[go: up one dir, main page]

JP2010522245A - ヒトアポリポタンパク質bと相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドの投与 - Google Patents

ヒトアポリポタンパク質bと相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドの投与 Download PDF

Info

Publication number
JP2010522245A
JP2010522245A JP2010501151A JP2010501151A JP2010522245A JP 2010522245 A JP2010522245 A JP 2010522245A JP 2010501151 A JP2010501151 A JP 2010501151A JP 2010501151 A JP2010501151 A JP 2010501151A JP 2010522245 A JP2010522245 A JP 2010522245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
administration
certain
subject
antisense oligonucleotide
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010501151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010522245A5 (ja
Inventor
ゲアリー,リチャード,エス.
ユ,ゼングロン
ウェデル,マーク,ケー.
トリブル,ダイアン
Original Assignee
ゲンザイム コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲンザイム コーポレイション filed Critical ゲンザイム コーポレイション
Publication of JP2010522245A publication Critical patent/JP2010522245A/ja
Publication of JP2010522245A5 publication Critical patent/JP2010522245A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3212'-O-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/33Chemical structure of the base
    • C12N2310/334Modified C
    • C12N2310/33415-Methylcytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/34Spatial arrangement of the modifications
    • C12N2310/341Gapmers, i.e. of the type ===---===
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/34Spatial arrangement of the modifications
    • C12N2310/346Spatial arrangement of the modifications having a combination of backbone and sugar modifications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/30Special therapeutic applications
    • C12N2320/32Special delivery means, e.g. tissue-specific

