[go: up one dir, main page]

JP2010505811A - カルシウム受容体アンタゴニストとしてのピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン誘導体 - Google Patents

カルシウム受容体アンタゴニストとしてのピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010505811A
JP2010505811A JP2009530962A JP2009530962A JP2010505811A JP 2010505811 A JP2010505811 A JP 2010505811A JP 2009530962 A JP2009530962 A JP 2009530962A JP 2009530962 A JP2009530962 A JP 2009530962A JP 2010505811 A JP2010505811 A JP 2010505811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrido
trifluoromethyl
pyrimidin
hydroxy
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009530962A
Other languages
English (en)
Inventor
バイ フェング
テレサ ディディウク マリー
アンドリュー グリフィス デイヴィッド
ガズマン−ペレズ エンジェル
クン−チン リウ ケヴィン
パトリック ウォーカー ダニエル
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2010505811A publication Critical patent/JP2010505811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、可変子R、R、R、RおよびRが本明細書に記載されている通りである新規の構造式Iのピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン誘導体および薬学的に許容できるその塩を対象とする。また、式Iの化合物を含む医薬組成物、さらに、副甲状腺機能不全症、骨粗鬆症、オステオペニア、歯周疾患、ページェット病、骨折、変形性関節症、関節リウマチおよび悪性疾患の体液性高カルシウム血症などの異常な骨または無機質恒常性を特徴とする疾患または障害を治療するために式Iの化合物を使用する治療方法を提供する。
【化1】

Description

本発明は、新規のピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン誘導体、これらの化合物を含有する医薬組成物、その使用方法およびその製造方法を対象とする。これら新規のピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン誘導体はまた、カルシウム受容体活性を阻害することができ、したがってカルシウム受容体アンタゴニストとして作用する。
哺乳動物では、細胞外Ca2+は、精密な恒常性調節下にあり、健康な哺乳動物では、血清カルシウム濃度は約1.1から1.3mMの濃度で厳密に維持されている。細胞外Ca2+恒常性は、腸、腎臓および骨に関してCa2+流の集積調節に依存している。細胞外Ca2+は、血液凝固、神経および筋肉興奮性ならびに正常な骨恒常性などの様々なプロセスを調節している。Ca2+血清濃度が50%低下すると、テタニーが生じ、Ca2+血清濃度が50%上昇すると、意識が鈍り、いずれの場合にも、潜在的に生命を脅かす状況である。細胞外Ca2+はまた、副甲状腺細胞からの副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌を阻害し、破骨細胞による骨吸収を阻害し、C細胞からのカルシトニンの分泌を刺激し、腎臓における再吸収および排出に関与している。
細胞外カルシウムセンシング受容体(CaSR)は、ホルモン様受容体、より詳しくは、GPCRスーパーファミリーのファミリー3に属する細胞膜結合Gタンパク質共役受容体(GPCR)である。GPCRスーパーファミリーのファミリー3は、代謝共役型グルタミン酸受容体(mGluR)、γ−アミノ酪酸B型受容体(GABAR)、さらに推定のフェロモンおよび味覚受容体を包含する。CaSRは、「ビーナスフライトラップ」トポロジーを示す大きな細胞外ドメイン、7回膜貫通ドメインおよび比較的大きな細胞質ドメインを有する。ヒトCaSRは、1078アミノ酸からなり、ウシCaSRと93%のアミノ酸相同性を共有する。CaSRは、細胞外Ca2+レベルの変化をセンシングし、それにより活性化する。ある種の特殊細胞にCaSRが存在することにより、これらのCa2+センシング細胞は、細胞外Ca2+濃度の変化に応答することができる。Ca2+センシング細胞の例には、副甲状腺の副甲状腺分泌細胞、甲状腺のカルシトニン分泌C細胞および腎臓のある種の細胞が包含される。加えて、CaSRは、腸、骨、骨髄、脳、皮膚、膵臓、肺および心臓を包含する幅広い様々な他の組織で発見されている。
副甲状腺主細胞の表面上のCaSRは、副甲状腺細胞からのPTHの分泌を調節する主要な実体である。細胞外Ca2+による副甲状腺主細胞でのCaSRの活性化は、PTHの産生および分泌を抑制し、副甲状腺細胞増殖を阻害し、おそらくPTH遺伝子発現を阻害する。甲状腺のカルシトニン分泌C細胞の表面上のCaSRは、高い細胞外Ca2+濃度のカルシトニン分泌に対する刺激作用を仲介し、それにより、Ca2+低下性ホルモンであるカルシトニンの循環レベルが上昇する。CaSRはまた腎臓に、多くのネフロンに沿って、および皮質肥厚上行肢の基底外側表面で存在する。皮質肥厚上行肢の基底外側表面において、CaSRは、Ca2+およびマグネシウムの管再吸収の高いCa2+誘発阻害を仲介すると考えられる。1,25(OH)ビタミンDの腎皮質合成の低減および希釈尿を伴う多尿は一部では、ネフロンにおけるCaSRの高カルシウム血性活性化の結果である。
PTHは、血液および細胞外体液におけるCa2+恒常性を調節する主要な内分泌ホルモンである。PTHは、骨および腎臓細胞での作用により、血漿中のCa2+のレベルを上昇させる。次いで、血漿Ca2+濃度のこの上昇は、負のフィードバックシグナルとして作用し、このことにより、PTH分泌が抑制される。細胞外Ca2+およびPTH分泌の相互関係が、身体Ca2+恒常性を維持するための重要な機構を形成している。PTHは、骨代謝回転を高めることが判明しているが、骨に対する全体的な作用は、PTHの循環レベルの時間的な変化に依存している。副甲状腺機能亢進症で生じるような循環血漿PTHレベルの持続的な上昇は、骨での正味分解作用をもたらすことが判明している。対照的に、外来ホルモンの連日またはほぼ連日の注射により達成される血漿PTHレベルの一過性上昇は、骨での正味同化作用を示すことが判明している。骨でのPTHの作用はおそらく、PTHが骨からのカルシウムの迅速な放出を誘発しうることにより、直接的には骨芽細胞に、間接的には骨細胞に作用することにより他の変化を仲介する。PTHは、細胞代謝活性、イオン輸送、細胞形態、遺伝子転写活性および破骨細胞でのプロテアーゼの分泌に影響を及ぼす。また、PTHは、破骨細胞分化および活性において重大な役割を果たすタンパク質であるRANKLの産生を刺激する。
様々な化合物が、CaSRに対する細胞外Ca2+の作用を調節することが知られている。カルシウム擬態薬は、細胞外Ca2+による活性化に対してCaSRの感度を高めるCaSRのアロステリック調節剤として作用する薬剤である。カルシウム分解薬またはカルシウム受容体アンタゴニストは、CaSR活性を阻害するCaSRの調節剤として作用する薬剤である。CaSR活性のこの阻害は、細胞外Ca2+により誘発される1種または複数のCaSR活性の低下をもたらす。
PCT国際公開WO02/059102に開示されているものなどのある種の尿素誘導体は、カルシウム擬態活性を有すると記載されている。加えて、ある種のフェニルアルキルアミン誘導体は、カルシウム擬態薬と同定されている。フェニルアルキルアミンカルシウム擬態化合物には、(R)−N−(1−(3−メトキシフェニル)エチル)−3−フェニルプロパン−1−アミンヒドロクロリド(NPS−467);(R)−3−(2−クロロフェニル)−N−(1−(3−メトキシフェニル)エチル)プロパン−1−アミンヒドロクロリド(NPS R−568、塩酸テカルセト)および(R)−(−)−N−(1−(ナフタレン−1−イル)エチル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−1−アミンヒドロクロリド(NPS−1493、塩酸シナカルセト)が包含される。塩酸シナカルセトおよびその使用は、米国特許第6,011,068号;同第6,031003号;同第6,211,244号および同第6,313,146号に開示されている。塩酸シナカルセトは、米国および欧州においてそれぞれSensipar(登録商標)およびMinpara(登録商標)として市販されており、透析での慢性腎臓疾患を伴う患者における続発性副甲状腺機能亢進症の治療および副甲状腺癌腫を伴う患者における高カルシウム血症に適応とされている。
カルシウム分解薬またはカルシウム受容体アンタゴニストは、PCT国際公開WO93/04373;WO94/18959;WO95/11211;WO97/37967;WO98/44925;WO98/45255;WO99/51241;WO99/51569;WO00/45816;WO02/14259;WO02/38106;WO2004/041755;およびWO2005/030746;Nemeth,E.F.;Journal of Molecular Endocrinology(2002年)29、15〜21;Kessler,A.ら;ChemBioChem(2004年)5、1131;Steddon,S.J.ら;Lancet(2005年)365、2237〜2239;およびShcherbakova,I.;ら;Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters(2005年)15、1557〜1560などの様々な刊行物に記載されている。
カルシウム受容体アンタゴニストは、その発現および/または分泌が1種または複数のCaSRにより調節または影響される1種または複数の成分、例えば、ホルモン、酵素または成長因子などのポリペプチドの異常なレベルにより特徴づけられる様々な疾患状態の治療において有用である。カルシウム受容体アンタゴニストの標的疾患または障害には、異常な骨および無機質恒常性を伴う疾患が包含される。異常なカルシウム恒常性は、次の活性のうちの1種または複数により特徴づけられる:血清カルシウムの異常な上昇または低下;カルシウムの尿排出における異常な上昇または低下;骨カルシウムレベルにおける異常な上昇または低下(例えば、骨無機質密度測定により評価される);食事性カルシウムの異常な吸収;PTHおよびカルシトニンなどの血清カルシウムレベルに影響を及ぼすメッセンジャーの産生および/または放出における異常な上昇または低下;ならびに血清カルシウムレベルに影響を及ぼすメッセンジャーにより誘発される応答の異常な変化。
本発明の新規カルシウム受容体アンタゴニストは、異常な骨または無機質恒常性を随伴する疾患の治療において有用である。したがって、これらのカルシウム受容体アンタゴニストは、副甲状腺機能不全症、骨粗鬆症、オステオペニア、歯周疾患、骨折、変形性関節症、関節リウマチ、ページェット病、悪性疾患を随伴する体液性高カルシウム血症の治療で有用である。
本発明は、カルシウム受容体アンタゴニスト化合物、カルシウム受容体アンタゴニスト化合物を含有する医薬組成物およびカルシウム受容体アンタゴニスト化合物を使用する治療方法を対象とする。
より具体的には、本発明は、構造式Iのピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン誘導体または薬学的に許容できるその塩であるカルシウム受容体アンタゴニストを対象とする:
Figure 2010505811
[式中、
は、−Qまたは(C〜C)アルキル−Qであり、
は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは、ヒドロキシで置換されており、加えて、Rの定義内の前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールは、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシまたはヒドロキシから独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、
は、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルキル−Q、アリール、ヘテロアリール、ORまたはNRであり、ここで、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールは、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、NRまたはヒドロキシから独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、
およびRは、それぞれ独立に、水素、ハロ、シアノ、1から3個のフルオロで置換されていてもよい(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはORであり、
は、出現する毎に、独立に、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキル−(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)アルキルアリールまたは(C〜C)アルキルヘテロアリールであり、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキル−(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)アルキルアリールまたは(C〜C)アルキルヘテロアリールはそれぞれ、ハロ、ヒドロキシまたは(C〜C)アルキルから独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、
およびRは、出現する毎に、独立に、水素、(C〜C)アルキルまたは(C〜C)シクロアルキルであるか、または
およびRは、それらが結合している窒素と一緒に、N(R、OまたはS(O)から独立に選択される1から2個の追加のヘテロ原子を含有してもよい3員から7員の完全飽和、部分飽和または完全不飽和環を形成し、
nは、0または1であり、
pは、0、1または2であり、
は、水素または(C〜C)アルキルであり、
Qは、出現する毎に、独立に、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシまたはヒドロキシから独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい]。
「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを指している。
「(C〜C)アルキル」は、炭素−炭素単結合により共に結合している1から6個の炭素原子を有する炭化水素基を指している。(C〜C)アルキル基は、直鎖であるか、または1個または複数の分枝鎖を含有してよく、前記の通り非置換または置換されていてよい。(C〜C)アルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、(1−メチル)ブチル、(2−メチル)ブチル、(3−メチル)ブチル、(1,2−ジメチル)プロピル、n−ヘキシル、(1−メチル)ペンチル、(2−メチル)ペンチル、(3−メチル)ペンチル、(4−メチル)ペンチル、(1−エチル)ブチル、(2−エチル)ブチル、(1,2−ジメチル)ブチル、(1,3−ジメチル)ブチル、(2,3−ジメチル)ブチルなどが包含される。
「(C〜C)アルコキシ」は、(C〜C)アルキル基に結合している酸素を指している。(C〜C)アルコキシ部分の中の(C〜C)アルキル基は、直鎖であるか、1個または複数の分枝鎖を含有してよく、前記の通り非置換または置換されていてよい。(C〜C)アルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシなどが包含される。同様に、「(C〜C)アルキル」または「(C〜C)アルコキシ」などの異なる長さのアルキルまたはアルコキシ基は、存在する炭素の数に限られるが、同様に定義される。
「(C〜C)シクロアルキル」は、3から7個の炭素を有する飽和炭素環基を指し、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルを包含する。(C〜C)シクロアルキル基は、前記の通り非置換または置換されていてよい。
「アリール」は、共役π電子系を有する少なくとも1個の環を有する6から16員の炭素環式芳香族基を指している。アリール基は、共役または縮合環を有してよく、前記の通り非置換または置換されていてよい。アリール基の例には、フェニル、ナフタレニル、アントラセニル、フェナントレニル、アズレニルおよびビフェニルが包含される。
「ヘテロアリール」は、共役π電子系を有する少なくとも1個の環を有し、N、OまたはSなどの1から4個のヘテロ原子を含有する5員から16員の芳香族基を指している。ヘテロアリール基は、共役または縮合環を有してよく、前記の通り非置換または置換されていてよい。ヘテロアリール基の例には、チエニル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピリジジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、キノリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニルまたはフェノキサジニルが包含される。
正常なラットでの実施例1の化合物、2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン)1mg/kgの静脈内注射時から静脈内注射後480分までの血漿PTHレベルを示すチャートである。
本発明は、構造式Iの新規のピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン誘導体および薬学的に許容できるその塩を提供する:
Figure 2010505811
[式中、可変子R、R、R、RおよびRは、上記されている]。薬学的に許容できる式Iの化合物の塩には、その酸付加塩および塩基塩(二塩を包含)が包含される。
適切な酸付加塩は、非毒性の塩を形成する酸から形成される。例には、酢酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプ酸塩(gluceptate)、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロチン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、サッカリン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩およびトリフルオロ酢酸塩が包含される。
適切な塩基塩は、非毒性の塩を形成する塩基から形成される。例には、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオラミン、グリシン、リシン、マグネシウム、メグルミン、オラミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミンおよび亜鉛の塩が包含される。適切な塩に関する総説では、StahlおよびWermuthによる「Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use」(Wiley−VCH、Weinheim、Germany、2002年)参照。
薬学的に許容できる式Iの化合物の塩は、式Iの化合物の溶液および所望の酸または塩基を適切に一緒に混合することにより容易に調製することができる。塩を溶液から沈殿させ、濾過により集めることができるか、または溶媒を蒸発させることにより回収することができる。塩の電離度は、完全なイオン化からほぼ非イオン化まで変動しうる。
本発明の化合物には、上記で定義された式Iの化合物、下記で定義される多形体およびその異性体(光学、幾何および互変異性異性体を包含)ならびに式Iの同位体標識化合物が包含される。
本発明の化合物は、プロドラッグとして投与することができる。それ自体は薬理活性をほとんど有さないか、有さないことがある式Iの化合物のある種の誘導体は、体内または体上に投与されると、例えば加水分解により変換されて、所望の活性を有する式Iの化合物になりうる。このような誘導体が、「プロドラッグ」と称される。プロドラッグの使用に関するさらなる情報は、「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」、Vol.14、ACS Symposium Series(T HiguchiおよびW Stella)ならびに「Bioreversible Carriers in Drug Design」、Pergamon Press、1987年(E B Roche編、American Pharmaceutical Association)で見ることができる。
例えば、式Iの化合物中に存在する適切な官能基を、例えばH Bundgaardによる「Design of Prodrugs」(Elsevier、1985年)に記載されているような当業者に「プロ成分」として知られているある種の部分に代えることにより、プロドラッグを製造することができる。
このようなプロドラッグのいくつかの例には、
(i)式Iの化合物がカルボン酸官能基(−COOH)を含有する場合、そのエステル(例えば、水素を(C〜C)アルキルで置き換え)、
(ii)式Iの化合物がアルコール官能基(−OH)を含有する場合、そのエーテル(例えば、水素を(C〜C)アルカノイルオキシメチルで置き換え)、
(iii)式Iの化合物が第1級または第2級アミノ官能基(−NHまたは−NHR(RはHではない))を含有する場合、そのアミド(例えば、一方または両方の水素を(C〜C10)アルカノイルで置き換え)
が包含される。前記の例による置き換え基のさらなる例および他のプロドラッグタイプの例は、前記の参照文献に見ることができる。最後に、ある種の式Iの化合物はそれ自体、他の式Iの化合物のプロドラッグとして作用しうる。
1個または複数の不斉炭素原子を含有する式Iの化合物は、2種以上の立体異性体として存在しうる。式Iの化合物がアルケニルまたはアルケニレン基を含有する場合、幾何シス/トランス(またはZ/E)異性体が可能である。化合物が例えばケトもしくはオキシム基または芳香族部分を含有する場合、互変異性体(「互変異性」)が生じうる。単一化合物が、1種を超える異性を示すこともある。
1種を超える異性を示す化合物およびそれらの1種または複数の混合物を包含する、式Iの化合物の立体異性体、幾何異性体および互変異性形態全てが、請求されている式Iの化合物の範囲内に包含される。また、対イオンが光学活性である酸付加塩もしくは塩基塩、例えば、D−乳酸塩もしくはL−リシンまたはラセミ体、例えばDL−酒石酸塩またはDL−アルギニンが包含される。シス/トランス異性体を、当業者によく知られている慣用の技術、例えばクロマトグラフィーおよび分別結晶化により分離することができる。個々の鏡像異性体を調製/単離するための慣用の技術には、適切な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成または例えばキラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用してのラセミ体の分割(または塩もしくは誘導体のラセミ体)が包含される。
別法では、ラセミ体(またはラセミ前駆体)を適切な光学的に活性な化合物、例えば、アルコールと、または式(I)の化合物が酸性または塩基性部分を含有する場合には、酒石酸または1−フェニルエチルアミンなどの酸または塩基と反応させることもできる。生じたジアステレオ異性体の混合物を、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶化により分離し、そのジアステレオ異性体の一方または両方を、当業者によく知られている手段により対応する純粋な鏡像異性体に変換することができる。クロマトグラフィー、典型的にはHPLCを、不斉樹脂上、炭化水素、典型的には、イソプロパノール0から50%、典型的には2から20%およびアルキルアミン0から5%、典型的にはジエチルアミン0.1%を含有するヘプタンまたはヘキサンからなる移動相と共に使用して、本発明のキラル化合物(およびそのキラル前駆体)を鏡像異性的に濃縮された形態で得ることもできる。溶離液を濃縮すると、濃縮混合物が得られる。当業者に知られている慣用の技術により、立体異性体の混合物を分離することができる。[例えば、E L Elielによる「Stereochemistry of Organic Compounds」(Wiley、New York、1994年)参照]。
本発明は、1個または複数の原子が、同じ原子番号を有するが、自然に通常存在する原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子に代えられている、薬学的に許容できる同位体標識された式Iの化合物を包含する。
本発明の化合物に包含されるために適している同位体の例には、HおよびHなどの水素、11C、13Cおよび14Cなどの炭素、36Clなどの塩素、18Fなどのフッ素、123Iおよび125Iなどのヨウ素、13Nおよび15Nなどの窒素、15O、17Oおよび18Oなどの酸素、32Pなどのリンならびに35Sなどのイオウの同位体が包含される。ある種の同位体標識された式Iの化合物、例えば、放射性同位体を含むものは、薬物および/または基質組織分布研究で有用である。放射性同位体のトリチウム、すなわちHおよび炭素−14、すなわち14Cは、導入の容易さおよび検出の迅速な手段である点において、この目的のために特に有用である。ジュウテリウム、すなわちHなどの重同位体での置換は、より大きな代謝安定性、例えば高いin vivo半減期または低い用量要求から生じるある種の治療的利点をもたらしうるので、場合によっては好ましいことがある。11C、18F、15Oおよび13Nなどの陽電子放出同位体での置換は、基質受容体占有率を調べるための陽電子放出トポグラフィー(PET)研究において有用でありうる。当業者に知られている慣用の技術により、または前に使用された非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用する添付の実施例および調製に記載のプロセスと同様のプロセスにより、同位体標識された式Iの化合物を通常は調製することができる。
本発明の好ましい実施形態は、Rが、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは、ヒドロキシで置換されており、(C〜C)アルコキシまたはハロから独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい上記の式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩である。本発明の他の好ましい実施形態は、Rが、2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルであり、ここで、前記2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルは、(C〜C)アルコキシまたはフルオロから独立に選択される1個から2個の置換基で置換されていてもよい式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩である。本発明のさらに他の好ましい実施形態は、Rが、(C〜C)アルキル−Qであり、Qが、1個または2個のフルオロで置換されていてもよいフェニルである上記の式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の他の好ましい実施形態は、Rが、フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルであり、ここで、前記フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルは、1個または2個のハロでフェニル上で置換されていてもよく、Rが、2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルであり、ここで、前記2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルは、(C〜C)アルキルまたはハロから独立に選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよい式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の他の好ましい実施形態は、Rが、フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルであり、ここで、前記フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルは、1個または2個のハロでフェニル上で置換されていてもよく、Rが、2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルであり、ここで、前記2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルは、(C〜C)アルキルまたはハロから独立に選択される1個または2個の置換基で置換されていてよく、Rが、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル−Q、アリール、ヘテロアリール、ORまたはNRであり、ここで、前記(C〜C)アルキル、アリールまたはヘテロアリールは、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、NRまたはヒドロキシから独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、RおよびRがそれぞれ、水素である式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の他の好ましい実施形態は、Rが、フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルであり、ここで、前記フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルは、1個または2個のハロでフェニル上で置換されていてもよく、Rが、2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルであり、ここで、前記2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルは、(C〜C)アルキルまたはハロから独立に選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよく、Rが、トリフルオロメチルであり、RおよびRがそれぞれ、水素である式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の他の好ましい実施形態は、Rが、フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルであり、ここで、前記フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルは、1個または2個のハロでフェニル上で置換されていてもよく、Rが、2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルであり、ここで、前記2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルは、(C〜C)アルキルまたはハロから独立に選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよく、Rが、(C〜C)アルキルであり、RおよびRが、それぞれ水素である式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の他の好ましい実施形態は、Rが、フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルであり、ここで、前記フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルは、1個または2個のハロでフェニル上で置換されていてもよく、Rが、2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルであり、ここで、前記2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルは、(C〜C)アルキルまたはハロから独立に選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよく、Rが、(C〜C)アルキル−Qであり、RおよびRが、それぞれ水素である式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の他の好ましい実施形態は、Rが、フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルであり、ここで、前記フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルは、1個または2個のハロでフェニル上で置換されていてもよく、Rが、2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルであり、ここで、前記2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルは、(C〜C)アルキルまたはハロから独立に選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよく、Rが、アリールであり、ここで、前記アリールは、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、NRまたはヒドロキシから独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、RおよびRがそれぞれ、水素である式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の他の好ましい実施形態は、Rが、フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルであり、ここで、前記フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルは、1個または2個のハロでフェニル上で置換されていてもよく、Rが、2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルであり、ここで、前記2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルは、(C〜C)アルキルまたはハロから独立に選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよく、Rが、ヘテロアリールであり、ここで、前記ヘテロアリールは、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、NRまたはヒドロキシから独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、RおよびRがそれぞれ、水素である式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の他の好ましい実施形態は、Rが、フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルであり、ここで、前記フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルは、1個または2個のハロでフェニル上で置換されていてもよく、Rが、2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルであり、ここで、前記2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルは、(C〜C)アルキルまたはハロから独立に選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよく、Rが、ORであり、RおよびRがそれぞれ、水素である式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の他の好ましい実施形態は、Rが、フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルであり、ここで、前記フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルは、1個または2個のハロでフェニル上で置換されていてもよく、Rが、2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルであり、ここで、前記2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルは、(C〜C)アルキルまたはハロから独立に選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよく、Rが、NRであり、RおよびRがそれぞれ、水素である式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の好ましい実施形態は、Rが、トリフルオロメチルである式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩である。本発明の他の好ましい実施形態は、Rが、トリフルオロメチルであり、RおよびRが、それぞれ独立に、水素またはメチルである式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩である。本発明のまた他の好ましい実施形態は、Rが、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは、ヒドロキシで置換されており、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシまたはフルオロから独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、Rが、トリフルオロメチルであり、RおよびRが、それぞれ独立に、水素またはメチルである式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩である。本発明のまだ他の好ましい実施形態は、Rが、ヒドロキシ−フェニルまたはヒドロキシ−ピリジルであり、ここで、前記ヒドロキシ−フェニルまたはヒドロキシ−ピリジルは、メチル、メトキシまたはフルオロから独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、Rが、トリフルオロメチルであり、RおよびRが、それぞれ独立に、水素またはメチルである式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の他の好ましい実施形態は、Rが、(C〜C)アルキル−Qであり、Qが、フルオロ、メチルまたはメトキシから独立に選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよいフェニルであり、Rが、ヒドロキシ−フェニルまたはヒドロキシ−ピリジルであり、ここで、前記ヒドロキシ−フェニルまたはヒドロキシ−ピリジルは、メチル、メトキシまたはフルオロから独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、Rが、トリフルオロメチルであり、RおよびRが、それぞれ独立に、水素またはメチルである式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩である。本発明のいっそう他の好ましい実施形態は、Rが、フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルであり、ここで、前記フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルは、1個または2個のフルオロでフェニル上で置換されていてもよく、Rが、トリフルオロメチルであり、RおよびRが、それぞれ独立に、水素またはメチルである式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の他の好ましい実施形態は、Rが、フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルであり、ここで、前記フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルは、1個または2個のハロでフェニル上で置換されていてもよく、Rが、ヒドロキシ−フェニルまたはヒドロキシ−ピリジルであり、ここで、前記ヒドロキシ−フェニルまたはヒドロキシ−ピリジルは、(C〜C)アルキルまたはハロから独立に選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよく、Rが、トリフルオロメチルであり、RおよびRが、それぞれ独立に、水素またはメチルである式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の他の好ましい実施形態は、Rが、フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルであり、ここで、前記フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルは、ハロ、(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシから独立に選択される1個または2個の置換基でフェニル上で置換されていてもよく、Rが、2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルであり、ここで、前記2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルは、(C〜C)アルキルまたはハロから独立に選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよく、Rが、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルキル−Q、アリール、ヘテロアリールまたはORであり、ここで、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールは、フルオロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、NRまたはヒドロキシから独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、RおよびRは、それぞれ独立に、水素またはメチルである式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の他の好ましい実施形態は、
