸の代わりに4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリンを用いて、所望化合物(収率33%)を得た。
LC−MS(方法5):t=2.15分;m/z=330(MH)。
b)2−クロロ−6−[4−(メタンスルホニルアミノ)フェニル]−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
前セクションで得た化合物(170mg,0.52ミリモル)、触媒量のDMAP、ジイソプロピルエチルアミン(0.181mL,1.04ミリモル)及びジクロロメタン(4mL)の混合物にメタンスルホニルクロリド(40.3μL,0.52ミリモル)を添加し、生じた混合物を室温で一晩攪拌した。生じた溶液をHOとジクロロメタンに分配し、有機相をNaSOで乾燥し、濃縮乾固した。こうして得た粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するEtOAc/MeOH混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、14mg(収率7%)の所望化合物を得た。
LC−MS(方法5):t=2.07分;m/z=408(MH)。
c)2−(3−アミノスルホニルフェニル)アミノ−6−[4−(メタンスルホニルアミノ)フェニル]−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
実施例12のセクションbに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物及び3−アミノ−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドの代わりに3−アミノベンゼンスルホンアミドを用いて、所望化合物を得た。
LC−MS(方法5):t=1.78分;m/z=544(MH)。
d)標記化合物
実施例14のセクションdに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物を用いて、実施例の標記化合物(収率26%)を得た。
LC−MS(方法5):t=1.28分;m/z=460(MH)。
実施例15に記載されている手順に類似の手順に従って、ただしそれぞれ対応の出発物質を用いて、これらの化合物を得た。
Figure 2010526027
実施例16
6−[6−(N−メチルメタンスルホニルアミノ)ピリジン−3−イル]−2−[4−(4−モルホリノ)フェニル]アミノ−9H−プリン
a)6−[6−(N−メチルメタンスルホニルアミノ)ピリジン−3−イル]−2−[4−(4−モルホリノ)フェニル]アミノ−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
実施例15のセクションbに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし実施例10rのセクションbで得た化合物を用いて、所望化合物を得た。
b)標記化合物
実施例14のセクションdに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物を用いて、実施例の標記化合物を得た。
LC−MS(方法4):t=2.15分;m/z=481(MH)。
実施例17
2−[3−(N−アセチル)アミノスルホニルフェニル]アミノ−6−[6−(メチルプロピルアミノ)ピリジン−3−イル]−9H−プリン
実施例2rの化合物(115mg,0.26ミリモル)、N,N−ジメチルアミノピリジン(触媒量)、無水酢酸(0.025mL,0.26ミリモル)及びピリジン(4mL)の混合物を室温で一晩攪拌した。生じた溶液を蒸発乾固し、溶離液として漸増極性を有するCHCl/MeOH/NH混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、17mg(収率13%)の所望化合物を得た。
LC−MS(方法5):t=1.49分;m/z=481(MH)。
実施例18
2−(3−アミノスルホニルフェニル)アミノ−6−[6−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−9H−プリン
a)6−[6−[3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−1−イル]ピリジン−3−イル−2−クロロ−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
実施例2aのセクションaで得た化合物(1.84g,4.42ミリモル)、イミダゾール(752mg,11.05ミリモル)、tert−ブチルジメチルシリルクロリド及びDMF(50mL)の混合物を室温で一晩攪拌した。生じた溶液をジクロロメタン(250mL)で希釈し、HOとジクロロメタンに分配した。有機相をNaSOで乾燥し、濃縮乾固した。こうして得た粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するEtOAc/MeOH混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、所望化合物を定量収率で得た。
b)6−[6−[3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−1−イル]ピリジン−3−イル]−2−(3−tert−ブチルアミノスルホニルフェニル)アミノ−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
実施例12のセクションbに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし2−クロロ−6−{4−[3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]フェニル}−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリンの代わりに前セクションで得た化合物を用いて、標記化合物を得た。
c)2−(3−tert−ブチルアミノスルホニルフェニル)アミノ−6−[6−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
前セクションで得た化合物(136mg,0.19ミリモル)及びTHF(3.8mL)の溶液にフッ化テトラブチルアンモニウム水和物(148mg,056ミリモル)を添加した。混合物を室温で3時間攪拌し、生じた懸濁液を蒸発乾固し、溶離液として漸増極性を有するCHCl/MeOH/NH混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、82mg(収率72%)の所望化合物を得た。
d)標記化合物
実施例12のセクションcに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物を用いて、標記化合物を得た。
LC−MS(方法4):t=1.45分;m/z=467(MH)。
実施例18に記載されている手順に類似の手順に従って、ただしそれぞれ対応の出発物質を用いて、これらの化合物を得た。
Figure 2010526027
実施例19
6−(6−ブトキシピリジン−3−イル)−2−[4−(4−モルホリノ)フェニル]アミノ−9H−プリン
a)6−(6−ブトキシピリジン−3−イル)−2−[4−(4−モルホリノ)フェニル]アミノ9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
実施例5aのセクションaで得た化合物(100mg,0.21ミリモル)及びカリウムtert−ブトキシド(56mg,0.5ミリモル)をn−BuOH(2mL)中に含む混合物に単一モードマイクロ波(160W)を160℃で10分間照射した。生じた粗な生成物を蒸発乾固し、HOとジクロロメタンに分配した。有機相をNaSOで乾燥し、濃縮乾固し、こうして得た粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するCHCl/MeOH/NH混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、54mgの所望化合物を得た。
b)標記化合物
