JP3890926B2 - Projection type liquid crystal display device - Google Patents
Projection type liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3890926B2 JP3890926B2 JP2001216515A JP2001216515A JP3890926B2 JP 3890926 B2 JP3890926 B2 JP 3890926B2 JP 2001216515 A JP2001216515 A JP 2001216515A JP 2001216515 A JP2001216515 A JP 2001216515A JP 3890926 B2 JP3890926 B2 JP 3890926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- liquid crystal
- polarization
- display device
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、投射型液晶表示装置に関し、特に、動画表示用として好適な投射型液晶表示装置の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報機器の発達はめざましく、解像度が高く、低消費電力でかつ薄型の表示装置の要求が高まり、研究開発が進められている。中でも液晶表示装置は液晶分子の配列を電気的に制御して、光学的特性を変化させることができ、上記のニーズに対応できる表示装置として期待され、大型画面を持った液晶表示装置も開発されている。このような液晶表示装置の一形態として、液晶パネルを用いた光学系からなる映像源から出射される画像を、投射レンズを通してスクリーンに拡大投射する投射型液晶表示装置が知られている。
【0003】
図13は、投射型液晶表示装置の一例を示す概略構成図である。図中、符号110は光源、113,114はダイクロイックミラー、115,116,117は反射ミラー、122,123,124は液晶ライトバルブ(光変調装置)、125はクロスダイクロイックプリズム、126は投射レンズを示している。光源110はメタルハライド等のランプ111とランプの光を反射するリフレクタ112とからなる。青色光・緑色光反射のダイクロイックミラー113は、光源110からの光束のうちの赤色光LRを透過させるとともに、青色光LBと緑色光LGとを反射させる。透過した赤色光LRは反射ミラー115で反射されて、赤色光用液晶ライトバルブ122に入射する。一方、ダイクロイックミラー113で反射した色光のうち、緑色光LGは緑色光反射用のダイクロイックミラー114によって反射し、緑色光用液晶ライトバルブ123に入射する。一方、青色光LBは第2のダイクロイックミラー114も透過して、青色光用液晶ライトバルブ124に入射する。
【0004】
各液晶ライトバルブ122,123,124によって変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム125に入射する。このプリズムは4つの直角プリズムが貼り合わされ、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されてカラー画像を表す光が形成される。合成された光は投射光学系である投射レンズ126により投射スクリーン127上に投射され、拡大された画像が表示される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、液晶表示装置においては静止画像は鮮明に表示されるものの、動画表示ではボケ妨害が知覚されると言われており、動画を表示したときに動きが滑らかに見えないという欠点がある。液晶表示装置の動画像表示は、一定の期間毎に複数の画像それぞれに対応する電気信号を与えて表示装置に表示させている。この表示期間のことをフィールドと呼び、通常は1/60秒の間隔に設定されている。逆に1秒間に現れるフィールドの数のことをフィールド周波数と呼んでいる。したがって、1フィールドが1/60秒の時にはフィールド周波数は60Hzである。フィールド周波数は、画面全体のフリッカ(ちらつき)と動きの描写能力(動きが滑らかに感じられるかどうか等)に関係している。なお、1フィールドは、人間の視覚がフィールド間の画像の変化を推定する能力などを考慮して、1/60秒が採用されたということである。
【0006】
液晶表示装置では、表示光は、図14(a)に示すように、1フィールド間にわたってある一定の画像が表示し続けられる。理想的には、図14(a)に実線Aで示すように、表示光の輝度が階段状に変化するはずである。ところが、1フィールドにわたって表示されると、人間の視線の動きと一致しなくなるので、輪郭ぼけが見える。これに対して、陰極線管(Cathode Ray Tube, CRT)では、図14(b)に示すように表示光はパルス的に一瞬現れ、その後は消滅する。その結果、各フィールド間で表示画像が滑らかに変化していくように見えるので、鮮明で滑らかな動画として認識されることになる。この表示方式の違いが、CRTに比べて液晶表示装置の動画像の画質が劣る原因となっている。
【0007】
しかも、液晶表示装置では、電圧を印加してから液晶が配向するまでのデバイスの応答時間が存在するので、表示光は、実際には図14(a)に破線Bで示すように、電圧印加からある時間遅れて目的の透過光量(輝度)に到達する。このため、図14(a)に示すように、各フィールドの前半では立ち上がり期間(M)や残像時間(N)があり、輝度が不足して画像が不鮮明になったり、前のフィールドの影響が尾を引いて画像が不鮮明になったりするといった問題が生じている。特に動画の場合はフィールド毎に信号レベルを激しく変化させる必要があるため、立ち上がり期間(M)や残像期間(N)の影響が一層顕著になり、鮮明な画像が得られないという欠点があった。
【0008】
従来、液晶表示装置の画質の改善は、液晶の応答速度の向上による立ち上がり期間、残像期間の短縮やコントラストの向上に重きがおかれ、動画を滑らかに表示するための試みはあまりなされていないのが実状であった。近年、スペースファクターの良さや高解像度、低消費電力の観点から液晶表示装置が注目されている。家庭用の大型モニタや投射型の表示装置では画面が大型になるとともに、動きの速い動画を処理する必要に迫られてきた。そこで、投射型液晶表示装置においても、動画を処理するようになると、滑らかな表示という描写性能の向上が求められるようになってきた。
【0009】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、動画像の表示品位に優れた投射型液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の投射型液晶表示装置は、光源と、該光源からの光を変調する液晶ライトバルブからなる光変調手段と、該光変調手段によって変調された光を投射する投射手段とを備えた投射型液晶表示装置であり、前記光変調手段は、複数の光変調領域を有し、前記光源と前記光変調手段との間には、前記光変調手段の信号印加期間を所定の分割数に分割してなる1フィールド毎に、前記複数の光変調領域のうちの異なる光変調領域に光を導く光路分離手段が設けられ、前記複数の光変調領域は、前記1フィールド毎に、前記信号印加期間の逆数である前記光変調手段の駆動周波数の前記分割数倍のフィールド周波数に対応する画像信号であって互いに前記1フィールドずつタイミングがずれた画像信号によって入射光を変調し、前記光路分離手段によって前記入射光が供給された際に、互いに前記1フィールドずつタイミングがずれた前記画像信号に応じた画像を表示し、前記異なる光変調領域によって変調された各々の光を光合成手段によって合成することを特徴とする。
【0011】
液晶表示装置の動画表示におけるボケの改善方法として、シャッタ等を用いて表示光を間欠的な光にする間欠表示法と、動き補償を行った倍速表示により表示光をできるだけ画像の動きに沿った画面位置に配置する倍速表示法とがあることは既に知られている(例えば「液晶ディスプレイの表示方式と動画表示の画質」、栗田泰市郎、2000.9.20、セミナー「液晶テレビにおける動画表示技術」)。本発明者は、前者の間欠表示法を投射型液晶表示装置に適用した構成を既に出願している(特願2000−346891)。これに対して、本発明は、より良い改善策として後者の倍速表示法を投射型液晶表示装置に適用した構成を提案するものである。
【0012】
すなわち、本発明の投射型液晶表示装置は、光変調手段を構成する複数の光変調領域に対して光変調手段への入力信号の複数倍のフィールド周波数を持つ画像信号を供給し、1フィールド毎に各光変調領域が変調(表示)を分担して、画像を形成するものである。[発明が解決しようとする課題]の項でも説明したように、「フィールド周波数」とは1秒間に現れるフィールドの数であり、前述の具体例で1フィールドが1/60秒の時にはフィールド周波数は60Hzである。
【0013】
よって、本発明の投射型液晶表示装置において、信号印加期間を1/60秒、1フィールドを1/120秒とした場合を考えると、複数の光変調領域のうち、例えばある一つの光変調領域が、120Hzのフィールド周波数を持つ画像信号により変調を行ったとすると、他の一つの光変調領域が、次のフィールドで120Hzのフィールド周波数を持つ画像信号により変調を行うというように、複数の光変調領域が信号印加期間内をずれたタイミングで分担する。この時、各光変調領域の駆動は1/60秒単位で行うようにして、液晶ライトバルブの応答は現状と変わらない速度で支障なく行われるようにしておき、1フィールドに対応する画像信号としては120Hz対応の画像信号、または60Hz用の画像の1コマ、1コマの間を補間した120Hzの画像に対応する画像信号を用いるようにすれば、2倍速の表示が可能となる。
【0014】
このように、本発明の投射型液晶表示装置によれば、複数の光変調領域を1フィールド毎に切り換えながら複数倍速の画像信号を用いて変調を行うことにより、動画の表示が滑らかに視認されるようになる。本発明者が先に出願した発明は前述の間欠表示法を応用したものであり、光路上に配置したシャッタによって光変調手段を通過する光を一定期間遮断するというものである。この場合は、光を一部遮断することで表示輝度が下がり、暗い表示となるとともに、明滅により見にくい表示となるという欠点を持っている。その点、本発明の場合は、偏光状態により複数の光変調領域を時間的に分けて使用するものであり、光を遮断するわけではないので、表示が暗くなったり、明滅による不具合が生じたりすることがない。
【0015】
また、各光変調領域の分担の一例としては、例えば光源から出射される光に含まれる様々な偏光軸の光を偏光軸の向きによって分離し、その偏光軸の向きに応じて光路を分け、各光変調領域に振り分けるようにする。そして、最終的には各光変調領域によって変調された光を合成した上で一つの投射面(例えばスクリーンなど)上に投射する。そのための構成としては、本発明の投射型液晶表示装置は、偏光切り換え手段と、光路分離手段と、偏光合成手段とを備えている。偏光切り換え手段は、光源の後段に配置され、光源からの光が入射されるとその光を1フィールド毎に異なる偏光軸の光に変換する。換言すると、光源から出射される光に含まれる様々な偏光軸の光から1フィールド毎に異なる一偏光軸の光のみを分離して取り出す機能を持つものである。そして、光路分離手段は、偏光切り換え手段から1フィールド毎に順次出射される異なる偏光軸の光をその偏光軸の向きに応じて光路を分け、異なる光変調領域に導くものである。最後に、偏光合成手段は、異なる光変調領域によって変調された各々の光を合成するものである。
【0016】
上記の構成によれば、本発明の投射型液晶表示装置の特徴的な構成を効率的に実現することができる。ただし、必ずしも偏光軸の向きによって分けるものに限ることはなく、例えばハーフミラーなどを用いて光の一部を分離、合成するものであってもよい。
【0017】
光変調手段が有する複数の光変調領域は、光変調領域の個数と同数の複数の液晶ライトバルブから構成することができる。