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−3−フェネチル−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
(R)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−(1−メチル−2−フェニル−エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
(S)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−(1−メチル−2−フェニル−エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
(R)−2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−3−(1−メチル−2−フェニル−エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
(R,S)−2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−3−(1−メチル−2−(2−フルオロフェニル)エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
(R)−2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−3−(1−メチル−2−(2−フルオロフェニル)エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
(S)−2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−3−(1−メチル−2−(2−フルオロフェニル)エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フルオロフェニル)エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−3−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−7−メチル−3−(フェニル−エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−3−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
3−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
3−[2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
3−[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
3−[2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−メチルアミノ−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−イソプロピルアミノ−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−ピロリジン−1−イル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−ピペラジン−1−イル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
5−ジメチルアミノ−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−モルホリン−4−イル−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
5−アゼチジン−1−イル−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d−ピリミジン−4−オン;
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−フェニル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
5−ベンジル−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−メチル−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジ−4−オン;
5−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
5−(6−ジメチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
5−(6−ピロリジン−5−ピリジン−3−イル)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−メトキシ−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−(1−メチル−シクロプロピルメトキシ)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−プロポキシ−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
5−シクロブチルオキシ−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−イソブトキシ−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−イソプロポキシ−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
3−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
(R)−3−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
(S)−3−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
3−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
3−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
3−(2−メトキシフェネチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
3−(2,3−ジフルオロフェネチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
3−(5−フルオロ−2−メトキシフェネチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
3−(2−フルオロ−6−メトキシフェネチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(1−(2−メトキシフェニル)プロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(1−(2−メトキシフェニル)プロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(1−(2−メトキシフェニル)プロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
3−(1−(2−フルオロフェニル)ブタン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
3−(3−フルオロ−2−メトキシフェネチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
3−(2−シクロペンチルエチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
(R)−3−(1−シクロヘキシルプロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
(S)−3−(1−シクロヘキシルプロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
(R,S)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
(R)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−(1−フェニルプロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
(R)−2−(1H−イミダゾール−2−イル)−3−(1−フェニルプロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
N−(2−(3−(2−フルオロフェネチル)−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)アセトアミド;
(R)−3−(1−フェニルプロパン−2−イル)−2−(チアゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
3−フェネチル−2−(チアゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
3−(2−メトキシフェネチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
3−(2−フルオロフェネチル)−2−(チアゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
(R)−2−シクロペンチル−3−(1−フェニルプロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
2−イソプロピル−3−フェネチル−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
2−シクロペンチル−3−フェネチル−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
3−(2−メトキシフェネチル)−2−(チアゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(チアゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
2−(3−(2−シクロヘキシルエチル)−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ベンゾニトリル;
2−(3−アミノピリジン−2−イル)−3−フェネチル−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
N−(2−(4−オキソ−3−フェネチル−5−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド;
3−(1−(2−フルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(チアゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−イソペンチル−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
3−(2−フルオロ−5−メトキシフェネチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
3−(2−フルオロ−3−メトキシフェネチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
2−(3−(2−フルオロフェネチル)−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−2−イル)ベンゾニトリル
N−(2−(3−(2−フルオロフェネチル)−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド;
(R)−2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(4−オキソ−3−(1−フェニルプロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)アセトアミド;
3−シクロヘキシル−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
3−(シクロヘキシルメチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
3−フェネチル−5−トリフルオロメチル−2−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
2−(5−アミノチアゾール−4−イル)−3−フェネチル−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−3−フェネチル−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
2−(3−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−3−フェネチル−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
3−(2−シクロヘキシルエチル)−5−(トリフルオロメチル)−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;および
3−(2−シクロヘキシルエチル)−5−(トリフルオロメチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンからなる群から選択される化合物または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の他の実施形態は、上記の任意の先行実施形態に記載の式Iの化合物および薬学的に許容できる担体、補助剤または希釈剤を含む医薬組成物である。
本発明の他の実施形態は、新規中間体化合物4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ニコチン酸もしくは4−アミノ−2−クロロニコチン酸または薬学的に許容できるその塩である。
本発明の他の実施形態は、異常な骨または無機質恒常性を特徴とする疾患または障害を治療する方法であり、この方法は、その治療を必要とする患者に、治療有効量の上記の任意の先行実施形態に記載の式Iの化合物を投与することを含む。本発明の好ましい実施形態は、異常な骨または無機質恒常性を特徴とする疾患または障害が、骨粗鬆症、オステオペニア、歯周疾患、ページェット病、骨折、変形性関節症、関節リウマチおよび悪性疾患の体液性高カルシウム血症からなる群から選択される先行実施形態の方法である。まだ他の好ましい実施形態は、異常な骨または無機質恒常性を特徴とする疾患または障害が骨粗鬆症である先行実施形態の方法である。
次の反応スキーム、反応スキームI〜IVは、式Iの化合物を合成する方法を示している。式Iの化合物を調製するための次の一般的方法では、可変子R、R、R、RおよびRは、別段に述べられていない限り、式Iの化合物に関して上記で定義された通りである。本明細書に記載の反応スキームでは、所定の実施例の多くを調製する際に使用される方法論の一般的な記載を提供することが意図されている。しかしながら、使用される調製方法は、本明細書に記載されている一般的手順よりも広いことは、実施例部分で示されている詳細な記載から明らかであろう。特に、これらのスキームにより調製される化合物をさらに変更して、本発明の範囲内で新たな実施例を提供することができることを特記する。次の実施例で使用される試薬および中間体は、市販されているか、または有機合成の当業者であれば標準的な文献手順に従い調製することができる。
下記の反応スキームIは、式Iの化合物を調製するために有用な式Vの中間体の合成を示している。THFなどの適切な溶媒中、約−65℃から−78℃で、適切に置換されている式IXのピリジンを、リチウムジイソプロピルエチルアミドなどの適切な塩基で処理し、続いて、COを加え、後処理で酸性化すると、対応する式VIIIのニコチン酸が得られる。適切に置換されている式VIIIのニコチン酸を、n−ブチルリチウムおよびリチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジド(LiTMP)などの適切な塩基で処理し、続いてヘキサクロロエタンなどの適切なハロゲン源で捕捉し、続いて例えばジアゾメタンでエステル化すると、対応する式VIIの塩素化ピリジンエステルが得られる。次いで、DMFなどの適切な溶媒中、典型的には40℃から50℃で1から24時間、塩素化ピリジンエステルVIIをアジドアニオン(すなわちアジ化ナトリウム)などの適切な窒素源で処理すると、式VIのアジドピリジンエステルが得られる[Kiyama、Chem.Pharm.Bull.1995年、43、450.参照]。式VIの化合物中のアジド基の対応するアミンへの還元を、接触水素化、周囲温度での塩酸水溶液での処理またはトリフェニルホスフィンでの処理などの当分野で知られているいくつかの手順を使用して実施することができる。次いで、エステルのけん化を、ジオキサン:MeOH:水(3:2:1)などの適切な溶媒中、40℃から100℃の温度、好ましくは約85℃で1から24時間の水酸化リチウム水溶液などの様々な方法で実施すると、対応する式Vのニコチン酸を得ることができる。式IX、VIII、VII、VIおよびVの化合物中の基Rは、式Iの化合物中の基Rで定義された意味と同じ意味を有することができるか、または別法で、式Iの化合物に関して定義された通りの基Rに変換することができる官能基であってよいことを理解されたい。例えば、式IX、VIII、VII、VIおよびV中のRは、クロロなどのハロ基であってよく、次いでこれを、例えば下記の反応スキームVIに示されているように、式Iの化合物に関して定義された通りの基Rにさらに変換することができる。
Figure 2010505811
下記の反応スキームIIは、式Iの化合物の調製を示している。標準的なアミドカップリング条件下に4から24時間、対応する式Vの酸を一般式RNHの様々な第1級アミンと反応させることにより、式IV化合物を調製する。触媒量のp−トルエンスルホン酸などの酸の存在下、アセトニトリルまたはトルエンなどの適切な反応不活性溶媒中、55℃から100℃の温度、典型的には80℃で1から24時間、式IV化合物を適切なアルデヒドR2’CHOと反応させることにより、式III化合物を調製する。式R2’CHOのアルデヒド中のR2’部分は、保護されているヒドロキシ基が典型的には存在するメトキシまたはベンジルオキシなどの部分であり、これを続いて脱保護して、式Iの化合物中の基Rに存在する遊離ヒドロキシにすることができる。次いで、アセトンなどの極性溶媒中、20℃から50℃の温度で、典型的には周囲温度で、式IIIの化合物を過マンガン酸カリウムなどの酸化剤で処理すると、1から24時間後に式IIの化合物を得ることができる。適切なメチルエーテル部分またはベンジルオキシ部分などの保護されているヒドロキシ基を含有する式IIの化合物を標準的な脱保護条件により、遊離ヒドロキシ(フェノール系ヒドロキシ基など)に変換することができる。
Figure 2010505811
本明細書に記載の反応スキームでは、式Iの化合物を調製するために有用な中間体中のヒドロキシ基は、当業者に知られている他の慣用の保護基により保護されていてよいことを理解されたい。例えば、ヒドロキシ基を含有する中間体は、対応するベンジルオキシエーテルとして保護され、続いて、水素化により脱保護されて、遊離ヒドロキシ誘導体をもたらすことができる。適切な保護基およびその除去方法は、「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版、Theodora W.GreeneおよびPeter G.M.Wuts(John Wiley & Sons、1999年)に説明されている。例えば、式IIの化合物が適切なメチルエーテル部分を含有する場合、式IIの化合物を塩化メチレンなどの適切な溶媒に−78℃から10℃の温度で溶かし、続いて、三塩化ホウ素または三臭化ホウ素を加える。反応混合物を10℃から50℃で1から24時間撹拌すると、所望の脱保護された式Iの化合物が得られる。同様に、適切なベンジルオキシ部分を含有する式IIの化合物を、周囲温度で溶媒としてメタノールを使用して実施されるH−cube水素化(Pd/Cカートリッジ)などの水素化により脱保護すると、式Iの化合物が得られる。
Figure 2010505811
標準的なアミドカップリング条件下に4から24時間、対応する式Vaの酸を一般式RNHの様々な第1級アミンと反応させることにより調製される式IVa化合物を、反応スキームIIIは示している。触媒量のp−トルエンスルホン酸などの酸の存在下、アセトニトリルまたはトルエンなどの適切な反応不活性溶媒中、55℃から100℃の温度、典型的には80℃で1から24時間、式IVa化合物を適切なアルデヒドR2’CHOと反応させることにより、式IIIa化合物を調製することができる。式R2’CHOのアルデヒド中のR2’部分は、保護されているヒドロキシ基が存在するメトキシまたはベンジルオキシなどの部分であり、これを続いて脱保護して、式Iの化合物中の基Rに存在する遊離ヒドロキシにすることができる。次いで、アセトンなどの極性溶媒中、20℃から50℃の温度で、典型的には周囲温度で、式IIIaの化合物を過マンガン酸カリウムなどの酸化剤で処理すると、1から24時間後に式IIaの化合物を得ることができる。
Figure 2010505811
反応スキームIVは、式Iの化合物の調製において有用な様々な中間体のR位置での官能基の変換を示している。暗所中、アセトニトリルまたはプロピオニトリルなどの不活性溶媒中、55℃から120℃の温度、典型的には100℃で、1から24時間、ヨウ化ナトリウムおよび塩化トリメチルシリルなどの試薬と反応させることにより、Rがクロロである式IIa化合物を、Rがヨードである式IIb化合物に変換する。HMPAおよびDMFなどの溶媒の混合物中、55℃から120℃の温度、典型的には80℃で、1から24時間、式IIbの化合物をメチル−2,2−ジフルオロ−2−(フルオロ−スルホニル)アセテートおよびヨウ化銅と反応させることにより、式IIcの化合物を調製する。式IIa、IIbおよびIIcの化合物中のR2’基は、保護されているヒドロキシ基が存在するメトキシまたはベンジルオキシなどの部分であり、これを続いて脱保護して、対応する式Iの範囲内の化合物の基Rに存在する遊離ヒドロキシにすることができる。
Figure 2010505811
反応スキームVは、Rが2−メトキシフェニルである特定の式VIまたはVI’の中間体中のメチルエーテル部分の式IaまたはIa’の化合物中の遊離フェノール系ヒドロキシ部分への変換を示している。式VIまたはVI’の化合物を塩化メチレンなどの適切な溶媒中に−78℃から10℃の温度で溶かし、続いて三塩化ホウ素または三臭化ホウ素を加えることにより、メチルエーテル部分を含有する式VIの化合物(またはRがCFであるVI’)を遊離フェノールに変換することができる。反応混合物を10℃から50℃で1から24時間撹拌すると、式IaまたはIa’の化合物などの所望の化合物が得られる。
下記の反応スキームVIは、クロロ誘導体IIaまたはIIa’のそれぞれアルコキシ(RがORであるIb)、アミノ(RがNRであるIc)および炭素結合誘導体(Rがアリール、ヘテロアリールまたは(C〜C)アルキルホウ酸などの適切なホウ酸誘導体から生じているId)への変換を示す3種の反応を示している。水素化ナトリウムなどの適切な塩基の存在下、DMFまたはTHFなどの不活性溶媒中、20℃から80℃で、6〜24時間、対応するアルコールROHを処理し、続いて、必要な場合には脱保護することにより、式IIaの化合物を式Ibの化合物に変換すると、式Ibの化合物を得ることができる。
メタノールまたはエタノールなどの溶媒中、20℃から80℃で1から24時間、R中のヒドロキシ部分が脱保護されている形態である式IIa’の化合物を式RNHの適切なアミンと反応させると、式Icの化合物を得ることができる。また、パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)などの触媒の存在中、炭酸ナトリウム水溶液およびジオキサンなどの極性溶媒の混合物中、マイクロ波中で1から25分間、50℃から150℃で、式IIaの化合物を適切な対応する式RB(OH)のホウ酸誘導体で処理し、続いて必要な場合には脱保護すると、式Idの化合物を得ることができる。
Figure 2010505811
「その治療の必要のある患者」との用語は、異常な骨または無機質恒常性を特徴とする疾患または障害を有するか、有する危険性のあるヒトおよび他の動物を意味する。「その治療の必要のある患者」は、骨粗鬆症、オステオペニア、歯周疾患、ページェット病、骨折、変形性関節症、関節リウマチおよび悪性疾患の体液性高カルシウム血症からなる群から選択される異常な骨または無機質恒常性を特徴とする疾患または障害を有するか、有する危険性があってよい。治療される特定の条件が女性においてより高い発生率を有する場合、好ましい患者は女性、特には閉経後の女性である。
本明細書中で使用される場合、「治療すること」、「治療する」または「治療」との用語には、予防的(例えば予防)、対症的、補助的および治癒的治療が包含される。例えば、本明細書中で使用される場合、骨粗鬆症の治療は、骨粗鬆症を有するか、骨粗鬆症を有する危険性のある患者を本明細書に記載されている方法に従い治療することができることを意味している。予防的治療を受けている患者では、予防的に治療される疾患状態の発生率において生じる低減が、予防的治療の測定可能な結果である。
本発明は、その必要のある患者に治療有効量の式Iの化合物を投与することにより、オステオペニアおよび骨粗鬆症を治療する方法を提供する。オステオペニアは、骨の減弱化であるが、骨粗鬆症で見られるよりも僅かで、真の骨粗鬆症の前の段階である。世界保健機関は、ヒトが正常な骨を有するか、オステオペニアを有するか、または骨粗鬆症を有するかを示すための骨密度(BMD)に基づく診断分類を開発した。正常な骨密度は、若い成人平均骨密度の1標準偏差(+1または−1)以内である。オステオペニア(低骨質量)は、若い成人平均未満の1から2.5標準偏差(−1から−2.5)の骨密度と定義され、骨粗鬆症は、若い成人平均未満の2.5標準偏差以上(>−2.5)である骨密度と定義される。
本発明は、その必要のある患者に治療有効量の式Iの化合物を投与することにより、骨折を治療する方法を提供する。骨折は、身体の任意の骨に対する骨折であってよく、股関節骨折が特に該当する。股関節骨折は、医学的資源ならびに患者罹患率および死亡率に重大な衝撃を有する。股関節骨折が認められる患者のほとんどで、さらなる骨折の危険性の低下を目的とする予防的処置が検討されていない。現在、10〜13%の患者が後で、2回目の股関節骨折をこうむってしまう。2回目の股関節骨折をこうむった患者のうち、2回目の骨折後に自力で歩く能力を維持できた患者は、1回目の骨折後にそのように維持できた患者よりも僅かであった(それぞれ53および91%、P<0.0005)。Pearse E.O.ら、Injury、2003年、34(7)、518〜521。2回目の股関節骨折の後、患者の運動性レベルが、その将来の社会的自立を決定した。高齢患者および複数回の転倒履歴を伴う患者は、骨折の間の時間間隔がより短い。2回目の股関節骨折は、患者の運動性および社会的自立に重大なさらなる衝撃を有する。したがって、股関節骨折を包含する骨折を治療する新規方法を得ることが望ましい。
式Iの化合物は、異常な骨または無機質恒常性を特徴とする疾患または障害を治療するために有用な追加の薬剤と共に投与することができる。特に企図される追加の薬剤には、式Iの化合物以外のカルシウム受容体アンタゴニスト、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)、ビスホスホネート、副甲状腺ホルモン(PTH)ならびにその断片および類似体、エストロゲン、カルシトニン、合成ステロイド、合成イソフラボン、ビタミンD類似体、ビタミンK類似体、ストロンチウム塩、カテプシンK阻害剤、αβインテグリン(ビトロネクチン)アンタゴニスト、プロスタグランジン(PGE2)受容体アゴニスト、ならびに核因子κВリガンドの受容体活性化因子(RANKL)阻害剤が包含される。
本発明の方法および組成物において式Iの化合物と共に使用することができる追加のカルシウム受容体アンタゴニストには、PCT国際公開WO93/04373;WO94/18959;WO95/11211;WO97/37967;WO98/44925;WO98/45255;WO99/51241;WO99/51569;WO00/45816;WO02/14259;WO02/38106;WO2004/041755;およびWO2005/030746;Nemeth,E.F.;Journal of Molecular Endocrinology(2002年)29、15〜21;Kessler,A.ら;ChemBioChem(2004年)5、1131;Steddon,S.J.ら;Lancet(2005年)365、2237〜2239;およびShcherbakova,I.ら;Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters(2005年)15、1557〜1560に記載されているものが包含される。本発明の方法および組成物において式Iの化合物と共に使用することができる具体的なカルシウム分解化合物には、NPS−2143および423562が包含される。
本発明の方法および組成物において式Iの化合物と共に使用することができるSERMには、これらに限られないが、ラソフォキシフェン(Oporia(登録商標))、ラロキシフェン(Evista(登録商標))、アルゾキシフェン、バゼドキシフェン、オスペミフェン、Chiesi社のCHF−4227およびProstrakan社のPSK−3471が包含される。本発明の方法および組成物において式Iの化合物と共に使用することができるビスホスホネートには、これらに限られないが、チルドロネート(Skelid(登録商標))、クロンドロネート(clondronate)(Bonefos(登録商標))、エチドロネート(Didronel(登録商標))、アレンドロネート(Fosamax(登録商標))、リセドロネート(Actonel(登録商標))、イバンドロネート(Boniva(登録商標))、ゾレドロネート(Zometa(登録商標))、ミノドロネート(Onobis(登録商標))、ネリドロネートおよびパミドロネートが包含される。
ヒトでは、PTHは、副甲状腺により産生される84アミノ酸ポリペプチドであり、これは、様々な細胞でその作用を介して血清カルシウムレベルを制御する。1〜31、1〜34および1〜38断片を包含する数種のPTHのN末端アミノ酸断片(PTH関連タンパク質;「PTHrP」)は、全長ホルモンと生物学的に同等と考えられている。本発明の方法および組成物において式Iの化合物と共に使用することができる副甲状腺ホルモン(PTH)ならびにその断片および類似体には、これらに限られないが、全長PTH(PTH1〜84、Preos(登録商標)/Preotact(登録商標)、Unigene社の768974、Bone Medical社のBN−003など)、1〜31断片(Zelos Therapeutics社のOstabolin−Cなど)、1〜34断片(テリパラチド、Forteo(登録商標)またはIpsen社のBIM−44058など)または1〜38断片が包含される。
本発明の方法および組成物において式Iの化合物と共に使用することができるエストロゲンには、これらに限られないが、エストラジオール、結合型ウマエストロゲン(Wyeth社のPremarin(登録商標))または他のエストロゲンが包含される。
カルシトニンは、甲状腺により産生される32アミノ酸ペプチドホルモンであり、これは、骨細胞活性を細胞表面上のカルシトニン受容体に結合することにより阻害する。本発明の方法および組成物において式Iの化合物と共に使用することができるカルシトニンには、これらに限られないが、ヒトカルシトニンまたはサケもしくはウナギカルシトニンが包含される。カルシトニンは、Miacalcin(登録商標)、Miacalcic(登録商標)、Calcitonia(登録商標)、Fortical(登録商標)もしくはElcitonin(登録商標)などの注射可能もしくは鼻腔内製剤として、またはNovartis社のSMC−021、Bone Medical社のBN−002(Capsitonin(登録商標))もしくはNobex社のNCT−025(Oratonin(登録商標))などの経口製剤として使用することができる。
本発明の方法および組成物において式Iの化合物と共に使用することができる合成ステロイドには、これらに限られないが、混合エストロゲンおよびLivial(登録商標)として市販されているチボロンなどのプロゲステロンアゴニストが包含される。合成イソフラボンは、大豆製品から抽出されるフィトエストロゲンなどの植物イソフラボンの化学合成された誘導体である。本発明の方法および組成物において式Iの化合物と共に使用することができる合成イソフラボンには、これらに限られないが、武田薬品工業によりIprosten(登録商標)およびOsten(登録商標)として市販されているイプラフラボン(ipraflavone)が包含される。
ビタミンD類似体は、骨芽細胞において核ビタミンD受容体に結合することにより作用する化合物である。本発明の方法および組成物において式Iの化合物と共に使用することができるビタミンD類似体には、これらに限られないが、中外製薬のED−71およびDeltanoid社の2MDが包含される。
本発明の方法および組成物において式Iの化合物と共に使用することができるストロンチウム塩には、これらに限られないが、ストロンチウムラネレート(Servier社のProtelos(登録商標))が包含される。本発明の方法および組成物において式Iの化合物と共に使用することができるカテプシンK阻害剤には、これらに限られないが、Novartis社のAAE−581、バリカチブ、GlaxoSmithKline社のSB−462795およびMerck社のc−3578が包含される。本発明の方法および組成物において式Iの化合物と共に使用することができるαβインテグリン(ビトロネクチン)アンタゴニストには、これらに限られないが、Merck社のMRL−123が包含される。
本発明の方法および組成物において式Iの化合物と共に使用することができるプロスタグランジンE2(PGE2)受容体アゴニストには、これらに限られないが、(3−{[4−Tert−ブチル−ベンジル)−(ピリジン−3−スルホニル)−アミノ]−メチル}−フェノキシ)−酢酸もしくは薬学的に許容できるその塩などのPGE2サブタイプ2(EP2)受容体アゴニストまたはONO−4819などのPGE2サブタイプ4(EP4)受容体アゴニストが包含される。本発明の方法および組成物において式Iの化合物と共に使用することができる核因子κBリガンドの受容体活性化因子(RANKL)阻害剤には、これらに限られないが、Amgen社のRANKL抗体AMG−162が包含される。
特に該当する具体的な組合せには、式Iの化合物およびラソフォキシフェンまたは式Iの化合物および(3−{[4−Tert−ブチル−ベンジル)−(ピリジン−3−スルホニル)−アミノ]−メチル}−フェノキシ)−酢酸もしくは薬学的に許容できるその塩が包含される。
薬学的使用を意図されている本発明の化合物は、結晶または非晶質生成物として投与することができる。化合物は、沈殿、結晶化、凍結乾燥、噴霧乾燥または蒸発乾燥などの方法により、例えば固体プラグ、粉末またはフィルムとして得ることができる。マイクロ波または高周波乾燥を、この目的のために使用することもできる。
上記の治療的使用では、投与される用量は勿論、使用される化合物、投与方法、所望の治療および適用される障害に伴い変動する。式Iの化合物/塩/溶媒和物(活性成分)の全一日用量は通常、1mgから1グラム、好ましくは1mgから250mg、より好ましくは10mgから100mgの範囲である。全一日用量を、単回用量または分割用量で投与することができる。本発明はまた、持続放出組成物を包含する。
医薬組成物は例えば、錠剤、カプセル、丸薬、粉剤、持続放出製剤、液剤、懸濁剤としての経口投与に、無菌液剤、懸濁剤もしくはエマルションとしての非経口注射に、軟膏もしくはクリームとしての局所投与に、または坐剤としての直腸投与に適した形態であってよい。医薬組成物は、正確な用量の単回投与に適した単位投与形態であってよい。医薬組成物は、慣用の医薬担体または賦形剤および活性成分として本発明の化合物を包含する。加えて、他の医薬的または薬学的薬剤、担体、補助剤などを包含する。水溶性が低い化合物の溶解速度を、Takeuchi,H.らにより「Enhancement of the dissolution rate of a poorly water−soluble drug (tolbutamide)by a spray−drying solvent depostion method and disintegrants」(J.Pharm.Pharmacol.、39、769〜773(1987年)に記載されているものなどの噴霧乾燥分散体を使用することにより増強することができる。
例示的非経口投与形態には、無菌水性液剤、例えばプロピレングリコール水溶液またはデキストロース水溶液中の活性化合物の液剤または懸濁剤が包含される。このような投与形態は、望ましい場合には、適切に緩衝されていてよい。
適切な医薬担体には、不活性な希釈剤または充填剤、水および様々な有機溶媒が含まれる。医薬組成物は、望ましい場合には、香料、結合剤、賦形剤などの追加の成分を含有してもよい。したがって、経口投与では、クエン酸などの様々な賦形剤を含有する錠剤を、デンプン、アルギン酸および一定の複合ケイ酸塩などの様々な崩壊剤と共に、さらにスクロース、ゼラチンおよびアラビアゴムなどの結合剤と共に使用することもできる。加えて、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよびタルクなどの滑剤が往々にして、錠剤化目的のために有用である。同様のタイプの固体組成物をまた、軟質および硬質充填ゼラチンカプセル中で使用することもできる。したがって、好ましい材料には、ラクトースまたは乳糖および高分子量のポリエチレングリコールが包含される。水性懸濁液またはエリキシルが経口投与で望ましい場合には、本明細書の活性化合物を、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリンまたはこれらの組合せなどの希釈剤と共に、様々な甘味剤または香料、着色剤もしくは染料と、望ましい場合には、乳化剤または懸濁剤と組み合わせることができる。特定の量の活性化合物を伴う様々な医薬組成物を調製する方法は、当業者に知られているか、明白であろう。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Company、Easter、Pa.、第15版(1975年)参照。
投与計画を、最適な所望の応答が得られるように調節することができる。例えば、単回ボーラスを投与することができるか、複数回に分割した用量を、時間をかけて投与することができるか、または治療状況の緊急性により示されるように用量を比例して低減または増大させることができる。非経口組成物を投与の容易さおよび用量の均一性のために用量単位形態で製剤することが特に有利である。本明細書で使用される場合、投与単位形態は、治療される哺乳動物対象のための単位投与として適している物理的に別々の単位を指しており、ここで、各単位は、所望の治療効果を生じさせるために算出された予め決定された量の活性化合物を必要な薬学的担体と共に含有する。本発明の投与単位形態のための規格は、(a)化学療法薬の独特な特性および達成される特別な治療または予防作用ならびに(b)個人における感受性の治療のためにこのような活性化合物を配合する際の当分野固有の制限により規定され、さらにそれらに直接的に依存して規定される。したがって、熟練した技術者であれば、本明細書で提供されている開示を基に、用量および投与計画が治療分野でよく知られている方法に従い調節されることを理解するであろう。すなわち、最大許容用量を容易に確立することができ、患者に検出可能な治療利益をもたらす各薬剤を投与するための一時的な要件を決定することができるように、患者に検出可能な治療利益をもたらす有効量もまた、決定することができる。したがって、ある種の用量および投与計画が本明細書には例示されているが、これらの例は決して、患者に提供することができる用量および投与計画を、本発明の実施で限定するものではない。
用量値は、緩和されるべき状態のタイプおよび重症度に伴い変動することがあり、単回または複数用量を包含しうることを特記すべきである。さらに、任意の特定の対象では、個々の必要および組成物を投与するか、または投与を監督する人の専門的な判断に従って、特定の用量計画を時間にわたって調節すべきであり、本明細書で記載された用量範囲は、例示に過ぎず、請求されている組成物の範囲または実施を制限することは意図されていないことを理解すべきである。例えば、用量は、毒性作用および/または臨床検査値などの臨床作用を包含しうる薬物動態または薬力学的パラメーターを基に調節することができる。したがって、本発明は、熟練した技術者により決定される患者内用量漸増を包含する。化学療法薬を投与するために適切な用量および計画を決定することは、該分野ではよく知られており、本明細書に開示されている教示を提供されれば、熟練した技術者ならば、包含されることを理解されるであろう。
本発明の医薬組成物は、バルクで、単回単位用量として、または複数の単回単位用量として調製、包装または販売することができる。本明細書で使用される場合、「単位用量」は、予め決定された量の活性成分を含む医薬組成物の別々の量である。活性成分の量は通常、対象に投与される活性成分の用量に等しいか、または例えばそのような用量の半分または三分の一などのそのような用量の簡便なフラクションに等しい。
本発明の医薬組成物中での活性成分、薬学的に許容できる担体および任意の追加の成分の相対的な量は、治療される対象のアイデンティティ、サイズおよび状態に依存して、さらに組成物が投与される経路に応じて変動する。例えば、組成物は、活性成分0.1%および100%(w/w)を含んでよい。
活性成分に加えて、本発明の組成物は、1種または複数の追加の医薬活性剤をさらに含んでもよい。特に企図される追加の薬剤には、上記で記載されたものなどの選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)、ビスホスホネート、副甲状腺ホルモン(PTH)ならびにその断片および類似体、エストロゲン、カルシトニン、合成ステロイド、合成イソフラボン、ビタミンD類似体、ビタミンK類似体、ストロンチウム塩、カテプシンK阻害剤、αβインテグリン(ビトロネクチン)アンタゴニスト、プロスタグランジン(PGE2)受容体アゴニスト、ならびに核因子κВリガンドの受容体活性化因子(RANKL)阻害剤が包含される。
本発明の医薬組成物の調節または持続放出製剤は、慣用の技術を使用して製造することができる。
本明細書で使用される場合、医薬組成物の「非経口投与」には、対象の組織を物理的に破ることを特徴とする投与および組織中の破れを介しての医薬組成物の投与の任意の経路が包含される。したがって、非経口投与には、これらに限られないが、組成物の注射、外科的切開を介しての組成物の施与、組織貫通非外科的創傷を介しての組成物の施与などによる医薬組成物の投与が包含される。特に、非経口投与には、これらに限られないが、皮下、腹腔内、筋肉内、胸骨内注射および腎臓透析注入技術が包含されると企図されている。
非経口投与に適した医薬組成物の製剤は、無菌水または無菌等張性食塩水などの薬学的に許容できる担体と組み合わされた活性成分を含む。このような製剤を、ボーラス投与または連続投与に適した形態で調製、包装または販売することができる。注射可能な製剤を、アンプルなどの単位投与形態で、または防腐剤を含有する多回投与用コンテナ中で調製、包装または販売することができる。非経口投与のための製剤には、これらに限られないが、油性または水性媒体中の懸濁剤、液剤、エマルション、ペーストおよび下記で検討されるようなインプラント可能な持続放出または生分解性製剤が包含される。このような製剤は、これらに限られないが、懸濁化剤、安定剤または分散剤を包含する1種または複数の追加の成分をさらに含むことができる。非経口投与のための製剤の一実施形態では、活性成分を、再構成組成物の非経口投与前に適切な媒体(例えば無菌発熱物質不含水)で再構成するための無水(すなわち粉または顆粒)形態で提供する。
本発明の組成物は、当分野で知られている様々な方法により投与することができる。投与経路および/または方法は、所望の結果に応じて変動する。活性化合物は、インプラント、経皮パッチおよびマイクロカプセル送達系を包含する調節放出製剤など、迅速な放出に対して化合物を保護する担体を用いて調製することができる。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステルおよびポリ乳酸などの生分解性、生体親和性ポリマーを使用することができる。このような製剤の多くの調製方法が例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems、J.R.Robinson編、Marcel Dekker,Inc.、New York、(1978年)に記載されている。医薬組成物を好ましくは、GMP条件下に製造する。
医薬組成物は、無菌の注射可能な水性または油性懸濁剤または液剤の形態で調製、包装または販売することができる。この懸濁剤または液剤は、知られている方法に従い製剤することができ、活性成分に加えて、本明細書に記載の分散剤、湿潤剤および懸濁化剤などの追加の成分を含むことができる。このような無菌の注射可能な製剤は、例えば水または1,3−ブタンジオールなどの非毒性非経口許容できる希釈剤または溶媒を使用して調製することができる。他の許容できる希釈剤および溶媒には、これらに限られないが、リンガー液、等張性塩化ナトリウムおよび合成モノ−またはジ−グリセリドなどの不揮発性油が包含される。有用な他の非経口投与可能な製剤には、活性成分を微結晶性形態で、リポソーム製剤で、または生分解性ポリマー系の成分として含むものが包含される。持続放出またはインプラントするための組成物は、エマルションなどの薬学的に許容できるポリマーもしくは疎水性物質、イオン交換樹脂、僅かに可溶性のポリマーまたは僅かに可溶性の塩を含むことができる。
各活性成分の投与される正確な用量は、これらに限られないが、動物の種類および治療される疾患状態の種類、動物の年齢および投与経路を包含する任意のいくつかのファクターに応じて変動する。投与される式Iの様々なCaRアンタゴニスト化合物の量は、化合物IC50、EC50、化合物の生物学的半減期、患者の年齢、サイズおよび重量ならびに患者に随伴する状態または症状の種類などのファクターを考慮する標準的な手順により決定することができる。考慮されるこれらおよび他のファクターの重要性は、通常の当業者には知られている。
PTH分泌は、当分野で知られている技術(例えば、参照により援用される米国特許第6,031,003号参照)を使用して測定することができる。例えば、初めに細胞を、0.5mMのCaClおよび0.1%のウシ血清アルブミンを含有する副甲状腺細胞緩衝液に懸濁させることにより、PTH分泌を測定することができる。細胞懸濁液0.3mLを、小体積のCaClおよび/または有機ポリカチオンを伴うか、伴わずに含有するプラスチック管(Falcon 2058)中で、インキュベーションを行うことができる。37℃で典型的には30分間インキュベーションした後に、次いで、管を氷の上に置き、細胞を2℃でペレット化することができる。次いで、上澄みの試料を、酢酸を用いてpH4.5にし、必要な場合には、−70℃で貯蔵する。GW−1抗体またはその同等物を最終希釈1/45000で使用する同種ラジオイムノアッセイにより、ウシ細胞上澄み中のPTHの量を決定することができる。125I−PTH(65−84;INCSTAR、Stillwater、Minn.)をトレーサーとして使用し、フラクションをデキストラン活性炭により分離することができる。試料のカウントおよびデータ整理は、Packard Cobra 5005ガンマカウンターで行うことができる。ヒト細胞上澄み中のPTHレベルを検査するためには、GW−1抗体は、ヒトPTHを不十分にしか認識しないので、無傷のN末端のヒトPTHを認識する市販のラジオイムノアッセイキット(INS−PTH;Nichols Institute、Los Angeles、Calif.)が好ましい。
加えて、式Iの化合物を評価するために有用な具体的なアッセイには、下記の試験化合物の効果および選択性を評価するためのFLIPRアッセイ;内因性PTH分泌に対する試験化合物の作用を評価するためのアッセイ;in vivoでのPTH分泌に対する試験化合物の作用の評価;老齢の無傷および卵巣除去雌ラットにおける体重、体組成および骨密度に対する式Iのカルシウム受容体アンタゴニスト化合物の作用;ならびに骨折治癒アッセイが包含される。
試験化合物の効果および選択性を評価するためのFLIPRアッセイ
カルシウム受容体(CasR)を発現するヒト腎臓細胞(HEK 293)を、Fluorometric imaging plate reader(FLIPR、Molecular Devices、Sunnyvale CA)を使用して受容体のアンタゴニストを検出するために使用する。細胞外カルシウムによる受容体活性化は、細胞内ストアからサイトゾルへのカルシウムの放出をもたらす。蛍光指示薬(Fluo−4)を成長培地から細胞に内在化させると、これは、サイトゾルに放出されたカルシウムと相互作用して、細胞内Ca2+レベルおよび受容体アゴニズム/アンタゴニズムを定量化する手段をもたらす。蛍光強度を、FLIPR CCDカメラにより検出し、時間の関数としてトレースする。可能性のあるアンタゴニストは、この蛍光応答を低減する能力により判別される。
IC50値を決定するために、細胞にFluo4(2.05mMのFluo−4、0.04%のプルロニック酸、90%DMEM高グルコース中2.6mMのプロベネシド、10%透析ウシ胎児血清、1×Pen Strep、1×L−Glutamine、3ug/mlのPuromycin、27.5nMのMethotrexate)を37℃で1時間負荷する。試験化合物を加える前に、細胞を10mMのHEPES緩衝液で洗浄する。試験化合物、例えば実施例1の化合物を、様々な用量(1μMから3nM)で加え、細胞と共に30分間予備インキュベーションし、続いて、1.7mMのCa2+を加えることにより、CasRを刺激する。IC50値は、細胞内Ca2+におけるCa2+誘発上昇を阻害する細胞の能力を基にしている。蛍光シグナルを、1.7mMのCa2+を加えることによるCasRの刺激の後42秒読み取る。
内因性PTH分泌に対する試験化合物の作用を評価するためのアッセイ
頚静脈カテーテルを備えた成体の雄または雌Sprague−Dawleyラット(Charles River Laboratories、Wilmington、MA)をこのアッセイでは使用する。試験化合物を様々な用量で動物に、皮下注射または静脈内注射を包含する様々な投与経路により与えた。血清または血漿PTH濃度を投与の前後に様々な時点で、市販のラット無損傷PTH ELISAキット(Immutopics,Inc.San Clemente、CA.、Cat.#60−2500)を使用して検査する。
in vivoでのPTH分泌に対する試験化合物の作用の評価
頚静脈カテーテルを備えた一晩絶食させた雄のSprague−Dawleyラット(250g)を、この研究では使用する。ベースラインPTH濃度を測定するために、化合物処理の前に全血試料を各動物から集める。次いで、試験動物に単回用量の試験化合物を1mg/kgで、グリセロールホルマール:2%DMSO中で、頚静脈を介しての静脈内投与により与える。投与後、2、5、15、30および45分ならびに1、2、3、4、6および8時間目に、全血試料を集める。血漿試料を遠心分離により得て、市販のラット無損傷PTH ELISAキット(Immutopics,Inc.San Clemente、CA.Cat.#60−2500)を使用して、PTH濃度を決定する。試験化合物での処置の後に、PTHの著しい突発が観察された。試験化合物により誘発された高いPTH分泌は、2分目がピークであり、投与後の30分目にはベースラインレベルに戻った(図1)。
老齢の無傷および卵巣除去雌ラットにおける体重、体組成および骨密度に対する式Iのカルシウム受容体アンタゴニスト化合物の作用
この研究の目的は、老齢の無傷または卵巣除去(OVX)雌ラットモデルにおける式Iの化合物を含む試験組成物の作用を検査することである。次のプロトコルでは、式Iの化合物を、薬学的に許容できるその塩またはプロドラッグとして投与することができる。
試験プロトコル
Sprague−Dawley雌マウスを18カ月齢で疑似手術するか、またはOVXするが、一群のラットを、ベースライン対照として役立てるために0日目に検死する。手術後の一日に、ラットを媒体もしくは式Iの試験化合物または式Iの試験化合物および他の活性薬剤試験化合物の組合せで59日間処理する。媒体または式Iの試験化合物を経口で、経口胃管法により、または皮下注射(s.c.)により投与するが、ここで、試験化合物は治療有効用量で投与する。
全てのラットに、カルセイン10mg/kg(Sigma、St.Louis、MO)のs.c.注射を蛍光骨標識のために、検死の2および12日前に与えた。検死の日に、ケタミン/キシラジン麻酔下の全てのラットを秤量し、脂肪無しおよび脂肪体質量決定のためにRat Whole Body Scanソフトウェアを備えた二重エネルギーX線吸光光度分析法(DXA、QDR−4500/W、Hologic Inc.、Waltham、MA)に掛ける。ラットを検死し、次いで解剖し、血液を心臓穿刺により得る。各ラットからの遠位大腿骨幹端および大腿幹を末梢定量コンピューター断層撮影法(pQCT)により分析し、全体積、小柱および皮質骨無機質含分および密度を決定する。
末梢定量コンピューター断層撮影法(pQCT)分析:切除された大腿骨を、ソフトウェアversion 5.40を備えたpQCT X線装置(Stratec XCT Research M、Norland Medical Systems、Fort Atkinson、WI.)によりスキャニングする。大腿骨骨幹端の1ミリメートル(mm)厚断面を、遠位末端から5.0mm(近位大腿骨幹端、一次海綿骨部位)および13mm(大腿幹、皮質骨部位)近位でボクセルサイズ0.10mmで採取する。皮質骨を画定し、輪郭モード2および皮質モード4を使用して分析する。340mg/cmの外閾値設定を、皮質殻を軟組織から識別するために使用し、529mg/cmの内閾値を、皮質内表面に沿った皮質骨を識別するために使用する。ピールモード4を使用し、海綿骨から皮質(皮質下)骨を識別するための655mg/cmの閾値で、骨梁骨を決定する。画定された海綿骨の1%の追加の同軸ピールを使用して、皮質(皮質下)骨が分析から削除されたことを保証する。体積含分、密度および面積を、骨梁骨および皮質骨の両方で決定する(Jamsa T.ら、Bone 23:155〜161、1998年;Ke,H.Z.ら、Journal of BoneおよびMineral Research、16:765〜773、2001年)。
プロトコルのための実験群は次の通りである:
群I:ベースライン対照
群II:疑似+媒体
群III:OVX+媒体
群IV:OVX+式Iの試験化合物(媒体中)
群V:OVX+式Iの試験化合物および追加の活性剤
注:式Iの化合物および追加の活性薬剤の組合せを検査することが望ましい場合には、群Vのみを使用。
骨折治癒アッセイ
全身投与後の骨折治癒に対する作用に関するアッセイ
骨折技術:3カ月齢のSprague−Dawleyラットにケタミンで麻酔をかける。右脛骨または大腿骨の近位部分の前内側面で、1cm切開する。以下は、脛骨手術技術を記載している。切開を骨まで実施し、1mm孔を、脛骨粗面の遠位面に対して4mm近位で、前稜線に対して2mm内側で孔空けする。髄内釘固定を0.8mmステンレス鋼管(最大負荷36.3N、最大剛性61.8N/mm、骨と同じ条件下に試験)で行う。髄管のリーマ仕上げは行わない。鈍ジョーを備えた特殊設計の調整可能な鉗子を使用する三点曲げにより、脛腓接合部上2mmで規準化閉鎖骨折を生じさせる。軟組織損傷を最小化するために、骨折を転置させないように配慮する。皮膚を、単繊維ナイロン縫合糸を用いて閉鎖する。無菌条件下に手術を行う。全ての骨折の放射線写真を釘固定の直後に撮り、規定の骨幹領域以外の骨折を伴うか、釘転置を伴うラットを排除する。残りの動物を、各サブ群当たり、骨折治癒を検査するための時点当たり10〜12匹の動物を伴う次の群に無作為に分ける。第1の群には、1ml/ラットで媒体(水:100%エタノール=95:5)を連日、胃管法で与え、他の群には、試験される式Iの化合物0.01から100mg/kg/日(1ml/ラット)を連日、胃管法で10、20、40および80日間与える。
10、20、40および80日目に、各群からの10〜12匹のラットにケタミンで麻酔をかけ、瀉血によりと殺する。両方の脛腓骨を切開により除去し、全ての軟組織を除去する。各群で5〜6匹のラットからの骨を70%エタノール中に組織分析のために貯蔵し、各群で他の5〜6匹のラットからの骨を緩衝リンガー液(+4℃、pH7.4)中に、放射線写真および行われる生体力学検査のために貯蔵する。
組織分析:骨折した骨を組織分析するための方法は、MosekildeおよびBak(The Effects of Growth Hormone on Fracture Healing in Rats:A Histological Description.Bone、14:19〜27、1993年)により既に刊行されている。簡略には、骨折部位を、骨折線のそれぞれの側面に対して8mm、のこぎりで切り、カルシウム除去せずにメチル
メタクリレート(methymethacrylate)中に包埋し、Reichert−Jung Polycutマイクロトーム上で8μm厚で前頭断面を切断する。Masson−Trichrome染色された中央−前頭断面(脛骨および腓骨の両方を包含)を、処置を伴うか、伴わない骨折治癒に対する細胞および組織応答を可視化するために使用する。Siriusレッド染色された断面を使用して、仮骨構造の特徴を示し、骨折部位での網状骨と層状骨とを区別する。次の測定を行う:(1)骨折ギャップ−骨折での皮質骨末端間の最短距離として測定、(2)仮骨長さおよび仮骨直径、(3)仮骨の全骨体積エリア、(4)仮骨エリア内部の組織エリア当たりの骨組織、(5)仮骨中の線維組織および(6)仮骨中の軟骨エリア。
生体力学分析:生体力学的分析の方法は、BakおよびAndreassen(The Effects of Aging on Fracture Healing in Rats.Calcif Tissue Int 45:292〜297、1989年)により既に刊行されている。簡略には、全ての骨折の放射線写真を、生体力学的検査の前に撮る。治癒中の骨折の機械的な特性を、破壊三点または四点曲げ手順により分析する。最大負荷、剛性、最大負荷でのエネルギー、最大負荷でのたわみおよび最大応力を決定する。
カルシウム受容体アンタゴニストは、特に骨粗鬆症の治療では、他の薬理学的に活性な化合物と、または2種以上の他の薬理学的に活性な化合物と有用に組み合わせることができる。例えば、上記で定義されたカルシウム受容体アンタゴニスト、特に式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を、上記の選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)、ビスホスホネート、副甲状腺ホルモン(PTH)ならびにその断片および類似体、エストロゲン、カルシトニン、合成ステロイド、合成イソフラボン、ビタミンD類似体、ビタミンK類似体、ストロンチウム塩、カテプシンK阻害剤、αβインテグリン(ビトロネクチン)アンタゴニスト、プロスタグランジン(PGE2)受容体アゴニスト、ならびに核因子κВリガンドの受容体活性化因子(RANKL)阻害剤から選択される1種または複数と組み合わせて同時に、連続して、または別々に投与することができる。
次の非限定的な調製および実施例で、本発明の化合物の調製を説明する。
H核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、いずれの場合も提示された構造と一致した。特徴的な化学シフト(δ)を、テトラメチルシランからの百万分率(ppm)ダウンフィールドで、主なピークを示すための従来の略語:例えばs、一重項;d、二重項;t、三重項;q、四重項;m、多重項;br、ブロードを使用して示す。質量スペクトル(m/z)は、エレクトロスプレーイオン化(ESI)または気圧化学イオン化(APCI)を使用して記録した。次の略語が共通溶媒および様々な試薬で使用されている:CDCl、ジューテロクロロホルム;DIEA、ジイソプロピルエチルアミン;DMF、ジメチルホルムアミド;CDOD、ジューテロメタノール;D−DMSO、ジューテロジメチルスルホキシド;HBTU、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート;HCl、塩酸;HI、ヨウ化水素酸;HMPA、ヘキサメチルホスホルアミド;KMnO、過マンガン酸カリウム;MgSO、硫酸マグネシウム;NaHCO、重炭酸ナトリウム;NaHSO、重亜硫酸ナトリウム;NaOH、水酸化ナトリウム;NaSO、硫酸ナトリウム;NHCl、塩化アンモニウム;TEA、トリエチルアミン;THF、テトラヒドロフラン。「アンモニア」は、0.88の比重を有する濃アンモニア水溶液を指している。薄層クロマトグラフィー(TLC)が使用されている場合、これは、シリカゲル60F254プレートを使用するシリカゲルTLCを指しており、Rは、TLCプレート上で溶媒フロントが移動した距離で割った化合物が移動した距離である。HPLCは、高速液体クロマトグラフィーを指している。
次の具体的な実施例は、説明目的で包含されており、本開示の制限として解釈されるべきではない。
中間体の調製
2,4−ジクロロニコチン酸の調製:
Figure 2010505811
撹拌されているジイソプロピルエチルアミン(11.1ml、81.08mmol)THF(50ml)溶液に、BuLi(1.46M、43.3ml、73.65mmol)のヘキサン溶液を−65℃未満で滴加し、混合物を40分間撹拌した。この溶液に、THF(15mL)中の2,4−ジクロロピリジン(10g、67.57mmol)を−78℃で滴加し、30分間撹拌した。新たに砕いたドライアイスから生じた二酸化炭素をCaClガード管を介して通過させ、次いで、反応混合物に10分間充填し、反応混合物を徐々に室温にした。溶媒を減圧下に蒸発させ、最小体積の水に溶かした。水性層を水で洗浄し、濃HClでpH4に酸性化した。次いで、酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。有機溶媒を減圧下に除去すると、2,4−ジクロロニコチン酸(10.6g、82%)がオフホワイト色の固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ14.88〜14.54(br s,1H)、8.46(d,J=5.3Hz,1H)、7.74(d,J=5.5Hz,1H)。FIA MS[M+H]:191.8
メチル2,4−ジクロロニコチネートの調製:
Figure 2010505811
ジエチルエーテル(30ml)に入れたニトロソメチル尿素(8g、78.16mmol)を0℃に冷却し、25%KOH水溶液を冷却下に徐々に加えた。エーテル層を集め、KOH上で乾燥させ、撹拌されている2,4−ジクロロニコチン酸(3g、15.62mmol)のメタノール(5mL)溶液に0℃で滴加した。反応混合物を1時間以内に室温にした。有機溶媒を減圧下に除去し、粗製残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中5〜10%のEtOAc)により精製すると、純粋なメチル2,4−ジクロロニコチネート(3.00g、99%)が無色のオイルとして得られた。H NMR(400MHz,CDCl):δ8.34(d,J=5.3Hz,1H)、7.33(d,J=5.4Hz,1H)、3.99(s,3H)。
メチル4−アジド−2−クロロニコチネートの調製:
Figure 2010505811
メチル2,4−ジクロロニコチネート(20g、96.67mmol)から、メチル4−アジド−2−クロロニコチネート(15g、73%)がクリーム色の固体として、文献手順(J.Prakt.Chem、2000年;342、33〜39)(メチル2,4−ジクロロニコチネートとNaNとのDMF中、50℃での反応、続く水性後処理)に従い得られた。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ8.37(d,J=5.52Hz,1H)、7.06(d,J=5.6Hz,1H)、3.96(s,3H)。FIA MS[M+H]:213.1(小ピーク)。IR(KBr):2126、1741cm−1
メチル4−アミノ−2−クロロニコチネートの調製:
Figure 2010505811
文献手順(Tetrahedron letters、2002年;43、6629〜6631)(メチル4−アジド−2−クロロニコチネートをHI水溶液中、室温で撹拌することにより、メチル4−アジド−2−クロロニコチネート中のアジド基を対応するアミンに還元)に従って、メチル4−アジド−2−クロロニコチネート(15g、70.75mmol)から、メチル4−アミノ−2−クロロニコチネート(11.2g、85%)が明黄色の固体として生じた。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ7.81(d,J=5.79Hz,1H)、6.76(br s,2H)、6.62(d,J=5.81Hz,1H)、3.82(s,3H)。FIA MS[M+H]:186.9
4−アミノ−2−クロロニコチン酸の調製:
Figure 2010505811
メチル4−アミノ−2−クロロニコチネート(21.0g、112.9mmol)およびLiOH(10.3g、247.5mmol)をジオキサン:MeOH:水(3:2:1、ml)の混合物に入れ、反応混合物を85℃に2時間加熱した。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を最小体積の水に溶かし、飽和クエン酸で酸性化した(pH4まで)。水溶液を、沈殿がちょうど始まるまで濃縮した。混合物を、完全に沈殿させるために10℃で一晩放置した。生じた白色の固体を濾過により集め、イソプロピルアルコール−ヘキサンから再結晶化させると、4−アミノ−2−クロロニコチン酸(13g、収率66%)が得られた。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ7.59(d,1H)、6.47(d,1H)、6.37(brs,2H)。
4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ニコチン酸の調製
Figure 2010505811
撹拌されている2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(21.0mL、124mmol)の無水THF(200mL)溶液に−78℃浴中で、n−ブチルリチウム(ヘキサン中の2.5M溶液66.2mL、166mmol)を加える。溶液を−78℃で30分間撹拌し、続いて、2−(トリフルオロメチル)ニコチン酸(7.90g、41.4mmol)のTHF(35mL)溶液をカニューレを介して加える。溶液を−78℃で20分間撹拌し、続いて−50℃に1時間加温する(対応するリチオ化ピリジンが得られる)。分離フラスコで、ヘキサクロロエタン(29.4g、124mmol)をTHF(200mL)に溶かし、−15℃に冷却し、迅速に撹拌する。リチオ化ピリジンを含有する溶液をヘキサクロロエタン溶液にカニューレを介して加える。完全に加えた後に、混合物を室温に加温する。水(約200mL)を加え、テトラヒドロフランを真空除去する。残りの水性残渣をエーテル−ペンタン(1:1、100mL)で抽出する。有機層を廃棄する。水性層を塩酸(1.0M溶液約50mL)で酸性化する。水性層を酢酸エチルで抽出する。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮すると、表題化合物8.75g(94%)が淡褐色の固体として得られた。H NMR(400MHz,CDOD)、8.63(d,1H)、7.79(d,1H)。LC/MS(M+1)=226.1;[Schlosserら、Eur.J.Org.Chem.2003年、1559参照]。
メチル4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ニコチネートの調製
Figure 2010505811
撹拌されている4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ニコチン酸(8.75g、38.8mmol)の酢酸エチル(100mL)溶液に、氷浴中で、ジアゾメタン[N−ニトロソ−N−メチル尿素12g(116mmol)から生じさせた]のジエチルエーテル(200mL)溶液を加える。溶液を15分間撹拌し、続いて酢酸を加える(泡立ちが停止するまで)。溶液を真空濃縮させると、表題化合物9.75g(99%)が茶色のオイルとして得られた。H NMR(400MHz,CDOD)、8.686(d,1H)、7.828(d,1H)、3.937(s,3H)。LC/MS(M+1)=240.1
メチル4−アジド−2−(トリフルオロメチル)ニコチネートの調製
Figure 2010505811
撹拌されているメチル4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ニコチネート(9.75g、40.7mmol)のDMF(300mL)溶液に、アジ化ナトリウム(21.2g、326mmol)を加える。溶液を45℃に3時間、次いで、50℃に1時間加温する。反応を水(300mL)で希釈し、エーテル−ペンタン(1:1、約1L)で抽出する。有機層を水(3×)で逆抽出する。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮すると、表題化合物9.50g(95%)が茶色のオイルとして得られた:H NMR(400MHz,CDOD)、8.651(d,1H)、7.603(d,1H)、3.878(s,3H)。
メチル4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ニコチネートおよび4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ニコチン酸の調製
Figure 2010505811
冷(0℃氷浴)濃ヨウ化水素酸(57%水溶液182mL)を、メチル4−アジド−2−(トリフルオロメチル)ニコチネート(7.50g、30.5mmol)にフラスコ中で加える。TLC(酢酸エチル−ヘキサン、75:25)が出発物質の完全な消費を示すまで、混合物を0℃で撹拌する。混合物を氷冷水酸化カリウム溶液(水300mLに溶かした固体KOH95g)に注ぐ。混合物をジエチルエーテルで抽出する。エーテル層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮すると、黄色の固体が得られる。固体を最小量のジクロロメタンに溶かし、酢酸エチル−ヘキサン(10:90)で溶離してシリカゲルプラグに通過させる。溶離液を濃縮すると、メチル4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ニコチネート3.42g(51%)がオフホワイト色の固体として得られる。HNMR(400MHz,CDOD)、8.11(d,1H)、6.93(d,1H)、3.878(s,3H)。LC/MS(M+1)=221.2
上記からの残りの水性層を、濃塩酸でpH2に酸性化する。水性層を酢酸エチル(16×)で抽出する。有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮すると、オレンジ色の固体が得られる。オレンジ色の固体をジエチルエーテル中で摩砕すると、4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ニコチン酸2.5g(40%)が黄色の固体として得られる。H NMR(400MHz,CDOD)、8.09(d,1H)、6.93(d,1H)、LC/MS(M+1)=207.1。
4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ニコチン酸の調製
Figure 2010505811
撹拌されているメチル4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ニコチネート(1.97g、8.97mmol)のジオキサン/メタノール/水(体積比3:2:1)溶液に、水酸化リチウム(0.365g、15.2mmol)を加える。混合物を85℃で8時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃HClを滴加して、pHを2〜3に調節した。飽和NaCl溶液を加えた。水性層を酢酸エチル(12×)で抽出する。有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮すると、4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ニコチン酸1.75g(95%)が黄色の固体として得られる。H NMR(400MHz,CDOD)、8.09(d,1H)、6.93(d,1H)、LC/MS(M+1)=207.1。
エチル2−アミノ−2−シアノアセテートの調製
Figure 2010505811
撹拌されているエチル(ヒドロキシイミノ)シアノアセテート(10g、70.4mmol)の水溶液および重炭酸ナトリウム飽和溶液(80mL)に、亜ジチオン酸ナトリウム(34.3g、197mmol)を加えた。反応を35℃まで3時間加熱した。次いで、溶液を塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮すると、エチル2−アミノ−2−シアノアセテート(1.6g)のオイルが得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ4.42(s,1H)、4.32(q,2H)、1.33(t,3H)。
エチル2−シアノ−2−ホルムアミドアセテートの調製
Figure 2010505811
ジクロロメタン(5mL)中のエチル2−アミノ−2−シアノアセテート(800mg、6.24mmol)に、ジクロロメタン(5mL)中のギ酸シアノメチル(531mg、6.24mmol)を0℃で滴加した。反応を室温に12時間加温した。反応を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、エチル2−シアノ−2−ホルムアミドアセテート(500mg)のオイルが得られた。NMRスペクトルは、1:1比の出発物質および所望の生成物の混合物を示す。生成物を塩化メチレン(10mL)に溶かした。この溶液に、ギ酸シアノメチル(797mg、9.37mmol)を加え、反応をもう12時間撹拌した。反応を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、エチル2−シアノ−2−ホルムアミドアセテート(460mg)のオイルが得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.30(s,1H)、6.61(s,1H)、5.55(d,2H)、4.36(q,2H)、1.35(t,3H)。
エチル5−アミノチアゾール−4−カルボキシレートの調製
Figure 2010505811
エチル2−シアノ−2−ホルムアミドアセテート(480mg、3.07mmol)およびLawesson試薬(746mg、1.84mmol)のトルエン(5mL)溶液を80℃まで一晩加熱した。次いで、反応を炭酸ナトリウム水溶液(20mL)および塩化メチレン(50mL)で希釈した。有機相をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーで精製すると、固体物質のエチル5−アミノチアゾール−4−カルボキシレート(120mg)が得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.86(s,1H)、5.98(s,br,2H)、4.38(q,2H)、1.41(t,3H)。MS m/z 173.2(M+H)
エチル5−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)チアゾール−4−カルボキシレートの調製
Figure 2010505811
エチル5−アミノチアゾール−4−カルボキシレート(91.3mg、0.53mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム(III)(2.61mg、0.005mmol)および2,5−ヘキサンジオン(1.5mL)の混合物を180℃に1時間マイクロ波により加熱した。次いで、反応を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、淡褐色の固体のエチル5−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)チアゾール−4−カルボキシレート(104mg)が得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.82(s,1H)、5.92(s,2H)、4.25(q,2H)、2.01(s,6H)、1.20(t,3H)。MS m/z 251.3(M+H)
エチル5−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)チアゾール−4−カルボキシレートの調製
Figure 2010505811
THF中のエチル5−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)チアゾール−4−カルボキシレート(104mg、0.415mmol)に、1MのDIBAL/THF(1.24mL、1.24mmol)を−78℃で徐々に滴加し、1時間撹拌した。反応混合物を室温に徐々に加温し、12時間撹拌した。次いで、反応を氷水(5mL)でクエンチし、酢酸エチル(100mL)および2NのNaOH(20mL)で希釈した。次いで、有機相をブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮すると、半固体のエチル5−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)チアゾール−4−カルボキシレート(86mg)が得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.81(s,1H)、5.90(s,2H)、4.43(s,2H)、2.00(s,6H)。MS m/z 209.3(M+H)
5−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)チアゾール−4−カルボアルデヒドの調製
Figure 2010505811
(5−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)チアゾール−4−イル)メタノール(86mg、0.41mmol)の塩化メチレン溶液に、二酸化マンガン(359mg、4.13mmol)を加えた。反応を還流まで3時間加温した。粗製混合物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製すると、5−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)チアゾール−4−カルボアルデヒド(17mg)のオイルが得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ9.72(s,1H)、8.87(s,1H)、5.98(s,2H)、2.05(s,6H)。MS m/z 207.2(M+H)
2−(5−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)チアゾール−4−イル)−3−フェネチル−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
4−アミノ−N−フェネチル−2−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(25.5mg、0.082mmol)、5−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)チアゾール−4−カルボアルデヒド(17mg、0.082mmol)およびTsOH(1.4mg、0.008mmol)のトルエン溶液を還流で一晩加熱した。次いで、反応を濾過し、粗製混合物に、酸化マンガンを加えた。反応を110℃で4時間加熱した。反応混合物を濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製すると、固体の2−(5−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)チアゾール−4−イル)−3−フェネチル−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン(7mg)が得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ9.02(s,1H)、8.76(d,1H)、7.69(m,1H)、7.51(m,1H)、7.48(d,1H)、7.32(m,5H)、4.20(m,2H)、3.32(m,2H)、2.07(s,6H)。MS m/z 496.5(M+H)
メチル2−(ジフルオロメチル)ベンゾエートの調製
Figure 2010505811
メチル2−ホルミルベンゾエート(1.0g、6.09mmol)およびビス(2−メトキシエチル)アミノ−イオウトリフルオリド(4.04g、18.3mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液を還流で12時間加熱した。反応を濃縮し、酢酸エチル(200mL)および水(100mL)で希釈した。重炭酸ナトリウム固体を使用して、混合物を徐々にpH8に中和した。次いで、有機相を分離し、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製すると、メチル2−(ジフルオロメチル)ベンゾエートがオイル(700mg)として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.02(d,1H)、7.82(d,1H)、7.64(t,1H)、7.52(m,1H)。7.39(t,1H)、3.93(s,3H)。
(2−(ジフルオロメチル)フェニル)メタノールの調製
Figure 2010505811
メチル2−(ジフルオロメチル)ベンゾエート(700mg、3.76mmol)のTHF溶液に、THF中1Mの水素化アルミニウムリチウム(5.64mL、11.3mmol)を室温で1時間滴加した。次いで、反応を氷水(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(200mL)および2Nの水酸化ナトリウム水溶液(100mL)で希釈した。次いで、有機相を分離し、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮すると、(2−(ジフルオロメチル)フェニル)メタノールがオイル(480mg)として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.56(d,1H)、7.41(m,3H)、6.93(t,1H)、4.82(s,2H)。
2−(ジフルオロメチル)ベンズアルデヒドの調製
Figure 2010505811
(2−(ジフルオロメチル)フェニル)メタノール(100mg、0.632mmol)および酸化マンガン(275mg、3.16mmol)のジクロロメタン中の混合物を室温で12時間、次いで45℃で1時間撹拌した。反応をセライトで濾過し、濃縮すると、2−(ジフルオロメチル)ベンズアルデヒドがオイル(99mg)として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ10.2(s,1H)、7.94(d,1H)、7.81(d,1H)、7.70(m,2H)、6.93(t,1H)。
2−メチルニコチンアルデヒドの調製
Figure 2010505811
ジクロロメタン(10mL)中の(2−メチルピリジン−3−イル)メタノール(1.0g、8.12mmol)および酸化マンガン(7.06g、81.2mmol)の混合物を室温で60時間撹拌し、次いで45℃で4時間加熱した。反応を、セライトおよびシリカゲルのプラグ(5×7cm)で溶離剤として酢酸エチルを使用して濾過した。次いで、濾液を濃縮すると、2−メチルニコチンアルデヒドがオイル(680mg)として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ10.32(s,1H)、8.67(dd,1H)、8.09(dd,1H)、7.31(dd,1H)、2.88(s,3H)。
3−(ジフルオロメチル)−2−メチルピリジンの調製
Figure 2010505811
2−メチルニコチンアルデヒド(680mg、5.61mmol)およびビス(2−メトキシエチル)アミノ−イオウトリフルオリド(3.72g、16.8mmol)のジクロロエタン(10mL)溶液を還流で一晩加温した。反応を濃縮し、酢酸エチル(200mL)および水(100mL)で希釈した。重炭酸ナトリウム固体を使用して、混合物を徐々にpH8に中和した。次いで、有機相を分離し、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(25+S Biotage、ヘプタン/酢酸エチル=100:0から80:20)で精製すると、3−(ジフルオロメチル)−2−メチルピリジンがオイル(110mg)として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.58(d,1H)、7.81(d,1H)、7.22(m,1H)、6.77(t,1H)、2.64(s,3H)。
3−(ジフルオロメチル)ピコリンアルデヒドの調製
Figure 2010505811
3−(ジフルオロメチル)−2−メチルピリジン(110mg、0.768mmol)および酸化セレン(102mg、0.922mmol)の1,4−ジオキサン(3mL)中の混合物を還流で12時間加温した。次いで、反応混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(12+S Biotage、ヘプタン/酢酸エチル=1:0から1:1)で精製すると、3−(ジフルオロメチル)ピコリンアルデヒドがオイル(11mg)として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ10.1(s,1H)、8.90(d,1H)、8.22(d,1H)、7.64(m,1H)、7.59(t,1H)。
1,2−ジフルオロ−4−(2−ニトロプロプ−1−エニル)ベンゼンの調製
Figure 2010505811
3,4−ジフルオロベンズアルデヒド(54g、380mmol)、酢酸アンモニウム(19g、247mmol)および4A分子ふるい(54g)をニトロエタン(810mL)中で合わせ、還流で24時間加熱した。反応を濾過し、真空濃縮した。生じた混合物を酢酸エチル(500mL)および水(300mL)に分配した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣を4℃に2時間冷却し、次いで、エタノール(100mL)を加えると、黄色の結晶が得られ、これを濾過により集めた(57.2g、収率75.6%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.0(s,1H)、7.15〜7.25(m,2H)、3.7(t,1H)、2.4(s,3H)。
1−(3,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−アミンヒドロクロリドの調製
Figure 2010505811
(E,Z)−1,2−ジフルオロ−4−(2−ニトロプロプ−1−エニル)ベンゼン(2.52g、12.65mmol)を無水THF(30mL)に溶かし、氷浴で冷却した。これに、水素化アルミニウムリチウム(38mL、38mmol)の1.0MTHF溶液を加えた。反応を室温で15分間撹拌し、次いで、還流で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(1.5mL)、15%のNaOH(1.5mL)および水(4.5mL)を順次加えることにより後処理した。反応混合物を撹拌して、白色の沈殿物を顆粒化し、これを濾過した。濾液を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣を酢酸エチル(25mL)に再び溶かし、これに、4NのHCl/ジオキサン溶液(7mL)を加え、生じた混合物を室温で10分間撹拌した。この混合物を真空濃縮し、ヘキサンと共に摩砕すると、生成物が無色の固体(2.32g、収率88%)として得られた。H NMR(400MHz,CDOD)δ7.2(m,2H)、7.05(m,1H)、3.5(m,1H)、2.8〜3.0(dd,2H)、1.25(d,3H)。MS m/z 172.2(M+H)
4−アミノ−N−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ニコチンアミドの調製
Figure 2010505811
4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ニコチン酸(4.4g、18.14mmol)を無水DMF(100mL)および無水ジクロロメタン(200mL)の混合物に懸濁させた。これに、トリエチルアミン(6g、60mmol)を、続いて1−(3,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−アミン(3.75g、21.90mmol)を加えた。HBTU(9.63g、25.4mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空濃縮して、ジクロロメタンを除去した。生じたDMF溶液を水に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を1NのNaOHおよび水で順次洗浄し、次いで、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮すると、オイルが得られた。このオイルを、シリカゲルクロマトグラフィーにより20〜40%アセトン/ヘキサンを溶離液として使用して精製すると、生成物が無色の固体(6.57g、収率55%)として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.2(d,1H)、7.1(m,2H)、6.95(m,1H)、6.7(d,1H)、4.07(m,1H)、4.9(bd,2H)、4.4(m,1H)、2.7〜2.9(dd,2H)、1.2(d,2H)。MS m/z 360.2(M+H)
(3−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル)メタノールの調製
Figure 2010505811
2−ヒドロキシメチル−3−ヒドロキシピリジン(100.3g、620.7mmol)をアセトン(1L)に溶かした。炭酸カリウム(180g、1.3mol)を、続いて臭化ベンジル(127g、745mmol)を加えた。混合物を還流で48時間加熱した。生じた混合物を室温に冷却し、セライトで濾過した。フィルターケークをアセトン(1L)で洗浄した。合わせた濾液を真空濃縮すると、オレンジ色のオイルが得られた。このオイルを、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤として10〜40%酢酸エチル/ヘキサンを使用して精製した。生じた淡褐色の固体をヘキサンから再結晶化させると、生成物(88.2g、収率66%)が得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.2(t,1H)、7.4(m,5H)、7.15(d,2H)、5.1(s,2H)、4.8(d,2H)、4.3(t,1H)。
3−(ベンジルオキシ)ピコリンアルデヒドの調製
Figure 2010505811
(3−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル)メタノール(87g、400mmol)を無水ジオキサン(80mL)に溶かした。二酸化マンガン(351g)を加え、混合物を80℃で2時間加熱した。反応混合物をセライトで濾過し、フィルターケークを酢酸エチル(300mL)で洗浄した。濾液を真空濃縮すると、茶色のオイルが得られ、これは、放置すると凝固した(84.12g、収率98%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.4(d,1H)、7.25〜7.45(m,8H)、5.25(s,2H)。
2−(3−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル)−3−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4(1H)−オンの調製
Figure 2010505811
4−アミノ−N−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(3.61g、10.05mmol)および3−(ベンジルオキシ)ピコリンアルデヒド(2.57g、12.1mmol)を触媒量の4−トルエンスルホン酸(0.03g、0.20mmol)と共に無水トルエン(150mL)中で合わせた。これを還流で一晩、ディーンスタークトラップを備えた丸底フラスコ中で加熱した。生じた暗色溶液を室温に冷却し、真空濃縮して、暗茶色のオイルにした。このオイルを、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより30%アセトン/ヘキサンを溶離剤として精製すると、生成物ジアステレオ異性体がオイル(4.61g、収率82%)として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.2(m,1H)、8.0(m,1H)、7.3〜7.6(m,7H)、5.15(d,2H)、3.0(dd,1H)、2.8(m,1H)、1.25(d,3H)。MS m/z 555.2(M+H)
3−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4(1H)−オンの調製
Figure 2010505811
2−(3−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル)−3−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4(1H)−オン(4.61g、8.31mmol)を無水エタノール(150mL)に溶かした。これに、炭素に担持されている10%パラジウム(0.50g)を加え、混合物をParrシェーカーで、45PSIで2.5時間水素化した。反応をセライトで濾過し、フィルターケークをエタノールで洗浄した。合わせた濾液を真空濃縮してオイルにした。このオイルを、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより20%〜40%アセトン/ヘキサンを溶離剤として使用して精製すると、生成物ジアステレオ異性体が淡黄色のフォーム(3.86g、収率77%)として得られた。H NMR(400MHz,CDOD)δ8.0(t,1H)、7.8(t,1H)、7〜7.2(m,5H)、4.8(m,1H)、4.5(m,1H)、2.8〜3.1(dd,2H)、1.3(d,3H)、1.0(d,3H)。MS m/z 465.3(M+H)
3−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンの調製
Figure 2010505811
3−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4(1H)−オン(27.3g、58.8mmol)を4−メチル−2−ペンタノン(500mL)に溶かした。これに、二酸化マンガン(76.7g、882mmol)を加え、混合物を90℃に1時間加熱した。反応混合物を冷却し、セライトで濾過した。フィルターケークを酢酸エチルで洗浄した。合わせた濾液を真空濃縮して淡黄色の固体(8.35g)にした。固体をヘキサン中でスラリー化し、生じた無色の固体を集めた。濾液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより20〜30%アセトン/ヘキサンを溶離剤として使用して精製すると、追加の生成物(3.47g、全体収率43.5%)が得られた。
(R)−4−アミノ−N−(1−フェニルプロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ニコチンアミドの調製
Figure 2010505811
4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ニコチン酸(15g、61.83mmol)を無水DMF(300mL)および無水ジクロロメタン(500mL)の混合物に懸濁させた。これに、トリエチルアミン(30.4mL、216mmol)を、続いて塩酸L−アンフェタミン(12.7g、74.2mmol)を加えた。HBTU(30.5g、80.4mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空濃縮して、ジクロロメタンを除去した。生じたDMF溶液を水に注ぎ、酢酸エチル(1L)で抽出した。有機層を1NのNaOH、飽和重炭酸ナトリウム、水で順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮すると、オイルが得られた。このオイルを、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより40〜70%酢酸エチル/ヘプタンを溶離剤として使用して精製すると、生成物が無色のフォーム(18.3g、収率92%)として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.2(d,1H)、7.2〜7.4(m,5H)、6.6(d,1H)、5.8(d,1H)、4.7(bs,2H)、4.5(m,1H)、2.9(m,2H)、1.25(d,3H)。MS m/z 324.3(M+H)
2−(2−メトキシフェニル)−3−((R)−1−フェニルプロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4(1H)−オンの調製
Figure 2010505811
(R)−4−アミノ−N−(1−フェニルプロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(16.23g、50.2mmol)およびオルト−アニスアルデヒド(8.2g、60.2mmol)を触媒量の4−トルエンスルホン酸(0.174g、1.0mmol)と共に無水トルエン(550mL)中で合わせた。この混合物を還流で一晩、ディーンスタークトラップを備えた丸底フラスコ中で加熱した。生じた暗色の溶液を室温に冷却し、次いで真空濃縮して暗茶色のペーストにした。このペーストを酢酸エチルに懸濁させ、生じた固体を濾過により集めると、生成物(6.94g)が得られた。濾液を真空濃縮し、次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより40〜60%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として使用して精製すると、追加の生成物ジアステレオ異性体12.1gが得られた(全体収率84%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.19(d,1H)、7.1〜7.3(mm,7H)、6.9(d,1H)、6.8(t,1H)、6.5(d,1H)、5.95(d,1H)、5.7(d,1H)、4.8(m,1H)、3.95(s,3H)、3.0(dd,1H)、2.4(dd,1H)、1.3(d,3H)。MS m/z 442.4(M+H)
(R)−2−(2−メトキシフェニル)−3−(1−フェニルプロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンの調製
Figure 2010505811
2−(2−メトキシフェニル)−3−((R)−1−フェニルプロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4(1H)−オン(19.04g、43.13mmol)をアセトン(800mL)に溶かした。これに、5%過マンガン酸カリウム水溶液(水700mL中のKMnO34.1g)を加えた。生じた混合物を室温で一晩撹拌した。10%重亜硫酸ナトリウム水溶液(3L)に注ぐことにより、反応をクエンチした。生じた水溶液を酢酸エチル(3×700mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮すると、オイルが得られた。このオイルを、フラッシュクロマトグラフィーにより25〜50%酢酸エチル/ヘプタンを溶離剤として使用して精製すると、生成物が固体として得られた。この固体を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化させると、無色の固体(12.5g)が得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.8(d,1H)、7.65(d,1H)、7.4(t,1H)、7.15(m,7H)、6.95(t,1H)、6.8(d,1H)、6.35(d,1H)、4.2(m,1H)、3.8(s,3H)、3.6(dd,1H)、2.9(dd,1H)、1.75(d,3H)。MS m/z 440.3(M+H)
(実施例1)
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン)の調製
調製1a:4−アミノ−2−クロロ−N−フェネチル−ニコチンアミド
Figure 2010505811
4−アミノ−2−クロロ−ニコチン酸(1g、5.795mmol)をDMF(30mL)およびジクロロメタン(50mL)に溶かした。フェネチルアミン(0.87mL、6.954mmol、1.2当量)を、続いてTEA(1.21mL、8.693mmol、1.5当量)およびHBTU(2.64g、6.954mmol、1.2当量)を加え、反応を20℃で12時間撹拌した。次いで、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水性層を20%イソプロピルアルコール/ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機部分を0.5NのNaOH溶液、NHCl溶液、水、ブラインで洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を、カラムクロマトグラフィーにより2:1の酢酸エチル:ヘキサンを使用して精製すると、生成物1.23g(77%)が得られた。
調製1b:5−クロロ−2−(2−メトキシ−フェニル)−3−フェネチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
4−アミノ−2−クロロ−N−フェネチル−ニコチンアミド(808mg、2.93mmol)のアセトニトリル8mL溶液に20℃で、o−アニスアルデヒド(399mg、2.93mmol)および触媒量のp−トルエンスルホン酸(10mg、0.059mmol)を加えた。次いで、生じた溶液を還流にディーンスタークトラップ下に12時間加熱した。反応混合物を20℃に冷却し、酢酸エチルで希釈した。次いで混合物を酢酸エチルおよび水性重炭酸ナトリウムに分配した。有機相をNaHCOで3回、水で1回、ブラインで1回洗浄し、次いで、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、乾燥まで蒸発させた。淡黄色の粘着性固体1.08gが得られた。生じた粗製物質をさらに精製することなく使用した。
調製1c:5−クロロ−2−(2−メトキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
5−クロロ−2−(2−メトキシ−フェニル)−3−フェネチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン(1.0g、2.54mmol)をフラスコに入れ、アセトン(10mL)を加え、混合物を20℃で激しく撹拌した。5%の過マンガン酸カリウム水溶液(KMnO)を加えた(50.8mmol、2当量)。反応の進行をHPLCにより監視した。反応を12時間撹拌した。さらに2当量のKMnOを加え、HPLCにより反応が完了するまで、反応を周囲温度で4時間撹拌した。次いで、反応を10%のNaHSO水溶液でクエンチし、重力濾過により濾過し、酢酸エチルおよび水に分配した。水性層を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層を水で1回、ブラインで1回洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。溶媒を濾過および蒸発させると、淡褐色の固体398mgが得られた。元々のフィルターケークをジクロロメタンに懸濁させ、5分間音波処理し、次いでさらに2回繰り返した。懸濁液をナイロンフィルターで濾過し、合わせ、乾燥するまで蒸発させると、追加の生成物282mgが得られ、合わせた淡褐色固体の全体粗製収量は680mg(68%)であった。生成物を精製することなくさらに使用した。
調製1d:5−ヨード−2−(2−メトキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン:
Figure 2010505811
5−クロロ−2−(2−メトキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン(300mg、0.766mmol)、塩化トリメチルシリル(0.097mL、0.766mmol)およびヨウ化ナトリウム(344mg、2.297mmol、3当量)のプロピオニトリル(7.66mL)中の混合物を窒素下、暗所中で還流に4時間加熱した。TLCは、出発物質が残っていないことを示した。反応混合物を周囲温度に冷却し、1NのNaOH(30mL)に注いだ。生じた懸濁液を酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、合わせた抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空濃縮すると、茶色のオイルが得られた。粗製生成物を、カラムクロマトグラフィーによりジクロロメタン中10%の酢酸エチルを使用して精製すると、生成物235mg(64%)が得られた。
調製1e:2−(2−メトキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
火炎乾燥された2ドラムバイアル中で、5−ヨード−2−(2−メトキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン(67mg、0.138mmol)、メチル2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)アセテート(0.035mL、0.277mmol、2当量)、ヨウ化銅(32mg、0.167mmol、1.2当量)、HMPA(0.048mL、0.277mmol、2当量)のDMF(2mL)中の混合物を窒素下に80℃で12時間撹拌した。次いで、反応混合物を周囲温度に冷却し、ジクロロメタンで希釈し、水で3回洗浄した。次いで、有機相を無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取TLCで50:50の酢酸エチル:ヘキサン中で精製すると、生成物16.8mg(29%)が得られた。
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン)
Figure 2010505811
2−(2−メトキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン(8.4mg、0.0197mmol)をジクロロメタン(0.5mL)に溶かし、混合物を0℃に冷却し、三塩化ホウ素溶液を加えた(ヘキサン中1M、0.16mL、8当量)。次いで、反応混合物を40℃で一晩加熱した。次いで、反応混合物を周囲温度に冷却し、メタノール(2mL)で希釈し、次いで、70℃に1時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣を塩化メチレンおよび飽和NaHCO溶液に分配した。水性層をジクロロメタンで3回抽出した。貯留された有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製生成物を分取TLCを使用して50:50の酢酸エチル:ヘキサン中で精製すると、最終生成物5mg(62%)が得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.82(d,1H)、7.67(d,1H)、7.41(t,1H)、7.27(m,1H)、7.15(m,3H)、7.05(m,2H)、6.86(m,2H)、4.38(t,2H)、2.94(t,2H)。MS m/z 412.3(M+H)。別法では、2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン)を、4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ニコチン酸を出発物質として使用して調製することができる。
調製1f:4−アミノ−N−フェネチル−2−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 2010505811
4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ニコチン酸(150mg、0.78mmol)をDMF(4mL)およびジクロロメタン(6mL)に溶かした。フェネチルアミン(106mg、0.87mmol、1.2当量)を、続いてTEA(0.15mL、1.1mmol、1.5当量)およびHBTU(331mg、0.87mmol、1.2当量)を加え、反応を20℃で12時間撹拌した。次いで、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水性層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機部分を0.5NのNaOH溶液、NHCl溶液、水、ブラインで洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を、カラムクロマトグラフィーにより2:1の酢酸エチル:ヘキサンを使用して精製すると、生成物79mg(36%)が得られた。上記表題化合物、調製1fを使用し、前述の調製1b(適切なアルデヒドR2’CHOと縮合)、調製1c(KMnOで酸化)およびBClを使用する脱保護ステップ(R2’中のメトキシ部分をR中のヒドロキシに変換する場合)に記載の手順に従うことにより、生成物を2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン)に変換することができる。
次の表題化合物を、実施例1と同様の方法で、調製1a、4−アミノ−2−クロロ−N−フェネチル−ニコチンアミドもしくは4−アミノ−2−クロロ−6−メチルニコチン酸または調製1f、4−アミノ−N−フェネチル−2−(トリフルオロメチル)ニコチンアミドもしくは他の適切なニコチンアミド誘導体を対応する式R2’CHOのアルデヒドと共に使用して調製することができる(R2’部分中のメトキシ基またはベンジルオキシ基を脱保護して、対応するヒドロキシ基にすると、式Iの化合物中のR部分を得ることができることを理解されたい)。
(実施例2)
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.90(d,1H)、7.75(d,1H)、7.25(t,3H)、7.05(m,3H)、6.90(m,2H)、4.39(m,2H)、2.94(m,2H)。MS m/z 430.3(M+H)
(実施例3)
2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−3−フェネチル−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.95(d,1H)、8.30(d,1H)、7.75(d,1H)、7.45(m,3H)、7.25(m,5H)、4.99(m,2H)、3.33(m,2H)。MS m/z 413.2(M+H)
(実施例4a)
(R)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−(1−メチル−2−フェニル−エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
(R)−2−(2−メトキシフェニル)−3−(1−フェニルプロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン(6.6g、15.02mmol)を無水ジクロロメタン(75mL)に溶かし、0℃に氷浴中で冷却した。これに、三塩化ホウ素の1Mジクロロメタン溶液(31.5mL、31.5mmol)を徐々に加えて、温度を維持した。添加の後に、反応混合物を2〜5分間撹拌した。反応混合物を、カニューレを介して0℃のジエタノールアミン水溶液(10.3g、水150mL中97.6mmol)に撹拌しながら移した。反応混合物を室温にし、1時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮すると、フォームが得られた。このフォームを、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより20〜40%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として使用して精製すると、無色のフォームが得られ、次いでこれを、酢酸エチル/ヘキサンから結晶化させると、生成物(4.2g)が得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.79(d,1H)、7.6(d,1H)、7.45(m,1H)、7.00(m,6H)、6.90(m,2H)、3.60(m,2H)、3.10(m,2H)、1.99(t,3H)。MS m/z 426.3(M+H)
(実施例4b)
(S)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−(1−メチル−2−フェニル−エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
実施例4aと同様に、(S)−2−(2−メトキシフェニル)−3−(1−フェニルプロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンから出発して調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.79(d,1H)、7.6(d,1H)、7.45(m,1H)、7.00(m,6H)、6.90(m,2H)、3.60(m,2H)、3.10(m,2H)、1.99(t,3H)。MS m/z 426.3(M+H)
(実施例5)
(R)−2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−3−(1−メチル−2−フェニル−エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.78(d,1H)、8.31(dd,1H)、7.49(d,1H)、7.41(m,2H)、7.02(m,2H)、6.88(m,3H)、5.31(m,1H)、3.62(dd,1H)、3.18(dd,1H)、1.89(d,3H)。MS m/z 427.4(M+1)。
(実施例6)
(R,S)−2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−3−(1−メチル−2−(2−フルオロフェニル)エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
1H NMR(400MHz,CDOD)、8.784(d,1H)、8.10(dd,1H)、7.701(d,1H)、7.40(m,2H)、7.14(m,1H)、6.97(t,1H)、6.890(m 2H)、4.23(m,1H)、3.42(dd,2H)、3.29(dd,2H)、1.59(d,3H)
MS m/z(M+1)445.4
分取クロマトグラフィーによりChiralpak(商標)AS(10cm×50cm)カラム(Daicel(U.S.A.)Chemical Industries,Ltd、Fort Lee、NJ07024、米国)で、ヘプタン/EtOH(90/10)を移動相として使用し、475mL/分の流速で、実施例6のラセミ化合物をその単一の鏡像異性体成分(実施例6aおよび6b)に分割することができる。
(実施例6a)
鏡像異性体1:2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−3−(1−メチル−2−(2−フルオロフェニル)エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)、8.78(d,1H)、8.10(dd,1H)、7.70(d,1H)、7.40(m,2H)、7.12(m,1H)、6.96(dt,1H)、6.87(m,2H)、4.28(m,1H)、3.34(m,1H)、3.30(m,1H)、1.59(d,2H)
LC/MS(M+1)=445.3
(実施例6b)
鏡像異性体2:2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−3−(1−メチル−2−(2−フルオロフェニル)エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)、8.78(d,1H)、8.10(dd,1H)、7.70(d,1H)、7.40(m,2H)、7.12(m,1H)、6.96(dt,1H)、6.87(m,2H)、4.28(m,1H)、3.34(m,1H)、3.30(m,1H)、1.59(d,2H)
LC/MS(M+1)=445.3。
(実施例7)
2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フルオロフェニル)エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.8(d,1H)、7.75(d,1H)、7.4(m,1H)、7.2(m,1H)、6.8〜7(m,6H)、4.2(t,2H)、2.95(t,2H)。MS m/z 430.1(M+H)
(実施例8)
2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.8(d,1H)、7.75(d,1H)、7.45(t,1H)、7.15(m,2H)、7(m,2H)、6.9(m,1H)、6.65(d,1H)、6.55(d,1H)、4.15(t,2H)、2.9(t,2H)。MS m/z 430.1(M+H)
(実施例9)
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−3−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.85(d,1H)、7.8(d,1H)、7.35(m,1H)、7.2(m,1H)、7(m,2H)、6.9(m,1H)、6.65(d,1H)、6.6(d,1H)、4.15(t,2H)、2.9(t,2H)。MS m/z 448.2(M+H)
(実施例10)
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−7−メチル−3−(フェニル−エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.6(s,1H)、7.45(m,1H)、7.30(m,1H)、7.12(m,5H)、6.90(m,2H)、4.44(m,2H)、2.99(m,2H)、2.80(s,3H)。MS m/z 426.3(M+H)
(実施例11)
2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−3−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.8(d,1H)、7.75(d,1H)、7.25(m,1H)、7.2(m,1H)、6.8〜7(m,4H)、6.75(d,1H)、4.2(t,2H)、2.95(t,2H)。MS m/z 448.2(M+H)
(実施例12)
3−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,(CDSO)δ9.89(s,1H)、8.95(d,1H)、8.25(d,1H)、7.95(d,1H)、7.50(m,2H)、7.25(m,1H)、7.00(m,3H)、4.11(m,2H)、2.99(m,2H)。MS m/z 431.1(M+H)
(実施例13)
3−[2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ12.66(brs,1H)、8.86(d,1H)、8.30(d,1H)、7.66(d,1H)、7.44(m,2H)、7.10〜6.95(m,3H)、4.84(t,2H)、3.24(t,2H)。MS(LC−MS)449.2(M+H)
(実施例14)
3−[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)回転異性体混合物 δ12.40(brs)、8.85(d)、8.82(d)、8.25(m)、7.68(d)、7.65(d)、7.37(m)、7.15(q)、7.06(m)、6.71(m)、4.98(t)、4.20(t)、3.23(t)、3.13(t)。
MS(LC−MS)449.2(M+H)
(実施例15)
3−[2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.83(d,1H)、7.84(brs,1H)、7.67(d,1H)、7.44(dt,1H)、7.28(dd,1H)、7.04(t,1H)、7.02(d,1H)、6.91(q,1H)、6.59(m,2H)、4.34(t,2H)、2.88(t,2H)。
MS(LC−MS)448.2(M+H)
(実施例16)
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−メチルアミノ−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン(実施例1、調製1cおよび脱保護1fから得られる)、(0.0048mmol、1当量)をメタノール(0.5mL)に溶かし、次いでメチルアミン500μL(メタノール中の2M溶液)を加えた。次いで、反応混合物を50℃に48時間加熱した。溶媒を除去し、粗製生成物を分取HPLCまたは分取TLC(ヘキサン中80%の酢酸エチル)により精製した。H NMR(400MHz,CDOD)δ8.17(d,1H)、7.40(t,1H)、7.15(m,3H)、7.05(d,1H)、6.94(m,2H)、6.80(m,2H)、6.59(d,1H)、4.10(t,2H)、3.08(s,3H)、2.85(t,2H)。MS m/z 373.2(M+H)
次の表題化合物(実施例17〜23)は、実施例16と同様に、実施例16からの手順を対応するアミンと共に使用し、実施例1の最終ステップに見られるBClを使用する脱保護条件を続けると調製することができる。
(実施例17)
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−イソプロピルアミノ−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ9.00(m,1H)、8.17(d,1H)、7.40(t,1H)、7.15(m,3H)、7.05(d,1H)、6.94(m,2H)、6.80(m,2H)、6.59(d,1H)、4.30(m,1H)、4.09(t,2H)、2.85(t,2H)、1.32(d,6H)。MS m/z 401.3(M+H)
(実施例18)
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−ピロリジン−1−イル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.12(d,1H)、7.41(t,1H)、7.14(m,4H)、6.95(m,2H)、6.85(m,2H)、6.70(d,1H)、4.12(t,2H)、3.51(t,4H)、2.81(t,2H)、1.97(m,4H)。MS m/z 413.2(M+H)
(実施例19)
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.27(d,1H)、7.4(m,1H)、7.11〜7.15(m,4H)、6.94(m,2H)、6.88(d,1H)、6.82(m,2H)、4.15(t,2H)、3.46(bs,4H)、2.80(t,2H)、2.65(t,4H)、2.36(S,3H)。MS m/z 440.1(M+H)
(実施例20)
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−ピペラジン−1−イル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.26(d,1H)、7.41(t,1H)、7.14〜7.10(m,4H)、6.92〜6.96(m,2H)、6.89(d,1H)、6.83〜6.81(m,2H)、4.16(t,2H)、3.42(t,4H)、3.04(t,4H)、2.79〜2.83(m,2H)。MS m/z 428.2(M+H)
(実施例21)
5−ジメチルアミノ−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.19(d,1H)、7.39〜7.43(m,1H)、7.15〜7.09(m,4H)、6.98〜6.94(m,2H)、6.83〜6.80(m,2H)、6.75(d,1H)、4.11(t,2H)、3.07(s,6H)、2.82(t,2H)。MS m/z 387.1(M+H)
(実施例22)
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−モルホリン−4−イル−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.28(d,1H)、7.44〜7.39(m,1H)、7.15〜7.11(m,4H)、6.99〜6.95(m,2H)、6.89(d,1H)、6.83〜6.81(m,2H)、4.14(t,2H)、3.86(t,4H)、3.41(t,4H)、2.81(t,2H)。MS m/z 429.2(M+H)
(実施例23)
5−アゼチジン−1−イル−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d−ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.19(d,1H)、7.4(t,1H)、7.15〜7.13(m,3H)、7.07〜7.04(m,1H)、6.95〜6.93(m,2H)、6.82〜6.8(m,2H)、6.71(d,1H)、4.26(t,4H)、4.09(t,2H)、2.82(t,2H)、2.37(q,2H)。MS m/z 399.1(M+H)
(実施例24)
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−フェニル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オンの調製
Figure 2010505811
5−クロロ−2−(2−メトキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン、フェニルボロン酸(1.1当量)、パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(7mol%)および2NのNaCO水溶液(4当量)をジオキサン(0.5mL)中で合わせ、マイクロ波中で140℃に15分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した(3×)。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過した。粗製生成物を分取TLCで、1:1の酢酸エチル:ヘキサンを使用して精製した。所望の生成物を、BClを使用するメチルエーテル脱保護条件および実施例1の最終ステップに見られる単離条件を使用することにより得ることができる。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.90(s,1H)、8.78(d,1H)、7.53(m,2H)、7.46(m,3H)、7.37(t,1H)、7.29(d,1H)、7.13(m,3H)、6.97(m,2H)、6.77(m,2H)、4.30(t,2H)、2.79(t,2H)。MS m/z 420.4(M+H)
次の表題化合物(実施例25〜29)を、実施例24と同様に、実施例24からの手順を対応するボロン酸と共に使用し、BClを使用する脱保護条件および実施例1の最終ステップに見られる単離条件を続けることにより調製することができる。
(実施例25)
5−ベンジル−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ9.40(s,1H)、7.58(d,1H)、7.40〜7.26(m,4H)、7.24(m,2H)、7.12(m,5H)、6.96(m,2H)、6.74(m,2H)、4.87(s,2H)、4.29(t,2H)、2.81(t,2H)。MS m/z 434.3(M+H)
(実施例26)
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−メチル−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジ−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.44(d,1H)、7.42(m,2H)、7.30〜7.10(m,5H)、7.00(m,1H);6.82(m,2H)、4.30(t,2H)、3.16(s,3H)、2.89(t,2H)。MS m/z 358.3(M+H)
(実施例27)
5−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.72(d,1H)、8.30(s,1H)、7.72(d,1H)、7.46(m,2H)、7.15(m,4H)、7.00(m,2H)、6.80(m,2H)、6.73(d,1H)、4.08(t,2H)、3.19(s,6H)、2.80(t,2H)。MS m/z 464.4(M+H)
(実施例28)
5−(6−ジメチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.77(d,1H)、8.20(s,1H)、7.66(s,1H)、7.54(d,1H)、7.45(m,1H)、7.19(d,1H)、7.12(m,3H)、6.99(m,2H)、6.78(m,2H)、4.09(t,2H)、2.87(s,6H)、2.80(t,2H)、2.40(s,3H)。MS m/z 478.4(M+H)
(実施例29)
5−(6−ピロリジン−5−ピリジン−3−イル)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.72(d,1H)、8.28(s,1H)、7.72(d,1H)、7.45(m,2H)、7.19(d,1H)、7.15(m,3H)、6.99(m,2H)、6.79(m,2H)、6.58(d,1H)、4.09(t,2H)、3.55(t,4H)、2.80(t,2H)、2.07(m,4H)。MS m/z 490.4(M+H)
(実施例30)
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−メトキシ−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オンの調製
2−(2−ベンジルオキシ−フェニル)−5−クロロ−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オンの調製
Figure 2010505811
5−クロロ−2−(2−メトキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オンを実施例1の最終ステップに見られるのと同じ脱保護条件に掛けると、所望の5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オンが得られた。5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン(88mg、0.233mmol)、炭酸カリウム(64mg、0.466mmol、2当量)および臭化ベンジル(0.029mL、0.245mmol、1.05当量)のアセトン2mL中の混合物を還流に一晩加熱した。反応混合物をRTに冷却し、セライトで濾過し、濃縮し、残留物を分取TLCプレートで1:1の酢酸エチル:ヘプタンを使用して精製すると、所望の生成物95mg(87%)が得られた。
2−(2−ベンジルオキシ−フェニル)−5−メトキシ−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オンの調製
Figure 2010505811
2−(2−ベンジルオキシ−フェニル)−5−クロロ−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン、水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁液)(1.5当量)および対応するアルコール(1.5当量)のTHF中の混合物を70℃で一晩加熱した。反応を室温に冷却し、溶媒を除去し、水および酢酸エチルを加え、相を分離した。水性相を酢酸エチルで洗浄し(2×)、有機部分を合わせ、水、ブラインで洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、分取TLCプレートで1:1の酢酸エチル:ヘプタンを使用して精製した。
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−メトキシ−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
メタノール(0.05M)に溶解している2−(2−ベンジルオキシ−フェニル)−5−メトキシ−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オンをH−cube水素化に掛けた(室温、Pd/Cカートリッジ)。次いで、溶媒を除去し、生成物を分取TLCプレートで精製すると、所望の2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−メトキシ−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オンが得られた。H NMR(400MHz,CDOD)δ8.33(d,1H)、7.42(t,1H)、7.16(m,3H)、7.05(m,2H)、6.95(m,2H)、6.80(m,2H)、4.10(m,5H)、2.86(t,2H)。MS m/z 374.2(M+H)
次の表題化合物(実施例31〜36)を、実施例30と同様に、実施例30からの手順を対応するアルコールと共に使用し、H−cube水素化を続けると調製することができる。
(実施例31)
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−(1−メチル−シクロプロピルメトキシ)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.33(d,1H)、7.45(t,1H)、7.19(m,3H)、7.12(d,1H)、7.05(d,1H)、7.00(m,2H)、6.83(m,2H)、4.39(s,2H)、4.12(t,2H)、2.91(t,2H)、1.32(s,3H)、0.70(t,2H)、0.47(t,2H)。MS m/z 428.2(M+H)
(実施例32)
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−プロポキシ−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.33(d,1H)、7.45(t,1H)、7.19(m,3H)、7.12(d,1H)、7.05(d,1H)、7.00(m,2H)、6.83(m,2H)、4.52(t,2H)、4.12(t,2H)、2.91(t,2H)、1.93(m,2H)、1.12(t,3H)。MS m/z 402.2(M+H)
(実施例33)
5−シクロブチルオキシ−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.33(d,1H)、7.45(t,1H)、7.19(m,3H)、7.12(d,1H)、7.05(d,1H)、7.00(m,2H)、6.83(m,2H)、5.41(m,1H)、4.12(t,2H)、2.91(t,2H)、2.55(m,2H)、2.36(m,2H)、1.93(m,1H)、1.76(m,1H)。MS m/z 414.2(M+H)
(実施例34)
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−イソブトキシ−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.33(d,1H)、7.45(t,1H)、7.19(m,3H)、7.12(d,1H)、7.05(d,1H)、7.00(m,2H)、6.83(m,2H)、4.33(d,2H)、4.12(t,2H)、2.91(t,2H)、2.28(m,1H)、1.12(d,6H)。MS m/z 416.3(M+H)
(実施例35)
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−イソプロポキシ−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.34(d,1H)、7.46(t,1H)、7.19(m,3H)、7.10(d,1H)、7.04(d,1H)、7.00(m,2H)、6.82(m,2H)、5.61(m,1H)、4.12(t,2H)、2.90(t,2H)、1.50(d,6H)。MS m/z 402.3(M+H)
(実施例36)
2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.36(d,1H)、7.45(t,1H)、7.15(m,5H)、7.00(m,2H)、6.83(m,2H)、5.10(q,2H)、4.15(m,2H)、2.90(t,2H)。MS m/z 442.2(M+H)
(実施例37)
3−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンの調製
Figure 2010505811
上記と同じ反応条件により調製された2−(3−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル)−3−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4(1H)−オン(12.1グラム、21.8mmol)をエタノール300mLに溶かし、10%Pd(C)を含有するparrボトルに加えた。混合物を水素化条件(45psi)に2時間掛けた。この時点で、反応混合物をセライトで濾過し、エタノールで洗浄した。濾液を真空濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、淡黄色のフォームの3−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4(1H)−オンが得られた。
Figure 2010505811
3−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−4(1H)−オン(5.90g、12.7mmol)を4−メチル−2−ペンタノン500mLに溶かした。この溶液に、二酸化マンガン(16.6g、191mmol)を加え、混合物を90℃に1時間加熱した。反応を冷却し、セライトで濾過し、CHCLで洗浄した。濾液を集め、黄色の固体として真空濃縮し、これを、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、ラセミ混合物3−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンが得られた。
分取クロマトグラフィーによりChiralCel OD−H(2.1cm×25cm)カラム(Daicel(U.S.A.)Chemical Industries,Ltd、Fort Lee、NJ07024、米国)で、MeOH/CHCL(3/1)を移動相として使用し、65g/分の流速で、実施例37のラセミ化合物をその単一の鏡像異性体成分(実施例37aおよび37b)に分割することができる。
(実施例37a)
(R)−3−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ11.4(s,1H)、8.85(d,1H)、8.39(d,1H)、7.60(d,1H)、7.42(m,2H)、6.99(m,2H)、6.67(brs,1H)、5.24(m,1H)、3.63(m,1H)、3.24(m,1H)、1.90(d,3H)。
MS m/z 463.3(M+H)
(実施例37b)
(S)−3−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ11.4(s,1H)、8.85(d,1H)、8.39(d,1H)、7.60(d,1H)、7.42(m,2H)、6.99(m,2H)、6.67(brs,1H)、5.24(m,1H)、3.63(m,1H)、3.24(m,1H)、1.90(d,3H)。
MS m/z 463.3(M+H)
(実施例38a)
3−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.90(d,1H)、8.30(d,1H)、7.60(d,1H)、7.42(m,2H)、6.99(m,1H)、6.66(m,2H)、5.65(m,1H)、3.63(m,1H)、3.20(m,1H)、1.90(d,3H)。
MS m/z 463.2(M+H)
(実施例38b)
3−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.90(d,1H)、8.30(d,1H)、7.60(d,1H)、7.42(m,2H)、6.99(m,1H)、6.66(m,2H)、5.65(m,1H)、3.63(m,1H)、3.20(m,1H)、1.90(d,3H)。
MS m/z 463.2(M+H)
(実施例39)
3−(2−メトキシフェネチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ10.64(s,1H)、8.87(d,1H)、8.17(dd,1H)、7.87(d,1H)、7.46(dq,2H)、7.10(dt,1H)、6.81(t,1H)、6.79(t,1H)、6.721(t,1H)、3.97(t,2H)、3.45(s,3H)、2.75(t,2H)。MS m/z 443.1(M+H)
(実施例40)
3−(2,3−ジフルオロフェネチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.85(d,1H)、8.28(m,1H)、7.65(d,1H)、7.37(m,2H)、6.95(m,4H)、5.01(t,2H)、3.31(t,2H)。MS m/z 449.1(M+H)
(実施例41)
3−(5−フルオロ−2−メトキシフェネチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.90(d,1H)、8.20(d,1H)、7.70(d,1H)、7.38(m,2H)、6.80(m,1H)、6.56(m,2H)、3.40(s,3H)、3.01(m,2H)。MS m/z 461.2(M+H)
(実施例42)
3−(2−フルオロ−6−メトキシフェネチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
MS m/z 461(M+H)
(実施例43)
2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(1−(2−メトキシフェニル)プロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.90(d,1H)、8.10(m,1H)、7.70(d,1H)、7.40(m,2H)、7.10(t,1H)、6.90(d,1H)、6.70(d,1H)、6.61(t,1H)、4.45(m,1H)、3.40(s,3H)、3.39(m,1H)3.01(m,2H)、1.75(d,3H)。MS m/z 457.3(M+H)
(実施例43a)
2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(1−(2−メトキシフェニル)プロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.90(d,1H)、8.10(m,1H)、7.70(d,1H)、7.40(m,2H)、7.10(t,1H)、6.90(d,1H)、6.70(d,1H)、6.61(t,1H)、4.45(m,1H)、3.40(s,3H)、3.39(m,1H)3.01(m,2H)、1.75(d,3H)。MS m/z 457.3(M+H)
(実施例43b)
2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(1−(2−メトキシフェニル)プロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.90(d,1H)、8.10(m,1H)、7.70(d,1H)、7.40(m,2H)、7.10(t,1H)、6.90(d,1H)、6.70(d,1H)、6.61(t,1H)、4.45(m,1H)、3.40(s,3H)、3.39(m,1H)3.01(m,2H)、1.75(d,3H)。MS m/z 457.3(M+H)
(実施例44)
3−(1−(2−フルオロフェニル)ブタン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.75(d,1H)、8.07(brs,1H)、7.51(d,1H)、7.36(t,2H)、7.07(m,2H)、6.95(m,2H)、6.84(m,2H)、6.76(t,1H)、4.48(m,1H)、3.48(dd,1H)、3.24(dd,1H)、2.41(m,1H)、2.29(m,1H)、0.91(t,3H)。MS m/z 458.3(M+H)
(実施例45)
3−(3−フルオロ−2−メトキシフェネチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.90(d,1H)、8.18(d,1H)、7.80(d,1H)、7.45(m,2H)、6.99(m,1H)、6.85(m,1H)、6.79(d,1H)、4.25(m,2H)、3.60(s,3H)、2.99(m,2H)。MS m/z 461.2(M+H)
(実施例46)
3−(2−シクロペンチルエチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,dmso−d)δ10.64(s,1H)、8.87(d,1H)、8.15(dd,1H)、7.86(d,1H)、7.43(m,2H)、3.77(brm,2H)、1.48(brm,5H)、1.34(brm,4H)、0.69(brm,2H)。MS m/z 405.2(M+H)
(実施例47)
3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,dmso−d)δ10.62(s,1H)、8.87(d,1H)、8.15(dd,1H)、7.86(d,1H)、7.43(m,2H)、3.81(m,2H)、1.48(brm,5H)、1.50〜1.25(m,7H)、1.00(m,4H)、0.58(m,2H)。MS m/z 419.2(M+H)
(実施例48a)
(R)−3−(1−シクロヘキシルプロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,dmso−d)δ10.61(s,1H)、8.85(d,1H)、8.12(dd,1H)、7.83(d,1H)、7.39(m,2H)、3.97(brs,1H)、1.82(m,1H)、1.72(m,1H)、1.46(m,2H)、1.42(d,3H)、1.35(m,2H)、1.17〜0.93(m,5H)、0.66(m,1H)、0.56(m,1H)。MS m/z 433.3(M+H)
(実施例48b)
(S)−3−(1−シクロヘキシルプロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,dmso−d)δ10.61(s,1H)、8.85(d,1H)、8.12(dd,1H)、7.83(d,1H)、7.39(m,2H)、3.97(brs,1H)、1.82(m,1H)、1.72(m,1H)、1.46(m,2H)、1.42(d,3H)、1.35(m,2H)、1.17〜0.93(m,5H)、0.66(m,1H)、0.56(m,1H)。MS m/z 433.3(M+H)
(実施例49)
(R,S)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,dmso−d)δ10.61(s,1H)、8.86(d,1H)、8.15(dd,1H)、7.85(d,1H)、7.41(m,2H)、3.94(m,1H)、3.79(m,1H)、3.56(d,1H)、3.10(t,1H)、3.02(m,1H)、1.57(m,3H)、1.27(m,3H)、1.07(m,4H)、0.93(m,1H)。MS m/z 421.3(M+H)
(実施例50)
(R)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−(1−フェニルプロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.80(d,1H)、7.60(d,1H)、7.2(m,5H)、6.90(m,1H)、6.80(m,1H)、6.67(brs,1H)、4.44(m,1H)、3.63(m,1H)、3.10(m,1H)、1.90(d,3H)。MS m/z 444.3(M+H)
(実施例51)
(R)−2−(1H−イミダゾール−2−イル)−3−(1−フェニルプロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.79(d,1H)、7.58(d,1H)、7.4(s,1H)、7.30(d,1H)、7.10(m,4H)、6.98(m,1H)、3.70(m,1H)、3.30(m,1H)、1.90(d,3H)。MS m/z 400.2(M+H)
(実施例52)
N−(2−(3−(2−フルオロフェネチル)−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)アセトアミド
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ9.40(brs,1H)、8.98(d,1H)、8.80(d,1H)、8.45(m,1H)、7.67(d,1H)、7.44(m,1H)、7.10(m,1H)、7.00(m,1H)、6.99(m,1H)、6.85(m,1H)、4.60(m,2H)、3.05(m,2H)、2.10(s,3H)。MS m/z 472.1(M+H)
(実施例53)
(R)−3−(1−フェニルプロパン−2−イル)−2−(チアゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.99(s,1H)、8.89(d,1H)、7.60(d,1H)、7.59(s,1H)、7.10(m,3H)、6.98(m,2H)、4.61(m,1H)、3.61(m,2H)、3.10(m,2H)、1.90(d,3H)。MS m/z 417.2(M+H)
(実施例54)
3−フェネチル−2−(チアゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.99(s,1H)、8.89(d,1H)、8.01(s,1H)、7.70(d,1H)、7.22(m,5H)、4.60(m,2H)、3.15(m,2H)、3.24(m,1H)。
(実施例55)
3−(2−メトキシフェネチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.82(d,1H)、7.65(d,1H)、7.40(m,1H)、7.20(m,2H)、6.90(m,2H)、6.79(d,1H)、6.65(m,2H)、4.60(t,2H)、3.40(s,3H)、3.01(t,2H)。MS m/z 442.3(M+H)
(実施例56)
3−(2−フルオロフェネチル)−2−(チアゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.99(s,1H)、8.89(d,1H)、7.90(s,1H)、7.79(d,1H)、7.22(m,5H)、4.68(m,2H)、3.15(m,2H)。MS m/z 421.3(M+H)
(実施例57)
(R)−2−シクロペンチル−3−(1−フェニルプロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.79(d,1H)、7.59(d,1H)、7.2(m,5H)、4.67(brd,1H)、3.69(m,1H)、3.30(m,1H)、3.0(brm,1H)、1.90(m,8H)、1.89(d,3H)。MS m/z 402.3(M+H)
(実施例58)
2−イソプロピル−3−フェネチル−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.80(d,1H)、8.65(d,1H)、7.35(m,5H)、4.42(m,2H)、3.13(m,2H)、2.99(m,1H)、1.90(d,6H)。MS m/z 362.3(M+H)
(実施例59)
2−シクロペンチル−3−フェネチル−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.79(d,1H)、8.65(d,1H)、7.35(m,5H)、4.40(m,2H)、3.10(m,2H)、2.00〜1.6(m,8H)。MS m/z 388.3(M+H)
(実施例60)
3−(2−メトキシフェネチル)−2−(チアゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.89(t,2H)、8.70(d,1H)、7.45(s,1H)、7.10(m,1H)、6.79(m,1H)、6.70(m,1H)、6.60(d,1H)、4.80(m,2H)、3.40(s,3H)、3.0(t,2H)、MS m/z 433.4(M+H)
(実施例61)
3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(チアゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(500MHz,CDCl)δppm 0.78〜0.95(m,2H)、1.07〜1.25(m,3H)、1.24〜1.34(m,1H)、1.56〜1.74(m,7H)、4.35〜4.52(m,2H)、7.75(d,1H)、8.22(d,1H)、8.86(d,1H)、8.98(d,1H)。MS m/z 409.5(M+H)
(実施例62)
2−(3−(2−シクロヘキシルエチル)−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ベンゾニトリル
Figure 2010505811
H NMR(500MHz,CDCl)δ(ppm)0.67〜0.80(m,2H)、1.03〜1.20(m,4H)、1.44(d,2H)、1.50〜1.57(m,2H)、1.57〜1.65(m,3H)、3.87〜4.02(m,2H)、7.64(d,1H)、7.70〜7.81(m,2H)、7.85(t,1H)、7.93(d,1H)、8.91(d,1H)。MS m/z 427.5(M+H)
(実施例63)
2−(3−アミノピリジン−2−イル)−3−フェネチル−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.84(d,1H)、8.17(q,1H)、7.69(d,1H)、7.27(m,1H)、7.18(m,4H)、7.06(m,2H)、4.68(s,br,2H)、4.38(m,2H)、3.11(m,2H)。MS m/z 412.4(M+H)
(実施例64)
N−(2−(4−オキソ−3−フェネチル−5−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.94(s,1H)、8.90(d,1H)、8.55(dd,1H)、8.12(dd,1H)、7.70(d,1H)、7.52(dd,1H)、7.22(m,3H)、7.07(m,2H)、4.44(m,2H)、3.19(m,2H)、3.11(s,3H)。MS m/z 490.5(M+H)
(実施例65)
3−(1−(2−フルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(チアゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.99(s,1H)、8.89(d,1H)、7.65(d,1H)、7.59(s,1H)、7.18(m,1H)、6.99(m,1H)、6.86(m,2H)、4.88(m,1H)、3.60(m,1H)、3.05(m,1H)、1.90(d,3H)。
MS m/z 435.2(M+H)
(実施例66)
2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−イソペンチル−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,dmso−d)δ10.63(s,1H)、8.87(d,1H)、8.16(m,1H)、7.86(d,1H)、7.42(m,2H)、3.79(t,2H)、1.40〜1.28(m,3H)、0.58(d,6H)。MS m/z 379.2(M+H)
(実施例67)
2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,dmso−d)δ10.66(s,1H)、8.87(d,1H)、8.16(dd,1H)、7.86(d,1H)、7.42(m,2H)、3.79(d,2H)、3.64(dd,2H)、3.03(dt,2H)、1.76(m,1H)、1.24(d,2H)、0.94(dq,2H)。MS m/z 407.3(M+H)
(実施例68)
2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,dmso−d)δ10.68(s,1H)、8.91(d,1H)、8.19(dd,1H)、7.80(d,1H)、7.47(m,2H)、3.86(t,2H)、3.66(dd,2H)、3.12(t,2H)、1.46(q,2H)、1.26(m,3H)、0.86(dq,2H)。MS m/z 421.2(M+H)
(実施例69)
3−(2−フルオロ−5−メトキシフェネチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
MS m/z 461(M+H)
(実施例70)
3−(2−フルオロ−3−メトキシフェネチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.90(d,1H)、8.20(d,1H)、7.89(d,1H)、7.56(m,2H)、6.90(t,1H)、6.76(m,1H)、6.56(d,1H)、4.30(m,2H)、3.64(s,3H)、2.99(m,2H)。MS m/z 461.2(M+H)
(実施例71)
2−(3−(2−フルオロフェネチル)−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−2−イル)ベンゾニトリル
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.68(t,1H)、7.64(t,1H)、7.25(m,6H)、7.14(m,1H)、7.01(t,1H)、6.96(t,1H)、4.32(t,2H)、3.06(t,2H)。MS m/z 438.0(M+H)
(実施例72)
N−(2−(3−(2−フルオロフェネチル)−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ11.45(s,1H)、9.99(d,1H)、8.79(d,1H)、8.55(d,1H)、7.76(d,1H)、7.50(m,1H)、7.15(m,1H)、6.90(m,1H)、6.70(m,1H)、4.99(m,2H)、3.05(m,2H)。MS m/z 526.3(M+H)
(実施例73)
(R)−2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(4−オキソ−3−(1−フェニルプロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)アセトアミド
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ10.65(s,1H)、9.99(d,1H)、8.79(d,1H)、8.60(d,1H)、7.66(m,1H)、7.44(d,1H)、7.00(m,2H)、6.79(m,2H)、4.69(m,1H)、3.70(m,1H)、2.95(m,1H)、2.01(d,3H)。MS m/z 520.3(M+H)
(実施例74)
3−シクロヘキシル−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.99(d,1H)、8.25(d,1H)、7.77(d,1H)、7.43(m,2H)、4.80(m,1H)、2.65(m,2H)、)1.50〜1.25(m,8H)。MS m/z 391.3(M+H)
(実施例75)
3−(シクロヘキシルメチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDCl)δ12.39(brs,1H)、8.99(d,1H)、8.30(d,1H)、7.70(d,1H)、7.43(m,2H)、5.0(brs,2H)、1.50〜1.25(m,10H)。MS m/z 405.4(M+H)
(実施例76)
3−フェネチル−5−トリフルオロメチル−2−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ9.02(d,1H);8.91〜8.92(d,1H);8.25〜8.27(d,1H);7.78〜7.79,(m,2H);7.22〜7.23(m,3H);7.0〜7.02(d,2H);3.95(br,2H)、3.10〜3.14(t,2H)。MS m/z 465.5(M+H)
(実施例77)
Figure 2010505811
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.88(d,1H);8.87(s,1H);8.22〜8.24(d,1H);7.73,7.72,7.69(t,2H);7.20,7.19(d,3H);6.98,6.96(d,2H);3.88(m,1H);3.64(br,1H)、3.36(br,1H);1.59(s,3H);1.55(br,1H)。LC/MS 479.5(M+H)
(実施例78)
2−(5−アミノチアゾール−4−イル)−3−フェネチル−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
2−(5−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)チアゾール−4−イル)−3−フェネチル−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン(7mg、0.014mmol)のエタノール溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン(9.82mg、0.14mmol)を加え、混合物を80℃まで60時間加熱した。次いで、反応を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、オフホワイト色の固体(1.5mg)が得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.72(d,1H)、8.02(s,1H)、7.52(d,1H)、7.30(m,5H)、6.93(s,br,2H)、4.89(t,2H)、3.17(t,2H)。MS m/z 418.3(M+H)
(実施例79)
2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−3−フェネチル−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
実施例1と同様に、2−(ジフルオロメチル)ベンズアルデヒドおよび4−アミノ−N−フェネチル−2−(トリフルオロメチル)ニコチンアミドから出発して調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.88(d,1H)、7.77(d,1H)、7.72(d,1H)、7.69(t,1H)、7.61(t,1H)、7.19(m,4H)、6.89(m,2H)、6.77(t,1H)、4.28(m,1H)、3.78(m,1H)、2.95(m,2H)。MS m/z 446.4(M+H)
(実施例80)
2−(3−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−3−フェネチル−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
実施例1と同様に、2−(ジフルオロメチル)ピコリンアルデヒドおよび4−アミノ−N−フェネチル−2−(トリフルオロメチル)ニコチンアミドから出発して調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.88(d,1H)、8.19(d,1H)、7.72(d,1H)、7.67(m,1H)、7.19(m,4H)、7.02(m,2H)、4.13(m,2H)、3.12(m,2H)。MS m/z 447.5(M+H)
(実施例81)
3−(2−シクロヘキシルエチル)−5−(トリフルオロメチル)−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(500MHz,CDCl)δppm 0.55〜0.71(m,1H)0.73〜0.86(m,1H)1.03〜1.19(m,3H)1.24〜1.41(m,2H)1.46〜1.67(m,5H)1.68〜1.83(m,1H)3.38〜3.52(m,1H)4.07〜4.25(m,1H)7.54(d,1H)7.69〜7.84(m,3H)7.90(d,1H)8.89(d,1H)。MS m/z 470.5(M+H)
(実施例82)
3−(2−シクロヘキシルエチル)−5−(トリフルオロメチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2010505811
H NMR(500MHz,CDCl)δppm 0.66〜0.82(m,2H)、1.02〜1.20(m,4H)、1.46(d,2H)、1.54〜1.71(m,5H)、3.86(br.s.,2H)、7.72(dd,1H)、7.76(d,1H)、8.25(d,1H)、8.89(d,1H)、8.96(d,1H)。MS m/z 471.5(M+H)
次の表は、規定の実施例でのFLIPR IC50データを示している。IC50は、マイクロモル濃度として報告されており、ここで、nは、特定の化合物をアッセイした回数である。
Figure 2010505811
Figure 2010505811
科学出版物、特許および特許出願を包含する本出願で挙げられた全ての文献は、その全体が参照により本明細書に援用される。

Claims (25)

  1. 式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩
    Figure 2010505811
    [式中、
    は、−Qまたは(C〜C)アルキル−Qであり、
    は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは、ヒドロキシで置換されており、加えて、Rの定義内の前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールは、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシまたはヒドロキシから独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、
    は、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルキル−Q、アリール、ヘテロアリール、ORまたはNRであり、ここで、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールは、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、NRまたはヒドロキシから独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、
    およびRは、それぞれ独立に、水素、ハロ、シアノ、1から3個のフルオロで置換されていてもよい(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはORであり、
    は、出現する毎に、独立に、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキル−(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)アルキルアリールまたは(C〜C)アルキルヘテロアリールであり、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルキル−(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロアリール、(C〜C)アルキルアリールまたは(C〜C)アルキルヘテロアリールはそれぞれ、ハロ、ヒドロキシまたは(C〜C)アルキルから独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、
    およびRは、出現する毎に、独立に、水素、(C〜C)アルキルまたは(C〜C)シクロアルキルであるか、または
    およびRは、それらが結合している窒素と一緒に、N(R、OまたはS(O)から独立に選択される1から2個の追加のヘテロ原子を含有してもよい3員から7員の完全飽和、部分飽和または完全不飽和環を形成し、
    nは、0または1であるが、ただし、N(Rが完全飽和の3員から7員の環の一部である場合、nは1であり、さらに、N(Rが完全不飽和の3員から7員の環の一部である場合、nは0であり、
    pは、0、1または2であり、
    は、水素または(C〜C)アルキルであり、
    Qは、出現する毎に、独立に、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシまたはヒドロキシから独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい]。
  2. が、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは、ヒドロキシで置換されており、(C〜C)アルコキシまたはハロから独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  3. が、2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルであり、ここで、前記2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルは、(C〜C)アルコキシまたはフルオロから独立に選択される1個から2個の置換基で置換されていてもよい、請求項2に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  4. が(C〜C)アルキル−Qであり、Qが、1個または2個のフルオロで置換されていてもよいフェニルである、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  5. が、フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルであり、ここで、前記フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルは、1個または2個のハロでフェニル上で置換されていてもよく、Rが、2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルであり、ここで、前記2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルは、(C〜C)アルキルまたはハロから独立に選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  6. が、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル−Q、アリール、ヘテロアリール、ORまたはNRであり、ここで、前記(C〜C)アルキル、アリールまたはヘテロアリールは、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、NRまたはヒドロキシから独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、RおよびRがそれぞれ、水素である、請求項5に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  7. がトリフルオロメチルである、請求項6に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  8. がトリフルオロメチルである、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  9. およびRが、それぞれ独立に、水素またはメチルである、請求項8に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  10. が、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは、ヒドロキシで置換されており、(C〜C)アルコキシまたはハロから独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい、請求項9に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  11. が、ヒドロキシ−フェニルまたはヒドロキシ−ピリジルであり、ここで、前記ヒドロキシ−フェニルまたはヒドロキシ−ピリジルは、(C〜C)アルコキシまたはフルオロから独立に選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい、請求項10に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  12. が(C〜C)アルキル−Qであり、Qが、フルオロ、メチルまたはメトキシから独立に選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよいフェニルである、請求項11に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  13. が、フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルであり、ここで、前記フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルは、1個または2個のフルオロでフェニル上で置換されていてもよい、請求項9に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  14. が、2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルであり、ここで、前記2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルは、(C〜C)アルキルまたはハロから独立に選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよい、請求項9に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  15. が、フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルであり、ここで、前記フェネチルまたは1−メチル−2−(フェニル)エチルは、ハロまたは(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシから独立に選択される1個または2個の置換基でフェニル上で置換されていてもよく、
    が、2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルであり、ここで、前記2−ヒドロキシ−フェニルまたは3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イルは、(C〜C)アルキルまたはハロから独立に選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよく、
    が、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)アルキル−Q、アリール、ヘテロアリールまたはORであり、ここで、前記(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールは、フルオロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、NRまたはヒドロキシから独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、
    およびRが、それぞれ独立に、水素またはメチルである、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  16. 2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−3−フェネチル−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    (R)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−(1−メチル−2−フェニル−エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    (S)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−(1−メチル−2−フェニル−エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    (R)−2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−3−(1−メチル−2−フェニル−エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    (R,S)−2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−3−(1−メチル−2−(2−フルオロフェニル)エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    (R)−2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−3−(1−メチル−2−(2−フルオロフェニル)エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    (S)−2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−3−(1−メチル−2−(2−フルオロフェニル)エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−フルオロフェニル)エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−3−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−7−メチル−3−(フェニル−エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−3−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    3−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    3−[2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    3−[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    3−[2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−2−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−メチルアミノ−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−イソプロピルアミノ−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−ピロリジン−1−イル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−ピペラジン−1−イル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    5−ジメチルアミノ−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−モルホリン−4−イル−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    5−アゼチジン−1−イル−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d−ピリミジン−4−オン;
    2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−フェニル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    5−ベンジル−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−メチル−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジ−4−オン;
    5−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    5−(6−ジメチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    5−(6−ピロリジン−5−ピリジン−3−イル)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−メトキシ−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−(1−メチル−シクロプロピルメトキシ)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−プロポキシ−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    5−シクロブチルオキシ−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−イソブトキシ−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−5−イソプロポキシ−3−フェネチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェネチル−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    3−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    (R)−3−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    (S)−3−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    3−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    3−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    3−(2−メトキシフェネチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    3−(2,3−ジフルオロフェネチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    3−(5−フルオロ−2−メトキシフェネチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    3−(2−フルオロ−6−メトキシフェネチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(1−(2−メトキシフェニル)プロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(1−(2−メトキシフェニル)プロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(1−(2−メトキシフェニル)プロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    3−(1−(2−フルオロフェニル)ブタン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    3−(3−フルオロ−2−メトキシフェネチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    3−(2−シクロペンチルエチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    (R)−3−(1−シクロヘキシルプロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    (S)−3−(1−シクロヘキシルプロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    (R,S)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    (R)−2−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−3−(1−フェニルプロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    (R)−2−(1H−イミダゾール−2−イル)−3−(1−フェニルプロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    N−(2−(3−(2−フルオロフェネチル)−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)アセトアミド;
    (R)−3−(1−フェニルプロパン−2−イル)−2−(チアゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    3−フェネチル−2−(チアゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    3−(2−メトキシフェネチル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    3−(2−フルオロフェネチル)−2−(チアゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    (R)−2−シクロペンチル−3−(1−フェニルプロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    2−イソプロピル−3−フェネチル−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
    2−シクロペンチル−3−フェネチル−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    3−(2−メトキシフェネチル)−2−(チアゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    3−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(チアゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    2−(3−(2−シクロヘキシルエチル)−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ベンゾニトリル;
    2−(3−アミノピリジン−2−イル)−3−フェネチル−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    N−(2−(4−オキソ−3−フェネチル−5−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド;
    3−(1−(2−フルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(チアゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−イソペンチル−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    3−(2−フルオロ−5−メトキシフェネチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    3−(2−フルオロ−3−メトキシフェネチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    2−(3−(2−フルオロフェネチル)−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−2−イル)ベンゾニトリル
    N−(2−(3−(2−フルオロフェネチル)−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド;
    (R)−2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(4−オキソ−3−(1−フェニルプロパン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2−イル)ピリジン−3−イル)アセトアミド;
    3−シクロヘキシル−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    3−(シクロヘキシルメチル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    3−フェネチル−5−トリフルオロメチル−2−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オン;
    2−(5−アミノチアゾール−4−イル)−3−フェネチル−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−3−フェネチル−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    2−(3−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−3−フェネチル−5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
    3−(2−シクロヘキシルエチル)−5−(トリフルオロメチル)−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;および
    3−(2−シクロヘキシルエチル)−5−(トリフルオロメチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  17. (R)−2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−3−(1−メチル−2−フェニル−エチル)−5−トリフルオロメチル−3H−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オンまたは薬学的に許容できるその塩。
  18. (R)−3−(1−(3,4−ジフルオロフェニル)プロパン−2−イル)−2−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)5−(トリフルオロメチル)ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンまたは薬学的に許容できるその塩。
  19. 請求項1に記載の化合物および薬学的に許容できる担体、補助剤または希釈剤を含む医薬組成物。
  20. 異常な骨または無機質恒常性を特徴とする疾患または障害を治療する方法であって、その治療を必要とする患者に、治療有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む方法。
  21. 異常な骨または無機質恒常性を特徴とする前記疾患または障害が、副甲状腺機能不全症、骨粗鬆症、オステオペニア、歯周疾患、ページェット病、骨折、変形性関節症、関節リウマチおよび悪性疾患の体液性高カルシウム血症からなる群から選択される、請求項21に記載の方法。
  22. 異常な骨または無機質恒常性を特徴とする前記疾患または障害が、骨粗鬆症である、請求項21に記載の方法。
  23. 骨粗鬆症を治療する方法であって、その治療を必要とする患者に、治療有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む方法。
  24. 患者における血清副甲状腺ホルモンレベルを上昇させる方法であって、血清副甲状腺ホルモンレベルの上昇を必要とする患者に、治療有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む方法。
  25. 4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ニコチン酸もしくは4−アミノ−2−クロロニコチン酸または薬学的に許容できるその塩。
JP2009530962A 2006-10-04 2007-09-26 カルシウム受容体アンタゴニストとしてのピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン誘導体 Pending JP2010505811A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82816206P 2006-10-04 2006-10-04
US96908307P 2007-08-30 2007-08-30
PCT/IB2007/002976 WO2008041118A2 (en) 2006-10-04 2007-09-26 Pyrido[4,3-d]pyrimidin-4(3h)-one derivatives as calcium receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010505811A true JP2010505811A (ja) 2010-02-25

Family

ID=39183043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530962A Pending JP2010505811A (ja) 2006-10-04 2007-09-26 カルシウム受容体アンタゴニストとしてのピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン誘導体

Country Status (16)

Country Link
US (2) US7829572B2 (ja)
EP (1) EP2079739A2 (ja)
JP (1) JP2010505811A (ja)
KR (1) KR101129868B1 (ja)
CN (1) CN101547922B (ja)
AR (1) AR063122A1 (ja)
AU (1) AU2007303846B2 (ja)
CA (1) CA2663436A1 (ja)
CL (1) CL2007002864A1 (ja)
IL (1) IL197536A0 (ja)
MX (1) MX2009003673A (ja)
NO (1) NO20091328L (ja)
PE (1) PE20081455A1 (ja)
TW (1) TW200822929A (ja)
UY (1) UY30620A1 (ja)
WO (1) WO2008041118A2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8845672B2 (en) 2002-05-09 2014-09-30 Reshape Medical, Inc. Balloon system and methods for treating obesity
US20070100368A1 (en) 2005-10-31 2007-05-03 Quijano Rodolfo C Intragastric space filler
US8226602B2 (en) * 2007-03-30 2012-07-24 Reshape Medical, Inc. Intragastric balloon system and therapeutic processes and products
US8142469B2 (en) 2007-06-25 2012-03-27 Reshape Medical, Inc. Gastric space filler device, delivery system, and related methods
US9174031B2 (en) * 2009-03-13 2015-11-03 Reshape Medical, Inc. Device and method for deflation and removal of implantable and inflatable devices
US8683881B2 (en) * 2009-04-03 2014-04-01 Reshape Medical, Inc. Intragastric space fillers and methods of manufacturing including in vitro testing
CN101619063B (zh) * 2009-06-02 2011-08-10 华中师范大学 具有抗肿瘤活性的3,7,8-多取代吡啶并[4,3-d]嘧啶衍生物及制备
US9358143B2 (en) 2009-07-22 2016-06-07 Reshape Medical, Inc. Retrieval mechanisms for implantable medical devices
EP2456487A4 (en) 2009-07-23 2017-05-17 ReShape Medical, Inc. Inflation and deflation mechanisms for inflatable medical devices
EP2456505B1 (en) 2009-07-23 2017-05-24 ReShape Medical, Inc. Deflation and removal of implantable medical devices
EP2533846B1 (en) 2010-02-08 2018-08-22 ReShape Medical LLC Materials and methods for improved intragastric balloon devices
EP2533845A4 (en) 2010-02-08 2016-04-06 Reshape Medical Inc IMPROVED AND REINFORCED EXTRACTION METHOD AND MECHANISMS FOR INTRAGASTRAL DEVICES
US9681973B2 (en) 2010-02-25 2017-06-20 Reshape Medical, Inc. Enhanced explant processes and mechanisms for intragastric devices
US9629740B2 (en) 2010-04-06 2017-04-25 Reshape Medical, Inc. Inflation devices for intragastric devices with improved attachment and detachment and associated systems and methods
WO2012011591A1 (ja) 2010-07-23 2012-01-26 武田薬品工業株式会社 縮合複素環化合物およびその用途
EP2413139B1 (en) 2010-07-30 2015-05-20 Universität Leipzig Method and compositions for the identification of agents that have a potential effect against chronic inflammatory diseases
US9382216B2 (en) 2011-03-10 2016-07-05 Lupin Limited Substituted morpholines as modulators for the calcium sensing receptor
KR20140051846A (ko) 2011-03-18 2014-05-02 루핀 리미티드 칼슘 감지 수용체 조절자로서의 벤조[b][1,4]옥사진 유도체
WO2013102145A1 (en) 2011-12-28 2013-07-04 Global Blood Therapeutics, Inc. Substituted heteroaryl aldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation
HRP20171665T1 (hr) 2011-12-28 2017-12-15 Global Blood Therapeutics, Inc. Supstituirani spojevi benzaldehida i metode za njihovu primjenu u povećanju oksigenacije tkiva
US9163001B2 (en) 2012-02-24 2015-10-20 Lupin Limited Substituted chroman compounds as calcium sensing receptor modulators
WO2013136288A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Lupin Limited Substituted 3,4-dihydro-2h-benzo[b] [1,4]oxazine compounds as calcium sensing receptor modulators
AU2013308081A1 (en) 2012-08-27 2015-02-26 Lupin Atlantis Holdings Sa Arylalkylamine compounds as calcium sensing receptor modulators
US9422279B2 (en) 2013-03-15 2016-08-23 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10266551B2 (en) 2013-03-15 2019-04-23 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
EP3919056B1 (en) 2013-03-15 2024-08-28 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10100043B2 (en) 2013-03-15 2018-10-16 Global Blood Therapeutics, Inc. Substituted aldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation
US20140274961A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US9802900B2 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Global Blood Therapeutics, Inc. Bicyclic heteroaryl compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US9458139B2 (en) 2013-03-15 2016-10-04 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
CN105073728A (zh) 2013-03-15 2015-11-18 全球血液疗法股份有限公司 化合物及其用于调节血红蛋白的用途
EP2968299B1 (en) 2013-03-15 2021-01-20 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US9604999B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US8952171B2 (en) 2013-03-15 2015-02-10 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
ITTO20130430A1 (it) * 2013-05-28 2014-11-29 Illinois Tool Works Dispositivo per il pre-riscaldamento ad induzione e la saldatura testa a testa di lembi adiacenti di almeno un elemento da saldare
TW201602062A (zh) 2013-08-12 2016-01-16 魯賓有限公司 取代聯苯基化合物作為鈣敏感受體調節劑
US9493396B2 (en) 2013-08-28 2016-11-15 Lupin Atlantis Holdings Sa Substituted naphthalene compounds as calcium sensing receptor modulators
EA202092627A1 (ru) 2013-11-18 2021-09-30 Глобал Блад Терапьютикс, Инк. Соединения и их применения для модуляции гемоглобина
SMT202100160T1 (it) 2014-02-07 2021-05-07 Global Blood Therapeutics Inc Polimorfo cristallino della base libera di 2-idrossi-6-((2-(1-isopropil-1h-pirazol-5-il)piridin-3-il)metossi)benzaldeide
WO2015162538A1 (en) 2014-04-21 2015-10-29 Lupin Limited Heterocyclic compounds as calcium sensing receptor modulators for the treatment of hyperparathyroidism, chronic renal failure and chronic kidney disease
US10244588B2 (en) * 2014-10-14 2019-03-26 Illinois Tool Works Inc. Hybrid induction heating/welding assembly
MA41841A (fr) 2015-03-30 2018-02-06 Global Blood Therapeutics Inc Composés aldéhyde pour le traitement de la fibrose pulmonaire, de l'hypoxie, et de maladies auto-immunes et des tissus conjonctifs
WO2017037616A1 (en) 2015-08-31 2017-03-09 Lupin Limited Arylalkylamine compounds as calcium sensing receptor modulators
SG11201804647TA (en) 2015-12-04 2018-06-28 Global Blood Therapeutics Inc Dosing regimens for 2-hydroxy-6-((2-(1-isopropyl-1h-pyrazol-5-yl)pyridin-3-yl)methoxy)benzaldehyde
AR108435A1 (es) 2016-05-12 2018-08-22 Global Blood Therapeutics Inc Proceso para sintetizar 2-hidroxi-6-((2-(1-isopropil-1h-pirazol-5-il)-piridin-3-il)metoxi)benzaldehído
TWI778983B (zh) 2016-10-12 2022-10-01 美商全球血液治療公司 包含2-羥基-6-((2-(1-異丙基-1h-吡唑-5-基)吡啶-3-基)甲氧基)-苯甲醛之片劑
CN108164455A (zh) * 2017-03-23 2018-06-15 广东众生药业股份有限公司 马来酸非尼拉敏的合成方法
CN107903209B (zh) * 2017-12-29 2021-05-14 宁夏忠同生物科技有限公司 一种2-氨基-5-氟吡啶-3-甲酸甲酯的合成方法
EP3860975B1 (en) 2018-10-01 2023-10-18 Global Blood Therapeutics, Inc. Modulators of hemoglobin for the treatment of sickle cell disease
KR102338609B1 (ko) * 2019-05-20 2021-12-14 보령제약 주식회사 피리도-피리미딘 화합물 및 이를 유효성분으로 포함하는 pi3k 관련 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP2023512754A (ja) 2019-12-27 2023-03-29 ルピン・リミテッド CaSRモジュレーターの医薬組成物ならびにその方法および使用
BR112022013865A2 (pt) 2020-01-17 2022-09-13 Lupin Ltd Métodos e composto
CN113956268B (zh) * 2021-11-19 2022-07-15 西安欧得光电材料有限公司 一种6-溴-1-氯苯并噻吩[2,3-c]吡啶及合成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005108376A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Smithkline Beecham Corporation Calcilytic compounds
JP2005536475A (ja) * 2002-05-23 2005-12-02 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物、および方法
JP2006506401A (ja) * 2002-05-23 2006-02-23 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 有糸分裂キネシン阻害薬
JP2006512315A (ja) * 2002-11-04 2006-04-13 エヌピーエス ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド カルシリティックとしてのキナゾリノン化合物
JP2006522159A (ja) * 2003-04-07 2006-09-28 エヌピーエス ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド カルシウム拮抗物質としてのピリミジノン化合物

Family Cites Families (196)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US646572A (en) * 1899-03-15 1900-04-03 Archibald C Floyd Bath-cabinet.
CH624395A5 (ja) 1976-01-08 1981-07-31 Ciba Geigy Ag
US4343940A (en) 1979-02-13 1982-08-10 Mead Johnson & Company Anti-tumor quinazoline compounds
DE3166627D1 (en) 1980-12-12 1984-11-15 Thomae Gmbh Dr K Pyrimidones, their preparation and medicines containing them
US4431440A (en) 1981-02-20 1984-02-14 American Cyanamid Company Method to alter or control the development and/or the life cycle of various plant species
US4422711A (en) 1981-12-21 1983-12-27 Amp Incorporated Active pin contact
US4588812A (en) 1984-05-30 1986-05-13 Pennwalt Corporation Substituted 2,3-dihydro-5H-thiazolo[2,3,-b]quinazoline derivatives
GB8429739D0 (en) 1984-11-24 1985-01-03 Fbc Ltd Fungicides
GB8513754D0 (en) 1985-05-31 1985-07-03 Jones T R Anti-cancer quinazoline derivatives
GB8811435D0 (en) 1988-05-13 1988-06-15 Ici Plc Fungicides
DE68928783T2 (de) 1988-11-21 1998-12-24 Zeneca Ltd., London Zwischenverbindungen zur Herstellung von Fungiziden
GB8827988D0 (en) 1988-11-30 1989-01-05 Smith Kline French Lab Chemical compounds
IE62559B1 (en) 1989-02-02 1995-02-08 Ici Plc Fungicides
US5145856A (en) 1989-02-10 1992-09-08 Imperial Chemical Industries Plc Fungicides
BE1003002A6 (fr) 1989-03-21 1991-10-22 Coppe Jan Composition a mettre en oeuvre pour le traitement de la calvitie, et procedes faisant usage de celle-ci.
GB8914797D0 (en) 1989-06-28 1989-08-16 Ici Plc Fungicides
US5240928A (en) 1989-07-03 1993-08-31 Merck & Co., Inc. Substituted quinazolinones as angiotensin II antagonists
US5187779A (en) * 1989-08-11 1993-02-16 Micral, Inc. Memory controller with synchronous processor bus and asynchronous i/o bus interfaces
GB9016783D0 (en) 1989-09-01 1990-09-12 Ici Plc Agrochemical compositions
GB8928547D0 (en) 1989-12-18 1990-02-21 Ici Plc Fungicides
AU6812790A (en) 1989-12-22 1991-06-27 Ici Americas Inc. Fungicidal compounds
GB9000130D0 (en) 1990-01-04 1990-03-07 Ici Plc Fungicides
US5264439A (en) 1990-02-13 1993-11-23 Merck & Co., Inc. Quinazolinone, triazolinone and pyrimidinone angiotensin II antagonists incorporating a substituted benzyl element
CA2037630C (en) 1990-03-07 2001-07-03 Akira Morimoto Nitrogen-containing heterocylic compounds, their production and use
GB9012017D0 (en) 1990-05-30 1990-07-18 Ici Plc Fungicidal compounds
GB9013615D0 (en) 1990-06-19 1990-08-08 Wellcome Found Pharmaceutical compounds
US5225318A (en) * 1990-07-02 1993-07-06 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Selected photoactive methylolated cyclohexanol compounds and their use in forming positive resist image patterns
IE74711B1 (en) 1990-07-27 1997-07-30 Ici Plc Fungicides
GB9016584D0 (en) 1990-07-27 1990-09-12 Ici Plc Fungicides
GB9016578D0 (en) 1990-07-27 1990-09-12 Ici Plc Fungicides
GB9018408D0 (en) 1990-08-22 1990-10-03 Ici Plc Fungicides
US5110471A (en) * 1990-08-30 1992-05-05 Conoco Specialty Products Inc. High efficiency liquid/liquid hydrocyclone
GB9023294D0 (en) 1990-10-25 1990-12-05 Ici Plc Fungicides
US5290780A (en) 1991-01-30 1994-03-01 American Cyanamid Co. Angiotensin II receptor blocking 2,3,6 substituted quinazolinones
US5385894A (en) 1991-03-06 1995-01-31 Merck & Co., Inc. Disubstituted 6-aminoquinazolinones
NZ242290A (en) 1991-04-15 1994-12-22 Zeneca Ltd Pyridyl and pyrimidinyl substituted oxime-o-benzyl ether derivatives; preparatory processes, fungicidal compositions and an intermediate
US5252574A (en) 1991-04-26 1993-10-12 Merck & Co., Inc. Angiotensin II antagonists incorporating a substituted thiophene or furan
US5162325A (en) 1991-05-07 1992-11-10 Merck & Co., Inc. Angiotensin ii antagonists incorporating a substituted benzyl element
ES2108120T3 (es) 1991-05-10 1997-12-16 Rhone Poulenc Rorer Int Compuestos bis arilicos y heteroarilicos mono- y biciclicos que inhiben tirosina quinasa receptora de egf y/o pdgf.
US5158953A (en) 1991-08-13 1992-10-27 National Science Council 2-substituted methyl-2,3-dihydroimidazo[1,2-c]quinazolin-5(6H)-ones (thiones), the preparation and use thereof
US6011068A (en) 1991-08-23 2000-01-04 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcium receptor-active molecules
US6031003A (en) 1991-08-23 2000-02-29 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcium receptor-active molecules
US6313146B1 (en) 1991-08-23 2001-11-06 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcium receptor-active molecules
DE4130298A1 (de) 1991-09-12 1993-03-18 Basf Ag Fungizide mischungen
GB9126260D0 (en) 1991-12-11 1992-02-12 Pfizer Ltd Therapeutic agents
DE4243340A1 (de) 1992-12-21 1994-06-23 Sued Chemie Ag Sorptionsmittel
US5420133A (en) 1993-03-19 1995-05-30 Merck & Co., Inc. Quinazolinones substituted with phenoxyphenylacetic acid derivatives
US5401745A (en) 1993-03-19 1995-03-28 Merck & Co., Inc. Quinazolinones substituted with phenoxyphenylacetic acid derivatives
ES2085812T3 (es) 1993-09-24 1996-06-01 Basf Ag Mezclas fungicidas.
US5721236A (en) * 1993-10-15 1998-02-24 Schering Corporation Tricyclic carbamate compounds useful for inhibition of G-protein function and for treatment of proliferative diseases
JP3364727B2 (ja) 1993-10-22 2003-01-08 イハラケミカル工業株式会社 2,2−ビス(3,5−ジ置換−4−ヒドロキシフェニル)プロパン誘導体とその製造方法およびこの誘導体を用いるピロガロールの製造法
US5464854A (en) 1993-11-11 1995-11-07 Depadova; Anathony S. Method of modifying ovarian hormone-regulated AT1 receptor activity as treatment of incapacitating symptom(s) of P.M.S.
US5756502A (en) 1994-08-08 1998-05-26 Warner-Lambert Company Quinazolinone derivatives as cholyecystokinin (CCK) ligands
CA2202879C (en) 1994-10-21 2005-08-30 Bradford C. Van Wagenen Calcium receptor-active compounds
GB2295387A (en) 1994-11-23 1996-05-29 Glaxo Inc Quinazoline antagonists of alpha 1c adrenergic receptors
GB9423911D0 (en) 1994-11-26 1995-01-11 Pfizer Ltd Therapeutic agents
DE19501481A1 (de) 1995-01-19 1996-07-25 Bayer Ag 2,8-Disubstituierte Chinazolinone
JP3088018B2 (ja) 1995-03-30 2000-09-18 ファイザー・インコーポレーテッド キナゾリン誘導体
MY115814A (en) 1995-06-16 2003-09-30 Bayer Ip Gmbh Crop protection compositions
EP0844818B1 (de) 1995-08-17 1999-09-22 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen eines oximethercarbonsäureamids mit azolderivaten
US6897213B1 (en) 1995-11-21 2005-05-24 Warner-Lambert Company Heterocycles as cholecystokinin (CCK) ligands
JPH09241110A (ja) 1996-03-08 1997-09-16 Sumitomo Chem Co Ltd 殺菌剤組成物
UA54425C2 (uk) 1996-04-26 2003-03-17 Басф Акцієнгезельшафт Фунгіцидна суміш та спосіб боротьби з шкідливими грибами
AU2700797A (en) 1996-04-26 1997-11-19 Basf Aktiengesellschaft Fungicide mixtures
AU730503B2 (en) 1996-05-15 2001-03-08 Pfizer Inc. Novel 2,3 disubstituted-4(3H)-quinazolinones
ES2186908T3 (es) 1996-07-13 2003-05-16 Glaxo Group Ltd Compuestos heterociciclos condensados como inhibidores de pproteina-tirosina-quinasas.
DE19629825A1 (de) 1996-07-24 1998-01-29 Bayer Ag Dihydrofuran-carboxamide
CA2265495A1 (en) 1996-09-13 1998-03-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Non-hormonal method of contraception
US6225318B1 (en) 1996-10-17 2001-05-01 Pfizer Inc 4-aminoquinazolone derivatives
US6331543B1 (en) 1996-11-01 2001-12-18 Nitromed, Inc. Nitrosated and nitrosylated phosphodiesterase inhibitors, compositions and methods of use
ID23435A (id) 1997-02-28 2000-04-20 Pfizer Prod Inc Atropisomer dari 3-heteroaril-4(3h)-kuinazolinon untuk pengobatan neurodegeratif dan kondisi-kondisi yang terkait dengan trauma-cns
ATE267817T1 (de) 1997-02-28 2004-06-15 Pfizer Prod Inc Atropisomere von 3-aryl-4(3h)-chinazolinonen und ihre verwendung als ampa-rezeptor
US5948775A (en) * 1997-03-19 1999-09-07 American Home Products Corporation 2- or 3-(substitutedaminoalkoxyphenyl)quinazolin-4-ones
FR2762841B1 (fr) 1997-04-30 1999-07-02 Jouveinal Inst Rech Diazepino-indolones inhibitrices de phosphodiesterases iv
CO5050364A1 (es) 1997-05-28 2001-06-27 Basf Ag Metodo para controlar hongos nocivos
EP0986304B1 (de) 1997-06-04 2002-07-24 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischung
US6627755B1 (en) 1997-06-09 2003-09-30 Pfizer Inc Quinazolin-4-one AMPA antagonists
US6060479A (en) 1997-06-09 2000-05-09 Pfizer Inc Quinazoline-4-one AMPA antagonists
US5753851A (en) * 1997-06-16 1998-05-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Spinning mine with concentrated projectiles
IL125950A0 (en) 1997-09-05 1999-04-11 Pfizer Prod Inc Methods of administering ampa receptor antagonists to treat dyskinesias associated with dopamine agonist therapy
EP0900567A3 (en) 1997-09-05 2001-05-02 Pfizer Products Inc. Quinazoline-4-one AMPA antagonists for the treatment of dyskinesias associated with dopamine agonist therapy
US20030069231A1 (en) 1999-10-12 2003-04-10 Klaus Rudolf Modified aminoacids, pharmaceuticals containing these compounds and method for their production
JP2959765B2 (ja) 1997-12-12 1999-10-06 日本たばこ産業株式会社 3−ピペリジル−4−オキソキナゾリン誘導体及びそれを含有してなる医薬組成物
TW431861B (en) 1997-12-18 2001-05-01 Basf Ag Fungicidal mixtures based on amide compounds and azoles
GB9800569D0 (en) 1998-01-12 1998-03-11 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
SK11082000A3 (sk) 1998-01-27 2001-01-18 Aventis Pharmaceuticals Products Inc. Substituované oxoazaheterocyklické inhibítory faktora xa, farmaceutický prostriedok s ich obsahom a ich použitie
JPH11279158A (ja) 1998-02-09 1999-10-12 Pfizer Prod Inc キナゾリン―4―オン誘導体の製造方法
JPH11228643A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Menicon Co Ltd 眼用レンズ材料およびその製法
EP1066039A4 (en) 1998-03-02 2003-02-26 Cocensys Inc SUBSTITUTED QUINAZOLINE AND THEIR ANALOGS AND USES
US6337332B1 (en) 1998-09-17 2002-01-08 Pfizer Inc. Neuropeptide Y receptor antagonists
US6187779B1 (en) 1998-11-20 2001-02-13 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure to 2,8-disubstituted quinazoline derivatives
US6225315B1 (en) 1998-11-30 2001-05-01 Pfizer Inc Method of treating nitrate-induced tolerance
GB9828340D0 (en) 1998-12-22 1999-02-17 Novartis Ag Organic compounds
US6270781B1 (en) * 1999-01-08 2001-08-07 Maxim Pharmaceuticals, Inc. Method and compositions for topical treatment of damaged tissue using reactive oxygen metabolite production or release inhibitors
DE19911509A1 (de) 1999-03-15 2000-09-21 Boehringer Ingelheim Pharma Bicyclische Heterocyclen, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung
FR2792938B1 (fr) 1999-04-28 2001-07-06 Warner Lambert Co NOUVELLES 1-AMINO TRIAZOLO [4,3-a] QUINAZOLINE-5-ONES INHIBITRICES DE PHOSPHODIESTERASES IV
ES2272319T3 (es) 1999-08-27 2007-05-01 Chemocentryx, Inc. Compuestos heterociclicos y metodos para modular la funcion de cxcr3.
US7060706B1 (en) 1999-09-28 2006-06-13 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Quinazolinones
US6890930B1 (en) 1999-09-28 2005-05-10 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Quinazolinones
US6545004B1 (en) 1999-10-27 2003-04-08 Cytokinetics, Inc. Methods and compositions utilizing quinazolinones
US6562830B1 (en) 1999-11-09 2003-05-13 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having precancerous lesions with phenyl quinazolinone derivatives
US6664390B2 (en) 2000-02-02 2003-12-16 Warner-Lambert Company Llc Method for the simplified production of (3-chloro-4-fluorophenyl)-[7-(3-morpholin-4-yl-propoxy)-6-nitro-quinazoline-4-yl]-amine or (3-chloro-4-fluorophenyl)-[7-(3-morpholin-4-yl-propoxy)-6-amino-quinazoline-4-yl]-amine
US6697213B2 (en) * 2000-03-31 2004-02-24 Seagate Technology Llc Cover including multiple cover plates with damped layers
CA2406947A1 (en) 2000-04-19 2001-10-25 Johns Hopkins University Methods for prevention and treatment of gastrointestinal disorders
PT3029041T (pt) 2000-04-25 2020-05-13 Icos Corp Inibidores de fosfatidil-inositol 3-quinase delta humana
US6667300B2 (en) 2000-04-25 2003-12-23 Icos Corporation Inhibitors of human phosphatidylinositol 3-kinase delta
EP1308436B1 (en) 2000-08-11 2008-10-15 Japan Tobacco Inc. Calcium receptor antagonists
EP1188438A1 (en) 2000-09-15 2002-03-20 Warner-Lambert Company Pharmaceutical composition for preventing or treating a disease associated with an excess of Il-12 production
CN1474815A (zh) 2000-09-20 2004-02-11 Ĭ��ר���ɷ����޹�˾ 4-氨基-喹唑啉
AU2001292936A1 (en) 2000-09-22 2002-04-02 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Octahydro-indolizines and quinolizines and hexahydro-pyrrolizines
AU2002214596A1 (en) 2000-10-13 2002-04-22 Kevin J. Donahue Methods and compositions for nucleic acid delivery
HUP0301582A3 (en) 2000-10-25 2006-04-28 Smithkline Beecham Corp Philap Calcilytic compounds and pharmaceutical compositions containing them
WO2002083143A1 (en) 2000-12-11 2002-10-24 Tularik Inc. Cxcr3 antagonists
US6900220B2 (en) 2001-01-02 2005-05-31 Syntex (U.S.A.) Llc Quinazolone derivatives as alpha 1A/B adrenergic receptor antagonists
HUP0303249A3 (en) 2001-02-22 2007-03-28 Sankyo Co Water-soluble triazole fungicide compounds and pharmaceutical compositions containing them
EP1396488A1 (en) 2001-05-23 2004-03-10 Mitsubishi Pharma Corporation Fused heterocyclic compound and medicinal use thereof
CA2446756C (en) 2001-06-01 2011-03-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Thiazole compounds useful as inhibitors of protein kinase
US7220777B2 (en) 2001-10-15 2007-05-22 Smithkline Beecham P.L.C. Lactam derivatives as antagonists for human 11cby receptors
JP2005511581A (ja) 2001-11-07 2005-04-28 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 有糸分裂キネシン阻害剤
US20040110777A1 (en) 2001-12-03 2004-06-10 Annis Gary David Quinazolinones and pyridinylpyrimidinones for controlling invertebrate pests
KR20040085151A (ko) 2002-01-17 2004-10-07 뉴로젠 코포레이션 캡사이신 조절자로서의 치환된 퀴나졸린-4-일 아민 유사체
AU2003213092A1 (en) 2002-02-15 2003-09-09 Smithkline Beecham Corporation Syntheses of quinazolinones
US6559293B1 (en) 2002-02-15 2003-05-06 Transform Pharmaceuticals, Inc. Topiramate sodium trihydrate
AU2003229724B2 (en) 2002-04-26 2009-07-02 Altana Pharma Ag Novel use of guanylate cyclase activators for the treatment of respiratory insufficiency
JP4681302B2 (ja) 2002-05-06 2011-05-11 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド チアジアゾールまたはオキサジアゾール、およびこれらの、jakプロテインキナーゼのインヒビターとしての使用
WO2003097053A1 (en) 2002-05-09 2003-11-27 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
WO2003099818A1 (en) 2002-05-23 2003-12-04 Chiron Corporation Substituted quinazolinone compounds
EP1537089A4 (en) 2002-07-23 2008-04-16 Cytokinetics Inc CONNECTIONS, COMPOSITIONS AND PROCEDURES
JP2005536553A (ja) 2002-08-21 2005-12-02 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
US20040242572A1 (en) 2002-08-24 2004-12-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh New carboxamide compounds having melanin concentrating hormone antagonistic activity, pharmaceutical preparations comprising these compounds and process for their manufacture
AU2003277079A1 (en) 2002-09-30 2004-05-04 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
EP1549614A4 (en) 2002-10-03 2008-04-16 Targegen Inc VASCULATORY AGENTS AND METHODS FOR THEIR APPLICATION
GB0223730D0 (en) 2002-10-11 2002-11-20 Novartis Ag Organic compounds
AU2003301662A1 (en) 2002-10-21 2004-05-13 Bristol-Myers Squibb Company Quinazolinones and derivatives thereof as factor xa inhibitors
FR2846657B1 (fr) * 2002-11-05 2004-12-24 Servier Lab Nouveaux composes pyridopyrimidinone, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US20040142958A1 (en) 2002-12-13 2004-07-22 Neurogen Corporation Combination therapy for the treatment of pain
GB0230015D0 (en) 2002-12-23 2003-01-29 Novartis Ag Organic compounds
US7407962B2 (en) 2003-02-07 2008-08-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl compounds useful as inhibitors or protein kinases
TW200508224A (en) 2003-02-12 2005-03-01 Bristol Myers Squibb Co Cyclic derivatives as modulators of chemokine receptor activity
CL2004000409A1 (es) 2003-03-03 2005-01-07 Vertex Pharma Compuestos derivados de 2-(cilo sustituido)-1-(amino u oxi sustituido)-quinazolina, inhibidores de canales ionicos de sodio y calcio dependientes de voltaje; composicion farmaceutica; y uso del compuesto en el tratamiento de dolor agudo, cronico, neu
ES2305744T3 (es) 2003-03-12 2008-11-01 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Derivados de quinazolina como inhibidores e tgf-beta.
WO2004084973A2 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 Becton, Dickinson And Company Invisible antimicrobial glove and hand antiseptic
US7550590B2 (en) 2003-03-25 2009-06-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
EP1614676A4 (en) 2003-03-27 2009-03-25 Kirin Pharma Kk CONNECTION TO INHIBITING IN VIVO PHOSPHORUS TRANSPORT AND MEDICAMENT CONTAINING THEREOF
ES2423800T3 (es) 2003-03-28 2013-09-24 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Uso de compuestos orgánicos para la inmunopotenciación
CN1835928A (zh) * 2003-04-07 2006-09-20 Nps制药公司 作为钙敏感受体拮抗剂的嘧啶酮化合物
US20070161792A1 (en) 2003-04-07 2007-07-12 Nps Pharmacueticals, Inc Methods for preparing 2,3,5,6-substituted 3h-pyrimidin-4-ones
GB0309009D0 (en) 2003-04-22 2003-05-28 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
EA012279B1 (ru) 2003-05-22 2009-08-28 Никомед Гмбх Композиция, включающая ингибитор pde4 и ингибитор pde5
CA2523015A1 (en) 2003-05-23 2004-12-29 Chiron Corporation Guanidino-substituted quinazolinone compounds as mc4-r agonists
BRPI0410720A (pt) 2003-05-27 2006-06-20 Pfizer Prod Inc quinazolinas e pirido[3,4-d]pirimidinas como inibidores do receptor de tirosina cinase
WO2004108139A2 (en) 2003-06-06 2004-12-16 Arexis Ab Use of fused heterocyclic compounds as scce inhibitors for the treatment of skin conditions or cancer
WO2005051974A2 (en) 2003-06-09 2005-06-09 The Regents Of The University Of California Novel molecules for regulating cell death
JP2006527737A (ja) 2003-06-16 2006-12-07 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト 肺サーファクタントとpde5阻害剤とを含有する肺疾病の治療用の組成物
WO2005005395A2 (en) 2003-07-02 2005-01-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Arylamine-substituted quinazolinone compounds
EP1680125A1 (en) 2003-07-02 2006-07-19 Warner-Lambert Company LLC Combination of an allosteric inhibitor of matrix metalloproteinase-13 and a ligand to an alpha-2-delta receptor
AU2004253967B2 (en) 2003-07-03 2010-02-18 Cytovia, Inc. 4-arylamino-quinazolines as activators of caspases and inducers of apoptosis
US20050043239A1 (en) 2003-08-14 2005-02-24 Jason Douangpanya Methods of inhibiting immune responses stimulated by an endogenous factor
EP1660467B1 (en) 2003-08-20 2011-12-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated 2-(4-amino-1,2,5-oxadiazol-4-yl)-imidazole compounds useful as protein kinase inhibitors
EP1663962A4 (en) 2003-08-22 2007-08-22 Dendreon Corp COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING A DISEASE ASSOCIATED WITH TRP-P8 EXPRESSION
US20050059862A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Scimed Life Systems, Inc. Cannula with integrated imaging and optical capability
US20070032508A1 (en) 2003-09-16 2007-02-08 Bradbury Robert H Quinazoline derivatives as tyrosine kinase inhibitors
US20050059851A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-17 Vincent Ardizzone Flexible magnetic pad with multi-directional constantly alternating polarity zones
AR045799A1 (es) 2003-09-24 2005-11-16 Glaxo Group Ltd Compuesto 6- oxo-2,5- dioxabiciclico y su uso para preparar una composicion farmaceutica
GB0325175D0 (en) 2003-10-28 2003-12-03 Novartis Ag Organic compounds
GB0326459D0 (en) 2003-11-13 2003-12-17 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
MXPA06005736A (es) 2003-11-19 2006-12-14 Chiron Corp Compuestos de quinazolinona con bioacumulacion reducida.
NZ590160A (en) 2003-11-21 2012-07-27 Array Biopharma Inc AKT protein kinase inhibitors
NZ547984A (en) 2003-12-01 2009-03-31 Kudos Pharm Ltd DNA damage repair inhibitors for treatment of cancer
US20050136085A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 David Bellamy Panthenol and natural organic extracts for reducing skin irritation
WO2005065183A2 (en) 2003-12-19 2005-07-21 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
AU2004303876A1 (en) 2003-12-19 2005-07-07 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
US20050239809A1 (en) 2004-01-08 2005-10-27 Watts Stephanie W Methods for treating and preventing hypertension and hypertension-related disorders
WO2005071096A2 (en) 2004-01-21 2005-08-04 Molecular Probes, Inc. Derivatives of cephalosporin and clavulanic acid for detecting beta-lacamase in a sample
JP4102939B2 (ja) 2004-02-13 2008-06-18 萬有製薬株式会社 縮環4−オキソ−ピリミジン誘導体
DE602005017135D1 (de) 2004-03-05 2009-11-26 Nycomed Gmbh Neue verwendung von pde5-hemmern
US7462612B2 (en) 2004-03-26 2008-12-09 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyridine inhibitors of ERK2 and uses thereof
MXPA06012059A (es) 2004-04-22 2007-01-25 Boehringer Ingelheim Int Nuevas composiciones farmaceuticas para el tratamiento de los trastornos sexuales ii.
CA2566436C (en) 2004-05-13 2011-05-10 Vanderbilt University Phosphoinositide 3-kinase delta selective inhibitors for inhibiting angiogenesis
WO2005117889A1 (en) 2004-05-25 2005-12-15 Icos Corporation Methods for treating and/or preventing aberrant proliferation of hematopoietic
AU2005250224A1 (en) 2004-06-04 2005-12-15 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives as ERBB receptor tyrosine kinases
US7429604B2 (en) 2004-06-15 2008-09-30 Bristol Myers Squibb Company Six-membered heterocycles useful as serine protease inhibitors
US7939538B2 (en) 2004-06-28 2011-05-10 Amgen Inc. Compounds, compositions and methods for prevention and treatment of inflammatory and immunoregulatory disorders and diseases
TW200605430A (en) * 2004-07-20 2006-02-01 Avision Inc Electrical magnetic interference inspecting system
US7203079B2 (en) 2004-07-23 2007-04-10 System General Corp. Switching controller having frequency hopping for power supplies
US20060025420A1 (en) 2004-07-30 2006-02-02 Boehringer Ingelheimn International GmbH Pharmaceutical compositions for the treatment of female sexual disorders
US7718658B2 (en) 2004-09-02 2010-05-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Quinazolines useful as modulators of ion channels
US20060063707A1 (en) 2004-09-17 2006-03-23 Lifelike Biomatic, Inc. Compositions for enhancing memory and methods therefor
US8011027B2 (en) * 2004-11-17 2011-09-06 Interspiro, Inc. Protective seal mechanism
JP2006151028A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤとリムとの組立体およびこれに用いるサポートリング
US7466645B2 (en) * 2004-12-21 2008-12-16 Panasonic Corporation OFDM signal receiving apparatus
US20070032506A1 (en) * 2005-07-02 2007-02-08 Peter Giannousis Crystalline forms of (2r-trans)-6-chloro-5[[4-[(4-fluorophenyl)methyl]-2,5-dimethyl-1-piperazinyl]carbonyl]-n,n, 1-trimethyl-alpha-oxo-1h-indole-3-acetamide monohydrochloride
BRPI0620463A2 (pt) * 2005-12-22 2011-11-16 Alcon Res Ltd composição farmacêutica oftálmica, compostos, e seus usos
TWI338846B (en) * 2006-12-22 2011-03-11 Univ Nat Pingtung Sci & Tech A method for grid-based data clustering
EP1964548A1 (en) 2007-03-02 2008-09-03 Novartis AG Pharmaceutical compositions comprising a calcilytic agent
WO2010079431A2 (en) * 2009-01-08 2010-07-15 Resverlogix Corp. Compounds for the prevention and treatment of cardiovascular disease

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536475A (ja) * 2002-05-23 2005-12-02 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物、および方法
JP2006506401A (ja) * 2002-05-23 2006-02-23 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 有糸分裂キネシン阻害薬
JP2006512315A (ja) * 2002-11-04 2006-04-13 エヌピーエス ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド カルシリティックとしてのキナゾリノン化合物
JP2006522159A (ja) * 2003-04-07 2006-09-28 エヌピーエス ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド カルシウム拮抗物質としてのピリミジノン化合物
WO2005108376A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Smithkline Beecham Corporation Calcilytic compounds

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012065945; SHCHERBAKOVA,I. et al.: '3H-Quinazolin-4-ones as a new calcilytic template for the potential treatment of osteoporosis' Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters Vol.15, No.6, 2005, p.1557-1560 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2079739A2 (en) 2009-07-22
UY30620A1 (es) 2008-05-31
AU2007303846A1 (en) 2008-04-10
CN101547922B (zh) 2012-06-20
US20110028452A1 (en) 2011-02-03
US20080085887A1 (en) 2008-04-10
WO2008041118A2 (en) 2008-04-10
IL197536A0 (en) 2009-12-24
MX2009003673A (es) 2009-04-22
US7829572B2 (en) 2010-11-09
AR063122A1 (es) 2008-12-30
CA2663436A1 (en) 2008-04-10
PE20081455A1 (es) 2008-10-18
NO20091328L (no) 2009-05-04
AU2007303846B2 (en) 2011-03-10
CL2007002864A1 (es) 2008-04-04
CN101547922A (zh) 2009-09-30
KR101129868B1 (ko) 2012-04-12
TW200822929A (en) 2008-06-01
HK1137753A1 (en) 2010-08-06
WO2008041118A3 (en) 2008-10-23
KR20090074066A (ko) 2009-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010505811A (ja) カルシウム受容体アンタゴニストとしてのピリド[4,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン誘導体
WO2009001214A2 (en) Thieno[2,3-d]pyrimidin-4(3h)-one, isoxazolo[5,4-d]pyrimidin-4(5h)-one and isothiazolo[5,4-d]pyrimidin-4(5h)-one derivatives as calcium receptor antagonists
JP6544545B2 (ja) Tnap阻害剤としてのスルホンアミド化合物およびその使用
JP3585839B2 (ja) インテグリン受容体拮抗薬
AU2014236719B2 (en) Compounds and methods for inducing chondrogenesis
TW201736334A (zh) 雌激素受體調節劑
CN104968647A (zh) 作为钠通道调节剂的酰胺
HRP970696A2 (en) Prevention of loss and restoration of bone mass by certain prostaglandin agonists
KR20030024799A (ko) 캡사이신 수용체 리간드
SK286136B6 (sk) Agonisty prostaglandínu, ich použitie samotných alebo v kombináciách a farmaceutické kompozície a kity s ich obsahom
US20240009169A9 (en) PPARG Modulators for the Treatment of Osteoporosis
JP2021508326A (ja) sGC刺激薬
JP2010522218A (ja) Ep4受容体アンタゴニストとしてのナフタレン及びキノリンスルホニル尿素誘導体
JP2021500337A (ja) アクチビン受容体様キナーゼの阻害剤としての置換ピロロピリジン
CA3081651A1 (en) Pyridinone derivatives and their use as selective alk-2 inhibitors
WO2010103429A1 (en) 1,1-(Dimethyl-Ethylamino)-2-Hydroxy-Propoxy]-Ethyl}-3-Methyl-Biphenyl-4- Carboxylic Acid Derivatives As Calcium Receptor Antagonists
HK1137753B (en) Pyrido[4,3-d]pyrimidin-4(3h)-one derivatives as calcium receptor antagonists
KR101857141B1 (ko) 신규한 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 골다공증 완화, 예방 또는 치료용 약학조성물
JP2009137934A (ja) プロスタグランジン作動薬の多形体およびそれらを製造するための方法
JP2023531097A (ja) テトラヒドロイソキノリン類誘導体の塩、その製造方法及びその医薬学的応用
EA045067B1 (ru) Агонисты рецептора глюкагонподобного пептида 1
HK1145171A (en) Polymorphs of (3-(((4-tert-butyl-benzyl)-(pyridine-3-sulfonyl)-amino)-methyl)-phenoxy)-acetic acid sodium salt or a hydrate thereof and methods for making the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130708