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Abstract

ヒト対象において長期に脂質レベルを低下させるための方法、ならびにLDL−コレステロールの上昇およびApoBの上昇に付随する状態の処置のための方法を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、LDL−コレステロールを低下させるための組成物および方法、ならびにコレステロールレベルの上昇に付随する状態の処置を提供する。より詳しくは、本発明は、肝臓におけるアポリポタンパク質Bの発現を阻害するための組成物および方法に関する。
冠状動脈性心疾患(coronary heat disease)(CHD)は、1世紀を超える間、米国における主要な死亡原因であり、アテローム性動脈硬化による合併症は西欧社会における最も多い死亡原因である(Knopp、New Engl.J.Medicine、1999年、341巻、498〜511頁;DavisおよびHui、Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.、2001年、21巻、887〜898頁;Bonow、Circulation、2002年、106巻、3140〜3141頁)。低密度リポタンパク質(low density lipoprotein)−コレステロール(LDL−コレステロール)の上昇は、CHDのリスクファクターとして広く認められている。しかし、多くの対象は、薬理学的介入を行ってもLDL−コレステロールレベルを低下させることができない。
2001年、米国コレステロール教育プログラム(National Cholesterol Education Program)(NCEP)の成人治療委員会IIIによって、脂質低下治療のガイドラインが確立された。、2004年、NCEPの調整委員会(Coordinating Committee)によって、これらのガイドラインの修正案が推奨され、これにはより積極的な治療目標が含まれていた(Grundyら、Circulation、2004年、110巻、227〜239頁)。これらのガイドラインは、主要な冠状動脈事象のリスクを3つのカテゴリーに規定し、望ましいLDL−コレステロール標的レベルを提供している。最もリスクが高い者は、CHDまたはCHDリスク相当(risk equivalent)の対象であり、100mg/dL未満のLDL−コレステロールを維持しなければならない。ごく最近のNCEPガイドラインでは、CHDのリスクが非常に高い対象は70mg/dL未満のLDL−コレステロールレベルを達成するために薬物治療を用いることが推奨された。CHD相当(CHD equivalent)とは、糖尿病、末梢血管疾患、腹部大動脈瘤、症候性の頚動脈疾患を有する対象、およびCHDの10年リスクが20%超を示す複数のリスクファクターを有する対象と定義される。第2のカテゴリーについては、CHDの10年リスクは20%であり、LDL−コレステロールの目標は130mg/dL未満である、複数(2つ以上)のリスクファクターを有する、CHDのリスクが中程度に高い対象である。ごく最近の推奨には、中程度に高いリスクのカテゴリーにおいて、LDL−コレステロールレベルを100mg/dL未満に低減する治療上の選択肢が含まれる。第3のカテゴリーにはリスクファクター0〜1個の対象が含まれ、標的LDL−コレステロールは160mg/dL未満である。リスクファクターには、年齢、喫煙、高血圧、低HDL−コレステロール、およびCHDの家族歴が含まれる。治療的なライフスタイルの変更にかかわらず、3つのリスクグループにおいて、それぞれ血清LDL−コレステロールが130、160、および190mg/dLを超えている場合に薬物治療を開始しなければならない(Grundyら、Circulation、2004年、110巻、227〜239頁)。
低密度リポタンパク質は、5つの広範なクラスのリポタンパク質の1つであり、これには以下のものが含まれる:腸から組織への食事性の脂質の輸送を担うカイロミクロン、超低密度リポタンパク質(VLDL)、中間密度リポタンパク質(IDL)、低密度リポタンパク質(LDL)(これらは全てトリアシルグリセロールおよびコレステロールを肝臓から組織へ輸送する);ならびに内因性コレステロールを組織から肝臓へ輸送する高密度リポタンパク質(HDL)。リポタンパク質粒子は連続的な代謝的処理(metabolic processing)を受け、様々な性質および組成を有する。リポタンパク質のタンパク質成分は、アポリポタンパク質として知られている。その1つがアポリポタンパク質Bである、少なくとも9個のアポリポタンパク質が、様々なヒトのリポタンパク質の中でもかなりの量で分配される。
アポリポタンパク質B(ApoB、アポリポタンパク質B−100、ApoB−100、アポリポタンパク質B−48、ApoB−48、およびAg(x)抗原としても知られている)は、脂質の構築および分泌に関与し、異なるクラスのリポタンパク質の輸送および受容体が媒介する取り込みおよび送達に関与する大型の糖タンパク質である。アポリポタンパク質Bは、食事性脂質の吸収および処理(processing)、ならびに循環リポタンパク質レベルの制御を含めた様々な機能を果たす(DavidsonおよびShelness、Annu.Rev.Nutr.、2000年、20巻、169〜193頁)。
哺乳動物には2つの形態のアポリポタンパク質Bが存在する。ApoB−100は、ヒトの肝臓で主に合成される、アミノ酸残基4536個を含む全長タンパク質である(DavidsonおよびShelness、Annu.Rev.Nutr.、2000年、20巻、169〜193頁)。apoB−48として知られる切断形態は、アミノ末端の2152個の残基と共直線性であり、全ての哺乳動物の小腸で合成される(DavidsonおよびShelness、Annu.Rev.Nutr.、2000年、20巻、169〜193頁)。ヒトでは、apoB−48はカイロミクロンおよびカイロミクロンレムナントに付随して循環し、これらの粒子はLDL受容体関連タンパク質として知られる別の受容体によって除去される(DavidsonおよびShelness、Annu.Rev.Nutr.、2000年、20巻、169〜193頁)。ApoB−48は、それによって食事性脂質が小腸から肝臓へ送達される適応としてみることができ、apoB−100はコレステロールの輸送および送達に関与することができる(DavidsonおよびShelness、Annu.Rev.Nutr.、2000年、20巻、169〜193頁)。ApoBはLDLの主要なタンパク質成分であり、このリポタンパク質種のLDL受容体との相互作用に必要とされるドメインを含む。さらに、ApoBはアポリポタンパク質(a)との相互作用を媒介し、アテローム生成性の潜在性を有する別の異なるリポタンパク質であるリポタンパク質(a)すなわちLp(a)を産生する不対のシステイン残基を含む(DavidsonおよびShelness、Annu.Rev.Nutr.、2000年、20巻、169〜193頁)。ApoB含有リポタンパク質Lp(a)の血漿レベルの上昇は、アテローム性動脈硬化およびその徴候に対するリスクの増大に関連し、徴候には高コレステロール血症(Seedら、N.Engl.J.Med.、1990年、322巻、1494〜1499頁)、心筋梗塞(Sandkampら、Clin.Chem.、1990年、36巻、20〜23頁)、および血栓(Nowak−Gottlら、Pediatrics、1997年、99巻、El 1)が含まれ得る。
アポリポタンパク質Bはコレステロールの恒常性に関与し、その過剰生成は、家族性高コレステロール血症、家族性ApoB欠損、および家族性複合型高コレステロール血症を含めた様々な疾患と関連している(KaneおよびHavel、The Metabolic and Molecular Bases of Inherited Diseases、2001年、第8版、2717〜2751頁)。CHDのリスクの増大に相関するApoBの代謝におけるかく乱は、糖尿病および肥満にも観察される(Grundy、Am.J.Cardiol.、1998年、81巻、18B〜25B頁;Chanら、Diabetes、2002年、51巻、2377〜2386頁;Chanら、Metabolism、2002年、51巻、1041〜1046頁)。さらに、マウスモデルにおける遺伝学的な研究は、アポリポタンパク質Bの上昇、コレステロールレベルの上昇、およびアテローム性動脈硬化の間の相関を実証している(KimおよびYoung、J.Lipid Res.、1998年、39巻、703〜723頁;Nishinaら、J.Lipid Res.、1990年、31巻、859〜869頁)。
家族性低βリポタンパク質血症(FHBL)を有する対象の試験では、これらの対象は血清アポリポタンパク質Bレベルの低下、血清LDL−コレステロールレベルの低下、および冠状動脈疾患の発生率の低下を示す(Schonfeldら、J.Lipid Res.、2003年、44巻、878〜883頁)。ネズミ科動物の試験では、アポリポタンパク質Bにおけるヘテロ接合型の欠損を有するマウスは血清LDL−コレステロールおよびアポリポタンパク質Bのレベルの低減を示し、さらに食事が誘発する高コレステロール血症から保護されることが実証されている(Fareseら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.、1995年、92巻、1774〜1778頁)。
本明細書では、第1の態様において、ヒトアポリポタンパク質B−100をコードする核酸と相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む薬剤組成物を対象に投与することを含む方法が提供され、この投与は、100〜300mgの範囲の投与量のアンチセンスオリゴヌクレオチドを週1回、少なくとも13週間投与する導入期(induction phase)と、その後、80〜200mgの範囲の投与量のアンチセンスオリゴヌクレオチドを週1回または隔週で、必要とされ、有効であり、および/または耐容される限り投与する維持期(maintenance phase)とを含む。
ある実施形態において、導入期の投与量は100mgの投与量であり、維持期の投与量は週1回200mgの投与量である。ある実施形態において、導入期の投与量は200mgの投与量であり、維持期の投与量は週1回300mgの投与量である。ある実施形態において、導入期の投与量は100mgの投与量であり、維持期の投与量は週1回200mgの投与量であり、アンチセンスオリゴヌクレオチドの耐容性または有効性を導入期の間もしくは終わりまたは一部の期間、維持期の間の週1回評価する。ある実施形態において、導入期の投与量は200mgの投与量であり、維持期の投与量は週1回300mgの投与量であり、アンチセンスオリゴヌクレオチドの耐容性または有効性を導入期の間もしくは終わりまたはその一部の期間に評価する。
ある実施形態において、導入期の投与量は100mgの投与量であり、維持期の投与量は隔週100mgの投与量であり、アンチセンスオリゴヌクレオチドの耐容性または有効性を導入期の間もしくは終わりまたはその一部の期間に評価する。ある実施形態において、導入期の投与量は200mgの投与量であり、維持期の投与量は隔週200mgの投与量であり、アンチセンスオリゴヌクレオチドの耐容性または有効性を導入期の間もしくは終わりまたはその一部の期間に評価する。ある実施形態において、導入期の投与量は100mgから200mgであり、維持期の投与量は200mgから300mgであり、週1回投与する。
ある実施形態において、前記投与は非経口投与を含む。ある実施形態において、前記非経口投与は皮下投与を含む。ある実施形態において、各導入投与量および各維持投与量は単回注射を含む。ある実施形態において、各導入投与量および各維持投与量は、独立に、2以上の注射を含む。ある実施形態において、方法は、アンチセンスオリゴヌクレオチドの耐容性もしくは有効性を導入期の間もしくは終わりまたはその一部の期間に評価することをさらに含む。ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドの耐容性および有効性を評価する。
ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドの耐容性を、前記対象の血漿におけるApoB濃度の低減の速度をモニターすることによって評価する。ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドの耐容性を、前記対象の血漿におけるApoB濃度をモニターすることによって評価する。ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドの耐容性を、前記対象の血漿におけるApoB濃度の低減の速度およびApoB濃度をモニターすることによって評価する。ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドの耐容性を、対象の肝臓におけるALT濃度をモニターすることによって評価する。ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドの耐容性を、前記対象の肝臓におけるANT濃度をモニターすることによって評価する。ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドの耐容性を、対象の血漿におけるビリルビン濃度をモニターすることによって評価する。
ある実施形態において、約30mg/dL日を超えるApoB濃度の低減の速度は、対象がアンチセンスオリゴヌクレオチドの投与に耐容性でないことを示す。ある実施形態において、約60mg/dL未満のApoB濃度は、対象がアンチセンスオリゴヌクレオチドの投与に耐容性でないことを示す。ある実施形態において、約30mg/dL日を超えるApoB濃度の低減の速度、および約60mg/dL未満のApoB濃度は、対象がアンチセンスオリゴヌクレオチドの投与に耐容性でないことを示す。ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与量を、前記アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与が耐容されないことが示された後に低減する。ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与の頻度を、前記アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与が耐容されないことが示された後に低減する。ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与量を、前記アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与が耐容されることが示された後に増大する。ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与の頻度を、前記アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与が耐容されることが示された後に増大する。
ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドの有効性を、前記対象の血漿におけるApoB、LDL−C、VLDL−C、IDL−C、非HDL−C、血清トリグリセリド、肝トリグリセリド、Lp(a)、Ox−LDL−C、または小型高密度(small dense)LDL粒子の濃度をモニターすることによって評価する。ある実施形態において、ApoB、LDL−C、VLDL−C、IDL−C、非HDL−C、血清トリグリセリド、肝トリグリセリド、Lp(a)、Ox−LDL−C、または小型高密度LDL粒子の濃度が低減すれば、アンチセンスオリゴヌクレオチドが有効であることを示す。ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与量を、前記アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与が有効であることが示された後に低減する。ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与量を、前記アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与が有効でないことが示された後に増大する。ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与の頻度を、前記アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与が有効であることが示された後に低減する。ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与の頻度を、前記アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与が有効でないことが示された後に増大する。
ある実施形態において、前記対象は前記投与の前にApoBが上昇している。ある実施形態において、前記対象は前記投与の前にコレステロールが上昇している。ある実施形態において、前記コレステロールの上昇は、前記投与の前の、総コレステロールの上昇、LDL−コレステロールの上昇、VLDL−コレステロールの上昇、IDL−コレステロールの上昇、または非HDL−コレステロールの上昇から選択される。ある実施形態において、前記対象は、前記投与の前にLp(a)が上昇している。ある実施形態において、前記対象は、前記投与の前に血清トリグリセリドが上昇している。ある実施形態において、前記対象は、前記投与の前に肝トリグリセリドが上昇している。ある実施形態において、前記対象は、前記投与の前に小型高密度LDL粒子が上昇している。
ある実施形態において、前記対象は高コレステロール血症を有する。ある実施形態において、前記対象は多遺伝子性高コレステロール血症を有する。ある実施形態において、前記対象は家族性高コレステロール血症を有する。ある実施形態において、前記対象はホモ接合性家族性高コレステロール血症を有する。ある実施形態において、前記対象はヘテロ接合性家族性高コレステロール血症を有する。ある実施形態において、前記対象は混合異常脂質血症(mixed dislipidemia)を有する。ある実施形態において、前記対象は冠状動脈性心疾患の病歴を有する。
ある実施形態において、前記対象は冠状動脈性心疾患のリスクファクターを1つまたは複数有する。ある実施形態において、前記の1つまたは複数リスクファクターは、年齢、喫煙、高血圧、低HDL−コレステロール、および早期の冠状動脈性心疾患の家族病歴から選択される。ある実施形態において、前記対象は、異常脂質血症を伴うII型糖尿病を有する。ある実施形態において、前記対象はスタチンによって処置されている。ある実施形態において、前記対象はスタチン治療時のLDL−コレステロールの目標値を満たすことができなかった。ある実施形態において、前記対象は推奨される治療を遵守しなかった。ある実施形態において、前記対象はスタチン治療の副作用を起こした。ある実施形態において、前記対象は低LDL−受容体活性を有する。ある実施形態において、前記対象は前記投与前に脂質低下治療時のLDL−コレステロールの目標値を満たすことができなかった。
ある実施形態において、前記維持期は対象の生涯にわたって前記薬剤組成物を投与することを含む。ある実施形態において、前記維持期の期間は、1年、2年、3年、4年、5年、6年、7年、8年、9年、10年、11年、12年、13年、14年、15年、16年、17年、18年、19年、または20年である。ある実施形態において、前記維持期の期間は1週間から20年までである。
ある実施形態において、導入投与量は100mgである。ある実施形態において、導入投与量は200mgである。ある実施形態において、導入投与量は300mgである。ある実施形態において、維持投与量は100mgである。ある実施形態において、維持投与量は200mgである。
ある実施形態において、前記薬剤組成物の前記投与は、5ng/mLと100ng/mLの間のアンチセンスオリゴヌクレオチド血漿トラフレベル(trough level、定常状態最低血中濃度)をもたらす。ある実施形態において、前記薬剤組成物の前記投与は、5ng/mLと50ng/mLの間のアンチセンスオリゴヌクレオチド血漿トラフレベルをもたらす。ある実施形態において、前記薬剤組成物の前記投与は、10ng/mLと40ng/mLの間のアンチセンスオリゴヌクレオチド血漿トラフレベルをもたらす。ある実施形態において、前記薬剤組成物の前記投与は、15ng/mLと35ng/mLの間のアンチセンスオリゴヌクレオチド血漿トラフレベルをもたらす。ある実施形態において、前記薬剤組成物の前記投与は、20ng/mLと30ng/mLの間のアンチセンスオリゴヌクレオチド血漿トラフレベルをもたらす。
ある実施形態において、前記薬剤組成物の前記投与は少なくとも10%のApoBの低減をもたらす。ある実施形態において、前記ApoBの低減は、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%である。ある実施形態において、前記ApoBの低減は、10%と80%の間、20%と70%の間、30%と60%の間、または30%と70%の間である。
ある実施形態において、前記薬剤組成物の前記投与は少なくとも10%のLDL−コレステロールの低減をもたらす。ある実施形態において、前記LDL−コレステロールの低減は、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%である。ある実施形態において、前記薬剤組成物の前記投与は少なくとも10%のVLDL−コレステロールの低減をもたらす。ある実施形態において、前記VLDL−コレステロールの低減は、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%である。
ある実施形態において、前記薬剤組成物の前記投与は少なくとも10%のLp(a)の低減をもたらす。ある実施形態において、前記Lp(a)の低減は、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%である。ある実施形態において、前記薬剤組成物の前記投与は少なくとも10%の小型LDL粒子(small LDL-particle)の低減をもたらす。ある実施形態において、前記小LDL粒子の低減は、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%である。
ある実施形態において、前記薬剤組成物の前記投与は少なくとも10%の非HDL−コレステロールの低減をもたらす。ある実施形態において、前記非HDL−コレステロールの低減は、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%である。
ある実施形態において、前記薬剤組成物の前記投与は対象における冠状動脈性心疾患のリスクの低減をもたらす。ある実施形態において、前記薬剤組成物の前記投与は、対象におけるアテローム性動脈硬化の進行を遅くし、または停止する。ある実施形態において、前記薬剤組成物の前記投与は対象におけるアテローム性動脈硬化の発症のリスクを低減する。ある実施形態において、前記薬剤組成物の前記投与は、対象における心血管転帰(cardiovascular outcome)の改善をもたらす。ある実施形態において、前記心血管転帰の改善は対象における主な心血管有害事象のリスクの低減である。ある実施形態において、前記心血管転帰の改善は、頚動脈内膜中膜複合体肥厚の改善である。ある実施形態において、前記心血管転帰の改善はアテロームの肥厚(carotid intimal media thickness)の改善である。ある実施形態において、前記心血管転帰の改善はHDL−コレステロールの増大である。
ある実施形態において、前記投与は脂質の低下をもたらす。ある実施形態において、前記投与は、LDL−コレステロール、トリグリセリド、もしくは小型LDL粒子、またはこれらの組合せの低減をもたらす。ある実施形態において、前記投与は、LDL/HDL比の改善をもたらす。ある実施形態において、前記投与は、少なくとも10%のHDL−コレステロールレベルの増大をもたらす。ある実施形態において、前記HDL−コレステロールレベルの増大は、15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%である。ある実施形態において、前記薬剤組成物の前記投与は、少なくとも10%の肝トリグリセリドレベルの低減をもたらす。
ある実施形態において、前記肝トリグリセリドレベルの低減は、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%である。ある実施形態において、前記薬剤組成物の前記投与は、少なくとも10%の肝臓コレステロールエステルの低減をもたらす。ある実施形態において、前記肝臓コレステロールエステルの低減は、15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%である。
ある実施形態において、方法は、前記薬剤組成物と少なくとも1つのさらなる治療の併用をさらに含む。ある実施形態において、前記併用は同時である。ある実施形態において、前記薬剤組成物を、前記さらなる治療を施す前に投与する。前記薬剤組成物を、前記さらなる治療を施した後に投与する、請求項100に記載の方法。ある実施形態において、前記薬剤組成物の投与と前記さらなる治療の間隔は、約1時間、約2時間、約3時間、約4時間、約5時間、約6時間、約7時間、約8時間、約9時間、約10時間、約11時間、または約12時間である。ある実施形態において、前記薬剤組成物の投与と前記さらなる治療の間隔は、約1日、約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、または約12週間である。ある実施形態において、前記薬剤組成物の投与と前記さらなる治療の間隔は、約1カ月、約2カ月、約3カ月、約4カ月、約5カ月、または約6カ月である。
ある実施形態において、方法は単回のさらなる治療を施すことをさらに含む。ある実施形態において、方法は2種以上のさらなる治療を施すことをさらに含む。ある実施形態において、前記さらなる治療は脂質低下治療である。ある実施形態において、前記さらなる脂質低下治療は治療的なライフスタイルの変更である。ある実施形態において、前記さらなる脂質低下治療はHMG−CoA還元酵素阻害薬である。ある実施形態において、HMG−CoA還元酵素阻害薬は、アトルバスタチン、ロスバスタチン、またはシンバスタチンから選択される。ある実施形態において、前記さらなる脂質低下治療はコレステロール吸収阻害薬である。ある実施形態において、コレステロール吸収阻害薬はエゼチミブである。ある実施形態において、前記2種以上のさらなる治療は、HMG−CoA還元酵素阻害薬およびコレステロール吸収阻害薬を含む。ある実施形態において、前記HMG−CoA還元酵素阻害薬はシンバスタチンであり、前記コレステロール吸収阻害薬はエゼチミブである。ある実施形態において、前記さらなる脂質低下治療はLDLアフェレーシスである。ある実施形態において、前記さらなる治療を施すことは静脈内投与を含む。ある実施形態において、前記さらなる脂質低下治療はMTP阻害薬である。
ある実施形態において、前記薬剤組成物は薬学的に許容できる賦形剤を含む。ある実施形態において、前記薬学的に許容できる賦形剤は食塩水である。ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチド濃度の投与量を、約50mg/ml、約75mg/ml、約100mg/ml、約125mg/ml、約150mg/ml、約175mg/ml、約200mg/ml、約225mg/ml、または約250mg/mlの濃度で投与する。
ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドは少なくとも1つの修飾糖部分を含む。ある実施形態において、修飾糖部分は2’−メトキシエチル糖部分を含む。ある実施形態において、修飾糖部分は二環式核酸糖部分を含む。
ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、ウイングセグメント間に位置する2’−デオキシヌクレオチドギャップセグメントを含み、ウイングセグメントの各ヌクレオチドは修飾糖部分を含む。ある実施形態において、ウイングセグメントの各ヌクレオチドは2’−O−メトキシエチル糖部分を含む。ある実施形態において、ウイングセグメントの各ヌクレオチドは二環式核酸糖部分を含む。ある実施形態において、ギャップセグメントは10個のヌクレオチドを含み、各ウイングセグメントは5個のヌクレオチドを含む。
ある実施形態において、少なくとも1つのヌクレオシド間結合はホスホロチオエートヌクレオシド間結合である。ある実施形態において、各ヌクレオシド間結合はホスホロチオエートヌクレオシド間結合である。
ある実施形態において、少なくとも1つのシトシンは5−メチルシトシンである。ある実施形態において、各シトシンは5−メチルシトシンである。
ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、ヒトApoBをコードする核酸と少なくとも90%相補的である。ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、ヒトApoBをコードする核酸と少なくとも95%相補的である。ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、ヒトApoBをコードする核酸と100%相補的である。
ある実施形態において、ヒトApoBをコードする核酸は、受託番号(Accession number)NM_000384.1によって識別される配列を含む。
ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドは12個から30個のヌクレオチドを含む。ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドは15個から25個のヌクレオチドを含む。ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドは17個から23個のヌクレオチドを含む。ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドは18個から22個のヌクレオチドを含む。ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドは19個から21個のヌクレオチドを含む。ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドは20個のヌクレオチドを含む。
ある実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドはISIS301012である。
ある実施形態において、本発明は、ヒトApoBをコードする核酸と相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む薬剤組成物を対象に投与することを含む方法であり、投与は、少なくとも1つの導入投与量(induction dose)を含む導入期(induction phase)、および少なくとも1つの維持投与量(maintanance dose)を含む維持期(maintenance phase)を含み、導入期の期間は5週間を超える。
ある実施形態において、本発明は、ヒトApoBをコードする核酸と相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む薬剤組成物を対象に投与することを含む方法であり、投与は、少なくとも1つの導入投与量を含む導入期、および少なくとも1つの維持投与量を含む維持期を含み、導入投与量は維持投与量よりも少ない。
ある実施形態において、本発明は、ヒトApoBをコードする核酸と相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む薬剤組成物を対象に投与することを含む方法であり、投与は、少なくとも1つの導入投与量を含む導入期を含む。
ある実施形態において、本発明は、ヒトApoBをコードする核酸と相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む薬剤組成物を、家族性高コレステロール血症を有する対象に投与することを含む方法であり、投与は、少なくとも1つの導入投与量を含む導入期、および少なくとも1つの維持投与量を含む維持期を含み、導入期は少なくとも8週間である。
ある実施形態において、本発明は、ヒトアポリポタンパク質B−100をコードする核酸と相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む薬剤組成物を対象に投与することを含む方法であり、投与は、少なくとも1つの維持投与量を含む維持期を含む。
ISIS301012を、対象に、200、400または800mgを隔月で12カ月間投与した場合の、導入期ありの1カ月1回投与の予測効果を示す図である。 ISIS301012を、対象に、200mg/週で1カ月間投与し、次いで、200、400、または600mgを、月1回11カ月間投与した場合の、導入期ありの1カ月1回投与の予測効果を示す図である。 ISIS301012を、対象に、200mg/週で3カ月間投与し、次いで、200、400、または600mgを、月1回9カ月間投与した場合の、導入期ありの1カ月1回投与の予測効果を示す図である。
前述の全体的な記載および以下の詳細な記載は両方とも例示的および説明的なものにすぎず、請求するように、本発明を制限するものではないことを理解すべきである。本明細書において、特に別段の記載がなければ、単数形の使用には複数形も含まれる。本明細書で用いられる「または」の使用は、別段の記載がなければ「および/または」を意味する。さらに、「含む(including)」の語、ならびに他の形態、例えば「含む(includes)」および「含まれている(included)」の使用は、限定的ではない。また、「要素(element)」または「成分(component)」などの語は、特に別段の記載がなければ、1単位を含む要素および成分、および1つを超えるサブユニットを含む要素および成分の両方を包含する。
本明細書で用いられるセクションの表題は構造上の目的にすぎず、記載する主題を限定するものと解釈してはならない。本出願に引用する全ての文書、または文書の部分は、それだけには限定されないが、特許、特許出願、文献、書籍、および条約を含み、あらゆる目的で全体が参照によって本明細書に明確に援用される。米国特許出願第10/712,795号および第10/200,710号は、あらゆる目的でそれらの全体が参照によって本明細書に明確に援用される。
A.定義(Definitions)
特定の定義が提供されなければ、本明細書に記載する分析化学、合成有機化学、ならびに医薬および薬剤化学に関連して利用される専門用語、ならびにそれらの手順および技術はよく知られているものであり、当技術分野において一般的に用いられているものである。化学合成、化学分析、薬剤調製、製剤および送達、ならびに対象の処置に対して、標準の技術が用いられ得る。ある種のそのような技術および手順は、例えば、あらゆる目的で参照によって本明細書に援用される「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、Mack Publishing Co.、Easton、Pa.、第18版、1990年、および[他の重要な製剤および薬物送達の参照]において見ることができる。
本明細書で用いられる「薬剤組成物(pharmaceutical composition)」は、対象に投与するのに適する物質の混合物を意味する。例えば、薬剤組成物は、アンチセンスオリゴヌクレオチドおよび無菌の水溶液を含むことができる。
本明細書で用いられる「アンチセンスオリゴヌクレオチド」は、標的核酸の対応する領域へのハイブリダイゼーションを可能にするヌクレオチド配列を有する一本鎖のオリゴヌクレオチドを意味する。このようなアンチセンスオリゴヌクレオチドは、核酸「を標的とする」(”targeted to” the nucleic acid)。
本明細書で用いられる「相補性(complementarity)」は、第1の核酸と第2の核酸の核酸塩基の間の対形成に対する能力を意味する。
本明細書で用いられる「完全な相補性(fully complementary)」は、オリゴヌクレオチドの各核酸塩基が、標的核酸の対応する核酸塩基と正確な塩基対形成をすることができることを意味する。
本明細書で用いられる「アンチセンス阻害(antisense inhibition)」は、標的核酸と相補的なオリゴヌクレオチドの存在下で、オリゴヌクレオチドの非存在下における標的核酸レベルに比べて、標的核酸レベルが減少することを意味する。
本明細書で用いられる「標的核酸」、「標的RNA」、「標的RNA転写物」、および「核酸標的」の語は全て、アンチセンスオリゴヌクレオチドが標的にすることができるあらゆる核酸を意味する。本明細書で用いられる「ApoB標的核酸」および「ApoBをコードする核酸」の語は、例えば、DNA(例えばcDNAを含む)、ApoBをコードするDNAから転写されたRNA(例えば、pre−mRNA、およびmRNAを含む)、ならびにそのようなRNAに由来するcDNAも含めた核酸を包含する。一実施形態において、ApoB標的核酸は、GENBANK(登録商標)に1999年3月24日に最初に寄託されたGENBANK(登録商標)受託番号第NM_000384.1号の配列である。
本明細書で用いられる「ヒトApoBをコードする核酸」は、ApoBをコードするDNA、またはApoBをコードするDNAから転写されたRNAを意味する。
本明細書で用いられる「投与する」は、対象に薬剤を提供することを意味し、それだけには限定されないが、医療専門家による投与および自己投与を含む。
本明細書で用いられる「対象(subject)」は、処置または治療のために選択されたヒトまたは非ヒトの動物を意味する。
本明細書で用いられる「導入期(induction phase)」は、その間に投与が開始され、有効薬剤の安定状態濃度が標的組織において実現される投与期を意味する。例えば、導入期は、その間にアンチセンスオリゴヌクレオチドの安定状態濃度が肝臓において実現される投与期である。
本明細書で用いられる「維持期(maintenance phase)」は、薬物の標的組織の安定状態濃度が実現された後の投与期を意味する。
本明細書で用いられる「期間(duration)」は、その間に活性または事象が継続する期間を意味する。例えば、導入期の期間は、その間に導入投与量を投与する期間である。例えば、維持期の期間は、その間に維持投与量を投与する期間である。
本明細書で用いられる「非経口投与」は、注射または注入による投与を意味する。非経口投与には、それだけには限定されないが、皮下投与、静脈内投与、または筋肉内投与が含まれる。
本明細書で用いられる「皮下投与」は、皮膚直下の投与を意味する。本明細書で用いられる「静脈内投与」は、静脈中への投与を意味する。
本明細書で用いられる「維持投与量」は、維持期の間に単回投与で投与される量を意味する。本明細書で用いられる「導入投与量」は、導入期の間に単回投与で投与される量を意味する。
本明細書で用いられる「投与量(dose)」は、単回投与において提供される薬剤の特定の量を意味する。ある実施形態において、投与量を、2以上のボーラス、錠剤、または注射において投与してもよい。例えば、ある実施形態において、皮下投与が望ましい場合、望ましい投与量は、単回注射によって容易に受け入れられない体積を必要とする。このような実施形態において、望ましい投与量を実現するために2以上の注射を用いてもよい。ある実施形態において、対象における注射部位の反応を最小にするために、2以上の注射において一投与量を投与してもよい。
本明細書で用いられる「投与量単位(dosage unit)」は、それにおいて薬剤を提供する形態を意味する。ある実施形態において、投与量単位は、凍結乾燥したISIS301012を含むバイアルである。ある実施形態において、投与量単位は、再構成したISIS301012を含むバイアルである。
本明細書で用いられる「投与レジメン(dosage regimen)」は1つまたは複数の望ましい効果を達成するために設計される投与量の組合せである。ある実施形態において、投与レジメンは治療効果を速やかに提供するように設計されている。ある実施形態において、投与レジメンは、肝臓毒性などの望ましくない副作用を低減するように設計されている。
本明細書で用いられる「薬剤(pharmaceutical agent)」は、対象に投与する場合に治療上の恩恵をもたらす物質を意味する。例えば、ある実施形態において、ApoBを標的にするアンチセンスオリゴヌクレオチドは薬剤である。
本明細書で用いられる「有効薬剤成分(active pharmaceutical ingredient)」は、望ましい効果をもたらす薬剤組成物における物質を意味する。例えば、ISIS301012は、ISIS301012および食塩水を含む薬剤組成物における有効薬剤成分である。
本明細書で用いられる「ApoB」はアポリポタンパク質B−100タンパク質を意味する。血清(または血漿)中のApoBの濃度は、典型的にはmg/dLまたはnmol/Lにおいて定量される。「血清ApoB」および「血漿ApoB」は、それぞれ血清および血漿中のApoBを意味する。
本明細書で用いられる「低密度リポタンパク質−コレステロール(LDL−C)」は、低密度リポタンパク質粒子と会合しているコレステロールを意味する。血清(または血漿)中のLDL−Cの濃度は、典型的にはmg/dLまたはnmol/Lにおいて定量される。「血清LDL−C」および「血漿LDL−C」は、それぞれ血清および血漿中のLDL−Cを意味する。
本明細書で用いられる「超低密度リポタンパク質−コレステロール(VLDL−C)」は、超低密度リポタンパク質粒子と会合しているコレステロールを意味する。血清(または血漿)中のVLDL−Cの濃度は、典型的にはmg/dLまたはnmol/Lにおいて定量される。「血清VLDL−C」および「血漿VLDL−C」は、それぞれ血清または血漿中のVLDL−Cを意味する。
本明細書で用いられる「中間低密度リポタンパク質−コレステロール(IDL−C)」は、中間密度リポタンパク質と会合しているコレステロールを意味する。血清(または血漿)中のIDL−Cの濃度は、典型的にはmg/mLまたはnmol/Lにおいて定量される。「血清IDL−C」および「血漿IDL−C」は、それぞれ血清または血漿中のIDL−Cを意味する。
本明細書で用いられる「非高密度リポタンパク質−コレステロール(非HDL−C)」は、高密度リポタンパク質以外のリポタンパク質と会合しているコレステロールを意味し、制限なく、LDL−C、VLDL−C、およびIDL−Cを含む。
本明細書で用いられる「高密度リポタンパク質−C(HDL−C)」は、高密度リポタンパク質粒子と会合しているコレステロールを意味する。血清(または血漿)中のHDL−Cの濃度は、典型的にはmg/dLまたはnmol/Lにおいて定量される。「血清HDL−C」および「血漿HDL−C」は、それぞれ血清および血漿におけるHDL−Cを意味する。
本明細書で用いられる「総コレステロール」は、それだけには限定されないが、LDL−C、HDL−C、IDL−C、およびVLDL−Cを含めた全てのタイプのコレステロールを意味する。血清(または血漿)中の総コレステロールの濃度は、典型的にはmg/dLまたはnmol/Lにおいて定量される。
本明細書で用いられる「リポタンパク質(a)」または「Lp(a)」は、LDL−C、アポリポタンパク質(a)粒子、およびアポリポタンパク質B−100粒子からなるリポタンパク質粒子を意味する。
本明細書で用いられる「ApoA1」は、血清におけるアポリポタンパク質−A1タンパク質である。血清中のApoA1の濃度は、典型的にはmg/dLまたはnmol/Lにおいて定量される。
本明細書で用いられる「ApoB:ApoA1比」は、ApoA1濃度に対するApoB濃度の比である。
本明細書で用いられる「ApoB含有リポタンパク質」は、そのタンパク質成分としてアポリポタンパク質Bを有するあらゆるリポタンパク質を意味し、LDL、VLDL、IDL、およびリポタンパク質(a)を含むと理解される。
本明細書で用いられる「小型高密度LDL粒子」は、他のLDL粒子に比べてより小型で、高密度のサイズであることを特徴とする、LDL粒子サブクラスを意味する。
本明細書で用いられる「トリグリセリド」は、グリセロールのトリエステルである脂質を意味する。「血清トリグリセリド」は、血清に存在するトリグリセリドを意味する。「肝トリグリセリド」は、肝臓組織に存在するトリグリセリドを意味する。
本明細書で用いられる「血清脂質」には、それだけには限定されないが、血清コレステロールおよび血清トリグリセリドが含まれる。
本明細書で用いられる「コレステリルエステル含量」は、肝臓組織に存在するコレステリルエステルの量を意味する。ある実施形態において、血清コレステリルエステル濃度は肝臓のコレステリルエステル含量の指標として用いられる。
本明細書で用いられる「上昇した総コレステロール(elevated total cholesterol)」は、脂質低下治療が推奨される時の対象における濃度の総コレステロールを意味し、制限なく、「上昇したLDL−C」、「上昇したVLDL−C」、「上昇したIDL−C」、および「上昇した非HDL−C」を含む。ある実施形態において、200mg/dL未満、200〜239mg/dL、および240mg/dLを超える総コレステロール濃度は、それぞれ、望ましい、ボーダーライン高値、および高値とみなされる。ある実施形態において、100mg/dL、100〜129mg/dL、130〜159mg/dL、160〜189mg/dL、および190mg/dLを超えるLDL−C濃度は、それぞれ、最適、最適付近/最適を上回る、ボーダーライン高値、高値、および非常に高値とみなされる。
本明細書で用いられる「上昇したトリグリセリド」は、脂質低下治療が推奨される時の血清または肝臓におけるトリグリセリドの濃度を意味し、「上昇した血清トリグリセリド」および「上昇した肝トリグリセリド」を含む。ある実施形態において、150〜199mg/dL、200〜499mg/dL、および500mg/dLに等しくまたはそれを超える血清トリグリセリド濃度は、それぞれ、ボーダーライン高値、高値、および非常に高値とみなされる。
本明細書で用いられる「上昇した小型高密度LDL粒子」は、脂質低下治療が推奨される時の対象における小型高密度LDL粒子の濃度を意味する。
本明細書で用いられる「上昇したリポタンパク質(a)」は、脂質低下治療が推奨される時の対象におけるリポタンパク質(a)の濃度を意味する。
本明細書で用いられる「低HDL−C」は、脂質低下治療が推奨される時の対象におけるHDL−Cの濃度を意味する。ある実施形態において、低HDL−Cに、上昇した非HDL−Cおよび/または上昇したトリグリセリドが付随する場合に脂質低下治療が推奨される。ある実施形態において、40mg/dL未満のHDL−C濃度は低いとみなされる。ある実施形態において、50mg/dL未満のHDL−C濃度は低いとみなされる。
本明細書で用いられる「Ctrough」または「血漿トラフ濃度」は、血漿薬物濃度が薬剤の標的組織濃度と平衡にある場合の最小血漿濃度を意味する。例えば、ある実施形態において、ISIS301012の血漿トラフ濃度は、ISIS301012の血漿濃度が、ISIS301012の肝臓組織濃度と平衡にある場合に達成される。
本明細書で用いられる「AUCtrough」または「血漿トラフAUC」は、血漿薬物濃度が薬剤の標的組織濃度と平衡にある時の、濃度−時間曲線下の面積(area under the concentration-time curve)を意味する。
本明細書で用いられる「LDL/HDL比」は、LDL−CのHDL−Cに対する比を意味する。
本明細書で用いられる「酸化されたLDL」または「Ox−LDL−C」は、フリーラジカルに曝露された後、酸化されているLDL−Cを意味する。
本明細書で用いられる「高コレステロール血症」は、上昇した血清コレステロールを特徴とする状態を意味する。ある実施形態において、高コレステロール血症には、それだけには限定されないが、多遺伝子性高コレステロール血症、ヘテロ接合型家族性高コレステロール血症、およびホモ接合型家族性高コレステロール血症が含まれる。
本明細書で用いられる「高脂血症」は、上昇した血清脂質を特徴とする状態を意味する。
本明細書で用いられる「高トリグリセリド血症」は、上昇したトリグリセリドレベルを特徴とする状態を意味する。
本明細書で用いられる「非家族性高コレステロール血症」は、単一遺伝子の突然変異の結果ではない上昇したコレステロールを特徴とする状態を意味する。
本明細書で用いられる「多遺伝子性高コレステロール血症」は、様々な遺伝因子の影響に起因する上昇したコレステロールを特徴とする状態を意味する。ある実施形態において、多遺伝子性高コレステロール血症は、脂質の食事摂取によって増悪することがある。
本明細書で用いられる「家族性高コレステロール血症(FH)」は、LDL−受容体(LDL−R)遺伝子における突然変異、顕著に上昇したLDL−C、およびアテローム性動脈硬化の早期の発症を特徴とする、常染色体優性の代謝障害を意味する。家族性高コレステロール血症の診断は、対象が以下の診断基準の1つまたは複数を満たす場合になされる:遺伝子検査により2つの突然変異したLDL−受容体遺伝子が確認される、遺伝子検査により1つの突然変異したLDL受容体遺伝子が確認される、500mg/dLを超える非処置の血清LDL−コレステロールの病歴の記載がある、10歳前に腱および/または皮膚の黄色腫がある、あるいはヘテロ接合型の家族性高コレステロール血症に一致して脂質低下治療前に両親が二人とも上昇した血清LDL−コレステロールの記載がある。
本明細書で用いられる「ホモ接合型家族性高コレステロール血症」または「HoFH」は、母系および父系両方のLDL−R遺伝子における突然変異を特徴とする状態を意味する。
本明細書で用いられる「ヘテロ接合型家族性高コレステロール血症」または「HeFH」は、母系または父系どちらかのLDL−R遺伝子における突然変異を特徴とする状態である。
本明細書で用いられる「混合異脂肪血症」は、上昇した血清コレステロールおよび上昇した血清トリグリセリドを特徴とする状態を意味する。
本明細書で用いられる「糖尿病性異常脂質血症」または「異常脂質血症を伴うII型糖尿病」は、II型糖尿病、HDL−Cの低減、上昇した血清トリグリセリド、および上昇した小型高密度LDL粒子を特徴とする状態を意味する。
本明細書で用いられる「CHDリスク相当(CHD risk equivalents)」は、冠状動脈性心疾患に対する高リスクを付与する臨床上のアテローム性疾患の指標を意味し、臨床上の冠状動脈性心疾患、症候性の頚動脈疾患、末梢動脈性疾患、および/または腹部大動脈瘤を含む。
本明細書で用いられる、冠状動脈性心疾患に対する高リスクを担う「主なリスクファクター(Major risk factors)」には、喫煙、高血圧、低HDL−C、冠状動脈性心疾患の家族歴、および年齢が含まれる。
本明細書で用いられる「CHDリスクファクター」には、CHDリスク相当および主なリスクファクターが含まれる。
本明細書で用いられる「冠状動脈性心疾患(CHD)」は、しばしばアテローム性動脈硬化の結果である、心臓に血液および酸素を供給する小血管の狭窄を意味する。
本明細書で用いられる「低減された冠状動脈性心疾患のリスク」は、対象が冠状動脈性心疾患を発症する可能性の低減を意味する。
本明細書で用いられる「アテローム性動脈硬化症」は、大型および中間のサイズの動脈に影響を及ぼす動脈の硬化を意味し、脂肪沈着物の存在を特徴とする。脂肪沈着物は「アテローム」または「プラーク」と呼ばれ、主にコレステロールおよび他の脂肪、カルシウム、ならびに瘢痕組織からなり、動脈の裏打ちを損傷する。
本明細書で用いられる「冠状動脈性心疾患の病歴」は、対象または対象の家族メンバーの病歴における臨床上明らかな冠状動脈性心疾患の出現を意味する。
本明細書で用いられる「早期発症の冠状動脈性心疾患」は、50歳前に冠状動脈性心疾患が診断されることを意味する。
本明細書で用いられる「スタチン不耐性の対象」は、スタチン治療の結果として、クレアチンキナーゼの増大、肝機能検査の異常、筋肉痛、または中枢神経系副作用の1つまたは複数を起こした対象を意味する。
本明細書で用いられる「有効性(efficacy)」は、望ましい効果を生じさせる能力を意味する。例えば、脂質低下治療の有効性は、LDL−C、VLDL−C、IDL−C、非HDL−C、ApoB、リポタンパク質(a)、またはトリグリセリドの1つまたは複数の濃度の低減であってよい。
本明細書で用いられる「許容できる安全性プロファイル(acceptable safety profile)」は、臨床的に許容できる限界内である副作用のパターンを意味する。
本明細書で用いられる「副作用(side effects)」は、望ましい効果以外に処置に起因し得る生理学的反応を意味する。現在の文脈において、副作用には、制限なく、注射部位の反応、肝機能検査の異常、腎機能の異常、肝毒性、腎毒性、中枢神経系の異常、およびミオパチーが含まれる。例えば、血清中のアミノトランスフェラーゼレベルの増大は、肝毒性または肝機能の異常を示すことがある。例えば、ビリルビンの増大は、肝毒性または肝機能の異常を示すことがある。
本明細書で用いられる「注射部位の反応」は、対象における注射の部位の皮膚の炎症または異常な発赤を意味する。
本明細書で用いられる「対象のコンプライアンス」は、推奨され、または処方される治療を対象が厳守することを意味する。
本明細書で用いられる「脂質低下治療(lipid-lowering therapy)」は、対象における1つまたは複数の脂質を低減するために対象に提供される治療レジメンを意味する。ある実施形態において、脂質低下治療は、対象におけるApoB、総コレステロール、LDL−C、VLDL−C、IDL−C、非HDL−C、トリグリセリド、小型高密度LDL粒子、およびLp(a)の1つまたは複数を低減するために提供される。
本明細書で用いられる「脂質低下薬」は、対象における脂質の低下を実現するために対象に提供される薬剤を意味する。例えば、ある実施形態において、脂質低下薬は、ApoB、LDL−C、総コレステロール、およびトリグリセリドの1つまたは複数を低減するために対象に提供される。
本明細書で用いられる「LDL−C目標値(target)」は、脂質低下治療後の望ましいLDL−Cレベルである。
本明細書で用いられる「遵守する(comply)」は、本明細書で用いられるように、推奨される治療を対象が厳守することを意味する。
本明細書で用いられる「推奨される治療」は、疾患の処置、回復、または予防のために医療専門家が推奨する治療レジメンを意味する。
本明細書で用いられる「低LDL受容体活性」は、血流において臨床的に許容できるレベルのLDL−Cを維持するほど十分に高くないLDL受容体活性を意味する。
本明細書で用いられる「心血管転帰(cardiovascular outcome)」は、主な心血管有害事象の発生を意味する。
本明細書で用いられる「改善された心血管転帰」は、主な心血管有害事象またはそのリスクの発生の低減を意味する。主な心血管有害事象の例には、制限なく、死亡、再梗塞、発作、心原性ショック、肺水腫、心停止、および心房性律動異常が含まれる。
本明細書で用いられる「心血管転帰の代用マーカー(surrogate markers)」は、心血管事象、またはそのリスクの間接的な指標を意味する。例えば、心血管転帰の代用マーカーには、頚動脈内膜中膜複合体肥厚(CIMT)が含まれる。心血管転帰の代用マーカーの別の一例には、アテロームのサイズが含まれる。アテロームのサイズは血管内超音波検査(IVUS)によって決定することができる。
本明細書で用いられる「増大したHDL−C」は、対象における血清HDL−Cの経時的な増大を意味する。
本明細書で用いられる「脂質低下」は、対象における1つまたは複数の血清脂質の経時的な低減を意味する。
本明細書で用いられる「同時投与」は、2種以上の薬剤を対象に投与することを意味する。2種以上の薬剤は、単一の薬剤組成物であってもよく、または別々の薬剤組成物であってもよい。2種以上の薬剤の各々は、同じまたは異なる投与経路によって投与することができる。同時投与は、平行の、または逐次の投与を包含する。
本明細書で用いられる「治療的なライフスタイルの変更」は、コレステロールを低下させ、心臓疾患を発症するリスクを低減することを意図した食事およびライフスタイルの変更を意味し、1日の総カロリー、全脂肪、飽和脂肪、多価不飽和脂肪、一不飽和脂肪、炭水化物、タンパク質、コレステロール、不溶性繊維の食事摂取に対する推奨、および身体活動に対する推奨が含まれる。
本明細書で用いられる「スタチン」は、HMG−CoA還元酵素の活性を阻害する薬剤を意味する。
本明細書で用いられる「HMG−CoA還元酵素阻害薬」は、酵素HMG−CoA還元酵素の阻害によって作用する薬剤を意味する。
本明細書で用いられる「コレステロール吸収阻害薬」は、食事から得られる外因性コレステロールの吸収を阻害する薬剤を意味する。
本明細書で用いられる「LDLアフェレーシス(apheresis)」は、それによって血液からLDL−Cを除去するアフェレーシスの形態を意味する。典型的には、対象の血液を血管から除去し、赤血球と血漿とに分離する。LDL−Cを血漿からろ過し出した後、血漿および赤血球を対象に戻す。
本明細書で用いられる「MTP阻害薬」は、酵素ミクロソームのトリグリセリド輸送タンパク質を阻害する薬剤を意味する。
本明細書で用いられる「ヌクレオシド」は、塩基−糖の組合せを意味する。
本明細書で用いられる「核酸塩基(nucleobase)」は、複素環塩基部分を意味する。
本明細書で用いられる「ヌクレオチド」は、ヌクレオシドの糖部分に共有結合しているリン酸基を有するヌクレオシドを意味する。
