JP5665013B2 - 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5665013B2 JP5665013B2 JP2011084383A JP2011084383A JP5665013B2 JP 5665013 B2 JP5665013 B2 JP 5665013B2 JP 2011084383 A JP2011084383 A JP 2011084383A JP 2011084383 A JP2011084383 A JP 2011084383A JP 5665013 B2 JP5665013 B2 JP 5665013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- imaging
- state
- movement
- wide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B37/00—Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
- G03B37/04—Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with cameras or projectors providing touching or overlapping fields of view
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/64—Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/698—Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Description
A−1.第1実施形態の構成
図1は、本発明の第1実施形態によるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。図において、デジタルカメラ1は、撮像レンズ2、レンズ駆動部3、絞り兼用シャッタ4、CCD5、TG(Timing
Generator)6、ユニット回路7、画像処理部8、CPU11、DRAM12、メモリ13、フラッシュメモリ14、画像表示部15、キー入力部16、カードI/F17、及びメモリ・カード18を備えている。
Double Sampling)回路、そのサンプリング後の撮像信号の自動利得調整を行うAGC(Automatic
Gain Control)回路、その自動利得調整後のアナログの撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器から構成されている。CCD5の撮像信号は、ユニット回路7を経てデジタル信号として画像処理部8に送られる。なお、ユニット回路7は、TG6によって生成された所定周波数のタイミング信号に従って駆動される。
次に、上述した第1実施形態の動作について説明する。
図5は、本第1実施形態によるデジタルカメラ1の動作を説明するためのフローチャートである。まず、CPU11は、シャッタSWが半押しされると(ステップS10)、AF(オートフォーカス)処理を実行し(ステップS12)、シャッタSWが全押しされると(ステップS14)、所定の周期(時間間隔)で複数枚の画像を連写する(ステップS16)。なお、連写処理の詳細については後述する。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本第2実施形態では、パノラマ撮影時にユーザがデジタルカメラ1を動かす際の、状態#1から状態#2、状態#2から状態#3へと移動方向の変化を、カメラ要因として、移動量、方位センサや加速度センサなどの情報、ユーザ要因として、移動方向指示操作、シャッタキー等のキー操作、ユーザのジェスチャー、音声などをトリガとして用いることを特徴としている。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
上述した第1、第2実施形態では、ユーザは、広画角の合成画像を得るために必要とされる全ての画像を撮像するために、図3の矢印で示すように、所望する景色に対して、画角の長手方向を縦方向になるようにデジタルカメラ1を縦方向に構え、左上でシャッタSWを押下し(半押し→全押し)、まず、シャッタSWを押下した左端から右方向に動かし(状態#1)、所定の位置で下方向に動かし(状態#2)、さらに、左方向に動かす(状態#3)ことになる。しかしながら、ユーザにとっては、どのようにデジタルカメラ1を動かしたらよいか、あるいは必要とされる画像が確実に得られているのかが分かりにくい。
以下に、本願出願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
付記1に記載の発明は、撮像手段と、表示手段と、前記撮像手段により順次撮像する撮像制御手段と、所定のトリガを検出する検出手段と、前記撮像制御手段による撮像制御に従って前記撮像手段によって順次撮像された複数の画像を合成してパノラマ画像を生成するパノラマ生成手段と、前記パノラマ画像を生成するために前記撮像手段によって順次撮像すべき範囲を示す情報を、前記検出手段によって所定のトリガが検出される度に変更しながら、前記表示手段に表示する表示制御手段と、前記パノラマ生成手段によって生成された複数のパノラマ画像同士を合成して広角画像を生成する広角画像生成手段とを備えることを特徴とする画像処理装置である。
付記2に記載の発明は、前記表示制御手段は、前記検出手段によって所定のトリガを検出すると、次のパノラマ画像を生成するために前記撮像手段によって順次撮像すべき範囲を示す情報を、前記表示手段に表示することを特徴とする付記1に画像処理装置である。
付記3に記載の発明は、前記表示制御手段は、前記撮像制御手段による撮像制御に従って前記撮像手段によって順次撮像すべき範囲を示す枠を表示することを特徴とする付記1または2に記載の画像処理装置である。
付記4に記載の発明は、前記撮像手段によって順次撮像された画像を順次合成した画像を生成する予備合成画像生成手段を更に備え、前記表示制御手段は、前記順次撮像すべき範囲を示す情報とともに、前記予備合成画像生成手段によって合成された画像を、前記表示手段に表示することを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の画像処理装置である。
付記5に記載の発明は、前記検出手段は、移動量、または方位センサの情報、または移動方向の変化、またはユーザによる所定の指示操作、またはユーザの音声による指示、またはユーザの動作による指示を、前記所定のトリガとして検出することを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の画像処理装置である。