実施例1のセクションcに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物を用いて、実施例の標記化合物を得た。
LC−MS(方法4):t=2.97分;m/z=446(MH)。
実施例19に記載されている手順に類似の手順に従って、ただし対応の出発物質を用いて、以下の化合物を得た。
Figure 2010526027
実施例20
2−(3−アミノスルホニルフェニル)アミノ−6−(2−カルボキシピロロ−4−イル)−9H−プリン
a)2−クロロ−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−6−[2−(メトキシカルボニル)−1−(4−トルイル)スルホニル−ピロロ−4−イル]−9H−プリン
参考例2に記載されている手順に類似の手順に従って、ただし2−フルオロ−5−ピリジルボロン酸の代わりに参考例11で得た化合物、NaCOの代わりにKCOを用いて、所望化合物(収率60%)を得た。
LC−MS(方法5):t=3.02分;m/z=516(MH)。
b)2−(3−アミノスルホニル)フェニルアミノ−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−6−[1−(4−トルイル)スルホニル−2−(メトキシカルボニル)ピロロ−4−イル]−9H−プリン
実施例12のセクションbに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし2−クロロ−6−{4−[3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]フェニル}−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリンの代わりに前セクションで得た化合物、3−アミノ−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドの代わりに3−アミノベンゼンスルホンアミドを用いて、所望化合物(収率72%)を得た。
LC−MS(方法5):t=2.60分;m/z=652(MH)。
c)標記化合物
前セクションで得た化合物(0.54g,0.83ミリモル)をメタノール(30mL)及び1N NaOH(25mL)中に含む溶液を80℃で2時間加熱した。酸性pHまで6N HClの溶液を1滴ずつ添加し、溶液を酢酸エチルで3回抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、蒸発乾固した。こうして得た粗な生成物をシリカゲルで溶離液としてCHCl/MeOH/酢酸/DMF混合物を用いて濾過し、溶液を蒸発し、乾燥して、標記化合物(収率17%)を得た。
LC−MS(方法5):t=0.82分;m/z=400(MH)。
実施例21
2−(3−アミノフェニル)アミノ−6−(3−メタンスルホニル)フェニル−9H−プリン
a)2−(3−アミノフェニル)アミノ−6−(3−メタンスルホニル)フェニル−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
参考例7のセクションbに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし1cuのセクションbで得た化合物を用いて、所望化合物を定量収率で得た。
b)標記化合物
実施例1のセクションcに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物を用いて、実施例の標記化合物(収率5%)を得た。
LC−MS(方法4):t=1.82分;m/z=381(MH)。
実施例22
6−(3−メチルスルファニルフェニル)−2−[4−(4−モルホリノ)フェニル]アミノ−9H−プリン
a)2−クロロ−6−[(3−メチルスルファニル)フェニル]−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
参考例2に記載されている手順に類似の手順に従って、ただし2−フルオロ−5−ピリジルボロン酸の代わりに3−(メチルスルファニル)フェニルボロン酸を用いて、所望化合物(収率72%)を得た。
LC−MS(方法5):t=2.18分;m/z=419(MH)。
b)2−クロロ−6−[(3−メチルスルフィニル)フェニル]−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
前セクションで得た化合物をジクロロメタン(2mL)中に含む溶液にm−クロロ過安息香酸(77%,197mg)を添加した。混合物を室温で一晩攪拌した後、溶媒を蒸発した。こうして得た粗な生成物をシリカゲルで漸増極性を有するヘキサン/EtOAc混合物を用いて精製して、195mg(収率70%)の標記化合物を得た。
LC−MS(方法5):t=1.95分;m/z=377(MH)。
c)6−[(3−メチルスルフィニル)フェニル]−2−[4−(4−モルホリノ)フェニル]アミノ−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
前セクションで得た化合物(97mg,0.258ミリモル)をtert−ブタノール(5mL)中に含む溶液にKCO(157mg,0.567ミリモル)、X−Phos(25mg,0.0258ミリモル)、Pd(dba)(24mg,0.0129ミリモル)及び[4−(4−モルホリノ)フェニル]アミン(184mg,1.034ミリモル)を室温で添加し、混合物をAr雰囲気下、90℃で一晩攪拌した。得られた粗な生成物をCelite(登録商標)で濾過し、濃縮乾固した。
LC−MS(方法5):t=1.99分;m/z=519(MH)。
d)標記化合物
前セクションで得た粗な生成物(0.258ミリモル)及び4M ジオキサン/HCl(g)の混合物(3mL)をAr雰囲気下、室温で一晩攪拌した。溶媒を濃縮し、得られた粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するCHCl/MeOH/NH混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、所望化合物(収率7%)を得た。
LC−MS(方法5):t=2.18分;m/z=419(MH)。
実施例23
2−(3−アミノスルホニル)フェニルアミノ−6−(4−ピラゾリル)−9H−プリン
a)2−クロロ−6−(1−tert−ブトキシカルボニルピラゾル−4−イル)−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
参考例2に記載されている手順に類似の手順に従って、ただし2−フルオロ−5−ピリジルボロン酸の代わりに2−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピラゾル−4−イル−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランを用いて、所望化合物を得た。
LC−MS(方法5):t=1.70分;m/z=303(MH)。
b)2−[(3−アミノスルホニル)フェニル]アミノ−6−(4−ピラゾリル)−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
実施例22のセクションcに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物及び[4−(4−モルホリノ)フェニル]アミンの代わりに3−アミノベンゼンスルホンアミドを用いて、所望化合物を得た。
LC−MS(方法1):t=5.63分;m/z=441(MH)。
c)標記化合物
前セクションで得た化合物をメタノール(4mL)及びDMSO(1mL)中でDowex 50w×8(440mg)と混合し、混合物を室温で一晩攪拌した。懸濁液を濾過し、NHOH/MeOH(25%)及びメタノールで洗浄した。溶媒を蒸発させて、所望の生成物を得た。
LC−MS(方法1):t=4.01分;m/z=357(MH)。
実施例23に記載されている手順に類似の手順に従って、ただしそれぞれ対応の出発物質を用いて、以下の化合物を得た。
Figure 2010526027
実施例24
6−[1−(アミノカルボニルジメチルメチル)ピラゾル−4−イル]−2−(3−アミノスルホニル)フェニルアミノ−9H−プリン