本明細書で用いられる「ヌクレオシド間結合(internucleoside linkage)」は、隣接するヌクレオシド間の共有結合を意味する。
本明細書で用いられる「天然に存在するヌクレオシド間結合」は、3’から5’のホスホジエステル結合を意味する。
本明細書で用いられる「オリゴヌクレオチド」は、その各々が独立に修飾されていてよく、または非修飾であってよい連結したヌクレオチドの重合体を意味する。
本明細書で用いられる「オリゴヌクレオシド」は、ヌクレオシド間結合がリン原子を含まないオリゴヌクレオチドを意味する。
本明細書で用いられる「非修飾の(unmodified)」核酸塩基は、プリン塩基のアデニン(A)およびグアニン(G)、ならびにピリミジン塩基のチミン(T)、シトシン(C)、およびウラシル(U)を意味する。
本明細書で用いられる「修飾糖部分(modified sugar moiety)」は、天然の糖部分からの置換および/またはあらゆる変更を有する糖部分を意味する。
本明細書で用いられる「天然の糖部分」は、DNA(2’−H)またはRNA(2’−OH)に見られる糖部分を意味する。
本明細書で用いられる「2’−O−メトキシエチル糖部分」は、2’−O(CH−OCH(2’−O−メトキシエチル、すなわち2’−MOE)置換基を有する2’−置換されているフロシル(furosyl)環を意味する。
本明細書で用いられる「2’−O−メトキシエチルヌクレオチド」は、2’−O−メトキシエチル修飾された糖部分を含むヌクレオチドを意味する。
本明細書で用いられる「二環式核酸糖部分」は、2つの非ジェミナル(non-geminal)な環原子の架橋によって修飾されているフロシル環を意味する。
本明細書で用いられる「ウイングセグメント」は、増強された阻害活性、増大された標的核酸に対する結合親和性、またはin vivoのヌクレアーゼによる分解に対する耐性などの性質をオリゴヌクレオチドに与えるように修飾されている複数のヌクレオシドを意味する。
本明細書で用いられる「ギャップセグメント」は、エンドヌクレアーゼであるRNaseHによる切断を支える(supports)複数のヌクレオチドを意味する。
本明細書で用いられる「ISIS301012」は、「GCCTCAGTCTGCTTCGCACC(配列番号:1)」の配列を有するアンチセンスオリゴヌクレオチドである脂質低下薬を意味し、各ヌクレオシド間結合はホスホロチオエートヌクレオシド間結合であり、各シトシンは5−メチルシトシンであり、ヌクレオチド6〜15は2’−デオキシヌクレオチドであり、ヌクレオチド1〜5および16〜20は2’−O−メトキシエチルヌクレオチドである。ISIS301012は、GENBANK受託番号(Accession number)NM_000384.1を有する配列のヌクレオチド3249〜3268と相補的である。
本明細書で用いられる「メタボリックシンドローム」は、一群の脂質および非脂質の、メタボリック起源の心血管リスクファクターと定義されるものを意味する。ある実施形態において、メタボリックシンドロームは以下のファクターのいずれか3つの存在によって同定される:腰まわりが男性において102cmを超え、または女性において88cmを超える;血清トリグリセリドが少なくとも150mg/dLである;HDL−Cが男性において40mg/dL未満、または女性において50mg/dL未満である;血圧が少なくとも130/85mmHgである;および空腹時血糖が少なくとも110mg/dLである。
本明細書で用いられる「治療上有効な量(therapeitucally effective amount)」は、対象に治療上の恩恵をもたらす薬剤の量を意味する。例えば、ヒトApoBをコードする核酸と相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドの治療上有効な量は、LDL−Cの低減をもたらす量である。
B.ある種の薬剤組成物(Certain Pharmaceutical Compositions)
ある実施形態において、本発明は、1つまたは複数の異なるオリゴヌクレオチドを含む薬剤組成物を提供する。ある種のこのような実施形態において、これらの薬剤組成物は、ヒトApoBをコードする核酸と相補的であるアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む。ある実施形態において、そのような薬剤組成物はISIS301012を含む。ISIS301012は、対象に投与した場合に、ApoB、それだけには限定されないがLDL−C、トリグリセリド、およびLp(a)を含めたApoB含有リポタンパク質の投与量依存性の低減をもたらす薬剤である。ISIS301012は、単独で投与する場合に有効性をもたらし、やはり有効性をもたらす。
ある実施形態において、薬剤組成物は、標的核酸に対する相補性を有するオリゴヌクレオチドを含む。ある種のこのような実施形態において、望ましい効果が生じるように、オリゴヌクレオチドの核酸塩基の十分な数に、標的核酸における対応する核酸塩基と水素結合を受けてもよい。ある種のこのような実施形態において、望ましい効果は標的核酸のアンチセンス阻害である。ある種のこのような実施形態において、望ましい効果はapoBのアンチセンス阻害である。ある種のこのような実施形態において、オリゴヌクレオチドの核酸塩基の、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%が、標的核酸の対応する核酸塩基との水素結合を受けることができる。ある種のこのような実施形態において、オリゴヌクレオチドの核酸塩基の100%が、標的核酸の対応する核酸塩基との水素結合を受けることができる。これらの実施形態において、オリゴヌクレオチドは標的核酸と完全と相補的(すなわち、100%相補的)である。ある種のこのような実施形態において、オリゴヌクレオチドは、ApoBをコードする核酸と完全と相補的である。
ある実施形態において、ヒトApoBをコードする核酸は、ApoB mRNAである。ある実施形態において、このようなApoB mRNAは、いくつかの、もしくは全てのエクソンを含んでもよく、または含まなくてもよい。
ある実施形態において、オリゴヌクレオチドの長さはヌクレオチド12個から30個であり、すなわちオリゴヌクレオチドは12個から30個の連結したヌクレオチドである。ある種のこのような実施形態において、オリゴヌクレオチドの長さは、ヌクレオチド15個から25個である。ある種のこのような実施形態において、オリゴヌクレオチドの長さは、ヌクレオチド17個から23個である。ある種のこのような実施形態において、オリゴヌクレオチドの長さは、ヌクレオチド18個から22個である。ある種のこのような実施形態において、オリゴヌクレオチドの長さは、ヌクレオチド19個から21個である。ある種のこのような実施形態において、オリゴヌクレオチドの長さは、ヌクレオチド20個である。
ある実施形態において、オリゴヌクレオチドは、特定のヌクレオチド配列に対するあるパーセント同一性(a percent identity)を含む。各オリゴヌクレオチドの核酸塩基が同じ核酸塩基対形成能力を有している場合、オリゴヌクレオチドは別のオリゴヌクレオチドに対して同一性を有する。ある種のこのような実施形態において、オリゴヌクレオチドは別のオリゴヌクレオチドに対して90%の同一性を有する。ある種のこのような実施形態において、オリゴヌクレオチドは別のオリゴヌクレオチドに対して95%の同一性を有する。ある種のこのような実施形態において、オリゴヌクレオチドは別のオリゴヌクレオチドに対して100%の同一性を有する。ある種のこのような実施形態において、同一性はオリゴヌクレオチドの全長にわたる。ある種のこのような実施形態において、同一性はオリゴヌクレオチドの部分に対するものである。
ある実施形態において、オリゴヌクレオチドは化学的な修飾を含む。ある種のこのような実施形態において、オリゴヌクレオチドに対する修飾は、ヌクレオシド間結合、糖部分、または核酸塩基に対する置換または変更を包含する。修飾されたオリゴヌクレオチドは、例えば、細胞の取り込みの増強、核酸の標的に対する親和性の増強、ヌクレアーゼ存在下の安定性の増大、または阻害活性の増大などの望ましい性質のために、しばしば天然型よりも好まれる。
ある実施形態において、化学的に修飾されたヌクレオシドは、短縮された、または切断されたアンチセンスオリゴヌクレオチドの、その標的核酸に対する結合親和性を増大するために使用されることもある。
ある実施形態において、オリゴヌクレオチドは、修飾されている、すなわち天然に存在しないヌクレオシド間結合を1つまたは複数含む。ある種のこのような実施形態において、修飾されているヌクレオシド間結合を有するオリゴヌクレオチドは、リン原子を保持するヌクレオシド間結合、およびリン原子を有さないヌクレオシド間結合を含む。代表的なリン含有ヌクレオシド間結合には、それだけには限定されないが、ホスホジエステル、ホスホトリエステル、メチルホスホネート、ホスホラミデート、およびホスホロチオエートが含まれる。リン含有、およびリン非含有結合の調製方法はよく知られている。
ある実施形態において、オリゴヌクレオチドは、修飾糖部分を含むヌクレオチドを1つまたは複数含む。ある種のこのような実施形態において、ヌクレオシドのフラノシル糖環を、それだけには限定されないが、置換基の付加(特に2’位で)、二環式核酸(bicyclic nucleic acid)(BNA)を形成するための2つの非ジェミナルな環原子の架橋、および4’位の環酸素に対する、−S−、−N(R)−、または−C(R)(R)などの原子または基の置換を含む数々の方法で修飾する。ある種のこのような実施形態において、修飾されている糖には、それだけには限定されないが、置換されている糖(特に2’−F、2’−OCH(2’−OMe)、または2’−O(CH−OCH(2’−O−メトキシエチル、すなわち2’−MOE)置換基を有する2’−置換されている糖)、および4’−(CHn−O−2’架橋を有する二環式の修飾されている糖(BNA)(n=1もしくはn=2である)が含まれる。修飾されている糖を調製するための方法は、当業者にはよく知られている。
ある実施形態において、オリゴヌクレオチドは、修飾核酸塩基を含むヌクレオチドを1つまたは複数含む。このような実施形態において、核酸塩基は、水素結合を維持するために修飾されている。ある種のこのような実施形態において、修飾核酸塩基には、それだけには限定されないが、5−メチルシトシン(5−meC)が含まれる。さらなる修飾核酸塩基には、5−ヒドロキシメチルシトシン、キサンチン、ヒポキサンチン、2−アミノアデニン、アデニンおよびグアニンの6−メチルおよび他のアルキル導入体、アデニンおよびグアニンの2−プロピルおよび他のアルキル導入体;2−チオウラシル、2−チオチミン、および2−チオシトシン;5−ハロウラシルおよびシトシン;5−プロピニル(−C=−C−CH)ウラシルおよびシトシン、ならびにシトシンおよびピリミジン塩基の他のアルキニル導入体;6−アゾウラシル、シトシン、およびチミン、5−ウラシル(シュードウラシル)、4−チオウラシル、8−ハロ、8−アミノ、8−チオール、8−チオアルキル、8−ヒドロキシル、および他の8−置換されているアデニンおよびグアニン;5−ハロ、特に5−ブロモ、5−トリフルオロメチル、および他の5−置換されているウラシルおよびシトシン;7−メチルグアニンおよび7−メチルアデニン、2−F−アデニン、2−アミノアデニン、8−アザグアニンおよび8−アザアデニン、7−デアザグアニンおよび7−デアザアデニン、ならびに3−デアザグアニンおよび3−デアザアデニンが含まれる。
ある実施形態において、本発明の薬剤組成物は、1つまたは複数のオリゴヌクレオチド、および1つまたは複数の賦形剤を含む。ある種のこのような実施形態において、賦形剤は、水、塩溶液、アルコール、ポリエチレングリコール、ゼラチン、ラクトース、アミラーゼ、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ケイ酸、粘性パラフィン、ヒドロキシメチルセルロース、およびポリビニルピロリドンから選択される。
ある実施形態において、本発明の薬剤組成物は、それだけには限定されないが、混合、溶解、顆粒化、ドラジェ作成、水簸、乳化、カプセル化、封入、または錠剤化のプロセスを含む、知られている技術を用いて調製される。
ある実施形態において、本発明の薬剤組成物は液体(例えば、懸濁液剤、エリキシル剤、および/または溶液剤)である。ある種のこのような実施形態において、液体の薬剤組成物は、それだけには限定されないが、水、グリコール、油、アルコール、着香料、保存剤、および着色剤を含む、当技術分野では知られている成分を用いて調製される。
ある実施形態において、本発明の薬剤組成物は固体(例えば、散剤、錠剤、および/またはカプセル剤)である。ある種のこのような実施形態において、1つまたは複数のオリゴヌクレオチドを含む固体の薬剤組成物は、それだけには限定されないが、デンプン、糖、希釈剤、顆粒化剤、滑沢剤、結合剤、および崩壊剤を含む、当技術分野では知られている成分を用いて調製される。
ある実施形態において、本発明の薬剤組成物はデポー調製物(depot preparation)として製剤化される。ある種のそのようなデポー調製物は、典型的には非デポーの調製物よりも長時間作用する。ある実施形態において、このような調製物は、埋め込み(例えば、皮下に、もしくは筋肉内に)によって、または筋肉内注射によって投与される。ある実施形態において、デポー調製物は、適切なポリマー材料もしくは疎水性材料(例えば、許容できる油における乳剤)、またはイオン交換樹脂、またはやや溶けにくい導入体、例えばやや溶けにくい塩を用いて調製される。
ある実施形態において、本発明の薬剤組成物は送達系を含む。送達系の例には、それだけには限定されないが、リポソームおよび乳剤が含まれる。ある種の送達系は、疎水性化合物を含むものを含めたある種の薬剤組成物を調製するのに有用である。ある実施形態において、ジメチルスルホキシドなどのある種の有機溶媒が用いられる。
ある実施形態において、本発明の薬剤組成物は、1つまたは複数の本発明の薬剤組成物を特定の組織または細胞型に送達するように設計されている組織特異的な送達分子を1つまたは複数含む。例えば、ある実施形態において、薬剤組成物は、組織特異的な抗体でコーティングされているリポソームを含む。
ある実施形態において、本発明の薬剤組成物は共溶媒系(co-solvent system)を含む。ある種のこのような共溶媒系は、例えば、ベンジルアルコール、無極性の界面活性剤、水混和性の有機ポリマー、および水相を含む。ある実施形態において、このような共溶媒系は疎水性の化合物に対して用いられる。このような共溶媒系の非制限的な例は、3%w/vベンジルアルコール、8%w/v無極性の界面活性剤であるポリソルベート80(商標)、および65%w/vポリエチレングリコール300を含む無水エタノールの溶液である、VPD共溶媒系である。このような共溶媒系の比率は、その溶解性および毒性の特徴を著しく変えずに、かなり変化させることができる。さらに、共溶媒の成分の独自性を変化させることができ、例えば、ポリソルベート80(商標)の代わりに他の界面活性剤を用いてもよく、ポリエチレングリコールの分画サイズを変化させてもよく、他の生体適合性のポリマーをポリエチレングリコールに置き換えてもよく(例えば、ポリビニルピロリドン)、他の糖または多糖をデキストロースに置き換えてもよい。
ある実施形態において、本発明の薬剤組成物は徐放系(sustained-release system)を含む。このような徐放系の非制限的な例は、固体の疎水性ポリマーの半透性のマトリックスである。ある実施形態において、徐放系は、その化学的性質に応じて、数時間、数日、数週間、または数カ月の期間にわたって薬剤を放出することができる。
ある実施形態において、本発明の薬剤組成物は経口投与用に調製される。ある種のこのような実施形態において、薬剤組成物は、1つまたは複数のオリゴヌクレオチドを1つまたは複数の薬学的に許容できる担体と組み合わせることによって配合される。ある種のこのような担体は、薬剤組成物が、対象が経口摂取するための錠剤、丸剤、ドラジェ剤(dragee)、カプセル剤、液剤、ゲル剤、シロップ剤、スラリー剤、懸濁剤などとして配合されるのを可能にする。ある実施形態において、経口使用用の薬剤組成物は、オリゴヌクレオチドを1つまたは複数の固体の賦形剤と混合することによって得られる。適切な賦形剤には、それだけには限定されないが、ラクトース、ショ糖、マンニトール、またはソルビトールを含む糖、セルロース調製物、例えば、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、コメデンプン、バレイショデンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、および/またはポリビニルピロリドン(PVP)などの充填剤が含まれる。ある実施形態において、このような混合物は任意選択で粉砕され、補助剤が任意選択で加えられる。ある実施形態において、薬剤組成物を形成して、錠剤またはドラジェのコアを得る。ある実施形態において、崩壊剤(例えば、架橋したポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸もしくはその塩、例えば、アルギン酸ナトリウム)が加えられる。
ある実施形態において、ドラジェのコアにコーティングを施す。ある種のこのような実施形態において、任意選択でアラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、および/または二酸化チタン、ラッカー溶液、および適切な有機溶媒もしくは溶媒混合液を含むことができる、濃縮した糖溶液を用いてもよい。染料(dystuffs)または色素(pigments)を、錠剤またはドラジェのコーティングに加えてもよい。
ある実施形態において、経口投与用の薬剤組成物は、ゼラチンでできているプッシュフィットカプセル(push-fit capsules)である。ある種のこのようなプッシュフィットカプセルは、ラクトースなどの充填剤、デンプンなどの結合剤、および/またはタルクもしくはステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、ならびに任意選択で安定化剤の1つまたは複数と混合した、1つまたは複数の本発明の薬剤を含む。ある実施形態において、経口投与用の薬剤組成物は、ゼラチン、およびグリセロールまたはソルビトールなどの可塑剤でできている柔軟な、密封されたカプセル剤である。ある種のソフトカプセル剤において、1つまたは複数の本発明の薬剤を、脂肪油、液体パラフィン、または液体ポリエチレングリコールなどの適切な液体に溶解または懸濁させる。さらに、安定化剤を加えてもよい。
ある実施形態において、薬剤組成物をバッカル(buccal)投与用に調製する。ある種のこのような薬剤組成物は、従来の様式で配合された錠剤またはトローチ剤である。
ある実施形態において、薬剤組成物を注射(例えば、静脈内、皮下、筋肉内など)による投与用に調製する。ある種のこのような実施形態において、薬剤組成物は担体を含み、水または生理学的に適合性のバッファー(例えば、ハンクス溶液、リンゲル溶液、または生理学的食塩水バッファー)など、水溶液において配合される。ある実施形態において、他の成分(例えば、溶解性を助け、または保存剤として役立つ成分)が含まれる。ある実施形態において、好適な液体の担体、懸濁化剤などを用いて注射用懸濁液を調製する。注射用のある種の薬剤組成物は、単位剤形(例えば、アンプルまたはマルチドーズ容器において)において提示される。ある種の注射用の薬剤組成物は、油性または水性のビヒクルにおける懸濁剤、液剤、または乳剤であり、懸濁化剤、安定化剤、および/または分散剤などの製剤用の薬剤を含むことができる。注射用の薬剤組成物において用いるのに適するある種の溶媒には、それだけには限定されないが、親油性溶媒および脂肪油、例えば、ゴマ油、合成の脂肪酸エステル、例えば、オレイン酸エチルまたはトリグリセリド、およびリポソームが含まれる。注射用水性懸濁液は、懸濁液の粘性を増大する物質、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、またはデキストランを含むことができる。任意選択で、このような懸濁液は、薬剤の溶解性を増大して高度に濃縮されている溶液の調製を可能にする、適切な安定化剤または薬剤も含むことができる。
ある実施形態において、経粘膜投与用に薬剤組成物を調製する。ある種のこのような実施形態において、浸透すべきバリアに好適な浸透剤が製剤において用いられる。このような浸透剤は、当技術分野では一般的に知られている。
ある実施形態において、吸入による投与用に薬剤組成物を調製する。ある種のこのような吸入用の薬剤組成物は、加圧包装またはネブライザーにおけるエアロゾル噴霧の形態において調製される。ある種のこのような薬剤組成物は、噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、または他の適切なガスを含む。加圧エアロゾルを用いるある実施形態において、投与量単位は計量した量を送達するバルブで決定されてよい。ある実施形態において、吸入器または空気吸入器において用いるためのカプセル剤およびカートリッジを配合することができる。ある種のこのような製剤は、本発明の薬剤の粉末混合物、およびラクトースまたはデンプンなどの適切な粉末ベースを含む。
ある実施形態において、坐剤または停留浣腸など、直腸投与用に薬剤組成物を調製する。ある種のこのような薬剤組成物は、カカオ脂および/または他のグリセリドなどの知られている成分を含む。
ある実施形態において、局所投与用に薬剤組成物を調製する。ある種のこのような薬剤組成物は、軟膏またはクリームなど、刺激の少ない加湿性のベースを含む。例示の適切な軟膏ベースには、それだけには限定されないが、ワセリン、ワセリンプラス揮発性シリコン、油性乳剤中のラノリンおよび水(例えば、Beiersdorf(Cincinnati、Ohio)から入手できるEucerin(商標))が含まれる。例示の適切なクリームベースには、それだけには限定されないが、Beiersdorf(Cincinnati、Ohio)から入手できるNivea(商標)クリーム、コールドクリーム(USP)、Johnson&Johnson(New Brunswick、N.J.)から入手できるPurpose Cream(商標)、親水性軟膏(USP)、およびPfizer(Morris Plains、N.J.)から入手できるLubriderm(商標)が含まれる。
ある実施形態において、本発明の薬剤組成物は、治療上有効な量のオリゴヌクレオチドを含む。ある実施形態において、治療上有効な量は、疾患の症状を予防し、軽減し、もしくは回復するのに十分であり、または処置している対象の生存を延長するのに十分である。治療上有効な量の決定は、当業者の能力の範囲内に十分ある。
ある実施形態において、1つまたは複数の本発明のオリゴヌクレオチドはプロドラッグとして製剤化される。ある実施形態において、in vivoの投与時に、プロドラッグは、生物学上、薬剤上、または治療上より活性型のオリゴヌクレオチドに化学的に変換される。ある実施形態において、プロドラッグは、対応する活性型よりも投与が容易であるので有用である。例えば、ある場合には、プロドラッグは対応する活性型よりも、(例えば、経口投与によって)生物学的に利用可能であり得る。ある場合には、プロドラッグは対応する活性型に比べて溶解性が改善されていることがある。ある実施形態において、プロドラッグは対応する活性型よりも水に溶けにくい。ある場合には、このようなプロドラッグは、水溶性であることが移動性にとって不利益である場合に、細胞膜を通過する優れた伝達性を所有する。ある実施形態において、プロドラッグはエステルである。ある種のこのような実施形態において、エステルは投与時にカルボキシル酸に代謝的に加水分解される。ある場合において、カルボキシル酸含有化合物が対応する活性型である。ある実施形態において、プロドラッグは、酸性基に結合している短鎖ペプチド(ポリアミノ酸)を含む。ある種のこのような実施形態において、ペプチドは投与時に切断されて対応する活性型を形成する。
ある実施形態において、プロドラッグは、有効化合物がin vivoの投与時に再生されるように、薬剤上の有効化合物を修飾することによって生成される。プロドラッグを、薬物の代謝上の安定性もしくは輸送上の特徴を変更するように、副作用もしくは毒性をマスクするように、薬物の風味を改善するように、または薬物の他の特徴もしくは性質を変更するように設計することができる。当業者であれば、薬力学的プロセスおよびin vivoの薬物代謝の知識のおかげで、薬剤上の有効化合物が分かれば、化合物のプロドラッグを設計することができる(例えば、Nogrady、(1985年)Medicinal Chemistry A Biochemical Approach、Oxford University Press、New York、388〜392頁を参照されたい)。
ある実施形態において、1つまたは複数の本発明の薬剤を含む薬剤組成物は、哺乳動物の、特にヒトの対象における状態または障害を処置するのに有用である。適切な投与経路には、それだけには限定されないが、経口、直腸、経粘膜、腸、腸内、局所、坐剤、吸入を通して、くも膜下腔内、脳室内、腹腔内、鼻腔内、眼内、および非経口(例えば、静脈内、筋肉内、髄内、および皮下)が含まれる。ある実施形態において、くも膜下腔内薬剤を投与して、全身的曝露ではなく局所的曝露を達成する。例えば、薬剤組成物を、望ましい効果の領域(例えば、腎臓、または心臓領域において)に直接注射してもよい。
ある実施形態において、本発明の薬剤組成物を投与量単位の形態(例えば、錠剤、カプセル剤、ボーラスなど)で投与する。ある実施形態において、このような薬剤組成物は、25mg、30mg、35mg、40mg、45mg、50mg、55mg、60mg、65mg、70mg、75mg、80mg、85mg、90mg、95mg、100mg、105mg、110mg、115mg、120mg、125mg、130mg、135mg、140mg、145mg、150mg、155mg、160mg、165mg、170mg、175mg、180mg、185mg、190mg、195mg、200mg、205mg、210mg、215mg、220mg、225mg、230mg、235mg、240mg、245mg、250mg、255mg、260mg、265mg、270mg、270mg、280mg、285mg、290mg、295mg、300mg、305mg、310mg、315mg、320mg、325mg、330mg、335mg、340mg、345mg、350mg、355mg、360mg、365mg、370mg、375mg、380mg、385mg、390mg、395mg、400mg、405mg、410mg、415mg、420mg、425mg、430mg、435mg、440mg、445mg、450mg、455mg、460mg、465mg、470mg、475mg、480mg、485mg、490mg、495mg、500mg、505mg、510mg、515mg、520mg、525mg、530mg、535mg、540mg、545mg、550mg、555mg、560mg、565mg、570mg、575mg、580mg、585mg、590mg、595mg、600mg、605mg、610mg、615mg、620mg、625mg、630mg、635mg、640mg、645mg、650mg、655mg、660mg、665mg、670mg、675mg、680mg、685mg、690mg、695mg、700mg、705mg、710mg、715mg、720mg、725mg、730mg、735mg、740mg、745mg、750mg、755mg、760mg、765mg、770mg、775mg、780mg、785mg、790mg、795mg、および800mgから選択される投与量のオリゴヌクレオチドを含む。ある種のこのような実施形態において、本発明の薬剤組成物は、25mg、50mg、75mg、100mg、150mg、200mg、250mg、300mg、350mg、400mg、500mg、600mg、700mg、および800mgから選択されるオリゴヌクレオチドの投与量を含む。ある実施形態において、薬剤組成物は、50mg、100mg、150mg、200mg、250mg、300mg、および400mgから選択されるオリゴヌクレオチドの投与量を含む。
さらなる一態様において、薬剤は、適切な希釈剤(例えば、注射用滅菌水)で再構成される、無菌の凍結乾燥したオリゴヌクレオチドである。再構成された生成物を、皮下注射として、または食塩水中に希釈した後静脈内注入として投与する。凍結乾燥した薬物生成物は、調製の間に酸または塩基でpH7.0〜9.0に調節した注射用水で調製され、次いで凍結乾燥されているオリゴヌクレオチドからなる。凍結乾燥したオリゴヌクレオチドは、オリゴヌクレオチド25〜800mgであってよい。これは、凍結乾燥したオリゴヌクレオチド25、50、75、100、125、150、175、200、225、250、275、300、325、350、375、425、450、475、500、525、550、575、600、625、650、675、700、725、750、775、および800mgを包含することが理解される。凍結乾燥した薬物生成物は、2mLのTypeIの透明ガラスバイアル(硫酸アンモニウム処理)に包装され、ブロモブチルゴム栓で栓をし、アルミニウム製FLIP−OFF(登録商標)オーバーシール(overseal)で密封されていてよい。一実施形態において、凍結乾燥した薬剤はISIS301012を含む。
本発明の組成物は、薬剤組成物に慣例的に見られる他の補助成分(adjunct components)を、それらが技術分野で確立されている使用レベルでさらに含むことができる。したがって、例えば、組成物は、さらなる、適合性の、薬剤上活性な材料(例えば、鎮痒薬、収斂薬、局所麻酔薬、または抗炎症薬など)を含むことができ、または本発明の組成物の様々な剤形を物理的に配合するのに有用なさらなる材料(例えば、色素、着香料、保存剤、抗酸化剤、乳白剤、増粘剤、および安定化剤)を含むことができる。しかし、このような材料は、添加した場合に、本発明の組成物の成分の生物学的活性を過度に妨害してはならない。製剤は滅菌することができ、所望により補助剤(例えば、製剤のオリゴヌクレオチド(複数可)と有害に相互作用をしない滑沢剤、保存剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響を及ぼすための塩、バッファー、着色剤、着香料、および/または芳香物質など)と混合することができる。
C.ある投与レジメン(Certain Dosing Regimens)
ある実施形態において、薬剤組成物を投与レジメン(投与計画)に従って投与する。ある種のこのような実施形態において、投与レジメンは導入期および維持期を含む。
ある実施形態において、導入期は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、または20回を超える投与(doses)を含む。
ある実施形態において、導入期は1日から6カ月まで続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して1週間から5カ月まで続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して1週間から5カ月まで続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して2週間から5カ月まで続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して3週間から4カ月まで続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して5週間から3カ月まで続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して5週間続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して6週間続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して7週間続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して8週間続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して9週間続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して10週間続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して11週間続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して12週間続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して13週間続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して14週間続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して15週間続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して16週間続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して17週間続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して18週間続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して19週間続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して20週間続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して21週間続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して22週間続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して23週間続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して24週間続く。ある実施形態において、導入期は、導入期の最初の投与量の投与から維持期の最初の投与量の投与まで測定して25週間続く。ある種のこのような実施形態において、導入期の間の投与量は、維持期の間の投与量よりも少ない。
ある実施形態において、導入期の間の投与量は、望ましくない副作用を避けるために、維持期の間の投与量よりも少ない。ある実施形態において、望ましくない副作用は肝臓毒性である。ある種のこのような実施形態において、望ましくない副作用はALTの増大である。ある種のこのような実施形態において、低い導入投与量は、肝臓においてApoBの生成の低減を埋め合わせるための脂質代謝のための時間を提供する。ある種のこのような実施形態において、ALTにおける軽度の増大は、速やかな脂質低下活性を反映するものである。
導入期が1回を超える投与量を含むある実施形態において、導入期の間の投与量は、全て、相互に同じ量である。ある実施形態において、導入期の間の投与量は、全ては同じ量ではない。ある種のこのような実施形態において、投与量は経時的に増大する。ある実施形態において、投与量は経時的に低減する。
ある実施形態において、導入投与量を非経口投与によって投与する。ある種のこのような実施形態において、非経口投与は皮下投与である。ある種のこのような実施形態において、非経口投与は静脈内注入である。
ある実施形態において、導入期の間の投与量は、25mg、30mg、35mg、40mg、45mg、50mg、55mg、60mg、65mg、70mg、75mg、80mg、85mg、90mg、95mg、100mg、105mg、110mg、115mg、120mg、125mg、130mg、135mg、140mg、145mg、150mg、155mg、160mg、165mg、170mg、175mg、180mg、185mg、190mg、195mg、200mg、205mg、210mg、215mg、220mg、225mg、230mg、235mg、240mg、245mg、250mg、255mg、260mg、265mg、270mg、270mg、280mg、285mg、290mg、295mg、300mg、305mg、310mg、315mg、320mg、325mg、330mg、335mg、340mg、345mg、350mg、355mg、360mg、365mg、370mg、375mg、380mg、385mg、390mg、395mg、400mg、405mg、410mg、415mg、420mg、425mg、430mg、435mg、440mg、445mg、450mg、455mg、460mg、465mg、470mg、475mg、480mg、485mg、490mg、495mg、500mg、505mg、510mg、515mg、520mg、525mg、530mg、535mg、540mg、545mg、550mg、555mg、560mg、565mg、570mg、575mg、580mg、585mg、590mg、595mg、600mg、605mg、610mg、615mg、620mg、625mg、630mg、635mg、640mg、645mg、650mg、655mg、660mg、665mg、670mg、675mg、680mg、685mg、690mg、695mg、700mg、705mg、710mg、715mg、720mg、725mg、730mg、735mg、740mg、745mg、750mg、755mg、760mg、765mg、770mg、775mg、780mg、785mg、790mg、795mg、および800mgから選択される。ある種のこのような実施形態において、導入期の間の投与量は、25mg、50mg、75mg、100mg、150mg、200mg、250mg、300mg、350mg、400mg、500mg、600mg、700mg、および800mgから選択される。ある種のこのような実施形態において、導入期の間の投与量は、100mg、125mg、150mg、175mg、200mg、225mg、250mg、275mg、300mg、325mg、350mg、375mg、および400mgから選択される。ある種のこのような実施形態において、導入期の間の投与量は、100mg、125mg、150mg、175mg、200mg、225mg、および250mgから選択される。ある実施形態において、導入期の間の投与量は100mgである。ある実施形態において、導入期の間の投与量は125mgである。ある実施形態において、導入期の間の投与量は150mgである。ある実施形態において、導入期の間の投与量は175mgである。ある実施形態において、導入期の間の投与量は200mgである。ある実施形態において、導入期の間の投与量は225mgである。ある実施形態において、導入期の間の投与量は250mgである。ある実施形態において、導入期の間の投与量は300mgである。ある実施形態において、導入期の間の投与量は325mgである。ある実施形態において、導入期の間の投与量は350mgである。ある実施形態において、導入期の間の投与量は375mgである。ある実施形態において、導入期の間の投与量は400mgである。
ある実施形態において、皮下投与が望ましい場合には、導入投与量を2以上の皮下注射において投与してもよい。ある種のこのような実施形態において、望ましい導入投与量が単回注射によって容易に対応されない体積を必要とする場合は、2以上の皮下注射を用いて望ましい導入投与量を達成してもよい。ある種のこのような実施形態において、2以上の皮下注射を用いて望ましい導入投与量を投与し、対象における注射部位の反応を最小にし、または除去してもよい。
ある実施形態において、望ましい効果を達成するように、導入期の投与量、投与頻度、および期間を選択することができる。ある実施形態において、対象において薬剤の望ましい濃度をもたらすようにこれらの変数を調節する。例えば、ある実施形態において、望ましい効果を達成するのに十分な量の血漿薬物濃度をもたらすように、投与量および投与頻度を調節する。ある種のこのような実施形態において、血漿濃度を、最小有効濃度(minimal effective concentration)(MEC)を超えて維持する。ある実施形態において、本発明の薬剤組成物を、時間の10〜90%、時間の30〜90%の間、または時間の50〜90%の間、MECを超えた濃度を維持するように設計された投与レジメンで投与する。
ある実施形態において、薬剤組成物の望ましい血漿トラフ濃度を達成するように、導入期の投与量、投与頻度、および期間を選択することができる。ある種のこのような実施形態において、薬剤組成物はオリゴヌクレオチドである。ある種のこのような実施形態において、望ましい血漿トラフ濃度は5〜100ng/mLである。ある種のこのような実施形態において、望ましい血漿トラフ濃度は5〜50ng/mLである。ある種のこのような実施形態において、望ましい血漿トラフ濃度は10〜40ng/mLである。ある種のこのような実施形態において、望ましい血漿トラフ濃度は15〜35ng/mLである。ある種のこのような実施形態において、望ましい血漿トラフ濃度は20〜30ng/mLである。
ある実施形態において、5週間から13週間以内に望ましい効果を達成するように、導入期の投与量、投与頻度、および期間を選択することができる。ある種のこのような実施形態において、投与量は同じであり、5週間から13週間以内に望ましい効果を達成するように投与頻度を変化させる。ある種のこのような実施形態において、投与量は経時的に増大し投与頻度は一定のままである。ある種のこのような実施形態において、6週間から13週間以内に望ましい効果を達成するように、投与量および投与頻度を選択する。ある種のこのような実施形態において、6週間以内に望ましい効果を達成するように、投与量および投与頻度を選択する。ある種のこのような実施形態において、7週間以内に望ましい効果を達成するように、投与量および投与頻度を選択する。ある種のこのような実施形態において、8週間以内に望ましい効果を達成するように、投与量および投与頻度を選択する。ある種のこのような実施形態において、9週間以内に望ましい効果を達成するように、投与量および投与頻度を選択する。ある種のこのような実施形態において、10週間以内に望ましい効果を達成するように、投与量および投与頻度を選択する。ある種のこのような実施形態において、11週間以内に望ましい効果を達成するように、投与量および投与頻度を選択する。ある種のこのような実施形態において、12週間以内に望ましい効果を達成するように、投与量および投与頻度を選択する。ある種のこのような実施形態において、13週間以内に望ましい効果を達成するように、投与量および投与頻度を選択する。ある種のこのような実施形態において、導入期の1回または複数回の投与量は、維持期の1回または複数回の投与量より多い。ある種のこのような実施形態において、各導入投与量は各維持投与量よりも多い。
ある実施形態において、13週間から25週間以内に望ましい効果を達成するように、導入期の投与量、投与頻度、および期間を選択することができる。ある種のこのような実施形態において、投与量は同じであり、13週間から25週間以内に望ましい効果を達成するように投与頻度を変化させる。ある種のこのような実施形態において、投与量は経時的に増大し投与頻度は一定のままである。ある種のこのような実施形態において、13週間以内に望ましい効果を達成するように、投与量および投与頻度を選択する。ある種のこのような実施形態において、14週間以内に望ましい効果を達成するように、投与量および投与頻度を選択する。ある種のこのような実施形態において、15週間以内に望ましい効果を達成するように、投与量および投与頻度を選択する。ある種のこのような実施形態において、16週間以内に望ましい効果を達成するように、投与量および投与頻度を選択する。ある種のこのような実施形態において、17週間以内に望ましい効果を達成するように、投与量および投与頻度を選択する。ある種のこのような実施形態において、18週間以内に望ましい効果を達成するように、投与量および投与頻度を選択する。ある種のこのような実施形態において、19週間以内に望ましい効果を達成するように、投与量および投与頻度を選択する。ある種のこのような実施形態において、20週間以内に望ましい効果を達成するように、投与量および投与頻度を選択する。ある種のこのような実施形態において、21週間以内に望ましい効果を達成するように、投与量および投与頻度を選択する。ある種のこのような実施形態において、22週間以内に望ましい効果を達成するように、投与量および投与頻度を選択する。ある種のこのような実施形態において、23週間以内に望ましい効果を達成するように、投与量および投与頻度を選択する。ある種のこのような実施形態において、24週間以内に望ましい効果を達成するように、投与量および投与頻度を選択する。ある種のこのような実施形態において、25週間以内に望ましい効果を達成するように、投与量および投与頻度を選択する。ある実施形態において、導入期の1つまたは複数の投与量は、維持期の1つまたは複数の投与量より少ない。ある種のこのような実施形態において、導入期の各投与量は維持期の各投与量よりも少ない。
ある実施形態において、望ましい効果をできるだけ速やかに達成するのが望ましい。このような実施形態において、高投与量および/または高投与頻度の導入期が望ましいことがある。このような実施形態には、コレステロール濃度の非常に高い対象への投与が含まれ得る。
ある実施形態において、望ましくない副作用を緩和するのが望ましい。ある種のこのような実施形態において、低投与量および/または低い投与頻度および/または長い持続時間を有する導入期が望ましいことがある。例えば、比較的投与量の低い長い導入期は、薬剤のより良好な耐容性をもたらすことがある。ある種のこのような実施形態は、全身の副作用の低減をもたらす生理学的変化をもたらす。ある実施形態において、このような投与レジメンは、より高い開始投与量および/または頻度と比べた場合、肝臓毒性の低減をもたらす。このような実施形態は、経時的に投与量を徐々に増大することを含むことができる。
薬剤組成物を局所投与するある実施形態において、本発明の薬剤の望ましい局所濃度を達成するための投与レジメンを選択する。
ある実施形態において、許容できる安全性プロファイルを達成するように、導入期の投与量、投与頻度、および期間を選択してもよい。例えば、ある実施形態において、このような変数を、薬剤組成物の毒性を緩和するように選択することができる。ある種のこのような実施形態において、このような変数を、肝臓毒性を緩和するように選択する。ある種のこのような実施形態において、このような変数を、腎臓毒性を緩和するように選択する。ある種のこのような実施形態において、投与量を経時的に増大する。ある実施形態において、導入期の1回または複数回の投与量は維持期の1回または複数回の投与量よりも少ない。ある種のこのような実施形態において、ALTが正常の上限の5〜10倍である場合は、安全性プロファイルは許容されない。ある種のこのような実施形態において、ALTが正常の上限の5〜10倍であり、ビリルビンが正常の上限の2倍またはそれを超えて上昇している場合は、安全性プロファイルは許容されない。ある種のこのような実施形態において、許容できる安全性プロファイルは、正常の上限の3倍を超えるが、正常の上限の5倍を超えないALTの上昇を含む。ある種のこのような実施形態において、許容できる安全性プロファイルは、正常の上限の3倍を超えるが、正常の上限の5倍を超えないALTの上昇、および正常の上限の2倍を超えないビリルビンの上昇を含む。ある種のこのような実施形態において、本発明の薬剤組成物の投与が正常の上限の3倍を超えるALTの上昇をもたらす場合、ALTの上昇を緩和するように投与量および/または投与頻度を調節する。ある種のこのような実施形態において、本発明の薬剤組成物の投与が正常の上限の3倍を超えるALTの上昇、および正常の上限の2倍を超えるビリルビン濃度をもたらす場合、ALTの上昇およびビリルビンの上昇を緩和するように投与量および/または投与頻度を調節する。ある種のこのような実施形態において、ビリルビンの上昇だけを緩和するように投与量および/または投与頻度を調節する。
ある実施形態において、維持期は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、または20回を超える投与を含む。
ある実施形態において、維持期は1日から対象の生涯まで続く。ある実施形態において、維持期は、導入期の最後の投与量の投与から維持期の最後の投与量の投与まで測定して1週間から20年まで続く。ある実施形態において、維持期は、導入期の最後の投与量の投与から維持期の最後の投与量の投与まで測定して2週間から15年まで続く。ある実施形態において、維持期は、導入期の最後の投与量の投与から維持期の最後の投与量の投与まで測定して3週間から10年まで続く。ある実施形態において、維持期は、導入期の最後の投与量の投与から維持期の最後の投与量の投与まで測定して4週間から10年まで続く。ある実施形態において、維持期は、投与量が必要とされ、有効であり、耐容され続ける限り続く。
維持期が1回を超える投与量を含むある実施形態において、維持期の間の投与量は、全て相互に同じである。ある実施形態において、維持期の間の投与量は、全ては同じではない。ある種のこのような実施形態において、投与量は経時的に増大する。ある実施形態において、投与量は経時的に低減する。
ある実施形態において、維持投与量を非経口投与によって投与する。ある種のこのような実施形態において、非経口投与は皮下投与である。ある種のこのような実施形態において、非経口投与は静脈内注入(infusion)である。
ある実施形態において、維持期の間の投与量は、25mg、30mg、35mg、40mg、45mg、50mg、55mg、60mg、65mg、70mg、75mg、80mg、85mg、90mg、95mg、100mg、105mg、110mg、115mg、120mg、125mg、130mg、135mg、140mg、145mg、150mg、155mg、160mg、165mg、170mg、175mg、180mg、185mg、190mg、195mg、200mg、205mg、210mg、215mg、220mg、225mg、230mg、235mg、240mg、245mg、250mg、255mg、260mg、265mg、270mg、270mg、280mg、285mg、290mg、295mg、300mg、305mg、310mg、315mg、320mg、325mg、330mg、335mg、340mg、345mg、350mg、355mg、360mg、365mg、370mg、375mg、380mg、385mg、390mg、395mg、400mg、405mg、410mg、415mg、420mg、425mg、430mg、435mg、440mg、445mg、450mg、455mg、460mg、465mg、470mg、475mg、480mg、485mg、490mg、495mg、500mg、505mg、510mg、515mg、520mg、525mg、530mg、535mg、540mg、545mg、550mg、555mg、560mg、565mg、570mg、575mg、580mg、585mg、590mg、595mg、600mg、605mg、610mg、615mg、620mg、625mg、630mg、635mg、640mg、645mg、650mg、655mg、660mg、665mg、670mg、675mg、680mg、685mg、690mg、695mg、700mg、705mg、710mg、715mg、720mg、725mg、730mg、735mg、740mg、745mg、750mg、755mg、760mg、765mg、770mg、775mg、780mg、785mg、790mg、795mg、および800mgから選択される。ある種のこのような実施形態において、維持期の間の投与量は、25mg、50mg、75mg、100mg、150mg、200mg、250mg、300mg、350mg、400mg、500mg、600mg、700mg、および800mgから選択される。ある種のこのような実施形態において、維持期の間の投与量は、100mg、125mg、150mg、175mg、200mg、225mg、250mg、275mg、300mg、325mg、350mg、375mg、および400mgから選択される。ある種のこのような実施形態において、維持期の間の投与量は、100mg、125mg、150mg、175mg、200mg、225mg、および250mgから選択される。ある実施形態において、維持期の間の投与量は100mgである。ある実施形態において、維持期の間の投与量は125mgである。ある実施形態において、維持期の間の投与量は150mgである。ある実施形態において、維持期の間の投与量は175mgである。ある実施形態において、維持期の間の投与量は200mgである。ある実施形態において、維持期の間の投与量は225mgである。ある実施形態において、維持期の間の投与量は250mgである。ある実施形態において、維持期の間の投与量は275mgである。ある実施形態において、維持期の間の投与量は300mgである。
ある実施形態において、皮下投与が望ましい場合には、維持投与量を2以上の皮下注射において投与してもよい。ある種のこのような実施形態において、望ましい維持投与量が単回注射によって容易に対応されない体積を必要とする場合は、2以上の皮下注射を用いて望ましい維持投与量を達成してもよい。ある種のこのような実施形態において、2以上の皮下注射を用いて望ましい維持投与量を投与し、対象における注射部位の反応を最小にし、または除去してもよい。
ある実施形態において、望ましい効果を達成するように、維持期の投与量、投与頻度、および期間を選択してもよい。ある実施形態において、対象において薬剤の望ましい濃度をもたらすようにこれらの変数を調節する。例えば、ある実施形態において、望ましい効果を達成するのに十分な量の本発明の血漿薬物濃度をもたらすように、投与量および投与頻度を調節する。ある種のこのような実施形態において、血漿濃度を、最小有効濃度(MEC)を超えて維持する。ある実施形態において、本発明の薬剤組成物を、時間の10〜90%、時間の30〜90%の間、または時間の50〜90%の間、MECを超えた濃度を維持するように設計された投与レジメンで投与する。
ある実施形態において、薬剤組成物の望ましい血漿トラフ濃度を達成するように、維持期の投与量、投与頻度、および期間を選択してもよい。ある種のこのような実施形態において、薬剤組成物はオリゴヌクレオチドである。ある種のこのような実施形態において、望ましい血漿トラフ濃度は5〜100ng/mLである。ある種のこのような実施形態において、望ましい血漿トラフ濃度は5〜50ng/mLである。ある種のこのような実施形態において、望ましい血漿トラフ濃度は10〜40ng/mLである。ある種のこのような実施形態において、望ましい血漿トラフ濃度は15〜35ng/mLである。ある種のこのような実施形態において、望ましい血漿トラフ濃度は20〜30ng/mLである。
ある実施形態において、望ましい安全性プロファイルを達成するように、維持期の投与量、投与頻度、および期間を選択してもよい。例えば、ある実施形態において、このような変数を、薬剤組成物の毒性を緩和するように選択することができる。ある種のこのような実施形態において、このような変数を、肝臓毒性を緩和するように選択する。ある種のこのような実施形態において、このような変数を、腎臓毒性を緩和するように選択する。ある種のこのような実施形態において、投与量を経時的に増大する。
ある実施形態において、望ましい効果を達成するように、維持期の投与量、投与頻度、および期間を時々調節してもよい。ある実施形態において、対象を効果(治療効果および/または毒性効果)に対してモニターし、維持期の投与量、投与頻度、および/または期間をそのようなモニタリングの結果に基づいて調節してもよい。
当業者であれば、導入期の、および維持期に対する投与量、投与頻度、および期間は、望ましい効果を達成するために独立に操作することができることを認識するであろう。例えば、ある実施形態において、本発明は以下の表1〜6に列挙する投与レジメンを提供する。当業者であれば、表における変数を独立に選択し、組み合わせることができることを認識するであろう。表は、変数をどのように組み合わせることができるかを例示するためだけに含まれるものであり、本発明を制限するものではない。さらに、本発明は、表上に列挙する変数に限定されない。