【0018】
この構成によれば、個々の液晶ライトバルブが複数倍速の画像信号を取り扱えるものでありさえすれば、構成的には従来一般の液晶ライトバルブを用いることができ、液晶ライトバルブ自体の構成を複雑にすることなく、本発明の構成を実現することができる。
【0019】
本発明の投射型液晶表示装置の構成は、光源からの光を異なる偏光軸の向きの光を選ぶ選択数、複数の光変調領域の個数、画像信号の倍速の数などについては特に制限がなく、任意に設定が可能である。例えば、光源からの光を異なる2つの偏光軸の向きの光に分離し、3個の光変調領域に対して振り分け、3倍速の画像信号を用いて変調を行うことなども考えられる。しかしながら、現実的には、上記の各数を全て2に設定するのが構成しやすく、最も簡単な構成となる。
【0020】
すなわち、複数の光変調領域が2個の液晶ライトバルブからなり、偏光切り換え手段は、光源からの光を、互いに直交する偏光軸の向きを持つ直線偏光に1フィールド毎に交互に変換するものであり、光路分離手段は、偏光切り換え手段から1フィールド毎に順次出射される直線偏光の各々をその偏光軸の向きに応じて光路を分け、2個の液晶ライトバルブのいずれか一方に向けて出射させるという構成である。
【0021】
この構成によれば、例えばs偏光とp偏光とを選択する通常の偏光軸回転装置を用いて前記偏光切り換え手段を構成することができ、液晶ライトバルブを含めた装置の全体構成をそれ程複雑にすることなく、本発明の構成を実現することができる。しかも通常1フィールドには1/60秒が採用されるが、1フィールドを2倍速、すなわち1フィールドを1/120秒とし、120Hzの画像信号を用いるようにすれば、目で見たときに充分に滑らかな動画表示を得ることができる。
【0022】
本発明の投射型液晶表示装置では、上述したように、例えば各光変調領域の駆動は1/60秒単位で行うが、1/120秒に対応する画像信号には2倍速の画像信号を用い、その画像信号が供給されたフィールド期間のタイミングで光が入射される構成とする必要がある。そのタイミングはどのフィールド期間であってもよいが、2倍速の場合であれば、各液晶ライトバルブに、入力信号印加期間の後半の期間内に一偏光軸の向きの直線偏光が入射される構成とするのが望ましい。
【0023】
この構成によれば、液晶の応答特性の立ち上がり期間が含まれる入力信号印加期間の前半では実際に表示が行われず、応答特性がある程度飽和した後の入力信号印加期間の後半で光が入射されて表示が行われるので、よりコントラスト比の高い鮮明な画像を得ることができる。
【0024】
本発明の投射型液晶表示装置は単色表示にもカラー表示にも適用可能である。特にカラー表示に適用する場合の構成としては、次の4つの形態が考えられる。第1の形態は、異なる偏光方向の光が入射される各液晶ライトバルブに、カラーフィルターを設ける構成である。
【0025】
この構成によれば、液晶ライトバルブ毎にカラーフィルターを設ける必要はあるものの、投射型液晶表示装置全体の構成は最も小型にすることができる。
【0026】
第2の形態は、出射色の異なる複数の本装置による構成である。
この構成によれば、光路毎にカラーフィルターを設ける必要はあるものの、投射型液晶表示装置全体の構成は最も簡単にすることができる。
【0027】
第3の形態は、前記偏光切り換え手段の出射側に、偏光切り換え手段から出射された異なる偏光軸の向きの光の各々を複数の色光に分離する色分離手段を設け、色分離手段によって分離された各色光の光路上には、偏光切り換え手段から1フィールド毎に順次出射される、異なる偏光軸の向きの光をその偏光軸の向きに応じて光路を分け、複数の液晶ライトバルブに導く光路分離手段と、複数の液晶ライトバルブと、複数の液晶ライトバルブによって変調された各々の光を合成する偏光合成手段とからなる光学系をそれぞれ設け、前記光学系の各々から出射された色光を合成する色合成手段を設ける構成である。
【0028】
この構成によれば、偏光切り換え手段を出射した光は、先に色分離が行われ、各色光毎に光路の分離が行われた後、各液晶ライトバルブに導かれて変調が行われ、偏光合成が行われ、最後に色合成が行われるため、色分離手段や色合成手段は光路毎に備える必要はなく、これらの構成を簡単化することができる。
【0029】
この構成を採る場合、前記液晶ライトバルブと前記偏光合成手段との間に、必要に応じて光の偏光軸の向きを回転させる偏光軸回転手段を備えるとよい。もしくは、前記偏光合成手段と前記色合成手段との間に、必要に応じて光の偏光軸の向きを回転させる偏光軸回転手段を備えるとよい。
【0030】
偏光合成手段や色合成手段は一般に合成プリズムなどによって構成されるが、合成プリズムは偏光依存性を持っており、プリズムの所定の入射面に対していずれの偏光軸の光を入射させるかはその合成プリズムによって決まっている。したがって、光を偏光合成手段や色合成手段に入射させる時点で偏光軸の向きが合致していない場合には、偏光軸回転手段を用いて偏光合成手段や色合成手段に合わせて光の偏光軸の向きを回転させた後、入射させればよい。
【0031】
第4の形態は、前記偏光切り換え手段の出射側に、偏光切り換え手段から1フィールド毎に順次出射される異なる偏光軸の光をその偏光軸の向きに応じて光路を分ける光路分離手段を設け、光路分離手段によって光路が分離された偏光軸の向きが異なる光の各々の光路上に、前記光の各々を複数の色光に分離し、各色光の表示に対応する複数の液晶ライトバルブにそれぞれ導く色分離手段と、複数の液晶ライトバルブと、複数の液晶ライトバルブによって変調された色光を合成する色合成手段とからなる光学系をそれぞれ設け、前記光学系の各々から出射された異なる偏光軸の向きの光を合成する偏光合成手段を設ける構成である。
【0032】
この構成によれば、偏光切り換え手段を出射した光は、先に光路の分離が行われ、偏光軸の向きが異なる光毎に色分離が行われた後、各液晶ライトバルブに導かれて変調が行われ、色合成が行われ、最後に偏光合成が行われるため、光路分離手段や偏光合成手段を光路毎に備える必要がなく、これらの構成を簡単化することができる。
【0033】
第4の形態においても、色合成手段は合成プリズムなどによって構成されるため、光を色合成手段に入射させる時点で偏光軸の向きが合致していない場合には、偏光軸回転手段によって光の偏光軸を回転させた後、色合成手段に入射させるようにする。
【0034】
さらに第4の形態において、各光学系から出射された偏光軸の向きの異なる光を合成する偏光合成手段には、一つの入射面に対して入射する光であっても色によって異なる偏光軸の光が入射される場合があるので、その場合、色合成手段と偏光合成手段との間に、波長選択型偏光回転手段を設ける構成とすれば、偏光合成手段の持つ偏光依存性に合わせることができる。「波長選択型偏光回転手段」とは、入射光の波長(色)に応じて偏光軸を回転させたり、回転させなかったりする機能を有するものである。
【0035】
前記光路分離手段としては、偏光ビームスプリッタを用いることができる。
この構成によれば、異なる偏光軸を持つ光の光路が確実に分離され、光路分離手段の構成を簡単にすることができる。
【0036】
以上、異なる偏光軸の光を変調する複数の光変調領域が別々の液晶ライトバルブである構成について説明したが、この構成に代えて、前記複数の光変調領域は、1個の液晶ライトバルブの中で各々が液晶を独立して駆動し得る複数の領域からなる構成であってもよい。
【0037】
この構成によれば、個々の液晶ライトバルブの構成はやや複雑になるものの、装置全体で使用する液晶ライトバルブの数を削減することができる。
【0038】
この構成の場合には1つの液晶ライトバルブの中で光路を若干変更すればよいだけであるから、前記光路分離手段および前記偏光合成手段としては、一般の偏光ビームスプリッタや合成プリズム等を用いる必要はなく、任意の複屈折性材料を用いればよい。
【0039】
この構成によれば、異なる偏光軸の光路が液晶ライトバルブ上で確実に分離もしくは合成され、光路分離手段および偏光合成手段の構成を簡単にすることができる。
【0040】
より具体的な構成としては、複数の光変調領域は1個の液晶ライトバルブ上に各々が櫛歯状の2つの光変調領域が組み合わされたものであり、偏光切り換え手段は、光源からの光を互いに直交する偏光軸の直線偏光に1フィールド毎に交互に変換するものであり、光路分離手段は、偏光切り換え手段から1フィールド毎に順次出射される直線偏光をその偏光軸の向きに応じて光路を分け、2つの光変調領域の各々に導くものである。
【0041】
この構成によれば、例えばs偏光とp偏光とを選択する通常の偏光軸回転装置を用いて偏光切り換え手段を構成することができ、液晶ライトバルブを含めた全体構成をそれ程複雑にすることなく、本発明の構成を実現することができる。しかも通常1フィールドには1/60秒が採用されるが、1フィールドを2倍速、すなわち1フィールドを1/120秒とし、120Hzの画像信号を用いるようにすれば、目で見たときに充分に滑らかな動画表示を得ることができる。
【0042】
この構成においても、液晶ライトバルブに対して、入力信号印加期間の後半の期間に一偏光軸の直線偏光が入射される構成とするのが望ましい。
【0043】
この構成によれば、液晶の応答特性の立ち上がり期間を含む信号印加期間の前半では実際に表示が行われず、応答特性がある程度飽和した後の信号印加期間の後半で光が入射されて表示が行われるので、よりコントラスト比の高い鮮明な画像を得ることができる。
【0044】
前記液晶ライトバルブにはカラーフィルターを設けるようにしてもよい。
この構成によれば、カラー表示の投射型液晶表示装置を簡単に実現することができる。
【0045】
本発明の投射型液晶表示装置において、前記偏光切り換え手段は、光源からの光を一定の偏光軸を持つ直線偏光に変換する偏光変換手段と、偏光変換手段から出射された直線偏光の偏光軸の向きを1フィールド毎に異なる方向に回転させる偏光軸回転手段の2つの手段を用いて構成することができる。
【0046】
この構成によれば、例えばツイステッドネマティック(Twisted Nematic,以下、TNと略記する)液晶を用いた液晶セルのように偏光軸を回転できる光学素子や、垂直配向ネマティック、強誘電性液晶を用いた液晶セルや回転可能な位相差板、あるいは光弾性体などの位相差を制御できる光学素子によって偏光軸回転手段を構成できるので、本発明の投射型液晶表示装置の構成を容易に実現することができる。
【0047】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態を、図1〜図7を参照して説明する。
本実施の形態の投射型液晶表示装置は、本発明の最も基本的な構成を示す投射型液晶表示装置であって、2倍速表示を可能にした投射型液晶表示装置の例である。本実施の形態を用いて本発明の投射型液晶表示装置の動作および作用、効果について詳しく説明する。
【0048】
図1は投射型液晶表示装置1の全体構成を示す概略図であって、図中符号2は光源、3は偏光変換装置(偏光変換手段、偏光切り換え手段)、4は偏光軸回転装置(偏光軸回転手段、偏光切り換え手段)、5は光路分離偏光ビームスプリッタ(以下、光路分離PBSと略記する、光路分離手段)、6,7は反射ミラー、8,9は液晶ライトバルブ(光変調手段)、10は偏光合成プリズム(偏光合成手段)、である。
【0049】
本実施の形態の投射型液晶表示装置1は、図1に示すように、光源2、偏光変換装置3、偏光軸回転装置4、光路分離偏光PBS5、光路分離偏光PBS5の作用により分岐した光路上にそれぞれ配置された反射ミラー6,7、液晶ライトバルブ8,9、各光路上の光を合成する偏光合成プリズム10、複数の投射レンズからなる投射光学系11で概略構成されている。光源2は、メタルハライド等のランプ12とランプ12の光を反射するリフレクタ13とから構成されている。
【0050】
光源2から出射された光が、偏光変換装置3と偏光軸回転装置4とからなる偏光切り換え手段に入射され、1フィールド毎に偏光軸の向きが切り換えられて出射されるようになっている。なお、本実施の形態においては、信号印加期間を1/60秒とし、1フィールドを1/120秒とする。
