JP2012512314A - 引裂き強さを向上させたコポリエステル - Google Patents
引裂き強さを向上させたコポリエステル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012512314A JP2012512314A JP2011542299A JP2011542299A JP2012512314A JP 2012512314 A JP2012512314 A JP 2012512314A JP 2011542299 A JP2011542299 A JP 2011542299A JP 2011542299 A JP2011542299 A JP 2011542299A JP 2012512314 A JP2012512314 A JP 2012512314A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aliphatic
- aromatic
- mol
- dicarboxylic acid
- acid component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/12—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/16—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/12—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/16—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08G63/18—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
- C08G63/181—Acids containing aromatic rings
- C08G63/183—Terephthalic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2201/00—Properties
- C08L2201/06—Biodegradable
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L3/00—Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
- C08L3/02—Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/04—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
Abstract
Description
I.全酸成分100モル%を基準にして、
a.本質的にテレフタル酸成分からなる約40から80モル%の第一の芳香族ジカルボン酸成分、
b.約60から10モル%の線状脂肪族ジカルボン酸成分、および
c.約2から30モル%の第二の芳香族ジカルボン酸成分
から本質的になるジカルボン酸成分と、
II.全グリコール成分100モル%を基準にして、
a.約100から96モル%の線状グリコール成分、および
b.約0から4モル%のジアルキレングリコール成分
から本質的になるグリコール成分と
から本質的になる脂肪族−芳香族コポリエステルに関する。
t=(−5730/0.693)ln(A/A0)
によりおおよそ推定することができる。ただし、t=経年数であり、5730年は放射性炭素の半減期であり、AおよびA0は、それぞれ試料および現代標準の14Cの比放射能である(Hsieh,Y.,Soil Sci.Soc.Am J.,56,460(1992))。しかしながら、1950年以降の大気圏核実験および1850年以降の化石燃料の燃焼のために14Cは第二の地球化学的時間特性を獲得した。大気中のCO2の、したがって現存する生物圏中のその濃度は、1960年代中盤の核実験のピーク時にはおおよそ2倍になった。以後、おおよそ7〜10年の緩和「半減期」で、定常状態の宇宙線起源の(大気中の)基線である約1.2×10-12の同位体比(14C/12C)に徐々に戻ってきた。この近頃の半減期は文字通りに解釈してはならず、むしろ核時代の幕開け以降の大気中および生物圏の14Cの変動を追跡するためには、詳細な大気中の核の投入/崩壊関数を使用しなければならない。最近の生物圏炭素の毎年の年代測定の裏付けを与えるのが、この後者の生物圏14C時間特性である。14Cは、加速器質量分析法(AMS)によって測定することができ、その結果は「現代炭素の分率」の単位(fM)で与えられる。fMは、National Institute of Standards and Technology(NIST)の標準参照物質(SRM)4990Bおよび4990Cによって規定され、それぞれシュウ酸標準HOxIおよびHOxIIとして知られる。この基本定義は、HOxIの14C/12C同位体比の0.95倍(AD1950を基準とした)と関係がある。これは、崩壊補正した産業革命前の木材に概略で相当する。最新の現存する生物圏(植物材料)の場合、fM≒1.1である。
(1)紫外吸収が、220nmにおいて約0.200未満、250nmにおいて約0.075未満、275nmにおいて約0.075未満であり、かつ/または
(2)組成物が、約0.15未満のCIELAB「b*」色値(ASTM D6290)、および270nmにおいて約0.075未満の吸光度を有し、かつ/または
(3)過酸化物の組成が約10ppm未満であり、かつ/または
(4)ガスクロマトグラフィーで測定した全有機不純物(1,3−プロパンジオール以外の有機化合物)の濃度が、約400ppm未満、より好ましくは約300ppm未満、さらに一層好ましくは約150ppm未満である。
脂肪族−芳香族コポリエステルの固有粘度(IV)は、Viscotek Forced Flow Viscometer(FFV)Model Y−900を用いて測定した。試料を、50/50重量%のトリフルオロ酢酸/塩化メチレン(TFA/CH2Cl2)中に19℃で0.4%(wt/vol)の濃度で溶解した。この方法によって記録された固有粘度値は、Goodyear Method R−103b「Determination of Intrinsic Viscosity in 50/50(by weight)Trifluoroacetic Acid/Dichloromethane」を用いて求めた値と同値であった。この方法は、任意のポリエステル(すなわち、PET、3GT、PBT、PEN)に適用することができる。一般には25mlのポリマー溶液を調製するために試料サイズ0.1000gのポリエステルを使用した。通常、ポリマーの完全な溶解は、室温で8時間以内に起こった。溶解時間は、ポリエステルの分子量、結晶化度、化学構造、および形態(すなわち繊維、フィルム、摩砕粉(ground)、およびペレット)に左右された。
一連のこれらコポリエステルを、1,3−プロパンジオール、テレフタル酸ジメチルまたはテレフタル酸、およびセバシン酸から合成した。これらの脂肪族−芳香族コポリエステルのテレフタル酸含有率の変更は、引裂き強さに小幅な影響を与えるに過ぎなかった。ASTM D882に従って500%/分のひずみ速度で試験した場合、比較例3は、77MPaの弾性率、35MPaの引張強さ、および770%の極限伸びを有することが確かめられた。
これらコポリエステルを、1,3−プロパンジオール、テレフタル酸ジメチル、セバシン酸、およびアジピン酸またはグルタル酸のいずれかから合成した。これらの脂肪族−芳香族コポリエステルへの第二の線状脂肪族ジカルボン酸の添加は、類似のテレフタル酸含有率を有する比較例1〜7と比べて引裂き強さに与える影響はほとんどなかった。
これらコポリエステルを、1,3−プロパンジオール、テレフタル酸、セバシン酸、および2種類の異なる分子量のポリ(テトラメチレンエーテル)グリコールから合成した。これらの脂肪族−芳香族コポリエステルへのポリ(アルキレンエーテル)グリコールの添加は、類似のテレフタル酸含有率を有する比較例1〜7と比べて引裂き強さに与える影響はほとんどなかった。ASTM D882に従って500%/分のひずみ速度で試験した場合、比較例10は、49MPaの弾性率、13MPaの引張強さ、および885%の極限伸びを有することが確かめられた。これらの脂肪族−芳香族コポリエステルへのポリ(アルキレンエーテル)グリコールの添加は、引張特性には悪影響を与え、引裂き強さにはほとんど影響を与えなかった。
これらコポリエステルを、1,3−プロパンジオール、テレフタル酸ジメチルまたはテレフタル酸、セバシン酸、およびフタル酸無水物から合成した。これらの脂肪族−芳香族コポリエステルへのフタル酸無水物の添加は、類似のテレフタル酸含有率を有する比較例1〜7と比べて引裂き強さを劇的に増大させた。ASTM D882に従って500%/分のひずみ速度で試験した場合、実施例3は、117MPaの弾性率、32MPaの引張強さ、および655%の極限伸びを有することが確かめられた。同様に実施例9は、65MPaの弾性率、31MPaの引張強さ、および779%の極限伸びを有することが分かった。これらの脂肪族−芳香族コポリエステルへのフタル酸無水物の添加は、引張特性に小幅な影響を与え、引裂き強さを劇的に増大させた。
これらコポリエステルを、1,3−プロパンジオール、テレフタル酸ジメチルまたはテレフタル酸、セバシン酸、およびイソフタル酸から合成した。これらの脂肪族−芳香族コポリエステルへのイソフタル酸の添加は、類似のテレフタル酸含有率を有する比較例1〜7と比べて引裂き強さを劇的に増大させた。ASTM D882に従って500%/分のひずみ速度で試験した場合、実施例15は、103MPaの弾性率、30MPaの引張強さ、および737%の極限伸びを有することが確かめられた。これらの脂肪族−芳香族コポリエステルへのイソフタル酸の添加は、引張特性に小幅な影響を与え、引裂き強さを劇的に増大させた。
これらコポリエステルを、1,3−プロパンジオールと、テレフタル酸ジメチルと、セバシン酸と、1,8−ナフタル酸無水物、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、4,4’−オキシビス(安息香酸)、またはビフェニル−4,4’−ジカルボン酸のそれぞれとから合成した。各事例で引裂き強さは、類似のテレフタル酸含有率を有する比較例1〜7と比べて劇的に増大した。
これらコポリエステルを、1,4−ブタンジオール、テレフタル酸ジメチル、およびセバシン酸ジメチルまたはアジピン酸ジメチルのいずれかから合成した。1,4−ブタンジオールに基づくこれらの脂肪族−芳香族コポリエステルは、類似のテレフタル酸含有率を有する比較例1〜9の1,3−プロパンジオールに基づく脂肪族−芳香族コポリエステルよりも高い引裂き強さを有する。
これらコポリエステルを、1,4−ブタンジオール、テレフタル酸ジメチル、フタル酸無水物、およびセバシン酸ジメチルまたはアジピン酸ジメチルのいずれかから合成した。これらの脂肪族−芳香族コポリエステルへのフタル酸無水物の添加は、類似のテレフタル酸含有率を有する比較例12〜13と比べて引裂き強さを劇的に増大させた。
これらコポリエステルを、1,3−プロパンジオール、テレフタル酸ジメチル、およびセバシン酸から合成した。それらを注型して厚さ120ミクロンを有するフィルムにした。パイロット規模の堆肥化試験にかけた場合、それらは12週間より前に崩壊した。比較例14の酵素による消化の間の減量は2.0%であり、これは酵素消化試験中のこの減量度が、パイロット規模の堆肥化試験における12週間より前の完全な崩壊と相関関係があることを示す。酵素による消化の間の比較例15の減量は2.3%であり、これは酵素消化試験中のこの減量度が、パイロット規模の堆肥化試験における12週間より前の完全な崩壊と相関関係があることを示す。
コポリエステルを、1,3−プロパンジオール、テレフタル酸ジメチル、およびセバシン酸から合成して、比較例14とほぼ同じモノマー含有率を有するポリマーを生成した。ジカルボン酸成分の60モル%が芳香族モノマー由来のものであった。酵素による消化の間の減量は3.1%であり、これは酵素消化試験中のこの減量度が、パイロット規模の堆肥化試験における12週間より前の完全な崩壊と相関関係があることを示す。
比較例2のコポリエステルは、比較例15とほぼ同じモノマー含有率を有する。ジカルボン酸成分の54モル%が芳香族モノマー由来のものであった。酵素による消化の間の減量は1.8%であり、これは酵素消化試験中のこの減量度が、パイロット規模の堆肥化試験における12週間より前の完全な崩壊と相関関係があることを示す。
コポリエステルを、1,3−プロパンジオール、テレフタル酸ジメチル、およびセバシン酸から合成した。ジカルボン酸成分の64モル%が芳香族モノマー由来のものであった。酵素による消化の間の減量は2.3%であった。これは一般に、それらのジカルボン酸成分の64モル%を芳香族モノマーに由来する脂肪族−芳香族コポリエステルが、パイロット規模の堆肥化試験において崩壊する可能性が高いことを例示する。
コポリエステルを、1,3−プロパンジオール、テレフタル酸ジメチル、セバシン酸、およびフタル酸無水物から合成した。ジカルボン酸成分の64モル%が芳香族モノマー由来のものであった。酵素による消化の間の減量は4.8%であり、これは本発明の脂肪族−芳香族コポリエステルは、それらのジカルボン酸成分の64モル%が芳香族モノマー由来のものである場合でさえ、パイロット規模の堆肥化試験において高度な崩壊を示すと予想することができることを例示する。比較例18と比べてこの実施例はかなりの分率のフタル酸無水物を含んでおり、それは酵素溶液中でのより迅速な分解をもたらし、またそれは生分解性および堆肥化適性の向上をもたらすと無理なく予想できる。
コポリエステルを、1,3−プロパンジオール、テレフタル酸ジメチル、セバシン酸、およびフタル酸無水物から合成した。ジカルボン酸成分の64モル%が芳香族モノマー由来のものであった。酵素による消化の間の減量は2.5%であり、これは本発明の脂肪族−芳香族コポリエステルが、それらのジカルボン酸成分の64モル%が芳香族モノマー由来のものである場合でさえ、パイロット規模の堆肥化試験において崩壊すると予想することができることを例示する。
コポリエステルを、1,3−プロパンジオール、テレフタル酸ジメチル、およびセバシン酸から合成した。ジカルボン酸成分の72モル%が芳香族モノマー由来のものであった。酵素による消化の間の減量は1.8%であり、これはそれらのジカルボン酸成分の72モル%を芳香族モノマーに由来する脂肪族−芳香族コポリエステルでさえ、パイロット規模の堆肥化試験において崩壊することができることを例示する。
コポリエステルを、1,3−プロパンジオール、テレフタル酸ジメチル、セバシン酸、およびフタル酸無水物から合成した。ジカルボン酸成分の72モル%が芳香族モノマー由来のものであった。酵素による消化の間の減量は5.4%であり、これは本発明の脂肪族−芳香族コポリエステルが、それらのジカルボン酸成分の72モル%を芳香族モノマーに由来する場合でさえ、パイロット規模の堆肥化試験において高度な崩壊を示すと予想することができることを例示する。比較例19と比べてこの実施例はかなりの分率のフタル酸無水物を含んでおり、それは酵素溶液中でのより迅速な分解をもたらし、またそれは高い生分解性および堆肥化適性をもたらすと無理なく予想できる。
60℃から185℃の範囲の温度プロフィールを有する二軸スクリュー押出機に、実施例3の脂肪族−芳香族コポリエステル(61.6重量%)、コーンスターチ(28.4重量%)、グリセロール(5.7重量%)、および水(4.3重量%)の混合物を送り込む。押出された材料をペレット化し、続いてプレス成形してフィルムにする。フィルムは均質であり、良好な機械的性質を有する。
60℃から200℃の範囲の温度プロフィールを有する二軸スクリュー押出機に、実施例3の脂肪族−芳香族コポリエステル(70重量%)およびポリ(乳酸)(30重量%)の混合物を送り込む。押出された材料をペレット化し、続いてプレス成形してフィルムにする。フィルムは均質であり、良好な機械的性質を有する。
60℃から185℃の範囲の温度プロフィールを有する二軸スクリュー押出機に、実施例21の脂肪族−芳香族コポリエステル(61.6重量%)、コーンスターチ(28.4重量%)、グリセロール(5.7重量%)、および水(4.3重量%)の混合物を送り込む。押出された材料をペレット化し、続いてプレス成形してフィルムにする。フィルムは均質であり、良好な機械的性質を有する。
60℃から200℃の範囲の温度プロフィールを有する二軸スクリュー押出機に、実施例21の脂肪族−芳香族コポリエステル(70重量%)およびポリ(乳酸)(30重量%)の混合物を送り込む。押出された材料をペレット化し、続いてプレス成形してフィルムにする。フィルムは均質であり、良好な機械的性質を有する。
実施例3の脂肪族−芳香族コポリエステルを、165℃で環状ダイ中に押出し、ブロー成形してフィルムにする。フィルムは均質であり、良好な機械的性質を有する。
実施例21の脂肪族−芳香族コポリエステルを、165℃で環状ダイ中に押出し、ブロー成形してフィルムにする。フィルムは均質であり、良好な機械的性質を有する。
実施例26のブレンド物を、165℃で環状ダイ中に押出し、ブロー成形してフィルムにする。フィルムは均質であり、良好な機械的性質を有する。
実施例27のブレンド物を、200℃で環状ダイ中に押出し、ブロー成形してフィルムにする。フィルムは均質であり、良好な機械的性質を有する。
実施例28のブレンド物を、165℃で環状ダイ中に押出し、ブロー成形してフィルムにする。フィルムは均質であり、良好な機械的性質を有する。
実施例29のブレンド物を、200℃で環状ダイ中に押出し、ブロー成形してフィルムにする。フィルムは均質であり、良好な機械的性質を有する。
Claims (19)
- I、全酸成分100モル%を基準にして、
a)本質的にテレフタル酸成分からなる約40から80モル%の第一の芳香族ジカルボン酸成分、
b)約60から10モル%の線状脂肪族ジカルボン酸成分、および
c)約2から30モル%の第二の芳香族ジカルボン酸成分
から本質的になるジカルボン酸成分と、
II、全グリコール成分100モル%を基準にして、
a)約100から96モル%の線状グリコール成分、および
b)約0から4モル%のジアルキレングリコール成分
から本質的になるグリコール成分と
から本質的になる脂肪族−芳香族コポリエステル。 - 前記コポリエステルが半結晶性である、請求項1に記載の脂肪族−芳香族コポリエステル。
- 前記コポリエステルが、EN 13432により定義される生分解性である、請求項1に記載の脂肪族−芳香族コポリエステル。
- 前記線状グリコール成分が、1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、および1,4−ブタンジオールからなる群から選択される、請求項1に記載の脂肪族−芳香族コポリエステル。
- 前記線状脂肪族ジカルボン酸成分が、アゼライン酸、セバシン酸、およびブラシル酸からなる群から選択される、請求項1に記載の脂肪族−芳香族コポリエステル。
- 前記第二の芳香族ジカルボン酸成分が、フタル酸無水物、フタル酸、およびイソフタル酸からなる群から選択される、請求項1に記載の脂肪族−芳香族コポリエステル。
- 前記ジカルボン酸成分が、全酸成分100モル%を基準にして、
a)本質的にテレフタル酸成分からなる約46から69モル%の第一の芳香族ジカルボン酸成分、
b)約49から26モル%の線状脂肪族ジカルボン酸成分、および
c)約4から19モル%の第二の芳香族ジカルボン酸成分
から本質的になる、請求項1に記載の脂肪族−芳香族コポリエステル。 - 前記ジカルボン酸成分が、全酸成分100モル%を基準にして、
a)本質的にテレフタル酸成分からなる約51から59モル%の第一の芳香族ジカルボン酸成分、
b)約44から34モル%の線状脂肪族ジカルボン酸成分、および
c)約6から14モル%の第二の芳香族ジカルボン酸成分
から本質的になる、請求項1に記載の脂肪族−芳香族コポリエステル。 - 前記全芳香族含有率が、全酸成分100モル%を基準にして61モル%を超える、請求項1に記載の脂肪族−芳香族コポリエステル。
- 前記ポリマーが、イオウ原子およびリン原子を含有しない、請求項1に記載の脂肪族−芳香族コポリエステル。
- 請求項1に記載の脂肪族−芳香族コポリエステルおよび少なくとも1種の他の高分子材料を含むブレンド物。
- 前記他の高分子材料が、天然ポリマー、デンプン、およびポリ(乳酸)からなる群から選択される、請求項11に記載のブレンド物。
- 請求項1に記載の脂肪族−芳香族コポリエステルを含む造形品。
- 請求項11に記載のブレンド物を含む造形品。
- 請求項1に記載の脂肪族−芳香族コポリエステルを含むフィルム。
- 請求項11に記載のブレンド物を含むフィルム。
- ASTM D1922に準拠する約5000g/mmを超える引裂き強さを有する請求項15に記載のフィルム。
- ASTM D1922に準拠する約8000g/mmを超える引裂き強さを有する請求項15に記載のフィルム。
- ASTM D1922に準拠する約16000g/mmを超える引裂き強さを有する請求項15に記載のフィルム。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12250008P | 2008-12-15 | 2008-12-15 | |
US61/122,500 | 2008-12-15 | ||
US26268309P | 2009-11-19 | 2009-11-19 | |
US61/262,683 | 2009-11-19 | ||
PCT/US2009/067838 WO2010077804A1 (en) | 2008-12-15 | 2009-12-14 | Copolyesters with enhanced tear strength |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012512314A true JP2012512314A (ja) | 2012-05-31 |
JP2012512314A5 JP2012512314A5 (ja) | 2013-02-07 |
Family
ID=41809892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011542299A Pending JP2012512314A (ja) | 2008-12-15 | 2009-12-14 | 引裂き強さを向上させたコポリエステル |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110213055A1 (ja) |
EP (1) | EP2358781A1 (ja) |
JP (1) | JP2012512314A (ja) |
KR (1) | KR20110112339A (ja) |
CN (1) | CN102245672A (ja) |
AU (1) | AU2009333397A1 (ja) |
WO (1) | WO2010077804A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021188038A (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. | 生分解性ポリエステル樹脂組成物、不織布およびフィルム、並びにその製造方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8409677B2 (en) * | 2010-01-20 | 2013-04-02 | E I Du Pont De Nemours And Company | Biodegradable starch-containing blend |
TWI445755B (zh) * | 2012-06-27 | 2014-07-21 | Ind Tech Res Inst | 阻燃性熱可塑性澱粉材料、生質複材及其製備方法 |
CN104781341B (zh) * | 2012-11-15 | 2017-07-14 | 巴斯夫欧洲公司 | 生物可降解的聚酯混合物 |
CN105367745A (zh) * | 2014-08-21 | 2016-03-02 | 合众(佛山)化工有限公司 | 一种抗划伤tdi及ipdi多聚物聚氨酯固化剂的制备方法 |
CN105440253A (zh) * | 2014-08-21 | 2016-03-30 | 合众(佛山)化工有限公司 | 一种木器漆用抗划伤tdi固化剂的制备方法 |
CN105367746A (zh) * | 2014-08-21 | 2016-03-02 | 合众(佛山)化工有限公司 | 一种抗划伤mdi及ipdi多聚物聚氨酯固化剂的制备方法 |
CN105440250A (zh) * | 2014-08-21 | 2016-03-30 | 合众(佛山)化工有限公司 | 一种木器漆用耐黄变抗划伤ipdi固化剂的制备方法 |
CN108219396B (zh) * | 2017-12-27 | 2020-07-14 | 杨红梅 | 一种生物可降解的聚酯组合物及其应用 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04345624A (ja) * | 1991-05-22 | 1992-12-01 | C I Kasei Co Ltd | ポリエステル系農業用フィルム |
JPH06100673A (ja) * | 1992-09-22 | 1994-04-12 | Kuraray Co Ltd | ポリエステルおよびそれからなる包装用フイルム |
JPH10508640A (ja) * | 1994-11-15 | 1998-08-25 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 生分解可能なポリマー、その製造及び生分解可能な成形体の製造のためのその使用 |
JP2001329055A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-11-27 | Toyobo Co Ltd | ラミネート用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板および金属容器 |
JP2006045477A (ja) * | 2003-08-13 | 2006-02-16 | Toyobo Co Ltd | 結晶性ポリエステル樹脂用改質剤、およびこれを用いた成形品 |
JP2008031457A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-02-14 | Mitsubishi Chemicals Corp | 脂肪族芳香族ポリエステル及び樹脂組成物 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4052368A (en) * | 1976-06-21 | 1977-10-04 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Water-dispellable hot melt polyester adhesives |
JPS5688454A (en) * | 1979-12-21 | 1981-07-17 | Toyobo Co Ltd | Aqueous dispersion |
US4476189A (en) * | 1983-05-16 | 1984-10-09 | American Hoechst Corporation | Copolyester primed polyester film |
US5362777A (en) | 1988-11-03 | 1994-11-08 | Ivan Tomka | Thermoplastically processable starch and a method of making it |
JP3212046B2 (ja) * | 1992-12-21 | 2001-09-25 | 日本合成化学工業株式会社 | 接着剤組成物 |
US5633362A (en) | 1995-05-12 | 1997-05-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Production of 1,3-propanediol from glycerol by recombinant bacteria expressing recombinant diol dehydratase |
US5686276A (en) | 1995-05-12 | 1997-11-11 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Bioconversion of a fermentable carbon source to 1,3-propanediol by a single microorganism |
JP4111256B2 (ja) * | 1999-07-16 | 2008-07-02 | 三菱化学株式会社 | 脂肪族芳香族ポリエステル |
DE10010826A1 (de) * | 2000-03-08 | 2001-09-13 | Basf Ag | Verfahren zur Reduktion der Wasserdampfpermeabilität von Folien oder Beschichtungen |
CN1446247A (zh) * | 2000-08-11 | 2003-10-01 | 生物技术生化学自然包装两合公司 | 生物可降解的聚合物共混物 |
EP1620378B1 (en) | 2003-05-06 | 2016-03-09 | E. I. du Pont de Nemours and Company | Hydrogenation of biochemically derived 1,3-propanediol |
US7919658B2 (en) | 2003-05-06 | 2011-04-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Purification of biologically-produced 1,3-propanediol |
US7084311B2 (en) | 2003-05-06 | 2006-08-01 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Hydrogenation of chemically derived 1,3-propanediol |
JP4676791B2 (ja) * | 2005-03-10 | 2011-04-27 | アキレス株式会社 | 高ガスバリヤー性を有する松食い虫燻蒸用シート |
ITMI20050452A1 (it) * | 2005-03-18 | 2006-09-19 | Novamont Spa | Poliestere biodegradabile alifatico-aromatico |
WO2008042384A1 (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-10 | Armstrong World Industries, Inc. | Polyester fiber compositions |
-
2009
- 2009-12-14 JP JP2011542299A patent/JP2012512314A/ja active Pending
- 2009-12-14 WO PCT/US2009/067838 patent/WO2010077804A1/en active Application Filing
- 2009-12-14 US US13/127,060 patent/US20110213055A1/en not_active Abandoned
- 2009-12-14 KR KR1020117016336A patent/KR20110112339A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-12-14 AU AU2009333397A patent/AU2009333397A1/en not_active Abandoned
- 2009-12-14 EP EP09774791A patent/EP2358781A1/en not_active Withdrawn
- 2009-12-14 CN CN2009801505049A patent/CN102245672A/zh active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04345624A (ja) * | 1991-05-22 | 1992-12-01 | C I Kasei Co Ltd | ポリエステル系農業用フィルム |
JPH06100673A (ja) * | 1992-09-22 | 1994-04-12 | Kuraray Co Ltd | ポリエステルおよびそれからなる包装用フイルム |
JPH10508640A (ja) * | 1994-11-15 | 1998-08-25 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 生分解可能なポリマー、その製造及び生分解可能な成形体の製造のためのその使用 |
JP2001329055A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-11-27 | Toyobo Co Ltd | ラミネート用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板および金属容器 |
JP2006045477A (ja) * | 2003-08-13 | 2006-02-16 | Toyobo Co Ltd | 結晶性ポリエステル樹脂用改質剤、およびこれを用いた成形品 |
JP2008031457A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-02-14 | Mitsubishi Chemicals Corp | 脂肪族芳香族ポリエステル及び樹脂組成物 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021188038A (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. | 生分解性ポリエステル樹脂組成物、不織布およびフィルム、並びにその製造方法 |
JP7282124B2 (ja) | 2020-05-28 | 2023-05-26 | エコバンス カンパニー・リミテッド | 生分解性ポリエステル樹脂組成物、不織布およびフィルム、並びにその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20110112339A (ko) | 2011-10-12 |
WO2010077804A1 (en) | 2010-07-08 |
EP2358781A1 (en) | 2011-08-24 |
AU2009333397A1 (en) | 2010-07-08 |
US20110213055A1 (en) | 2011-09-01 |
CN102245672A (zh) | 2011-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012512278A (ja) | 引裂き強さを向上させたコポリエステル | |
JP2012512314A (ja) | 引裂き強さを向上させたコポリエステル | |
US20110207859A1 (en) | Copolyesters with enhanced tear strength | |
US11377409B2 (en) | Process for the production of 1,4-butanediol from renewable sources and polyesters obtained therefrom | |
US20070128459A1 (en) | Poly(trimethylene terephthalate)/poly(alpha-hydroxy acid) films | |
CN110914335A (zh) | 聚酯共聚物 | |
JP2012512279A (ja) | 脂肪族−芳香族コポリエーテルエステルの重合 | |
WO2011062600A1 (en) | Polycondensation with a kneader reactor | |
US20130158168A1 (en) | Aliphatic-aromatic copolyetheresters | |
US11795268B2 (en) | Functional resin composition comprising biomass-derived component | |
US20130158196A1 (en) | Aliphatic-aromatic copolyetheresters | |
CN115322346A (zh) | 生物基可降解聚酯及制备方法和应用 | |
JP2023128925A (ja) | ポリエステル樹脂組成物及び成形体 | |
KR20100004336A (ko) | 폴리히드록시산 공중합체 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130529 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131105 |