ある実施形態において、薬剤組成物を対象に投与する方法は、200〜400mgの導入投与量を週1回、少なくとも8週間投与する導入期と、その後、100〜300mgの維持投与量を週1回から3カ月に1回の範囲の間隔で、望ましい効果を維持するのに必要とされる限り投与する維持期とを含む。ある実施形態において、導入投与量を週1回、8〜20週間投与する。ある実施形態において、導入投与量を週1回、10〜15週間投与する。ある実施形態において、導入投与量を週1回、少なくとも12週間投与する。ある実施形態において、導入投与量を週1回、少なくとも14週間投与する。ある実施形態において、導入投与量を週1回、少なくとも16週間投与する。ある種のこのような実施形態において、導入投与量は200mgである。ある種のこのような実施形態において、導入投与量は300mgである。ある種のこのような実施形態において、導入投与量は400mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は200〜300mgの範囲である。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は150mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は200mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は250mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は300mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を週1回投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を1カ月に1回投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を3カ月に1回投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を少なくとも6カ月間投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を少なくとも1年間投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を最高5年間投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を最高10年間投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を、望ましい効果を持続するのに必要である限り投与する。ある種のこのような実施形態において、望ましい効果および/または望ましい安全性プロファイルを達成するように、維持投与量の投与の頻度を調節する。ある種のこのような実施形態において、オリゴヌクレオチドの望ましい血漿トラフ濃度を達成するように、維持投与量の頻度を調節する。ある種のこのような実施形態において、投与したアンチセンスオリゴヌクレオチドの血漿トラフ濃度は15〜40ng/mLである。ある種のこのような実施形態において、投与したアンチセンスオリゴヌクレオチドの血漿トラフ濃度は20〜30ng/mLである。ある種のこのような実施形態において、望ましい効果は、ApoBの低減、LDL−Cの低減、VLDL−Cの低減、IDL−Cの低減、非HDL−Cの低減、血清トリグリセリドの低減、肝トリグリセリドの低減、Lp(a)の低減、Ox−LDL−Cの低減、および小型高密度LDL粒子の低減から選択される。ある種のこのような実施形態において、対象は多遺伝子性高コレステロール血症を有する。ある種のこのような実施形態において、対象は家族性高コレステロール血症を有する。ある種のこのような実施形態において、対象はホモ接合型家族性高コレステロール血症を有する。ある種のこのような実施形態において、対象はヘテロ接合型家族性高コレステロール血症を有する。ある種のこのような実施形態において、薬剤組成物をスタチンと同時投与する。ある種のこのような実施形態において、対象はスタチンに不耐性である。ある種のこのような実施形態において、対象は現在の治療時のLDL−C目標値を満たしていない。ある投与レジメンの非限定的な例を表1に例示する。
ある実施形態において、薬剤組成物を対象に投与する方法は、200mgの投与量を週1回、13週間投与する導入期と、その後、80〜200mgの範囲の投与量を週1回から3カ月に1回の範囲の間隔で、望ましい効果を維持するのに必要とされる限り投与する維持期とを含む。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は100〜150mgの範囲である。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は100mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は125mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は140mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は150mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は175mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は180mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は200mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を週1回投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を1カ月に1回投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を3カ月に1回投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を少なくとも6カ月間投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を少なくとも1年間投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を最高5年間投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を最高10年間投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を、望ましい効果を持続するのに必要である限り投与する。ある種のこのような実施形態において、望ましい効果および/または望ましい安全性プロファイルを達成するように、維持投与量の投与の頻度を調節する。ある種のこのような実施形態において、オリゴヌクレオチドの望ましい血漿トラフ濃度を達成するように、維持投与量の頻度を調節する。ある種のこのような実施形態において、投与したアンチセンスオリゴヌクレオチドの血漿トラフ濃度は15〜40ng/mLである。ある種のこのような実施形態において、投与したアンチセンスオリゴヌクレオチドの血漿トラフ濃度は20〜30ng/mLである。ある種のこのような実施形態において、望ましい効果は、ApoBの低減、LDL−Cの低減、VLDL−Cの低減、IDL−Cの低減、非HDL−Cの低減、血清トリグリセリドの低減、肝トリグリセリドの低減、Lp(a)の低減、Ox−LDL−Cの低減、および小型高密度LDL粒子の低減から選択される。ある種のこのような実施形態において、対象は多遺伝子性高コレステロール血症を有する。ある種のこのような実施形態において、対象は家族性高コレステロール血症を有する。ある種のこのような実施形態において、薬剤組成物をスタチンと同時投与する。ある種のこのような実施形態において、対象はスタチンに不耐性である。ある種のこのような実施形態において、対象は現在の治療時のLDL−C目標値を満たしていない。ある投与レジメンの非限定的な例を表2に例示する。
ある実施形態において、薬剤組成物を対象に投与する方法は、300mgの投与量を週1回、13週間投与する導入期と、その後、100〜250mgの範囲の投与量を週1回から3カ月に1回の範囲の間隔で、望ましい効果を維持するのに必要とされる限り投与する維持期とを含む。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は100mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は125mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は150mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は175mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は200mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は250mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を週1回投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を1カ月に1回投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を3カ月に1回投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を少なくとも6カ月間投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を少なくとも1年間投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を最高5年間投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を最高10年間投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を、望ましい効果を持続するのに必要である限り投与する。ある種のこのような実施形態において、望ましい効果および/または望ましい安全性プロファイルを達成するように、維持投与量の投与の頻度を調節する。ある種のこのような実施形態において、オリゴヌクレオチドの望ましい血漿トラフ濃度を達成するように、維持投与量の頻度を調節する。ある種のこのような実施形態において、投与したアンチセンスオリゴヌクレオチドの血漿トラフ濃度は15〜40ng/mLである。ある種のこのような実施形態において、投与したアンチセンスオリゴヌクレオチドの血漿トラフ濃度は20〜30ng/mLである。ある種のこのような実施形態において、投与したアンチセンスオリゴヌクレオチドの血漿トラフ濃度は15〜40ng/mLである。ある種のこのような実施形態において、投与したアンチセンスオリゴヌクレオチドの血漿トラフ濃度は20〜30ng/mLである。ある種のこのような実施形態において、望ましい効果は、ApoBの低減、LDL−Cの低減、VLDL−Cの低減、IDL−Cの低減、非HDL−Cの低減、血清トリグリセリドの低減、肝トリグリセリドの低減、Lp(a)の低減、Ox−LDL−Cの低減、および小型高密度LDL粒子の低減から選択される。ある種のこのような実施形態において、対象は多遺伝子性高コレステロール血症を有する。ある種のこのような実施形態において、対象は家族性高コレステロール血症を有する。ある種のこのような実施形態において、薬剤組成物をスタチンと同時投与する。ある種のこのような実施形態において、対象はスタチンに不耐性である。ある種のこのような実施形態において、対象は現在の治療時のLDL−C目標値を満たしていない。ある投与レジメンの非限定的な例を表3に例示する。
ある実施形態において、薬剤組成物を対象に投与する方法は、100mgの投与量を週1回、13週間投与する導入期と、その後、100〜300mgの範囲の投与量を週1回から3カ月に1回の範囲の間隔で、望ましい効果を維持するのに必要とされる限り投与する維持期とを含む。ある種のこのような実施形態において、投与量は150〜250mgの範囲である。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は100mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は125mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は150mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は175mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は200mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は225mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は250mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は275mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は300mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を週1回投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を1カ月に1回投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を3カ月に1回投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を少なくとも6カ月間投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を少なくとも1年間投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を最高5年間投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を最高10年間投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を、望ましい効果を持続するのに必要である限り投与する。ある種のこのような実施形態において、望ましい効果および/または望ましい安全性プロファイルを達成するように、維持投与量の投与の頻度を調節する。ある種のこのような実施形態において、オリゴヌクレオチドの望ましい血漿トラフ濃度を達成するように、維持投与量の頻度を調節する。ある種のこのような実施形態において、投与したアンチセンスオリゴヌクレオチドの血漿トラフ濃度は15〜40ng/mLである。ある種のこのような実施形態において、投与したアンチセンスオリゴヌクレオチドの血漿トラフ濃度は20〜30ng/mLである。ある種のこのような実施形態において、望ましい効果は、ApoBの低減、LDL−Cの低減、VLDL−Cの低減、IDL−Cの低減、非HDL−Cの低減、血清トリグリセリドの低減、肝トリグリセリドの低減、Lp(a)の低減、Ox−LDL−Cの低減、および小型高密度LDL粒子の低減から選択される。ある種のこのような実施形態において、対象は多遺伝子性高コレステロール血症を有する。ある種のこのような実施形態において、対象は家族性高コレステロール血症を有する。ある種のこのような実施形態において、薬剤組成物をスタチンと同時投与する。ある種のこのような実施形態において、対象はスタチンに不耐性である。ある種のこのような実施形態において、対象は現在の治療時のLDL−C目標値を満たしていない。ある投与レジメンの非限定的な例を表4に例示する。
ある実施形態において、薬剤組成物を対象に投与する方法は、100〜200mgの範囲の投与量を週1回、13週間投与する導入期と、その後、100〜300mgの範囲の投与量を週1回から3カ月に1回の範囲の間隔で、望ましい効果を維持するのに必要とされる限り投与する維持期とを含む。ある種のこのような実施形態において、導入投与量は100mgである。ある種のこのような実施形態において、導入投与量は125mgである。ある種のこのような実施形態において、導入投与量は150mgである。ある種のこのような実施形態において、導入投与量は175mgである。ある種のこのような実施形態において、導入投与量は200mgである。ある種のこのような実施形態において、導入期の間、100mgの投与量4回の後、150mgの投与量5回が続き、その後200mgの投与量4回が続く。ある種のこのような実施形態において、導入期の間、100mgの投与量4回の後、150mgの投与量4回が続き、その後200mgの投与量5回が続く。ある種のこのような実施形態において、100mgの投与量5回の後、150mgの投与量4回が続き、その後200mgの投与量4回が続く。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は導入投与量よりも多い。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は100mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は125mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は150mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は175mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は200mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は225mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は250mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は275mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は300mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を週1回投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を1カ月に1回投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を3カ月に1回投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を少なくとも6カ月間投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を少なくとも1年間投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を最高5年間投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を最高10年間投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を、望ましい効果を持続するのに必要である限り投与する。ある種のこのような実施形態において、望ましい効果および/または望ましい安全性プロファイルを達成するように、導入投与量の量または頻度を調節する。ある種のこのような実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドの望ましい血漿トラフ濃度を達成するように、導入投与量の量または頻度を調節する。ある種のこのような実施形態において、投与したアンチセンスオリゴヌクレオチドの血漿トラフ濃度は15〜40ng/mLである。ある種のこのような実施形態において、投与したアンチセンスオリゴヌクレオチドの血漿トラフ濃度は20〜30ng/mLである。ある種のこのような実施形態において、望ましい効果および/または望ましい安全性プロファイルを達成するように、維持投与量の投与の量または頻度を調節する。ある種のこのような実施形態において、オリゴヌクレオチドの望ましい血漿トラフ濃度を達成するように、維持投与量の頻度を調節する。ある種のこのような実施形態において、投与したアンチセンスオリゴヌクレオチドの血漿トラフ濃度は15〜40ng/mLである。ある種のこのような実施形態において、投与したアンチセンスオリゴヌクレオチドの血漿トラフ濃度は20〜30ng/mLである。ある種のこのような実施形態において、望ましい効果は、ApoBの低減、LDL−Cの低減、VLDL−Cの低減、IDL−Cの低減、非HDL−Cの低減、血清トリグリセリドの低減、肝トリグリセリドの低減、Lp(a)の低減、Ox−LDL−Cの低減、および小型高密度LDL粒子の低減から選択される。ある種のこのような実施形態において、対象は多遺伝子性高コレステロール血症を有する。ある種のこのような実施形態において、対象は家族性高コレステロール血症を有する。ある種のこのような実施形態において、薬剤組成物をスタチンと同時投与する。ある種のこのような実施形態において、対象はスタチンに不耐性である。ある種のこのような実施形態において、対象は現在の治療時のLDL−C目標値を満たしていない。ある投与レジメンの非限定的な例を表5に例示する。
ある実施形態において、薬剤組成物を対象に投与する方法は、100mgの投与量を14〜20週間、週1回投与する導入期と、その後、100〜300mgの範囲の投与量を週1回から3カ月に1回の範囲の頻度で、望ましい効果を維持するのに必要とされる限り投与する維持期とを含む。ある種のこのような実施形態において、導入期は16〜20週間である。ある種のこのような実施形態において、導入期の期間は14週間である。ある種のこのような実施形態において、導入期の期間は15週間である。ある種のこのような実施形態において、導入期の期間は16週間である。ある種のこのような実施形態において、導入期の期間は17週間である。ある種のこのような実施形態において、導入期の期間は18週間である。ある種のこのような実施形態において、導入期の期間は19週間である。ある種のこのような実施形態において、導入期の期間は20週間である。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は導入投与量よりも多い。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は100〜300mgの範囲である。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は100〜200mgの範囲である。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は100mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は125mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は150mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は175mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は200mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は225mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は250mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は275mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量は300mgである。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を週1回投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を1カ月に1回投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を3カ月に1回投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を少なくとも6カ月間投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を少なくとも1年間投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を最高5年間投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を最高10年間投与する。ある種のこのような実施形態において、維持投与量を、望ましい効果を持続するのに必要である限り投与する。ある種のこのような実施形態において、望ましい効果および/または望ましい安全性プロファイルを達成するように、維持投与量の投与の頻度を調節する。ある種のこのような実施形態において、望ましい効果は、ApoBの低減、LDL−Cの低減、VLDL−Cの低減、IDL−Cの低減、非HDL−Cの低減、血清トリグリセリドの低減、肝トリグリセリドの低減、Lp(a)の低減、Ox−LDL−Cの低減、および小型高密度LDL粒子の低減から選択される。ある種のこのような実施形態において、対象は多遺伝子性高コレステロール血症を有する。ある種のこのような実施形態において、対象は家族性高コレステロール血症を有する。ある種のこのような実施形態において、薬剤組成物をスタチンと同時投与する。ある種のこのような実施形態において、対象はスタチンに不耐性である。ある種のこのような実施形態において、対象は現在の治療時のLDL−C目標値を満たしていない。ある投与レジメンの非限定的な例を表6に例示する。
特定の一実施形態において、薬剤組成物を対象に投与する方法は、100〜300mgの範囲の投与量を週1回、13週間投与する導入期と、その後、80〜200mgの範囲の投与量を週1回、必要とされ、有効であり、および/または耐容される限り投与する維持期とを含む。ある種のこのような実施形態において、薬剤組成物を、導入期および/または維持期の間、皮下投与する。ある種のこのような実施形態において、対象は家族性高コレステロール血症(ヘテロ接合型もしくはホモ接合型のいずれか)、非家族性高コレステロール血症、または多遺伝子性高コレステロール血症に罹患している。ある種のこのような実施形態において、維持期は、上記で論じたように1日から対象の生涯の終わりまで、またはその任意の一部の期間続く。ある種のこのような実施形態において、導入投与量は100mgであり、維持投与量は80mg、100mg、140mg、180mg、または200mgである。ある種のこのような実施形態において、導入投与量は200mgであり、維持投与量は80mg、100mg、140mg、180mg、または200mgである。ある種のこのような実施形態において、導入投与量は300mgであり、維持投与量は80mg、100mg、140mg、180mg、または200mgである。
ある種のこのような実施形態において、導入期の終わりの投与により、ApoBの血漿濃度における約−28%から−65%の低減が達成される。ある種のこのような実施形態において、13週間の維持期の後の投与により、ApoBの血漿濃度における約−32%から−48%、約−35%から約−52%、約−40%から約−60%、約−43%から約−65%、または約−45%から約−67%の低減が達成される。ある種のこのような実施形態において、導入期の終わりの投与により、LDL−Colの血漿濃度における約−26%から−60%の低減が達成される。ある種のこのような実施形態において、13週間の維持期の後の投与により、LDL−Colの血漿濃度における約−29%から−44%、約−32%から約−48%、約−37%から約−55%、約−40%から約−61%、または約−42%から約−63%の低減が達成される。
ある種のこのような実施形態において、導入期の終わりの投与により、約11から38ng/mLの、薬剤組成物の部分として投与されたオリゴヌクレオチドの血漿トラフ濃度が達成される。ある種のこのような実施形態において、13週間の維持期の後の投与により、約7から27ng/mL、約8から31ng/mL、約11から38ng/mL、約13から46ng/mL、または約14から50のng/mLの、薬剤組成物の部分として投与されたオリゴヌクレオチドの血漿トラフ濃度が達成される。ある種のこのような実施形態において、導入期の終わりの投与により、約55から190μg/Gの、薬剤組成物の部分として投与されたオリゴヌクレオチドの肝臓濃度が達成される。ある種のこのような実施形態において、13週間の維持期の後の投与により、約38から133μg/G、約44から152μg/G、約55から190μg/G、約66から228μg/G、または約7から247μg/Gの、薬剤組成物の部分として投与されたオリゴヌクレオチドの肝臓濃度が達成される。
ある種のこのような実施形態において、導入期の終わりの投与により、ApoBの血漿濃度における約−34%から−77%の低減が達成される。ある種のこのような実施形態において、13週間の維持期の後の投与により、ApoBの血漿濃度における約−38%から−58%、約−43%から約−65%、約−47%から約−70%、または約−49%から約−74%の低減が達成される。ある種のこのような実施形態において、導入期の終わりの投与により、約−31%から−73%のLDL−Colの血漿濃度の低減が達成される。ある種のこのような実施形態において、13週間の維持期の後の投与により、約−35%から−54%、約−40%から約−61%、約−44%から約−66%、または約−46%から約−70%のLDL−Colの血漿濃度の低減が達成される。
ある種のこのような実施形態において、導入期の終わりの投与により、約16から57ng/mLの、薬剤組成物の部分として投与されたオリゴヌクレオチドの血漿トラフ濃度が達成される。ある種のこのような実施形態において、13週間の維持期の後の投与により、約10から37ng/mL、約13から46ng/mL、約16から55ng/mL、または約18から65ng/mLの、薬剤組成物の部分として投与されたオリゴヌクレオチドの血漿トラフ濃度が達成される。ある種のこのような実施形態において、導入期の終わりの投与により、約82から285μg/Gの、薬剤組成物の部分として投与されたオリゴヌクレオチドの肝臓濃度が達成される。ある種のこのような実施形態において、13週間の維持期の後の投与により、約52から181μg/G、約66から228μg/G、約80から276μg/G、または約94から323μg/Gの、薬剤組成物の部分として投与されたオリゴヌクレオチドの肝臓濃度が達成される。
別の特定の一実施形態において、薬剤組成物を対象に投与する方法は、100〜300mgの範囲の投与量を週1回、13週間投与する導入期と、その後、100〜200mgの範囲の投与量を週1回、必要とされ、有効であり、および/または耐容される限り投与する維持期とを含み、アンチセンスオリゴヌクレオチドの有効性および/または耐容性を、導入期、維持期、またはその両方、またはその任意の一部の期間にモニターする。ある種のこのような実施形態において、薬剤組成物を、導入期および/または維持期の間皮下投与する。ある種のこのような実施形態において、対象は、家族性高コレステロール血症(ヘテロ接合型またはホモ接合型のいずれか)、非家族性高コレステロール血症、または多遺伝子性高コレステロール血症に罹患している。ある種のこのような実施形態において、維持期は、上記で論じたように1日から対象の生涯の終わりまで、またはその任意の一部の期間続く。
ある種のこのような実施形態において、ApoBの血漿濃度の低減の速度を、導入期および/または維持期の間モニターする。ある種のこのような実施形態において、ApoBの血漿濃度を、導入期および/または維持期の間モニターする。ある実施形態において、ApoBの血漿濃度の低減の速度が30mg/dL日を超える場合、薬剤組成物の投与量を変更、例えば低減する。ある実施形態において、ApoBの血漿濃度の低減の速度が30mg/dL日を超える場合、薬剤組成物の投与の頻度を変更、例えば低減する。ある実施形態において、ApoBの血漿濃度が約50mg/dL未満に低下する場合、薬剤組成物の投与量を変更、例えば低減する。ある実施形態において、ApoBの血漿濃度が約50mg/dL未満に低下する場合、薬剤組成物の投与の頻度を変更、例えば低減する。ある実施形態において、ApoBの血漿濃度が約60mg/dL未満に低下する場合、薬剤組成物の投与量を変更、例えば低減する。ある実施形態において、ApoBの血漿濃度が約60mg/dL未満に低下する場合、薬剤組成物の投与の頻度を変更、例えば低減する。
ある実施形態において、ApoBの血漿濃度の低減の速度が30mg/dL日を超え、ApoBの血漿濃度が約50mg/dL未満に低下する場合、薬剤組成物の投与量を変更、例えば低減する。ある実施形態において、ApoBの血漿濃度の低減の速度が30mg/dL日を超え、ApoBの血漿濃度が約50mg/dL未満に低下する場合、薬剤組成物の投与の頻度を変更、例えば低減する。ある実施形態において、ApoBの血漿濃度の低減の速度が30mg/dL日を超え、ApoBの血漿濃度が約60mg/dL未満に低下する場合、薬剤組成物の投与量を変更、例えば低減する。ある実施形態において、ApoBの血漿濃度の低減の速度が30mg/dL日を超え、ApoBの血漿濃度が約60mg/dL未満に低下する場合、薬剤組成物の投与の頻度を変更、例えば低減する。
別の特定の実施形態において、薬剤組成物を対象に投与する方法は、100mgから200mgの範囲の投与量を週1回、13週間投与する導入期と、200mgから300mgの範囲の投与量を週1回、必要とされ、有効であり、および/または耐容される限り投与する維持期とを含み、薬剤組成物の耐容性および/または効力を、導入期の間もしくは終わりまたはその任意の一部の期間に評価する。ある種のこのような実施形態において、導入期の投与量が十分に耐容され、処置の目標が満たされなければ、維持期の投与量を維持期の投与量に対して増大する。ある種のこのような実施形態において、薬剤組成物を、導入期および/または維持期の間、皮下投与する。ある種のこのような実施形態において、対象は、家族性高コレステロール血症(ヘテロ接合型もしくはホモ接合型のいずれか)、非家族性高コレステロール血症、または多遺伝子性高コレステロール血症に罹患している。ある種のこのような実施形態において、維持期は、上記で論じたように1日から対象の生涯の終わりまで、またはそのあらゆる部分続く。ある種のこのような実施形態において、導入投与量は100mgであり、維持投与量は200mgである。ある種のこのような実施形態において、導入投与量は200mgであり、維持投与量は300mgである。ある実施形態において、処置の目標を、ApoB、LDL−C、VLDL−C、非HDL−C、HDL−C、ApoA1、総コレステロール、トリグリセリド、およびLp(a)の血漿濃度をモニターすることによって評価する。ある実施形態において、耐容性を、ALT活性、AST活性、および血漿ビリルビン濃度をモニターすることによって評価する。
ある種のこのような実施形態において、導入期の終わりの投与により、ApoBの血漿濃度における約−17%から−40%の低減が達成される。ある種のこのような実施形態において、26週間の維持期の後の投与により、ApoBの血漿濃度における約−42%から−63%の低減が達成される。ある種のこのような実施形態において、導入期の終わりの投与により、LDL−Colの血漿濃度における約−14%から−35%の低減が達成される。ある種のこのような実施形態において、13週間の維持期の後の投与により、LDL−Colの血漿濃度における約−39%から−60%の低減が達成される。
ある種のこのような実施形態において、導入期の終わりの投与により、約5から19ng/mLの、薬剤組成物の部分として投与されたオリゴヌクレオチドの血漿トラフ濃度が達成される。ある種のこのような実施形態において、26週間の維持期の後の投与により、約12から44ng/mLの、薬剤組成物の部分として投与されたオリゴヌクレオチドの血漿トラフ濃度が達成される。ある種のこのような実施形態において、導入期の終わりの投与により、約27から95μg/Gの、薬剤組成物の部分として投与されたオリゴヌクレオチドの肝臓濃度が達成される。ある種のこのような実施形態において、26週間の維持期の後の投与により、約63から220μg/Gの、薬剤組成物の部分として投与されたオリゴヌクレオチドの肝臓濃度が達成される。
別の特定の実施形態において、薬剤組成物を対象に投与する方法は、100から200mgの範囲の投与量を週1回、13週間投与する導入期と、200から300mgの範囲の投与量を週1回または隔週で、必要とされ、有効であり、および/または耐容される限り投与する維持期とを含み、薬剤組成物の耐容性および/または効力を、導入期の間もしくは終わりまたはその任意の一部の期間に評価する。ある種のこのような実施形態において、導入期の投与量が十分に耐容されず、および/または処置の目標が満たされていれば、維持期の間の投与量の投与の頻度を低減する。ある種のこのような実施形態において、薬剤組成物を、導入期および/または維持期の間に皮下投与する。ある種のこのような実施形態において、対象は、家族性高コレステロール血症(ヘテロ接合型もしくはホモ接合型のいずれか)、非家族性高コレステロール血症、または多遺伝子性高コレステロール血症に罹患している。ある種のこのような実施形態において、維持期は、上記で論じたように1日から対象の生涯の終わりまで、またはそのあらゆる部分続く。ある種のこのような実施形態において、導入投与量は100mgであり、維持投与量は200mgである。ある種のこのような実施形態において、導入投与量は200mgであり、維持投与量は300mgである。ある実施形態において、処置の目標を、ApoB、LDL−C、VLDL−C、非HDL−C、HDL−C、ApoA1、総コレステロール、トリグリセリド、およびLp(a)の血漿濃度をモニターすることによって評価する。ある実施形態において、耐容性を、ALTレベル、ASTレベル、血漿ビリルビン濃度、または総ビリルビンをモニターすることによって評価する。
D.ある併用治療(Certain Combination Therapies)
ある実施形態において、1つまたは複数の本発明の薬剤組成物を1つまたは複数の他の薬剤と併用する。ある実施形態において、このような1つまたは複数の他の薬剤は、1つまたは複数の本発明の薬剤組成物と同じ疾患または状態を処置するように設計されている。ある実施形態において、このような1つまたは複数の他の薬剤は、1つまたは複数の本発明の薬剤組成物と異なる疾患または状態を処置するように設計されている。ある実施形態において、そのような1つまたは複数の他の薬剤は、1つまたは複数の本発明の薬剤組成物の望ましくない効果を処置するように設計されている。ある実施形態において、1つまたは複数の本発明の薬剤組成物を、他の薬剤の望ましくない効果を処置するための別の薬剤と同時投与(co-administered)する。ある実施形態において、1つまたは複数の本発明の薬剤組成物および1つまたは複数の他の薬剤を同時に投与する(administered at the same time)。ある実施形態において、1つまたは複数の本発明の薬剤組成物および1つまたは複数の他の薬剤を、異なる時間に投与する。ある実施形態において、1つまたは複数の本発明の薬剤組成物および1つまたは複数の他の薬剤を、一緒に調製して単一の製剤にする。ある実施形態において、1つまたは複数の本発明の薬剤組成物および1つまたは複数の他の薬剤を別々に調製する。
ある実施形態において、本発明の薬剤組成物と同時投与することができる薬剤には脂質低下薬が含まれる。ある種のこのような実施形態において、本発明の薬剤組成物と同時投与することができる薬剤には、それだけには限定されないが、アトルバスタチン、シンバスタチン、ロスバスタチン、およびエゼチミブが含まれる。ある種のこのような実施形態において、脂質低下薬を本発明の薬剤組成物の投与の前に投与する。ある種のこのような実施形態において、脂質低下薬を本発明の薬剤組成物の投与の後に投与する。ある種のこのような実施形態において、脂質低下薬を本発明の薬剤組成物と同時に投与する。ある種のこのような実施形態において、同時投与する脂質低下薬の投与量は、脂質低下薬を単独で投与する場合の投与量と同じである。ある種のこのような実施形態において、同時投与する脂質低下薬の投与量は、脂質低下薬を単独で投与する場合の投与量よりも少ない。ある種のこのような実施形態において、同時投与する脂質低下薬の投与量は、脂質低下薬を単独で投与する場合の投与量よりも多い。
ある実施形態において、同時投与する脂質低下薬はHMG−CoA還元酵素阻害薬である。ある種のこのような実施形態において、HMG−CoA還元酵素阻害薬はスタチンである。ある種のこのような実施形態において、スタチンは、アトルバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、およびロスバスタチンから選択される。
ある実施形態において、同時投与する脂質低下薬はコレステロール吸収阻害薬である。ある種のこのような実施形態において、コレステロール吸収阻害薬はエゼチミブである。
ある実施形態において、同時投与する脂質低下薬は、同時配合されるHMG−CoA還元酵素阻害薬およびコレステロール吸収阻害薬である。ある種のこのような実施形態において、同時配合される脂質低下薬はエゼチミブ/シンバスタチンである。
ある実施形態において、同時投与する脂質低下薬はミクロソームトリグリセリド転移タンパク質阻害薬である。
ある実施形態において、同時投与する脂質低下薬は、PCSK9を標的とするオリゴヌクレオチド、ACAT−2を標的とするオリゴヌクレオチド、内皮のリパーゼを標的とするオリゴヌクレオチド、およびCETPを標的とするオリゴヌクレオチドから選択されるオリゴヌクレオチドである。
ある実施形態において、同時投与する薬剤は胆汁酸捕捉剤である。ある種のこのような実施形態において、胆汁酸捕捉剤は、コレスチラミン、コレスチポール、およびコレセベラムから選択される。
ある実施形態において、同時投与する薬剤はニコチン酸である。ある種のこのような実施形態において、ニコチン酸は、即時放出ニコチン酸、長時間放出ニコチン酸、および持続放出ニコチン酸から選択される。
ある実施形態において、同時投与する薬剤はフィブリン酸である。ある種のこのような実施形態において、フィブリン酸は、ゲムフィブロジル、フェノフィブラート、クロフィブラート、ベザフィブラート、およびシプロフィブラートから選択される。
本発明の薬剤組成物と同時投与することができる薬剤のさらなる例には、それだけには限定されないが、コルチコステロイド(それだけには限定されないが、プレドニゾンを含む)、免疫グロブリン(それだけには限定されないが、静脈内の免疫グロブリン(IVIg)を含む)、鎮痛薬(例えば、アセトアミノフェン)、抗炎症薬(それだけには限定されないが、非ステロイド抗炎症薬(例えば、イブプロフェン、COX−1阻害薬、およびCOX−2阻害薬)を含む)、サリチル酸塩、抗生物質、抗ウイルス薬、抗真菌薬、抗糖尿病薬(例えば、ビグアナイド、グルコシダーゼ阻害薬、インスリン、スルホニル尿素、およびチアゾリデンジオン)、アドレナリン作動性調節薬、利尿薬、ホルモン(例えば、タンパク質同化ステロイド、アンドロゲン、エストロゲン、カルシトニン、プロゲスチン、ソマトスタン(somatostan)、および甲状腺ホルモン)、免疫調節薬、筋肉弛緩薬、抗ヒスタミン薬、骨粗しょう症薬(例えば、ビホスホネート、カルシトニン、およびエストロゲン)、プロスタグランジン、抗悪性腫瘍薬、精神治療薬、鎮静薬、ウルシまたはドクウルシ生成物、抗体、ならびにワクチンが含まれる。
ある実施形態において、本発明の薬剤組成物を脂質低下治療と組み合わせて投与してもよい。ある種のこのような実施形態において、脂質低下治療は、治療的なライフスタイルの変更である。ある種のこのような実施形態において、脂質低下治療はLDLアフェレーシスである。
E.ある適応症(Certain Indications)
ある実施形態において、本発明は、1つまたは複数の本発明の薬剤を投与することを含む、対象を治療する方法を提供する。ある実施形態において、このような対象は、高コレステロール血症、高脂血症、非家族性高コレステロール血症、家族性高コレステロール血症、ヘテロ接合型家族性高コレステロール血症、ホモ接合型家族性高コレステロール血症、冠状動脈性心疾患、アテローム性動脈硬化、混合異脂肪血症、糖尿病性異脂肪血症を有する。ある実施形態において、このような対象は、1つまたは複数のCHDリスク相当であると同定されている。ある実施形態において、このような対象は冠状動脈性心疾患に対する主要なリスクファクターを有すると同定されている。ある実施形態において、このような対象は1つまたは複数のCHDリスクファクターを有すると同定されている。ある実施形態において、このような対象はアテローム性動脈硬化に対するリスクがあると同定されている。ある実施形態において、このような対象は冠状動脈性心疾患の病歴を有すると同定されている。ある実施形態において、このような対象は早期発症型冠状動脈性心疾患の家族歴を有すると同定されている。
ある実施形態において、対象はコレステロールが上昇していると同定されている。ある実施形態において、対象は脂質低下治療を必要とすると同定されている。ある種のこのような実施形態において、対象は、2001年、米国コレステロール教育プログラム(NCEP)の成人治療パネルIIIによって確立され、2004年、NCEPの調整委員会(Coordinating Committee)によって修正されたガイドラインに従った脂質低下治療を必要とすると同定されている(Grundyら、Circulation、2004年、110巻、227〜239頁)。ある種のこのような実施形態において、脂質低下治療を必要とする対象のLDL−Cは190mg/dLを超える。ある種のこのような実施形態において、脂質低下治療を必要とする対象のLDL−Cは160mg/dLを超える。ある種のこのような実施形態において、脂質低下治療を必要とする対象のLDL−Cは130mg/dLを超える。ある種のこのような実施形態において、脂質低下治療を必要とする対象は160mg/dL未満のLDL−Cを維持しなければならない。ある種のこのような実施形態において、脂質低下治療を必要とする対象は130mg/dL未満のLDL−Cを維持しなければならない。ある種のこのような実施形態において、脂質低下治療を必要とする対象は100mg/dL未満のLDL−Cを維持しなければならない。ある種のこのような実施形態において、対象は70mg/dL未満のLDL−Cを維持しなければならない。
ある実施形態において、本発明は対象におけるApoB濃度を低減するための方法を提供する。ある実施形態において、本発明は対象におけるApoB含有リポタンパク質濃度を低減するための方法を提供する。ある実施形態において、本発明は対象におけるLDL−C濃度を低減するための方法を提供する。ある実施形態において、本発明は対象におけるVLDL−C濃度を低減するための方法を提供する。ある実施形態において、本発明は対象におけるIDL−C濃度を低減するための方法を提供する。ある実施形態において、本発明は対象における非HDL−C濃度を低減するための方法を提供する。ある実施形態において、本発明は対象におけるLp(a)濃度を低減するための方法を提供する。ある実施形態において、本発明は対象における血清トリグリセリド濃度を低減するための方法を提供する。ある実施形態において、本発明は対象におけるOx−LDL−C濃度を低減するための方法を提供する。ある種のこのような実施形態において、ApoB、LDL−C、VLDL−C、IDL−C、総コレステロール、非HDL−C、Lp(a)、トリグリエリド(triglyerides)、またはOx−LDL−Cの低減は、独立に、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、および少なくとも100%から選択される。ある種のこのような実施形態において、ApoB、LDL−C、VLDL−C、IDL−C、総コレステロール、非HDL−C、Lp(a)、トリグリエリド、またはOx−LDL−Cの低減は、独立に、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、および少なくとも70%から選択される。ある種のこのような実施形態において、ApoB、LDL−C、VLDL−C、IDL−C、総コレステロール、非HDL−C、Lp(a)、トリグリエリド、またはOx−LDL−Cの低減は、独立に、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、および少なくとも70%から選択される。
ある実施形態において、本発明は、対象におけるHDL−C濃度を上昇させるための方法を提供する。
ある実施形態において、本発明が提供する方法はHDL−Cを低下させない。ある実施形態において、本発明が提供する方法は、肝臓における脂質の蓄積をもたらさない。
ある実施形態において、本発明は、対象におけるApoBの濃度は低下させ、処置に付随する副作用を低減するための方法を提供する。ある種のこのような実施形態において、副作用は肝臓毒性である。ある種のこのような実施形態において、副作用は肝機能異常である。ある種のこのような実施形態において、副作用は肝臓の炎症、または肝臓において生じる他の有害事象である。ある種のこのような実施形態において、副作用はアラニンアミノ転移酵素(ALT)の上昇である。ある種のこのような実施形態において、副作用はアスパラギン酸アミノ転移酵素(AST)の上昇である。例えば、本発明のある投与レジメンはApoB濃度の有効な低下をもたらし、異なる投与レジメンを用いた試験から観察されたものよりも肝臓毒性が少ない。ある実施形態において、本発明の投与レジメンはApoBの有効な低下をもたらし、ALTはあまり上昇しない。ある種のこのような実施形態において、投与する導入投与量の量は投与する維持投与量の量よりも少ない。
ある実施形態において、本発明は、脂質低下治療の結果として目標LDL−Cレベルに到達しない対象におけるApoB濃度を低下させるための方法を提供する。ある種のこのような実施形態において、ISIS301012が対象に投与される唯一の脂質低下薬である。ある種のこのような実施形態において、対象は推奨される脂質低下治療を遵守していない。ある種のこのような実施形態において、本発明の薬剤組成物をさらなる異なる脂質低下治療と併用する。ある種のこのような実施形態において、さらなる脂質低下治療はLDL−アフェレーシスである。ある種のこのような実施形態において、さらなる脂質低下治療はスタチンである。ある種のこのような実施形態において、さらなる脂質低下治療はエゼチミブである。
ある実施形態において、本発明はスタチン不耐性の対象におけるApoB濃度を低下させるための方法を提供する。ある種のこのような実施形態において、対象はスタチン投与の結果としてクレアチンキナーゼ濃度の増大を有する。ある種のこのような実施形態において、対象はスタチン投与の結果として肝機能異常を有する。ある種のこのような実施形態において、対象はスタチン投与の結果として筋肉痛を有する。ある種のこのような実施形態において、対象はスタチン投与の結果として中枢神経系の副作用を有する。ある実施形態において、対象は推奨されるスタチン投与を遵守していない。
ある実施形態において、本発明は対象における肝トリグリセリドを低下させるための方法を提供する。ある種のこのような実施形態において、対象は肝トリグリセリドが上昇している。ある種のこのような実施形態において、対象は脂肪性肝炎を有する。ある種のこのような実施形態において、対象は脂肪症を有する。ある種のこのような実施形態において、肝トリグリセリドレベルを磁気共鳴画像法によって測定する。
ある実施形態において、本発明は対象における冠状動脈性心疾患のリスクを低減するための方法を提供する。ある実施形態において、本発明は対象におけるアテローム性動脈硬化症の進行を遅くするための方法を提供する。ある種のこのような実施形態において、本発明は対象におけるアテローム性動脈硬化症の進行を停止するための方法を提供する。ある種のこのような実施形態において、本発明は対象における動脈硬化性プラークのサイズおよび/または罹患率を低減するための方法を提供する。ある実施形態において、提供する方法は、アテローム性動脈硬化症を発症する対象のリスクを低減する。
ある実施形態において、提供する方法は対象における心血管転帰を改善する。ある種のこのような実施形態において、心血管転帰の改善は、冠状動脈性心疾患を発症するリスクの低減である。ある種のこのような実施形態において、心血管転帰の改善は1つまたは複数の主な心血管事象の発生の低減であり、この事象には、それだけには限定されないが、死亡、心筋梗塞、再梗塞、発作、心原性ショック、肺水腫、心停止、および心房性律動異常が含まれる。ある種のこのような実施形態において、心血管転帰の改善は頚動脈内中膜複合体肥厚の改善によって証明される。ある種のこのような実施形態において、頚動脈内膜中膜複合体肥厚の改善は厚さの低減である。ある種のこのような実施形態において、頚動脈内膜中膜複合体肥厚の改善は頚動脈内膜中膜複合体肥厚の増大の予防である。
非限定的な開示および参照による援用(NONLIMITING DISCLOSURE AND INCORPORATION BY REFERENCE)
本発明をある実施形態に従って具体的に記載してきたが、以下の実施例は本発明を説明するためだけに役立つものであり、本発明を限定することを意図するものではない。本出願に列挙する各々の参照、GenBank受託番号(accession numbers)などは、その全文において参照によって本明細書に援用される。
[実施例1]
対象(Subjects)
3人の対象を、以下の診断基準を用いてホモ接合型家族性高コレステロール血症を有すると同定した:(1)脂質低下治療の非存在下で500mg/dLを超えるLDL−Cの病歴の記載があること、(2)(a)遺伝子検査により2つの突然変異したLDL−受容体遺伝子が確認されること、(b)10歳前に腱および/または皮膚の黄色腫があること、または(c)両親の両方におけるヘテロ接合型家族性高コレステロール血症に一致して脂質低下治療前のLDL−Cの上昇の記載がある(親の病歴が入手できなかった場合は、親の病歴の代わりの基準として、55歳より若い男性一親等、または60歳より若い女性一親等における冠状動脈性心疾患の病歴を用いた)ことの少なくとも1つ。
投与レジメン(Dose Regimen)
以下の表に概略するように、3人の対象に、1、4、8、11、15、22、29、36、43、50、57、64、71、78、および85日目に300mgの投与量のISIS301012を与えた。ISIS301012は皮下投与した。1、4、8、および11日目に4投与量を投与して、定常状態濃度の約60〜90%である、肝臓組織におけるISIS301012の推定レベルを達成した。対象を、ApoB、LDL−C、VLDL−C、非HDL−C、HDL−C、ApoA1、総コレステロール、トリグリセリドおよびLp(a)の濃度についてモニターした。対象を、また、許容できる安全プロファイルを確実にするようにモニターした。対象は、また、1つまたは複数の脂質低下治療を受けた。
結果(Results)
43日目、301012の9投与量の後、ISIS301012投与前のベースライン時の対象の濃度に比べて、ApoBおよびLDL−Cの両方とも約30%(n=3)低減した。
78日目、ISIS301012の14投与量の後(n=2、これを記載する時点で1人の対象はまだ第14回目の投与量に到達して投与されてなかった)、ApoBおよびLDL−Cの両方とも約50%低減した。VLDL−C濃度は約30%低減した。非HDL−C濃度の低減は32%から50%の範囲であった。総コレステロール濃度の低減は30%から46%の範囲であった。トリグリセリド濃度の低減は29%から33%の範囲であった。19%、20%、および54%のLp(a)濃度の低減が観察された。5%、7%、および40%のHDL−C濃度の増大が観察された。
これらのデータは、ISIS301012が家族性高コレステロール血症を有する対象における脂質濃度を低減したことを実証している。家族性高コレステロール血症を有する対象におけるLDL−Cの低減は、非家族性高コレステロール血症を有する対象におけるLDL−Cの低減に比べて投与期間の間の遅い時期に観察され、家族性高コレステロール血症対象において導入期が長いことでこのような対象に治療上の利点が提供され得ることを示唆していた。例えば、少なくとも8週間の導入期によって家族性高コレステロール血症を有する対象に治療上の利点がもたらされ得るが、非家族性高コレステロール血症を有する対象に対してはより短い導入期またはより少ない投与量の導入期で十分であり得る。
[実施例2]
ISIS301012でのApoB低減の速度(rate)および大きさ(magnitude)
特定の理論に拘泥されるものではないが、高いマルチドーズ負荷期間を有する投与レジメンにおいて、ISIS301012での初期の処置の間に見られるALTレベルにおける穏やかな増大は、極度の脂質低下活性を反映していると考えられる。特に、ALTの上昇は脂質低下の速度および大きさに起因し得る。ALTの上昇は、導入期または初期の投与期間の間、処置の最初の約15日から約90日に、ApoBの低減の速度および大きさを制限する投与レジメンによって少なくすることができ、または防止することができる。このように、初めて、ApoB低減の速度および大きさがALTレベルと相関付けられている。
対象(Subjects)
安定したスタチン治療中の高コレステロール血症患者。ApoBレベルおよびALTレベルを、試験において対象について決定した。表8は、個々の対象に対するApoBレベルおよび得られたALTレベルを提供する。
結果(Results)
提供するデータは、ALTレベルにおける増大は、対象が2つの閾値未満に低下した場合に生じ得ることを示しており、処置の最初の15日から60日の間の最小ApoB濃度が約60mg/dL以下であり、最初の15日から60日以内に平均の低減速度が1.5mg/dL/日以上であると、約100U/L以上のALTの上昇をもたらし得る。これは、最初の30日にわたる、1日あたり約15%以上の降下、または30mg/dLを超える変化に関しても考えられ得る。100U/LのALTは、正常の上限の3倍を超えると考えられる。ALT濃度に対する正常の上限は約30U/Lである。そのような限界を3倍超える値は好ましくないと考えられる。
健常志願者、家族性高コレステロール血症対象、多遺伝子性高コレステロール血症対象、およびスタチン治療中の対象を含む、6つの異なる臨床試験からの対象244人を評価し、ApoBの閾値レベルをALTレベルと関連付けた。表8はポジティブスロープを有する(ApoBの低減速度が1mg/dL/日を超える)対象の数、および低減の規模に対する閾値を突破した(ApoB濃度が60mg/dL未満である)対象の数を示す。このような対象の80%(41人中32人)が、3XULNまたはそれを超えるALTの上昇を起こした。