【0051】
偏光変換装置3は、例えば複数の偏光ビームスプリッタが組み合わされたものであって、光源2からの光に含まれるp偏光、s偏光(直線偏光)のうちの一方を偏光変換して他方の偏光に揃えるものである。偏光軸回転装置4は、例えばTN液晶を用いた液晶セル、あるいは回転可能に設置された1/2波長板(位相差板)などから構成されたものであり、偏光変換装置3によって一方向に偏光軸の向きが揃った光を1フィールド毎にその偏光軸を90°回転させるものである。
【0052】
すなわち、仮に偏光変換装置3が光源2からの光を全てp偏光(図1においては紙面に平行な振動面を示す光をp偏光(紙面に平行な矢印で表す)、紙面に垂直な振動面を示す光をs偏光(円で表す)とする)に揃えるものであったとすると、次段の偏光軸回転装置4は、p偏光の光が入射されたときにある1フィールドではp偏光のまま出射し、次の1フィールドではp偏光をs偏光に変換して出射し、さらに次の1フィールドでは再びp偏光のまま出射するという動作を繰り返す。よって、偏光軸回転装置4をTN液晶を用いた液晶セルで構成する場合には1フィールド毎にオン、オフが切り換え可能なものであって、液晶自体の応答速度が充分速いものが要求される。また、偏光軸回転装置4を1/2波長板で構成する場合には1フィールド毎に45°回転させることが必要となる。
【0053】
1フィールド毎に偏光軸の向きが切り換わりながら偏光軸回転装置4を出射した光は光路分離PBS5に入射され、偏光軸の向きに応じて光路が分かれて出射される。図1においては、p偏光Lpが光路分離PBS5をそのまま透過し、s偏光Lsが光路分離PBS5の内部反射面で反射される。p偏光Lp、s偏光Lsそれぞれの光路上には反射ミラー6,7が設置され、p偏光Lp、s偏光Lsの各々がここで反射した後、p偏光変調用、s偏光変調用に分担された各液晶ライトバルブ8,9に入射される。
【0054】
各液晶ライトバルブ8,9には、画素スイッチング用素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor, 以下、TFTと略記する)を用いたTNモードのアクティブマトリクス方式の透過型液晶セルを採用している。よって、s偏光変調用の液晶ライトバルブ9においては、オフ状態では液晶ライトバルブ9に入射されたs偏光Lsがp偏光Lpに変換されて出射される一方、オン状態では光が遮断される。p偏光変調用の液晶ライトバルブ8においては、オフ状態では液晶ライトバルブ8に入射されたp偏光Lpがs偏光Lsに変換されて出射される一方、オン状態では光が遮断される。
【0055】
液晶ライトバルブ8,9の構成は、図4および図5に示すように、TFTアレイ基板15の上に、シール材16が対向基板17の縁に沿うように設けられており、その内側に並行して額縁としての遮光膜18(周辺見切り)が設けられている。シール材16の外側の領域には、データ線駆動回路19および外部回路接続端子20がTFTアレイ基板15の一辺に沿って設けられており、走査線駆動回路21がこの一辺に隣接する2辺に沿って設けられている。
【0056】
さらに、TFTアレイ基板15の残る一辺には、画像表示領域の両側に設けられた走査線駆動回路21間を接続するための複数の配線22が設けられている。また、対向基板17のコーナー部の少なくとも1箇所においては、TFTアレイ基板15と対向基板17との間で電気的導通をとるための導通材23が設けられている。そして、図5に示すように、図4に示したシール材16とほぼ同じ輪郭を持つ対向基板17がシール材16によりTFTアレイ基板15に固着されており、TFTアレイ基板15と対向基板17との間にTN液晶24が封入されている。また、図4に示すシール材16に設けられた開口部は液晶注入口16aであり、封止材25によって封止されている。
【0057】
図1に示すように、p偏光変調用の液晶ライトバルブ8によって変調されたs偏光Ls、s偏光変調用の液晶ライトバルブ9によって変調されたp偏光Lpの各々は偏光合成プリズム10に入射されると、p偏光Lpは偏光合成プリズム10をそのまま透過し、s偏光Lsが偏光合成プリズム10の内部反射面で反射されることにより各偏光が合成される。そして、異なる偏光軸の光が合成された後、投射光学系11によってスクリーン上に投射され、画像が拡大されて表示される。
【0058】
ここで、上記構成の投射型液晶表示装置1における各液晶ライトバルブ8,9の動作のタイミングについて図2および図3を用いて説明する。
信号印加期間を1/60秒、1フィールドを1/120秒とした本実施の形態において、図2に示すように、2つの液晶ライトバルブ8,9のうち、例えばp偏光変調用液晶ライトバルブ8が先の1フィールドで画像表示を行い、s偏光変調用液晶ライトバルブ9が次の1フィールドで画像表示を行うようにする。この動作を繰り返すことによりスクリーン上で動画像を得る。ただし、個々の液晶ライトバルブ8,9は60Hzの駆動信号で駆動しており、p偏光変調用液晶ライトバルブ8とs偏光変調用液晶ライトバルブ9とでは1フィールド分(1/120秒)ずれたタイミングで駆動している。
【0059】
より具体的には、図3に模式的に示したように、120Hzの映像信号として(1),(2),(3),…の信号がある場合、信号印加期間1/60秒のうち、後半の1/120秒で偏光軸回転装置4によりp偏光Lp、s偏光Lsが切り換えられ、p偏光変調用、s偏光変調用の各液晶ライトバルブ8,9により表示が行われる。例えばp偏光変調用液晶ライトバルブ8が(1),(3),(5),…の映像信号を信号印加期間1/60秒の後半の1/120秒で変調する一方、s偏光変調用液晶ライトバルブ9が(2),(4),(6),…の映像信号を、p偏光変調用液晶ライトバルブ8の信号印加期間とは1/120秒ずれたタイミングの信号印加期間1/60秒の後半の1/120秒で変調する。
【0060】
駆動のタイミングが1フィールド分ずれているため、個々の液晶ライトバルブ8,9の中で入力信号の印加期間に着目すると、いずれの液晶ライトバルブ8,9も信号印加期間の後半側の1フィールドで表示が行われるようになっている。すなわち、偏光軸回転装置4における偏光軸の向きの切り換え動作と各液晶ライトバルブ8,9の駆動とが同期して行われることによって、各液晶ライトバルブ8,9への入力信号の印加期間の後半の期間にその液晶ライトバルブ8,9が変調すべきs偏光Ls、p偏光Lpのいずれかの光が入射されて表示が行われ、前半の期間では光が入射されずに表示が行われない構成となっている。
【0061】
各液晶ライトバルブ8,9の駆動は従来通りの60Hzの駆動であり、液晶の応答は通常と変わらない速度で行われ、図2に示す液晶の応答特性は、[発明が解決しようとする課題]の項で図14(a)を参照して説明したのと同様、立ち上がり期間(M)や残像期間(N)を有している。ところが、s偏光Ls、p偏光Lpのいずれかの光が入射されて実際に表示が行われるのは液晶が応答し終わった後からフィールドの最後までの間である。また、各液晶ライトバルブ8,9における1フィールドに対応する画像信号としては120Hz用の画像信号、または、元々の60Hz用の画像信号に対して画像の1コマ、1コマの間を補間した2倍速画像に対応する画像信号が用いられる。このような動作により、本実施の形態の投射型液晶表示装置1では2倍速の表示が行われる。
【0062】
本実施の形態の投射型液晶表示装置1は、画像信号の処理に関して図6または図7に示すような回路を有している。元来有している画像信号が120Hzである場合には、図6に示すように、分配回路80と、各液晶ライトバルブ8,9にフレームメモリ81p,81s、LCDコントローラ82p,82sを有している。分配回路80に入力された同期信号および画像信号は、p偏光変調用液晶ライトバルブ8側とs偏光変調用液晶ライトバルブ9側とに分配される。分配回路80によりp偏光側とs偏光側とに分配された同期信号および画像信号は、各フレームメモリ81p,81sにより1/60秒間画像が保持された後、各LCDコントローラ82p,82sを経て各液晶ライトバルブ8,9に供給される。
【0063】
また、元来有している画像信号が60Hzであり、画像補間を行うことで120Hz相当の画像信号を生成する場合には、図7に示すように、補間画像およびタイミング生成回路83と、分配回路80と、各液晶ライトバルブ8,9にフレームメモリ81p,81s、LCDコントローラ82p,82sを有している。60Hzの同期信号および画像信号は、補間画像およびタイミング生成回路83により120Hzの同期信号および画像信号に変換される。これら同期信号および画像信号は分配回路80に入力され、p偏光変調用液晶ライトバルブ8側とs偏光変調用液晶ライトバルブ9側とに分配される。分配回路80によりp偏光側とs偏光側とに分配された同期信号および画像信号は、各フレームメモリ81p,81sにより1/60秒間画像が保持された後、各LCDコントローラ82p,82sを経て各液晶ライトバルブ8,9に供給される。
【0064】
本実施の形態の投射型液晶表示装置1によれば、2つの液晶ライトバルブ8,9を1フィールド内の1フィールド毎に切り換えながら2倍速対応の画像信号を用いて変調を行う構成のため、動画の表示が滑らかに視認される投射型液晶表示装置を提供することができる。光を一定時間遮断する間欠表示法の場合は、表示輝度が下がり暗い表示となるとともに、明滅により表示が見にくくなるという欠点がある。それに対して、本実施の形態の場合は、入射光がp偏光Lpであるか、s偏光Lsであるかによって2つの液晶ライトバルブ8,9を時間的に切り換えて使用するものであって、光を遮断するものではないので、表示が暗くなったり、明滅による不具合が生じたりすることがない。
【0065】
本実施の形態の場合、個々の液晶ライトバルブ8,9としては2倍速の画像信号を取り扱えるものでありさえすれば、構成的には従来一般の液晶ライトバルブを用いることができるため、液晶ライトバルブ自体の構成を複雑にすることなく、装置全体の構成を実現することができる。さらに、光源2からの光をp偏光Lp、s偏光Lsのいずれかに変換して各液晶ライトバルブ8,9に導く構成としたため、偏光ビームスプリッタ、液晶セルまたは位相差板、合成プリズムなどの一般の光学部品を組み合わせて偏光切り換え手段や偏光合成手段を構成することができ、全体構成をそれ程複雑にすることなく、本発明特有の投射型液晶表示装置の構成を実現することができる。
【0066】
また、各液晶ライトバルブ8,9が表示を行うタイミングは、信号印加期間の前半側のフィールドであっても一応の効果は得られるが、本実施の形態の場合、各液晶ライトバルブ8,9においては液晶が応答した後である信号印加期間の後半側のフィールド期間でs偏光Ls、p偏光Lpが入射され、表示を行っているので、より輝度が高く鮮明な画像を得ることができる。
【0067】
本実施の形態の構成は本発明の最も基本的な構成であって、単色の表示を行う投射型液晶表示装置と考えてもよいが、全体構成を変えることなく、各液晶ライトバルブにカラーフィルターを備え付けるのみで動画表示が滑らかなカラー表示の投射型液晶表示装置を提供することができる。また、出射色の異なる複数の本装置によるカラー表示も可能である。
【0068】
[第2の実施の形態]
以下、本発明の第2の実施の形態を、図8を参照して説明する。
本実施の形態の投射型液晶表示装置は、カラー表示対応の投射型液晶表示装置の例であり、その基本構成は、光源光を色分離した各色光毎に第1の実施の形態の投射型液晶表示装置のセットを備えた形態のものである。
【0069】
図8は投射型液晶表示装置31の全体構成を示す概略図であって、図中符号2は光源、3は偏光変換装置(偏光変換手段、偏光切り換え手段)、4は偏光軸回転装置(偏光軸回転手段、偏光切り換え手段)、32,33はダイクロイックミラー(色分離手段)、5r,5g,5bは光路分離PBS(光路分離手段)、34〜40は反射ミラー、8r,9r,8g,9g,8b,9bは液晶ライトバルブ(光変調手段)、10r,10g,10bは偏光合成プリズム(偏光合成手段)、41は色合成プリズム(色合成手段)である。なお、図8において図1と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0070】
