JP2010273604A - 発酵法による乳酸の製法 - Google Patents
発酵法による乳酸の製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010273604A JP2010273604A JP2009129698A JP2009129698A JP2010273604A JP 2010273604 A JP2010273604 A JP 2010273604A JP 2009129698 A JP2009129698 A JP 2009129698A JP 2009129698 A JP2009129698 A JP 2009129698A JP 2010273604 A JP2010273604 A JP 2010273604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lactic acid
- fish
- nitrogen source
- medium
- derived
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 213
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 title claims abstract description 107
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 title claims abstract description 106
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 title description 26
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 title description 26
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 274
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 137
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims abstract description 101
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims abstract description 15
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000002609 medium Substances 0.000 claims description 77
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 claims description 32
- 239000008103 glucose Substances 0.000 claims description 32
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 29
- 229930182843 D-Lactic acid Natural products 0.000 claims description 23
- JVTAAEKCZFNVCJ-UWTATZPHSA-N D-lactic acid Chemical compound C[C@@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UWTATZPHSA-N 0.000 claims description 23
- 229940022769 d- lactic acid Drugs 0.000 claims description 23
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 claims description 19
- 241000186673 Lactobacillus delbrueckii Species 0.000 claims description 18
- 235000019733 Fish meal Nutrition 0.000 claims description 17
- 239000004467 fishmeal Substances 0.000 claims description 16
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 claims description 11
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 claims description 9
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 claims description 8
- 235000013379 molasses Nutrition 0.000 claims description 6
- 240000000111 Saccharum officinarum Species 0.000 claims description 5
- 235000007201 Saccharum officinarum Nutrition 0.000 claims description 5
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 claims description 5
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 claims description 4
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 claims description 4
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 claims description 4
- 241000186660 Lactobacillus Species 0.000 claims description 2
- 229940039696 lactobacillus Drugs 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 13
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 90
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 27
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 24
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 20
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 20
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 16
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 108091005658 Basic proteases Proteins 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 9
- 238000011218 seed culture Methods 0.000 description 9
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 9
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 8
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 8
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 8
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 description 8
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 8
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 8
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 8
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 7
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 7
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 7
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 5
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 5
- 239000000306 component Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 5
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 5
- 150000004804 polysaccharides Chemical class 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 5
- 241000273930 Brevoortia tyrannus Species 0.000 description 4
- 241000252203 Clupea harengus Species 0.000 description 4
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 4
- JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N L-lactic acid Chemical compound C[C@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 4
- 235000010582 Pisum sativum Nutrition 0.000 description 4
- 240000004713 Pisum sativum Species 0.000 description 4
- 235000019514 herring Nutrition 0.000 description 4
- 239000002054 inoculum Substances 0.000 description 4
- 241000894007 species Species 0.000 description 4
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 4
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108090000145 Bacillolysin Proteins 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102000035092 Neutral proteases Human genes 0.000 description 3
- 108091005507 Neutral proteases Proteins 0.000 description 3
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- MKJXYGKVIBWPFZ-UHFFFAOYSA-L calcium lactate Chemical compound [Ca+2].CC(O)C([O-])=O.CC(O)C([O-])=O MKJXYGKVIBWPFZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000001527 calcium lactate Substances 0.000 description 3
- 235000011086 calcium lactate Nutrition 0.000 description 3
- 229960002401 calcium lactate Drugs 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 3
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 3
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 3
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UJQGVDNQDFTTLZ-VNHYZAJKSA-N Costic acid Natural products C1CCC(=C)[C@@H]2C[C@H](C(=C)C(O)=O)CC[C@]21C UJQGVDNQDFTTLZ-VNHYZAJKSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002488 Hemicellulose Polymers 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 2
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 description 2
- 241000269851 Sarda sarda Species 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 2
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 2
- 229960005069 calcium Drugs 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 2
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 238000005138 cryopreservation Methods 0.000 description 2
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 150000002016 disaccharides Chemical class 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 2
- -1 lactic acid alkali salt Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000012533 medium component Substances 0.000 description 2
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 2
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 2
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- UQDJGEHQDNVPGU-UHFFFAOYSA-N serine phosphoethanolamine Chemical compound [NH3+]CCOP([O-])(=O)OCC([NH3+])C([O-])=O UQDJGEHQDNVPGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 229920001221 xylan Polymers 0.000 description 2
- 150000004823 xylans Chemical class 0.000 description 2
- HDTRYLNUVZCQOY-UHFFFAOYSA-N α-D-glucopyranosyl-α-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1C(O)C(O)C(O)C(CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 100676-05-9 Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC1C(O)C(O)C(O)C(OC2C(OC(O)C(O)C2O)CO)O1 OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXRKIZKJLNNMNC-UHFFFAOYSA-N 11,13-Dihydrocostic acid Natural products CC(C1CCC2(C)CCCC(=C)C2C1)C(=O)O QXRKIZKJLNNMNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYDQOEWLBCCFJZ-UHFFFAOYSA-N 4-(4-fluorophenyl)oxane-4-carboxylic acid Chemical compound C=1C=C(F)C=CC=1C1(C(=O)O)CCOCC1 CYDQOEWLBCCFJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000962514 Alosa chrysochloris Species 0.000 description 1
- 239000004251 Ammonium lactate Substances 0.000 description 1
- 239000004382 Amylase Substances 0.000 description 1
- 108010065511 Amylases Proteins 0.000 description 1
- 102000013142 Amylases Human genes 0.000 description 1
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- 108010059892 Cellulase Proteins 0.000 description 1
- 241000251730 Chondrichthyes Species 0.000 description 1
- 241000555825 Clupeidae Species 0.000 description 1
- 108010001817 Endo-1,4-beta Xylanases Proteins 0.000 description 1
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 1
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 1
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 241000276438 Gadus morhua Species 0.000 description 1
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 1
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 1
- SGZOYHLQNUSAIL-UHFFFAOYSA-N Ioscostussaeure Natural products C1C(C(=C)C(O)=O)CCC2(C)CCCC(C)=C21 SGZOYHLQNUSAIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M Lactate Chemical compound CC(O)C([O-])=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241001647786 Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii Species 0.000 description 1
- 240000002605 Lactobacillus helveticus Species 0.000 description 1
- 235000013967 Lactobacillus helveticus Nutrition 0.000 description 1
- 240000006024 Lactobacillus plantarum Species 0.000 description 1
- 235000013965 Lactobacillus plantarum Nutrition 0.000 description 1
- 241000194034 Lactococcus lactis subsp. cremoris Species 0.000 description 1
- 241000192130 Leuconostoc mesenteroides Species 0.000 description 1
- 241001468196 Leuconostoc pseudomesenteroides Species 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N Maltose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 108010009736 Protein Hydrolysates Proteins 0.000 description 1
- 235000014962 Streptococcus cremoris Nutrition 0.000 description 1
- 241000006364 Torula Species 0.000 description 1
- HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N Trehalose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N alpha,alpha-trehalose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N 0.000 description 1
- 229940059265 ammonium lactate Drugs 0.000 description 1
- 235000019286 ammonium lactate Nutrition 0.000 description 1
- 235000019418 amylase Nutrition 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- RZOBLYBZQXQGFY-HSHFZTNMSA-N azanium;(2r)-2-hydroxypropanoate Chemical compound [NH4+].C[C@@H](O)C([O-])=O RZOBLYBZQXQGFY-HSHFZTNMSA-N 0.000 description 1
- UTXMCYDEIZPGME-UHFFFAOYSA-N beta-Isocostic acid Natural products C1CC(C(=C)C(O)=O)CC2C(C)=CCCC21C UTXMCYDEIZPGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UJQGVDNQDFTTLZ-UHFFFAOYSA-N beta-costic acid Natural products C1CCC(=C)C2CC(C(=C)C(O)=O)CCC21C UJQGVDNQDFTTLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QUYVBRFLSA-N beta-maltose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QUYVBRFLSA-N 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229940106157 cellulase Drugs 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229940059442 hemicellulase Drugs 0.000 description 1
- 108010002430 hemicellulase Proteins 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 159000000014 iron salts Chemical class 0.000 description 1
- 229940001447 lactate Drugs 0.000 description 1
- 229940054346 lactobacillus helveticus Drugs 0.000 description 1
- 229940072205 lactobacillus plantarum Drugs 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000002696 manganese Chemical class 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- OQUKIQWCVTZJAF-UHFFFAOYSA-N phenol;sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O.OC1=CC=CC=C1 OQUKIQWCVTZJAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000010482 polyoxyethylene sorbitan monooleate Nutrition 0.000 description 1
- 229920000136 polysorbate Polymers 0.000 description 1
- 229950008882 polysorbate Drugs 0.000 description 1
- 229920000053 polysorbate 80 Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- XTUSEBKMEQERQV-UHFFFAOYSA-N propan-2-ol;hydrate Chemical compound O.CC(C)O XTUSEBKMEQERQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007671 pyg medium Substances 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000019512 sardine Nutrition 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 1
- 239000001540 sodium lactate Substances 0.000 description 1
- 235000011088 sodium lactate Nutrition 0.000 description 1
- 229940005581 sodium lactate Drugs 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001835 viscera Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
【課題】高光学純度の乳酸を安価な培地を用いて効率よく生産する方法を提供する。
【解決手段】乳酸生産能を有する微生物を、窒素源と炭素源とを含む培地で培養する工程と、生産された乳酸を回収する工程とを含む乳酸の製造方法であり、培地が、窒素源として魚由来窒素源とそれ以外の窒素源とを含み、魚由来窒素源とそれ以外の窒素源との重量比が、乾燥重量に換算して、50〜1:1(魚由来窒素源:それ以外の窒素源)である方法。
【選択図】なし
【解決手段】乳酸生産能を有する微生物を、窒素源と炭素源とを含む培地で培養する工程と、生産された乳酸を回収する工程とを含む乳酸の製造方法であり、培地が、窒素源として魚由来窒素源とそれ以外の窒素源とを含み、魚由来窒素源とそれ以外の窒素源との重量比が、乾燥重量に換算して、50〜1:1(魚由来窒素源:それ以外の窒素源)である方法。
【選択図】なし
Description
本発明は代替プラスチックとして注目されている乳酸ポリマーの原料として有用な高純度の乳酸を微生物利用(発酵法)により工業的に製造する方法に関する。
ラセミ体乳酸は化学的な方法で生産されているが、光学活性の乳酸は発酵法により生産される場合がほとんどである。
乳酸を産生する微生物としては、Lactobacillus delbrueckiiなどの乳酸菌が古くから知られている(特許文献1、非特許文献1)。乳酸菌は、比較的高温での発酵が可能であり、グルコースから理論値に近い乳酸を生産することが知られている。しかし、乳酸菌を用いた工業的な乳酸の生産条件については、余り研究されていない。
また、乳酸は、プラスチックの代替物となりうる乳酸ポリマーの原料として生産するのであるから、工業的に安価に生産することが求められる。しかし、従来、乳酸生産菌を用いて高光学純度の乳酸の生産を行うためには、乳酸原料としてグルコースのような糖質、酵母エキスやペプトンのような窒素源、Tween80などの脂肪酸、及びビタミンなどを含む培養液を用いる必要があった。酵母エキス、ペプトン、ビタミンなどは高価であるため、得られる乳酸も高価なものになってしまう。さらに糖質も、グルコースより安価なデンプンを利用することが望ましい。
乳酸を産生する微生物としては、Lactobacillus delbrueckiiなどの乳酸菌が古くから知られている(特許文献1、非特許文献1)。乳酸菌は、比較的高温での発酵が可能であり、グルコースから理論値に近い乳酸を生産することが知られている。しかし、乳酸菌を用いた工業的な乳酸の生産条件については、余り研究されていない。
また、乳酸は、プラスチックの代替物となりうる乳酸ポリマーの原料として生産するのであるから、工業的に安価に生産することが求められる。しかし、従来、乳酸生産菌を用いて高光学純度の乳酸の生産を行うためには、乳酸原料としてグルコースのような糖質、酵母エキスやペプトンのような窒素源、Tween80などの脂肪酸、及びビタミンなどを含む培養液を用いる必要があった。酵母エキス、ペプトン、ビタミンなどは高価であるため、得られる乳酸も高価なものになってしまう。さらに糖質も、グルコースより安価なデンプンを利用することが望ましい。
また、乳酸を産生する微生物の生育には比較的高い栄養価の培地を必要とするため、発酵後の培養液には培地成分が高濃度に含まれる。従って、発酵後の培養液から乳酸を精製するために多段階の化学的手法を要する。特に、乳酸の主原料である糖質が培養液に残存すると、乳酸をエステル化に供するときに、乳酸のカルボキシル基と糖質のヒドロキシル基との間で副反応が起こり、目的とする乳酸エステルの収率が低下する。従って、発酵後の培養液から残存した糖質を除去する必要があり、煩雑でコスト高な方法になる。
なお、鯖の肉の加水分解物が乳酸菌の生育促進や乳製品のカードテンションを低下させることが報告されているが、魚肉乾燥物の加水分解物で効果のあった乳酸菌はStreptcoccus thermophilus, Streptcoccus lactis, Streptococcus cremoris, Lactobacillus helveticusの4種の菌株である(非特許文献2)。
なお、鯖の肉の加水分解物が乳酸菌の生育促進や乳製品のカードテンションを低下させることが報告されているが、魚肉乾燥物の加水分解物で効果のあった乳酸菌はStreptcoccus thermophilus, Streptcoccus lactis, Streptococcus cremoris, Lactobacillus helveticusの4種の菌株である(非特許文献2)。
K. Hofvendahl, Enzyme and Microbial Technology, 26, 87-107 (2000)
H. Yuguchi, Japanese Journal of Dairy and Food Science, 33,81-91 (1984)
本発明は、高光学純度の乳酸を安価な培地を用いて効率よく生産する方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために研究を重ね、以下の知見を得た。即ち、乳酸生産能を有する微生物を窒素源と炭素源とを含む培地で培養するに当たり、窒素源として魚由来窒素源とそれ以外の窒素源とを含む培地を用い、魚由来窒素源とそれ以外の窒素源との重量比を50〜1:1(魚由来窒素源:それ以外の窒素源)とすれば、魚由来の安価な窒素源を使用しながら、高光学純度の乳酸を得ることができる。
本発明は、上記知見に基づき完成されたものであり、以下の乳酸の製造方法を提供することを課題とする。
項1. 乳酸生産能を有する微生物を、窒素源と炭素源とを含む培地で培養する工程と、生産された乳酸を回収する工程とを含む乳酸の製造方法であり、培地が、窒素源として魚由来窒素源とそれ以外の窒素源とを含み、魚由来窒素源とそれ以外の窒素源との重量比が、乾燥重量に換算して、50〜1:1(魚由来窒素源:それ以外の窒素源)である方法。
項2. 培地中の魚由来窒素源の濃度が0.5〜10重量%であり、それ以外の窒素源の濃度が0.01〜5重量%である、項1に記載の方法。
項3. 魚由来窒素源が、フィッシュミールである項1又は2に記載の方法。
項4. 魚由来窒素源が、タンパク質分解酵素処理物である項1又は2に記載の方法。
項5. 培養開始時の培地には、窒素源として魚由来窒素源のみ添加し、乳酸生産速度が低下又は実質的に停止した時点で、それ以外の窒素源を添加する、項1〜4の何れかに記載の方法。
項6. 乳酸生産能を有する微生物がLactobacillus属に属する乳酸菌である項1〜5の何れかに記載の方法。
項7. 乳酸生産能を有する微生物がLactobacillus delbrueckiiである項6に記載の方法。
項8. 炭素源が、グルコース、スクロース、及びサトウキビ廃糖蜜からなる群より選ばれる少なくとも1種である項1〜7の何れかに記載の方法。
項9. 乳酸がD-乳酸である項1〜8の何れかに記載の方法。
項1. 乳酸生産能を有する微生物を、窒素源と炭素源とを含む培地で培養する工程と、生産された乳酸を回収する工程とを含む乳酸の製造方法であり、培地が、窒素源として魚由来窒素源とそれ以外の窒素源とを含み、魚由来窒素源とそれ以外の窒素源との重量比が、乾燥重量に換算して、50〜1:1(魚由来窒素源:それ以外の窒素源)である方法。
項2. 培地中の魚由来窒素源の濃度が0.5〜10重量%であり、それ以外の窒素源の濃度が0.01〜5重量%である、項1に記載の方法。
項3. 魚由来窒素源が、フィッシュミールである項1又は2に記載の方法。
項4. 魚由来窒素源が、タンパク質分解酵素処理物である項1又は2に記載の方法。
項5. 培養開始時の培地には、窒素源として魚由来窒素源のみ添加し、乳酸生産速度が低下又は実質的に停止した時点で、それ以外の窒素源を添加する、項1〜4の何れかに記載の方法。
項6. 乳酸生産能を有する微生物がLactobacillus属に属する乳酸菌である項1〜5の何れかに記載の方法。
項7. 乳酸生産能を有する微生物がLactobacillus delbrueckiiである項6に記載の方法。
項8. 炭素源が、グルコース、スクロース、及びサトウキビ廃糖蜜からなる群より選ばれる少なくとも1種である項1〜7の何れかに記載の方法。
項9. 乳酸がD-乳酸である項1〜8の何れかに記載の方法。
本発明方法によれば、魚由来窒素源を含む安価な培地を用いながら、高光学純度の乳酸を製造することができる。また、上記培地を用いることにより、糖質の残存率が極めて低くなるため、培養後の培養液から糖質を除去する手間を省くことができる。さらに、上記培地を用いて培養することにより、乳酸濃度が高い培養液が得られる。即ち、培地中の原料糖質濃度を高くすることができ、その結果、培養後に、高乳酸濃度の培養液を得ることができる。
本発明方法は、特にD−乳酸の製造に適している。
本発明方法は、特にD−乳酸の製造に適している。
以下、本発明を詳細に説明する。
培地中の窒素源
<魚由来窒素源>
魚由来窒素源としては、魚肉;魚の骨、皮、目玉、内臓のような「あら」(魚の魚肉以外の部分);及び魚の全体;並びにそれらの乾燥物などが挙げられる。中でも、フィッシュミール(魚粉)が好ましい。フィッシュミールは、魚を丸ごと乾燥し、粉砕したものである。魚の種類は特に限定されないが、大量に入手できるイワシ、カツオ、サメ、タラ、ニシン、メンハーデンなどを使用すればよい。
魚由来窒素源は、例えば粉砕してそのまま培地に添加してもよいが、乳酸生産菌の乳酸発酵性能が高くなる点で、タンパク質分解酵素で処理したものを用いることが好ましい。タンパク質分解酵素処理物は、魚肉、あら、魚の全体、及びそれらの乾燥物などを、プロテアーゼで例えば約30〜80℃で数時間処理することにより得ることができる。
培地中の窒素源
<魚由来窒素源>
魚由来窒素源としては、魚肉;魚の骨、皮、目玉、内臓のような「あら」(魚の魚肉以外の部分);及び魚の全体;並びにそれらの乾燥物などが挙げられる。中でも、フィッシュミール(魚粉)が好ましい。フィッシュミールは、魚を丸ごと乾燥し、粉砕したものである。魚の種類は特に限定されないが、大量に入手できるイワシ、カツオ、サメ、タラ、ニシン、メンハーデンなどを使用すればよい。
魚由来窒素源は、例えば粉砕してそのまま培地に添加してもよいが、乳酸生産菌の乳酸発酵性能が高くなる点で、タンパク質分解酵素で処理したものを用いることが好ましい。タンパク質分解酵素処理物は、魚肉、あら、魚の全体、及びそれらの乾燥物などを、プロテアーゼで例えば約30〜80℃で数時間処理することにより得ることができる。
魚由来窒素源としては、中でも、乳酸生産菌の発酵性能が高くなり、また低価格である点で、フィッシュミールのタンパク質分解酵素処理物が好ましい。タンパク質分解酵素は、公知の酵素を制限なく使用できる。また、アルカリ性プロテアーゼ、酸性プロテアーゼ、中性プロテアーゼの何れでもよく、由来生物種も制限されない。D−乳酸を製造する場合は、アルカリ性プロテアーゼが好ましい。アルカリ性プロテアーゼで、魚肉、あら、魚の全体、及びそれらの乾燥物などを処理することにより、混入しているL−乳酸生産菌などの雑菌を殺菌することができ、得られるD−乳酸の光学純度の低下を防止できる。
魚由来窒素源は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。
魚由来窒素源は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。
<その他の窒素源>
魚由来以外の、即ちその他の窒素源としては、微生物の培養に用いられる公知の窒素源を制限なく使用できる。魚由来以外の窒素源には、非魚動物由来窒素源、微生物由来、及び植物由来窒素源が含まれる。このような窒素源として、例えば、酵母エキス、ペプトン(魚由来ペプトンを除く。非魚動物由来ペプトン、植物由来ペプトンを含む。)、ポリペプトン(魚由来ポリペプトンを除く。牛乳カゼイン由来ポリペプトンのような非魚動物由来ポリペプトン、大豆やエンドウ豆由来ポリペプトンのような植物由来ポリペプトンを含む。)、ビール酵母、肉エキス、大豆加水分解物、エンドウ豆加水分解物、麦加水分解物、カゼイン分解物、カザミノ酸、油粕のようなペプチド又はアミノ酸類;アンモニア、硝酸塩のような無機体窒素類;尿素などが挙げられる。中でも、乳酸生産菌の発酵性能が高くなる点で、ペプチド又はアミノ酸類が好ましく、酵母エキス、非魚動物又は植物由来のポリペプトンがより好ましく、トルラ酵母エキス(中でも、日本製紙ケミカル製、SK酵母エキスS2、SK酵母エキスHUAP)、大豆由来ポリペプトン(中でも、マルハニチロ製、バクテリオンSH、バクテリオンSS)、エンドウ豆由来ポリペプトン(中でも、マルハニチロ製、バクテリオンPF)が特に好ましい。
その他の窒素源は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。
魚由来以外の、即ちその他の窒素源としては、微生物の培養に用いられる公知の窒素源を制限なく使用できる。魚由来以外の窒素源には、非魚動物由来窒素源、微生物由来、及び植物由来窒素源が含まれる。このような窒素源として、例えば、酵母エキス、ペプトン(魚由来ペプトンを除く。非魚動物由来ペプトン、植物由来ペプトンを含む。)、ポリペプトン(魚由来ポリペプトンを除く。牛乳カゼイン由来ポリペプトンのような非魚動物由来ポリペプトン、大豆やエンドウ豆由来ポリペプトンのような植物由来ポリペプトンを含む。)、ビール酵母、肉エキス、大豆加水分解物、エンドウ豆加水分解物、麦加水分解物、カゼイン分解物、カザミノ酸、油粕のようなペプチド又はアミノ酸類;アンモニア、硝酸塩のような無機体窒素類;尿素などが挙げられる。中でも、乳酸生産菌の発酵性能が高くなる点で、ペプチド又はアミノ酸類が好ましく、酵母エキス、非魚動物又は植物由来のポリペプトンがより好ましく、トルラ酵母エキス(中でも、日本製紙ケミカル製、SK酵母エキスS2、SK酵母エキスHUAP)、大豆由来ポリペプトン(中でも、マルハニチロ製、バクテリオンSH、バクテリオンSS)、エンドウ豆由来ポリペプトン(中でも、マルハニチロ製、バクテリオンPF)が特に好ましい。
その他の窒素源は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。
<窒素源の比率>
培地中の魚由来窒素源とその他の窒素源との比率(魚由来窒素源:それ以外の窒素源)は、乾燥重量に換算して、例えば、約50〜1:1とすればよく、約45〜1:1が好ましく、約41〜1:1がより好ましく、約40〜1:1がさらにより好ましく、約20〜1:1がさらにより好ましく、約10〜1:1が特に好ましい。上記範囲であれば、安価な魚由来窒素源を用いながら、高光学純度の乳酸(特に、D-乳酸)が得られる。
また、培地中の魚由来窒素源の濃度は、乾燥重量に換算して、約0.5〜10 w/v%が好ましく、約1〜8w/v%がより好ましく、約2〜6w/v%がさらに好ましく、約3〜5w/v%が特に好ましい。上記範囲であれば、高光学純度の乳酸が得られる。また、魚由来窒素源が多すぎて攪拌し難くなるということがない。
培地中の魚由来窒素源とその他の窒素源との比率(魚由来窒素源:それ以外の窒素源)は、乾燥重量に換算して、例えば、約50〜1:1とすればよく、約45〜1:1が好ましく、約41〜1:1がより好ましく、約40〜1:1がさらにより好ましく、約20〜1:1がさらにより好ましく、約10〜1:1が特に好ましい。上記範囲であれば、安価な魚由来窒素源を用いながら、高光学純度の乳酸(特に、D-乳酸)が得られる。
また、培地中の魚由来窒素源の濃度は、乾燥重量に換算して、約0.5〜10 w/v%が好ましく、約1〜8w/v%がより好ましく、約2〜6w/v%がさらに好ましく、約3〜5w/v%が特に好ましい。上記範囲であれば、高光学純度の乳酸が得られる。また、魚由来窒素源が多すぎて攪拌し難くなるということがない。
また、培地中のその他の窒素源の濃度は、乾燥重量に換算して、約0.01〜5 w/v%が好ましく、約0.05〜4.5 w/v%がより好ましく、約0.05〜4w/v%がさらにより好ましい。上記範囲であれば、高光学純度の乳酸を製造しながら、工業上実用できる程度に培地コストを抑えることができる。
また、種菌は、どのような窒素源を用いた培地で培養したものであってもよい。種菌も魚由来窒素源を含む培地を用いてもよい。
窒素源は培地に一度に添加してもよく、魚由来窒素源とその他の窒素源とを異なるタイミングで培地に添加してもよい。具体的には、培養開始時に魚由来窒素源とその他窒素源を添加した培地で培養を行ってもよく、培養開始時は魚由来窒素源だけとし、培養途中で、乳酸の生産が低下、実質的に停止、又は停止した時点で、その他の窒素源を追加してもよい。本発明において、乳酸の生産が低下又は実質的に停止した時点とは、例えば、乳酸の生産量が0.3mg/ml/hr以下、好ましくは0.1mg/ml/hr以下になった時点を意味する。
また、種菌は、どのような窒素源を用いた培地で培養したものであってもよい。種菌も魚由来窒素源を含む培地を用いてもよい。
窒素源は培地に一度に添加してもよく、魚由来窒素源とその他の窒素源とを異なるタイミングで培地に添加してもよい。具体的には、培養開始時に魚由来窒素源とその他窒素源を添加した培地で培養を行ってもよく、培養開始時は魚由来窒素源だけとし、培養途中で、乳酸の生産が低下、実質的に停止、又は停止した時点で、その他の窒素源を追加してもよい。本発明において、乳酸の生産が低下又は実質的に停止した時点とは、例えば、乳酸の生産量が0.3mg/ml/hr以下、好ましくは0.1mg/ml/hr以下になった時点を意味する。
魚由来窒素源だけでは、培地中の糖質の全ては乳酸に変換されず、培地中に糖質が残存しているのに乳酸生産が遅滞又は停止してしまう傾向にあるが、その他の窒素源を添加することにより、乳酸発酵が進行して、残存する糖質の全て、又は殆ど全てを乳酸に転換することができる。
なお、その他の窒素源を後添加する方法には、当該その他窒素源のみ後添加する方法、当該その他窒素源と炭素源とを後添加する方法、当該その他窒素源と窒素源以外の必要成分を含む培地とを後添加する方法、当該窒素源と魚由来窒素源と窒素源以外の必要成分を含む培地とを後添加する方法などが含まれる。
なお、その他の窒素源を後添加する方法には、当該その他窒素源のみ後添加する方法、当該その他窒素源と炭素源とを後添加する方法、当該その他窒素源と窒素源以外の必要成分を含む培地とを後添加する方法、当該窒素源と魚由来窒素源と窒素源以外の必要成分を含む培地とを後添加する方法などが含まれる。
培地中の炭素源
炭素源としては、使用する乳酸生産菌が乳酸発酵できる糖質を用いればよい。糖質としては、グルコース、フルクトースのような単糖類;シュークロース、マルトース、トレハロースのような二糖類;デンプン、セルロース、ヘミセルロース、キシランのような多糖類などが挙げられる。糖質としてデンプン、セルロース、ヘミセルロース、キシランなどの多糖類を用いる場合は、アミラーゼ、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、エンドキシラナーゼ、キシロシダーゼのような、当該多糖類を分解する酵素で予め処理したものを用いたり、又は多糖類とともに多糖類分解酵素を培地に添加することにより多糖類の分解と並行して乳酸発酵を行うことが好ましく、これにより、効果的に乳酸を産生させることができる。また、これらの糖類を含有する甘藷糖蜜、サトウキビ廃糖蜜のような廃糖蜜なども使用できる。
炭素源としては、使用する乳酸生産菌が乳酸発酵できる糖質を用いればよい。糖質としては、グルコース、フルクトースのような単糖類;シュークロース、マルトース、トレハロースのような二糖類;デンプン、セルロース、ヘミセルロース、キシランのような多糖類などが挙げられる。糖質としてデンプン、セルロース、ヘミセルロース、キシランなどの多糖類を用いる場合は、アミラーゼ、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、エンドキシラナーゼ、キシロシダーゼのような、当該多糖類を分解する酵素で予め処理したものを用いたり、又は多糖類とともに多糖類分解酵素を培地に添加することにより多糖類の分解と並行して乳酸発酵を行うことが好ましく、これにより、効果的に乳酸を産生させることができる。また、これらの糖類を含有する甘藷糖蜜、サトウキビ廃糖蜜のような廃糖蜜なども使用できる。
中でも、乳酸生産菌の発酵性能が高くなる点で、単糖類、二糖類がより好ましく、グルコース、スクロースがさらにより好ましい。また、乳酸の生産性が高くなる点で、サトウキビ廃糖蜜も好ましい。
糖質に加えて、酢酸、フマル酸のような有機酸;エタノールのような一価アルコール類;グリセリンのような多価アルコールなども炭素源として用いることができる。
糖質を含む炭素源は、1種を単独で、又は2種以上を組合わせて使用できる。
培養開始時の培地中の糖質濃度は、約5〜15w/v%が好ましく、約8〜14w/v%がより好ましく、約10〜13w/v%がさらにより好ましい。上記範囲であれば、効率よく乳酸を生産できるとともに、残存糖質量が抑えられる。
炭素源、及び窒素源は、それぞれ、蒸気殺菌、ろ過殺菌、瞬間殺菌など一般的な殺菌方法で殺菌しておき、培地に添加すればよい。
糖質に加えて、酢酸、フマル酸のような有機酸;エタノールのような一価アルコール類;グリセリンのような多価アルコールなども炭素源として用いることができる。
糖質を含む炭素源は、1種を単独で、又は2種以上を組合わせて使用できる。
培養開始時の培地中の糖質濃度は、約5〜15w/v%が好ましく、約8〜14w/v%がより好ましく、約10〜13w/v%がさらにより好ましい。上記範囲であれば、効率よく乳酸を生産できるとともに、残存糖質量が抑えられる。
炭素源、及び窒素源は、それぞれ、蒸気殺菌、ろ過殺菌、瞬間殺菌など一般的な殺菌方法で殺菌しておき、培地に添加すればよい。
培地のその他の成分
培地は、乳酸発酵用の培地に通常添加される、リン酸塩、硫酸マグネシウムのようなマグネシウム塩、カルシウム塩、鉄塩、マンガン塩のような無機塩類;ビタミン類;ポリソルベートのような脂肪酸などを含んでいてよい。
乳酸生産菌
乳酸生産菌、特にD-乳酸を生産できる菌としては、Lactobacillus delbrueckii、Lactobacillus plantarum、Leuconostoc mesenteroides、Spololactobacillus属などが知られており、その中で、ホモ発酵を行う乳酸菌株としては、Lactobacillus delbrueckii subsp. lactis IAM 12476 、Lactobacillus delbrueckii subsp. Bulgaricus IAM 12472 、Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii IAM 12474 、Lactobacillus delbrueckii IFO 3534、Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii NRIC0760、Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii NRIC0761等の菌株が挙げられる。中でも、発酵性能が良く、乳酸、特にD−乳酸の工業生産に適している点で、Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii NRIC0761が好ましい。その他、ヘテロ発酵を行う乳酸菌株として、Leuconostoc pseudomesenteroides JCM 9696等も用いることができる。
IFO番号が付された微生物は、独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジー本部生物遺伝資源部門(NBRC)から入手できる。IAM番号およびJCM番号の付された微生物は、独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター微生物材料開発室(RIKEN BRC−JCM)から入手できる。NRIC番号が付された微生物は、東京農業大学菌株保存室から入手できる。
培地は、乳酸発酵用の培地に通常添加される、リン酸塩、硫酸マグネシウムのようなマグネシウム塩、カルシウム塩、鉄塩、マンガン塩のような無機塩類;ビタミン類;ポリソルベートのような脂肪酸などを含んでいてよい。
乳酸生産菌
乳酸生産菌、特にD-乳酸を生産できる菌としては、Lactobacillus delbrueckii、Lactobacillus plantarum、Leuconostoc mesenteroides、Spololactobacillus属などが知られており、その中で、ホモ発酵を行う乳酸菌株としては、Lactobacillus delbrueckii subsp. lactis IAM 12476 、Lactobacillus delbrueckii subsp. Bulgaricus IAM 12472 、Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii IAM 12474 、Lactobacillus delbrueckii IFO 3534、Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii NRIC0760、Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii NRIC0761等の菌株が挙げられる。中でも、発酵性能が良く、乳酸、特にD−乳酸の工業生産に適している点で、Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii NRIC0761が好ましい。その他、ヘテロ発酵を行う乳酸菌株として、Leuconostoc pseudomesenteroides JCM 9696等も用いることができる。
IFO番号が付された微生物は、独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジー本部生物遺伝資源部門(NBRC)から入手できる。IAM番号およびJCM番号の付された微生物は、独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター微生物材料開発室(RIKEN BRC−JCM)から入手できる。NRIC番号が付された微生物は、東京農業大学菌株保存室から入手できる。
培養条件
乳酸発酵の温度は、使用する乳酸生産菌が生育する温度であればよく、例えば約0〜60℃が好ましく、約30〜50℃がより好ましく、約35〜45℃がさらにより好ましい。
発酵中は、乳酸の生成に伴って培地pHが低下する。培地pHが下がりすぎると菌の生育を阻害するため、炭酸カルシウム、水酸化ナトリウム、アンモニアなどのアルカリでpHを調整すればよい。中でも、水酸化ナトリウム、アンモニアが好ましい。これは乳酸ナトリウム、乳酸アンモニウムは常温で液状であるため、培養後に、菌体などの不溶性成分と分離し易いからである。また水酸化ナトリウムなどの液状の中和剤を用いれば、中和剤の必要添加量と乳酸の生成量が相関することから、中和剤の添加量から発酵の進行度合いを簡単に知ることができる。さらに水酸化ナトリウムは安価であり、工業生産に有利である。発酵液のpHは、使用菌株によって異なるが、約4〜7に調整することが好ましく、約5〜6.5に調整することがより好ましい。
培養開始時又はその後に培地中に予め炭酸カルシウムを約0.1〜1w/v%添加しておき、pHの低下に伴い、さらに異種のアルカリを用いて上記範囲にpH調整することも好ましい。これにより、乳酸生産速度が一層高くなり、効率よく乳酸を製造できる。
培養は、回分培養、半回分培養、連続培養の何れであってもよい。中でも、残存糖質量を低減できる点で回分培養が好ましい。また、糖質のみ培養中に追加する半回分培養、連続培養であってもよい。
培養時間は、使用菌株、培地成分、特に糖質の量などにより異なるが、回分培養の場合、約1〜8日間が好ましく、約2〜7日間がより好ましい。連続培養、半回分培養を行う場合はこれに限定されない。
本発明方法により、魚由来窒素源を含む安価な培地を用いながら、高光学純度の乳酸を製造することができ、さらに、乳酸濃度が高い培養液が得られる。また、上記培地を用いることにより、最終的に培地中の残糖濃度を極めて低くすることができる。
乳酸発酵の温度は、使用する乳酸生産菌が生育する温度であればよく、例えば約0〜60℃が好ましく、約30〜50℃がより好ましく、約35〜45℃がさらにより好ましい。
発酵中は、乳酸の生成に伴って培地pHが低下する。培地pHが下がりすぎると菌の生育を阻害するため、炭酸カルシウム、水酸化ナトリウム、アンモニアなどのアルカリでpHを調整すればよい。中でも、水酸化ナトリウム、アンモニアが好ましい。これは乳酸ナトリウム、乳酸アンモニウムは常温で液状であるため、培養後に、菌体などの不溶性成分と分離し易いからである。また水酸化ナトリウムなどの液状の中和剤を用いれば、中和剤の必要添加量と乳酸の生成量が相関することから、中和剤の添加量から発酵の進行度合いを簡単に知ることができる。さらに水酸化ナトリウムは安価であり、工業生産に有利である。発酵液のpHは、使用菌株によって異なるが、約4〜7に調整することが好ましく、約5〜6.5に調整することがより好ましい。
培養開始時又はその後に培地中に予め炭酸カルシウムを約0.1〜1w/v%添加しておき、pHの低下に伴い、さらに異種のアルカリを用いて上記範囲にpH調整することも好ましい。これにより、乳酸生産速度が一層高くなり、効率よく乳酸を製造できる。
培養は、回分培養、半回分培養、連続培養の何れであってもよい。中でも、残存糖質量を低減できる点で回分培養が好ましい。また、糖質のみ培養中に追加する半回分培養、連続培養であってもよい。
培養時間は、使用菌株、培地成分、特に糖質の量などにより異なるが、回分培養の場合、約1〜8日間が好ましく、約2〜7日間がより好ましい。連続培養、半回分培養を行う場合はこれに限定されない。
本発明方法により、魚由来窒素源を含む安価な培地を用いながら、高光学純度の乳酸を製造することができ、さらに、乳酸濃度が高い培養液が得られる。また、上記培地を用いることにより、最終的に培地中の残糖濃度を極めて低くすることができる。
乳酸の回収
培養後の培養液から菌体を除去することにより、乳酸を、乳酸又は乳酸アルカリ塩の形態で回収することができる。また、pH調整用のアルカリとして、炭酸カルシウムを使用する場合は乳酸カルシウムが生じるが、乳酸カルシウムは水に不溶性であるため、培養液を例えば硫酸で酸性(pH3.5以下)にし、カルシウムを硫酸カルシウムとして析出させ、菌体と共に除去すればよい。さらに、菌体などの不溶性成分を除去した後、エタノール、又はメタノールで乳酸エステルを生成させ、有機溶媒中に回収することもできる。
培養後の培養液から菌体を除去することにより、乳酸を、乳酸又は乳酸アルカリ塩の形態で回収することができる。また、pH調整用のアルカリとして、炭酸カルシウムを使用する場合は乳酸カルシウムが生じるが、乳酸カルシウムは水に不溶性であるため、培養液を例えば硫酸で酸性(pH3.5以下)にし、カルシウムを硫酸カルシウムとして析出させ、菌体と共に除去すればよい。さらに、菌体などの不溶性成分を除去した後、エタノール、又はメタノールで乳酸エステルを生成させ、有機溶媒中に回収することもできる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
分析方法
(1)乳酸の定量および光学純度の測定
乳酸の定量用試料は、乳酸カルシウムの溶解度を考慮し、試料希釈液0.2mlにエタノール0.8mlを加え生じる沈殿物を遠心分離(15.000rpm、5min)して除去し、上清を水で適宜希釈することにより調製した。この試料をHPLC(キラルカラム)で分析した。HPLC条件は下記の通りである。
カラム:Sumichiral OAキラルカラム(Column, Sumichiral OA-5000 (4.6mm ID×15cm)
温度:室温
移動相:2mM Cooper(II)sulfate-5H2O(249.69) の水-イソプロパノール混液(98:2)溶液
溶出率:1.0ml/min
検出:UV at 254nm
鏡像異性体過剰率ee(Enantiomeric excess)は、以下の式により計算した。
ee (%) =([D体]-[L体])/([D体]+[L体])×100
分析方法
(1)乳酸の定量および光学純度の測定
乳酸の定量用試料は、乳酸カルシウムの溶解度を考慮し、試料希釈液0.2mlにエタノール0.8mlを加え生じる沈殿物を遠心分離(15.000rpm、5min)して除去し、上清を水で適宜希釈することにより調製した。この試料をHPLC(キラルカラム)で分析した。HPLC条件は下記の通りである。
カラム:Sumichiral OAキラルカラム(Column, Sumichiral OA-5000 (4.6mm ID×15cm)
温度:室温
移動相:2mM Cooper(II)sulfate-5H2O(249.69) の水-イソプロパノール混液(98:2)溶液
溶出率:1.0ml/min
検出:UV at 254nm
鏡像異性体過剰率ee(Enantiomeric excess)は、以下の式により計算した。
ee (%) =([D体]-[L体])/([D体]+[L体])×100
(2)糖の定量
糖はフェノール硫酸法で定量した。グルコースは、グルコース定量キット(グルコースCIIテストワコー、和光純薬)を用いて定量した。
実施例1(各乳酸菌によるD−乳酸の生産率の比較)
試薬培地(魚エキス1w/v(株式会社マルハニチロ食品)、1w/v%酵母エキス(日本製紙ケミカル株式会社)、3w/v%CaCO3 、5w/v%グルコース、pH6.8、121℃15分オートクレーブ滅菌)10mlに、凍結保存バイアルから各菌を植菌し、37℃のインキュベーターで24時間静置培養し、種培養液とした。試薬培地(1w/v%魚エキス(株式会社マルハニチロ食品)、1w/v%酵母エキス(日本製紙ケミカル株式会社)、3w/v%CaCO3 、5w/v%グルコース、pH6.8、121℃15分オートクレーブ滅菌)100mlに、種培養液から各菌を1ml植菌し、ロータリーシェイカーにて37℃で72時間培養した。表1に、試験した菌種、培養時間、D−乳酸の生成濃度、残存した糖濃度、生成したD−乳酸の光学純度を示す。
糖はフェノール硫酸法で定量した。グルコースは、グルコース定量キット(グルコースCIIテストワコー、和光純薬)を用いて定量した。
実施例1(各乳酸菌によるD−乳酸の生産率の比較)
試薬培地(魚エキス1w/v(株式会社マルハニチロ食品)、1w/v%酵母エキス(日本製紙ケミカル株式会社)、3w/v%CaCO3 、5w/v%グルコース、pH6.8、121℃15分オートクレーブ滅菌)10mlに、凍結保存バイアルから各菌を植菌し、37℃のインキュベーターで24時間静置培養し、種培養液とした。試薬培地(1w/v%魚エキス(株式会社マルハニチロ食品)、1w/v%酵母エキス(日本製紙ケミカル株式会社)、3w/v%CaCO3 、5w/v%グルコース、pH6.8、121℃15分オートクレーブ滅菌)100mlに、種培養液から各菌を1ml植菌し、ロータリーシェイカーにて37℃で72時間培養した。表1に、試験した菌種、培養時間、D−乳酸の生成濃度、残存した糖濃度、生成したD−乳酸の光学純度を示す。
菌種2:Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii NRIC0761
表1から、窒素源として、魚エキスと酵母エキスとを1:1で用いることにより、何れの菌株を用いた場合も、高濃度の乳酸が得られたことが分かる。
実施例2(培地の種類による乳酸菌の生育比較)
培地の種類による乳酸菌の生育の比較を行った。窒素源が異なる試験培地1〜4(各窒素源、3w/v%CaCO3 、5w/v%グルコース、pH6.8、121℃15分オートクレーブ滅菌)100mlに、凍結保存バイアルから乳酸菌(Lactobacillus delbrueckii NRIC0761)を1%量植菌し、37℃のインキュベーターで24時間静置培養した。
培地中の各窒素源は以下の通りである。
試験培地1:0.5w/v%ポリペプトンN(大豆由来、日本製薬株式会社)、1 w/v%酵母エキス(HY−yest、KERRY)
試験培地2:MRS(非魚由来動物由来肉エキス及び酵母由来、関東化学株式会社)
試験培地3:0.5 w/v%ポリペプトンNF(魚由来、日本製薬株式会社)、1w/v%SK酵母エキスS−2(酵母由来、日本製紙ケミカル株式会社)
試験培地4:1w/v%魚エキス(魚由来、バクテリオンKN、株式会社マルハニチロ食品)、1w/v%SK酵母エキスHUAP(酵母由来、日本製紙ケミカル株式会社)
結果を表2に示す。
培地の種類による乳酸菌の生育の比較を行った。窒素源が異なる試験培地1〜4(各窒素源、3w/v%CaCO3 、5w/v%グルコース、pH6.8、121℃15分オートクレーブ滅菌)100mlに、凍結保存バイアルから乳酸菌(Lactobacillus delbrueckii NRIC0761)を1%量植菌し、37℃のインキュベーターで24時間静置培養した。
培地中の各窒素源は以下の通りである。
試験培地1:0.5w/v%ポリペプトンN(大豆由来、日本製薬株式会社)、1 w/v%酵母エキス(HY−yest、KERRY)
試験培地2:MRS(非魚由来動物由来肉エキス及び酵母由来、関東化学株式会社)
試験培地3:0.5 w/v%ポリペプトンNF(魚由来、日本製薬株式会社)、1w/v%SK酵母エキスS−2(酵母由来、日本製紙ケミカル株式会社)
試験培地4:1w/v%魚エキス(魚由来、バクテリオンKN、株式会社マルハニチロ食品)、1w/v%SK酵母エキスHUAP(酵母由来、日本製紙ケミカル株式会社)
結果を表2に示す。
実施例3(カツオ魚粉末の蛋白分解酵素処理による影響)
カツオ魚粉末(丸石株式会社)8gに対して、中性プロテアーゼ(オリエンターゼ90N、エイチビィアイ株式会社)、またはアルカリプロテアーゼ(オリエンターゼ22BF、エイチビィアイ株式会社)を400mg添加して60℃で酵素処理を行い、酵素処理前と酵素処理後の処理液を100μlPYG培地プレートに塗布し、処理液中に含まれる雑菌数を測定した。結果を以下の表3に示す。
表3に示されるように、中性プロテアーゼ処理したものは処理前よりも多くの雑菌を含み、アルカリプロテアーゼ処理したものは酵素処理前よりも雑菌数が少なかった。表3中、+は1mlの酵素処理液に雑菌数10〜100個を示し、++は100〜1000個を示し、+++は1000個以上を示す。
カツオ魚粉末(丸石株式会社)8gに対して、中性プロテアーゼ(オリエンターゼ90N、エイチビィアイ株式会社)、またはアルカリプロテアーゼ(オリエンターゼ22BF、エイチビィアイ株式会社)を400mg添加して60℃で酵素処理を行い、酵素処理前と酵素処理後の処理液を100μlPYG培地プレートに塗布し、処理液中に含まれる雑菌数を測定した。結果を以下の表3に示す。
表3に示されるように、中性プロテアーゼ処理したものは処理前よりも多くの雑菌を含み、アルカリプロテアーゼ処理したものは酵素処理前よりも雑菌数が少なかった。表3中、+は1mlの酵素処理液に雑菌数10〜100個を示し、++は100〜1000個を示し、+++は1000個以上を示す。
実施例4(魚粉末の種類の検討)
各種魚粉を魚由来の窒素源として使用し培地を作成した。これらを用いて乳酸菌発酵によりD−乳酸を生産し、乳酸濃度と光学純度を比較した。即ち、200ml容の三角フラスコに各種魚粉末4g、0.4%K2HPO4(pH 7.2)50ml、オリエンター22BF(アルカリプロテアーゼ、エイチビィアイ株式会社)80mgを加えて、60℃で3時間反応させた。反応後、CaCO3を5g加え、水でメスアップして90mlとした。これを121℃で15分間オートクレーブし、別にオートクレーブした100%(w/v)グルコース溶液10ml(培地中のグルコース仕込み濃度は約10w/v%)を加え魚粉末培地とした。これらの培地に実施例1と同様に調製したLactobacillus delbrueckii NRIC0761株の種培養液を1ml加え、37℃で72時間培養した。培地中の魚由来窒素源濃度は約4w/v%である。結果を以下の表4に示す。表4から、各魚粉末とも同等濃度のD−乳酸を生成することができたことが分かる。
各種魚粉を魚由来の窒素源として使用し培地を作成した。これらを用いて乳酸菌発酵によりD−乳酸を生産し、乳酸濃度と光学純度を比較した。即ち、200ml容の三角フラスコに各種魚粉末4g、0.4%K2HPO4(pH 7.2)50ml、オリエンター22BF(アルカリプロテアーゼ、エイチビィアイ株式会社)80mgを加えて、60℃で3時間反応させた。反応後、CaCO3を5g加え、水でメスアップして90mlとした。これを121℃で15分間オートクレーブし、別にオートクレーブした100%(w/v)グルコース溶液10ml(培地中のグルコース仕込み濃度は約10w/v%)を加え魚粉末培地とした。これらの培地に実施例1と同様に調製したLactobacillus delbrueckii NRIC0761株の種培養液を1ml加え、37℃で72時間培養した。培地中の魚由来窒素源濃度は約4w/v%である。結果を以下の表4に示す。表4から、各魚粉末とも同等濃度のD−乳酸を生成することができたことが分かる。
実施例5(各乳酸菌による魚粉末培地でのD−乳酸の生産)
乳酸菌発酵により乳酸を生産した。200ml容の三角フラスコにメンハーデン魚粉末(アメリカ)4g、0.4%K2HPO4(pH 7.2)50ml、オリエンターゼ22BF(アルカリプロテアーゼ、エイチビィアイ株式会社)80mgを加えて、60℃で3時間反応させた。反応後、CaCO3を5g加え、水でメスアップして90mlとした。121℃で15分間オートクレーブし、別にオートクレーブした100%(w/v)グルコース溶液を12ml(培地中のグルコース仕込み濃度は約12w/v%)加え、魚粉末培地とした。培地中の魚由来窒素源濃度は約4w/v%である。これらの培地に実施例1と同様に調製したLactobacillus delbrueckii NRIC0760株、NRIC0761株の種培養液を1ml加え、37℃で96時間培養した。結果を以下の表5に示す。
乳酸菌発酵により乳酸を生産した。200ml容の三角フラスコにメンハーデン魚粉末(アメリカ)4g、0.4%K2HPO4(pH 7.2)50ml、オリエンターゼ22BF(アルカリプロテアーゼ、エイチビィアイ株式会社)80mgを加えて、60℃で3時間反応させた。反応後、CaCO3を5g加え、水でメスアップして90mlとした。121℃で15分間オートクレーブし、別にオートクレーブした100%(w/v)グルコース溶液を12ml(培地中のグルコース仕込み濃度は約12w/v%)加え、魚粉末培地とした。培地中の魚由来窒素源濃度は約4w/v%である。これらの培地に実施例1と同様に調製したLactobacillus delbrueckii NRIC0760株、NRIC0761株の種培養液を1ml加え、37℃で96時間培養した。結果を以下の表5に示す。
実施例6(魚由来窒素源の濃度)
乳酸菌発酵により乳酸を生産した。200ml容の三角フラスコにメンハーデン魚粉末(アメリカ)4gまたは2g、0.4%K2HPO4(pH 7.2)50ml、オリエンターゼ22BF(アルカリプロテアーゼ、エイチビィアイ株式会社)80mgまたは40mgを加えて、60℃で3時間反応させた。反応後、CaCO3を12g加え、水でメスアップして90mlとした。121℃で15分間オートクレーブし、別にオートクレーブした100%(w/v)グルコース溶液12ml(培地中のグルコース仕込み濃度は12w/v%)を加え魚粉末培地とした。培地中の魚由来窒素源濃度は4w/v%、又は2w/v%である。これらの培地に実施例1と同様に調製したLactobacillus delbrueckii NRIC0760株、NRIC0761株の種培養液を1ml加え、37℃で96時間培養した。結果を以下の表6に示す。
乳酸菌発酵により乳酸を生産した。200ml容の三角フラスコにメンハーデン魚粉末(アメリカ)4gまたは2g、0.4%K2HPO4(pH 7.2)50ml、オリエンターゼ22BF(アルカリプロテアーゼ、エイチビィアイ株式会社)80mgまたは40mgを加えて、60℃で3時間反応させた。反応後、CaCO3を12g加え、水でメスアップして90mlとした。121℃で15分間オートクレーブし、別にオートクレーブした100%(w/v)グルコース溶液12ml(培地中のグルコース仕込み濃度は12w/v%)を加え魚粉末培地とした。培地中の魚由来窒素源濃度は4w/v%、又は2w/v%である。これらの培地に実施例1と同様に調製したLactobacillus delbrueckii NRIC0760株、NRIC0761株の種培養液を1ml加え、37℃で96時間培養した。結果を以下の表6に示す。
実施例7(魚由来窒素源とそれ以外の窒素源との併用)
実施例6と同様にして、メンハーデン魚粉末(アメリカ)2gを用いて魚粉末蛋白分解酵素分解物含有培地(フィッシュミール培地)100mlを200ml容の三角フラスコに調製した。培地には、さらに、下記表7に示す窒素源を1w/v%になるように添加した。窒素源のバーレックス60(株式会社大麦発酵研究所)は麦由来であり、Bacterion-N-PF(株式会社マルハニチロ食品)はエンドウ豆由来であり、Bacterion-N-SH(株式会社マルハニチロ食品)、及びBacterion-N-SS(株式会社マルハニチロ食品)は大豆由来である。
これらの培地を用いて、Lactobacillus delbrueckii NRIC0761株を37℃で96時間培養した。
結果を表7に示す。表7中のグルコース濃度は、発酵終了後の培地中の残存グルコース濃度である。
実施例6と同様にして、メンハーデン魚粉末(アメリカ)2gを用いて魚粉末蛋白分解酵素分解物含有培地(フィッシュミール培地)100mlを200ml容の三角フラスコに調製した。培地には、さらに、下記表7に示す窒素源を1w/v%になるように添加した。窒素源のバーレックス60(株式会社大麦発酵研究所)は麦由来であり、Bacterion-N-PF(株式会社マルハニチロ食品)はエンドウ豆由来であり、Bacterion-N-SH(株式会社マルハニチロ食品)、及びBacterion-N-SS(株式会社マルハニチロ食品)は大豆由来である。
これらの培地を用いて、Lactobacillus delbrueckii NRIC0761株を37℃で96時間培養した。
結果を表7に示す。表7中のグルコース濃度は、発酵終了後の培地中の残存グルコース濃度である。
実施例8(魚由来窒素源とそれ以外の窒素源との併用)
魚由来窒素源と魚由来以外の窒素源を用いたD-乳酸生成方法について、魚由来以外の窒素源の添加量の有効範囲(添加により、D-乳酸の生成効率などにおいてメリットをもたらす濃度範囲)について調査を行なった。なお、魚由来以外の窒素源としてはSK酵母エキス(HUAP)を用いた。
Lactobacillus delbrueckii NRIC0761株の凍結菌体0.1mlを、種培養用培地(SK酵母エキスHUAP1w/v%、Polypeptone(バクテリオンKN) 1w/v%、グルコース5w/v%、CaCO33w/v%、pH6.8)9.9mlに接種し、37℃で24時間静置し、種培養した。
本培地は以下のようにして調製した。0.4%K2HPO4にニシンフィッシュミール(エクアドル)8w/v%を懸濁し、pH10に調整した。オリエンターゼ22BF(アルカリプロテアーゼ、エイチビィアイ株式会社)をフィッシュミールに対して1/20量(0.4w/v%)加え、60℃で3hr処理した。遠心分離した上清を、pH6.3に調整したものをフィッシュミール上清培地とした。
魚由来窒素源と魚由来以外の窒素源を用いたD-乳酸生成方法について、魚由来以外の窒素源の添加量の有効範囲(添加により、D-乳酸の生成効率などにおいてメリットをもたらす濃度範囲)について調査を行なった。なお、魚由来以外の窒素源としてはSK酵母エキス(HUAP)を用いた。
Lactobacillus delbrueckii NRIC0761株の凍結菌体0.1mlを、種培養用培地(SK酵母エキスHUAP1w/v%、Polypeptone(バクテリオンKN) 1w/v%、グルコース5w/v%、CaCO33w/v%、pH6.8)9.9mlに接種し、37℃で24時間静置し、種培養した。
本培地は以下のようにして調製した。0.4%K2HPO4にニシンフィッシュミール(エクアドル)8w/v%を懸濁し、pH10に調整した。オリエンターゼ22BF(アルカリプロテアーゼ、エイチビィアイ株式会社)をフィッシュミールに対して1/20量(0.4w/v%)加え、60℃で3hr処理した。遠心分離した上清を、pH6.3に調整したものをフィッシュミール上清培地とした。
後掲の表8に示す試験区1〜9ではフィシュミール上清培地を試験管に5ml、イオン交換水3.9ml、CaCO3 6w/v%、HUAPを表8に示す量加え、121℃で15min加熱処理した。試験区10〜18ではフィッシュミール上清培地を試験管に2.5ml、イオン交換水6.4ml、CaCO36w/v%、HUAP を表8に示す量加え、121℃で15min加熱処理した。各試験区の試験管に、別容器で滅菌した1g/mlグルコース溶液を1ml(培地中のグルコース仕込み濃度10w/v%)添加した。本培養培地9.9mlに種培養液を0.1ml接種し、37℃で静置し、96時間培養した。結果を表8に示す。
実施例9(魚由来窒素源とそれ以外の窒素源との併用)
ミツワ製50L容のジャーファーメンターにニシンフィッシュミール(エクアドル)1.2kg、0.4%K2HPO4(pH7.2)15L、オリエンターゼ22BF(アルカリプロテアーゼ、エイチビィアイ株式会社)を60g加えて、60℃で3時間(回転数100rpm)反応させた。反応後、27Lになるように水でメスアップし、121℃で30分間蒸気滅菌し、別途オートクレーブ滅菌した100w/v%グルコース溶液3L(培地中のグルコース仕込み濃度10w/v%)を加えて魚粉培地とした。
この魚粉培地に実施例1と同様に調製したLactobacillus delbrueckii NRIC0761株の種培養液を300ml加えて培養を行った。培養条件は攪拌回転数100rpm、培養温度37℃、通気は5%vvm量を気相のみに行い、25%NaOH水溶液を用いてpH6.0に制御した。培養開始47時間後、乳酸の生産が停止した時点で、魚エキスバクテリオンKNと酵母エキスHUAPを30g(0.1w/v%)ずつ添加した。培地中の魚粉末蛋白分解酵素分解物の濃度は4w/v%であり(1.2kg/3L)、後添加した魚エキスの濃度は0.1w/v%、後添加した酵母エキスの濃度は0.1w/v%であるから、最終的な魚由来窒素源と酵母由来窒素源との重量比は、41:1(魚由来窒素源:酵母由来窒素源)である。
培養液中のD-乳酸濃度を経時的に測定した結果を以下の表9、及び図1に示す。表9、及び図1から、一旦停止したD-乳酸の発酵が、魚エキスバクテリオンKNと酵母エキスHUAPの添加により再開されたことが分かる。
ミツワ製50L容のジャーファーメンターにニシンフィッシュミール(エクアドル)1.2kg、0.4%K2HPO4(pH7.2)15L、オリエンターゼ22BF(アルカリプロテアーゼ、エイチビィアイ株式会社)を60g加えて、60℃で3時間(回転数100rpm)反応させた。反応後、27Lになるように水でメスアップし、121℃で30分間蒸気滅菌し、別途オートクレーブ滅菌した100w/v%グルコース溶液3L(培地中のグルコース仕込み濃度10w/v%)を加えて魚粉培地とした。
この魚粉培地に実施例1と同様に調製したLactobacillus delbrueckii NRIC0761株の種培養液を300ml加えて培養を行った。培養条件は攪拌回転数100rpm、培養温度37℃、通気は5%vvm量を気相のみに行い、25%NaOH水溶液を用いてpH6.0に制御した。培養開始47時間後、乳酸の生産が停止した時点で、魚エキスバクテリオンKNと酵母エキスHUAPを30g(0.1w/v%)ずつ添加した。培地中の魚粉末蛋白分解酵素分解物の濃度は4w/v%であり(1.2kg/3L)、後添加した魚エキスの濃度は0.1w/v%、後添加した酵母エキスの濃度は0.1w/v%であるから、最終的な魚由来窒素源と酵母由来窒素源との重量比は、41:1(魚由来窒素源:酵母由来窒素源)である。
培養液中のD-乳酸濃度を経時的に測定した結果を以下の表9、及び図1に示す。表9、及び図1から、一旦停止したD-乳酸の発酵が、魚エキスバクテリオンKNと酵母エキスHUAPの添加により再開されたことが分かる。
実施例10(炭酸カルシウムを添加する改良水酸化ナトリウム中和法)
炭酸カルシウムを添加剤として培養液に1w/v%添加しておき、pHスタットは 水酸化ナトリウムで行なう中和法にて発酵性試験を行なった。
<方法>
ニシンフィッシュミール(エクアドル)40g(4w/v%)とオリエンターゼ22BF(エイチビィアイ株式会社)2gを2L容のジャーファーメンターへ投入し、水を500ml加えて60℃で30分間80rpmで撹拌混合し、酵素処理した。ここに、酵母エキス(HUAP)を1.0g(最終濃度0.1w/v%)、炭酸カルシウムを10g(最終濃度1w/v%)、及び水を360ml添加し、121℃で20分間オートクレーブ滅菌を行なった。別滅菌した70w/v%グルコース水溶液を140ml(最終グルコース濃度は約10w/v%)培養槽に添加し、本培養培地とした。本培地中の魚由来窒素源濃度は4.0w/v%であり、酵母由来窒素源濃度は0.1w/v%であり、グルコース濃度は10w/v%である。
炭酸カルシウムを添加剤として培養液に1w/v%添加しておき、pHスタットは 水酸化ナトリウムで行なう中和法にて発酵性試験を行なった。
<方法>
ニシンフィッシュミール(エクアドル)40g(4w/v%)とオリエンターゼ22BF(エイチビィアイ株式会社)2gを2L容のジャーファーメンターへ投入し、水を500ml加えて60℃で30分間80rpmで撹拌混合し、酵素処理した。ここに、酵母エキス(HUAP)を1.0g(最終濃度0.1w/v%)、炭酸カルシウムを10g(最終濃度1w/v%)、及び水を360ml添加し、121℃で20分間オートクレーブ滅菌を行なった。別滅菌した70w/v%グルコース水溶液を140ml(最終グルコース濃度は約10w/v%)培養槽に添加し、本培養培地とした。本培地中の魚由来窒素源濃度は4.0w/v%であり、酵母由来窒素源濃度は0.1w/v%であり、グルコース濃度は10w/v%である。
種菌は、ペプトン(バクテリオンKN)と酵母エキス(HUAP)を各1w/v%含む培地で1st種培養を行い、これを同じ組成の培地に接種して2nd種培養したものを用いた。具体的には、Lactobacillus delbrueckii NRIC0761凍結菌株バイアルから1%量植菌し、37℃で静置培養を行なった(1st seed)。培養22.5hr (OD;10.0) で1%量を2nd seed 培地に植え継いだ。同様に培養し、本培養に移植した2nd seed の濁度は17.2であった。これを本培養培地に10ml移植後、37℃で75rpmで穏やかに攪拌しながら120時間、培養を行なった。
<結果>
乳酸濃度及び残存グルコース濃度の推移を図2に示す。図2から明らかなように、魚由来窒素源の培地にその他窒素源と炭酸カルシウムを添加しておくことにより、非常に発酵速度が高くなり、極めて効率の高いD−乳酸発酵を行うことができた。
乳酸濃度及び残存グルコース濃度の推移を図2に示す。図2から明らかなように、魚由来窒素源の培地にその他窒素源と炭酸カルシウムを添加しておくことにより、非常に発酵速度が高くなり、極めて効率の高いD−乳酸発酵を行うことができた。
本発明方法によれば、ポリ乳酸原料となる乳酸を安価に効率よく生産できるため、乳酸、特にD-乳酸を低コストで工業生産できるようになった。
Claims (9)
- 乳酸生産能を有する微生物を、窒素源と炭素源とを含む培地で培養する工程と、生産された乳酸を回収する工程とを含む乳酸の製造方法であり、培地が、窒素源として魚由来窒素源とそれ以外の窒素源とを含み、魚由来窒素源とそれ以外の窒素源との重量比が、乾燥重量に換算して、50〜1:1(魚由来窒素源:それ以外の窒素源)である方法。
- 培地中の魚由来窒素源の濃度が0.5〜10重量%であり、それ以外の窒素源の濃度が0.01〜5重量%である、請求項1に記載の方法。
- 魚由来窒素源が、フィッシュミールである請求項1又は2に記載の方法。
- 魚由来窒素源が、タンパク質分解酵素処理物である請求項1又は2に記載の方法。
- 培養開始時の培地には、窒素源として魚由来窒素源のみ添加し、乳酸生産速度が低下又は実質的に停止した時点で、それ以外の窒素源を添加する、請求項1〜4の何れかに記載の方法。
- 乳酸生産能を有する微生物がLactobacillus属に属する乳酸菌である請求項1〜5の何れかに記載の方法。
- 乳酸生産能を有する微生物がLactobacillus delbrueckiiである請求項6に記載の方法。
- 炭素源が糖質を含み、糖質が、グルコース、スクロース、及びサトウキビ廃糖蜜からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜7の何れかに記載の方法。
- 乳酸がD-乳酸である請求項1〜8の何れかに記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009129698A JP2010273604A (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | 発酵法による乳酸の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009129698A JP2010273604A (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | 発酵法による乳酸の製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010273604A true JP2010273604A (ja) | 2010-12-09 |
Family
ID=43421159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009129698A Pending JP2010273604A (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | 発酵法による乳酸の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010273604A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101617883B1 (ko) | 2014-06-03 | 2016-05-04 | 아주대학교 산학협력단 | 젖산 내성 강화능 및 고생산능을 갖는 루코노스톡 메센테로이데스 lma92a 균주 및 이를 이용한 젖산 생산 방법 |
-
2009
- 2009-05-28 JP JP2009129698A patent/JP2010273604A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101617883B1 (ko) | 2014-06-03 | 2016-05-04 | 아주대학교 산학협력단 | 젖산 내성 강화능 및 고생산능을 갖는 루코노스톡 메센테로이데스 lma92a 균주 및 이를 이용한 젖산 생산 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Niknezhad et al. | Production of xanthan gum by free and immobilized cells of Xanthomonas campestris and Xanthomonas pelargonii | |
Zhang et al. | Establishment of successive co-fermentation by Bacillus subtilis and Acetobacter pasteurianus for extracting chitin from shrimp shells | |
KR100586105B1 (ko) | 저pH 락트산 발효법 | |
TWI784975B (zh) | 芽孢形成細菌之培養方法及有用物質之製造方法 | |
WO2016181902A1 (ja) | ユーグレナを用いた有機酸の生産方法 | |
Sellami-Kamoun et al. | Enhanced Bacillus cereus BG1 protease production by the use of sardinelle (Sardinella aurita) powder | |
RU2343192C2 (ru) | Среда для роста гетеротрофных водорослей или гетеротрофных бактерий, способ их культивирования и субстрат для их роста | |
Mohanty et al. | Comparative analysis of crude and pure lactic acid produced by Lactobacillus fermentum and its inhibitory effects on spoilage bacteria | |
AU2020319189B2 (en) | Production of high purity organic lactic acid and its salts and various applications thereof | |
JP2011092045A (ja) | 発酵法による安価な乳酸の製法 | |
JP2010273604A (ja) | 発酵法による乳酸の製法 | |
Kurbanoglu | Enhancement of lactic acid production with ram horn peptone by Lactobacillus casei | |
Kent | Industrial fermentation: principles, processes, and products | |
US20240284954A1 (en) | Extracts from fast growing microbes | |
KR0155223B1 (ko) | 옥침수및당밀을기초로하는유산균체생산용배양배지 | |
JP2009106278A (ja) | 発酵法によるd−乳酸の製法 | |
JP2010273605A (ja) | 発酵法による乳酸の製法 | |
JP2008167705A (ja) | 好熱性l−乳酸生産菌およびl−乳酸液製造方法 | |
JP2006333847A (ja) | L−乳酸生産菌およびl−乳酸液製造方法 | |
Ghosh et al. | Utilization of wheat bran as bed material in solid state bacterial production of lactic acid with various nitrogen sources | |
KR102734764B1 (ko) | 바실러스 아밀로리퀴페시언스 mu2 균주 및 이를 이용한 클로렐라 단백질 추출 방법 | |
JPH10150996A (ja) | 連続発酵によるl−グルタミン酸の製造法 | |
JP5458536B2 (ja) | 乳酸の製造方法及び乳酸発酵用添加剤 | |
JP4669990B2 (ja) | 乳酸の生産方法 | |
JP6170297B2 (ja) | 乾燥微生物菌体製剤の製造方法 |