N = 244
18(0)-閾値レベルがボーダーラインにあるため解釈不可能
[実施例3]
多遺伝子性ハイパーショレステロレミア(Hypersholesterolemia)を有する対象におけるISIS301012でのApoBの低減
対象(Subjects)
多遺伝子性高コレステロール血症(hypercholesterolemia)を有する対象を同定した。対象は、典型的には、脂質低下治療なし(absense)で約130mg/dLを超えるLDL−Cレベルを有していた。
投与(Dosing)
3グループの8人の患者に各々投薬した。グループに、初期の負荷なしに、200、300、または400mgのISIS301012を週1回、13週間投与した。ISIS301012を皮下注射によって投与した。

*ALT上昇≧3XULN (少なくとも7日離して2回連続して測定して)
**患者8人中4人がApoBに対する検出限界の低値に達した
結果
200mg/kgおよび300mg/kgの投与グループにおける、2週間の、ベースラインからのApoBの降下は、平均して、実施例2で同定された閾値の要件を満たさず、もしくは超えない速度および/または規模の降下をもたらした。投与期間の間、3つの処置グループにおいてALTの上昇はなかった。400mg/kgの投与量のグループにおける、2週間の、ベースラインからのApoBの降下は、平均して、実施例2で同定された閾値の要件を超えた、速度および/または規模の降下をもたらし、3XULNのALT増大をもたらした。
[実施例4]
高投与量での長期導入の予測的効果
対象(Subjects)
対象は、家族性、または多遺伝子性高コレステロール血症を有すると同定される。対象は、典型的には、脂質低下治療の非存在下で約120mg/dLを超えるLDL−Cレベルを有する。
投与レジメン(Dose regimen)
対象に、最初は、高投与量での長期導入、次いで維持投与量を用いて投与する。グループAには、200mgの投与量のISIS301012を週1回、13週間投与する。グループBには、300mgの投与量のISIS301012を週1回、13週間投与する。13週間後、対象を低減した維持投与レジメンにおく(placed)。グループAには100mgの投与量のISIS301012を週1回投与し、グループBには、200mgの投与量のISIS301012を週1回投与する。ISIS301012は、皮下投与してもよく、または本明細書に提供するあらゆる他の方法によってもよい。導入投与量を13週間投与して、定常状態濃度の約60〜90%である、肝臓組織におけるISIS301012の推定レベルを達成する。対象を、ApoB、LDL−C、VLDL−C、非HDL−C、HDL−C、ApoA1、総コレステロール、トリグリセリド、およびLp(a)の濃度に対してモニターする。対象を、また、ALT、AST、およびビリルビンを含む許容できる安全性プロファイルを確実にするようにモニターする。
100mg/週および200mg/週を上記に例示したが、維持投与量は多くても、または少なくてもよい。表9、10、11、および12は、モデルの投与レジメンに基づいて予測される値を提供している。モデルは、今日までに得られた臨床試験のデータ、特に実施例3における多遺伝子性の単独治療試験に基づくものである。200mg/週または300mg/週の導入に基づいて、ApoBおよびLDLレベル、ならびに血漿トラフおよび肝臓濃度を、導入期および維持期に対して予測する。
グループAの結果(Results)
13週間の導入期の終わりに、グループAにおける301012の平均肝臓濃度は約123ug/gであると予測される。この濃度を約100mg/週の維持投与量で維持する。13週の導入の終わりに、ApoBレベルにおけるベースラインからの平均パーセント変化は約46.9%である。13週間の維持で、ApoBレベルにおけるベースラインからの平均パーセント変化は維持される。13週の導入の終わりに、LDLレベルにおけるベースラインからの平均パーセント変化は約43.3%である。13週間の維持で、LDLレベルにおけるベースラインからの平均パーセント変化は維持される。13週間の導入期の終わりに、血漿トラフ濃度は約24.5ng/mLである。13週間の維持で、血漿トラフ濃度は維持される。
グループBの結果(Results)
13週間の導入期の終わりに、グループBにおける301012の平均肝臓濃度は約184ug/gであると予測される。この濃度を約200mg/週の維持投与量で維持する。13週の導入の終わりに、ApoBレベルにおけるベースラインからの平均パーセント変化は約56%である。13週間の維持で、ApoBレベルにおけるベースラインからの平均パーセント変化は維持される。13週間の導入の終わりに、LDLレベルにおけるベースラインからの平均パーセント変化は約52.5%である。13週間の維持で、LDLレベルにおけるベースラインからの平均パーセント変化は維持される。13週間の導入期の終わりに、血漿トラフ濃度は約36.8ng/mLである。13週間の維持で、血漿トラフ濃度は維持される。
[実施例5]
低投与量での長期導入の予測効果
対象(Subjects)
対象は、多遺伝子性、または家族性高コレステロール血症を有すると同定される。対象は、典型的には、脂質低下治療の非存在下で約130mg/dLを超えるLDL−Cレベルを有する。
投与レジメン(Dose regimen)
対象に、最初は、低投与量での長期導入、次いで維持投与量を用いて投与する。グループAには、100mgの投与量のISIS301012を週1回、13週間投与する。グループBには、200mgの投与量のISIS301012を週1回、13週間投与する。13週間後、対象を、処置目標に関して耐容性および有効性に基づいて評価する。投与が十分に耐容され、処置目標が満たされない場合は、患者を高い維持投与レジメンに配置する。グループAには、200mgの投与量のISIS301012を週1回投与し、グループBには、300mgの投与量のISIS301012を週1回投与する。ISIS301012は皮下投与する。導入投与量を13週間投与して、定常状態濃度の約60〜90%である、肝臓組織におけるISIS301012の推定レベルを達成する。対象を、ApoB、LDL−C、VLDL−C、非HDL−C、HDL−C、ApoA1、総コレステロール、トリグリセリド、およびLp(a)の濃度に対してモニターする。対象を、また、ALT、AST、およびビリルビンを含む許容できる安全性プロファイルを確実にする用にモニターした。
表14および15は、モデルの投与レジメンに基づいて予測される値を提供している。モデルは、今日までに得られた臨床試験のデータ、特に実施例3における多遺伝子性の単独治療試験に基づくものである。100mg/週の導入に基づいて、ApoBおよびLDLレベル、ならびに血漿トラフおよび肝臓濃度を、導入期および維持期に対して予測する。
グループAの結果(Results)
13週間の導入期の終わりに、グループAにおける301012の平均肝臓濃度は約61.3ug/gであると予測される。この濃度は約200mg/週の維持投与量13週間の後、141に増大する。13週間の導入の終わりに、ApoBレベルにおけるベースラインからの平均パーセント変化は約28.4%である。26週の投与で、ApoBレベルにおけるベースラインからの平均パーセント変化は53.1%である。13週間の導入の終わりに、LDLレベルにおけるベースラインからの平均パーセント変化は約24.5%である。13週間の維持の後、LDLレベルにおけるベースラインからの平均パーセント変化は49.6%に増大する。13週間の導入期の終わりに、血漿トラフ濃度は約12.3ng/mLである。13週の維持で、血漿トラフ濃度は28.2ng/mLに増大すると予測される。
[実施例6]
隔週の間隔の投与
対象(Subjects)
対象は、多遺伝子性高コレステロール血症を有すると同定された。対象は、典型的には、脂質低下治療の非存在下で約120mg/dLを超えるLDL−Cレベルを有していた。
投与レジメン(Dose regimen)
ISIS301012を皮下注射によって200mg、週2回、2週間投与し、その後200mgの投与量を隔週で11週間続けた。