付記6に記載の発明は、撮像部により順次撮像する撮像制御ステップと、所定のトリガを検出する検出ステップと、前記撮像制御ステップで撮像制御に従って前記撮像部によって順次撮像された複数の画像を合成してパノラマ画像を生成するパノラマ生成ステップと、前記パノラマ画像を生成するために前記撮像部によって順次撮像すべき範囲を示す情報を、前記検出ステップで所定のトリガが検出される度に変更しながら、表示部に表示する表示制御ステップと、前記パノラマ生成ステップで生成された複数のパノラマ画像同士を合成して広角画像を生成する広角画像生成ステップとを含むことを特徴とする画像処理方法である。
付記7に記載の発明は、画像処理を行う画像処理装置のコンピュータに、撮像部により順次撮像する撮像制御機能、所定のトリガを検出する検出機能、前記撮像制御機能で撮像制御に従って前記撮像部によって順次撮像された複数の画像を合成してパノラマ画像を生成するパノラマ生成機能、前記パノラマ画像を生成するために前記撮像部によって順次撮像すべき範囲を示す情報を、前記検出機能で所定のトリガが検出される度に変更しながら、表示部に表示する表示制御機能、前記パノラマ生成機能で生成された複数のパノラマ画像同士を合成して広角画像を生成する広角画像生成機能、を実行させることを特徴とするプログラムである。
2 撮像レンズ
3 レンズ駆動部
4 絞り兼用シャッタ
5 CCD
6 TG
7 ユニット回路
8 画像処理部
11 CPU
12 DRAM
13 メモリ
14 フラッシュメモリ
15 画像表示部
16 キー入力部
17 カードI/F
18 メモリ・カード
Claims (7)
- 撮像手段と、
表示手段と、
前記撮像手段が複数の移動方向で移動されている間、当該撮像手段に連続して撮像させるよう制御する撮像制御手段と、
前記複数の移動方向における各移動方向で前記撮像制御手段の制御により前記撮像手段に連続して撮像された複数の画像を合成することにより、広角画像を生成する広角画像生成手段と、
前記複数の移動方向のうち、一の移動方向で連続して撮像される複数の画像の合成範囲を示す情報を前記表示手段の所定の位置に表示させる第1の表示制御手段と、
前記撮像手段による前記一の移動方向への連続した撮像の終了を示す所定のトリガを検出する検出手段と、
前記検出手段により前記所定のトリガが検出されたことに伴い、前記複数の移動方向のうち、前記一の移動方向とは異なる移動方向で連続して撮像される複数の画像の合成範囲を示す情報を前記表示手段の前記所定の位置とは異なる新たな位置に表示させる第2の表示制御手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記撮像手段によって連続して撮像された複数の画像を合成することにより、パノラマ画像を生成するパノラマ画像生成手段を更に備え、
前記広角画像生成手段は、前記パノラマ画像生成手段によって生成されたパノラマ画像同士を合成することにより、前記広角画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記第1の表示制御手段及び前記第2の表示制御手段は、
前記撮像制御手段による制御に従って前記撮像手段によって連続して撮像すべき範囲を示す枠を前記撮像すべき範囲として前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。 - 前記撮像手段によって連続して撮像された複数の画像を順次合成して画像を生成する予備合成画像生成手段を更に備え、
前記第1の表示制御手段及び前記第2の表示制御手段は、
前記連続して撮像すべき範囲を示す情報とともに、前記予備合成画像生成手段によって生成された画像を、前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の画像処理装置。 - 前記検出手段は、
移動量、または方位センサの情報、または移動方向の変化、またはユーザによる所定の指示操作、またはユーザの音声による指示、またはユーザの動作による指示を、前記所定のトリガとして検出することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の画像処理装置。 - 撮像手段が複数の移動方向で移動されている間、当該撮像手段により連続して撮像する撮像制御ステップと、
前記複数の移動方向における各移動方向で当該撮像手段により連続して撮像された複数の画像を合成することにより、広角画像を生成する広角画像生成ステップと、
前記複数の移動方向のうち、一の移動方向で連続して撮像される複数の画像の合成範囲を示す情報を表示手段の所定の位置に表示させる第1の表示制御ステップと、
前記撮像手段による前記一の移動方向への連続した撮像の終了を示す所定のトリガを検出する検出ステップと、
前記検出ステップで前記所定のトリガが検出されたことに伴い、前記複数の移動方向のうち、前記一の移動方向とは異なる移動方向で連続して撮像される複数の画像の合成範囲を示す情報を表示手段の前記所定の位置とは異なる新たな位置に表示させる第2の表示制御ステップと、
を含むことを特徴とする画像処理方法。 - コンピュータに、
撮像手段が複数の移動方向で移動されている間、当該撮像手段に連続して撮像させるよう制御する撮像制御機能、
前記複数の移動方向における各移動方向で前記撮像手段により連続して撮像された複数の画像を合成することにより、広角画像を生成する広角画像生成機能、
前記複数の移動方向のうち、一の移動方向で連続して撮像される複数の画像の合成範囲を示す情報を表示手段の所定の位置に表示させる第1の表示制御機能、
前記撮像手段による前記一の移動方向への連続した撮像の終了を示す所定のトリガを検出する検出機能、
前記所定のトリガが検出されたことに伴い、前記複数の移動方向のうち、前記一の移動方向とは異なる移動方向で連続して撮像される複数の画像の合成範囲を示す情報を表示手段の前記所定の位置とは異なる新たな位置に表示させる第2の表示制御機能、
を実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011084383A JP5665013B2 (ja) | 2011-04-06 | 2011-04-06 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
US13/437,427 US8963993B2 (en) | 2011-04-06 | 2012-04-02 | Image processing device capable of generating wide-range image |
TW101111970A TWI459126B (zh) | 2011-04-06 | 2012-04-05 | 可產生廣角影像之影像處理裝置、影像處理方法及記錄媒體 |
KR1020120035627A KR101346426B1 (ko) | 2011-04-06 | 2012-04-05 | 광각 화상을 생성 가능한 화상 처리 장치 |
CN201210157103.XA CN102739961B (zh) | 2011-04-06 | 2012-04-06 | 能够生成广角图像的图像处理装置 |
HK13104502.8A HK1177082A1 (en) | 2011-04-06 | 2013-04-14 | Image processing device capable of generating wide-range image |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011084383A JP5665013B2 (ja) | 2011-04-06 | 2011-04-06 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012222495A JP2012222495A (ja) | 2012-11-12 |
JP2012222495A5 JP2012222495A5 (ja) | 2014-03-27 |
JP5665013B2 true JP5665013B2 (ja) | 2015-02-04 |
Family
ID=46965788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011084383A Expired - Fee Related JP5665013B2 (ja) | 2011-04-06 | 2011-04-06 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8963993B2 (ja) |
JP (1) | JP5665013B2 (ja) |
KR (1) | KR101346426B1 (ja) |
CN (1) | CN102739961B (ja) |
HK (1) | HK1177082A1 (ja) |
TW (1) | TWI459126B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101867051B1 (ko) * | 2011-12-16 | 2018-06-14 | 삼성전자주식회사 | 촬상장치, 촬상 구도 제공 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체 |
USD771639S1 (en) * | 2012-09-13 | 2016-11-15 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
JP2014187551A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Casio Comput Co Ltd | 画像取得装置、画像取得方法及びプログラム |
FI3640732T3 (fi) | 2013-12-13 | 2024-01-16 | Huawei Device Co Ltd | Menetelmä ja päätelaite panoraamakuvan saamiseksi |
BR112016022539B1 (pt) * | 2014-05-29 | 2023-04-04 | Huawei Technologies Co., Ltd | Método de coleta imagem, dispositivo eletrônico e aparelho |
USD913323S1 (en) * | 2015-05-29 | 2021-03-16 | Avision Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
JP2017212698A (ja) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム |
WO2017213701A1 (en) * | 2016-06-09 | 2017-12-14 | Google Llc | Taking photos through visual obstructions |
USD844637S1 (en) | 2018-01-17 | 2019-04-02 | Apple Inc. | Electronic device with animated graphical user interface |
CN108449546B (zh) * | 2018-04-04 | 2020-03-31 | 维沃移动通信有限公司 | 一种拍照方法及移动终端 |
WO2021106513A1 (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 電子機器 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3845968B2 (ja) * | 1997-08-21 | 2006-11-15 | ソニー株式会社 | 画像処理システム |
JP2000101895A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Sony Corp | 画像信号撮像装置および方法 |
JP2002090820A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-27 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理システム、制御方法、及び記憶媒体 |
US6917701B2 (en) * | 2001-08-29 | 2005-07-12 | Intel Corporation | Omnivergent stereo image capture |
JP2004191897A (ja) | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Yoshiaki Kimura | レンズアダプター |
JP2004228711A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Sony Corp | 監視装置及び方法、プログラム並びに監視システム |
US20040189849A1 (en) * | 2003-03-31 | 2004-09-30 | Hofer Gregory V. | Panoramic sequence guide |
JP2005027142A (ja) | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Minolta Co Ltd | カメラ用外部装置およびカメラ |
JP2005057548A (ja) | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Nisca Corp | 携帯端末装置 |
JP5025104B2 (ja) * | 2005-07-19 | 2012-09-12 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム |
JP2007081473A (ja) | 2005-09-09 | 2007-03-29 | Eastman Kodak Co | 複数光学系を有する撮像装置 |
JP4611231B2 (ja) | 2006-03-28 | 2011-01-12 | 富士通株式会社 | パノラマ画像作成装置、方法およびプログラム |
US7860343B2 (en) * | 2006-04-10 | 2010-12-28 | Nokia Corporation | Constructing image panorama using frame selection |
JP2008098754A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置、画像再生装置および撮像画像の表示方法 |
JP4807284B2 (ja) * | 2007-03-07 | 2011-11-02 | カシオ計算機株式会社 | カメラ装置、カメラ装置制御プログラム及びカメラ装置制御方法 |
JP4980779B2 (ja) * | 2007-04-13 | 2012-07-18 | 富士フイルム株式会社 | 撮影装置、方法およびプログラム |
JP5321070B2 (ja) | 2009-01-08 | 2013-10-23 | カシオ計算機株式会社 | 撮影装置、撮影方法及びプログラム |
-
2011
- 2011-04-06 JP JP2011084383A patent/JP5665013B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-04-02 US US13/437,427 patent/US8963993B2/en active Active
- 2012-04-05 KR KR1020120035627A patent/KR101346426B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-05 TW TW101111970A patent/TWI459126B/zh not_active IP Right Cessation
- 2012-04-06 CN CN201210157103.XA patent/CN102739961B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-04-14 HK HK13104502.8A patent/HK1177082A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120257007A1 (en) | 2012-10-11 |
HK1177082A1 (en) | 2013-08-09 |
US8963993B2 (en) | 2015-02-24 |
KR20120115127A (ko) | 2012-10-17 |
KR101346426B1 (ko) | 2014-01-02 |
JP2012222495A (ja) | 2012-11-12 |
TW201245848A (en) | 2012-11-16 |
TWI459126B (zh) | 2014-11-01 |
CN102739961B (zh) | 2015-09-23 |
CN102739961A (zh) | 2012-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5665013B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP4985808B2 (ja) | 撮像装置、及びプログラム | |
KR101391042B1 (ko) | 광각 화상을 생성 가능한 화상 처리 장치 | |
US20110018970A1 (en) | Compound-eye imaging apparatus | |
JP2001211351A (ja) | 画像撮像装置およびその動作制御方法 | |
JP2008141518A (ja) | 撮影装置 | |
KR101433121B1 (ko) | 소정의 종횡비의 합성 화상을 생성하는 화상 처리 장치 | |
JP5782813B2 (ja) | 撮像装置および画像表示方法 | |
JP4767838B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2010226496A (ja) | 撮影装置およびライブビュー表示方法 | |
JP6706167B2 (ja) | 撮像装置、画像合成方法、およびプログラム | |
JP2007225897A (ja) | 合焦位置決定装置及び方法 | |
CN102209199B (zh) | 图像拍摄装置 | |
JP5655804B2 (ja) | 撮像装置、及びプログラム | |
JP5641352B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP5648563B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP5163333B2 (ja) | カメラ装置、及びその画像表示方法と画像表示プログラム | |
KR20130092213A (ko) | 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법 | |
JP5370662B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4362094B2 (ja) | 合焦制御装置及び合焦制御方法 | |
JP5115523B2 (ja) | 撮像装置、撮影範囲調整方法及びプログラム | |
JP2006234993A (ja) | カメラ及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140205 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140206 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5665013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141130 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |