JP2010279022A - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010279022A JP2010279022A JP2010087280A JP2010087280A JP2010279022A JP 2010279022 A JP2010279022 A JP 2010279022A JP 2010087280 A JP2010087280 A JP 2010087280A JP 2010087280 A JP2010087280 A JP 2010087280A JP 2010279022 A JP2010279022 A JP 2010279022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- view angle
- image
- angle candidate
- view
- candidate frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/95—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
- H04N23/951—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/48—Increasing resolution by shifting the sensor relative to the scene
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
- H04N23/635—Region indicators; Field of view indicators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/69—Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/40—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
- H04N25/44—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/40—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
- H04N25/46—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Abstract
【解決手段】ズームインを行う前に、ズームイン後の画角を示す画角候補枠FA1〜FA3を入力画像に重畳させた出力画像PA2を生成する。ユーザは、出力画像PA2中の画角候補枠FA1〜FA3を確認することによって、ズームイン後の画角を予め確認することができる。そして、画角候補枠FA1〜FA3の決定を行うことで、容易かつ迅速にズームインを行うことができる。
【選択図】図4
Description
まず、撮像装置の構成について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施の一形態における撮像装置の構成を示すブロック図である。
図1に示した表示画像処理部12について各実施例を挙げるとともに図面を参照して説明する。なお、以下の各実施例の説明では、説明の具体化のために表示画像処理部12に入力される画像信号を画像として表現するとともに「入力画像」とよぶ。また、表示画像処理部12から出力される画像信号を「出力画像」とよぶ。なお、撮像画像処理部6から圧縮処理部8に入力される記録用の画像信号についても画像と表現し、入力画像と略等しい画角を有するものとする。さらに、本発明では特に画角について問題とするため、入力画像と略等しい画角を有する当該画像も入力画像とよび、説明を簡略化する。
最初に、表示画像処理部12の第1実施例について説明する。図2は、本発明の実施の一形態における撮像装置に備えられる表示画像処理部の第1実施例の構成を示すブロック図である。
表示画像処理部12の第2実施例について説明する。図5は、本発明の実施の一形態における撮像装置に備えられる表示画像処理部の第2実施例の構成を示すブロック図であり、第1実施例について示した図2に相当するものである。なお、図5において、第1実施例について示した図2と同様となる部分には同様の名称及び符号を付しその詳細な説明については省略する。
本例は、対象物の検出精度(追尾信頼度)を利用して画角候補枠の生成を行う。最初に追尾信頼度の算出方法の一例について説明する。なお、対象物の検出方法として、対象物の色情報(RGBや、H(色相)S(彩度)V(明度)のH)に基づいて検出を行う方法を適用する場合を、具体例として示す。
本例も第1例と同様に、追尾信頼度を利用する。特に、図10に示すように、追尾信頼度に基づいて生成する画角候補枠の数を決定する。具体的には、追尾信頼度が小さいほど、生成する画角候補枠の数を少なくする。図10に示す例では、インジケータIN31〜IN33の値が、図10(a)の出力画像PB31、図10(b)の出力画像PB32、図10(c)の出力画像PB33の順に小さくなる。そのため、生成する画角候補枠の数を、図10(a)のFB311〜FB313(3個)、図10(b)のFB321,FB322(2個)、図10(c)のFB331(1個)の順に少なくする。
本例は、図11に示すように、対象物の大きさに基づいて生成する画角候補枠の数を決定する。具体的には、対象物の大きさが小さいほど、生成する画角候補枠の数を少なくする。図11に示す例では、対象物の大きさが、図11(a)の出力画像PB41、図11(b)の出力画像PB42、図11(c)の出力画像PB43の順に小さくなる。そのため、生成する画角候補枠の数を、図11(a)のFB411〜FB413(3個)、図11(b)のFB421,FB422(2個)、図11(c)のFB431(1個)の順に少なくする。
第4例〜第10例では、説明の具体化のため、対象物が人の顔である場合を例に挙げて説明する。なお、第4例〜第10例について示す図12〜図18では、検出された顔の領域を出力画像中で特に表示しないものとしているが、顔の領域を表示しても構わない。例えば、表示画像処理部12bの一部が、対象物情報に基づいて検出された顔を囲う矩形の領域を生成し、出力画像に重畳させても構わない。
本例は、図13(a),(b)に示すように、複数の対象物D61,D62のそれぞれに基づいた画角候補枠FB611〜FB613、FB621〜FB623を生成する。
本例は、図14に示すように、第4例や第5例で述べた仮決定している画角候補枠を変更する際の操作方法に関するものである。本例では、操作部17がタッチパネルのような出力画像中の任意の位置を指定し得るもので構成され、ユーザが操作部17を介して出力画像中の対象物の位置を指定した(タッチした)回数に応じて、仮決定している画角候補枠を変更する。
第7例〜第10例では、順次生成される画角候補枠について説明する。即ち、図6のフローチャートにおいて、ユーザが画角候補枠を決定しないために(STEP4、NO)、繰り返し生成される画角候補枠について(STEP2b)、説明する。
本例は、図16(a),(b)に示すように、入力画像中の対象物D9の位置の変動に対応した画角候補枠FB911〜FB913、FB921〜FB923を生成する。例えば、対象物D9の位置の変動量(または、対象物の移動速度とも解釈され得る)と、画角候補枠FB911〜FB913、FB921〜FB923の位置の変動量と、を略等しいものとする。
本例は、図17(a),(b)に示すように、入力画像中の背景(例えば、入力画像から対象物D10を除いた領域や、対象物D10及びその周辺領域を除いた領域)の位置の変動に対応した画角候補枠FB1011〜FB1013、FB1021〜FB1023を生成する。例えば、背景の位置の変動量と、画角候補枠FB1011〜FB1013、FB1021〜FB1023の位置の変動量と、を略等しいものとする。なお、図17(a),(b)に示す出力画像PB101,PB102では、対象物D10は移動しているが、背景は移動しないものとする。
本例は、図18(a),(b)に示すように、入力画像中の対象物D11及び背景(例えば、入力画像から対象物D11を除いた領域や、対象物D11及びその周辺領域を除いた領域)の位置の変動に対応した画角候補枠FB1111〜FB1113、FB1121〜FB1123を生成する。例えば、上述の第8例の画角候補枠の生成方法と、第9例の生成方法と、を組み合わせた方法により、画角候補枠FB1111〜FB1113、FB1121〜FB1123を生成する。
表示画像処理部12の第3実施例について説明する。図19は、本発明の実施の一形態における撮像装置に備えられる表示画像処理部の第3実施例の構成を示すブロック図であり、第1実施例について示した図2に相当するものである。なお、図19において、第1実施例について示した図2と同様となる部分には同様の名称及び符号を付しその詳細な説明については省略する。
[ズームアウトへの適用]
上述の各実施例では、主にズームインを行う場合の動作について説明したが、それぞれの実施例はズームアウトを行う場合にも適用することができる。ズームアウトを行う場合に適用する例について、図面を参照して説明する。図21は、ズームアウトを行う場合の画角候補枠の生成方法の一例を示す図であり、ズームインを行う場合について示した図4や図7に相当するものである。なお、第1実施例の表示画像処理部12aを適用する場合を例に挙げて説明するものとし、図2及び図3を適宜参照する。
3)が行われる。ただし本例の場合、図21(b)に示すように、画角候補枠FC1〜FC3を表示した出力画像PC2の画角が、表示前の出力画像PC1の画角FC0よりも大きくなる。なお、出力画像PC2において、出力画像PC1の画角FC0についても、画角候補枠FC1〜FC3と同様に表示(例えば、画角FC0の周囲を実線や破線で表示)しても構わない。
上述の各実施例では、主に撮像時に適用する場合について説明したが、それぞれの実施例は、再生時に適用することも可能である。再生時に適用する場合、例えば、予め広角の画像を撮像して外部メモリ10に記録するとともに、表示画像処理部12が画像の一部を切り出して再生用画像を生成する構成とする。特に、切り出す画像の範囲(画角)の広狭を変更しつつ、電子ズームによって適宜拡大または縮小して一定の大きさの再生用画像を生成することによって、ズームインまたはズームアウトを実現する。なお、本例のように再生時に適用する場合、再生用画像を上述の各処理における入力画像に置き換えて、各処理を実行しても構わない。
上記の[ズームアウトへの適用]及び[再生時への適用]を好適に実行可能とする、画角制御画像切り出し処理の一例を、図22を参照して説明する。図22は、画角制御画像切り出し処理の一例を示す図である。図22に示すように、本例の画角制御画像切り出し処理は、広角で撮像した画像(広角画像)P1から、検出された対象物T1の位置や大きさに基づいて設定される画角F1の画像P2を切り出す。このようにして切り出し画像P2を得ることで、撮像時のユーザの負担(撮像装置1を対象物に集中して向けるなど)を軽減することを可能とするものである。
上述の説明中の電子ズームを、以下に示す種々の電子ズームを用いて実現しても構わない。
図23は、ローズームの一例を示す図である。図23に示すように、ローズームは、撮像により高解像度(例えば8Mピクセル)の撮像画像P10を作成し、撮像画像P10の一部(例えば6Mピクセル)または全部を切り出して切り出し画像P11を生成するとともに、切り出し画像P11を縮小(例えば、1/3倍の2Mピクセルまで画素加算や間引き処理を行って縮小)して目的画像P12を得る処理である。
図24は、超解像処理の一例を示す図である。図24(a),(b)は、撮像により得られた画像の一部を示したものであり、略等しい画角F20を示すものであるが、異なる時間(例えば連続的)に撮像されて得られたものである。そのため、これらの画像の位置合わせを行い、略等しい画角F20としてこれらの画像を比較すると、大抵の場合、画素の中心位置(図中の黒丸)がそれぞれずれたものとなる。
出力画像に表示する画角候補枠の表示方法の種々の例について、図25及び図26を参照して説明する。図25及び図26は、画角候補枠の種々の表示例について説明する出力画像の例を示す図である。なお、図25(a)〜(c)及び図26は、それぞれ異なる表示方法例について示したものであり、図4(b)に相当するものである。特に、入力画像の画角及び画角候補枠の生成される位置(それぞれに対応するズーム倍率)や数が、図25(a)〜(c)及び図26と図4(b)とでそれぞれ等しいものとする。なお、上述した第1実施例に適用する場合を例に挙げて説明するが、他の実施例についても同様に適用可能である。
また、本発明の実施の一形態における撮像装置1について、撮像画像処理部6、表示画像処理部12の動作を、マイコンなどの制御装置が行うこととしても構わない。さらに、このような制御装置によって実現される機能の全部または一部をプログラムとして記述し、当該プログラムをプログラム実行装置(例えばコンピュータ)上で実行することによって、その機能の全部または一部を実現するようにしても構わない。
2 イメージセンサ
3 レンズ部
S 撮像部
4 AFE
5 集音部
6 撮像画像処理部
7 音声処理部
8 圧縮処理部
9 ドライバ部
10 外部メモリ
11 伸長処理部
12,12a〜12c 表示画像処理部
121a〜121c 画角候補枠生成部
122 画角候補枠表示部
13 画像出力回路部
14 音声出力回路部
15 CPU
16 メモリ
17 操作部
18 TG部
19 バス
20 バス
Claims (13)
- 撮像して入力画像を順次作成するとともに、入力画像の画角が変更可能である入力画像作成部と、
画角が変更された場合に作成され得る新たな入力画像の画角を示す画角候補枠を生成し、入力画像に重畳させて出力画像を生成する表示画像処理部と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 - 画角候補枠を決定する操作部をさらに備え、
前記入力画像作成部が、前記操作部によって決定された画角候補枠が示す画角と略等しい画角となる新たな入力画像を作成することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 入力画像中の対象物を検出する対象物検出部をさらに備え、
前記表示画像処理部が、前記対象物検出部により検出される対象物の入力画像中の位置に基づいて、生成する画角候補枠の位置を決定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。 - 前記対象物検出部による対象物の検出精度及び対象物の大きさの少なくとも一方に基づいて、前記表示画像処理部が生成する画角候補枠の数及び大きさの少なくとも一方が決定されることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
- 前記対象物検出部が、入力画像中から複数の対象物を検出する場合、
前記表示画像処理部が、当該複数の対象物の少なくとも1つを含む画角候補枠を生成する、または、当該複数の対象物のいずれか1つを含む画角候補枠を生成することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の撮像装置。 - 画角候補枠を決定するとともに、出力画像中の任意の位置を指定可能な操作部をさらに備え、
前記表示画像処理部が生成する画角候補枠のいずれか1つが仮決定され、前記操作部の操作により仮決定される画角候補枠が変更可能であり、
前記操作部により、前記対象物検出部により検出された対象物の出力画像中の位置が指定されると、前記表示画像処理部が、当該対象物を含む画角候補枠を生成し、
前記操作部により、当該対象物の出力画像中の位置がさらに指定されると、前記表示画像処理部が、当該対象物を含む画角候補枠の中で仮決定される画角候補枠を変更することを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれかに記載の撮像装置。 - 前記操作部により、前記対象物検出部により検出された対象物以外の出力画像中の位置が指定されると、前記表示画像処理部が、画角候補枠の生成を停止することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
- 画角候補枠を決定する操作部をさらに備え、
前記表示画像処理部が生成する画角候補枠のいずれか1つが仮決定され、前記操作部の操作により仮決定される画角候補枠が変更可能であり、
前記表示画像処理部が生成する画角候補枠の大きさの順に、仮決定される画角候補枠が変更されることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の撮像装置。 - 画角候補枠を決定する操作部をさらに備え、
前記表示画像処理部が生成する画角候補枠のいずれか1つが仮決定され、前記操作部の操作により仮決定される画角候補枠が変更可能であり、
前記表示画像処理部が、生成する画角候補枠の中で仮決定されているものを、入力画像に重畳させて出力画像を生成することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の撮像装置。 - 画角候補枠を決定する操作部をさらに備え、
前記表示画像処理部が生成する画角候補枠のいずれか1つが仮決定され、前記操作部の操作により仮決定される画角候補枠が変更可能であり、
前記表示画像処理部が、仮決定されている画角候補枠の内外で調整方法が異なる出力画像を生成することを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載の撮像装置。 - 前記入力画像作成部が、光学ズーム及び電子ズームの少なくとも一方を用いて順次作成される入力画像の画角を変更し得るものであり、
前記入力画像作成部が、現在作成している入力画像よりも狭い画角となる新たな入力画像を作成する際に、
前記光学ズームを用いて撮像により得られる画像を拡大し、当該拡大されて得られた画像の一部を前記電子ズームを用いてさらに拡大することを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の撮像装置。 - 前記入力画像作成部が、入力画像作成時のズーム状態を変更し得るものであり、
前記入力画像作成部が前記ズーム状態を変更する場合に、変更前後のそれぞれの前記ズーム状態を記憶する記憶部をさらに備え、
前記入力画像作成部が、前記記憶部に記憶された前記ズーム状態を読み出すことで、前記ズーム状態を変更し得るものであることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれかに記載の撮像装置。 - 前記入力画像作成部が、撮像により順次得られる画像の一部の範囲を切り出して入力画像を順次生成するものであり、
前記入力画像作成部が、撮像により得られる画像から切り出す範囲を大きくすることにより、現在作成している入力画像の画角よりも広い画角となる新たな入力画像を作成し、
前記表示画像処理部が、前記現在作成している入力画像の画角よりも広い画角を示す新たな画角候補枠を生成して、前記新たな入力画像に重畳させて新たな出力画像を生成することを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれかに記載の撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010087280A JP2010279022A (ja) | 2009-04-30 | 2010-04-05 | 撮像装置 |
US12/770,199 US20100277620A1 (en) | 2009-04-30 | 2010-04-29 | Imaging Device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009110416 | 2009-04-30 | ||
JP2010087280A JP2010279022A (ja) | 2009-04-30 | 2010-04-05 | 撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010279022A true JP2010279022A (ja) | 2010-12-09 |
Family
ID=43030102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010087280A Pending JP2010279022A (ja) | 2009-04-30 | 2010-04-05 | 撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100277620A1 (ja) |
JP (1) | JP2010279022A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013187626A (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2014014048A (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-23 | Canon Inc | 撮像装置及びその制御方法 |
JP2014179942A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Olympus Corp | 撮影機器及び撮影方法 |
JP2014215564A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP2015198408A (ja) * | 2014-04-02 | 2015-11-09 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP2016059061A (ja) * | 2015-11-26 | 2016-04-21 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
WO2020003630A1 (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-02 | 株式会社カーメイト | 画像処理装置、画像処理方法、ドライブレコーダー |
JP2021027522A (ja) * | 2019-08-07 | 2021-02-22 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
WO2023189829A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011147109A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-07-28 | Canon Inc | 撮像装置及び画像処理装置 |
JP5620142B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2014-11-05 | オリンパスイメージング株式会社 | 撮像装置および撮像方法 |
JP5834232B2 (ja) * | 2011-01-17 | 2015-12-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像画像認識装置、撮像画像認識システム及び撮像画像認識方法 |
JP5625976B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2014-11-19 | ソニー株式会社 | 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにプログラム |
US9137444B2 (en) * | 2011-09-26 | 2015-09-15 | Sony Corporation | Image photography apparatus for clipping an image region |
JP6088733B2 (ja) * | 2011-11-29 | 2017-03-01 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
JP5660067B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2015-01-28 | カシオ計算機株式会社 | 画像検索システム、画像検索装置、画像検索方法、及びプログラム |
JP2014071854A (ja) * | 2012-10-02 | 2014-04-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置及びプログラム |
JP2014107641A (ja) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
JP6249202B2 (ja) | 2013-05-10 | 2017-12-20 | ソニー株式会社 | 画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム |
JP2014241547A (ja) * | 2013-06-12 | 2014-12-25 | ソニー株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法、プログラムおよび撮像装置 |
JP6307942B2 (ja) * | 2014-03-05 | 2018-04-11 | セイコーエプソン株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
JP6371656B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2018-08-08 | キヤノン株式会社 | 画像再生装置、画像再生方法およびプログラム、並びに撮像装置 |
FR3030086A1 (fr) * | 2014-12-16 | 2016-06-17 | Orange | Controle de l'affichage d'une image representative d'un objet capture par un dispositif d'acquisition d'images |
KR20170016211A (ko) * | 2015-08-03 | 2017-02-13 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그 이동 단말기의 제어 방법 |
CN108293087B (zh) * | 2015-11-17 | 2019-07-09 | 富士胶片株式会社 | 摄影装置及其控制方法 |
CN109643468B (zh) * | 2016-08-19 | 2023-10-20 | 索尼公司 | 图像处理装置和图像处理方法 |
GB2554990B (en) * | 2016-08-30 | 2019-09-18 | Canon Kk | Image processing apparatus |
CN109344762B (zh) * | 2018-09-26 | 2020-12-18 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | 图像处理方法和装置 |
JP6975205B2 (ja) * | 2019-06-25 | 2021-12-01 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、システム、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム |
EP4024843A4 (en) * | 2019-08-29 | 2022-08-31 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | DISPLAY METHOD, PHOTOGRAPHY METHOD AND RELATED DEVICE |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001074999A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-03-23 | Canon Inc | レンズ装置、レンズ駆動ユニットおよびカメラシステム |
JP2006174023A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Canon Inc | 撮影装置 |
JP2008244586A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Hitachi Ltd | 映像処理装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4780735A (en) * | 1985-08-29 | 1988-10-25 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Photographic camera |
JP4553994B2 (ja) * | 1998-03-10 | 2010-09-29 | 株式会社ニコン | 電子スチルカメラ |
JP4515559B2 (ja) * | 1999-08-24 | 2010-08-04 | 富士フイルム株式会社 | 画像データ記録装置および方法ならびにズーム画像再生装置および方法 |
JP2001169155A (ja) * | 1999-12-14 | 2001-06-22 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラおよび記録媒体 |
JP4443735B2 (ja) * | 2000-07-11 | 2010-03-31 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置およびその動作制御方法 |
JP3480446B2 (ja) * | 2001-01-11 | 2003-12-22 | ミノルタ株式会社 | デジタルカメラ |
JP2002314868A (ja) * | 2001-04-13 | 2002-10-25 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像装置 |
JP4379728B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2009-12-09 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置及びそのプログラム |
US8106956B2 (en) * | 2005-06-27 | 2012-01-31 | Nokia Corporation | Digital camera devices and methods for implementing digital zoom in digital camera devices and corresponding program products |
JP4956988B2 (ja) * | 2005-12-19 | 2012-06-20 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置 |
JP4262263B2 (ja) * | 2006-06-07 | 2009-05-13 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
-
2010
- 2010-04-05 JP JP2010087280A patent/JP2010279022A/ja active Pending
- 2010-04-29 US US12/770,199 patent/US20100277620A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001074999A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-03-23 | Canon Inc | レンズ装置、レンズ駆動ユニットおよびカメラシステム |
JP2006174023A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Canon Inc | 撮影装置 |
JP2008244586A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Hitachi Ltd | 映像処理装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013187626A (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2014014048A (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-23 | Canon Inc | 撮像装置及びその制御方法 |
JP2014179942A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Olympus Corp | 撮影機器及び撮影方法 |
JP2014215564A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP2015198408A (ja) * | 2014-04-02 | 2015-11-09 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP2016059061A (ja) * | 2015-11-26 | 2016-04-21 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
WO2020003630A1 (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-02 | 株式会社カーメイト | 画像処理装置、画像処理方法、ドライブレコーダー |
JP2020005148A (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-09 | 株式会社カーメイト | 画像処理装置、画像処理方法、ドライブレコーダー |
JP7198599B2 (ja) | 2018-06-28 | 2023-01-04 | 株式会社カーメイト | 画像処理装置、画像処理方法、ドライブレコーダー |
JP2021027522A (ja) * | 2019-08-07 | 2021-02-22 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP7296817B2 (ja) | 2019-08-07 | 2023-06-23 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
WO2023189829A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100277620A1 (en) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010279022A (ja) | 撮像装置 | |
JP5202283B2 (ja) | 撮像装置及び電子機器 | |
US8837864B2 (en) | Image synthesis and rotation processing apparatus and image synthesis processing method | |
JP2009100373A (ja) | ノイズ低減処理装置、ノイズ低減処理方法、及び電子機器 | |
JPH104531A (ja) | 情報処理装置 | |
JP5665013B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP4767838B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2009031979A (ja) | 画像処理装置およびデジタルカメラ | |
JP2010268441A (ja) | 画像処理装置、撮像装置及び画像再生装置 | |
JP2012199752A (ja) | 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム | |
JP2009159550A (ja) | 撮像装置 | |
JP2010161760A (ja) | 画像処理装置及び電子機器 | |
JP2010103884A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び電子機器 | |
JP2011114823A (ja) | 画像処理装置及び撮像装置 | |
JP2003274254A (ja) | 撮像装置、撮像方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP2013165488A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、およびプログラム | |
JP2013239961A (ja) | 動画撮像装置、動画像電子ズーム方法 | |
JP2009081530A (ja) | 撮像装置、及び撮影方法 | |
JP5950755B2 (ja) | 画像処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP5959194B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2010263270A (ja) | 撮像装置 | |
JP5217709B2 (ja) | 画像処理装置および撮像装置 | |
CN112422782B (zh) | 显示控制设备及其控制方法和计算机可读存储介质 | |
JP2008035124A (ja) | 画像再生装置及び画像再生方法 | |
JP2006287747A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム及び記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130312 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140401 |