*ALT上昇≧3XULN
**(ベースラインからの%変化)
結果(Results)
結果は、隔週1回のレジメンにおいてISIS301012を送達する有効性を示しており、付随するALT上昇はなかった。
[実施例7]
導入期ありの隔週投与の予測効果
対象(Subjects)
対象は、家族性高コレステロール血症を有すると同定され、糖尿病および混合型高脂質血症など、低耐容性の集団を代表する(represent)。対象は、典型的には、脂質低下治療の非存在下で約130mg/dLを超えるLDL−Cレベルを有する。
投与レジメン(Dose regimen)
ISIS301012を皮下注射によって、200mgの投与量で週1回、13週間、次いで200mgを隔週で52週間投与する。
結果(Results)
結果は、隔週のレジメンにおけるISIS301012の送達は有効なレジメンであり得、ALTレベルの上昇をもたらす可能性が低いことを示す。
[実施例8]
導入期ありの1カ月1回投与の予測効果
対象(Subjects)
対象は、家族性高コレステロール血症を有すると同定され、糖尿病および混合型高脂質血症など、低耐容性の集団を代表する。対象は、典型的には、脂質低下治療の非存在下で約130mg/dLを超えるLDL−Cレベルを有する。
投与レジメン(Dose regimen)
ISIS301012を皮下注射によって、または本明細書に提供するあらゆる方法によって投与する。ある実施形態において、対象に、200、400または800mgを隔月で12カ月間投与してもよい(図1)。他の実施形態において、対象に200mg/週で1カ月間投与し、次いで、200、400、または600mgを、月1回11カ月間投与する(図2)。他の実施形態において、対象に200mg/週で3カ月間投与し、次いで、200、400、または600mgを、月1回9カ月間投与する(図3)。
結果(Results)
結果は、導入期あり、またはなしでの月1回のレジメンにおけるISIS301012の送達は有効なレジメンであり得、ALTレベルの上昇をもたらす可能性が低いことを予測している。

Claims (144)

  1. ヒトアポリポタンパク質B−100をコードする核酸と相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む薬剤組成物を対象に投与することを含む方法であって、前記投与が、100〜300mgの範囲の投与量のアンチセンスオリゴヌクレオチドを週1回、少なくとも13週間投与する導入期と、その後、80〜200mgの範囲の投与量のアンチセンスオリゴヌクレオチドを週1回または隔週で、必要とされ、有効であり、および/または耐容される限り投与する維持期とを含む、方法。
  2. 導入期の投与量が100mgの投与量であり、維持期の投与量が週1回200mgの投与量である、請求項1に記載の方法。
  3. 導入期の投与量が200mgの投与量であり、維持期の投与量が週1回300mgの投与量である、請求項1に記載の方法。
  4. 導入期の投与量が100mgの投与量であり、維持期の投与量が週1回200mgの投与量であり、アンチセンスオリゴヌクレオチドの耐容性または有効性を導入期の間もしくは終わりまたはその一部の期間、維持期の間に週1回評価する、請求項1に記載の方法。
  5. 導入期の投与量が200mgの投与量であり、維持期の投与量が週1回300mgの投与量であり、アンチセンスオリゴヌクレオチドの耐容性または有効性を導入期の間もしくは終わりまたはその一部の期間に評価する、請求項1に記載の方法。
  6. 導入期の投与量が100mgの投与量であり、維持期の投与量が隔週100mgの投与量であり、アンチセンスオリゴヌクレオチドの耐容性または有効性を導入期の間もしくは終わりまたはその一部の期間に評価する、請求項1に記載の方法。
  7. 導入期の投与量が200mgの投与量であり、維持期の投与量が隔週200mgの投与量であり、アンチセンスオリゴヌクレオチドの耐容性または有効性を導入期の間もしくは終わりまたはその一部の期間に評価する、請求項1に記載の方法。
  8. 導入期の投与量が100mgから200mgであり、維持期の投与量が200mgから300mgであり、週1回投与する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記投与が非経口投与を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記非経口投与が皮下投与を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 各導入投与量および各維持投与量が単回注射を含む、請求項1に記載の方法。
  12. 各導入投与量および各維持投与量が、独立に、2以上の注射を含む、請求項1に記載の方法。
  13. アンチセンスオリゴヌクレオチドの耐容性もしくは有効性を導入期の間もしくは終わりまたはその一部の期間に評価することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  14. アンチセンスオリゴヌクレオチドの耐容性および有効性を評価する、請求項13に記載の方法。
  15. アンチセンスオリゴヌクレオチドの耐容性を、前記対象の血漿におけるApoB濃度の低減の速度をモニターすることによって評価する、請求項13または14に記載の方法。
  16. アンチセンスオリゴヌクレオチドの耐容性を、前記対象の血漿におけるApoB濃度をモニターすることによって評価する、請求項13または14に記載の方法。
  17. アンチセンスオリゴヌクレオチドの耐容性を、前記対象の血漿におけるApoB濃度の低減の速度およびApoB濃度をモニターすることによって評価する、請求項13または14に記載の方法。
  18. アンチセンスオリゴヌクレオチドの耐容性を、対象の肝臓におけるALT濃度をモニターすることによって評価する、請求項13または14に記載の方法。
  19. アンチセンスオリゴヌクレオチドの耐容性を、前記対象の肝臓におけるALT濃度をモニターすることによって評価する、請求項13または14に記載の方法。
  20. アンチセンスオリゴヌクレオチドの耐容性を、対象の血漿におけるビリルビン濃度をモニターすることによって評価する、請求項13または14に記載の方法。
  21. 約1mg/dL/日を超えるApoB濃度の低減の速度が、対象がアンチセンスオリゴヌクレオチドの投与に耐容性でないことを示す、請求項15または17に記載の方法。
  22. 約60mg/dL未満のApoB濃度が、対象がアンチセンスオリゴヌクレオチドの投与に耐容性でないことを示す、請求項16または17に記載の方法。
  23. 約1mg/dL/日を超えるApoB濃度の低減の速度、および約60mg/dL未満のApoB濃度が、対象がアンチセンスオリゴヌクレオチドの投与に耐容性でないことを示す、請求項17に記載の方法。
  24. アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与量を、前記アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与が耐容されないことが示された後に低減する、請求項15〜23のいずれかに記載の方法。
  25. アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与の頻度を、前記アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与が耐容されないことが示された後に低減する、請求項15〜23のいずれかに記載の方法。
  26. アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与量を、前記アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与が耐容されることが示された後に増大する、請求項15〜23のいずれかに記載の方法。
  27. アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与の頻度を、前記アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与が耐容されることが示された後に増大する、請求項15〜23のいずれかに記載の方法。
  28. アンチセンスオリゴヌクレオチドの有効性を、前記対象の血清におけるApoB、LDL−C、VLDL−C、IDL−C、非HDL−C、血清トリグリセリド、肝トリグリセリド、Lp(a)、Ox−LDL−C、または小型高密度LDL粒子の濃度をモニターすることによって評価する、請求項13または14に記載の方法。
  29. ApoB、LDL−C、VLDL−C、IDL−C、非HDL−C、血清トリグリセリド、肝トリグリセリド、Lp(a)、Ox−LDL−C、または小型高密度LDL粒子濃度の低減が、アンチセンスオリゴヌクレオチドが有効であることを示す、請求項28に記載の方法。
  30. アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与量を、前記アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与が有効であることが示された後に低減する、請求項28または29に記載の方法。
  31. アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与量を、前記アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与が有効でないことが示された後に増大する、請求項28または29に記載の方法。
  32. アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与の頻度を、前記アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与が有効であることが示された後に低減する、請求項28または29に記載の方法。
  33. アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与の頻度を、前記アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与が有効でないことが示された後に増大する、請求項28または29に記載の方法。
  34. 前記対象が前記投与の前にApoBが上昇している、請求項1〜33のいずれかに記載の方法。
  35. 前記対象が前記投与の前にコレステロールが上昇している、請求項1〜34のいずれかに記載の方法。
  36. 前記上昇したコレステロールが、前記投与の前の、上昇した総コレステロール、上昇したLDL−コレステロール、上昇したVLDL−コレステロール、上昇したIDL−コレステロール、または上昇した非HDL−コレステロールから選択される、請求項1に記載の方法。
  37. 前記対象が前記投与の前にLp(a)が上昇している、請求項1〜36のいずれかに記載の方法。
  38. 前記対象が前記投与の前に血清トリグリセリドが上昇している、請求項1〜37のいずれかに記載の方法。
  39. 前記対象が前記投与の前に肝トリグリセリドが上昇している、請求項1〜38のいずれかに記載の方法。
  40. 前記対象が前記投与の前に小型高密度LDL粒子が上昇している、請求項1〜39のいずれかに記載の方法。
  41. 前記対象が高コレステロール血症を有する、請求項1〜40のいずれかに記載の方法。
  42. 前記対象が多遺伝子性高コレステロール血症を有する、請求項41に記載の方法。
  43. 前記対象が家族性高コレステロール血症を有する、請求項41に記載の方法。
  44. 前記対象がホモ接合性家族性高コレステロール血症を有する、請求項43に記載の方法。
  45. 前記対象がヘテロ接合性家族性高コレステロール血症を有する、請求項43に記載の方法。
  46. 前記対象が混合異常脂質血症を有する、請求項1〜45のいずれかに記載の方法。
  47. 前記対象が冠状動脈性心疾患の病歴を有する、請求項1〜46のいずれかに記載の方法。
  48. 前記対象が冠状動脈性心疾患のリスクファクターを1つまたは複数有する、請求項1〜47のいずれかに記載の方法。
  49. 前記1つまたは複数のリスクファクターが、年齢、喫煙、高血圧、低HDL−コレステロール、および早期の冠状動脈性心疾患の家族病歴から選択される、請求項48に記載の方法。
  50. 前記対象が、異脂肪血症を伴うII型糖尿病を有する、請求項1〜49のいずれかに記載の方法。
  51. 前記対象がスタチンによって処置されている、請求項1〜50のいずれかに記載の方法。
  52. 前記対象がスタチン治療時にLDL−コレステロールの目標値を満たすことができなかった、請求項51に記載の方法。
  53. 前記対象が推奨される治療を遵守しなかった、請求項51または52に記載の方法。
  54. 前記対象がスタチン治療の副作用を起こした、請求項51または52または53に記載の方法。
  55. 前記対象が低LDL受容体活性を有する、請求項51〜54のいずれかに記載の方法。
  56. 前記対象が、前記投与前に、脂質低下治療時のLDL−コレステロールの目標値を満たすことができなかった、請求項1〜55のいずれかに記載の方法。
  57. 前記維持期が、対象の生涯にわたって前記薬剤組成物を投与することを含む、請求項1〜56のいずれかに記載の方法。
  58. 前記維持期の期間が、1年、2年、3年、4年、5年、6年、7年、8年、9年、10年、11年、12年、13年、14年、15年、16年、17年、18年、19年、または20年である、請求項1〜56のいずれかに記載の方法。
  59. 前記維持期の期間が1週間から20年までである、請求項1〜56のいずれかに記載の方法。
  60. 導入投与量が100mgである、請求項1〜59のいずれかに記載の方法。
  61. 導入投与量が200mgである、請求項1〜60のいずれかに記載の方法。
  62. 導入投与量が300mgである、請求項1〜61のいずれかに記載の方法。
  63. 維持投与量が100mgである、請求項1〜62のいずれかに記載の方法。
  64. 維持投与量が200mgである、請求項1〜63のいずれかに記載の方法。
  65. 前記薬剤組成物の前記投与が、5ng/mLと100ng/mLの間のアンチセンスオリゴヌクレオチド血漿トラフレベルをもたらす、請求項1〜64のいずれかに記載の方法。
  66. 前記薬剤組成物の前記投与が、5ng/mLと50ng/mLの間のアンチセンスオリゴヌクレオチド血漿トラフレベルをもたらす、請求項1〜65のいずれかに記載の方法。
  67. 前記薬剤組成物の前記投与が、10ng/mLと40ng/mLの間のアンチセンスオリゴヌクレオチド血漿トラフレベルをもたらす、請求項1〜66のいずれかに記載の方法。
  68. 前記薬剤組成物の前記投与が、15ng/mLと35ng/mLの間のアンチセンスオリゴヌクレオチド血漿トラフレベルをもたらす、請求項1〜67のいずれかに記載の方法。
  69. 前記薬剤組成物の前記投与が、20ng/mLと30ng/mLの間のアンチセンスオリゴヌクレオチド血漿トラフレベルをもたらす、請求項1〜68のいずれかに記載の方法。
  70. 前記薬剤組成物の前記投与が少なくとも10%のApoBの低減をもたらす、請求項1〜69のいずれかに記載の方法。
  71. 前記ApoBの低減が、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%である、請求項70に記載の方法。
  72. 前記ApoBの低減が、10%と80%の間、20%と70%の間、30%と60%の間、または30%と70%の間である、請求項70に記載の方法。
  73. 前記薬剤組成物の前記投与が少なくとも10%のLDL−コレステロールの低減をもたらす、請求項1〜72のいずれかに記載の方法。
  74. 前記LDL−コレステロールの低減が、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%である、請求項73に記載の方法。
  75. 前記薬剤組成物の前記投与が少なくとも10%のVLDL−コレステロールの低減をもたらす、請求項1〜74のいずれかに記載の方法。
  76. 前記VLDL−コレステロールの低減が、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%である、請求項75に記載の方法。
  77. 前記薬剤組成物の前記投与が少なくとも10%のLp(a)の低減をもたらす、請求項1〜76のいずれかに記載の方法。
  78. 前記Lp(a)の低減が、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%である、請求項77に記載の方法。
  79. 前記薬剤組成物の前記投与が少なくとも10%の小型LDL粒子の低減をもたらす、請求項1〜78のいずれかに記載の方法。
  80. 前記小型LDL粒子の低減が、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%である、請求項79に記載の方法。
  81. 前記薬剤組成物の前記投与が少なくとも10%の非HDL−コレステロールの低減をもたらす、請求項1〜80のいずれかに記載の方法。
  82. 前記非HDL−コレステロールの低減が、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%である、請求項81に記載の方法。
  83. 前記薬剤組成物の前記投与が、対象における冠状動脈性心疾患のリスクの低減をもたらす、請求項1〜82のいずれかに記載の方法。
  84. 前記薬剤組成物の前記投与が、対象におけるアテローム性動脈硬化の進行を遅くし、または停止する、請求項1〜83のいずれかに記載の方法。
  85. 前記薬剤組成物の前記投与が、対象におけるアテローム性動脈硬化の発症のリスクを低減する、請求項1〜84のいずれかに記載の方法。
  86. 前記薬剤組成物の前記投与が、対象の心血管転帰の改善をもたらす、請求項1〜85のいずれかに記載の方法。
  87. 前記心血管転帰の改善が、対象における主な心血管有害事象のリスクの低減である、請求項86に記載の方法。
  88. 前記心血管転帰の改善が、頚動脈内膜中膜複合体肥厚の改善である、請求項86に記載の方法。
  89. 前記心血管転帰の改善が、アテロームの肥厚の改善である、請求項86に記載の方法。
  90. 前記心血管転帰の改善が、HDL−コレステロールの増大である、請求項86に記載の方法。
  91. 前記投与が脂質の低下をもたらす、請求項86に記載の方法。
  92. 前記投与が、LDL−コレステロール、トリグリセリド、もしくは小型LDL粒子、またはこれらの組合せの低減をもたらす、請求項86に記載の方法。
  93. 前記投与がLDL/HDL比の改善をもたらす、請求項1〜92のいずれかに記載の方法。
  94. 前記投与が少なくとも10%のHDL−コレステロールレベルの増大をもたらす、請求項1〜93のいずれかに記載の方法。
  95. 前記HDL−コレステロールレベルの増大が、15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%である、請求項94に記載の方法。
  96. 前記薬剤組成物の前記投与が少なくとも10%の肝トリグリセリドレベルの低減をもたらす、請求項1〜95のいずれかに記載の方法。
  97. 前記肝トリグリセリドレベルの低減が、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%である、請求項1〜96のいずれかに記載の方法。
  98. 前記薬剤組成物の前記投与が少なくとも10%の肝臓コレステロールエステルの低減をもたらす、請求項1〜97のいずれかに記載の方法。
  99. 前記低減された肝臓コレステロールエステルの低減が、15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%である、請求項98に記載の方法。
  100. 前記薬剤組成物と少なくとも1つのさらなる治療の併用を含む、請求項1〜99のいずれかに記載の方法。
  101. 前記併用が同時である、請求項100に記載の方法。
  102. 前記薬剤組成物を、前記さらなる治療を施す前に投与する、請求項100に記載の方法。
  103. 前記薬剤組成物を、前記さらなる治療を施した後に投与する、請求項100に記載の方法。
  104. 前記薬剤組成物の投与と前記さらなる治療の間隔が、約1時間、約2時間、約3時間、約4時間、約5時間、約6時間、約7時間、約8時間、約9時間、約10時間、約11時間、または約12時間である、請求項102または103に記載の方法。
  105. 前記薬剤組成物の投与と前記さらなる治療の間隔が、約1日、約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、または約12週間である、請求項102または103に記載の方法。
  106. 前記薬剤組成物の投与と前記さらなる治療の間隔が、約1カ月、約2カ月、約3カ月、約4カ月、約5カ月、または約6カ月である、請求項102または103に記載の方法。
  107. 単回のさらなる治療を施すことを含む、請求項100〜106のいずれかに記載の方法。
  108. 2種以上のさらなる治療を施すことを含む、請求項100〜106のいずれかに記載の方法。
  109. 前記さらなる治療が脂質低下治療である、請求項100〜108のいずれかに記載の方法。
  110. 前記さらなる脂質低下治療が治療的なライフスタイルの変更である、請求項109に記載の方法。
  111. 前記さらなる脂質低下治療がHMG−CoA還元酵素阻害薬である、請求項109に記載の方法。
  112. HMG−CoA還元酵素阻害薬が、アトルバスタチン、ロスバスタチン、またはシンバスタチンから選択される、請求項111に記載の方法。
  113. 前記さらなる脂質低下治療がコレステロール吸収阻害薬である、請求項109に記載の方法。
  114. コレステロール吸収阻害薬がエゼチミブである、請求項113に記載の方法。
  115. 前記2種以上のさらなる治療が、HMG−CoA還元酵素阻害薬およびコレステロール吸収阻害薬を含む、請求項108に記載の方法。
  116. 前記HMG−CoA還元酵素阻害薬がシンバスタチンであり、前記コレステロール吸収阻害薬がエゼチミブである、請求項115に記載の方法。
  117. 前記さらなる脂質低下治療がLDLアフェレーシスである、請求項109に記載の方法。
  118. 前記さらなる治療を施すことが静脈内投与を含む、請求項109に記載の方法。
  119. 前記さらなる脂質低下治療がMTP阻害薬である、請求項109に記載の方法。
  120. 前記薬剤組成物が薬学的に許容できる賦形剤を含む、請求項1〜119のいずれかに記載の方法。
  121. 前記薬学的に許容できる賦形剤が食塩水である、請求項120に記載の方法。
  122. アンチセンスオリゴヌクレオチド濃度の投与量を、約50mg/ml、約75mg/ml、約100mg/ml、約125mg/ml、約150mg/ml、約175mg/ml、約200mg/ml、約225mg/ml、または約250mg/mlの濃度で投与する、請求項1〜121のいずれかに記載の方法。
  123. アンチセンスオリゴヌクレオチドが、少なくとも1つの修飾糖部分を含む、請求項1〜122のいずれかに記載の方法。
  124. 修飾糖部分が2’−メトキシエチル糖部分を含む、請求項123に記載の方法。
  125. 修飾糖部分が二環式核酸糖部分を含む、請求項123に記載の方法。
  126. アンチセンスオリゴヌクレオチドが、ウイングセグメント間に位置する2’−デオキシヌクレオチドギャップセグメントを含み、ウイングセグメントの各ヌクレオチドは修飾糖部分を含む、請求項1〜125のいずれかに記載の方法。
  127. ウイングセグメントの各ヌクレオチドが2’−O−メトキシエチル糖部分を含む、請求項126に記載の方法。
  128. ウイングセグメントの各ヌクレオチドが二環式核酸糖部分を含む、請求項127に記載の方法。
  129. ギャップセグメントが10個のヌクレオチドを含み、各ウイングセグメントが5個のヌクレオチドを含む、請求項126〜128のいずれかに記載の方法。
  130. 少なくとも1つのヌクレオシド間結合がホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、請求項1〜129のいずれかに記載の方法。
  131. 各ヌクレオシド間結合がホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、請求項1〜130のいずれかに記載の方法。
  132. 少なくとも1つのシトシンが5−メチルシトシンである、請求項1〜131のいずれかに記載の方法。
  133. 各シトシンが5−メチルシトシンである、請求項1〜132のいずれかに記載の方法。
  134. アンチセンスオリゴヌクレオチドが、ヒトApoBをコードする核酸と少なくとも90%相補的である、請求項1〜133のいずれかに記載の方法。
  135. アンチセンスオリゴヌクレオチドが、ヒトApoBをコードする核酸と少なくとも95%相補的である、請求項1〜134のいずれかに記載の方法。
  136. アンチセンスオリゴヌクレオチドが、ヒトApoBをコードする核酸と100%相補的である、請求項1〜135のいずれかに記載の方法。
  137. ヒトApoBをコードする核酸が、受託番号NM_000384.1によって識別される配列を含む、請求項1〜136のいずれかに記載の方法。
  138. アンチセンスオリゴヌクレオチドが12個から30個のヌクレオチドを含む、請求項1〜137のいずれかに記載の方法。
  139. アンチセンスオリゴヌクレオチドが15個から25個のヌクレオチドを含む、請求項1〜138のいずれかに記載の方法。
  140. アンチセンスオリゴヌクレオチドが17個から23個のヌクレオチドを含む、請求項1〜139のいずれかに記載の方法。
  141. アンチセンスオリゴヌクレオチドが18個から22個のヌクレオチドを含む、請求項1〜140のいずれかに記載の方法。
  142. アンチセンスオリゴヌクレオチドが19個から21個のヌクレオチドを含む、請求項1〜141のいずれかに記載の方法。
  143. アンチセンスオリゴヌクレオチドが20個のヌクレオチドを含む、請求項1〜142のいずれかに記載の方法。
  144. アンチセンスオリゴヌクレオチドがISIS301012である、請求項のいずれかに記載の方法。
JP2010501151A 2007-03-24 2008-03-24 ヒトアポリポタンパク質bと相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドの投与 Withdrawn JP2010522245A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89691407P 2007-03-24 2007-03-24
PCT/US2008/058072 WO2008118883A1 (en) 2007-03-24 2008-03-24 Administering antisense oligonucleotides complementary to human apolipoprotein b