a)2−クロロ−6−[1−(エトキシカルボニルジメチルメチル)ピラゾル−4−イル]−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
実施例23のセクションaで得た化合物をDMF(16mL)中に含む溶液を0℃に冷却し、ここにNaH(171mg,3.938ミリモル)及びエチル−2−ブロモイソブチレート(0.442mL,2.953ミリモル)を添加した。混合物を室温で3時間攪拌した。生じた懸濁液をtert−ブチルメチルエーテル(100mL)、水(20mL)及びNHCl飽和溶液(5mL)の混合物で希釈した。2相を分離し、水性相をtert−ブチルメチルエーテルで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濃縮乾固して、所望生成物を得た。
b)6−[1−(カルボキシジメチルメチル)ピラゾル−4−イル]−2−クロロ−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
前セクションで得た化合物(378mg)をTHF(2mL)中に含む溶液にLiOH・HO(75mg)を水(2mL)中に含む溶液を添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。粗な生成物を0℃まで冷却し、1N HCl(2mL)、水(2.5mL)及びEtOAc(50mL)を添加した。相を分離し、水性相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濃縮乾固して、347mgの所望生成物を得た。
LC−MS(方法5):t=1.41分;m/z=391(MH)。
c)6−[1−(アミノカルボニルジメチルメチル)ピラゾル−4−イル]−2−クロロ−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
前セクションで得た生成物(144mg,0.346ミリモル)及びCDI(100mg,0.554ミリモル)をDMF(8mL)中に含む混合物を室温で3時間拌した。次いで、トリエチルアミン(0.217mL,1.55ミリモル)及び塩化アンモニウム(56mg,1.04ミリモル)を添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。生じた懸濁液をEtOAcで希釈し、1N HCl、水、1N NaOH及びブラインで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、濃縮乾固して、112mgの所望生成物を得た。
LC−MS(方法5):t=1.82分;m/z=390(MH)。
d)6−[1−(アミノカルボニルジメチルメチル)ピラゾル−4−イル]−2−(3−アミノスルホニル)フェニルアミノ−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
22のセクションcに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物及び[4−(4−モルホリノ)フェニル]アミンの代わりに3−アミノベンゼンスルホンアミドを用いて、所望化合物を得た。
LC−MS(方法5):t=1.66分;m/z=526(MH)。
e)標記化合物
前セクションで得た化合物及び4M ジオキサン/HCl(g)(2mL)の混合物を室温で一晩攪拌した。懸濁液を濃縮乾固し、こうして得た粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するCHCl/MeOH混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、所望化合物を得た。
LC−MS(方法5):t=1.24分;m/z=442(MH)。
実施例24に記載されている手順に類似の手順に従って、ただしそれぞれ対応の出発物質を用いて、以下の化合物を得た。
Figure 2010526027
実施例25
2−(3−アミノスルホニル)フェニルアミノ−6−[3−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノカルボニルフェニル]−9H−プリン
a)6−(3−カルボキシ)フェニル−2−クロロ−6−(3−カルボキシ)フェニル−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−9H−プリン
参考例2に記載されている手順に類似の手順に従って、ただし2−フルオロ−5−ピリジルボロン酸の代わりに3−カルボキシフェニルボロン酸を用いて、所望化合物(収率90%)を得た。
b)2−クロロ−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−6−[3−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノカルボニルフェニル]−9H−プリン
前セクションで得た化合物(420mg,1.17ミリモル)、DIEA(0.92mL,5.26ミリモル)、2,2,2−トリフルオロエチルアミン塩酸塩(476mg,3.51ミリモル)及びHBTU(533mg,1.40ミリモル)の混合物をDMF(30mL)中で室温で一晩攪拌した。混合物を蒸発乾固し、溶離液として漸増極性を有するヘキサン/酢酸エチル混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、所望化合物(26%)を得た。
LC−MS(方法5):t=2.46分;m/z=440(MH)。
c)2−(3−アミノスルホニル)フェニルアミノ−9−(テトラヒドロピラン−2−イル)−6−[3−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノカルボニルフェニル]−9H−プリン
12のセクションbに記載されている手順に類似の手順に従って、ただし前セクションで得た化合物及び3−アミノ−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドの代わりに3−アミノベンゼンスルホンアミドを用いて、所望化合物を得た。
LC−MS(方法5):t=2.14分;m/z=576(MH)。
d)標記化合物
前セクションで得た化合物(0.305ミリモル)及び4M ジオキサン/HCl(g)(5.2mL)の混合物をAr雰囲気下、室温で一晩攪拌した。溶液を濃縮乾固し、こうして得た粗な生成物を溶離液として漸増極性を有するCHCl/MeOH/NH混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、77mg(収率51%)の所望化合物を得た。
LC−MS(方法5):t=1.71分;m/z=492(MH)。
実施例26
2−(3−アミノスルホニルフェニル)アミノ−6−(2−メチルアミノカルボニルピロル−4−イル)−9H−プリン
実施例20で得た化合物(20mg,0.041ミリモル)、HBTU(19mg,0.050ミリモル)及びTHF中2.0M メチルアミン溶液(0.1mL,0.207ミリモル)の混合物をDMF(1mL)中で室温で一晩攪拌した。生じた混合物を蒸発乾固し、分取HPLCにより精製した。標記化合物(3%)を得た。
LC−MS(方法5):t=1.71分;m/z=492(MH)。
実施例26に記載されている手順に類似の手順に従って、ただし対応の出発物質を用いて、以下の化合物を得た。
Figure 2010526027
実施例27
生物学的アッセイ1:JAK3キナーゼ阻害
50μLの最終容量で、5μLの10% DMSO中に溶解させた試験物質(最終濃度0.001〜10μM)をMg2+塩化物(3mM)、Mn2+塩化物(3mM)、o−バナジン酸ナトリウム(3μM)及びジチオトレイトール(1.2mM)を添加したHEPES緩衝液(60mM,pH7.5)中で4μg/mLのヒトJAK3 781−1124、1μg/mLのPoly−L−Ala,L−Glu,L−Lys,L−Tyr及びATP(0.2μM、約2×10cpmのγ33P−ATP)と温置した。Mg2+[γ33P−ATP]を添加することにより反応を開始させた。室温で50分間温置した後、50μLの2%リン酸溶液を添加することにより反応をクエンチした。反応混合物を真空中で濾過し、150mM リン酸溶液で3回洗浄した。200μLの液体シンチレーションを添加した後、乾燥し、カウントした。
本アッセイにおいて、いずれの実施例の化合物も10μMでJAK3活性の50%以上の阻害を示した。
実施例28
生物学的アッセイ2:遅延型過敏症応答(DTH)
本アッセイは本質的にKudlacz E.ら(上掲参照)に開示されているように実施した。
雄C57BL/6Jマウスに0.2mL容量の滅菌リン酸緩衝食塩液(PBS)中の1×10個のヒツジ赤血球をi.v.注射した。4日後、感作させたマウスの左足蹠に30μL容量の滅菌PBS中の1×10個のヒツジ赤血球を注射した。24時間後、動物を殺し、足蹠を切除し、重量を測定した。DTH腫脹応答を左足蹠重量(実験)から右足蹠重量(基準)を差し引くことにより計算した。試験化合物またはビヒクル(水中0.2%カルボキシメチルセルロース及び1% ツイーン80)はDTH応答の感作相及び攻撃相中毎日1回p.o.投与した。
本アッセイにおいて、実施例1cc,1cr、1ct、5u,10h及び10pは経口投与したとき活性であった。

Claims (48)

  1. 式I
    Figure 2010526027
    [式中、
    はC原子を介してNH基に結合しているフェニルまたは5または6員芳香族ヘテロ環を表し、それぞれは場合により5または6員の飽和、部分不飽和または芳香族炭素環式またはヘテロ環式環に縮合され得、Rは1〜4個のN、O及びSから選択されるヘテロ原子を含有し得、5または6員縮合環の1個以上のCまたはS原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得、Rは場合により1個以上のRで置換されていてもよく;
    はC原子を介してプリン環に結合しているフェニルまたは5または6員芳香族ヘテロ環を表し、それぞれは場合により5または6員の飽和、部分不飽和または芳香族炭素環式またはヘテロ環式環に縮合され得、Rは1〜4個のN、O及びSから選択されるヘテロ原子を含有し得、5または6員縮合環の1個以上のCまたはS原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得、Rは場合により1個以上のRで置換されていてもよく;
    及びRは独立してC1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、ハロゲン、−CN、−NO、−COR、−CO、−CONR、−OR、−OCOR、−OCONR、−OCO、−SR、−SO、−SOR、−SONR、−SONRCOR、−NR、−NRCOR、−NRCONR、−NRCO、−NRSO、−C(=N−OH)RまたはCyを表し、前記したC1−4アルキル、C2−4アルケニル及びC2−4アルキニル基は場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cyは場合により1個以上のRで置換されていてもよく;
    はC1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニルまたはCyを表し、前記したC1−4アルキル、C2−4アルケニル及びC2−4アルキニル基は場合により1個以上のR10で置換されていてもよく、Cyは場合により1個以上のR11で置換されていてもよく;
    は水素またはRを表し;
    は水素またはC1−4アルキルを表し;
    はハロゲン、−CN、−NO、−COR13、−CO13、−CONR1313、−OR13、−OCOR12、−OCONR1212、−OCO12、−SR13、−SO12、−SOR12、−SONR1313、−SONRCOR12、−NR1313、−NRCOR13、−NRCONR1313、−NRCO12、−NRSO12、−C(=N−OH)R12またはCyを表し,Cyは場合により1個以上のR11で置換されていてもよく;
    は場合により1個以上のR10で置換されていてもよいC1−4アルキルを表し、またはRはR14について記載した意味を表し;
    10はハロゲン、−CN、−NO、−COR16、−CO16、−CONR1616、−OR16、−OCOR15、−OCONR1515、−OCO15、−SR16、−SO15、−SOR15、−SONR1616、−SONRCOR15、−NR1616、−NRCOR16、−NRCONR1616、−NRCO15、−NRSO15、−C(=N−OH)R15またはCyを表し、Cyは場合により1個以上のR11で置換されていてもよく;
    11はC1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、シアノC1−4アルキル、またはR14について記載した意味を表し;
    12はC1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、シアノC1−4アルキル、Cy−C1−4アルキルまたはCyを表し、Cyは場合により1個以上のR11で置換されていてもよく;
    13は水素またはR12を表し;
    14はハロゲン、−CN、−NO、−COR18、−CO18、−CONR1818、−OR18、−OCOR17、−OCONR1717、−OCO17、−SR18、−SO17、−SOR17、−SONR1818、−SONRCOR17、−NR1818、−NRCOR18、−NRCONR1818、−NRCO17、−NRSO17または−C(=N−OH)R17を表し;
    15はC1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、シアノC1−4アルキルまたはCyを表し、Cyは場合により1個以上のR11で置換されていてもよく;
    16は水素またはR15を表し;
    17はC1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキルまたはシアノC1−4アルキルを表し;
    18は水素またはR17を表し;または
    同一N原子上の2個のR17基または2個のR18基は、N原子と一緒に結合して、更に1または2個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有し得る、場合により1個以上のC1−4アルキル基で置換されていてもよい飽和5または6員環を形成し得;
    Cy及びCyは独立して、飽和、部分不飽和または芳香族であり得、場合により1〜4個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有し得る3〜7員単環式または8〜12員二環式炭素環式環を表し、前記環は利用可能なCまたはN原子を介して分子の残りに結合され得、1個以上のCまたはS環原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得;
    Cyは(a)〜(c)
    Figure 2010526027
    から選択される環を表し;
    19は水素またはC1−4アルキルを表す。]
    を有する化合物またはその塩。
  2. が1個以上のRで置換されているフェニルを表す、請求項1に記載の化合物。
  3. が1または2個のRで置換されているフェニルを表す、請求項2に記載の化合物。
  4. 基Rがフェニル環の3、4及び/または5位にある、請求項3に記載の化合物。
  5. 各Rが独立してC1−4アルキル、ハロゲン、−CN、−OR、−SO、−SONR、−SONRCOR、−NR、−NRCOR、−NRSOまたはCyを表し、前記C1−4アルキル基は場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cyは場合により1個以上のRで置換されていてもよい、請求項1から4のいずれかに記載の化合物。
  6. 各Rが独立してC1−4アルキル、ハロゲン、−OR、−SONR、−SONRCOR、−NR、−NRCORまたはCy1aを表し、前記C1−4アルキル基は場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cy1aは場合により1個以上のRで置換されていてもよく;
    Cy1aは1または2個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有している5または6員飽和単環式ヘテロ環を表し、前記環は利用可能なCまたはN原子を介して分子の残りに結合され得、1個以上のCまたはS環原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得る、請求項1から4のいずれかに記載の化合物。
  7. 各Rが独立してC1−4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、−OR、Cy2a1−4アルキル、−SONR、−SONRCOR、−NR、−NRCORまたはCy1cを表し、Cy1cは場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cy2aは場合により1個以上のR11で置換されていてもよく;
    Cy1cは、少なくとも1個のN原子を含有していることを条件で1または2個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有している5または6員飽和単環式ヘテロ環を表し、前記環はN原子を介して分子の残りに結合しており、1個以上のCまたはS環原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得;
    Cy2aは、1または2個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有しており、利用可能なCまたはN原子を介して分子の残りに結合され得る5または6員飽和単環式ヘテロ環を表し、1個以上のCまたはS環原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得る、請求項1から4のいずれかに記載の化合物。
  8. が式R1c
    Figure 2010526027
    (式中、
    はC1−4アルキル、−NR、−SONR、−SONRCOR、−NRCORまたはCy1cを表し、前記C1−4アルキル基は場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cy1cは場合により1個以上のRで置換されていてもよく;
    Cy1cは少なくとも1個のN原子を含有していることを条件で1または2個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有している5または6員飽和単環式ヘテロ環を表し、前記環はN原子を介して分子の残りに結合しており、1個以上のCまたはS環原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得る。)
    を有する環を表す、請求項1に記載の化合物。
  9. がヒドロキシC1−4アルキル、Cy2a1−4アルキル、−NR、−SONR、−SONRCOR、−NRCORまたはCy1cを表し、Cy1cは場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cy2aは場合により1個以上のR11で置換されていてもよく;
    Cy2aは、1または2個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有しており、利用可能なCまたはN原子を介して分子の残りに結合され得る5または6員飽和単環式ヘテロ環を表し、1個以上のCまたはS環原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得る、請求項8に記載の化合物。
  10. が−SONR、−NRCORまたはCy2a1−4アルキルを表し、Cy2aは場合により1個以上のR11で置換されていてもよい、請求項9に記載の化合物。
  11. が式R1d
    Figure 2010526027
    (式中、
    はC1−4アルキル、−NR、−SONRまたはCy1cを表し、前記C1−4アルキル基は場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cy1cは場合により1個以上のRで置換されていてもよく;
    Cy1cは少なくとも1個のN原子を含有していることを条件で1または2個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有する5または6員飽和単環式ヘテロ環を表し、前記環はN原子を介して分子の残りに結合しており、1個以上のCまたはS環原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得る。)
    を有する環を表す、請求項1に記載の化合物。
  12. がヒドロキシC1−4アルキル、Cy2a1−4アルキル、−NR、−SONRまたはCy1cを表し、Cy1cは場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cy2aは場合により1個以上のR11で置換されていてもよく;
    Cy2aは、1または2個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有しており、利用可能なCまたはN原子を介して分子の残りに結合され得る5または6員飽和単環式ヘテロ環を表し、1個以上のCまたはS環原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得る、請求項11に記載の化合物。
  13. が−SONRを表し、または場合により1個以上のRで置換されているCy1cを表す請求項12に記載の化合物。
  14. が式(i)〜(iii)
    Figure 2010526027
    (式中、
    9aは水素またはC−4アルキルを表し;
    は水素、C−4アルキルまたはヒドロキシを表す。)
    を有する環を表す、請求項13に記載の化合物。
  15. がR1c及びR1d
    Figure 2010526027
    (式中、
    1c中のRは−SONR、−NRCORまたはCy2a1−4アルキルを表し、Cy2aは場合により1個以上のR11で置換していてもよく;
    1d中のRは−SONRを表し、または場合により1個以上のRで置換されているCy1cを表し;
    Cy1cは少なくとも1個のN原子を含有していることを条件で1または2個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有している5または6員飽和単環式ヘテロ環を表し、前記環はN原子を介して分子の残りに結合しており、1個以上のCまたはS環原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得;
    Cy2aは、1または2個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有しており、利用可能なCまたはN原子を介して分子の残りに結合され得る5または6員飽和単環式ヘテロ環を表し、1個以上のCまたはS環原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSOを形成し得る。)
    から選択される基を表す、請求項1に記載の化合物。
  16. が式R1e
    Figure 2010526027
    (式中、
    26はハロゲンまたは−SONRを表し;
    27はC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキルまたは−ORを表す。)
    を有する環を表す、請求項1に記載の化合物。
  17. 中のRが水素またはRを表し、Rは場合により1個以上のR10で置換されているC1−4アルキルを表す、請求項1から16のいずれかに記載の化合物。
  18. 中のRが水素またはRを表し、RはC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキルまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルを表す、請求項17に記載の化合物。
  19. がC原子を介してプリン環に結合しているフェニルまたは5または6員芳香族ヘテロ環を表し、この環は場合により5または6員の飽和、部分不飽和または芳香族炭素環式またはヘテロ環式環に縮合され得、Rが1から4個のN、O及びSから選択されるヘテロ原子を含有し得、プリン環への結合位置のC原子の隣接原子はC原子であり、5または6員縮合環の1個以上のCまたはS原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得、Rが場合により1個以上のRで置換されていてもよい、請求項1から18のいずれかに記載の化合物。
  20. がC原子を介してプリン環に結合している5または6員芳香族ヘテロ環を表し、この環は場合により5または6員の飽和、部分不飽和または芳香族炭素環式またはヘテロ環式環に縮合され得、Rが1から4個のN、O及びSから選択されるヘテロ原子を含有しており、5または6員縮合環の1個以上のCまたはS原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得、Rは場合により1個以上のRで置換されていてもよい、請求項1から18のいずれかに記載の化合物。
  21. がC原子を介してプリン環に結合している5または6員芳香族ヘテロ環を表し、この環は場合により5または6員の飽和、部分不飽和または芳香族炭素環式またはヘテロ環式環に縮合され得、Rが1から4個のN、O及びSから選択されるヘテロ原子を含有しており、プリン環への結合位置のC原子の隣接原子はC原子であり、5または6員縮合環の1個以上のCまたはS原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得、Rが場合により1個以上のRで置換されていてもよい請求項1から18のいずれかに記載の化合物。
  22. が場合により1個以上のRで置換されていてもよい3−ピリジル、5−インドリル、3−ピロリル、3−チエニルまたは4−ピラゾリルを表す、請求項1から18のいずれかに記載の化合物。
  23. が場合により1個以上のRで置換されている3−ピリジルを表す、請求項22に記載の化合物。
  24. が1または2個のRで置換されている3−ピリジルを表す、請求項23に記載の化合物。
  25. が場合により1個以上のRで置換されている5−インドリルを表す、請求項22に記載の化合物。
  26. が場合により1個以上のRで置換されている3−ピロリルを表す、請求項22に記載の化合物。
  27. が場合により1個以上のRで置換されている3−チエニルを表す、請求項22に記載の化合物。
  28. が場合により1個以上のRで置換されている4−ピラゾリルを表す、請求項22に記載の化合物。
  29. 各Rが独立してC1−4アルキル、ハロゲン、−CONR、−SR、−SOR、−SO、−NR、−NRSO、−NRCONRまたはCy1dを表し、前記C1−4アルキル基は場合により1個以上のRで置換されていてもよく、Cy1dは場合により1個以上のRで置換されていてもよく;
    Cy1dは少なくとも1個のN原子を含有していることを条件で1または2個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有している3〜7員飽和単環式ヘテロ環を表し、前記環はN原子を介して分子の残りに結合しており、1個以上のCまたはS環原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得る、請求項1から28のいずれかに記載の化合物。
  30. 各Rが独立してC1−4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、−CONR、−SR、−SOR、−SO、−NR、−NRSO、−NRCONRまたはCy1cを表し、Cy1cは場合により1個以上のRで置換されており;
    Cy1cは少なくとも1個のN原子を含有していることを条件で1または2個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有している5または6員飽和単環式ヘテロ環を表し、前記環はN原子を介して分子の残りに結合しており、1個以上のCまたはS環原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得る、請求項29に記載の化合物。
  31. が式R2a
    Figure 2010526027
    (式中、
    は−OR、−NRまたはCy1bを表し、Cy1bは場合により1個以上のRで置換されており;
    XはNを表し;
    各R25は独立して水素、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシまたは−SC1−4アルキルを表す。)
    を有する基を表す、請求項1から18のいずれかに記載の化合物。
  32. が式
    Figure 2010526027
    (式中、各R25は独立して水素、ハロゲンまたはC1−4アルキルを表す。)
    を有する基を表す、請求項1から18のいずれかに記載の化合物。
  33. が−NRまたはCy1dを表し、Cy1dは場合により1個以上のRで置換されており;
    Cy1dは少なくとも1個のN原子を含有していることを条件で1または2個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有している3〜7員飽和単環式ヘテロ環を表し、前記環はN原子を介して分子の残りに結合しており、1個以上のCまたはS環原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得る、請求項32に記載の化合物。
  34. が−NRまたはCy1cを表し、Cy1cは場合により1個以上のRで置換されており;
    Cy1cは少なくとも1個のN原子を含有していることを条件で1または2個のN、S及びOから選択されるヘテロ原子を含有している5または6員飽和単環式ヘテロ環を表し、前記環はN原子を介して分子の残りに結合しており、1個以上のCまたはS環原子は場合により酸化されてCO、SOまたはSO基を形成し得る、請求項33に記載の化合物。
  35. が−NRを表す、請求項34に記載の化合物。
  36. が場合により1個以上のR10で置換されているC1−4アルキルを表す、請求項31から35のいずれかに記載の化合物。
  37. がC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキルまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルを表す、請求項36に記載の化合物。
  38. 各R25が水素を表す、請求項31から37のいずれかに記載の化合物。
  39. が式
    Figure 2010526027
    (式中、Rは場合により1個以上のRで置換されているC1−4アルキルを表す。)
    を有する基を表す、請求項1から18のいずれかに記載の化合物。

  40. Figure 2010526027
    を表す、請求項1から18のいずれかに記載の化合物。
  41. が式
    Figure 2010526027
    (式中、Rは−CONR、−SR、−SORまたは−SOを表す。)
    を有する基を表す、請求項40に記載の化合物。
  42. が式
    Figure 2010526027
    (式中、Rは−NR、−NRSOまたは−NRCONRを表す。)
    を有する基を表す、請求項40に記載の化合物。
  43. 中のRが水素またはRを表し、Rは場合により1個以上のR10で置換されているC1−4アルキルを表す、請求項1から29及び40から42のいずれかに記載の化合物。
  44. 請求項1から43のいずれかに記載の式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩及び1つ以上の医薬的に許容され得る賦形剤を含む医薬組成物。
  45. JAK3により媒介される疾患の治療または予防用薬剤を製造するための請求項1から43のいずれかに記載の式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩の使用。
  46. 移植片拒絶;免疫性、自己免疫性または炎症性疾患;神経変性疾患;及び増殖性障害から選択される疾患の治療または予防用薬剤を製造するための請求項1から43のいずれかに記載の式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩の使用。
  47. 疾患は移植片拒絶、関節リウマチ、乾せん性関節炎、乾せん、I型糖尿病、糖尿病からの合併症、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、アトピー性皮膚炎、肥満細胞媒介性アレルギー反応、白血病、リンパ腫並びに白血病及びリンパ腫に関連する血栓塞栓性及びアレルギー性合併症から選択される請求項46に記載の使用。
  48. (a)式IVを有する化合物を式Vを有する化合物と反応させた後、
    Figure 2010526027
    (式中、R及びRは請求項1に記載されている意味を有し、Pはアミン保護基を表す。)
    所要により保護基を除去すること;または
    (b)式Xを有する化合物を式IIIを有する化合物と反応させた後、
    Figure 2010526027
    (式中、R及びRは請求項1に記載されている意味を有し、Pはアミン保護基を表し、R及びRはHまたはC1−4アルキルを表し、またはB及びO原子と一緒に結合して、場合により1個以上のメチル基で置換されている5または6員環を形成する。)
    所要により保護基を除去すること;または
    (c)式XVを有する化合物を式XIIを有する化合物と反応させた後、
    Figure 2010526027
    (式中、R はN原子を介してピリジン環に結合している−NRまたはCyを表し、各R25は独立して水素、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシまたは−SC1−4アルキルを表し、Pはアミン保護基を表し、R、Cy及びRは請求項1に記載されている意味を有する。)
    所要により保護基を除去すること;または
    (d)1つまたは複数のステップで式Iを有する化合物を式Iを有する別の化合物に変換させる;
    を含む、請求項1に記載の式Iを有する化合物の製造方法。
JP2009546749A 2007-01-23 2008-01-23 プリン誘導体 Withdrawn JP2010526027A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07381005 2007-01-23
PCT/EP2008/050769 WO2008090181A1 (en) 2007-01-23 2008-01-23 Purine derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010526027A true JP2010526027A (ja) 2010-07-29

Family

ID=38042749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546749A Withdrawn JP2010526027A (ja) 2007-01-23 2008-01-23 プリン誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20100204187A1 (ja)
EP (1) EP2118105A1 (ja)
JP (1) JP2010526027A (ja)
KR (1) KR20090101281A (ja)
CN (1) CN101589043A (ja)
AR (1) AR064996A1 (ja)
AU (1) AU2008208801A1 (ja)
BR (1) BRPI0806811A2 (ja)
CA (1) CA2674875A1 (ja)
CL (1) CL2008000192A1 (ja)
MX (1) MX2009007302A (ja)
PE (1) PE20090054A1 (ja)
RU (1) RU2009131738A (ja)
TW (1) TW200902017A (ja)
WO (1) WO2008090181A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533147A (ja) * 2007-07-13 2010-10-21 アデックス ファルマ エス.エイ. 代謝調節型グルタミン酸レセプターのモジュレーターとしてのピラゾール誘導体
JP2014512357A (ja) * 2011-04-01 2014-05-22 ユニヴァーシティー オブ ユタ リサーチ ファウンデーション チロシン受容体キナーゼbtk阻害剤としての置換n−(3−(ピリミジン−4−イル)フェニル)アクリルアミド類似体
JP2015530980A (ja) * 2012-08-02 2015-10-29 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ キナーゼ阻害剤として活性な置換ピロール類
JP2017516814A (ja) * 2014-06-03 2017-06-22 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Tank結合キナーゼインヒビター化合物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2683016A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-12 Boehringer Ingelheim International Gmbh 9h- purine derivatives and their use in the treatment of proliferative diseases
JP5611826B2 (ja) * 2007-09-04 2014-10-22 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート タンパク質キナーゼ阻害剤としての置換されたピリミジニル−アミン
EP2923734B1 (en) 2009-03-13 2018-01-10 Katholieke Universiteit Leuven, K.U. Leuven R&D Purine analogues and their use as immunosuppressive agents
JP5465318B2 (ja) 2009-04-03 2014-04-09 ベラステム・インコーポレーテッド キナーゼ阻害剤としてのピリミジン置換プリン化合物
KR20120114224A (ko) * 2009-10-12 2012-10-16 마이렉시스 인코포레이티드 Ikk 엡실론 및/또는 tbk1의 억제제로서의 아미노-피리미딘 화합물
WO2011075334A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Pfizer Inc. Pyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds
GB201012889D0 (en) 2010-08-02 2010-09-15 Univ Leuven Kath Antiviral activity of novel bicyclic heterocycles
GB201015411D0 (en) 2010-09-15 2010-10-27 Univ Leuven Kath Anti-cancer activity of novel bicyclic heterocycles
MA34591B1 (fr) 2010-10-06 2013-10-02 Glaxosmithkline Llc Dérivés de benzimidazole utilisés comme inhibiteurs de pi3 kinase
WO2012172043A1 (en) 2011-06-15 2012-12-20 Laboratoire Biodim Purine derivatives and their use as pharmaceuticals for prevention or treatment of bacterial infections
JP5746777B2 (ja) * 2014-01-21 2015-07-08 ベラステム・インコーポレーテッドVerastem,Inc. キナーゼ阻害剤としてのピリミジン置換プリン化合物
CA2962578C (en) 2014-09-26 2019-01-08 Gilead Sciences, Inc. Aminotriazine derivatives useful as tank-binding kinase inhibitor compounds
ES2796276T3 (es) * 2015-02-05 2020-11-26 Ab Science Compuestos con actividad antitumoral
CA2951911A1 (en) 2015-12-17 2017-06-17 Gilead Sciences, Inc. Tank-binding kinase inhibitor compounds
KR102351782B1 (ko) 2016-09-07 2022-01-17 상하이 하이헤 파마수티컬 컴퍼니 리미티드 피리도 5원 방향족 고리계 화합물, 이의 제조 방법 및 용도
JOP20180094A1 (ar) * 2017-10-18 2019-04-18 Hk Inno N Corp مركب حلقي غير متجانس كمثبط بروتين كيناز
KR102195348B1 (ko) 2018-11-15 2020-12-24 에이치케이이노엔 주식회사 단백질 키나제 억제제로서의 신규 화합물 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
US12246021B2 (en) * 2019-03-26 2025-03-11 Academia Sinica Compounds for uses in pharmacological induction of HBF for treatment of sickle cell disease and ß-thalassemia
CN114685507B (zh) * 2022-04-06 2024-01-12 山东大学 嘌呤胺衍生物类cdk2抑制剂及其制备方法和应用
CN117247387A (zh) * 2022-06-16 2023-12-19 上海翊石医药科技有限公司 一种芳杂环类化合物及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003288994A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-30 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic compounds and medicinal use thereof
FR2851248B1 (fr) * 2003-02-18 2005-04-08 Aventis Pharma Sa Nouveaux derives de la purine, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et nouvelle utilisation
US7476670B2 (en) * 2003-02-18 2009-01-13 Aventis Pharma S.A. Purine derivatives, method for preparing, pharmaceutical compositions and novel use
AU2004225977B2 (en) * 2003-03-25 2011-03-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Thiazoles useful as inhibitors of protein kinases
US20040235834A1 (en) * 2003-03-25 2004-11-25 Farmer Luc J. Thiazoles useful as inhibitors of protein kinases
GB0407723D0 (en) * 2004-04-05 2004-05-12 Novartis Ag Organic compounds
US20060247263A1 (en) * 2005-04-19 2006-11-02 Amgen Inc. Substituted heterocyclic compounds and methods of use

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533147A (ja) * 2007-07-13 2010-10-21 アデックス ファルマ エス.エイ. 代謝調節型グルタミン酸レセプターのモジュレーターとしてのピラゾール誘導体
JP2014512357A (ja) * 2011-04-01 2014-05-22 ユニヴァーシティー オブ ユタ リサーチ ファウンデーション チロシン受容体キナーゼbtk阻害剤としての置換n−(3−(ピリミジン−4−イル)フェニル)アクリルアミド類似体
JP2015530980A (ja) * 2012-08-02 2015-10-29 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ キナーゼ阻害剤として活性な置換ピロール類
JP2017516814A (ja) * 2014-06-03 2017-06-22 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Tank結合キナーゼインヒビター化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20100204187A1 (en) 2010-08-12
CL2008000192A1 (es) 2008-07-25
PE20090054A1 (es) 2009-01-26
EP2118105A1 (en) 2009-11-18
AR064996A1 (es) 2009-05-06
WO2008090181A1 (en) 2008-07-31
MX2009007302A (es) 2009-07-15
TW200902017A (en) 2009-01-16
KR20090101281A (ko) 2009-09-24
BRPI0806811A2 (pt) 2011-09-13
RU2009131738A (ru) 2011-02-27
CA2674875A1 (en) 2008-07-31
CN101589043A (zh) 2009-11-25
AU2008208801A1 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010526027A (ja) プリン誘導体
US11891389B2 (en) PGDH inhibitors and methods of making and using
US8946257B2 (en) N-containing heteroaryl derivatives as JAK3 kinase inhibitors
JP6289485B2 (ja) Pde4のヘテロアリール阻害剤
US20110160185A9 (en) Pyrrolopyrimidine derivatives as jak3 inhibitors
JP2022526854A (ja) ホスファチジルイノシトール3-キナーゼ阻害剤
JP2013501785A (ja) 結核阻害剤としてのピリミジン化合物
JP2021505684A (ja) ヒストンデアセチラーゼ6阻害剤としての1,2,4−オキサジアゾール誘導体
WO2010072823A1 (en) PYRAZOLE[1,5a]PYRIDINE DERIVATIVES
WO2010034740A1 (en) (r)-3-(n,n-dimethylamino)pyrrolidine derivatives
CA3114259A1 (en) Aminonorbornane derivative and manufacture method therefor and use thereof
CN116438182A (zh) 用于抑制bcr-abl酪氨酸激酶的7-氮杂吲哚化合物
WO2019034153A1 (zh) 一种化合物,其药物组合物及其用途及应用
CN109641909B (zh) 雷帕霉素信号通路抑制剂的机理靶标及其治疗应用
WO2017073743A1 (ja) 三環性化合物
WO2025139240A1 (zh) Parp7抑制剂及其用途
CN115785074B (zh) Parp7抑制剂及其用途
EP4168392A1 (en) Sulfone derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110405