JP2010278955A - Image processing apparatus, electro-optical device, display method, and electronic apparatus - Google Patents
Image processing apparatus, electro-optical device, display method, and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010278955A JP2010278955A JP2009131959A JP2009131959A JP2010278955A JP 2010278955 A JP2010278955 A JP 2010278955A JP 2009131959 A JP2009131959 A JP 2009131959A JP 2009131959 A JP2009131959 A JP 2009131959A JP 2010278955 A JP2010278955 A JP 2010278955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- images
- display
- frame
- corrected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims abstract description 24
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 57
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 38
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 23
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 12
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 9
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- ORFSSYGWXNGVFB-UHFFFAOYSA-N sodium 4-amino-6-[[4-[4-[(8-amino-1-hydroxy-5,7-disulfonaphthalen-2-yl)diazenyl]-3-methoxyphenyl]-2-methoxyphenyl]diazenyl]-5-hydroxynaphthalene-1,3-disulfonic acid Chemical compound COC1=C(C=CC(=C1)C2=CC(=C(C=C2)N=NC3=C(C4=C(C=C3)C(=CC(=C4N)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)O)OC)N=NC5=C(C6=C(C=C5)C(=CC(=C6N)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)O.[Na+] ORFSSYGWXNGVFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【課題】従来の電気光学装置では、表示品位を向上させることが困難である。
【解決手段】表示システムが包含する電気光学装置には、画像処理装置7を介して画像信号DATAが出力される。画像処理装置7は、入力端子181と、出力端子187と、補正画像生成部175と、を含んでいる。入力端子181には、視差画像が変調された合成画像信号DATALRが入力される。画像信号DATAによって規定される画像では、視差画像を構成する2つの画像が時間的に交互に並んでいる。補正画像生成部175は、前記2つの画像のうちのいずれか一方の画像に対して、前記2つの画像間での時間的なずれの少なくとも一部を補償するための補正を施した補正画像を生成する。補正画像生成部175は、前記補正画像を補正画像信号DATAL'として出力する。出力端子187からは、前記補正画像が前記一方の画像として出力される。
【選択図】図13In a conventional electro-optical device, it is difficult to improve display quality.
An image signal DATA is output to an electro-optical device included in the display system via an image processing device. The image processing device 7 includes an input terminal 181, an output terminal 187, and a corrected image generation unit 175. A composite image signal DATALR in which a parallax image is modulated is input to the input terminal 181. In the image defined by the image signal DATA, two images constituting the parallax image are alternately arranged in time. The corrected image generation unit 175 performs a correction image on which one of the two images has been corrected to compensate for at least a part of the temporal shift between the two images. Generate. The corrected image generator 175 outputs the corrected image as a corrected image signal DATAL ′. From the output terminal 187, the corrected image is output as the one image.
[Selection] Figure 13
Description
本発明は、画像処理装置、電気光学装置、表示方法及び電子機器等に関する。 The present invention relates to an image processing device, an electro-optical device, a display method, an electronic apparatus, and the like.
従来、左眼画像と右眼画像とを1フレーム期間ごとに交互に表示することによって、擬似的な立体画像を視認させることができる立体表示システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a stereoscopic display system capable of visually recognizing a pseudo stereoscopic image by alternately displaying a left eye image and a right eye image for each frame period (see, for example, Patent Document 1). .
ところで、電気光学装置の1つとして、画像を表示する表示装置がある。表示装置としては、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレー、液晶ディスプレー、プラズマディスプレー、EL(Electro Luminescence)ディスプレー等が知られている。
また、電子機器の1つであるプロジェクターには、例えば、電気光学装置としてライトバルブを有しているものがある。
上記特許文献1に記載された立体表示システムは、上記の種々のディスプレーなどの電気光学装置や、電気光学装置を有するプロジェクターなどの電子機器に適用され得る。
Incidentally, there is a display device that displays an image as one of electro-optical devices. As the display device, for example, a CRT (Cathode Ray Tube) display, a liquid crystal display, a plasma display, an EL (Electro Luminescence) display, and the like are known.
In addition, some projectors that are one of electronic devices include a light valve as an electro-optical device, for example.
The stereoscopic display system described in
立体表示において、左眼画像と右眼画像とは、互いに異なる視点から捉えられており、一対の視差画像を構成している。視差画像は、例えば、左眼画像を捉えるカメラ(以下、左眼カメラと呼ぶ)と、右眼画像を捉えるカメラ(以下、右眼カメラと呼ぶ)との2つのカメラを用いることによって生成され得る。視差画像の生成において、左眼カメラが左眼の視点に相当する位置に配置され、右眼カメラが右眼の視点に相当する位置に配置される。このとき、左眼カメラと右眼カメラとは、互いに同期した状態で、それぞれの画像を捉える。 In stereoscopic display, the left eye image and the right eye image are captured from different viewpoints, and constitute a pair of parallax images. The parallax image can be generated, for example, by using two cameras, a camera that captures a left-eye image (hereinafter referred to as a left-eye camera) and a camera that captures a right-eye image (hereinafter referred to as a right-eye camera). . In the generation of the parallax image, the left-eye camera is disposed at a position corresponding to the left-eye viewpoint, and the right-eye camera is disposed at a position corresponding to the right-eye viewpoint. At this time, the left-eye camera and the right-eye camera capture each image while being synchronized with each other.
このようにして生成された左眼画像と右眼画像とは、電気光学装置によって1フレーム期間ごとに交互に表示される。
ここで、上述したように、左眼画像と右眼画像とは、互いに同期した状態で捉えられている。左眼画像と右眼画像とは、互いに同期した状態で捉えられているにもかかわらず、表示においては、互いに時間的にずれた状態で表示される。この状態では、視差画像の観察者に違和感を与えることがある。
つまり、従来の電気光学装置では、表示品位を向上させることが困難であるという課題がある。
The left eye image and right eye image generated in this manner are alternately displayed by the electro-optical device every frame period.
Here, as described above, the left-eye image and the right-eye image are captured in a synchronized state. Although the left eye image and the right eye image are captured in a synchronized state, the left eye image and the right eye image are displayed in a state shifted from each other in time. In this state, the viewer of the parallax image may feel uncomfortable.
That is, the conventional electro-optical device has a problem that it is difficult to improve display quality.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現され得る。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]視差画像を構成する2つの画像が入力される入力部と、表示装置に前記2つの画像を1つずつ交互に出力する出力部と、前記2つの画像のうちのいずれか一方の画像に対して、前記表示装置での表示における前記2つの画像間での時間的なずれの少なくとも一部を補償するための補正を施した補正画像を生成する補正画像生成部と、を含み、前記出力部は、前記補正画像を前記一方の画像として出力する、ことを特徴とする画像処理装置。 [Application Example 1] An input unit that receives two images constituting a parallax image, an output unit that alternately outputs the two images to the display device one by one, and one of the two images A corrected image generating unit that generates a corrected image obtained by performing a correction to compensate for at least a part of a time lag between the two images in the display on the display device. The image processing apparatus is characterized in that the output unit outputs the corrected image as the one image.
この適用例の画像処理装置は、入力部と、出力部と、補正画像生成部と、を含んでいる。入力部には、視差画像を構成する2つの画像が入力される。出力部は、表示装置に視差画像を構成する2つの画像を1つずつ交互に出力する。補正画像生成部は、2つの画像のうちのいずれか一方の画像に対して、表示装置での表示における2つの画像間での時間的なずれの少なくとも一部を補償するための補正を施した補正画像を生成する。そして、出力部は、補正画像を、上記の一方の画像として出力する。
上記の構成により、視差画像を構成する2つの画像が互いに時間的にずれた状態で表示されても、時間的なずれを感じさせにくくすることができる。これにより、視差画像の観察において、違和感を感じさせにくくすることができるので、表示品位を向上させやすくすることができる。
The image processing apparatus of this application example includes an input unit, an output unit, and a corrected image generation unit. Two images constituting the parallax image are input to the input unit. The output unit alternately outputs two images constituting the parallax image one by one on the display device. The corrected image generation unit performs correction for compensating for at least a part of a temporal shift between the two images in the display on the display device with respect to any one of the two images. A corrected image is generated. Then, the output unit outputs the corrected image as the one image.
With the above configuration, even if two images constituting a parallax image are displayed in a state of being temporally shifted from each other, it is possible to make it difficult to feel the temporal shift. Accordingly, it is possible to make it difficult to feel a sense of incongruity in the observation of the parallax image, and it is possible to easily improve the display quality.
[適用例2]上記の画像処理装置であって、前記補正画像生成部は、前記2つの画像間での表示における前記時間的なずれの少なくとも一部を、前記時間的なずれの少なくとも一部における前記一方の画像の変化として補償する、ことを特徴とする画像処理装置。 Application Example 2 In the above image processing apparatus, the corrected image generation unit may use at least a part of the temporal shift in the display between the two images as an at least part of the temporal shift. An image processing apparatus that compensates for a change in the one of the images.
この適用例では、時間的なずれの少なくとも一部が、この間における一方の画像の変化として補償され得る。これにより、視差画像を構成する2つの画像が互いに時間的にずれた状態で表示されても、時間的なずれを感じさせにくくすることができる。 In this application, at least a part of the time shift can be compensated as a change in one image during this time. Thereby, even if the two images constituting the parallax image are displayed in a state of being temporally shifted from each other, it is possible to make it difficult to feel the temporal shift.
[適用例3]上記の画像処理装置であって、前記2つの画像は、それぞれ、1フレームごとに表示が更新される複数のフレーム画像を含んでおり、前記補正画像生成部は、前記一方の画像において、前記複数のフレーム画像のうちで時間的に互いに前後する2つの前記フレーム画像から前記補正画像を生成する、ことを特徴とする画像処理装置。 Application Example 3 In the image processing apparatus described above, each of the two images includes a plurality of frame images whose display is updated for each frame, and the corrected image generation unit In the image, the corrected image is generated from two of the plurality of frame images temporally preceding and following each other in time.
この適用例では、2つの画像は、それぞれ、1フレームごとに表示が更新される複数のフレーム画像を含んでいる。補正画像生成部は、一方の画像において、複数のフレーム画像のうちで時間的に互いに前後する2つのフレーム画像から補正画像を生成する。これにより、2つの画像間での表示における時間的なずれの少なくとも一部を補償するための補正を施した補正画像を生成することができる。 In this application example, each of the two images includes a plurality of frame images whose display is updated every frame. The corrected image generation unit generates a corrected image from two frame images that are temporally adjacent to each other among a plurality of frame images in one image. Accordingly, it is possible to generate a corrected image that has been corrected to compensate for at least a part of the temporal shift in display between the two images.
[適用例4]上記の画像処理装置であって、前記補正画像生成部には、前記フレーム画像を規定するデータであるフレームデータが入力され、前記補正画像生成部は、前記2つのフレーム画像における前記フレームデータ同士間の差異に基づいて、前記補正画像を規定するデータを生成する、ことを特徴とする画像処理装置。 Application Example 4 In the above image processing apparatus, frame data that is data defining the frame image is input to the correction image generation unit, and the correction image generation unit An image processing apparatus that generates data defining the corrected image based on a difference between the frame data.
この適用例では、補正画像生成部には、フレーム画像を規定するデータであるフレームデータが入力される。そして、補正画像生成部は、2つのフレーム画像におけるフレームデータ同士間の差異に基づいて、補正画像を規定するデータを生成する。これにより、2つのフレーム画像から補正画像を生成することができる。 In this application example, frame data that is data defining a frame image is input to the corrected image generation unit. The corrected image generation unit generates data defining the corrected image based on the difference between the frame data in the two frame images. As a result, a corrected image can be generated from the two frame images.
[適用例5]上記の画像処理装置であって、前記2つの画像の状態を入力された状態に保ったまま、前記2つの画像を前記表示装置に出力する出力端子を有する、ことを特徴とする画像処理装置。 Application Example 5 In the image processing apparatus described above, the image processing apparatus includes an output terminal that outputs the two images to the display device while maintaining the state of the two images. An image processing apparatus.
この適用例の画像処理装置は、出力端子を有している。視差画像を構成する2つの画像は、画像処理装置に入力された状態が保たれたまま、出力端子から表示装置に出力される。
上記の構成により、補正画像の出力に加えて、視差画像を構成する2つの画像を、入力されたままの状態で表示装置に出力することもできる。これにより、補正画像を一方の画像として表示する補正モードと、視差画像を構成する2つの画像を、入力されたままの状態で表示する非補正モードと、を実現することができる。
The image processing apparatus of this application example has an output terminal. The two images constituting the parallax image are output from the output terminal to the display device while maintaining the state of being input to the image processing device.
With the above configuration, in addition to the output of the corrected image, the two images constituting the parallax image can also be output to the display device as input. Accordingly, it is possible to realize a correction mode in which the corrected image is displayed as one image and a non-correction mode in which the two images constituting the parallax image are displayed as input.
[適用例6]視差画像を構成する2つの画像を表示することができる画像表示部と、前記画像表示部に前記2つの画像を1つずつ交互に表示させる表示制御部と、を含み、前記表示制御部は、前記2つの画像のうちのいずれか一方の画像に対して、前記2つの画像間での表示における時間的なずれの少なくとも一部を補償するための補正を施した補正画像を、前記一方の画像として前記画像表示部に表示させる、ことを特徴とする電気光学装置。 Application Example 6 includes an image display unit that can display two images constituting a parallax image, and a display control unit that alternately displays the two images one by one on the image display unit, The display control unit obtains a corrected image obtained by performing correction for compensating for at least a part of a temporal shift in display between the two images with respect to any one of the two images. An electro-optical device characterized in that the one image is displayed on the image display unit.
この適用例の電気光学装置は、画像表示部と、表示制御部と、を含んでいる。画像表示部は、視差画像を構成する2つの画像を表示することができる。表示制御部は、画像表示部に視差画像を構成する2つの画像を1つずつ交互に表示させる。このとき、表示制御部は、2つの画像のうちのいずれか一方の画像に対して、2つの画像間での表示における時間的なずれの少なくとも一部を補償するための補正を施した補正画像を、一方の画像として画像表示部に表示させる。
上記の構成により、視差画像を構成する2つの画像が互いに時間的にずれた状態で表示されても、時間的なずれを感じさせにくくすることができる。これにより、視差画像の観察において、違和感を感じさせにくくすることができるので、表示品位を向上させやすくすることができる。
The electro-optical device according to this application example includes an image display unit and a display control unit. The image display unit can display two images constituting the parallax image. The display control unit causes the image display unit to alternately display two images constituting the parallax image one by one. At this time, the display control unit corrects any one of the two images by performing a correction for compensating for at least a part of a temporal shift in the display between the two images. Is displayed on the image display unit as one image.
With the above configuration, even if two images constituting a parallax image are displayed in a state of being temporally shifted from each other, it is possible to make it difficult to feel the temporal shift. Accordingly, it is possible to make it difficult to feel a sense of incongruity in the observation of the parallax image, and it is possible to easily improve the display quality.
[適用例7]上記の電気光学装置であって、前記表示制御部は、前記2つの画像間での表示における前記時間的なずれの少なくとも一部を、前記時間的なずれの少なくとも一部における前記一方の画像の変化として補償する、ことを特徴とする電気光学装置。 Application Example 7 In the above electro-optical device, the display control unit may include at least part of the temporal deviation in display between the two images, and at least part of the temporal deviation. An electro-optical device that compensates for a change in the one image.
この適用例では、時間的なずれの少なくとも一部が、この間における一方の画像の変化として補償され得る。これにより、視差画像を構成する2つの画像が互いに時間的にずれた状態で表示されても、時間的なずれを感じさせにくくすることができる。 In this application, at least a part of the time shift can be compensated as a change in one image during this time. Thereby, even if the two images constituting the parallax image are displayed in a state of being temporally shifted from each other, it is possible to make it difficult to feel the temporal shift.
[適用例8]上記の電気光学装置であって、前記2つの画像は、それぞれ、1フレームごとに表示が更新される複数のフレーム画像を含んでおり、前記表示制御部は、前記一方の画像において、前記複数のフレーム画像のうちで時間的に互いに前後する2つの前記フレーム画像から前記補正画像を生成する、ことを特徴とする電気光学装置。
Application Example 8 In the above electro-optical device, each of the two images includes a plurality of frame images whose display is updated for each frame, and the display control unit includes the one image. The electro-optical device according to
この適用例では、2つの画像は、それぞれ、1フレームごとに表示が更新される複数のフレーム画像を含んでいる。表示制御部は、一方の画像において、複数のフレーム画像のうちで時間的に互いに前後する2つのフレーム画像から補正画像を生成する。これにより、2つの画像間での表示における時間的なずれの少なくとも一部を補償するための補正を施した補正画像を生成することができる。 In this application example, each of the two images includes a plurality of frame images whose display is updated every frame. In one image, the display control unit generates a corrected image from two frame images that are temporally adjacent to each other among a plurality of frame images. As a result, it is possible to generate a corrected image that has been corrected to compensate for at least part of the temporal shift in display between the two images.
[適用例9]上記の電気光学装置であって、前記表示制御部には、前記フレーム画像を規定するデータであるフレームデータが入力され、前記表示制御部は、前記2つのフレーム画像における前記フレームデータ同士間の差異に基づいて、前記補正画像を規定するデータを生成する、ことを特徴とする電気光学装置。 Application Example 9 In the electro-optical device described above, frame data that is data defining the frame image is input to the display control unit, and the display control unit transmits the frame in the two frame images. An electro-optical device that generates data defining the corrected image based on a difference between data.
この適用例では、表示制御部には、フレーム画像を規定するデータであるフレームデータが入力される。そして、表示制御部は、2つのフレーム画像におけるフレームデータ同士間の差異に基づいて、補正画像を規定するデータを生成する。これにより、2つのフレーム画像から補正画像を生成することができる。 In this application example, frame data that is data defining a frame image is input to the display control unit. And a display control part produces | generates the data which prescribes | regulates a correction image based on the difference between the frame data in two frame images. As a result, a corrected image can be generated from the two frame images.
[適用例10]上記の電気光学装置であって、前記表示制御部が前記補正画像を前記一方の画像として前記画像表示部に表示させる補正モードと、前記2つの画像の状態を保ったまま、前記2つの画像を前記画像表示部に表示させる非補正モードと、を切り替え可能に構成されている、ことを特徴とする電気光学装置。 Application Example 10 In the above electro-optical device, the display control unit displays the correction image as the one image on the image display unit, and maintains the state of the two images. An electro-optical device configured to be switchable between a non-correction mode in which the two images are displayed on the image display unit.
この適用例では、補正モードと非補正モードとを切り替え可能に構成されている。補正モードでは、表示制御部が補正画像を一方の画像として画像表示部に表示させる。非補正モードでは、視差画像を構成する2つの画像の状態を保ったまま、これらの2つの画像を画像表示部に表示させる。この電気光学装置では、補正モードと非補正モードとを切り替え可能であるので、視差画像を補正モード及び非補正モードのいずれのモードでも表示することができる。 In this application example, the correction mode and the non-correction mode can be switched. In the correction mode, the display control unit displays the corrected image as one image on the image display unit. In the non-correction mode, these two images are displayed on the image display unit while maintaining the state of the two images constituting the parallax image. In this electro-optical device, since the correction mode and the non-correction mode can be switched, the parallax image can be displayed in either the correction mode or the non-correction mode.
[適用例11]視差画像を構成する2つの画像を表示することができる画像表示部に、前記2つの画像を1つずつ交互に表示するときに、前記2つの画像のうちのいずれか一方の画像に対して、前記2つの画像間での表示における時間的なずれの少なくとも一部を補償するための補正を施した補正画像を、前記一方の画像として前記画像表示部に表示する、ことを特徴とする表示方法。 Application Example 11 When alternately displaying the two images one by one on an image display unit capable of displaying two images constituting a parallax image, one of the two images is displayed. A corrected image obtained by performing correction for correcting at least a part of a temporal shift in display between the two images is displayed on the image display unit as the one image. Characteristic display method.
この適用例の表示方法は、視差画像を構成する2つの画像を表示することができる画像表示部に、2つの画像を1つずつ交互に表示するときに適用され得る。この表示方法では、2つの画像のうちのいずれか一方の画像に対して、2つの画像間での表示における時間的なずれの少なくとも一部を補償するための補正を施した補正画像を、一方の画像として画像表示部に表示する。
上記により、視差画像を構成する2つの画像を互いに時間的にずれた状態で表示しても、時間的なずれを感じさせにくくすることができる。これにより、視差画像の観察において、違和感を感じさせにくくすることができるので、表示品位を向上させやすくすることができる。
The display method of this application example can be applied when two images are alternately displayed one by one on an image display unit that can display two images constituting a parallax image. In this display method, a corrected image obtained by performing correction for compensating for at least a part of a temporal shift in display between two images on one of the two images, Is displayed on the image display unit.
As described above, even if the two images constituting the parallax image are displayed in a state of being temporally shifted from each other, it is possible to make it difficult to feel the temporal shift. Accordingly, it is possible to make it difficult to feel a sense of incongruity in the observation of the parallax image, and it is possible to easily improve the display quality.
[適用例12]上記の電気光学装置を有する、ことを特徴とする電子機器。 Application Example 12 Electronic equipment having the electro-optical device described above.
この適用例の電子機器は、電気光学装置を有している。この電気光学装置は、画像表示部と、表示制御部と、を含んでいる。画像表示部は、視差画像を構成する2つの画像を表示することができる。表示制御部は、画像表示部に視差画像を構成する2つの画像を1つずつ交互に表示させる。このとき、表示制御部は、2つの画像のうちのいずれか一方の画像に対して、2つの画像間での表示における時間的なずれの少なくとも一部を補償するための補正を施した補正画像を、一方の画像として画像表示部に表示させる。
この電気光学装置では、上記の構成により、視差画像を構成する2つの画像が互いに時間的にずれた状態で表示されても、時間的なずれを感じさせにくくすることができる。これにより、この電気光学装置では、視差画像の観察において、違和感を感じさせにくくすることができるので、表示品位を向上させやすくすることができる。
そして、この適用例の電子機器は、表示品位を向上させやすくすることができる電気光学装置を有している。このため、電子機器において、表示品位を向上させやすくすることができる。
The electronic apparatus of this application example includes an electro-optical device. The electro-optical device includes an image display unit and a display control unit. The image display unit can display two images constituting the parallax image. The display control unit causes the image display unit to alternately display two images constituting the parallax image one by one. At this time, the display control unit corrects any one of the two images by performing a correction for compensating for at least a part of a temporal shift in the display between the two images. Is displayed on the image display unit as one image.
In this electro-optical device, with the above configuration, even when two images constituting a parallax image are displayed in a time-shifted state, it is possible to make it difficult to feel a time-shift. Accordingly, in this electro-optical device, it is possible to make it difficult to feel a sense of incongruity in the observation of the parallax image, and thus it is possible to easily improve the display quality.
The electronic apparatus according to this application example includes an electro-optical device that can easily improve display quality. For this reason, it is possible to easily improve display quality in an electronic device.
実施形態について、電子機器の1つであるプロジェクターを用いた表示システムを例に、図面を参照しながら説明する。
本実施形態における表示システム1は、主要構成を示すブロック図である図1に示すように、画像提供装置3と、合成装置5と、画像処理装置7と、プロジェクター9と、眼鏡11と、を含んでいる。
表示システム1では、プロジェクター9が投射した画像を眼鏡11を介して観察することによって、擬似的な立体画像を観察することができる。
Embodiments will be described with reference to the drawings, taking as an example a display system using a projector that is one of electronic devices.
As shown in FIG. 1, which is a block diagram showing the main configuration, the
In the
画像提供装置3は、視差画像を提供する。視差画像は、互いに異なる視点から捉えられた一対の画像を含んでいる。これらの一対の画像は、以下において、それぞれ、右画像及び左画像と呼ばれる。
本実施形態では、画像提供装置3は、撮像装置21を含んでいる。撮像装置21は、撮像機23と、撮像機25と、を有している。
撮像機23と撮像機25とは、互いに異なる視点から捉えた光学像を電気信号に変換して右画像信号DATAR及び左画像信号DATALとして出力する。撮像機23は、右眼に相当する視点から捉えた光学像を右画像信号DATARとして合成装置5に出力する。撮像機25は、左眼に相当する視点から捉えた光学像を左画像信号DATALとして合成装置5に出力する。
なお、撮像機23での撮像と、撮像機25での撮像とは、互いに同期している。
The
In the present embodiment, the
The
Note that the image pickup by the
合成装置5には、右画像信号DATARと、左画像信号DATALとが、画像提供装置3から個別に入力される。
合成装置5は、画像提供装置3から個別に入力された右画像信号DATAR及び左画像信号DATALを1つの合成画像信号DATALRとして合成する。そして、合成装置5は、合成した合成画像信号DATALRを、画像処理装置7に出力する。
The right image signal DATAR and the left image signal DATAL are individually input from the
The synthesizing device 5 synthesizes the right image signal DATAAR and the left image signal DATAL individually input from the
画像処理装置7は、復号回路27と、変換回路29と、を含んでいる。
合成装置5から出力される合成画像信号DATALRは、画像処理装置7の復号回路27に入力される。復号回路27は、合成画像信号DATALRから右画像信号DATARと左画像信号DATALとを分離する。そして、復号回路27は、分離した右画像信号DATARと左画像信号DATALとを変換回路29に出力する。
なお、合成画像信号DATALRには、立体画像に関する情報や、タイミング信号などを含む3D情報が含まれている。復号回路27は、3D情報も変換回路29に出力する。
The
The combined image signal DATALR output from the combining device 5 is input to the
Note that the composite image signal DATALR includes 3D information including information regarding a stereoscopic image and a timing signal. The
変換回路29は、右画像信号DATAR及び左画像信号DATALのうちの一方に補正を施すことによって補正画像を生成する。そして、変換回路29は、右画像信号DATAR及び左画像信号DATALのうちの他方と、補正画像とを1つの画像信号DATAとして合成する。変換回路29は、合成した画像信号DATAをプロジェクター9に出力する。
本実施形態では、変換回路29は、右画像信号DATAR及び左画像信号DATALのうち左画像信号DATALに補正を施すことによって補正画像を生成する。補正画像の生成については、詳細を後述する。
また、変換回路29は、3D情報をプロジェクター9と眼鏡11とに出力する。
The
In the present embodiment, the
Further, the
プロジェクター9は、入力された画像信号DATAに応じた画像を投射光に投影し、その投射光をスクリーン33などに投射することができる。本実施形態では、視差画像を構成する右画像と左画像とが所定期間ごとに交互に表示される。
眼鏡11は、シャッター部35と、シャッター部37と、を有している。シャッター部35及びシャッター部37は、それぞれ、液晶パネルを有しており、3D情報に基づいて、観察者の視界を遮ったり(閉状態)、開いたり(開状態)する。視差画像の観察においては、シャッター部35とシャッター部37とで、閉状態及び開状態が互い違いに制御される。つまり、シャッター部35が閉状態のときには、シャッター部37が開状態に制御される。また、シャッター部35が開状態のときには、シャッター部37が閉状態に制御される。
本実施形態では、プロジェクター9が右画像を表示しているときにシャッター部35が開状態に制御され、プロジェクター9が左画像を表示しているときにシャッター部37が開状態に制御される。このような制御は、3D情報に基づいて実現され得る。
これにより、観察者は、右眼で右画像を視認し、左眼で左画像を視認することができる。この結果、観察者は、視差画像を擬似的な立体画像として観察することができる。
The
The
In the present embodiment, the
Thereby, the observer can visually recognize the right image with the right eye and visually recognize the left image with the left eye. As a result, the observer can observe the parallax image as a pseudo stereoscopic image.
ここで、プロジェクター9の構成について説明する。
プロジェクター9は、主要構成を示すブロック図である図2に示すように、光学系41と、制御回路43と、を有している。
光学系41は、画像信号DATAに基づいた画像を形成し、形成した画像を投射光31に投影させてスクリーン33などに投射する。制御回路43は、画像信号に基づいて光学系41の駆動を制御する。
Here, the configuration of the
The
The
光学系41は、ランプ45と、画像形成部47と、投射レンズ部49と、を有している。
ランプ45は、画像形成部47や投射レンズ部49を経てスクリーン33に向けて射出される投射光31を発する。ランプ45としては、例えば、高圧水銀ランプやメタルハライドランプなどが採用され得る。
The
The
画像形成部47は、後述する液晶パネルなどを有している。画像形成部47は、制御回路43から入力される画像データなどに基づいて液晶パネルに画像を形成する。画像形成部47には、ランプ45からの光が照射される。このため、画像形成部47に形成された画像は、ランプ45からの光によって投射レンズ部49に投影される。
The
投射レンズ部49には、ランプ45からの光が画像形成部47を経て入射される。投射レンズ部49は、入射された光を広げる方向に屈折させて、投射光31として射出する。このため、画像形成部47に形成された画像は、拡大された状態でスクリーン33に投射され得る。
Light from the
制御回路43は、制御部51と、液晶パネル駆動回路53と、を有している。
制御部51は、例えば、マイクロコンピューターで構成され、CPU(Central Processing Unit)55と、メモリー部57と、を有している。
CPU55は、メモリー部57に格納されている制御プログラムに従って、プロジェクター9の動作を総轄的に制御する。メモリー部57は、フラッシュメモリー等のROM(Read Only Memory)や、RAM(Random Access Memory)等を含んでいる。ROMには、CPU55が実行する制御プログラムなどが格納されている。RAMは、CPU55によって実行される制御プログラムを一時的に展開したり、各種設定値等を一時的に格納したりする。
The
The
The
制御部51には、画像処理装置7(図1)から画像信号DATAが入力される。画像信号DATAは、制御部51を経てから液晶パネル駆動回路53に入力される。液晶パネル駆動回路53は、入力された画像信号DATAに応じて、画像形成部47の駆動を制御する。
ここで、画像形成部47の構成について、詳細を説明する。
画像形成部47は、主要構成を示す図である図3に示すように、分光部61と、画像形成パネル63と、クロスダイクロイックプリズム65と、を有している。
分光部61には、ランプ45からの光67が入射される。分光部61は、光67から、赤系(R)の色の光67R、緑系(G)の色の光67G、及び青系(B)の色の光67Bのそれぞれを分離する。
The
Here, the configuration of the
The
ここで、Rの色は、純粋な赤の色相に限定されず、橙等を含む。Gの色は、純粋な緑の色相に限定されず、青緑や黄緑等を含む。Bの色は、純粋な青の色相に限定されず、青紫や青緑等を含む。他の観点から、Rの色を呈する光67Rは、光の波長のピークが、可視光領域で570nm以上の範囲にある光であると定義され得る。また、Gの色を呈する光67Gは、光の波長のピークが500nm〜565nmの範囲にある光であると定義され得る。Bの色を呈する光67Bは、光の波長のピークが415nm〜495nmの範囲にある光であると定義され得る。 Here, the color of R is not limited to a pure red hue, and includes orange and the like. The color of G is not limited to a pure green hue, and includes bluish green and yellowish green. The color of B is not limited to a pure blue hue, and includes bluish purple and blue-green. From another viewpoint, the light 67 </ b> R exhibiting the color of R can be defined as light having a light wavelength peak in a range of 570 nm or more in the visible light region. The light 67G exhibiting the color G can be defined as light having a light wavelength peak in the range of 500 nm to 565 nm. The light 67B exhibiting the color B can be defined as light having a light wavelength peak in the range of 415 nm to 495 nm.
分光部61は、ダイクロイックミラー71と、ダイクロイックミラー73と、反射ミラー75と、反射ミラー77と、反射ミラー79と、を有している。光67は、光軸81aに沿って分光部61に入射する。
ダイクロイックミラー71は、光軸81aと交差する位置に設けられている。ダイクロイックミラー71は、光軸81aの方向に対して傾斜している。ダイクロイックミラー71は、光67のうちで、Rの光67Rを透過させ、Gの光67G及びBの光67Bを反射させることができる。
The
The
従って、ダイクロイックミラー71によって、光67からRの光67Rが分離され得る。他方で、Gの光67G及びBの光67Bが混合した光83が、ダイクロイックミラー71によって、光67から分離され得る。
ダイクロイックミラー71を透過した光67Rは、光軸81aに沿って反射ミラー75へ導かれる。
他方で、ダイクロイックミラー71によって反射された光83は、光軸81aが光軸81bに変えられてから、ダイクロイックミラー73へ導かれる。
Therefore, the
The light 67R that has passed through the
On the other hand, the light 83 reflected by the
ダイクロイックミラー73は、光軸81bと交差する位置に設けられている。ダイクロイックミラー73は、光軸81bの方向に対して傾斜している。ダイクロイックミラー73は、光83のうちで、Bの光67Bを透過させ、Gの光67Gを反射させることができる。従って、ダイクロイックミラー73によって、光83からGの光67GとBの光67Bとが分離され得る。
ダイクロイックミラー73を透過した光67Bは、光軸81bに沿って反射ミラー77へ導かれる。
他方で、ダイクロイックミラー73によって反射された光67Gは、光軸81bが光軸81cに変えられる。
The dichroic mirror 73 is provided at a position that intersects the
The light 67B transmitted through the dichroic mirror 73 is guided to the
On the other hand, the light 67G reflected by the dichroic mirror 73 is changed from the
反射ミラー75は、光67Rの光軸81aと交差する位置に設けられている。反射ミラー75は、光軸81aの方向に対して傾斜している。光67Rは、反射ミラー75で反射することによって、光軸81aが光軸81dに変えられる。
反射ミラー77は、光67Bの光軸81bと交差する位置に設けられている。反射ミラー77は、光軸81bの方向に対して傾斜している。光67Bは、反射ミラー77によって光軸81bが光軸81eに変えられてから、反射ミラー79に導かれる。
反射ミラー79は、光67Bの光軸81eと交差する位置に設けられている。反射ミラー79は、光軸81eの方向に対して傾斜している。光67Bは、反射ミラー79で反射することによって、光軸81eが光軸81fに変えられる。
The
The
The
クロスダイクロイックプリズム65は、光軸81c、光軸81d及び光軸81fの交点に重なる位置に設けられている。クロスダイクロイックプリズム65は、面65aと、面65bと、面65cと、面65dと、を有している。
面65aは、反射ミラー75側に向けられている。面65bは、ダイクロイックミラー73側に向けられている。面65cは、反射ミラー79側に向けられている。
The cross
The
画像形成パネル63は、光67R,67G及び67Bごとに設けられている。つまり、プロジェクター9は、光67Rに対応する画像形成パネル63と、光67Gに対応する画像形成パネル63と、光67Bに対応する画像形成パネル63と、を有している。なお、以下において、画像形成パネル63を光67R,67G及び67Bごとに識別する場合には、画像形成パネル63は、画像形成パネル63R、画像形成パネル63G及び画像形成パネル63Bと表記される。
画像形成パネル63R、画像形成パネル63G及び画像形成パネル63Bは、相互に同じ仕様の画像形成パネル63が採用され得る。
The
As the
画像形成パネル63Rは、面65aと反射ミラー75との間において、光軸81dに交差する位置に設けられている。画像形成パネル63Rは、面65aに対向している。
画像形成パネル63Gは、面65bとダイクロイックミラー73との間において、光軸81cに交差する位置に設けられている。画像形成パネル63Gは、面65bに対向している。
画像形成パネル63Bは、面65cと反射ミラー79との間において、光軸81fに交差する位置に設けられている。画像形成パネル63Bは、面65cに対向している。
The
The
The
ここで、画像形成パネル63は、透過型の液晶パネルをライトバルブとして有している。
液晶パネルは、後述する複数の画素と、画素ごとに駆動が制御される液晶と、を有している。液晶パネルは、複数の画素に入射された光の偏光状態を、画素ごとに変化させることができる。なお、液晶パネルについては、詳細を後述する。
画像形成パネル63では、液晶パネルの複数の画素に入射された光の偏光状態を画素ごとに変化させることによって、画像形成パネル63を透過した光で画像を形成することができる。
Here, the
The liquid crystal panel has a plurality of pixels, which will be described later, and a liquid crystal whose drive is controlled for each pixel. The liquid crystal panel can change the polarization state of light incident on a plurality of pixels for each pixel. Details of the liquid crystal panel will be described later.
In the
画像形成パネル63を透過した光は、クロスダイクロイックプリズム65に導かれる。
画像形成パネル63Rを透過した光67Rは、面65aからクロスダイクロイックプリズム65に入射する。
画像形成パネル63Gを透過した光67Gは、面65bからクロスダイクロイックプリズム65に入射する。
画像形成パネル63Bを透過した光67Bは、面65cからクロスダイクロイックプリズム65に入射する。
このため、面65aには、Rの画像が投影され、面65bには、Gの画像が投影され、面65cには、Bの画像が投影され得る。
The light transmitted through the
The light 67R transmitted through the
The light 67G transmitted through the
The light 67B transmitted through the
Therefore, the R image can be projected onto the
クロスダイクロイックプリズム65に入射した光67R,67G及び67Bは、クロスダイクロイックプリズム65によって合成される。つまり、クロスダイクロイックプリズム65によって、Rの画像、Gの画像及びBの画像が合成され得る。
クロスダイクロイックプリズム65によって合成された光67R,67G及び67Bは、画像光85としてクロスダイクロイックプリズム65の面65dから射出される。
面65dから射出された画像光85は、投射レンズ部49へ導かれてから、投射レンズ部49に入射する。投射レンズ部49に入射した画像光85は、投射光31(図1)としてスクリーン33などに投射される。
The
ここで、画像形成パネル63の構成について、詳細を説明する。
画像形成パネル63は、図4に示すように、液晶パネル91と、位相差板92と、位相差板93と、偏光板94aと、偏光板94bと、を有している。
ここで、画像形成パネル63には、複数の画素95が設定されている。複数の画素95は、領域97内で、図中のX方向及びY方向に配列しており、X方向を行方向とし、Y方向を列方向とするマトリクスMを構成している。
図4では、構成をわかりやすく示すため、画素95が誇張され、且つ画素95の個数が減じられている。
なお、X方向は、後述する走査線が延在する方向である。Y方向は、後述する信号線が延在する方向である。本実施形態では、X方向及びY方向は、互いに直交している。
Here, the configuration of the
As shown in FIG. 4, the
Here, a plurality of
In FIG. 4, the
Note that the X direction is a direction in which scanning lines described later extend. The Y direction is a direction in which a signal line to be described later extends. In the present embodiment, the X direction and the Y direction are orthogonal to each other.
プロジェクター9では、画像形成パネル63は、偏光板94b側の面99が、図3に示すクロスダイクロイックプリズム65側に向けられている。画像形成パネル63では、面99側に画像が形成(表示)される。従って、以下においては、面99は、表示面99と表記される。
領域97は、画像が形成(表示)される領域に相当する。このため、以下において、領域97は、表示領域97と表記される。
In the
A
液晶パネル91は、図4中のA−A線における断面図である図5に示すように、素子基板101と、対向基板103と、液晶105と、シール材107と、を有している。
素子基板101には、表示面99側すなわち液晶105側に、複数の画素95のそれぞれに対応して、後述するスイッチング素子などが設けられている。
対向基板103は、素子基板101よりも表示面99側で素子基板101に対向し、且つ素子基板101との間に隙間を有した状態で設けられている。対向基板103には、面109側すなわち液晶105側に、後述する対向電極などが設けられている。なお、面109は、画像形成パネル63における表示面99とは反対側の底面に相当している。このため、以下において、面109は、底面109と表記される。
The
The
The
液晶105は、素子基板101及び対向基板103の間に挟持されており、液晶パネル91の周縁よりも内側で表示領域97を囲むシール材107によって、素子基板101及び対向基板103の間に封止されている。本実施形態では、液晶105の駆動方式として、VA(Vertical Alignment)型の駆動方式が採用されている。
The
位相差板92は、素子基板101よりも底面109側、すなわち液晶105側とは反対側に設けられている。
位相差板93は、対向基板103よりも表示面99側、すなわち液晶105側とは反対側に設けられている。画像形成パネル63では、位相差板92及び位相差板93は、それぞれ、入射された光に対して1/4波長の位相差を付与する。
The
The
偏光板94aは、素子基板101の底面109側に設けられている。偏光板94bは、位相差板93の表示面99側に設けられている。偏光板94a及び偏光板94bは、それぞれ、透過軸に沿った偏光軸を有する直線偏光を透過させることができる。偏光板94aの透過軸と、偏光板94bの透過軸とは、互いに交差(直交)している。
また、液晶パネル91は、液晶パネル駆動回路53と液晶パネル91とを示すブロック図である図6に示すように、走査線駆動回路111と、信号線駆動回路113と、をも有している。液晶パネル駆動回路53と液晶パネル91とは、それぞれ、液晶装置115の構成要素の1つである。
The
The
本実施形態では、液晶パネル91は、図6に示すように、n本(nは、1以上の整数)の走査線Tと、m本(mは、1以上の整数)の信号線Sとを有している。なお、以下においてn本の走査線Tが個々に識別される場合に、走査線T(i)という表記が用いられる。iは、1以上且つn以下の整数である。また、m本の信号線Sが個々に識別される場合に、信号線S(j)という表記が用いられる。jは、1以上且つm以下の整数である。
n本の走査線Tは、それぞれ走査線駆動回路111につながっており、Y方向に互いに間隔をあけた状態でX方向に延びている。
m本の信号線Sは、それぞれ信号線駆動回路113につながっており、X方向に互いに間隔をあけた状態でY方向に延びている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 6, the
Each of the n scanning lines T is connected to the scanning
Each of the m signal lines S is connected to the signal
画素95は、複数の信号線Sと、複数の走査線Tとの各交差に対応して設定されている。複数の画素95のうちY方向に沿って並ぶ複数の画素95が、1つの画素列121を構成している。また、X方向に沿って並ぶ複数の画素95が、1つの画素行122を構成している。
走査線Tは、画素行122ごとに設けられている。このため、1つの画素行122は、1つの走査線Tに対応している。従って、n本の走査線Tを有する液晶パネル91では、n行の画素行122が存在する。以下において、n行の画素行122が個々に識別される場合に、画素行122(i)という表記が用いられる。
また、信号線Sは、画素列121ごとに設けられている。このため、1つの画素列121は、1つの信号線Sに対応している。従って、m本の信号線Sを有する液晶パネル91では、m列の画素列121が存在する。以下において、m列の画素列121が個々に識別される場合に、画素列121(j)という表記が用いられる。
The
The scanning line T is provided for each
Further, the signal line S is provided for each
液晶パネル91には、画素95ごとに、スイッチング素子の1つであるTFT(Thin Film Transistor)素子131と、画素電極133と、対向電極135と、が設けられている。
TFT素子131のゲート電極は、対応する走査線Tに電気的につながっている。TFT素子131のソース電極は、対応する信号線Sに電気的につながっている。TFT素子131のドレイン電極は、画素電極133に電気的につながっている。
対向電極135は、複数の画素95間で電気的につながっており、液晶パネル駆動回路53から共通信号Vcが供給されて、複数の画素95間で共通の電位に保たれる。
液晶105(図5)は、画素電極133と対向電極135との間に介在している。液晶105は、画素電極133と対向電極135との間に印加される電圧(駆動電圧)によって、画素95ごとに駆動が制御され得る。これにより、光の変調状態を画素95ごとに制御することができる。このため、画像形成パネル63をライトバルブとして機能させることが可能となる。
In the
The gate electrode of the
The
The liquid crystal 105 (FIG. 5) is interposed between the
液晶パネル駆動回路53は、入力された画像信号DATAに基づいて、走査線駆動回路111に走査信号PLSを出力し、信号線駆動回路113に画像データdataを出力する。また、液晶パネル駆動回路53は、対向電極135に、共通信号Vcを出力する。
走査線駆動回路111は、走査信号PLSに基づいて、走査線T(i)ごとに、選択信号g(i)を出力する。走査信号PLSは、選択信号g(i)を出力するタイミングを規定する信号である。
信号線駆動回路113は、入力された画像データdataに基づいて、画像データdataを信号線S(j)ごとにデータ信号d(j)として出力する。
また、液晶パネル駆動回路53は、対向電極135に、共通信号Vcを出力する。これにより、対向電極135は、共通信号Vcの電位(以下、共通電位と呼ぶ)に保たれる。
The liquid crystal
The scanning
The signal
Further, the liquid crystal
液晶パネル駆動回路53は、図7に示すように、コントローラー141と、メモリー部143と、D/Aコンバーター(以下、DACと呼ぶ)145と、を有している。
コントローラー141には、画像信号DATAが供給される。
メモリー部143には、1フレーム分の画像信号DATAが一時的に格納される。コントローラー141は、メモリー部143に格納された1フレーム分の画像信号DATAから、画素行122単位の画像データdataを読み出す。コントローラー141は、読み出した画像データdataをシリアルデータとして、DAC145を介して信号線駆動回路113に出力する。
また、コントローラー141は、走査信号PLSを走査線駆動回路111に出力する。
As shown in FIG. 7, the liquid crystal
An image signal DATA is supplied to the controller 141.
The
Further, the controller 141 outputs the scanning signal PLS to the scanning
ここで、画像信号DATAには、図8に示すように、1フレーム期間Fの開始を規定するタイミング信号VSYNCが含まれている。走査信号PLSには、タイミング信号VSYNCと、クロック信号CLYと、が含まれている。クロック信号CLYは、タイミング信号VSYNCを基準としてコントローラー141によって生成される。
走査線駆動回路111は、図9に示すように、シフトレジスター147を有している。タイミング信号VSYNC及びクロック信号CLYは、シフトレジスター147に入力される。
シフトレジスター147からは、選択信号g(1)〜選択信号g(n)が出力される。選択信号g(1)は、図6に示すように、走査線T(1)に供給される。選択信号g(2)が走査線T(2)に供給され、選択信号g(n)が走査線T(n)に供給される。
Here, the image signal DATA includes a timing signal VSYNC that defines the start of one frame period F, as shown in FIG. The scanning signal PLS includes a timing signal VSYNC and a clock signal CLY. The clock signal CLY is generated by the controller 141 with the timing signal VSYNC as a reference.
As illustrated in FIG. 9, the scan
From the
選択信号g(i)は、図10に示すように、クロック信号CLYの半周期のパルス幅を有している。
選択信号g(1)は、タイミング信号VSYNCが立ち下がってからクロック信号CLYの2番目の変化点、すなわち1フレーム期間Fが開始してからクロック信号CLYの2番目のパルスの立ち上がりに基づいて、LoレベルからHiレベルに立ち上がる。ここで、変化点とは、パルス信号がLoレベルからHiレベルに変化する時点と、パルス信号がHiレベルからLoレベルに変化する時点とを示す。
Hiレベルに立ち上がった選択信号g(1)は、図9に示すシフトレジスター147によって、クロック信号CLYの変化点ごとに選択信号g(2),g(3),…,g(n)の順にシフトされていく。
As shown in FIG. 10, the selection signal g (i) has a pulse width of a half cycle of the clock signal CLY.
The selection signal g (1) is based on the second change point of the clock signal CLY after the timing signal VSYNC falls, that is, based on the rise of the second pulse of the clock signal CLY after the start of one frame period F. It rises from Lo level to Hi level. Here, the change point indicates a time point when the pulse signal changes from the Lo level to the Hi level and a time point when the pulse signal changes from the Hi level to the Lo level.
The selection signal g (1) rising to the Hi level is selected by the
選択信号g(1)がHiレベルに立ち上がってから、選択信号g(n)がLoレベルに立ち下がるまでの期間が、1垂直期間に相当している。本実施形態では、1垂直期間は、1フレーム期間Fよりも短い長さに設定されている。
なお、1フレーム期間Fが開始してからクロック信号CLYの1番目のパルスがHiレベルに維持されている期間は、コントローラー141から信号線駆動回路113へ画像データdataを転送するための期間である。
A period from when the selection signal g (1) rises to the Hi level to when the selection signal g (n) falls to the Lo level corresponds to one vertical period. In this embodiment, one vertical period is set to be shorter than one frame period F.
Note that the period in which the first pulse of the clock signal CLY is maintained at the Hi level after the start of one frame period F is a period for transferring the image data data from the controller 141 to the signal
ところで、画像信号DATAによって規定される画像151は、図11に示すように、1フレーム期間Fごとに右画像と左画像とが交互に並んだ構成を有している。右画像及び左画像は、それぞれ、1フレーム期間Fごとに表示が更新される複数のフレーム画像153として供給される。そして、画像信号DATAには、各フレーム画像153を規定するデータであるフレームデータが変調されている。画像151では、右画像のフレーム画像153であるフレーム画像155と、左画像のフレーム画像153であるフレーム画像157とが交互に並んでいる。
これに対し、画像提供装置3(図1)から出力される右画像信号DATARによって規定される画像161では、図12(a)に示すように、右画像の複数のフレーム画像155が連続して並んでいる。同様に、画像提供装置3から出力される左画像信号DATALによって規定される画像163においても、図12(b)に示すように、左画像の複数のフレーム画像157が連続して並んでいる。
Incidentally, the
On the other hand, in the
画像161と画像163とは、合成装置5(図1)によって、図12(c)に示すように、フレーム画像155とフレーム画像157とが交互に並んだ合成画像165として合成される。
合成画像165は、合成画像信号DATALRとして画像処理装置7(図1)の復号回路27に入力される。復号回路27は、合成画像165から、図12(d)に示す画像167と、図12(e)に示す画像169とを分離する。
そして、画像167と画像169とは、それぞれ、図1に示す右画像信号DATAR及び左画像信号DATALとして、変換回路29に入力される。
変換回路29は、入力された画像167及び画像169のうち画像169に補正を施すことによって補正画像を生成し、生成した補正画像を新たな左画像としてから、図11に示す画像151を生成する。
The
The
Then, the
The
ここで、変換回路29は、図13に示すように、フレームメモリー171と、動き推定部173と、補正画像生成部175と、データ合成部177と、を有している。
また、画像処理装置7は、入力端子181と、出力端子183と、出力端子185と、出力端子187と、出力端子189と、を有している。
復号回路27には、入力端子181を介して合成画像信号DATALRが入力される。また、図1に示すプロジェクター9には、出力端子187を介して画像信号DATAが出力される。3D情報は、出力端子189を介して眼鏡11やプロジェクター9に出力される。
Here, as illustrated in FIG. 13, the
Further, the
The composite image signal DATALR is input to the
前述したように、撮像機23での撮像と、撮像機25での撮像とは、互いに同期している。つまり、撮像機23と撮像機25とは、光学像を電気信号として捉えられる時刻(撮像時刻)が互いに同期している。このため、画像161(図12(a))と、画像163(図12(b))とは、互いに同期している。画像161と画像163とが互いに同期しているということは、フレーム画像155とフレーム画像157とが、撮像時刻において対応しているということを意味する。
画像161におけるフレーム画像155aは、図14に示すように、画像163におけるフレーム画像157aに撮像時刻において対応している。同様に、フレーム画像155bがフレーム画像157bに対応し、フレーム画像155cがフレーム画像157cに対応している。
As described above, the image pickup by the
As shown in FIG. 14, the
合成画像165では、フレーム画像155a及びフレーム画像157aのうちのいずれか一方が他方よりも時間的に先に位置する。本実施形態では、合成画像165において、フレーム画像155a及びフレーム画像157aは、図15に示すように、フレーム画像155aがフレーム画像157aよりも時間的に先に位置している。しかしながら、フレーム画像155a及びフレーム画像157aは、いずれが時間的に先でも後でも構わない。
復号回路27によって分離された画像167(図12(d))、及び画像169(図12(e))は、図13に示すように、それぞれ、右画像信号DATAR及び左画像信号DATALとして変換回路29に入力される。
In the
The image 167 (FIG. 12 (d)) and the image 169 (FIG. 12 (e)) separated by the
変換回路29に入力された右画像信号DATARの経路は、変換回路29を経て出力端子183に出力される経路と、変換回路29中のデータ合成部177に入力される経路とに分岐する。
変換回路29に入力された左画像信号DATALの経路は、変換回路29を経て出力端子185に出力される経路と、フレームメモリー171に入力される経路と、動き推定部173に入力される経路と、に分岐する。
また、変換回路29に入力された3D情報の経路は、変換回路29を経て出力端子189に出力される経路と、データ合成部177に入力される経路とに分岐する。
The path of the right image signal DATAR input to the
The path of the left image signal DATAL input to the
Further, the path of 3D information input to the
フレームメモリー171は、左画像である画像169(図12(e))の各フレームデータを保持する。前述したように、1つのフレームデータが1つのフレーム画像157に対応している。このため、フレームメモリー171には、フレーム画像157がフレームデータとして保持される。
フレームメモリー171が保持するフレームデータは、1フレーム期間Fごとに更新される。従って、フレームメモリー171に保持される画像169は、フレーム画像157が1フレーム期間Fごとに更新されていく。
つまり、フレームメモリー171では、画像169のフレーム画像157は、図16に示すように、フレーム画像157a,157b,157c,157d,157e、・・・の順に更新されていく。
The
The frame data held in the
That is, in the
動き推定部173は、図16に示す動きベクトル191を算出する。また、補正画像生成部175は、図16に示す補正画像169'を生成する。
動き推定部173は、図13に示すように、フレームメモリー171から左画像である画像169のフレーム画像157(図16)を読み込む。
また、補正画像生成部175も、フレームメモリー171から画像169のフレーム画像157(図16)を読み込む。
The
As illustrated in FIG. 13, the
The corrected
動き推定部173と補正画像生成部175とがフレーム画像157を読み込むと、フレームメモリー171のフレーム画像157が新たなフレーム画像157に更新される。このとき、動き推定部173には、この新たなフレーム画像157が入力される。
上記の流れをわかりやすく説明すると、例えば次のように説明される。
動き推定部173と補正画像生成部175とがフレームメモリー171から図16に示すフレーム画像157aを読み込むと、フレームメモリー171のフレーム画像157がフレーム画像157bに更新される。このとき、動き推定部173には、フレーム画像157bが入力される。
When the
The above flow will be described in an easy-to-understand manner, for example.
When the
動き推定部173は、フレーム画像157aを読み込み、且つフレーム画像157bが入力されると、図16に示すように、動きベクトル191abを算出する。
そして、動き推定部173は、算出した動きベクトル191abを、図13に示す補正画像生成部175に出力する。
補正画像生成部175は、入力された動きベクトル191abに基づいて、フレーム画像157aを補正することによって、図16に示す補正画像157'aを生成する。補正画像157'aは、時間的にフレーム画像157aとフレーム画像157bとの間に位置している。つまり、補正画像157'aは、フレーム画像157aの状態から時間的に進んだ状態に補正されている。
本実施形態では、補正画像157'aは、フレーム画像157aの状態から、1フレーム期間Fの半分の期間だけ進んだ状態に補正されている。
When the
Then, the
The corrected
In the present embodiment, the corrected
同様にして、動き推定部173は、フレーム画像157bを読み込み、且つフレーム画像157cが入力されると、動きベクトル191bcを算出する。そして、補正画像生成部175は、入力された動きベクトル191bcに基づいて、フレーム画像157bを補正することによって、図16に示す補正画像157'bを生成する。以降、動きベクトル191cd,191de、・・・の順に動きベクトル191が算出され、補正画像157'c,157'd、・・・の順に補正画像169'が生成される。
補正画像157'bは、時間的にフレーム画像157bとフレーム画像157cとの間に位置している。同様に、時間的に、補正画像157'cがフレーム画像157cとフレーム画像157dとの間に位置し、補正画像157'dがフレーム画像157dとフレーム画像157eとの間に位置している。
Similarly, the
The corrected
補正画像生成部175によって生成された補正画像169'は、図17に示すように、補正画像信号DATAL'として図13に示すデータ合成部177に出力される。
上述した補正により、本実施形態では、右画像である画像167と補正画像169'とは、図17に示すように、互いにF/2の期間だけずれた状態になっている。このことは、画像167の撮像時刻と補正画像169'の撮像時刻とを擬似的にずらしているものとみなされ得る。
本実施形態では、補正画像157'aは、画像167のフレーム画像155aよりもF/2の期間だけ進んだ状態になっている。これは、補正画像169'の撮像時刻が画像167の撮像時刻よりもF/2の期間だけ遅い状態である。
As shown in FIG. 17, the corrected
As a result of the above-described correction, in the present embodiment, the
In the present embodiment, the corrected
図13に示すデータ合成部177は、右画像信号DATAR及び補正画像信号DATAL'(図17)を1つの画像信号DATA(図11)として合成する。
ここで、画像151は、図18に示すように、フレーム画像155aとフレーム画像155bとの間に補正画像157'aが介在した構成を有している。つまり、画像151では、画像167のフレーム画像155と、補正画像169'の補正画像157'とが、撮像時刻が早い順に並んでいる。従って、画像151では、フレーム画像155bとフレーム画像155cとの間に補正画像157'bが介在している。
そして、データ合成部177は、図13に示すように、合成した画像信号DATAを出力端子187に出力する。
The
Here, as shown in FIG. 18, the
Then, the
出力端子187を介して画像信号DATAが入力されたプロジェクター9は、図1に示すように、投射光31が投射されるスクリーン33に図18に示す画像151を投影する。このとき、画像151では、1フレーム期間Fごとに、右眼用のフレーム画像155と、左眼用の補正画像157'とが交互に出現する。
表示システム1において、観察者は、スクリーン33に投影された画像151を、眼鏡11を介して観察する。前述したように、眼鏡11は、3D情報に基づいて、シャッター部35及びシャッター部37の開閉状態が制御される。
As shown in FIG. 1, the
In the
本実施形態では、プロジェクター9が右眼用のフレーム画像155を表示しているときにシャッター部35が開状態に制御される。このとき、シャッター部37は、閉状態に制御される。
他方で、プロジェクター9が左眼用の補正画像157'を表示しているときにシャッター部37が開状態に制御される。このとき、シャッター部35は、閉状態に制御される。
これにより、観察者は、右眼で右眼用のフレーム画像155を視認し、左眼で左眼用の補正画像157'を視認することができる。この結果、観察者は、視差画像を擬似的な立体画像として観察することができる。
In the present embodiment, the
On the other hand, when the
Thereby, the observer can visually recognize the
ところで、表示システム1において、観察者が視差画像を観察するときに、右眼で右画像を視認するタイミングと、左眼で左画像を視認するタイミングとが、互いにずれる。
このため、例えば、プロジェクター9が表示する画像において、右画像と左画像とが互いに同期していると、右眼で視認する右画像の状態と左眼で視認する左画像の状態との間に時間的なずれが生じる。
これに対し、本実施形態では、左眼で視認する左画像の状態を補正することによって、右眼で視認する右画像の状態と左眼で視認する左画像の状態との間に生じる時間的なずれが低く抑えられる。これにより、視差画像を観察する観察者が抱く違和感を軽減することができる。この結果、擬似的な立体画像の表示における表示品位を向上させやすくすることができる。
なお、本実施形態において、変換回路29が入力部に対応し、データ合成部177が出力部に対応し、出力端子183及び出力端子185が、2つの画像の状態を入力された状態に保ったままこれら2つの画像を出力する出力端子に対応している。また、本実施形態において、画像形成パネル63(図4)が画像表示部に対応し、液晶パネル駆動回路53(図7)及び変換回路29(図13)が表示制御部に対応している。
By the way, in the
For this reason, for example, in the image displayed by the
On the other hand, in the present embodiment, by correcting the state of the left image visually recognized by the left eye, the time that is generated between the state of the right image visually recognized by the right eye and the state of the left image visually recognized by the left eye. The shift is kept low. Thereby, the uncomfortable feeling of the observer who observes the parallax image can be reduced. As a result, it is possible to easily improve the display quality in the display of the pseudo stereoscopic image.
In this embodiment, the
本実施形態では、画像処理装置7が出力端子183及び出力端子185(図13)を有している。出力端子183には、右画像信号DATAR(図12(d))が出力される。出力端子185には、左画像信号DATAL(図12(e))が出力される。
このため、出力端子183にプロジェクター9の入力端子部(図示せず)をつなぎ、出力端子185に新たなプロジェクター9の入力端子部(図示せず)をつなぐ構成も採用され得る。
2つのプロジェクター9を用いた表示システム10では、例えば、図19に示すように、プロジェクター9Rに右画像信号DATARが入力され、プロジェクター9Lに左画像信号DATALが入力され得る。
In the present embodiment, the
For this reason, the structure which connects the input terminal part (not shown) of the
In the
また、表示システム10では、眼鏡201が用いられる。表示システム10では、プロジェクター9R及びプロジェクター9Lが投射した画像を眼鏡201を介して観察することによって、擬似的な立体画像を観察することができる。
眼鏡201は、偏光板203と、偏光板205と、を有している。偏光板203及び偏光板205は、それぞれ、透過軸に沿った偏光軸を有する直線偏光を透過させることができる。偏光板203の透過軸と、偏光板205の透過軸とは、互いに交差している。
表示システム10において、プロジェクター9Rからの投射光31Rと、プロジェクター9Lからの投射光31Lとは、偏光軸の方向が互いに交差している。
In the
The
In the
本実施形態では、プロジェクター9Rからの投射光31Rと、プロジェクター9Lからの投射光31Lとは、偏光軸の方向が互いに直交している。また、偏光板203の透過軸と、偏光板205の透過軸とは、互いに直交している。そして、偏光板203の透過軸の方向と投射光31Rの偏光軸の方向とを合わせると、偏光板205の透過軸の方向と投射光31Lの偏光軸の方向とが合う。
In the present embodiment, the directions of the polarization axes of the
上記の構成により、観察者は、投射光31R及び投射光31Lのうちで、右眼で投射光31Rだけを視認し、左眼で投射光31Lだけを視認することができる。この結果、観察者は、視差画像を擬似的な立体画像として観察することができる。
表示システム10では、プロジェクター9Rが右画像である画像167(図12(d))を表示し、プロジェクター9Lが左画像である画像169(図12(e))を表示する。画像167及び画像169は、互いに同期している。そして、プロジェクター9R及びプロジェクター9Lは、互いに同期した状態で画像167及び画像169のそれぞれを表示する。
このため、表示システム10では、右眼で視認する右画像の状態と左眼で視認する左画像の状態との間に時間的なずれが生じにくい。
With the above configuration, the observer can visually recognize only the
In the
For this reason, in the
上述したように、画像処理装置7が出力端子183と出力端子185と出力端子187とを有している。このため、1つのプロジェクター9を用いる表示システム1、及び2つのプロジェクター9を用いる表示システム10のいずれにも画像処理装置7を適用することができる。
表示システム1において、画像処理装置7は、右画像である画像167及び左画像である画像169のうち、画像169に補正を施した補正画像169'を左画像としてプロジェクター9に出力する。このため、表示システム1では、画像処理装置7は、補正画像169'を左画像としてプロジェクター9に出力する態様(補正モード)で使用される。
As described above, the
In the
他方で、表示システム10では、画像処理装置7は、右画像である画像167及び左画像である画像169を、それぞれ、変換回路29に入力された画像161及び画像163の状態を保ったまま、プロジェクター9R及びプロジェクター9Lに出力する。つまり、表示システム10では、画像処理装置7は、入力された右画像及び左画像の双方に補正を施すことなく、これらの右画像及び左画像をプロジェクター9に出力する。つまり、表示システム10では、画像処理装置7は、右画像及び左画像のいずれにも補正を施さない態様(非補正モード)で使用される。
On the other hand, in the
このように、画像処理装置7には補正モードと非補正モードとがあるので、画像処理装置7は、表示システム1及び表示システム10のいずれにも適用され得る。
また、本実施形態では、画像処理装置7の出力端子183と出力端子185と出力端子187とは、相互に独立している。このため、本実施形態では、1つの画像処理装置7で表示システム1と表示システム10とを同時に実現することもできる。
なお、本実施形態では、画像処理装置7に、図20に示す切り替え回路211を設けることによって図13に示す出力端子187を省略することができる。切り替え回路211では、スイッチ213によって出力端子183への出力を、画像信号DATAと左画像信号DATALとの間で切り替えることができる。これにより、画像処理装置7における出力端子の数を低減することができる。
Thus, since the
In the present embodiment, the
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、画像処理装置7とプロジェクター9とを互いに独立した装置として例示したが、画像処理装置7及びプロジェクター9の構成は、これに限定されない。画像処理装置7及びプロジェクター9の構成としては、例えば、プロジェクター9が画像処理装置7を包含した構成も採用され得る。
また、本実施形態では、画像提供装置3の構成として、画像提供装置3が撮像装置21を含んだ構成を例示したが、画像提供装置3は、これに限定されない。画像提供装置3としては、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤーなども採用され得る。この場合、右画像信号DATAR及び左画像信号DATALが記録されたDVDが使用される。
In the present embodiment, the
In the present embodiment, the configuration in which the
また、本実施形態では、画像提供装置3と合成装置5とを互いに独立した装置として例示したが、画像提供装置3及び合成装置5の構成は、これに限定されない。画像提供装置3及び合成装置5の構成としては、例えば、画像提供装置3が合成装置5を包含した構成も採用され得る。
また、本実施形態では、合成装置5及び復号回路27が含まれているが、合成装置5及び復号回路27は、必ずしも必須の構成ではない。画像提供装置3からそれぞれ独立して出力される右画像信号DATAR及び左画像信号DATALを、これらの信号の状態を保ったまま変換回路29に入力することができれば、合成装置5や復号回路27を省略することができる。
In the present embodiment, the
In this embodiment, the synthesizing device 5 and the
また、本実施形態では、ライトバルブとして、透過型の液晶パネル91を有する画像形成パネル63が採用されている。しかしながら、液晶パネル91は、透過型に限定されず、反射型も採用され得る。
さらに、ライトバルブとしては、液晶パネル91に限定されず、例えば、画素95ごとにミラー素子を配置したミラーデバイスなども採用され得る。ミラーデバイスでは、画素95ごとにミラー素子を駆動することによって、光の反射方向を複数の画素95において選択的に制御することによって画像を表示することができる。
また、本実施形態では、液晶装置115(図6)をプロジェクター9に適用した例を説明したが、液晶装置115の適用はプロジェクター9に限定されない。液晶装置115は、例えば、ディスプレーなどの表示装置にも適用され得る。
In the present embodiment, an
Further, the light valve is not limited to the
In this embodiment, the example in which the liquid crystal device 115 (FIG. 6) is applied to the
また、本実施形態では、液晶105の駆動方式としてVA型の駆動方式が採用されているが、駆動方式はこれに限定されない。液晶105の駆動方式は、TN(Twisted Nematic)型、IPS(In Plane Switching)型、FFS(Fringe Field Switching)型等の種々の方式も採用され得る。
また、液晶装置115が適用され得る電子機器としては、プロジェクター9に限られず、携帯電話機、モバイルコンピューター、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、カーナビゲーションシステム用の表示機器などの車載機器、オーディオ機器等の種々の電子機器が挙げられる。
また、表示システム1や表示システム10に用いられ得る電子機器は、プロジェクター9に限定されない。表示システム1や表示システム10に用いられ得る電子機器としては、例えば、CRTディスプレー、液晶ディスプレー、プラズマディスプレー、ELディスプレーなどの種々のディスプレーを有する電子機器が採用され得る。このような電子機器としては、例えば、これらの種々のディスプレーを有するテレビ受像機や、ヘッドアップディスプレーなどが上げられる。
In this embodiment, the VA type driving method is adopted as the driving method of the
In addition, the electronic device to which the
Further, electronic devices that can be used in the
1,10…表示システム、3…画像提供装置、5…合成装置、7…画像処理装置、9,9R,9L…プロジェクター、11…眼鏡、21…撮像装置、23,25…撮像機、27…復号回路、29…変換回路、31…投射光、47…画像形成部、53…液晶パネル駆動回路、91…液晶パネル、95…画素、97…表示領域、99…表示面、115…液晶装置、151…画像、153,155,157…フレーム画像、157'…補正画像、161,163…画像、165…合成画像、167,169…画像、169'…補正画像、171…フレームメモリー、173…動き推定部、175…補正画像生成部、177…データ合成部、181…入力端子、183,185,187,189…出力端子、191…動きベクトル、201…眼鏡、211…切り替え回路。
DESCRIPTION OF
Claims (12)
表示装置に前記2つの画像を1つずつ交互に出力する出力部と、
前記2つの画像のうちのいずれか一方の画像に対して、前記表示装置での表示における前記2つの画像間での時間的なずれの少なくとも一部を補償するための補正を施した補正画像を生成する補正画像生成部と、を含み、
前記出力部は、前記補正画像を前記一方の画像として出力する、ことを特徴とする画像処理装置。 An input unit to which two images constituting a parallax image are input;
An output unit for alternately outputting the two images one by one to a display device;
A corrected image obtained by performing correction for compensating for at least a part of a time lag between the two images in the display on the display device with respect to any one of the two images. A corrected image generation unit for generating,
The image processing apparatus, wherein the output unit outputs the corrected image as the one image.
前記補正画像生成部は、前記一方の画像において、前記複数のフレーム画像のうちで時間的に互いに前後する2つの前記フレーム画像から前記補正画像を生成する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。 Each of the two images includes a plurality of frame images whose display is updated every frame,
The correction image generation unit generates the correction image from two frame images that are temporally adjacent to each other among the plurality of frame images in the one image.
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus is an image processing apparatus.
前記補正画像生成部は、前記2つのフレーム画像における前記フレームデータ同士間の差異に基づいて、前記補正画像を規定するデータを生成する、
ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。 Frame data that is data defining the frame image is input to the corrected image generation unit,
The corrected image generation unit generates data defining the corrected image based on a difference between the frame data in the two frame images.
The image processing apparatus according to claim 3.
前記画像表示部に前記2つの画像を1つずつ交互に表示させる表示制御部と、を含み、
前記表示制御部は、前記2つの画像のうちのいずれか一方の画像に対して、前記2つの画像間での表示における時間的なずれの少なくとも一部を補償するための補正を施した補正画像を、前記一方の画像として前記画像表示部に表示させる、
ことを特徴とする電気光学装置。 An image display unit capable of displaying two images constituting a parallax image;
A display control unit that alternately displays the two images one by one on the image display unit,
The display control unit is a corrected image obtained by performing correction for compensating for at least a part of a temporal shift in display between the two images with respect to any one of the two images. Is displayed on the image display unit as the one image.
An electro-optical device.
前記表示制御部は、前記一方の画像において、前記複数のフレーム画像のうちで時間的に互いに前後する2つの前記フレーム画像から前記補正画像を生成する、
ことを特徴とする請求項6又は7に記載の電気光学装置。 Each of the two images includes a plurality of frame images whose display is updated every frame,
The display control unit generates the corrected image from two frame images that are temporally back and forth among the plurality of frame images in the one image.
The electro-optical device according to claim 6 or 7.
前記表示制御部は、前記2つのフレーム画像における前記フレームデータ同士間の差異に基づいて、前記補正画像を規定するデータを生成する、
ことを特徴とする請求項8に記載の電気光学装置。 Frame data that is data defining the frame image is input to the display control unit,
The display control unit generates data defining the corrected image based on a difference between the frame data in the two frame images;
The electro-optical device according to claim 8.
前記2つの画像の状態を保ったまま、前記2つの画像を前記画像表示部に表示させる非補正モードと、を切り替え可能に構成されている、
ことを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載の電気光学装置。 A correction mode in which the display control unit displays the corrected image on the image display unit as the one image;
The non-correction mode for displaying the two images on the image display unit while maintaining the state of the two images is configured to be switchable.
The electro-optical device according to any one of claims 6 to 9.
前記2つの画像のうちのいずれか一方の画像に対して、前記2つの画像間での表示における時間的なずれの少なくとも一部を補償するための補正を施した補正画像を、前記一方の画像として前記画像表示部に表示する、
ことを特徴とする表示方法。 When alternately displaying the two images one by one on an image display unit that can display two images constituting a parallax image,
A corrected image obtained by performing correction for compensating for at least a part of a temporal shift in display between the two images with respect to any one of the two images is referred to as the one image. As displayed on the image display unit,
A display method characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009131959A JP2010278955A (en) | 2009-06-01 | 2009-06-01 | Image processing apparatus, electro-optical device, display method, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009131959A JP2010278955A (en) | 2009-06-01 | 2009-06-01 | Image processing apparatus, electro-optical device, display method, and electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010278955A true JP2010278955A (en) | 2010-12-09 |
Family
ID=43425449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009131959A Withdrawn JP2010278955A (en) | 2009-06-01 | 2009-06-01 | Image processing apparatus, electro-optical device, display method, and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010278955A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102591051A (en) * | 2012-02-29 | 2012-07-18 | 华映视讯(吴江)有限公司 | Display device of three dimensional (3D) images and method for displaying 3D images |
WO2013027307A1 (en) * | 2011-08-25 | 2013-02-28 | パナソニック株式会社 | Stereoscopic image processing device, stereoscopic image display device, and stereoscopic image processing method |
US9113140B2 (en) | 2011-08-25 | 2015-08-18 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Stereoscopic image processing device and method for generating interpolated frame with parallax and motion vector |
JP2016152023A (en) * | 2015-02-19 | 2016-08-22 | キヤノン株式会社 | Information processor, and information processing method and program |
JP2020035481A (en) * | 2019-11-14 | 2020-03-05 | キヤノン株式会社 | Information processor, and information processing method and program |
-
2009
- 2009-06-01 JP JP2009131959A patent/JP2010278955A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013027307A1 (en) * | 2011-08-25 | 2013-02-28 | パナソニック株式会社 | Stereoscopic image processing device, stereoscopic image display device, and stereoscopic image processing method |
JP5490252B2 (en) * | 2011-08-25 | 2014-05-14 | パナソニック株式会社 | Stereoscopic image processing apparatus, stereoscopic image display apparatus, and stereoscopic image processing method |
US9113140B2 (en) | 2011-08-25 | 2015-08-18 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Stereoscopic image processing device and method for generating interpolated frame with parallax and motion vector |
CN102591051A (en) * | 2012-02-29 | 2012-07-18 | 华映视讯(吴江)有限公司 | Display device of three dimensional (3D) images and method for displaying 3D images |
JP2016152023A (en) * | 2015-02-19 | 2016-08-22 | キヤノン株式会社 | Information processor, and information processing method and program |
JP2020035481A (en) * | 2019-11-14 | 2020-03-05 | キヤノン株式会社 | Information processor, and information processing method and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5876635B2 (en) | Electro-optical device drive device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP5426067B2 (en) | Two-dimensional stereoscopic display device | |
US20140225986A1 (en) | Image display apparatus and method | |
US7307609B2 (en) | Method and apparatus for stereoscopic display employing a reflective active-matrix liquid crystal pixel array | |
JP5332531B2 (en) | Image display apparatus, image display method, and image display system | |
US20090046214A1 (en) | 2d/3d convertible display apparatus and method of driving the same | |
JP5532588B2 (en) | Image display device and image display method | |
TWI502958B (en) | 3d image display apparatus and method thereof | |
JP6390944B2 (en) | Projection display device | |
US6046711A (en) | Image display device | |
JP2008209476A (en) | Stereoscopic image display device | |
JP5104096B2 (en) | 3D image display apparatus and 3D image display method | |
JP2010278955A (en) | Image processing apparatus, electro-optical device, display method, and electronic apparatus | |
JPH09168171A (en) | Display device and its display system | |
JP3297191B2 (en) | Projection display device | |
JP5332961B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP3890926B2 (en) | Projection type liquid crystal display device | |
JP2006058588A (en) | Optical device, optical apparatus, display apparatus and stereoscopic image display apparatus | |
TWI386035B (en) | Three-dimensional display device and three-dimensional display method | |
US9170427B2 (en) | Stereoscopic electro-optical device and electronic apparatus with cross-talk correction | |
CN102868904A (en) | Stereoscopic image display method and image timing controller | |
JPH06217347A (en) | Stereoscopic video image display system | |
US9172930B2 (en) | Electronic apparatus, electronic apparatus control device, method of driving electronic apparatus, and method of driving electro-optic device | |
KR101992161B1 (en) | Stereoscopic image display and polarity control method thereof | |
JP5426343B2 (en) | Image light output device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120807 |