本実施の形態の投射型液晶表示装置31は、図8に示すように、光源2、偏光変換装置3、偏光軸回転装置4、光源2からの光をR(赤)、G(緑)、B(青)の各色光に分離するダイクロイックミラー32,33、各色光に分岐された光路上にそれぞれ配置された光路分離PBS5r,5g,5b、反射ミラー34〜40、2つの液晶ライトバルブ8r,9r,8g,9g,8b,9b、偏光合成プリズム10r,10g,10bからなる光学系、3つの色光を合成する色合成プリズム41、複数のレンズからなる投射光学系11で概略構成されている。
【0071】
光源2から出射された光が、偏光変換装置3と偏光軸回転装置4とからなる偏光切り換え手段に入射され、1/60秒を等間隔に2分割して1/120秒毎にp偏光、s偏光、p偏光、…と偏光軸の向きが切り換えられて出射されるようになっている。偏光変換装置3や偏光軸回転装置4の構成は第1の実施の形態と同様である。
【0072】
1フィールド毎に偏光軸の向きが切り換わりながら偏光軸回転装置4を出射した光は、まず、青色光反射のダイクロイックミラー32に入射され、光源2からの白色光のうちの青色光Lbが反射するとともに、赤色光Lrと緑色光Lgとが透過する。反射した青色光Lbは反射ミラー40で反射し、青色光用光路分離PBS5bに入射する。ここで、青色光Lbのうちのp偏光Lbp、s偏光Lbsの光路が分離されて出射されるが、p偏光Lbp、s偏光Lbsそれぞれの光路上には反射ミラー38,39が設置されており、各光がここで反射した後、p偏光変調用、s偏光変調用の各液晶ライトバルブ8b,9bに入射される。なお、本実施の形態の場合は色分離、色合成でカラー表示を行うものであり、各液晶ライトバルブは単色光を取り扱うため、カラーフィルターを備える必要はない。
【0073】
一方、ダイクロイックミラー32を透過した色光のうち、緑色光Lgは、緑色光反射のダイクロイックミラー33によって反射され、青色光Lbと同様、緑色光用光路分離PBS5gでp偏光Lgp、s偏光Lgsの光路が分離された後、反射ミラー36,37を経てp偏光変調用、s偏光変調用の各液晶ライトバルブ8g、9gに入射される。また、赤色光Lrは、緑色光反射のダイクロイックミラー33も透過し、青色光Lb、緑色光Lgと同様、赤色光用光路分離PBS5rでp偏光Lrp、s偏光Lrsの光路が分離された後、反射ミラー34,35を経てp偏光変調用、s偏光変調用の各液晶ライトバルブ8r,9rに入射される。各液晶ライトバルブにおける本発明特有の変調の動作、すなわちp偏光変調用液晶ライトバルブ8r,8g,8bとs偏光変調用液晶ライトバルブ9r,9g,9bとが1フィールド毎に切り替わりながら1フィールド分タイミングがずれた2倍速の画像を表示する動作については、第1の実施の形態で説明した通りである。
【0074】
各色光毎にp偏光変調用、s偏光変調用の各液晶ライトバルブ8r,9r,8g,9g,8b,9bによって変調されたs偏光およびp偏光は、1/2波長板42によってs偏光はp偏光に、p偏光はs偏光にそれぞれ変換された後、偏光合成プリズム10r,10g,10bに入射され、p偏光とs偏光とが合成される。1/2波長板42は、各液晶ライトバルブ8r,9r,8g,9g,8b,9bを出射した各偏光を偏光合成プリズム10r,10g,10bに入射させる際に入射光の偏光軸の向きをその偏光合成プリズム10r,10g,10bに合致した方向に合わせるためのものである。
【0075】
各光路上の偏光合成プリズム10r,10g,10bによって各色光毎にp偏光とs偏光とが合成された後、光は偏光軸回転装置43に入射され、1フィールド毎に切り替わりながら入射されるp偏光とs偏光とがいずれか一方の偏光に揃った状態で出射される。本実施の形態では、図8に示すように、赤色光Lrと青色光Lbがs偏光に揃えられ、緑色光Lgがp偏光に揃えられる。この偏光軸回転装置43は、一般に色合成プリズムが偏光依存性を持っており、各偏光合成プリズム10r,10g,10bを出射した各偏光を次段の色合成プリズム41に入射させる際に入射光の偏光軸の向きをその色合成プリズム41に合致した方向に合わせるためのものである。また、ここで用いる偏光軸回転装置43は、光源2の後段の偏光切り換え手段における偏光軸回転装置4と同様、液晶セルや回転1/2波長板などで構成することができ、偏光切り換え手段における偏光軸回転装置4の入射側と出射側を逆に使えばよい。
【0076】
偏光軸回転装置43から出射した3つの色光は、色合成プリズム41(クロスダイクロイックプリズム)に入射する。このクロスダイクロイックプリズムは4つの直角プリズムが貼り合わされ、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されたものである。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が形成される。合成された光は、投射光学系11によってスクリーン上に投射され、画像が拡大されて表示される。
【0077】
本実施の形態の投射型液晶表示装置31の場合も、各色光毎に2つずつの液晶ライトバルブ8r,9r,8g,9g,8b,9bを1フィールド毎に切り換えながら120Hzの画像信号を用いて変調を行う構成のため、動画の表示が滑らかに視認される投射型液晶表示装置を提供でき、しかも間欠表示法の場合に比べて表示が暗くなったり、明滅が生じたりすることがない、といった第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0078】
また本実施の形態の場合、偏光変換装置3と偏光軸回転装置4とからなる偏光切り換え手段を出射した光は、2つのダイクロイックミラー32,33によって先に色分離が行われ、分離された各色光Lr,Lg,Lb毎に偏光軸の向きによる光路の分離が行われた後、p偏光変調用、s偏光変調用の各液晶ライトバルブ8r,9r,8g,9g,8b,9bに導かれて変調が行われ、偏光合成が行われ、最後に色合成が行われる構成である。そのため、色分離手段(ダイクロイックミラー32,33)や色合成手段(色合成プリズム41)の数が少なくて済み、これらの構成を簡単にすることができる。
【0079】
[第3の実施の形態]
以下、本発明の第3の実施の形態を、図9を参照して説明する。
本実施の形態の投射型液晶表示装置もカラー表示対応の投射型液晶表示装置の例であり、液晶ライトバルブにカラーフィルターを備えていない点では第2の実施の形態と同様である。第2の実施の形態と異なる点は、偏光分離を行った後に偏光毎に色分離を行う点である。
【0080】
図9は投射型液晶表示装置46の全体構成を示す概略図であって、図中符号2は光源、3は偏光変換装置(偏光変換手段)、4は偏光軸回転装置(偏光軸回転手段)、5は光路分離PBS(光路分離手段)、47〜50はダイクロイックミラー(色分離手段)、51〜56は反射ミラー、8r,9r,8g,9g,8b,9bは液晶ライトバルブ(光変調手段)、41p,41sは色合成プリズム(色合成手段)、10は偏光合成プリズム(偏光合成手段)である。なお、図9において図1、図8と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0081】
本実施の形態の投射型液晶表示装置46は、図9に示すように、光源2、偏光変換装置3、偏光軸回転装置4、光路分離PBS5、分離されたp偏光Lp、s偏光Lsの各光路上に配置された色分離用のダイクロイックミラー47〜50、反射ミラー51〜56、3つずつの液晶ライトバルブ8r,9r,8g,9g,8b,9b、色合成プリズム41p,41sからなる光学系、p偏光とs偏光とを合成する偏光合成プリズム10、複数の投射レンズからなる投射光学系11で概略構成されている。
【0082】
光源2から出射された光が、偏光変換装置3と偏光軸回転装置4とからなる偏光切り換え手段に入射され、1/60秒を等間隔に2分割した1フィールド(1/120秒)毎にp偏光、s偏光、p偏光、…と偏光軸の向きが切り換えられて出射されるようになっている。これら偏光変換装置3や偏光軸回転装置4の構成は第1、第2の実施の形態と同様である。
【0083】
1フィールド毎に偏光軸の向きが切り換わりながら偏光軸回転装置4を出射した光は、光路分離PBS5に入射され、p偏光Lp、s偏光Lsのいずれかによって光路が分かれて出射される。p偏光Lpは、赤色光反射のダイクロイックミラー47に入射され、光源2からの白色光のうちの赤色光Lrpが反射するとともに、緑色光Lgpと青色光Lbpとが透過する。反射した赤色光Lrpは反射ミラー51で反射し、赤色光のp偏光変調用の液晶ライトバルブ8rに入射する。一方、ダイクロイックミラー47を透過した色光のうち、緑色光Lgpは、緑色光反射のダイクロイックミラー48によって反射し、緑色光のp偏光変調用の液晶ライトバルブ8gに入射する。また、青色光Lbpは、緑色光反射のダイクロイックミラー48も透過し、2つの反射ミラー52,53により光路を変えた後、青色光のp偏光変調用の液晶ライトバルブ8bに入射する。
【0084】
以上、p偏光Lpの光路について説明したが、s偏光Lsの光路についても全く同様の構成となっている。また、各液晶ライトバルブ8r,9r,8g,9g,8b,9bにおける変調の動作については第1の実施の形態と同様である。
【0085】
各偏光毎に赤色光、緑色光、青色光用の3つの液晶ライトバルブ8r,9r,8g,9g,8b,9bによって変調された光は色合成プリズム41p,41sに入射し、3つの色光が合成されて出射される。ただし、p偏光側の光路に着目すると、赤色光Lrp、青色光Lbpは液晶ライトバルブ8r,8bを出射した光がそのまま色合成プリズム41pに入射されるが、緑色光Lgpだけは、液晶ライトバルブ8gを出射した光がそのまま色合成プリズム41pに入射されるのではなく、1/2波長板42(偏光回転手段)を経て色合成プリズム41pに入射されるように構成されている。
【0086】
その理由は、色合成プリズム41pが偏光依存性を持っており、入射光の偏光軸の向きをその色合成プリズム41pに合致した偏光軸に合わせる必要があるからである。つまり、色合成プリズム41pには3方向から各色光が入射されるが、ここで用いた色合成プリズム41pの偏光依存性は、p偏光は透過させ、s偏光は内部反射面で反射させるというものである。そのため、本実施の形態の構成では、色合成プリズム41pに入射する時点で赤色光Lrp、青色光Lbpはs偏光、緑色光Lgpはp偏光となっている必要がある。一方、3つの液晶ライトバルブ8r,8g,8bともに、液晶ライトバルブを出射した時点ではp偏光の偏光面が90°回転したs偏光となっているので、緑色光Lgpだけは1/2波長板42を用いて偏光軸を90°回転させ、p偏光に変換しなければならないからである。
【0087】
一方、s偏光Lsの光路に関しても、色合成プリズム41sの偏光依存性に合わせるという上記と同様の理由により、緑色光Lgsだけは液晶ライトバルブ9gを出射した光がそのまま色合成プリズム41sに入射されるが、赤色光Lrsと青色光Lbsは、液晶ライトバルブ9r,9bを出射した光がそのまま色合成プリズム41sに入射されるのではなく、1/2波長板42を経て色合成プリズム41sに入射されるように構成されている。
【0088】
次に、各光路上の色合成プリズム41p,41sから出射された光が偏光合成プリズム10に入射され、偏光合成が行われる。この際、各入射光は波長選択型1/2波長板57a,57b(波長選択型偏光回転手段)を経て偏光合成プリズム10に入射される。これは、各色合成プリズム41p,41sから光が出射された時点では色によって偏光軸が揃っていないためである。本実施の形態の構成においては、偏光合成プリズム10においてp偏光をそのまま透過させ、s偏光を内部反射面で反射させる必要があることから、各偏光の光路に対応して2つの波長選択型1/2波長板57a,57bが用いられているが、各々で選択する波長が異なっている。すなわち、p偏光側の光路上の色合成プリズム41pからの偏光合成プリズム10の入射面の前段に配置された波長選択型1/2波長板57aは緑色光のみの偏光面(p偏光)を90°回転させる機能を持っており、s偏光側の光路上の色合成プリズム41sからの偏光合成プリズム10の入射面の前段に配置された波長選択型1/2波長板57bは赤色光と青色光の偏光面(s偏光)を90°回転させる機能を持っている。
【0089】
偏光合成プリズム10によって偏光合成された光は、投射光学系11によってスクリーン上に投射され、画像が拡大されて表示される。
【0090】
本実施の形態の投射型液晶表示装置46の場合も、各色光毎に2つずつの液晶ライトバルブ8r,9r,8g,9g,8b,9bを1フィールド毎に切り換えながら120Hzの画像信号を用いて変調を行う構成のため、動画の表示が滑らかに視認される投射型液晶表示装置を提供でき、しかも間欠表示法の場合に比べて表示が暗くなったり、明滅が生じたりすることがない、といった第1、第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0091】
また本実施の形態の場合、偏光変換装置3と偏光軸回転装置4とからなる偏光切り換え手段を出射した光は、光路分離PBS5において先にp偏光Lp、s偏光Lsによる光路の分離が行われ、各偏光毎に色分離が行われた後、各液晶ライトバルブ8r,9r,8g,9g,8b,9bに導かれて変調が行われ、色合成が行われ、最後に偏光合成が行われる構成である。そのため、光路分離手段(光路分離PBS5)や偏光合成手段(偏光合成プリズム10)の数が少なくて済み、これらの構成を簡単化することができる。
【0092】
[第4の実施の形態]
以下、本発明の第4の実施の形態を、図10〜図12を参照して説明する。
本実施の形態の投射型液晶表示装置も第1〜第3の実施の形態と同様、カラー表示に対応したものであるが、第1〜第3の実施の形態が入射光の偏光軸の向き、すなわちp偏光、s偏光のいずれかによって異なる液晶ライトバルブで変調を行っていたのに対し、本実施の形態の投射型液晶表示装置はp偏光、s偏光のいずれかによって1つの液晶ライトバルブ内を2分割した異なる光変調領域に各偏光を振り分けて変調を行うものである。
【0093】
図10は投射型液晶表示装置61の全体構成を示す概略図であって、図中符号2は光源、3は偏光変換装置(偏光変換手段)、4は偏光軸回転装置(偏光軸回転手段)、62,63はダイクロイックミラー(色分離手段)、64〜66は反射ミラー、67は複屈折性材料(光路分離手段)、68r,68g,68bは液晶ライトバルブ(光変調手段)、69は複屈折性材料(偏光合成手段)、41は色合成プリズム(色合成手段)である。なお、図10において図1、図8、図9と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0094】
本実施の形態の投射型液晶表示装置61は、図10に示すように、光源2、偏光変換装置3、偏光軸回転装置4、光源2からの光をR、G、Bの各色光に分離するダイクロイックミラー62,63、各色光に分岐された光路上にそれぞれ配置された液晶ライトバルブ68r,68g,68b、液晶ライトバルブの入射側、出射側にそれぞれ配置された複屈折性材料67,69からなる光学系、3つの色光を合成する色合成プリズム41、複数のレンズからなる投射光学系11で概略構成されている。
【0095】
光源2から出射された光が、偏光変換装置3と偏光軸回転装置4とからなる偏光切り換え手段に入射され、1/60秒を等間隔に2分割して1/120秒毎にp偏光、s偏光、p偏光、…と偏光軸の向きが切り換えられて出射されるようになっている。これら偏光変換装置3や偏光軸回転装置4の構成は第1〜第3の実施の形態と同様である。
【0096】
1フィールド毎に偏光面が切り換わりながら偏光軸回転装置4を出射した光は、まず、緑色光・青色光反射のダイクロイックミラー62に入射され、光源2からの白色光のうちの緑色光Lg、青色光Lbが反射するとともに、赤色光Lrが透過する。透過した赤色光Lrは反射ミラー64で反射し、複屈折性材料67に入射される。一方、ダイクロイックミラー62で反射した色光のうち、緑色光Lgは、緑色光反射のダイクロイックミラー63で反射し、赤色光Lrと同様、複屈折性材料67に入射される。また、青色光Lbは、緑色光反射のダイクロイックミラー63も透過し、赤色光Lr、緑色光Lgと同様、複屈折性材料67に入射される。
【0097】
図11は、液晶ライトバルブ68r,68g,68bとこれを挟んで配置された複屈折性材料67,69からなる光学系の部分を拡大したものである。複屈折性材料は、入射光の偏光軸の向きによって光の屈折方向が変わる光学材料である。図11に示すように、偏光軸回転装置4を出射したp偏光またはs偏光は、第1の複屈折性材料67によってその光路が分離され、液晶ライトバルブ68r,68g,68bの異なる光変調領域70a,70b(画素)に入射され、p偏光Lpはs偏光Lsに、s偏光Lsはp偏光Lpに変換される。液晶ライトバルブ68r,68g,68bを出射した偏光変換された光は、第2の複屈折性材料69によって再度その光路が合成され、次段の偏光面回転装置71に入射される。
【0098】
図12は、液晶ライトバルブ68r,68g,68bの光変調領域を表す模式図である。この図に示すように、各々が櫛歯状に形成された2つの光変調領域70a,70bが組み合わされ、光変調領域が構成されている。これら2つの光変調領域70a,70bは、各々が液晶を独立に駆動し得るものであり、各変調領域70a,70b毎に別系統の信号線71a,71bが櫛歯状に配置されている。第1〜第3の実施の形態においては、2つの液晶ライトバルブが1フィールド毎に切り替わりながら2倍速の画像を表示していたが、本実施の形態の場合は、上記の構成により、1つの液晶ライトバルブ68r,68g,68bの中の2つの光変調領域70a,70bが1フィールド毎に切り替わりながら1フィールドずつずれたタイミングで120Hz対応(2倍速)の画像を60Hzのライトバルブ駆動信号を用いて表示している。
【0099】
各色光毎に各液晶ライトバルブ68r,68g,68b内のp偏光用、s偏光用の光変調領域70a,70bによってそれぞれ変調されたs偏光およびp偏光は、出射側に配置された第2の複屈折性材料69によって各色光毎にp偏光とs偏光の光路が合成される。合成された光は偏光軸回転装置43に入射され、1フィールド毎に切り替わりながら入射されるp偏光とs偏光とがいずれか一方の偏光に揃った状態で出射される。本実施の形態では、図10に示すように、赤色光Lrと青色光Lbがs偏光に揃えられ、緑色光Lgがp偏光に揃えられる。この偏光軸回転装置43は、次段の色合成プリズム41に光を入射させる際に入射光の偏光軸の向きをその色合成プリズム41の偏光依存性に合致した方向に合わせるためのものである。この部分の構成は第2の実施の形態と同様である。
【0100】
偏光軸回転装置43から出射した3つの色光は、色合成プリズム41(クロスダイクロイックプリズム)に入射し、3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が形成される。合成された光は、投射光学系11によってスクリーン上に投射され、画像が拡大されて表示される。
【0101】
本実施の形態の投射型液晶表示装置61の場合も、各色光毎に1つの液晶ライトバルブ68r,68g,68b内の2つの光変調領域70a,70bを1フィールド毎に切り換えながら2倍速の画像信号を用いて変調を行う構成のため、動画の表示が滑らかに視認される投射型液晶表示装置を提供でき、しかも間欠表示法の場合に比べて表示が暗くなったり、明滅が生じたりすることがない、といった第1〜第3の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0102】
また本実施の形態の場合、各液晶ライトバルブ68r,68g,68b内に櫛歯状の光変調領域70a,70bや信号線71a,71bを形成する必要があり、ライトバルブの構成は若干複雑になるものの、装置全体で使用する液晶ライトバルブの数を削減することができる。
【0103】
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば上記実施の形態では光源光を異なる2つの偏光であるp偏光、s偏光に分離し、2つの光変調領域に対して2倍速の画像信号を用いて変調を行う例を示したが、装置構成が複雑になるものの、例えば光源光をs偏光、p偏光に分離し、1フィールドを3分割した1フィールド毎に3つの光変調領域を切り換えながら3倍速の画像信号を用いて変調を行うことなども考えられる。また、偏光切り換え手段、光路分離手段、偏光合成手段、色分離手段、色合成手段、偏光回転手段等に用いることのできる光学部品としては一般的な例を挙げたが、上述の機能を備えたものでありさえすれば、上記実施の形態で挙げたものの他に適宜選択して構わない。その他、上記実施の形態では偏光軸の向きによって光変調領域を分ける例を挙げたが、本発明は偏光軸の向きで分けるものに限定されることはなく、例えば光路分離手段、光合成手段としてハーフミラーなどを用い、光の一部を分離、合成するものであってもよい。
【0104】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明の投射型液晶表示装置によれば、複数の光変調領域を1フィールド毎に切り換えながら複数倍速の画像信号を用いて変調を行うことにより、動画の表示が滑らかに視認されるようになる。特に本発明は、偏光状態により複数の光変調領域を時間的に分けて使用するものであり、光を遮断する構成ではないので、表示が暗くなったり、明滅による不具合が生じたりすることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の投射型液晶表示装置を示す概略構成図である。
【図2】 同、投射型液晶表示装置を構成する2つの液晶ライトバルブの動作のタイミングを説明するための図である。
【図3】 図2の説明図をより具体的に示す図である。
【図4】 同、液晶ライトバルブの構成を示す平面図である。
【図5】 図3のH−H’線に沿う断面図である。
【図6】 同、液晶ライトバルブにおける画像信号の処理回路の一例を示すブロック図である。
【図7】 同、画像信号の処理回路の他の例を示すブロック図である。
【図8】 本発明の第2の実施の形態の投射型液晶表示装置を示す概略構成図である。
【図9】 本発明の第3の実施の形態の投射型液晶表示装置を示す概略構成図である。
【図10】 本発明の第4の実施の形態の投射型液晶表示装置を示す概略構成図である。
【図11】 同、投射型液晶表示装置の液晶ライトバルブと複屈折性材料からなる光学系の部分を拡大した図である。
【図12】 同、液晶ライトバルブの光変調領域を表す模式図である。
【図13】 従来の投射型液晶表示装置の一例を示す概略構成図である。
【図14】 1画素におけるディスプレイ表示光の時間応答を比較して示す図であり、(a)液晶表示装置の場合、(b)CRT表示装置の場合をそれぞれ示す。
【符号の説明】
1,31,46,61 投射型液晶表示装置
2 光源
3 偏光変換装置(偏光変換手段、偏光切り換え手段)
4 偏光軸回転装置(偏光軸回転手段、偏光切り換え手段)
5,5r,5g,5b 光路分離PBS(光路分離手段)
8,8r,8g,8b,9,9r,9g,9b,68r,68g,68b 液晶ライトバルブ(光変調手段)
10,10r,10g,10b 偏光合成プリズム(偏光合成手段)
11 投射光学系
32,33,47〜50,62,63 ダイクロイックミラー(色分離手段)
41 色合成プリズム(色合成手段)
42 1/2波長板
43 偏光軸回転装置
57a,57b 波長選択型1/2波長板(波長選択型偏光回転手段)
67 複屈折性材料(光路分離手段)
69 複屈折性材料(偏光合成手段)
70a,70b 光変調領域[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a projection type liquid crystal display device, and more particularly to a configuration of a projection type liquid crystal display device suitable for displaying moving images.
[0002]
[Prior art]
In recent years, the development of information devices has been remarkable, and the demand for high-resolution, low power consumption and thin display devices has been increasing, and research and development have been promoted. In particular, liquid crystal display devices are expected to be capable of meeting the above needs by electrically controlling the arrangement of liquid crystal molecules and changing their optical characteristics, and liquid crystal display devices with large screens have also been developed. ing. As one form of such a liquid crystal display device, there is known a projection type liquid crystal display device that enlarges and projects an image emitted from a video source including an optical system using a liquid crystal panel onto a screen through a projection lens.
[0003]
FIG. 13 is a schematic configuration diagram illustrating an example of a projection-type liquid crystal display device. In the figure,
[0004]
The three color lights modulated by the liquid
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In general, in a liquid crystal display device, a still image is clearly displayed, but it is said that blur disturbance is perceived in moving image display, and there is a drawback in that the movement does not look smooth when the moving image is displayed. In the moving image display of the liquid crystal display device, an electric signal corresponding to each of a plurality of images is given every predetermined period and displayed on the display device. This display period is called a field, and is usually set at an interval of 1/60 seconds. Conversely, the number of fields that appear in one second is called the field frequency. Therefore, when one field is 1/60 second, the field frequency is 60 Hz. The field frequency is related to the flicker (flicker) of the entire screen and the ability to depict motion (whether the motion feels smooth, etc.). One field means that 1/60 second is adopted in consideration of the ability of human vision to estimate a change in an image between fields.
[0006]
In the liquid crystal display device, the display light continues to display a certain image over one field as shown in FIG. Ideally, as indicated by a solid line A in FIG. 14A, the luminance of the display light should change stepwise. However, when it is displayed over one field, it does not coincide with the movement of the human line of sight, so the outline blur is visible. On the other hand, in a cathode ray tube (CRT), the display light appears momentarily in pulses as shown in FIG. 14B and then disappears. As a result, since the display image appears to change smoothly between the fields, it is recognized as a clear and smooth moving image. This difference in display method is a cause of inferior image quality of the moving image of the liquid crystal display device as compared with the CRT.
[0007]
In addition, in the liquid crystal display device, since there is a response time of the device from when the voltage is applied until the liquid crystal is aligned, the display light is actually applied with the voltage as shown by the broken line B in FIG. The target transmitted light amount (luminance) is reached after a certain delay. For this reason, as shown in FIG. 14A, the first half of each field has a rising period (M) and an afterimage time (N), and the image becomes unclear due to insufficient luminance, and the influence of the previous field is present. There is a problem that the image is blurred by pulling the tail. In particular, in the case of a moving image, it is necessary to change the signal level violently for each field. Therefore, the influence of the rising period (M) and the afterimage period (N) becomes more remarkable, and a clear image cannot be obtained. .
[0008]
Conventionally, improvement in image quality of liquid crystal display devices has been focused on shortening the rise period, afterimage period and improving contrast by improving the response speed of the liquid crystal, and there have not been many attempts to smoothly display moving images. Was real. In recent years, liquid crystal display devices have attracted attention from the viewpoint of good space factor, high resolution, and low power consumption. Large screens for home use and projection type display devices have a large screen and need to process fast moving videos. Therefore, even in a projection type liquid crystal display device, when a moving image is processed, an improvement in rendering performance such as smooth display has been demanded.
[0009]
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a projection type liquid crystal display device that is excellent in moving image display quality.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a projection-type liquid crystal display device according to the present invention includes a light source, a light modulation unit including a liquid crystal light valve that modulates light from the light source, and light modulated by the light modulation unit. A projection-type liquid crystal display device including a projection unit for projecting, the light modulation unit Has a plurality of light modulation areas, and each of the plurality of light modulation areas is divided between the light source and the light modulation means by dividing the signal application period of the light modulation means into a predetermined number of divisions. An optical path separating means for guiding light to different light modulation regions among the light modulation regions is provided, and the plurality of light modulation regions are For each field, The reciprocal of the signal application period An image signal corresponding to a field frequency that is the number of divisions times the drive frequency of the light modulation means, Said each other The incident light is modulated by the image signal whose timing is shifted by one field. When the incident light is supplied by the optical path separating unit, an image corresponding to the image signal whose timing is shifted by one field from each other is displayed. Each light modulated by the different light modulation regions Synthesize by photosynthesis means It is characterized by that.
[0011]
As a method for improving the blur in the moving image display of the liquid crystal display device, the display light is aligned with the motion of the image as much as possible by the intermittent display method in which the display light is intermittent light using a shutter or the like and the double speed display with motion compensation. It is already known that there is a double-speed display method to be placed at the screen position (for example, “LCD display method and video display quality”, Yashiro Kurita, 2000.9.20, Seminar “Video display technology on LCD TV” ). The present inventor has already applied for a configuration in which the former intermittent display method is applied to a projection type liquid crystal display device (Japanese Patent Application No. 2000-346891). On the other hand, the present invention proposes a configuration in which the latter double speed display method is applied to a projection type liquid crystal display device as a better improvement measure.
[0012]
That is, the projection type liquid crystal display device of the present invention supplies an image signal having a field frequency multiple times the input signal to the light modulation means to a plurality of light modulation areas constituting the light modulation means. Each light modulation area shares the modulation (display) to form an image. As described in the section “Problems to be Solved by the Invention”, the “field frequency” is the number of fields appearing in one second. In the above-described specific example, when one field is 1/60 second, the field frequency is 60 Hz.
[0013]
Therefore, in the projection-type liquid crystal display device of the present invention, considering the case where the signal application period is 1/60 seconds and one field is 1/120 seconds, for example, one light modulation region among a plurality of light modulation regions. However, if modulation is performed with an image signal having a field frequency of 120 Hz, the other optical modulation area is modulated with an image signal having a field frequency of 120 Hz in the next field. The area is shared at the timing when the signal shifts within the signal application period. At this time, each light modulation area is driven in units of 1/60 seconds, and the response of the liquid crystal light valve is performed without any trouble at the same speed as the current state, and as an image signal corresponding to one field. If the image signal corresponding to 120 Hz or the image signal corresponding to a 120 Hz image obtained by interpolating between one frame and one frame of a 60 Hz image is used, double-speed display becomes possible.
[0014]
As described above, according to the projection type liquid crystal display device of the present invention, the display of a moving image is smoothly visually recognized by performing modulation using a plurality of times-speed image signals while switching a plurality of light modulation areas for each field. Become so. The invention previously filed by the present inventor is an application of the intermittent display method described above, in which light passing through the light modulation means is blocked for a certain period by a shutter disposed on the optical path. In this case, there is a disadvantage that the display brightness is lowered by partially blocking light, resulting in a dark display and a display that is difficult to see due to blinking. On the other hand, in the case of the present invention, a plurality of light modulation regions are used in a time-dependent manner depending on the polarization state, and the light is not blocked, so the display becomes dark or a problem due to blinking occurs. There is nothing to do.
[0015]
In addition, as an example of the sharing of each light modulation region, for example, the light of various polarization axes included in the light emitted from the light source is separated according to the direction of the polarization axis, and the optical path is divided according to the direction of the polarization axis, Allocate to each light modulation area. Finally, the lights modulated by the respective light modulation areas are combined and then projected onto one projection surface (for example, a screen). As a configuration for that purpose, the projection type liquid crystal display device of the present invention includes polarization switching means, optical path separation means, and polarization composition means. The polarization switching means is arranged at the subsequent stage of the light source, and converts light into light having a different polarization axis for each field when light from the light source is incident. In other words, it has a function of separating and extracting only light of one polarization axis different for each field from light of various polarization axes included in light emitted from the light source. The optical path separation means divides the optical path of the light having different polarization axes sequentially emitted from the polarization switching means for each field in accordance with the direction of the polarization axis, and guides the light to different light modulation regions. Finally, the polarization combining means combines each light modulated by different light modulation regions.
[0016]
According to said structure, the characteristic structure of the projection type liquid crystal display device of this invention can be implement | achieved efficiently. However, it is not necessarily limited to those that are divided according to the direction of the polarization axis. For example, a part of light may be separated and synthesized using a half mirror or the like.
[0017]
The plurality of light modulation regions included in the light modulation means can be composed of the same number of liquid crystal light valves as the number of light modulation regions.
[0018]
According to this configuration, as long as each liquid crystal light valve can handle an image signal of multiple times speed, a conventional liquid crystal light valve can be used structurally, and the configuration of the liquid crystal light valve itself is complicated. The configuration of the present invention can be realized without doing so.
[0019]
The configuration of the projection-type liquid crystal display device of the present invention is not particularly limited with respect to the number of selections for selecting light with different polarization axis directions from the light source, the number of light modulation regions, the number of double speeds of image signals, and the like. Any setting is possible. For example, the light from the light source may be separated into two light beams having different directions of polarization axes, distributed to three light modulation regions, and modulated using a 3 × speed image signal. However, in reality, it is easy to configure to set all the above numbers to 2, which is the simplest configuration.
[0020]
That is, a plurality of light modulation areas are composed of two liquid crystal light valves, and the polarization switching means alternately converts light from the light source into linearly polarized light having directions of polarization axes orthogonal to each other for each field. The optical path separation means divides the optical path of each linearly polarized light sequentially emitted from the polarization switching means for each field in accordance with the direction of the polarization axis and emits the light toward one of the two liquid crystal light valves. It is the composition of letting.
[0021]
According to this configuration, the polarization switching means can be configured using, for example, a normal polarization axis rotation device that selects s-polarized light and p-polarized light, and the overall configuration of the device including the liquid crystal light valve is so complicated. The configuration of the present invention can be realized without doing so. Moreover, 1/60 second is normally used for one field, but if one field is set to double speed, that is, one field is 1/120 second and an image signal of 120 Hz is used, it is sufficient when viewed visually. A smooth video display can be obtained.
[0022]
In the projection type liquid crystal display device of the present invention, as described above, for example, each light modulation area is driven in units of 1/60 second, but a double-speed image signal is used for an image signal corresponding to 1/120 second. It is necessary to adopt a configuration in which light is incident at the timing of the field period in which the image signal is supplied. The timing may be any field period, but in the case of double speed, linearly polarized light with one polarization axis is incident on each liquid crystal light valve in the latter half of the input signal application period. Is desirable.
[0023]
According to this configuration, display is not actually performed in the first half of the input signal application period including the rising period of the response characteristic of the liquid crystal, and light is incident in the second half of the input signal application period after the response characteristic is saturated to some extent. Since the display is performed, a clear image with a higher contrast ratio can be obtained.
[0024]
The projection type liquid crystal display device of the present invention can be applied to both monochromatic display and color display. In particular, the following four forms are conceivable as a configuration when applied to color display. The first form is a configuration in which a color filter is provided in each liquid crystal light valve into which light having different polarization directions is incident.
[0025]
According to this configuration, although it is necessary to provide a color filter for each liquid crystal light valve, the overall configuration of the projection type liquid crystal display device can be minimized.
[0026]
The second form is a configuration of a plurality of the present apparatuses having different emission colors.
According to this configuration, although it is necessary to provide a color filter for each optical path, the configuration of the entire projection type liquid crystal display device can be simplified.
[0027]
In the third embodiment, color separation means for separating each of the light beams having different polarization axis directions emitted from the polarization switching means into a plurality of color lights is provided on the emission side of the polarization switching means, and is separated by the color separation means. On the optical path of each color light, an optical path that is sequentially emitted from the polarization switching means for each field, splits the optical path according to the direction of the polarization axis, and guides the light to a plurality of liquid crystal light valves. An optical system comprising a separating unit, a plurality of liquid crystal light valves, and a polarization combining unit that combines the light modulated by the plurality of liquid crystal light valves is provided, and the color light emitted from each of the optical systems is combined. The color synthesizing means is provided.
[0028]
According to this configuration, the light emitted from the polarization switching means is color-separated first, and after the optical path is separated for each color light, it is guided to each liquid crystal light valve to be modulated and polarized. Since the synthesis is performed and finally the color synthesis is performed, the color separation unit and the color synthesis unit do not need to be provided for each optical path, and the configuration thereof can be simplified.
[0029]
In the case of adopting this configuration, it is preferable that a polarization axis rotating unit that rotates the direction of the polarization axis of light is provided between the liquid crystal light valve and the polarization combining unit as necessary. Alternatively, a polarization axis rotating means for rotating the direction of the polarization axis of light may be provided between the polarization synthesizing means and the color synthesizing means as necessary.
[0030]
The polarization combining means and the color combining means are generally composed of a combining prism or the like, but the combining prism has polarization dependency, and it is determined which polarization axis light is incident on a predetermined incident surface of the prism. It is determined by the composite prism. Therefore, if the direction of the polarization axis does not match when the light is incident on the polarization synthesis unit or the color synthesis unit, the polarization axis of the light is adjusted in accordance with the polarization synthesis unit or the color synthesis unit using the polarization axis rotation unit. It is only necessary to make the light incident after rotating the direction.
[0031]
In the fourth mode, on the emission side of the polarization switching unit, there is provided an optical path separation unit that divides an optical path according to the direction of the polarization axis of light having different polarization axes sequentially emitted from the polarization switching unit for each field, Each of the light beams is separated into a plurality of color lights on the light paths of the light beams whose directions of polarization are separated by the light path separation means and led to a plurality of liquid crystal light valves corresponding to the display of each color light. An optical system comprising color separation means, a plurality of liquid crystal light valves, and a color composition means for synthesizing the color lights modulated by the plurality of liquid crystal light valves is provided, respectively, with different polarization axes emitted from each of the optical systems. In this configuration, polarization combining means for combining light in directions is provided.
[0032]
According to this configuration, the light emitted from the polarization switching means is first subjected to optical path separation, color separation is performed for each light having a different polarization axis direction, and then guided to each liquid crystal light valve to be modulated. Since color synthesis is performed, and finally polarization synthesis is performed, it is not necessary to provide an optical path separation unit and a polarization synthesis unit for each optical path, and these configurations can be simplified.
[0033]
Also in the fourth embodiment, since the color synthesizing means is constituted by a synthesizing prism or the like, if the direction of the polarization axis does not match when the light is incident on the color synthesizing means, the polarization axis rotating means After the polarization axis is rotated, it is made incident on the color composition means.
[0034]
Further, in the fourth embodiment, the polarization combining unit that combines the light beams with different polarization axes emitted from the optical systems has different polarization axes depending on the color even if the light is incident on one incident surface. In some cases, light may be incident. In this case, if the wavelength selective polarization rotating unit is provided between the color combining unit and the polarization combining unit, the polarization dependency of the polarization combining unit can be adjusted. it can. The “wavelength selective polarization rotating means” has a function of rotating or not rotating the polarization axis according to the wavelength (color) of incident light.
[0035]
A polarizing beam splitter can be used as the optical path separating means.
According to this configuration, the optical paths of light having different polarization axes are reliably separated, and the configuration of the optical path separating means can be simplified.
[0036]
As described above, the configuration in which the plurality of light modulation regions that modulate light of different polarization axes are separate liquid crystal light valves has been described, but instead of this configuration, the plurality of light modulation regions are formed of one liquid crystal light valve. Among them, a configuration including a plurality of regions each capable of independently driving the liquid crystal may be used.
[0037]
According to this configuration, although the configuration of individual liquid crystal light valves is somewhat complicated, the number of liquid crystal light valves used in the entire apparatus can be reduced.
[0038]
In the case of this configuration, it is only necessary to slightly change the optical path in one liquid crystal light valve. Therefore, it is necessary to use a general polarizing beam splitter, a combining prism or the like as the optical path separating unit and the polarization combining unit. Any birefringent material may be used.
[0039]
According to this configuration, the optical paths having different polarization axes are reliably separated or combined on the liquid crystal light valve, and the configuration of the optical path separating unit and the polarization combining unit can be simplified.
[0040]
As a more specific configuration, the plurality of light modulation regions are a combination of two light modulation regions each having a comb shape on a single liquid crystal light valve. Are alternately converted into linearly polarized light with polarization axes orthogonal to each other for each field, and the optical path separation means converts linearly polarized light sequentially emitted from the polarization switching means for each field according to the direction of the polarization axis. The optical path is divided and led to each of the two light modulation regions.
[0041]
According to this configuration, for example, the polarization switching means can be configured using a normal polarization axis rotating device that selects s-polarized light and p-polarized light, and the overall configuration including the liquid crystal light valve is not so complicated. The configuration of the present invention can be realized. Moreover, 1/60 second is normally used for one field, but if one field is set to double speed, that is, one field is 1/120 second and an image signal of 120 Hz is used, it is sufficient when viewed visually. A smooth video display can be obtained.
[0042]
Also in this configuration, it is desirable that linearly polarized light having one polarization axis is incident on the liquid crystal light valve in the latter half of the input signal application period.
[0043]
According to this configuration, display is not actually performed in the first half of the signal application period including the rising period of the response characteristic of the liquid crystal, and light is incident and displayed in the second half of the signal application period after the response characteristic is saturated to some extent. Therefore, a clear image with a higher contrast ratio can be obtained.
[0044]
The liquid crystal light valve may be provided with a color filter.
According to this configuration, it is possible to easily realize a color display projection type liquid crystal display device.
[0045]
In the projection-type liquid crystal display device of the present invention, the polarization switching unit includes a polarization conversion unit that converts light from the light source into linearly polarized light having a fixed polarization axis, and a polarization axis of the linearly polarized light emitted from the polarization conversion unit. It can be configured by using two means of polarization axis rotating means for rotating the direction in different directions for each field.
[0046]
According to this configuration, for example, an optical element capable of rotating the polarization axis, such as a liquid crystal cell using twisted nematic (hereinafter abbreviated as TN) liquid crystal, a liquid crystal using vertical alignment nematic, and ferroelectric liquid crystal. Since the polarization axis rotating means can be constituted by an optical element capable of controlling the phase difference, such as a cell, a rotatable phase difference plate, or a photoelastic body, the configuration of the projection type liquid crystal display device of the present invention can be easily realized. .
[0047]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The projection type liquid crystal display device according to the present embodiment is a projection type liquid crystal display device having the most basic configuration of the present invention, and is an example of a projection type liquid crystal display device that enables double-speed display. The operation, action, and effect of the projection type liquid crystal display device of the present invention will be described in detail using this embodiment.
[0048]
FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of a projection type liquid
[0049]
As shown in FIG. 1, the projection-type liquid
[0050]
The light emitted from the
[0051]
The
[0052]
That is, suppose that the
[0053]
The light emitted from the polarization
[0054]
Each of the liquid
[0055]
As shown in FIGS. 4 and 5, the liquid
[0056]
Furthermore, a plurality of
[0057]
As shown in FIG. 1, the s-polarized light L modulated by the liquid crystal
[0058]
Here, the operation timing of each of the liquid
In the present embodiment in which the signal application period is 1/60 seconds and the field is 1/120 seconds, as shown in FIG. 2, for example, a liquid crystal light valve for p-polarization modulation among the two liquid
[0059]
More specifically, as schematically shown in FIG. 3, when there are signals (1), (2), (3),... In the latter half of 1/120 seconds, the polarization
[0060]
Since the drive timing is shifted by one field, when attention is paid to the application period of the input signal among the individual liquid
[0061]
The liquid
[0062]
The projection type liquid
[0063]
In addition, when the image signal originally possessed is 60 Hz and an image signal corresponding to 120 Hz is generated by performing image interpolation, as shown in FIG. The
[0064]
According to the projection type liquid
[0065]
In the case of the present embodiment, as long as the individual liquid
[0066]
In addition, although the liquid
[0067]
The configuration of the present embodiment is the most basic configuration of the present invention, and may be considered as a projection-type liquid crystal display device that performs monochromatic display, but without changing the overall configuration, each liquid crystal light valve has a color filter. It is possible to provide a projection-type liquid crystal display device with a color display that can smoothly display a moving image simply by providing the screen. In addition, color display by a plurality of the apparatuses having different emission colors is also possible.
[0068]
[Second Embodiment]
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
The projection type liquid crystal display device of the present embodiment is an example of a projection type liquid crystal display device compatible with color display, and the basic configuration thereof is the projection type of the first embodiment for each color light obtained by color separation of the light source light. The liquid crystal display device is provided with a set.
[0069]
FIG. 8 is a schematic diagram showing the overall configuration of the projection-type liquid
[0070]
As shown in FIG. 8, the projection type liquid
[0071]
The light emitted from the
[0072]
The light emitted from the polarization
[0073]
On the other hand, among the colored lights transmitted through the
[0074]
The s-polarized light and p-polarized light modulated by the liquid
[0075]
After the p-polarized light and the s-polarized light are combined for each color light by the
[0076]
The three color lights emitted from the polarization
[0077]
Also in the case of the projection type liquid
[0078]
In the case of the present embodiment, the light emitted from the polarization switching means composed of the
[0079]
[Third Embodiment]
The third embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG.
The projection type liquid crystal display device of the present embodiment is also an example of a projection type liquid crystal display device compatible with color display, and is the same as the second embodiment in that the liquid crystal light valve is not provided with a color filter. The difference from the second embodiment is that color separation is performed for each polarization after polarization separation.
