JP2010280750A - 非化石原料を用いた環境負荷低減型耐熱性ポリエステルおよびその製造方法 - Google Patents
非化石原料を用いた環境負荷低減型耐熱性ポリエステルおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010280750A JP2010280750A JP2009132995A JP2009132995A JP2010280750A JP 2010280750 A JP2010280750 A JP 2010280750A JP 2009132995 A JP2009132995 A JP 2009132995A JP 2009132995 A JP2009132995 A JP 2009132995A JP 2010280750 A JP2010280750 A JP 2010280750A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- raw material
- concentration
- ethylene glycol
- carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
【解決手段】原料としてジオール成分としてバイオマス資源から製造されたエチレングリコールを用いて重合することによって、ポリエステルを構成する成分の総量の20重量%以上が非化石原料で構成されており、かつ全炭素原子中、1950年時点の循環炭素中の14C濃度を基準(100%)とした14C濃度の比率が11%以上であり、固有粘度が0.50〜1.00dL/g、融点が230℃以上であるポリエステル、すなわち化石原料を使用したポリマー並みの高い耐熱性を有する環境負荷低減型耐熱性ポリエステルおよびその製造方法が提供でき、これにより上記課題を解決することができる。
【選択図】なし
Description
0.65 ≦ P/Ti ≦ 5.0 (1)
10 ≦ P+Ti ≦ 200 (2)
[上記数式(1)、数式(2)中、Tiはポリエステル中に含有されるポリエステル可溶性のチタン金属元素の濃度(重量ppm)を、Pはポリエステル中に含有されるリン化合物のリン元素の濃度(重量ppm)を表す。]
二酸化炭素発生量CO2(g)
=燃焼させたPET重量(g)/192.1×10×44 (3)
二酸化炭素発生量CO2(g)
=燃焼させたPET重量(g)/192.1×8×44 (4)
二酸化炭素発生量CO2(g)
=燃焼させたPEN重量(g)/242.2×14×44 (5)
二酸化炭素発生量CO2(g)
=燃焼させたPEN重量(g)/242.2×12×44 (6)
PET1構成単位中のEG部分の分子量/PET1構成単位の分子量
=60/192.1×100=31.2% (7)
PEN1構成単位中のEG部分の分子量/PEN1構成単位の分子量
=60/242.2×100=24.8% (8)
ポリマーの固有粘度は、35℃のオルソクロロフェノール溶液で測定した。
(2)バイオ化率評価(14C濃度測定)
14Cの濃度測定は、タンデム加速器と質量分析計を組み合わせた加速器質量分析法によって、構成全炭素量に対する放射性炭素である14Cの濃度を測定し、107.44pMCの場合をバイオ化率100%として基準としこの値に対する濃度比として、バイオ化率を求めた。
(3)融点
融点は、TAインストゥルメンツ社製Q20型示差走査熱量計を用い、窒素雰囲気下、20℃/分の昇温速度で測定した。
無水トリメリット酸のエチレングリコール溶液(0.2重量%)にテトラブトキシチタンを無水トリメリット酸に対して1/2モル添加し、空気中常圧下で80℃に保持して60分間反応せしめた。その後常温に冷却し、10倍量のアセトンによって生成触媒を再結晶化させた。析出物をろ紙によって濾過し、100℃で2時間乾燥せしめ、目的の化合物を得た。得られた化合物のチタン含有量は11.5重量%であった。これをチタン触媒Aとする。
リサイクルされたテレフタル酸ジメチル100部、バイオマスエチレングリコール60部、酢酸マンガン4水塩0.031部をエステル交換缶に仕込み、窒素ガス雰囲気下、約3時間かけて140℃から240℃まで昇温して生成するメタノールを系外に留出しながらエステル交換反応した。
エステル交換を終了させた後、安定剤としてリン酸0.004部および重縮合反応触媒として三酸化アンチモン0.04部を添加し、ただちに285℃まで昇温し、減圧下、重縮合反応を行い、ポリマーを得た。得られたポリマーの固有粘度は0.64であった。また得られたポリマーのバイオ化率は18%であった。このポリマーを完全燃焼させたときに発生する二酸化炭素量は、ポリマー1kgあたり1,832gである。
実施例1において使用したバイオマスエチレングリコールに換えて従来の化石資源から製造され、更に精製されたエチレングリコールを使用して行った。結果を表1に示した。このポリマーを完全燃焼させたときに発生する二酸化炭素量は、ポリマー1kgあたり2,290gである。したがって、実施例1の結果と比較すると、実施例1のポリマーは比較例1のポリマーに比べて、ポリマー1kgあたり458gの二酸化炭素排出量が削減される。
リサイクルされたテレフタル酸ジメチル100部、バイオマスエチレングリコール60部、さらに参考例で得られたチタン触媒A0.011部をエステル交換缶に仕込み、0.08MPaで加圧し、窒素ガス雰囲気下、約3時間かけて140℃から240℃まで昇温して、生成するメタノールを系外に留出しながらエステル交換反応した。エステル交換を終了させた後、安定剤としてカルボエトキシメタンホスホン酸ジエチルエステル0.012部を添加し、ただちに285℃まで昇温し、減圧下重縮合反応を行い、ポリマーを得た。結果を表1に示した。
実施例2において使用したバイオマスエチレングリコールに換えて従来の化石資源から製造され、更に精製されたエチレングリコールを使用して行った。結果を表1に示した。また実施例1、比較例1と同様に、完全燃焼時の二酸化炭素発生量の比較を行った。
リサイクルされた2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル126部、バイオマスエチレングリコール60部、さらに参考例で得られたチタン触媒A0.011部をエステル交換缶に仕込み、0.08MPaで加圧し、窒素ガス雰囲気下、約3時間かけて140℃から240℃まで昇温して、生成するメタノールを系外に留出しながらエステル交換反応した。エステル交換を終了させた後、安定剤としてカルボエトキシメタンホスホン酸ジエチルエステル0.012部を添加し、ただちに285℃まで昇温し、減圧下、重縮合反応を行い、ポリマーを得た。結果を表1に示した。
実施例3において使用したバイオマスエチレングリコールにかえて従来の化石資源から製造され、更に精製されたエチレングリコールを使用して行った。結果を表1に示した。また実施例1、比較例1と同様に、完全燃焼時の二酸化炭素発生量の比較を行った。
とうもろこしを素原料として製造されたL−ラクチド(株式会社武蔵野化学研究所製、光学純度100%)100重量部に対し、オクチル酸すずを0.005重量部加え、窒素雰囲気下攪拌翼のついた反応機中にて、180℃で2時間反応し、その後、減圧して残存するラクチドを除去し、チップ化し、ポリ−L−乳酸を得た。得られたポリ−L−乳酸は固有粘度1.20dL/g、融点は180℃であった。
Claims (4)
- ポリエステルを構成する成分の総量の20重量%以上が非化石原料で構成されており、かつ全炭素原子中、1950年時点の循環炭素中の14C濃度を基準(100%)とした14C濃度の比率が11%以上であり、固有粘度が0.50〜1.00dL/g、融点が230℃以上であるポリエステル。
- ポリエステルが、1950年時点の循環炭素中の14C濃度を基準(100%)とした14C濃度の比率が16%以上のポリエチレンテレフタレートである請求項1記載のポリエステル。
- 芳香族ジカルボン酸ジメチルエステルを主たる酸成分原料として用い、エチレングリコール中に含まれる全炭素原子中1950年時点の循環炭素中の14C濃度を基準(100%)とした14C濃度の比率が80%以上100%以下であるエチレングリコールをジオール成分として用いる請求項1〜2のいずれか1項記載のポリエステルの製造方法。
- 芳香族ジカルボン酸ジメチルエステルが、ポリエチレンテレフタレートを解重合して得られたテレフタル酸ジメチルである請求項3記載のポリエステルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009132995A JP2010280750A (ja) | 2009-06-02 | 2009-06-02 | 非化石原料を用いた環境負荷低減型耐熱性ポリエステルおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009132995A JP2010280750A (ja) | 2009-06-02 | 2009-06-02 | 非化石原料を用いた環境負荷低減型耐熱性ポリエステルおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010280750A true JP2010280750A (ja) | 2010-12-16 |
Family
ID=43537790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009132995A Pending JP2010280750A (ja) | 2009-06-02 | 2009-06-02 | 非化石原料を用いた環境負荷低減型耐熱性ポリエステルおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010280750A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016029173A (ja) * | 2015-09-08 | 2016-03-03 | 大日本印刷株式会社 | ポリエステル樹脂組成物 |
JP2018062673A (ja) * | 2018-01-24 | 2018-04-19 | 大日本印刷株式会社 | ポリエステル樹脂組成物 |
KR101881825B1 (ko) * | 2016-10-20 | 2018-08-24 | 주식회사 휴비스 | 바이오매스 유래 원료를 이용한 폴리에스테르 복합섬유 및 그 제조방법 |
CN109196020A (zh) * | 2016-05-31 | 2019-01-11 | 三得利控股株式会社 | 生物pet树脂的制造方法 |
JP2023095945A (ja) * | 2022-04-19 | 2023-07-06 | 大日本印刷株式会社 | ポリエステル樹脂組成物 |
WO2024080273A1 (ja) * | 2022-10-13 | 2024-04-18 | 東洋紡株式会社 | ポリエステルフィルム |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5859214A (ja) * | 1981-10-05 | 1983-04-08 | Teijin Ltd | テレフタル酸成分の回収方法 |
JP2000080157A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-03-21 | Teijin Ltd | 樹脂組成物およびその製造方法 |
JP2001048965A (ja) * | 1999-08-11 | 2001-02-20 | Teijin Ltd | ビスオキサゾリン化合物含有ポリエステル組成物およびそれを用いた高重合度ポリエステルの製造方法 |
JP2004238553A (ja) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Teijin Ltd | 常圧染色用ポリエステル及び繊維 |
JP2007176873A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Toray Ind Inc | 樹脂原料の製造方法及び樹脂とその製造方法 |
JP2009091694A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Unitica Fibers Ltd | ポリエチレンテレフタレート、それを用いた繊維及び自動車内装材 |
JP2009209145A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Toray Ind Inc | バイオ材料由来グリコールの製造方法及びそれから得られるポリエステルの製造方法 |
-
2009
- 2009-06-02 JP JP2009132995A patent/JP2010280750A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5859214A (ja) * | 1981-10-05 | 1983-04-08 | Teijin Ltd | テレフタル酸成分の回収方法 |
JP2000080157A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-03-21 | Teijin Ltd | 樹脂組成物およびその製造方法 |
JP2001048965A (ja) * | 1999-08-11 | 2001-02-20 | Teijin Ltd | ビスオキサゾリン化合物含有ポリエステル組成物およびそれを用いた高重合度ポリエステルの製造方法 |
JP2004238553A (ja) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Teijin Ltd | 常圧染色用ポリエステル及び繊維 |
JP2007176873A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Toray Ind Inc | 樹脂原料の製造方法及び樹脂とその製造方法 |
JP2009091694A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Unitica Fibers Ltd | ポリエチレンテレフタレート、それを用いた繊維及び自動車内装材 |
JP2009209145A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Toray Ind Inc | バイオ材料由来グリコールの製造方法及びそれから得られるポリエステルの製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016029173A (ja) * | 2015-09-08 | 2016-03-03 | 大日本印刷株式会社 | ポリエステル樹脂組成物 |
CN109196020A (zh) * | 2016-05-31 | 2019-01-11 | 三得利控股株式会社 | 生物pet树脂的制造方法 |
KR101881825B1 (ko) * | 2016-10-20 | 2018-08-24 | 주식회사 휴비스 | 바이오매스 유래 원료를 이용한 폴리에스테르 복합섬유 및 그 제조방법 |
JP2018062673A (ja) * | 2018-01-24 | 2018-04-19 | 大日本印刷株式会社 | ポリエステル樹脂組成物 |
JP2023095945A (ja) * | 2022-04-19 | 2023-07-06 | 大日本印刷株式会社 | ポリエステル樹脂組成物 |
JP7460007B2 (ja) | 2022-04-19 | 2024-04-02 | 大日本印刷株式会社 | ポリエステル樹脂組成物 |
WO2024080273A1 (ja) * | 2022-10-13 | 2024-04-18 | 東洋紡株式会社 | ポリエステルフィルム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5421120B2 (ja) | バイオマスエチレングリコールを用いた耐熱性向上ポリエステル | |
KR102683118B1 (ko) | 전형적인 녹색 및 저탄소 특성을 갖는 폐폴리에스테르의 폐쇄루프 회수에 의한 재생 폴리에스테르의 제조 방법 | |
TWI429678B (zh) | 耐熱性優異之聚酯及其製造方法 | |
JP2010280750A (ja) | 非化石原料を用いた環境負荷低減型耐熱性ポリエステルおよびその製造方法 | |
EP2692763B1 (en) | Polyester resin resulting from the copolymerisation of lactic acid and isosorbide, and a production method therefor | |
JP5384822B2 (ja) | 製糸性向上ポリエステル繊維の製造方法 | |
JP2014525505A (ja) | 脂肪族−芳香族コポリエステル、組成物、及びコポリエステルの製造法 | |
CN103668539B (zh) | 一种抗静电型生物质聚酯纤维及其制备方法 | |
JP2012512314A (ja) | 引裂き強さを向上させたコポリエステル | |
Nasr et al. | The impact of diethyl furan-2, 5-dicarboxylate as an aromatic biobased monomer toward lipase-catalyzed synthesis of semiaromatic copolyesters | |
KR102063626B1 (ko) | 지방족 디카르복실산 및 방향족 디카르복실산과 다이올의 에스테르화반응 및 축중합반응에 의한 생분해성 코폴리에스테르수지 및 그 제조방법 | |
CN114853989A (zh) | 一种用于pbat聚合的高效催化剂的制备方法 | |
CN103668538B (zh) | 一种抗紫外型生物质聚酯纤维及其制备方法 | |
JP2011122144A (ja) | 植物由来ポリエステルの製造方法とその製法により得られるポリエステル | |
TW201708303A (zh) | 聚酯樹脂 | |
CN103668537B (zh) | 一种军用型生物质聚酯纤维及其制备方法 | |
Silverwood et al. | A review of end-of-life pathways for poly (ethylene furanoate) and its derivatives | |
WO2018135616A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
KR20130120906A (ko) | 폐폴리에스테르를 이용한 생분해성 폴리에스테르 및 이의 제조방법 | |
JP2020044849A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2020045580A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2020044850A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2020045579A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2020044853A (ja) | 空気入りタイヤ | |
Senila et al. | Life Cycle Assessment (LCA) of Bioplastics Production from Lignocellulosic Waste (Study Case: PLA and PHB). Polymers 2024, 16, 3330 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110704 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110704 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141118 |