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151092A Division JP6028142B2 (ja) 2007-03-24 2014-07-24 ヒトアポリポタンパク質bと相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドの投与

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010522245A true JP2010522245A (ja) 2010-07-01
JP2010522245A5 JP2010522245A5 (ja) 2011-05-19

Family

ID=39561976

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501151A Withdrawn JP2010522245A (ja) 2007-03-24 2008-03-24 ヒトアポリポタンパク質bと相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドの投与
JP2014151092A Expired - Fee Related JP6028142B2 (ja) 2007-03-24 2014-07-24 ヒトアポリポタンパク質bと相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドの投与
JP2016136675A Pending JP2017002061A (ja) 2007-03-24 2016-07-11 ヒトアポリポタンパク質bと相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドの投与

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151092A Expired - Fee Related JP6028142B2 (ja) 2007-03-24 2014-07-24 ヒトアポリポタンパク質bと相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドの投与
JP2016136675A Pending JP2017002061A (ja) 2007-03-24 2016-07-11 ヒトアポリポタンパク質bと相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドの投与

Country Status (14)

Country Link
US (2) US9347061B2 (ja)
EP (1) EP2137311A1 (ja)
JP (3) JP2010522245A (ja)
KR (2) KR20150090284A (ja)
CN (2) CN103480002A (ja)
AU (1) AU2008230886B9 (ja)
BR (1) BRPI0809320A2 (ja)
CA (1) CA2682082A1 (ja)
CO (1) CO6241170A2 (ja)
IL (1) IL201183A0 (ja)
MX (1) MX2009010196A (ja)
RU (2) RU2015127794A (ja)
WO (1) WO2008118883A1 (ja)
ZA (1) ZA200906772B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018507901A (ja) * 2015-03-13 2018-03-22 エスペリオン・セラピューティクス・インコーポレイテッドEsperion Therapeutics, Inc. Etc1002及びエゼチミブを含む固定用量配合剤及び製剤並びに心血管疾患を処置するか又は心血管疾患のリスクを低減させる方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7407943B2 (en) 2001-08-01 2008-08-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of apolipoprotein B expression
US7511131B2 (en) 2002-11-13 2009-03-31 Genzyme Corporation Antisense modulation of apolipoprotein B expression
US20060009410A1 (en) * 2002-11-13 2006-01-12 Crooke Rosanne M Effects of apolipoprotein B inhibition on gene expression profiles in animals
US20050287558A1 (en) 2004-05-05 2005-12-29 Crooke Rosanne M SNPs of apolipoprotein B and modulation of their expression
AU2007257094B2 (en) 2006-05-05 2012-10-25 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for modulating expression of SGLT2
JP2010522245A (ja) 2007-03-24 2010-07-01 ゲンザイム コーポレイション ヒトアポリポタンパク質bと相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドの投与
EP2370451B1 (en) 2008-12-02 2016-11-16 Wave Life Sciences Japan, Inc. Method for the synthesis of phosphorus atom modified nucleic acids
US9107933B2 (en) 2009-03-16 2015-08-18 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods of targeting apolipoprotein B for the reduction of apolipoprotein C-III
IN2012DN00720A (ja) 2009-07-06 2015-06-19 Ontorii Inc
EP4089169A1 (en) 2009-10-12 2022-11-16 Larry J. Smith Methods and compositions for modulating gene expression using oligonucleotide based drugs administered in vivo or in vitro
WO2012039448A1 (ja) 2010-09-24 2012-03-29 株式会社キラルジェン 不斉補助基
EP2699271A4 (en) 2011-04-20 2015-10-07 Larry J Smith METHODS AND COMPOSITIONS FOR MODULATING GENE EXPRESSION USING COMPONENTS THAT SELF-ASSEMBLED IN CELLS AND PRODUCE RNAI ACTIVITY
RU2014105311A (ru) 2011-07-19 2015-08-27 Уэйв Лайф Сайенсес Пте. Лтд. Способы синтеза функционализованных нуклеиновых кислот
ES2940887T3 (es) 2012-07-13 2023-05-12 Wave Life Sciences Ltd Método de preparación de oligonucleótidos quirales
WO2014010718A1 (ja) 2012-07-13 2014-01-16 株式会社新日本科学 キラル核酸アジュバント
EP2872485B1 (en) 2012-07-13 2020-12-16 Wave Life Sciences Ltd. Asymmetric auxiliary group
SI2920304T1 (sl) 2012-11-15 2019-06-28 Roche Innovation Center Copenhagen A/S Oligonukleotidni konjugati
CN105008533A (zh) * 2013-03-01 2015-10-28 国立大学法人东京医科齿科大学 嵌合单链反义多核苷酸和双链反义试剂
JPWO2015108046A1 (ja) 2014-01-15 2017-03-23 株式会社新日本科学 抗アレルギー作用を有するキラル核酸アジュバンド及び抗アレルギー剤
WO2015108048A1 (ja) 2014-01-15 2015-07-23 株式会社新日本科学 抗腫瘍作用を有するキラル核酸アジュバンド及び抗腫瘍剤
EP3095461A4 (en) 2014-01-15 2017-08-23 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Chiral nucleic acid adjuvant having immunity induction activity, and immunity induction activator
KR20240164968A (ko) 2014-01-16 2024-11-21 웨이브 라이프 사이언시스 리미티드 키랄 디자인
WO2015191179A1 (en) * 2014-05-02 2015-12-17 Baruch S. Blumberg Institute Ttp inhibitiors of low density lipprotein secretion for the management of diseases associated with elevated blood ldl levels
WO2016033424A1 (en) 2014-08-29 2016-03-03 Genzyme Corporation Methods for the prevention and treatment of major adverse cardiovascular events using compounds that modulate apolipoprotein b
MA41793A (fr) * 2015-03-16 2018-01-23 Esperion Therapeutics Inc Associations de doses fixes comprenant du etc1002 et une ou plusieurs statines permettant de traiter ou de réduire un risque cardiovasculaire
EP3271405A1 (en) * 2015-03-20 2018-01-24 Aarhus Universitet Inhibitors of pcsk9 for treatment of lipoprotein metabolism disorders
US20170014477A1 (en) * 2015-05-01 2017-01-19 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Free raptor reduces aging- and obesity-induced fatty liver
RU2596497C1 (ru) * 2015-09-07 2016-09-10 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Крымский федеральный университет имени В.И. Вернадского" (ФГАОУ ВО "КФУ им. В.И. Вернадского") Способ прогнозирования приверженности к лечению физическими нагрузками больных артериальной гипертензией
US20180193270A1 (en) 2016-11-29 2018-07-12 PureTech Health LLC Exosomes for delivery of therapeutic agents
WO2023177242A1 (ko) * 2022-03-17 2023-09-21 주식회사 에이치피바이오 아포지단백 b100에 특이적으로 결합하는 dna 앱타머 및 상기 dna 앱타머의 용도

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060035858A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Geary Richard S Methods for modulating lipoprotein and cholesterol levels in humans

Family Cites Families (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712257A (en) 1987-08-12 1998-01-27 Hem Research, Inc. Topically active compositions of mismatched dsRNAs
IE61148B1 (en) 1988-03-10 1994-10-05 Ici Plc Method of detecting nucleotide sequences
US6852536B2 (en) 2001-12-18 2005-02-08 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of CD36L 1 expression
US5220006A (en) 1990-10-23 1993-06-15 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Identification of a suppressor of atherogenic apolipoprotein
US6582908B2 (en) 1990-12-06 2003-06-24 Affymetrix, Inc. Oligonucleotides
WO1992010590A1 (en) 1990-12-10 1992-06-25 Gilead Sciences, Inc. Inhibition of transcription by formation of triple helixes
CA2098838C (en) 1990-12-21 2002-11-26 Frances M. Sladek Liver enriched transcription factor
US5965722A (en) 1991-05-21 1999-10-12 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense inhibition of ras gene with chimeric and alternating oligonucleotides
US5578444A (en) 1991-06-27 1996-11-26 Genelabs Technologies, Inc. Sequence-directed DNA-binding molecules compositions and methods
US5877009A (en) 1991-08-16 1999-03-02 Trustees Of Boston University Isolated ApoA-I gene regulatory sequence elements
DE4129653A1 (de) 1991-09-06 1993-03-11 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zum nachweis aehnlicher nukleinsaeuren
US5408038A (en) 1991-10-09 1995-04-18 The Scripps Research Institute Nonnatural apolipoprotein B-100 peptides and apolipoprotein B-100-apolipoprotein A-I fusion peptides
WO1993013221A1 (en) 1991-12-23 1993-07-08 Chiron Corporation Chlamydiae probes for use in solution phase sandwich hybridization assays
US6180403B1 (en) 1999-10-28 2001-01-30 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense inhibition of tumor necrosis factor alpha converting enzyme (TACE) expression
AU5737494A (en) 1992-12-04 1994-07-04 Brigham And Women's Hospital Human thrombospondin-4
US5434058A (en) 1993-02-09 1995-07-18 Arch Development Corporation Apolipoprotein B MRNA editing protein compositions and methods
PL179877B1 (pl) 1993-07-13 2000-11-30 Rhone Poulenc Rorer Sa Zdefektowany replikacyjnie adenowirus, linia komórkowa do infekowania zdefektowanym adenowirusem oraz srodek farmaceutyczny PL PL PL PL PL PL PL PL PL PL
US5801154A (en) 1993-10-18 1998-09-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense oligonucleotide modulation of multidrug resistance-associated protein
US6235470B1 (en) 1993-11-12 2001-05-22 The Johns Hopkins University School Of Medicine Detection of neoplasia by analysis of saliva
US6103890A (en) 1994-05-18 2000-08-15 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Enzymatic nucleic acids that cleave C-fos
US5656612A (en) 1994-05-31 1997-08-12 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense oligonucleotide modulation of raf gene expression
KR0185334B1 (ko) 1995-11-02 1999-04-01 김은영 인간 혈장 아포지단백질 비-100에 결합하는 생쥐 항체를 암호하는 씨디엔에이
IT1277025B1 (it) 1995-12-04 1997-11-04 Cooperativa Centro Ricerche Po Classe di oligonucleotidi fosfodiesterici ad attivita' citotossica composizioni farmaceutiche che li contengono e loro uso
EP0900272A2 (en) 1996-03-26 1999-03-10 Glaxo Group Limited Tumor necrosis factor alpha convertase
US20030129589A1 (en) 1996-11-06 2003-07-10 Hubert Koster Dna diagnostics based on mass spectrometry
AU6435698A (en) 1997-02-20 1998-09-09 Johns Hopkins School Of Medicine, The Control of (il4) production as a therapeutic regulator of immune function
US6383808B1 (en) 2000-09-11 2002-05-07 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense inhibition of clusterin expression
CA2303299C (en) 1997-09-12 2016-02-23 Exiqon A/S Oligonucleotide analogues
US6794499B2 (en) 1997-09-12 2004-09-21 Exiqon A/S Oligonucleotide analogues
GB9721240D0 (en) 1997-10-08 1997-12-03 Zeneca Ltd Assay
US6156315A (en) 1997-10-10 2000-12-05 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for inhibiting the binding of low density lipoprotein to blood vessel matrix
US6309844B1 (en) 1997-10-15 2001-10-30 Fujirebio Inc. Anti-apo-B-48 monoclonal antibody, hybridoma producing the same, and method for measuring apo-B-48 using the same
DK1049767T3 (da) 1998-01-08 2005-09-19 Aventis Pharma Inc En transgen kanin, der udtrykker et funktionelt humant lipoprotein(A)
US6238921B1 (en) 1998-03-26 2001-05-29 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense oligonucleotide modulation of human mdm2 expression
US6949367B1 (en) 1998-04-03 2005-09-27 Epoch Pharmaceuticals, Inc. Modified oligonucleotides for mismatch discrimination
US20030228597A1 (en) 1998-04-13 2003-12-11 Cowsert Lex M. Identification of genetic targets for modulation by oligonucleotides and generation of oligonucleotides for gene modulation
US6007995A (en) 1998-06-26 1999-12-28 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense inhibition of TNFR1 expression
US5945290A (en) 1998-09-18 1999-08-31 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of RhoA expression
US6172216B1 (en) 1998-10-07 2001-01-09 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of BCL-X expression
KR20020007331A (ko) 1999-03-18 2002-01-26 추후제출 특이 lna 프라이머에 의한 유전자중의 돌연변이 검출
KR20020007332A (ko) 1999-03-18 2002-01-26 추후제출 일 단계 샘플 제조 및 복합적인 생물학적 샘플에서 핵산의검출
US20040171566A1 (en) 1999-04-06 2004-09-02 Monia Brett P. Antisense modulation of p38 mitogen activated protein kinase expression
US6140124A (en) 1999-04-06 2000-10-31 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of P38 mitogen activated protein kinase expression
US5998148A (en) 1999-04-08 1999-12-07 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of microtubule-associated protein 4 expression
US6033910A (en) 1999-07-19 2000-03-07 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense inhibition of MAP kinase kinase 6 expression
WO2001012789A2 (en) 1999-08-18 2001-02-22 Baylor College Of Medicine APOLIPOPROTEIN B mRNA-SPECIFIC RIBOZYME
AU1350301A (en) 1999-10-26 2001-05-08 Thomas Jefferson University Regulation of apob for diagnosis, treatment and drug screening for cardiovascular and metabolic disorders or syndromes
US20020123617A1 (en) 1999-12-23 2002-09-05 Starling Gary C. Novel immunoglobulin superfamily members of APEX-1, APEX-2 and APEX-3 and uses thereof
WO2001052902A1 (en) 2000-01-24 2001-07-26 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of inducible nitric oxide synthase expression
US20030064950A1 (en) 2001-02-23 2003-04-03 Ntambi James M. Methods for reducing body fat and increasing lean body mass by reducing stearoyl-CoA desaturase 1 activity
AU2000240366B2 (en) 2000-03-28 2005-08-04 Isis Pharmaceuticals, Inc. Alteration of cellular behavior by antisense modulation of mRNA processing
AU2001250572A1 (en) 2000-04-07 2001-10-23 Epigenomics Ag Detection of single nucleotide polymorphisms (snp's) and cytosine-methylations
WO2001079555A2 (en) 2000-04-14 2001-10-25 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Roles of jak/stat family members in tolerance induction
US6306655B1 (en) 2000-06-13 2001-10-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense inhibition of C/EBP alpha expression
EP1319014A1 (en) 2000-09-20 2003-06-18 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of flip-c expression
AU2002211373A1 (en) 2000-09-29 2002-04-08 Genaissance Pharmaceuticals, Inc. Haplotypes of the por gene
US20030008373A1 (en) 2001-04-17 2003-01-09 Myriad Genetics, Incorporated APOA1-interacting proteins and use thereof
JP2002355074A (ja) 2001-01-24 2002-12-10 Univ Tsukuba 腸管出血性病原性大腸菌o157:h7に特異的な核酸分子およびポリペプチド並びにこれらの使用方法
EP1239051A3 (en) 2001-01-30 2004-03-17 Aeomica, Inc. Human posh-like protein 1
US6878729B2 (en) 2001-05-04 2005-04-12 The Procter & Gamble Company Medicinal uses of dihydropyrazoles
US6660737B2 (en) 2001-05-04 2003-12-09 The Procter & Gamble Company Medicinal uses of hydrazones
US6964950B2 (en) 2001-07-25 2005-11-15 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of C-reactive protein expression
US7888324B2 (en) 2001-08-01 2011-02-15 Genzyme Corporation Antisense modulation of apolipoprotein B expression
US7407943B2 (en) 2001-08-01 2008-08-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of apolipoprotein B expression
US7297485B2 (en) 2001-10-15 2007-11-20 Qiagen Gmbh Method for nucleic acid amplification that results in low amplification bias
CN1650032A (zh) 2002-03-01 2005-08-03 拉瓦格恩公司 检测遗传疾病的方法
WO2003097097A1 (fr) 2002-05-15 2003-11-27 Yoshiro Niitsu Procede pour traiter et/ou prevenir la leucemie aigue au moyen d'une composition pharmaceutique pour utilisation therapeutique contenant un antagoniste de vla4, et procede pour etablir un pronostic diagnostique de la leucemie aigue en se servant de vla4 comme indicateur
WO2003097662A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-27 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of apolipoprotein b expression
WO2004044181A2 (en) 2002-11-13 2004-05-27 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of apolipoprotein b expression
US7511131B2 (en) 2002-11-13 2009-03-31 Genzyme Corporation Antisense modulation of apolipoprotein B expression
US20060009410A1 (en) 2002-11-13 2006-01-12 Crooke Rosanne M Effects of apolipoprotein B inhibition on gene expression profiles in animals
US8090542B2 (en) 2002-11-14 2012-01-03 Dharmacon Inc. Functional and hyperfunctional siRNA
ES2607471T3 (es) 2002-11-18 2017-03-31 Roche Innovation Center Copenhagen A/S Diseño antisentido
US20060179699A1 (en) 2003-02-28 2006-08-17 Gemmell John E Apparatus and method for displaying information
US20040185559A1 (en) 2003-03-21 2004-09-23 Isis Pharmaceuticals Inc. Modulation of diacylglycerol acyltransferase 1 expression
US7598227B2 (en) 2003-04-16 2009-10-06 Isis Pharmaceuticals Inc. Modulation of apolipoprotein C-III expression
US7399853B2 (en) 2003-04-28 2008-07-15 Isis Pharmaceuticals Modulation of glucagon receptor expression
US7750142B2 (en) 2003-04-28 2010-07-06 Isis Pharmaceuticals, Inc. Modulation of glucagon receptor expression
US7825235B2 (en) 2003-08-18 2010-11-02 Isis Pharmaceuticals, Inc. Modulation of diacylglycerol acyltransferase 2 expression
WO2005027962A1 (en) 2003-09-18 2005-03-31 Isis Pharmaceuticals, Inc. 4’-thionucleosides and oligomeric compounds
EP2708541B1 (en) 2003-11-13 2015-01-28 Isis Pharmaceuticals, Inc. 5,6-dihydroxy-isoindole derivatives as linkers for oligomer solid phase synthesis
JP2007520222A (ja) 2004-01-20 2007-07-26 アイシス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド グルココルチコイドレセプター発現の調節
US20050287558A1 (en) 2004-05-05 2005-12-29 Crooke Rosanne M SNPs of apolipoprotein B and modulation of their expression
US8394947B2 (en) 2004-06-03 2013-03-12 Isis Pharmaceuticals, Inc. Positionally modified siRNA constructs
EP1931778A2 (en) 2005-09-15 2008-06-18 Santaris Pharma A/S RNA ANTAGONIST COMPOUNDS FOR THE INHIBITION OF APO-Bl00 EXPRESSION
WO2007035771A2 (en) 2005-09-19 2007-03-29 Johnson & Johnson Pharmaceutical Research & Development, L.L.C. Modulation of glucagon receptor expression
EP1984381B1 (en) 2006-01-27 2010-09-29 Isis Pharmaceuticals, Inc. 6-modified bicyclic nucleic acid analogs
US20070238698A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Hsien-Chih Lin Method for manufacturing drinking water having chitosan
AU2007257094B2 (en) 2006-05-05 2012-10-25 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for modulating expression of SGLT2
US7547684B2 (en) 2006-05-11 2009-06-16 Isis Pharmaceuticals, Inc. 5′-modified bicyclic nucleic acid analogs
JP2010522245A (ja) 2007-03-24 2010-07-01 ゲンザイム コーポレイション ヒトアポリポタンパク質bと相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドの投与
US9107933B2 (en) 2009-03-16 2015-08-18 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods of targeting apolipoprotein B for the reduction of apolipoprotein C-III

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060035858A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Geary Richard S Methods for modulating lipoprotein and cholesterol levels in humans

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018507901A (ja) * 2015-03-13 2018-03-22 エスペリオン・セラピューティクス・インコーポレイテッドEsperion Therapeutics, Inc. Etc1002及びエゼチミブを含む固定用量配合剤及び製剤並びに心血管疾患を処置するか又は心血管疾患のリスクを低減させる方法
JP2021193105A (ja) * 2015-03-13 2021-12-23 エスペリオン・セラピューティクス・インコーポレイテッドEsperion Therapeutics, Inc. Etc1002及びエゼチミブを含む固定用量組合せ物及び製剤並びに心血管疾患を処置するか又は心血管疾患のリスクを低減させる方法
JP7295179B2 (ja) 2015-03-13 2023-06-20 エスペリオン・セラピューティクス・インコーポレイテッド Etc1002及びエゼチミブを含む固定用量組合せ物及び製剤並びに心血管疾患を処置するか又は心血管疾患のリスクを低減させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2009139221A (ru) 2011-05-10
AU2008230886B9 (en) 2014-09-04
US9347061B2 (en) 2016-05-24
CN101679979A (zh) 2010-03-24
IL201183A0 (en) 2011-08-01
AU2008230886A1 (en) 2008-10-02
JP6028142B2 (ja) 2016-11-16
US20170096662A1 (en) 2017-04-06
RU2559536C2 (ru) 2015-08-10
MX2009010196A (es) 2009-11-18
CA2682082A1 (en) 2008-10-02
ZA200906772B (en) 2010-12-29
WO2008118883A1 (en) 2008-10-02
JP2017002061A (ja) 2017-01-05
AU2008230886B2 (en) 2014-07-31
JP2015007055A (ja) 2015-01-15
RU2015127794A (ru) 2018-12-21
CO6241170A2 (es) 2011-01-20
EP2137311A1 (en) 2009-12-30
BRPI0809320A2 (pt) 2014-09-23
KR20090128494A (ko) 2009-12-15
CN103480002A (zh) 2014-01-01
US20100297105A1 (en) 2010-11-25
KR20150090284A (ko) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028142B2 (ja) ヒトアポリポタンパク質bと相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドの投与
US11530410B2 (en) Methods for treating hypercholesterolemia
US8084437B2 (en) Methods for treating hypercholesterolemia
JP5792955B2 (ja) 線維芽細胞増殖因子受容体4発現のアンチセンスモジュレーション
JP6472820B2 (ja) アポリポタンパク質(a)発現を調節するための方法および組成物
JP2018531605A (ja) アポリポタンパク質(a)発現の調節
AU2014256375A1 (en) Administering antisense oligonucleotide complementary to human apolipoprotein b

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150908