[0080]
FIG. 9 is a schematic diagram showing the overall configuration of the projection-type liquid
[0081]
As shown in FIG. 9, the projection-type liquid
[0082]
The light emitted from the
[0083]
The light emitted from the polarization
[0084]
P-polarized light L p The optical path of s-polarized light L s The optical path is completely the same. The modulation operation in each of the liquid
[0085]
For each polarized light, the light modulated by the three liquid
[0086]
The reason is that the color synthesis prism 41p has polarization dependency, and the direction of the polarization axis of the incident light needs to be matched with the polarization axis that matches the color synthesis prism 41p. That is, each color light is incident on the color combining prism 41p from three directions, but the polarization dependency of the color combining prism 41p used here is that the p-polarized light is transmitted and the s-polarized light is reflected by the internal reflection surface. It is. For this reason, in the configuration of the present embodiment, the red light L at the point of incidence on the color synthesis prism 41p. rp , Blue light L bp Is s-polarized light, green light L gp Needs to be p-polarized light. On the other hand, since all of the three liquid
[0087]
On the other hand, s-polarized light L s With respect to the optical path of the green light L as well, for the same reason as described above, it is matched with the polarization dependency of the color synthesis prism 41s. gs Only the light emitted from the liquid crystal
[0088]
Next, the light emitted from the color synthesis prisms 41p and 41s on each optical path is incident on the
[0089]
The light combined by the
[0090]
Also in the case of the projection type liquid
[0091]
In the case of the present embodiment, the light emitted from the polarization switching means composed of the
[0092]
[Fourth Embodiment]
Hereinafter, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
Similarly to the first to third embodiments, the projection type liquid crystal display device of the present embodiment is also compatible with color display, but the first to third embodiments are directed to the direction of the polarization axis of incident light. In other words, while the modulation is performed by the liquid crystal light valve that is different depending on either the p-polarized light or the s-polarized light, the projection type liquid crystal display device of the present embodiment has one liquid crystal light valve depending on either the p-polarized light or the s-polarized light. Each polarized light is distributed to different light modulation regions divided into two to perform modulation.
[0093]
FIG. 10 is a schematic diagram showing the overall configuration of the projection-type liquid
[0094]
As shown in FIG. 10, the projection-type liquid
[0095]
The light emitted from the
[0096]
The light emitted from the polarization
[0097]
FIG. 11 is an enlarged view of a portion of the optical system composed of the liquid
[0098]
FIG. 12 is a schematic diagram showing the light modulation areas of the liquid
[0099]
The s-polarized light and p-polarized light modulated by the
[0100]
The three color lights emitted from the polarization
[0101]
Also in the case of the projection type liquid
[0102]
In the case of the present embodiment, it is necessary to form comb-like
[0103]
The technical scope of the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the light source light is separated into two different polarized lights, p-polarized light and s-polarized light, and the two light modulation regions are modulated using the double-speed image signal. Although the configuration is complicated, for example, light source light is separated into s-polarized light and p-polarized light, and modulation is performed using a 3 × speed image signal while switching three light modulation regions for each field obtained by dividing one field into three. Etc. are also conceivable. Moreover, although general examples have been given as optical components that can be used for polarization switching means, optical path separation means, polarization synthesis means, color separation means, color synthesis means, polarization rotation means, etc., they have the above-mentioned functions. As long as it is a thing, you may select suitably other than the thing quoted in the said embodiment. In addition, although an example in which the light modulation area is divided according to the direction of the polarization axis has been described in the above embodiment, the present invention is not limited to the case where the light modulation area is divided according to the direction of the polarization axis. A part of light may be separated and combined using a mirror or the like.
[0104]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the projection-type liquid crystal display device of the present invention, by performing modulation using a plurality of times-speed image signals while switching a plurality of light modulation areas for each field, a moving image display is performed. Can be seen smoothly. In particular, the present invention uses a plurality of light modulation regions in a time-divided manner depending on the polarization state, and is not configured to block light, so that the display is not darkened or a problem due to blinking does not occur. .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a projection type liquid crystal display device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram for explaining operation timings of two liquid crystal light valves constituting the projection type liquid crystal display device.
FIG. 3 is a diagram more specifically showing the explanatory diagram of FIG. 2;
FIG. 4 is a plan view showing the configuration of the liquid crystal light valve.
FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line HH ′ of FIG.
FIG. 6 is a block diagram showing an example of an image signal processing circuit in the liquid crystal light valve.
FIG. 7 is a block diagram showing another example of the image signal processing circuit.
FIG. 8 is a schematic configuration diagram showing a projection type liquid crystal display device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a schematic configuration diagram showing a projection type liquid crystal display device according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a schematic configuration diagram showing a projection type liquid crystal display device according to a fourth embodiment of the invention.
FIG. 11 is an enlarged view of a portion of an optical system composed of a liquid crystal light valve and a birefringent material of the projection type liquid crystal display device.
FIG. 12 is a schematic diagram showing a light modulation region of the liquid crystal light valve.
FIG. 13 is a schematic configuration diagram showing an example of a conventional projection type liquid crystal display device.
FIGS. 14A and 14B are diagrams showing a comparison of time responses of display display light in one pixel, showing (a) a liquid crystal display device and (b) a CRT display device, respectively.
[Explanation of symbols]
1, 31, 46, 61 Projection type liquid crystal display device
2 Light source
3 Polarization conversion device (polarization conversion means, polarization switching means)
4 Polarization axis rotation device (polarization axis rotation means, polarization switching means)
5, 5r, 5g, 5b Optical path separation PBS (optical path separation means)
8, 8r, 8g, 8b, 9, 9r, 9g, 9b, 68r, 68g, 68b Liquid crystal light valve (light modulation means)
10, 10r, 10g, 10b Polarization combining prism (polarization combining means)
11 Projection optical system
32, 33, 47 to 50, 62, 63 Dichroic mirror (color separation means)
41 color synthesis prism (color synthesis means)
42 1/2 wave plate
43 Polarization axis rotation device
57a, 57b Wavelength selection type half wave plate (wavelength selection type polarization rotation means)
67 Birefringent material (optical path separation means)
69 Birefringent material (polarization synthesis means)
70a, 70b Light modulation area
Claims (17)
前記光変調手段は、複数の光変調領域を有し、
前記光源と前記光変調手段との間には、前記光変調手段の信号印加期間を所定の分割数に分割してなる1フィールド毎に、前記複数の光変調領域のうちの異なる光変調領域に光を導く光路分離手段が設けられ、
前記複数の光変調領域は、前記1フィールド毎に、前記信号印加期間の逆数である前記光変調手段の駆動周波数の前記分割数倍のフィールド周波数に対応する画像信号であって互いに前記1フィールドずつタイミングがずれた画像信号によって入射光を変調し、前記光路分離手段によって前記入射光が供給された際に、互いに前記1フィールドずつタイミングがずれた前記画像信号に応じた画像を表示し、
前記異なる光変調領域によって変調された各々の光を光合成手段によって合成することを特徴とする投射型液晶表示装置。A projection-type liquid crystal display device comprising: a light source; a light modulation unit including a liquid crystal light valve that modulates light from the light source; and a projection unit that projects light modulated by the light modulation unit.
The light modulation means has a plurality of light modulation regions,
Between the light source and the light modulation means, a different light modulation area of the plurality of light modulation areas is provided for each field obtained by dividing the signal application period of the light modulation means into a predetermined number of divisions. An optical path separating means for guiding light is provided;
Wherein the plurality of optical modulation region, wherein in each field, one by the one field from each other an image signal corresponding to the division number times the field frequency of the driving frequency of the light modulating means is the inverse of the signal application period The incident light is modulated by the image signal shifted in timing, and when the incident light is supplied by the optical path separating unit, an image corresponding to the image signal shifted in timing by one field is displayed.
A projection type liquid crystal display device characterized in that light modulated by the different light modulation regions is combined by light combining means .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001216515A JP3890926B2 (en) | 2001-07-17 | 2001-07-17 | Projection type liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001216515A JP3890926B2 (en) | 2001-07-17 | 2001-07-17 | Projection type liquid crystal display device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003029238A JP2003029238A (en) | 2003-01-29 |
JP2003029238A5 JP2003029238A5 (en) | 2005-06-09 |
JP3890926B2 true JP3890926B2 (en) | 2007-03-07 |
Family
ID=19050983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001216515A Expired - Fee Related JP3890926B2 (en) | 2001-07-17 | 2001-07-17 | Projection type liquid crystal display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3890926B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004266808A (en) * | 2003-02-10 | 2004-09-24 | Sony Corp | Image processing apparatus and image processing method, image display system, recording media, and program |
KR100965877B1 (en) * | 2003-06-13 | 2010-06-24 | 삼성전자주식회사 | High efficiency projection system and color image forming method |
US7083283B2 (en) * | 2003-07-22 | 2006-08-01 | Seiko Epson Corporation | Projector |
JP4337505B2 (en) | 2003-10-31 | 2009-09-30 | ソニー株式会社 | Imaging apparatus and imaging method, image processing apparatus and image processing method, image display system, recording medium, and program |
US7330181B2 (en) | 2003-10-31 | 2008-02-12 | Sony Corporation | Method and apparatus for processing an image, image display system, storage medium, and program |
CN101415093B (en) * | 2004-08-10 | 2013-03-06 | 索尼株式会社 | Image processing apparatus, image processing method and image display system |
JP2006078505A (en) * | 2004-08-10 | 2006-03-23 | Sony Corp | Display apparatus and method |
JP5266740B2 (en) | 2007-12-10 | 2013-08-21 | セイコーエプソン株式会社 | Projection system and projector |
JP2009237091A (en) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Seiko Epson Corp | Projector |
JP4985672B2 (en) * | 2009-02-16 | 2012-07-25 | ソニー株式会社 | Image display system |
JP2010204333A (en) | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Seiko Epson Corp | Projector |
JP6948215B2 (en) * | 2017-10-11 | 2021-10-13 | 住友化学株式会社 | Defect inspection equipment, defect inspection method, and film manufacturing method |
-
2001
- 2001-07-17 JP JP2001216515A patent/JP3890926B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003029238A (en) | 2003-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7270416B2 (en) | Light modulating unit and image projection apparatus | |
EP1306712B1 (en) | Projection type image display device | |
US7042535B2 (en) | Optical display system and optical shifter | |
JP3625050B2 (en) | Projection display system and projection display method | |
JPH0465595B2 (en) | ||
MXPA04007137A (en) | Stereoscopic image projection system. | |
KR20120023627A (en) | High dynamic range projection system | |
JP2004206046A (en) | Liquid crystal projector | |
JP3890926B2 (en) | Projection type liquid crystal display device | |
WO2006038744A1 (en) | Digital image projection system and method for 3-dimensional stereoscopic display | |
US9591293B2 (en) | Stereoscopic field sequential colour display control | |
JPH10304284A (en) | Liquid crystal projector | |
JP2008209476A (en) | Stereoscopic image display device | |
US7106389B2 (en) | Optical shifter and projection type optical display system | |
JP3297191B2 (en) | Projection display device | |
JP2006058588A (en) | Optical device, optical apparatus, display apparatus and stereoscopic image display apparatus | |
US7527381B2 (en) | Optical system architecture | |
JPH1069012A (en) | Projector device | |
JP2002139792A (en) | Image display device | |
US8342689B2 (en) | Split scrolling illumination for light modulator panels | |
JPH06138432A (en) | Head part mounting type display device | |
KR101453451B1 (en) | High Brightness Stereoscopic Projection Device Based on Phase Retardation and Operating Method For the Same | |
WO2001037576A1 (en) | Sequential imaging system | |
JP2002350780A (en) | Display device and picture projecting device | |
JP2003185974A (en) | Device for displaying image |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040903 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |