[go: up one dir, main page]

JP2010259257A - スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法 - Google Patents

スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010259257A
JP2010259257A JP2009108001A JP2009108001A JP2010259257A JP 2010259257 A JP2010259257 A JP 2010259257A JP 2009108001 A JP2009108001 A JP 2009108001A JP 2009108001 A JP2009108001 A JP 2009108001A JP 2010259257 A JP2010259257 A JP 2010259257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
inductor
switching
comparison
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009108001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5504685B2 (ja
Inventor
Yusuke Doge
雄介 道下
Shinya Shimizu
伸也 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009108001A priority Critical patent/JP5504685B2/ja
Priority to PCT/JP2010/057313 priority patent/WO2010125983A1/en
Priority to CN201080028713.9A priority patent/CN102460927B/zh
Priority to KR1020117028243A priority patent/KR101264558B1/ko
Priority to US13/266,206 priority patent/US8829876B2/en
Publication of JP2010259257A publication Critical patent/JP2010259257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504685B2 publication Critical patent/JP5504685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】簡単な回路構成でVFM制御モードの最大スイッチング周波数をPWM制御モードのスイッチング周波数と同等にすることができ、出力電圧のリプルを小さく抑えつつ、VFM制御モードでの効率を向上させることができるスイッチングレギュレータ及びその動作制御方法を得る。
【解決手段】誤差電圧opoutが第2基準電圧Vr2以上になって第2比較信号CMPOUTがハイレベルになると、直ちにイネーブル信号OSCENをハイレベルにし、クロック信号CLKがハイレベルからローレベルになった時点で、第2比較信号CMPOUTがローレベルになっている場合は、イネーブル信号OSCENをローレベルにし、第2比較信号CMPOUTがハイレベルである場合は、引き続きイネーブル信号OSCENをハイレベルにする発振制御回路13を備えるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、DC−DCコンバータをなすスイッチングレギュレータに関し、特にPWM制御モードとVFM制御モードを備え、例えば出力電流の状態に応じて制御モードを切り換えるようにしたスイッチングレギュレータに関する。
近年、環境問題に対する配慮から電子機器の省電力化が求められており、特に電池駆動による電子機器においてその傾向が顕著である。一般に、省電力化を図るためには、電子機器で消費する電力を削減することと、電源回路自体の効率を向上させて無駄な電力消費を抑えることが重要である。小型の電子機器に使用される高効率の電源回路としては、インダクタを使用した非絶縁型のスイッチングレギュレータが広く使用されている。
スイッチングレギュレータの制御方式には、大きく2つの方式が知られている。1つは一定周波数のクロック信号のデューティサイクルを変化させてスイッチングトランジスタのオン時間を変化させることで出力電圧が一定になるように制御するPWM(pulse width modulation)制御モードであり、もう1つはパルス幅が一定でクロック信号の周期を変化させることにより、スイッチングトランジスタのオン時間が一定で、スイッチング周波数を変化させて出力電圧が一定になるように制御するVFM(Variable Frequency Modulation)制御モードである。また、VFM制御モードには、周波数を無段階に変化させる方式と、PWM制御で使用している周波数のクロックを間引いて、擬似的に周波数を変化させる方式とがある。なお、VFM制御モードはPFM(Pulse Frequency Modulation)制御モードと表記される場合もある。
スイッチングレギュレータ自体の電力消費量は、スイッチング周波数に比例して増加し、PWM制御モードは、軽負荷でも一定周期でスイチングトランジスタのオン/オフ制御を行うため、軽負荷での効率が悪化する。これに対して、VFM制御モードでは、負荷電流に応じてスイッチングトランジスタのスイッチング周波数が変動するため、機器に対してノイズやリプルの影響が大きくなるが、軽負荷に対してはスイッチング回数が少なくなるためPWM制御モードよりも効率がよい。このようなことから、従来、負荷の条件に応じて、PWM制御とVFM制御を切り換えて行うことにより、軽負荷から重負荷まで電源効率を高めたスイッチングレギュレータがあった。
しかし、スイッチングレギュレータから発生するノイズは、周辺機器への影響が大きいため、該ノイズに対して配慮することが必要であった。スイッチングレギュレータのノイズ成分の中では、スイッチングトランジスタのスイッチング周波数におけるノイズ成分が最も大きく、VFM制御モードでは負荷電流に応じて周波数が変動するため、該負荷電流に応じてスイッチングレギュレータから発生するノイズ成分も変動する。このようなノイズに対して、周辺機器への配慮を行いながらスイッチングレギュレータを使用しなければならなかった。
また、一般的に、VFM制御モードで制御される場合には、PWM制御モードで制御される場合よりも、出力電圧のリプルが大きくなっていた。VFM制御モードにおいても、VFM制御での最大スイッチング周波数が定まっておらず、インダクタ電流がゼロになる前に、スイッチングトランジスタがオンして、インダクタにエネルギーが供給されてしまう場合には、更に出力電圧のリプルが大きくなってしまうという問題があった。
図8は、PWM制御とVFM制御を切り換えて行う電流モード制御型のスイッチングレギュレータの従来例を示した回路図である。
図8において、出力コンデンサCoに蓄積された電荷が出力端子OUTに接続された負荷120に放電されると、出力電圧Voutは次第に低下し、誤差電圧opoutは逆に上昇する。誤差電圧opoutが第2基準電圧Vr2を超えると、コンパレータ108の出力信号であるイネーブル信号OSCENの信号レベルが反転してハイレベルになる。イネーブル信号OSCENがハイレベルになると、発振回路109は直ちにハイレベルのパルスを1つ生成してクロック信号CLKとして出力する。このクロック信号CLKによってRSフリップフロップ回路105がセットされ、出力端Qがハイレベルになる。すると、制御回路106は制御信号PHS及びNLSをそれぞれローレベルにし、スイッチングトランジスタM101がオンすると共に同期整流トランジスタM102がオフする。
スイッチングトランジスタM101がオンすると、インダクタL101に入力電圧Vinが印加されるため、インダクタL101にインダクタ電流iLが流れ、インダクタ電流iLは、入力電圧Vinと出力電圧Voutとの電圧差に比例した傾斜で増加する。インダクタ電流iLが出力電流ioutを超えると、出力コンデンサCoを充電するため出力電圧Voutが上昇し、誤差電圧opoutは低下する。誤差電圧opoutが第2基準電圧Vr2未満に低下すると、コンパレータ108からのイネーブル信号OSCENはハイレベルに戻る。このため、発振回路109は、クロック信号CLKとしてパルスを1つだけ出力して発振動作を停止する。
インダクタ電流iLの変化は、インダクタ電流電圧変換回路110によってインダクタ電圧Vsenに変換して出力される。インダクタ電圧Vsenにスロープ電圧生成回路111から出力された補償スロープ電圧Vslpが加算回路112で加算されてランプ電圧Vcとなり、コンパレータ104の非反転入力端に入力される。ランプ電圧Vcは時間の経過とともに上昇し、ランプ電圧Vcが誤差電圧opoutを超えると、コンパレータ104の出力信号PWMOUTは、信号レベルが反転してハイレベルになる。出力信号PWMOUTがハイレベルになると、RSフリップフロップ回路105がリセットされ、出力端Qがローレベルになり、制御回路106は、制御信号PHS及びNLSをそれぞれハイレベルにする。このため、スイッチングトランジスタM101がオフし、同期整流トランジスタM102がオンする。
スイッチングトランジスタM101がオフすると、インダクタL101の逆起電力の影響により、接続部LXの電圧VLXが負電圧になる。このため、インダクタ電流電圧変換回路110の出力電圧であるインダクタ電圧Vsenは接地電圧GNDまで低下し、同時にスロープ電圧生成回路111が動作を停止して補償スロープ電圧Vslpが接地電圧GNDまで低下する。この結果、ランプ電圧Vcは接地電圧GNDまで低下し、コンパレータ104の出力信号PWMOUTは直ちにローレベルに戻る。
インダクタ電流iLの電流値が出力電流iout以下にまで低下すると、出力電圧Voutは低下し始め、出力電圧Voutが低下すると誤差電圧opoutが上昇する。誤差電圧opoutが第2基準電圧Vr2を超えると、最初の説明に戻り前記と同様の動作を行って、以下前記のような動作を繰り返す。
VFM制御モードでは、出力電流ioutが小さいほど、出力電圧Voutの低下に時間がかかるため、スイッチングトランジスタM101がオンする間隔が長くなり、すなわちスイッチング周波数が低くなる。また、出力電流ioutが小さいほど速く出力電圧Voutが上昇するため、その分、誤差電圧opoutの低下速度が速くなり、スイッチングトランジスタM101がオンしている時間は短くなる。出力電流ioutが増加して、スイッチング周波数が高くなり、誤差電圧opoutが常に第2基準電圧Vr2以上になると、自動的にPWM制御モードに切り換わる。
PWM制御モードでは、誤差電圧opoutが常に第2基準電圧Vr2以上になっているため、コンパレータ108の出力信号であるイネーブル信号OSCENはハイレベルになる。すると、発振回路109は所定の周波数で発振を行ってクロック信号CLKを生成し出力する。クロック信号CLKがハイレベルになると、RSフリップフロップ回路105がセットされ、出力端Qがハイレベルになる。すると、スイッチングトランジスタM101がオンし、同期整流トランジスタM102がオフしてインダクタ電流iLが流れる。インダクタ電流iLはインダクタ電流電圧変換回路110でインダクタ電圧Vsenに変換され、更に補償スロープ電圧Vslpが加算されてランプ電圧Vcとなりコンパレータ104の非反転入力端に入力される。
ランプ電圧Vcが誤差電圧opoutを超えると、コンパレータ104からの出力信号PWMOUTがハイレベルになり、RSフリップフロップ回路105をリセットする。すると、制御回路106は、制御信号PSH及びNLSをそれぞれハイレベルにして、スイッチングトランジスタM101をオフさせ、同期整流トランジスタM102をオンさせる。この結果、ランプ電圧Vcは接地電圧GNDに低下し、出力信号PWMOUTはローレベルに戻る。また、インダクタ電流iLは同期整流トランジスタM102を介して流れ続け、インダクタ電流iLが0になる前に、クロック信号CLKが再びハイレベルになり、前記のような動作を繰り返す。PWM制御モードでは、出力電流ioutが大きくなるほど、スイッチングトランジスタM101のオン時間が長くなる。
しかし、図8で示した従来のスイッチングレギュレータでは、VFM制御モードの最大スイッチング周波数を制御することができないため、回路パラメータの設定によっては、図9の波形図に示すように、PWM制御モードのスイッチング周波数における1周期の中で2回以上のスイッチングを行ってしまう。このため、VFM制御モードの最大のスイッチング周波数が、PWM制御モードのスイッチング周波数よりも大きくなってしまい、PWM制御モードのスイッチング周波数以上のノイズに対して配慮する必要が生じるという問題があった。また、インダクタ電流iLがゼロになる前に、スイッチングトランジスタM101がオンして、インダクタL101にエネルギーを供給することになり、出力電圧Voutのリプルが大きくなってしまうという問題があった。
そこで、従来の固定周波数型の降圧型スイッチングレギュレータでは、最大発振周波数を設定することができるようになっていた(例えば、特許文献1参照。)が、発振器が常時作動しているため、消費電流が増加してしまい、効率を向上させる妨げになっていた。また、可変周波数型の降圧型スイッチングレギュレータでは、図8のスイッチングレギュレータと同様、VFM制御モードの最大スイッチング周波数を設定することができないという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、簡単な回路構成でVFM制御モードの最大スイッチング周波数をPWM制御モードのスイッチング周波数と同等にすることができ、出力電圧のリプルを小さく抑えつつ、VFM制御モードでの効率を向上させることができるスイッチングレギュレータ及びその動作制御方法を得ることを目的とする。
この発明に係るスイッチングレギュレータは、入力端子に入力された入力電圧を所定の定電圧に変換して出力端子から出力電圧として出力する、PWM制御とVFM制御を自動的に切り換えて行う、インダクタを備えた非絶縁型のスイッチングレギュレータにおいて、
制御電極に入力された制御信号に応じてスイッチングを行い、前記入力電圧による前記インダクタへの充電を行うスイッチ素子と、
該スイッチ素子がオフして前記インダクタへの充電が停止すると、前記インダクタの放電を行う整流素子と、
前記出力電圧に比例した帰還電圧と所定の第1基準電圧との電圧差を増幅し誤差電圧として出力する誤差増幅回路部と、
前記スイッチ素子のスイッチングに同期するように、あらかじめ設定された電圧変化を行うランプ電圧と、前記誤差電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す第1比較信号を生成して出力する第1電圧比較回路部と、
前記誤差電圧と所定の第2基準電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す第2比較信号を生成して出力する第2電圧比較回路部と、
該第2比較信号に応じて発振動作を開始し、所定の周波数のクロック信号を生成して出力する発振回路部と、
該クロック信号及び前記第1比較信号に応じて前記スイッチ素子のスイッチング制御を行う制御回路部と、
を備え、
前記発振回路部は、前記第2比較信号に応じて前記発振動作を開始し、生成した前記クロック信号が、前記スイッチ素子をオンさせて前記インダクタへの充電が行われるようにするための信号レベルと相反する信号レベルになったときの前記第2比較信号に応じて、前記発振動作を停止するものである。
具体的には、前記発振回路部は、前記誤差電圧が前記第2基準電圧以上であることを示す前記第2比較信号が入力されると前記発振動作を開始し、該発振動作を開始した直後に生成した前記クロック信号のパルスが、前記スイッチ素子をオンさせて前記インダクタへの充電が行われるようにするための信号レベルと相反する信号レベルになったときの前記第2比較信号が、前記誤差電圧が前記第2基準電圧未満であることを示している場合は、前記発振動作を停止するようにした。
この場合、前記電圧発振回路部は、
前記発振動作を行って前記クロック信号を生成し出力する発振回路と、
前記第2比較信号に応じて、該発振回路の発振動作を制御する発振制御回路と、
を備え、
前記発振制御回路は、前記誤差電圧が前記第2基準電圧以上であることを示す前記第2比較信号が入力されると、前記発振回路に対して前記発振動作を開始させ、該発振動作を開始させた直後に前記発振回路で生成されたクロック信号のパルスが、前記スイッチ素子をオンさせて前記インダクタへの充電が行われるようにするための信号レベルと相反する信号レベルになったときの前記第2比較信号が、前記誤差電圧が前記第2基準電圧未満であることを示している場合は、前記発振回路の発振動作を停止させるようにしてもよい。
また、前記第1電圧比較回路部は、前記インダクタに流れるインダクタ電流に応じた電圧に、あらかじめ設定された傾斜を有するスロープ電圧を加算して前記ランプ電圧を生成するようにした。
具体的には、前記第1電圧比較回路部は、
前記インダクタに流れるインダクタ電流の検出を行い、該検出したインダクタ電流を電圧に変換して出力するインダクタ電流電圧変換回路と、
あらかじめ設定された傾斜を有するスロープ電圧を生成して出力するスロープ電圧生成回路と、
前記インダクタ電流電圧変換回路からの出力電圧と、該スロープ電圧生成回路からのスロープ電圧を加算して前記ランプ電圧を生成し出力する加算回路と、
前記ランプ電圧と前記誤差電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す第1比較信号を生成して出力する第1電圧比較回路と、
を備えるようにした。
また、前記第1電圧比較回路部は、前記クロック信号と同じ周波数で電圧の上昇と下降を繰り返す前記ランプ電圧を生成するようにしてもよい。
また、前記制御回路部は、前記クロック信号に応じて前記スイッチ素子をオンさせて前記インダクタへの充電を行わせ、前記第1比較信号に応じて前記スイッチ素子をオフさせて前記インダクタの放電を行わせるようにした。
また、前記第2基準電圧は、VFM制御からPWM制御に移行する際の前記出力端子から出力される出力電流が、不連続動作モードから連続動作モードに移行する臨界点における該出力電流の電流値と同じになるように設定されるようにした。
また、前記整流素子は、制御電極に入力された制御信号に応じてスイッチングを行って前記インダクタの放電を行う同期整流用スイッチ素子からなり、前記制御回路部は、前記出力端子から出力される出力電圧が前記所定の定電圧になるように前記スイッチ素子に対するスイッチング制御を行うと共に、該同期整流用スイッチ素子に対して前記スイッチ素子と相反するスイッチング動作を行わせるようにしてもよい。
この場合、前記制御回路部は、前記スイッチ素子と前記インダクタとの接続部の電圧から、前記出力端子から前記同期整流用スイッチ素子の方向に流れる逆電流が発生する兆候又は該逆電流の発生を検出すると、前記同期整流用スイッチ素子をオフさせて遮断状態にするようにした。
また、この発明に係るスイッチングレギュレータの動作制御方法は、制御電極に入力された制御信号に応じてスイッチングを行うスイッチ素子と、
該スイッチ素子のスイッチングによって、入力端子に入力された入力電圧による充電が行われるインダクタと、
前記スイッチ素子がオフして該インダクタへの充電が停止すると、該インダクタの放電を行う整流素子と、
を備え、
出力端子から出力される出力電圧が所定の定電圧になるように前記スイッチ素子に対するスイッチング制御を行い、前記入力端子に入力された入力電圧を所定の定電圧に変換して前記出力端子から出力電圧として出力する、PWM制御とVFM制御を自動的に切り換えて行うスイッチングレギュレータの動作制御方法において、
前記出力電圧に比例した帰還電圧と所定の第1基準電圧との電圧差を増幅して誤差電圧を生成し、
前記スイッチ素子のスイッチングに同期するように、あらかじめ設定された電圧変化を行うランプ電圧を生成し、
前記誤差電圧と該ランプ電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す第1比較信号を生成し、
前記誤差電圧と所定の第2基準電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す第2比較信号を生成し、
該第2比較信号に応じて所定の周波数のクロック信号を生成し、
該生成したクロック信号が、前記スイッチ素子をオンさせて前記インダクタへの充電が行われるようにするための信号レベルと相反する信号レベルになったときの前記第2比較信号の信号レベルに応じて、前記クロック信号の生成を停止し、
前記クロック信号と前記第1比較信号に応じて前記スイッチ素子のスイッチング制御を行うようにした。
具体的には、前記第2比較信号が、前記誤差電圧が前記第2基準電圧以上であることを示すと前記クロック信号の生成動作を開始し、
該生成動作を開始した直後に生成したクロック信号のパルスが、前記スイッチ素子をオンさせて前記インダクタへの充電が行われるようにするための信号レベルと相反する信号レベルになったときの前記第2比較信号が、前記誤差電圧が前記第2基準電圧未満であることを示している場合は、前記クロック信号の生成動作を停止するようにした。
また、前記インダクタに流れるインダクタ電流に応じた電圧を生成し、該生成した電圧に、あらかじめ設定された傾斜を有するスロープ電圧を加算して前記ランプ電圧を生成するようにした。
また、前記クロック信号と同じ周波数で電圧の上昇と下降を繰り返す前記ランプ電圧を生成するようにしてもよい。
また、前記クロック信号に応じて前記スイッチ素子をオンさせて前記インダクタへの充電を行い、
前記第1比較信号に応じて前記スイッチ素子をオフさせて前記インダクタの放電を行うようにした。
本発明のスイッチングレギュレータ及びその動作制御方法によれば、VFM制御モードの最大スイッチング周波数を制御することができるため、VFM制御モードの最大スイッチング周波数をPWM制御モードのスイッチング周波数と同等にすることができ、PWM制御モードのスイッチング周波数以上のノイズに対する配慮を不要にすることができ、更には出力電圧のリプルを小さくすることができることからVFM制御モードでの効率を向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態におけるスイッチングレギュレータの回路例を示した図である。 図1のスイッチングレギュレータ1の動作例を示したタイミングチャートである。 VFM制御モードでのスイッチング周波数が最大となる状態が継続した場合の例を示したタイミングチャートである。 図1の発振制御回路13の回路例を示した図である。 図4の発振制御回路13を使用した場合の各信号の波形例を示したタイミングチャートである。 図1の発振制御回路13の他の回路例を示した図である。 本発明の第1の実施の形態におけるスイッチングレギュレータの他の回路例を示した図である。 電流モード制御型のスイッチングレギュレータの従来例を示した回路図である。 図8のスイッチングレギュレータにおける問題点を示したタイミングチャートである。
次に、図面に示す実施の形態に基づいて、本発明を詳細に説明する。
第1の実施の形態.
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるスイッチングレギュレータの回路例を示した図である。
図1において、スイッチングレギュレータ1は、入力端子INに入力された入力電圧Vinを所定の定電圧に降圧して出力電圧Voutとして出力端子OUTから負荷20に出力する同期整流方式の電流モード制御型スイッチングレギュレータをなしている。また、スイッチングレギュレータ1は、出力端子OUTから出力される出力電流ioutに応じてPWM制御とVFM制御を自動的に切り換えて行うことにより前記降圧動作を行う。
スイッチングレギュレータ1は、PMOSトランジスタからなるスイッチングトランジスタM1と、NMOSトランジスタからなる同期整流トランジスタM2とを備えている。
また、スイッチングレギュレータ1は、所定の第1基準電圧Vr1を生成して出力する第1基準電圧発生回路2と、出力電圧検出用の抵抗R1,R2と、インダクタL1と、出力コンデンサCoと、誤差増幅回路3と、第1コンパレータ4と、RSフリップフロップ回路5と、制御回路6と、所定の第2基準電圧Vr2を生成して出力する第2基準電圧発生回路7と、第2コンパレータ8とを備えている。更に、スイッチングレギュレータ1は、所定のクロック信号CLKを生成して出力する発振回路9と、インダクタL1を流れるインダクタ電流iLの検出を行い、検出したインダクタ電流iLに応じたインダクタ電圧Vsenを生成して出力するインダクタ電流電圧変換回路10と、所定ののこぎり波信号をなすスロープ電圧Vslpを生成して出力するスロープ電圧生成回路11と、加算回路12と、第2コンパレータ8の出力信号に応じて発振回路9の駆動制御を行う発振制御回路13とを備えている。
なお、スイッチングトランジスタM1はスイッチ素子を、同期整流トランジスタM2は整流素子を、第1基準電圧発生回路2、誤差増幅回路3及び抵抗R1,R2は誤差増幅回路部をそれぞれなし、第1コンパレータ4、インダクタ電流電圧変換回路10、スロープ電圧生成回路11及び加算回路12は第1電圧比較回路部を、第2基準電圧発生回路7及び第2コンパレータ8は第2電圧比較回路部をそれぞれなす。また、発振回路9及び発振制御回路13は発振回路部を、RSフリップフロップ回路5及び制御回路6は制御回路部をそれぞれなし、第1コンパレータ4は第1電圧比較回路をなす。また、スイッチングレギュレータ1において、インダクタL1及び出力コンデンサCoを除く各回路を1つのICに集積するようにしてもよく、場合によっては、スイッチングトランジスタM1及び/又は同期整流トランジスタM2、インダクタL1並びに出力コンデンサCoを除く各回路を1つのICに集積するようにしてもよい。
入力端子INと接地電圧GNDとの間にはスイッチングトランジスタM1と同期整流トランジスタM2が直列に接続されている。スイッチングトランジスタM1と同期整流トランジスタM2との接続部LXと、出力端子OUTとの間にはインダクタL1が接続され、出力端子OUTと接地電圧GNDとの間には、抵抗R2及びR1が直列に接続されると共に出力コンデンサCoが接続され、抵抗R2とR1との接続部から帰還電圧Vfbが出力される。また、誤差増幅回路3において、反転入力端には帰還電圧Vfbが、非反転入力端には第1基準電圧Vr1がそれぞれ入力され、誤差増幅回路3は、帰還電圧Vfbと第1基準電圧Vr1との差電圧を増幅して誤差電圧opoutを生成し、第1コンパレータ4の反転入力端に出力する。誤差増幅回路3は、出力電圧Voutが低下すると誤差電圧opoutを上昇させ、出力電圧Voutが上昇すると誤差電圧opoutを低下させる。
また、インダクタ電流電圧変換回路10は、入力電圧Vinと接続部LXの電圧VLXからインダクタ電圧Vsenを生成して出力する。加算回路12は、スロープ電圧生成回路11からのスロープ電圧Vslpとインダクタ電流電圧変換回路10からのインダクタ電圧Vsenがそれぞれ入力され、スロープ電圧Vslpとインダクタ電圧Vsenを加算してインダクタ電流iLに比例したランプ電圧Vcを生成し第1コンパレータ4の非反転入力端に出力する。第1コンパレータ4は、誤差増幅回路3からの誤差電圧opoutと加算回路12から出力されたランプ電圧Vcとの電圧比較を行ってパルス信号をなす第1比較信号PWMOUTを生成し、RSフリップフロップ回路5のリセット入力端Rに出力する。
また、第2コンパレータ8において、非反転入力端には誤差電圧opoutが、反転入力端には第2基準電圧Vr2がそれぞれ入力され、出力端は発振制御回路13に接続されている。第2コンパレータ8は、第2基準電圧Vr2と誤差電圧opoutとの電圧比較を行い、誤差電圧opoutが第2基準電圧Vr2以上になると出力信号である第2比較信号CMPOUTをハイレベルにし、誤差電圧opoutが第2基準電圧Vr2未満になると第2比較信号CMPOUTをローレベルにする。発振制御回路13は、第2コンパレータ8からの第2比較信号CMPOUTと発振回路9から出力されるクロック信号CLKからイネーブル信号OSCENを生成して発振回路9に出力する。
発振回路9は、ハイレベルのイネーブル信号OSCENが入力されると発振動作を開始してクロック信号CLKを生成して出力し、ローレベルのイネーブル信号OSCENが入力されると発振動作を停止してクロック信号CLKの出力を停止してローレベルの信号を出力する。このようにして、発振回路9は、イネーブル信号OSCENがハイレベルになると所定のクロック信号CLKを出力し、イネーブル信号OSCENがローレベルになると発振を停止してクロック信号CLKをローレベルにする。
発振回路9から出力されたクロック信号CLKは、RSフリップフロップ回路5のセット入力端S及び発振制御回路13にそれぞれ入力され、RSフリップフロップ回路5の出力端Qは制御回路6の入力端Inに接続され、RSフリップフロップ回路5は、セット入力端Sにハイレベルの信号が入力されると出力端Qをハイレベルにし、リセット入力端Rにハイレベルの信号が入力されると出力端Qをローレベルにする。制御回路6は、RSフリップフロップ回路5の出力信号と、接続部LXの電圧VLXがそれぞれ入力され、出力端PがスイッチングトランジスタM1のゲートに、出力端Nが同期整流トランジスタM2のゲートにそれぞれ接続されている。
制御回路6は、RSフリップフロップ回路5の出力信号がハイレベルになると制御信号PHS及びNLSをそれぞれローレベルにし、スイッチングトランジスタM1がオンすると共に同期整流トランジスタM2がオフする。また、制御回路6は、RSフリップフロップ回路5の出力信号がローレベルになると制御信号PHS及びNLSをそれぞれハイレベルにし、スイッチングトランジスタM1がオフすると共に同期整流トランジスタM2がオンする。ただし、制御回路6は、接続部LXの電圧VLXが0V以上になると、RSフリップフロップ回路5の出力信号に関係なく制御信号NLSをローレベルにして同期整流トランジスタM2をオフさせる。このようにすることにより、制御回路6は、インダクタ電流iLの逆流を防止することができる。
インダクタ電流電圧変換回路10は、スイッチングトランジスタM1のソース−ドレイン間電圧を増幅してインダクタ電圧Vsenとして出力する。スイッチングトランジスタM1のオン抵抗はドレイン電流に関わらずほぼ一定であることから、スイッチングトランジスタM1のソース−ドレイン間電圧はスイッチングトランジスタM1のドレイン電流に比例する。また、該ドレイン電流はすべてインダクタ電流iLになるため、スイッチングトランジスタM1のソース−ドレイン間電圧はインダクタ電流iLに比例した電圧になる。
スロープ電圧生成回路11は、サブハーモニック発振を防止するために、インダクタ電圧Vsenに加算するスロープ電圧Vslpを生成している。インダクタ電圧Vsenとスロープ電圧Vslpは加算回路12で加算され、ランプ電圧Vcとして第1コンパレータ4の非反転入力端に出力される。
このような構成において、図2は、図1のスイッチングレギュレータ1の動作例を示したタイミングチャートであり、図2を参照しながら図1のスイッチングレギュレータ1の動作について説明する。
まず、VFM制御モードでの動作について説明する。
出力コンデンサCoに蓄積された電荷が出力端子OUTに接続された負荷20に放電されると、出力電圧Voutは次第に低下する。すると、誤差電圧opoutは逆に上昇し、誤差電圧opoutが第2基準電圧Vr2以上になると、第2比較信号CMPOUTはハイレベルになる。第2比較信号CMPOUTがハイレベルになると、発振制御回路9は、直ちにイネーブル信号OSCENをハイレベルにする。
イネーブル信号OSCENがハイレベルになると、発振回路9は直ちに発振動作を開始してハイレベルのパルスからなる所定のクロック信号CLKをRSフリップフロップ回路5のセット入力端Sに出力する。クロック信号CLKにおけるハイレベルのパルスによりRSフリップフロップ回路5がセットされ、出力端Qがハイレベルになる。すると、制御回路6は、制御信号PHSとNLSを共にローレベルにし、スイッチングトランジスタM1がオンすると共に同期整流トランジスタM2がオフする。スイッチングトランジスタM1がオンすると、入力電圧VinがインダクタL1に接続されるため、インダクタL1にインダクタ電流iLが流れる。該インダクタ電流iLは、入力電圧Vinと出力電圧Voutとの電圧差に比例した傾斜で増加する。
一方、発振制御回路13は、クロック信号CLKがハイレベルからローレベルになった時点で、第2比較信号CMPOUTがローレベルになっている場合は、イネーブル信号OSCENをローレベルにし、第2比較信号CMPOUTがハイレベルである場合は、引き続きイネーブル信号OSCENをハイレベルにする。
インダクタ電流iLが出力電流ioutを超えると、出力コンデンサCoを充電するため出力電圧Voutが上昇し、これに伴って誤差電圧opoutが低下する。誤差電圧opoutが第2基準電圧Vr2未満になると、第2比較信号CMPOUTはローレベルに戻る。このため、発振制御回路13は、前記のようにクロック信号CLKがローレベルになった時点でイネーブル信号OSCENをローレベルにし、発振回路9は、発振動作を停止してハイレベルのパルスの出力を停止してクロック信号CLKをローレベルにする。すなわち、発振回路9は、ハイレベルのパルスを1つだけ出力したことになる。
インダクタ電流iLの変化は、インダクタ電流電圧変換回路10でインダクタ電圧Vsenに変換され、インダクタ電圧Vsenにスロープ電圧生成回路11から出力されたスロープ電圧Vslpが加算回路12で加算されてランプ電圧Vcが生成される。ランプ電圧Vcは時間の経過とともに上昇し、ランプ電圧Vcが誤差電圧opoutを超えると第1比較信号PWMOUTの信号レベルが反転してハイレベルになる。
第1比較信号PWMOUTがハイレベルになると、RSフリップフロップ回路5がリセットされ、出力端Qがローレベルになり、制御回路6は、制御信号PHSとNLSを共にハイレベルにし、スイッチングトランジスタM1がオフすると共に同期整流トランジスタM2がオンする。スイッチングトランジスタM1がオフすると、インダクタL1の逆起電力の影響で接続部LXの電圧が負電圧になるため、インダクタ電流電圧変換回路10からのインダクタ電圧Vsenは接地電圧GNDまで低下する。同時に、スロープ電圧生成回路11も動作を停止してスロープ電圧Vslpを接地電圧GNDに低下させる。この結果、ランプ電圧Vcは接地電圧GNDまで低下するため、第1比較信号PWMOUTは直ちにローレベルに戻る。なお、スイッチングトランジスタM1がオフしても、同期整流トランジスタM2がオンするため、インダクタ電流iLは接地電圧GNDから同期整流トランジスタM2を介して流れ続ける。このときのインダクタ電流iLは、出力電圧Voutに比例した傾斜で減少する。
インダクタL1に蓄えられていたエネルギーがすべて放出されてインダクタ電流iLが0になると、出力端子OUT側からインダクタL1と同期整流トランジスタM2を通して接地電圧GNDに電流が流れる、いわゆる逆電流が発生し、スイッチングレギュレータの変換効率を大きく低下させる。このため、このような逆電流の発生を防止するために、制御回路6は、接続部LXの電圧VLXが0Vになると、RSフリップフロップ回路5の出力信号に関係なく、制御信号NLSをローレベルにして同期整流トランジスタM2をオフさせる。インダクタ電流iLが出力電流iout以下まで低下すると、出力電圧Voutは低下し始め、出力電圧Voutが低下すると誤差電圧opoutが上昇する。誤差電圧opoutが第2基準電圧Vr2以上になると、最初の説明に戻り、以下このような動作を繰り返す。
VFM制御モードで動作しているときは、出力電流ioutが小さいほど出力電圧Voutの低下に時間がかかるため、スイッチングトランジスタM1がオンする間隔が長くなり、すなわちスイッチング周波数が低くなる。出力電流ioutが小さいほど出力電圧Voutが速く上昇するため、その分、誤差電圧opoutの低下速度が速くなり、スイッチングトランジスタM1がオンしている時間は短くなる。出力電流ioutが増加してスイッチング周波数が高くなり、誤差電圧opoutが常に第2基準電圧Vr2以上になると、自動的にPWM制御モードに切り換わる。
PWM制御モードでの動作は次のようになる。
誤差電圧opoutが常に第2基準電圧Vr2以上になっているため、第2比較信号CMPOUTは常時ハイレベルになる。このようなことから、PWM制御モードでは、発振制御回路13はイネーブル信号OSCENを常にハイレベルにし、発振回路9は、常時所定の周波数で発振を行うようになり所定のクロック信号CLKを出力する。クロック信号CLKがハイレベルになると、RSフリップフロップ回路5がセットされ、出力端Qがハイレベルになる。このため、VFM制御モードで説明したように、スイッチングトランジスタM1がオンすると共に同期整流トランジスタM2がオフし、インダクタ電流iLが流れる。インダクタ電流iLはインダクタ電流電圧変換回路10でインダクタ電圧Vsenに変換され、更にスロープ電圧Vslpが加算されてランプ電圧Vcが生成され、第1コンパレータ4の非反転入力端に入力される。
ランプ電圧Vcが誤差電圧opoutを超えると、第1比較信号PWMOUTがハイレベルになり、RSフリップフロップ回路5をリセットする。このため、制御回路6は、制御信号PSHとNLSをそれぞれハイレベルにして、スイッチングトランジスタM1をオフさせる共に同期整流トランジスタM2をオンさせる。この結果、ランプ電圧Vcは接地電圧GNDに低下し、第1比較信号PWMOUTはローレベルに戻る。また、インダクタ電流iLは、同期整流トランジスタM2を介して流れ続ける。
インダクタ電流iLが0になる前に、クロック信号CLKの次のパルスが再びハイレベルになり、前記のような動作を繰り返す。PWM制御モードでは、出力電流ioutが大きくなるほど、スイッチングトランジスタM1のオン時間が長くなる。VFM制御モードからPWM制御モードにスムースに移行するためには、VFM制御モードからPWM制御モードに切り換わる臨界点におけるインダクタ電流iLの値が重要である。
ここで、VFM制御モードでのスイッチング周波数はPWM制御モードに移行する直前で最大となる。このような状態が継続した場合の例を示したタイミングチャートを図3に示す。
出力電圧Voutが低下して、誤差電圧opoutが第2基準電圧Vr2以上になると、第2比較信号CMPOUTの信号レベルが反転してハイレベルになる。発振制御回路13は、第2比較信号CMPOUTがハイレベルになると、イネーブル信号OSCENをローレベルからハイレベルにする。イネーブル信号OSCENがハイレベルになると、発振回路9は、直ちに発振動作を開始して所定のハイレベルのパルスからなるクロック信号CLKを生成して出力する。該パルスによりRSフリップフロップ回路5がセットされ、出力端Qがハイレベルになり、制御回路6は、制御信号PHS及びNLSをそれぞれローレベルにする。このため、スイッチングトランジスタM1がオンすると共に、同期整流トランジスタM2がオフする。
このとき、発振制御回路13は、発振回路9からのクロック信号CLKがハイレベルになってからPWM制御モードにおけるスイッチング周波数の1周期の間、すなわちクロック信号CLKの1周期の間は、再度イネーブル信号OSCENがローレベルからハイレベルにならないようにする。具体的には、発振制御回路13は、発振回路9が発振動作を開始した直後に発振回路9で生成されたハイレベルのパルスがローレベルになったとき、第2比較信号CMPOUTがローレベルであれば直ちにイネーブル信号OSCENをローレベルにして発振回路9の発振動作を停止させ、第2比較信号CMPOUTがハイレベルであれば引き続きイネーブル信号OSCENをハイレベルにして発振回路9の発振動作を継続させる。
このようにすることにより、PWM制御モードのスイッチング周波数における1周期の間に、クロック信号CLKが再度ハイレベルになることがないため、RSフリップフロップ回路5が再度セットされることはない。すなわち、スイッチングトランジスタM1は、PWM制御モードのスイッチング周波数における1周期の間に、必ず1回以下しかオンすることができなくなる。したがって、図3で示すように、VFM制御モードでの最大スイッチング周波数が、PWM制御モードのスイッチング周波数と同等になるように制御される。
なお、VFM制御モードからPWM制御モードに移行する際は、例えば出力電流ioutが不連続動作モードから連続動作モードに移行する臨界電流値になるように第2基準電圧Vr2を設定することにより、出力電圧Voutの変動がなくスムースにPWM制御モードに移行させることができる。
次に、図4は、図1の発振制御回路13の回路例を示した図であり、図5は、図4の発振制御回路13を使用した場合の各信号の波形例を示したタイミングチャートである。
図4において、発振制御回路13は、NOR回路21,22及びインバータ回路23,24で構成されており、NOR回路21及び22はRSフリップフロップ回路RSFFを形成している。
NOR回路21の一方の入力端には第2比較信号CMPOUTが入力されており、NOR回路21の他方の入力端はNOR回路22の出力端に接続されている。NOR回路21の出力端はインバータ回路24の入力端に接続され、インバータ回路24の出力端からイネーブル信号OSCENが出力される。また、NOR回路22の一方の入力端にはインバータ回路23を介してクロック信号CLKが入力されており、NOR回路22の他方の入力端はNOR回路21の出力端に接続されている。
クロック信号CLKがローレベルのときに、第2比較信号CMPOUTがハイレベルになると、イネーブル信号OSCENがハイレベルになって発振回路9が発振動作を開始し、クロック信号CLKがローレベルからハイレベルになる。クロック信号CLKがハイレベルである間は、第2比較信号CMPOUTがローレベルになっても、イネーブル信号OSCENはローレベルにならず、発振回路9は発振動作を継続する。クロック信号CLKがハイレベルからローレベルになった時点で、第2比較信号CMPOUTがローレベルになっていれば、イネーブル信号OSCENはローレベルになり、発振回路9は発振動作を停止してスリープ状態になる。
すなわち、クロック信号CLKがハイレベルであるPWM制御モードのスイッチング周波数における1周期の間は、発振回路9はスリープ状態になることができず、クロック信号CLKがローレベルからハイレベルにならないため、RSフリップフロップ回路5をセットすることができない。すなわち、スイッチングトランジスタM1は、PWM制御モードのスイッチング周波数における1周期の間に必ず1回以下しかオンすることができない。したがって、VFM制御モードでの最大スイッチング周波数が、PWM制御モードのスイッチング周波数と同等になるように制御される。
なお、図5では、説明を分かりやすくするために、PWM制御モードでのスイッチング周波数の1周期の間で、ローレベルのイネーブル信号OSCENの出力時間を有限としているが、理想的にはローレベルのイネーブル信号OSCENの出力時間をほぼゼロに近づけることで理論上、VFM制御モードでの最大スイッチング周波数を、PWM制御モードのスイッチング周波数と同等にすることができる。また、図2と図5とを比較した場合、第2比較信号CMPOUTとクロック信号CLKの各波形が異なっているが、例えば図4の回路構成を有する発振制御回路13を使用した場合、図2の第2比較信号CMPOUTとクロック信号CLKは図5のようになることを示している。
図6は、図1の発振制御回路13の他の回路例を示した図である。
図6において、発振制御回路13は、Dフリップフロップ回路31及びインバータ回路32〜34で構成されている。
Dフリップフロップ回路31において、入力端Dには入力電圧Vinが入力され、クロック入力端CKには、インバータ回路32を介してクロック信号CLKが入力され、リセット入力端RBにはインバータ回路33を介して第2比較信号CMPOUTが入力されている。Dフリップフロップ回路31の出力端Qはインバータ回路34の入力端に接続され、インバータ回路34の出力端からイネーブル信号OSCENが出力される。なお、図6の発振制御回路13を使用した場合においても、図5で示した波形の各信号を得ることができる。
ここで、図1では、電流モード制御型のスイッチングレギュレータを例にして説明したが、本発明はこれに限定するものではなく、電圧モード制御型のスイッチングレギュレータにも適用することができ、この場合、図1は図7のようになる。なお、図7では、図1と同じもの又は同様のものは同じ符号で示しており、ここではその説明を省略すると共に、図1との相違点のみ説明する。
図7における図1との相違点は、図1のインダクタ電流電圧変換回路10、スロープ電圧生成回路11及び加算回路12の代わりに、のこぎり波電圧を含む所定の三角波電圧をなすランプ電圧Vcを生成して出力する電圧生成回路41を設けたことにある。
図7において、スイッチングレギュレータ1は、入力端子INに入力された入力電圧Vinを所定の定電圧に降圧して出力電圧Voutとして出力端子OUTから負荷20に出力する同期整流方式の電圧モード制御型スイッチングレギュレータをなしている。また、スイッチングレギュレータ1は、出力電圧Voutに応じてPWM制御とVFM制御を自動的に切り換えて行うことにより前記降圧動作を行う。
図7のスイッチングレギュレータ1は、スイッチングトランジスタM1と、同期整流トランジスタM2と、第1基準電圧発生回路2と、抵抗R1,R2と、インダクタL1と、出力コンデンサCoと、誤差増幅回路3と、第1コンパレータ4と、RSフリップフロップ回路5と、制御回路6と、第2基準電圧発生回路7と、第2コンパレータ8と、発振回路9と、発振制御回路13と、電圧生成回路41とを備えている。なお、図7では、第1コンパレータ4及び電圧生成回路41が第1電圧比較回路部をなしている。
電圧生成回路41は、クロック信号CLKと同じ周波数で電圧の上昇と下降を繰り返すランプ電圧Vcを生成し、電圧生成回路41から出力されたランプ電圧Vcは第1コンパレータ4の非反転入力端に入力されている。なお、電圧生成回路41以外の構成は、図1の場合と同様であることからその説明を省略する。
このように、本第1の実施の形態におけるスイッチングレギュレータは、誤差電圧opoutが第2基準電圧Vr2以上になって第2比較信号CMPOUTがハイレベルになると、直ちにイネーブル信号OSCENをハイレベルにし、クロック信号CLKがハイレベルからローレベルになった時点で、第2比較信号CMPOUTがローレベルになっている場合は、イネーブル信号OSCENをローレベルにし、第2比較信号CMPOUTがハイレベルである場合は、引き続きイネーブル信号OSCENをハイレベルにする発振制御回路13を備えるようにした。このようなことから、VFM制御モードの最大スイッチング周波数を制御することができ、VFM制御モードの最大スイッチング周波数をPWM制御モードのスイッチング周波数と同等になるようにすることができるため、PWM制御モードのスイッチング周波数以上のノイズに対する配慮を不要にすることができ、更には、出力電圧Voutのリプルを小さくすることができ、VFM制御モードでの効率を向上させることができる。
なお、前記第1の実施の形態では、同期整流方式のスイッチングレギュレータを例にして説明したが、本発明はこれに限定するものではなく、同期整流トランジスタM2の代わりにダイオードを使用した非同期整流方式の降圧型スイッチングレギュレータや、昇圧型スイッチングレギュレータ等にも適用することができる。
1 スイッチングレギュレータ
2 第1基準電圧発生回路
3 誤差増幅回路
4 第1コンパレータ
5 RSフリップフロップ回路
6 制御回路
7 第2基準電圧発生回路
8 第2コンパレータ
9 発振回路
10 インダクタ電流電圧変換回路
11 スロープ電圧生成回路
12 加算回路
13 発振制御回路
20 負荷
21,22 NOR回路
23,24,32〜34 インバータ回路
31 Dフリップフロップ回路
41 電圧生成回路
M1 スイッチングトランジスタ
M2 同期整流トランジスタ
L1 インダクタ
Co 出力コンデンサ
R1,R2 抵抗
特開平10−225105号公報

Claims (15)

  1. 入力端子に入力された入力電圧を所定の定電圧に変換して出力端子から出力電圧として出力する、PWM制御とVFM制御を自動的に切り換えて行う、インダクタを備えた非絶縁型のスイッチングレギュレータにおいて、
    制御電極に入力された制御信号に応じてスイッチングを行い、前記入力電圧による前記インダクタへの充電を行うスイッチ素子と、
    該スイッチ素子がオフして前記インダクタへの充電が停止すると、前記インダクタの放電を行う整流素子と、
    前記出力電圧に比例した帰還電圧と所定の第1基準電圧との電圧差を増幅し誤差電圧として出力する誤差増幅回路部と、
    前記スイッチ素子のスイッチングに同期するように、あらかじめ設定された電圧変化を行うランプ電圧と、前記誤差電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す第1比較信号を生成して出力する第1電圧比較回路部と、
    前記誤差電圧と所定の第2基準電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す第2比較信号を生成して出力する第2電圧比較回路部と、
    該第2比較信号に応じて発振動作を開始し、所定の周波数のクロック信号を生成して出力する発振回路部と、
    該クロック信号及び前記第1比較信号に応じて前記スイッチ素子のスイッチング制御を行う制御回路部と、
    を備え、
    前記発振回路部は、前記第2比較信号に応じて前記発振動作を開始し、生成した前記クロック信号が、前記スイッチ素子をオンさせて前記インダクタへの充電が行われるようにするための信号レベルと相反する信号レベルになったときの前記第2比較信号に応じて、前記発振動作を停止することを特徴とするスイッチングレギュレータ。
  2. 前記発振回路部は、前記誤差電圧が前記第2基準電圧以上であることを示す前記第2比較信号が入力されると前記発振動作を開始し、該発振動作を開始した直後に生成した前記クロック信号のパルスが、前記スイッチ素子をオンさせて前記インダクタへの充電が行われるようにするための信号レベルと相反する信号レベルになったときの前記第2比較信号が、前記誤差電圧が前記第2基準電圧未満であることを示している場合は、前記発振動作を停止することを特徴とする請求項1記載のスイッチングレギュレータ。
  3. 前記電圧発振回路部は、
    前記発振動作を行って前記クロック信号を生成し出力する発振回路と、
    前記第2比較信号に応じて、該発振回路の発振動作を制御する発振制御回路と、
    を備え、
    前記発振制御回路は、前記誤差電圧が前記第2基準電圧以上であることを示す前記第2比較信号が入力されると、前記発振回路に対して前記発振動作を開始させ、該発振動作を開始させた直後に前記発振回路で生成されたクロック信号のパルスが、前記スイッチ素子をオンさせて前記インダクタへの充電が行われるようにするための信号レベルと相反する信号レベルになったときの前記第2比較信号が、前記誤差電圧が前記第2基準電圧未満であることを示している場合は、前記発振回路の発振動作を停止させることを特徴とする請求項2記載のスイッチングレギュレータ。
  4. 前記第1電圧比較回路部は、前記インダクタに流れるインダクタ電流に応じた電圧に、あらかじめ設定された傾斜を有するスロープ電圧を加算して前記ランプ電圧を生成することを特徴とする請求項1、2又は3記載のスイッチングレギュレータ。
  5. 前記第1電圧比較回路部は、
    前記インダクタに流れるインダクタ電流の検出を行い、該検出したインダクタ電流を電圧に変換して出力するインダクタ電流電圧変換回路と、
    あらかじめ設定された傾斜を有するスロープ電圧を生成して出力するスロープ電圧生成回路と、
    前記インダクタ電流電圧変換回路からの出力電圧と、該スロープ電圧生成回路からのスロープ電圧を加算して前記ランプ電圧を生成し出力する加算回路と、
    前記ランプ電圧と前記誤差電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す第1比較信号を生成して出力する第1電圧比較回路と、
    を備えることを特徴とする請求項4記載のスイッチングレギュレータ。
  6. 前記第1電圧比較回路部は、前記クロック信号と同じ周波数で電圧の上昇と下降を繰り返す前記ランプ電圧を生成することを特徴とする請求項1、2又は3記載のスイッチングレギュレータ。
  7. 前記制御回路部は、前記クロック信号に応じて前記スイッチ素子をオンさせて前記インダクタへの充電を行わせ、前記第1比較信号に応じて前記スイッチ素子をオフさせて前記インダクタの放電を行わせることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載のスイッチングレギュレータ。
  8. 前記第2基準電圧は、VFM制御からPWM制御に移行する際の前記出力端子から出力される出力電流が、不連続動作モードから連続動作モードに移行する臨界点における該出力電流の電流値と同じになるように設定されることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7記載のスイッチングレギュレータ。
  9. 前記整流素子は、制御電極に入力された制御信号に応じてスイッチングを行って前記インダクタの放電を行う同期整流用スイッチ素子からなり、前記制御回路部は、前記出力端子から出力される出力電圧が前記所定の定電圧になるように前記スイッチ素子に対するスイッチング制御を行うと共に、該同期整流用スイッチ素子に対して前記スイッチ素子と相反するスイッチング動作を行わせることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載のスイッチングレギュレータ。
  10. 前記制御回路部は、前記スイッチ素子と前記インダクタとの接続部の電圧から、前記出力端子から前記同期整流用スイッチ素子の方向に流れる逆電流が発生する兆候又は該逆電流の発生を検出すると、前記同期整流用スイッチ素子をオフさせて遮断状態にすることを特徴とする請求項9記載のスイッチングレギュレータ。
  11. 制御電極に入力された制御信号に応じてスイッチングを行うスイッチ素子と、
    該スイッチ素子のスイッチングによって、入力端子に入力された入力電圧による充電が行われるインダクタと、
    前記スイッチ素子がオフして該インダクタへの充電が停止すると、該インダクタの放電を行う整流素子と、
    を備え、
    出力端子から出力される出力電圧が所定の定電圧になるように前記スイッチ素子に対するスイッチング制御を行い、前記入力端子に入力された入力電圧を所定の定電圧に変換して前記出力端子から出力電圧として出力する、PWM制御とVFM制御を自動的に切り換えて行うスイッチングレギュレータの動作制御方法において、
    前記出力電圧に比例した帰還電圧と所定の第1基準電圧との電圧差を増幅して誤差電圧を生成し、
    前記スイッチ素子のスイッチングに同期するように、あらかじめ設定された電圧変化を行うランプ電圧を生成し、
    前記誤差電圧と該ランプ電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す第1比較信号を生成し、
    前記誤差電圧と所定の第2基準電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す第2比較信号を生成し、
    該第2比較信号に応じて所定の周波数のクロック信号を生成し、
    該生成したクロック信号が、前記スイッチ素子をオンさせて前記インダクタへの充電が行われるようにするための信号レベルと相反する信号レベルになったときの前記第2比較信号の信号レベルに応じて、前記クロック信号の生成を停止し、
    前記クロック信号と前記第1比較信号に応じて前記スイッチ素子のスイッチング制御を行うことを特徴とするスイッチングレギュレータの動作制御方法。
  12. 前記第2比較信号が、前記誤差電圧が前記第2基準電圧以上であることを示すと前記クロック信号の生成動作を開始し、
    該生成動作を開始した直後に生成したクロック信号のパルスが、前記スイッチ素子をオンさせて前記インダクタへの充電が行われるようにするための信号レベルと相反する信号レベルになったときの前記第2比較信号が、前記誤差電圧が前記第2基準電圧未満であることを示している場合は、前記クロック信号の生成動作を停止することを特徴とする請求項11記載のスイッチングレギュレータの動作制御方法。
  13. 前記インダクタに流れるインダクタ電流に応じた電圧を生成し、該生成した電圧に、あらかじめ設定された傾斜を有するスロープ電圧を加算して前記ランプ電圧を生成することを特徴とする請求項11又は12記載のスイッチングレギュレータの動作制御方法。
  14. 前記クロック信号と同じ周波数で電圧の上昇と下降を繰り返す前記ランプ電圧を生成することを特徴とする請求項11又は12記載のスイッチングレギュレータの動作制御方法。
  15. 前記クロック信号に応じて前記スイッチ素子をオンさせて前記インダクタへの充電を行い、
    前記第1比較信号に応じて前記スイッチ素子をオフさせて前記インダクタの放電を行うことを特徴とする請求項11、12、13又は14記載のスイッチングレギュレータの動作制御方法。
JP2009108001A 2009-04-27 2009-04-27 スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法 Active JP5504685B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108001A JP5504685B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
PCT/JP2010/057313 WO2010125983A1 (en) 2009-04-27 2010-04-20 Switching regulator and operation control method thereof
CN201080028713.9A CN102460927B (zh) 2009-04-27 2010-04-20 开关调节器以及其操作控制方法
KR1020117028243A KR101264558B1 (ko) 2009-04-27 2010-04-20 스위칭 레귤레이터 및 그 동작 제어 방법
US13/266,206 US8829876B2 (en) 2009-04-27 2010-04-20 Switching regulator and operation control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108001A JP5504685B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010259257A true JP2010259257A (ja) 2010-11-11
JP5504685B2 JP5504685B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=43032134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009108001A Active JP5504685B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8829876B2 (ja)
JP (1) JP5504685B2 (ja)
KR (1) KR101264558B1 (ja)
CN (1) CN102460927B (ja)
WO (1) WO2010125983A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102290994A (zh) * 2011-08-11 2011-12-21 广州金升阳科技有限公司 一种开关电源的隔离传输方法及其电路
US8829876B2 (en) 2009-04-27 2014-09-09 Ricoh Company, Ltd. Switching regulator and operation control method thereof
JP2019071715A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 エイブリック株式会社 スイッチングレギュレータ
WO2023164420A1 (en) * 2022-02-24 2023-08-31 Psemi Corporation Power converter with integrated multi-phase reconfigurable current balancing

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102075089B (zh) * 2011-02-25 2012-10-03 电子科技大学 带有数字校正功能的功率变换器
US20130043849A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 Broadcom Corporation Voltage Converter Including Variable Mode Switching Regulator And Related Method
KR101877552B1 (ko) * 2011-10-12 2018-07-12 한국전자통신연구원 Dc-dc 컨버터
CN102412708B (zh) * 2011-12-28 2014-02-19 成都芯源系统有限公司 开关变换器及其控制电路和控制方法
JP2013165537A (ja) 2012-02-09 2013-08-22 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータとその制御方法及び電源装置
KR101306866B1 (ko) * 2012-02-14 2013-09-10 (주)태진기술 역전류 검출기 오작동 방지회로
JP2014003814A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Rohm Co Ltd 電源装置、並びに、これを用いた車載機器及び車両
JP2014003812A (ja) 2012-06-19 2014-01-09 Rohm Co Ltd 電源装置、並びに、これを用いた車載機器及び車両
JP6018829B2 (ja) * 2012-07-27 2016-11-02 ローム株式会社 電力供給装置、電力供給システム及び電力供給方法
JP6043532B2 (ja) * 2012-07-27 2016-12-14 ローム株式会社 電力供給装置、電力供給システム及び電力供給方法
JP2014050308A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータとその制御方法
EP2731246A1 (de) * 2012-11-08 2014-05-14 Delphi Technologies, Inc. Schaltregler
JP2014107989A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Toshiba Corp Dc−dcコンバータ
CN103001490B (zh) * 2012-12-20 2015-04-08 西安电子科技大学 含有过载保护功能的dc-dc变换控制器
US9287779B2 (en) 2013-03-14 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Systems and methods for 100 percent duty cycle in switching regulators
WO2014166537A1 (en) * 2013-04-11 2014-10-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Voltage droop control in a voltage-regulated switched mode power supply
CN103197122B (zh) * 2013-04-12 2015-04-08 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种电流检测电路以及应用其的开关型调节器
US9507373B2 (en) 2013-07-04 2016-11-29 Freescale Semiconductor, Inc. Oscillator circuit and method of generating a clock signal
JP6166619B2 (ja) 2013-08-23 2017-07-19 リコー電子デバイス株式会社 スイッチングレギュレータの制御回路及びスイッチングレギュレータ
JP6209022B2 (ja) * 2013-08-27 2017-10-04 リコー電子デバイス株式会社 スイッチングレギュレータ
US9722490B2 (en) * 2013-09-05 2017-08-01 Intersil Americas LLC Smooth transition of a power supply from a first mode, such as a pulse-frequency-modulation (PFM) mode, to a second mode, such as a pulse-width-modulation (PWM) mode
CN103532383A (zh) * 2013-10-29 2014-01-22 成都芯源系统有限公司 一种开关变换装置及其控制电路和方法
CN103701323B (zh) * 2013-12-30 2016-06-15 成都芯源系统有限公司 恒定导通时长控制的开关电源及其控制电路和控制方法
TWI550379B (zh) * 2014-03-14 2016-09-21 瑞昱半導體股份有限公司 漣波控制切換式穩壓器以及漣波控制切換式穩壓方法
JP6368535B2 (ja) * 2014-05-07 2018-08-01 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器
JP6203688B2 (ja) * 2014-08-21 2017-09-27 株式会社東芝 電源回路とその制御方法
CN110165893B (zh) * 2014-10-11 2024-09-10 意法半导体研发(深圳)有限公司 在脉冲宽度调制模式或脉冲跳过模式下操作的切换转换器
JP6457242B2 (ja) * 2014-11-04 2019-01-23 ローム株式会社 スイッチング電源装置
KR20160070710A (ko) * 2014-12-10 2016-06-20 페어차일드코리아반도체 주식회사 변조 모드 제어 회로 및 이를 포함하는 스위치 제어 회로, 및 스위치 제어 회로를 포함하는 전력 공급 장치
US9577527B2 (en) * 2015-03-20 2017-02-21 Active-Semi, Inc. Current metering for transitioning between operating modes in switching regulators
JP6558977B2 (ja) * 2015-06-24 2019-08-14 ローム株式会社 スイッチング電源装置
CN106911251B (zh) * 2015-12-22 2020-05-22 上海贝岭股份有限公司 降压功率变换器
JP6594199B2 (ja) * 2015-12-28 2019-10-23 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ
FR3052935B1 (fr) * 2016-06-21 2020-08-28 Thales Sa Convertisseur d'energie a decoupage a reduction des biais statiques introduits par une rampe de stabilisation
US10158289B2 (en) * 2016-11-07 2018-12-18 Rohm Co., Ltd. DC/DC converter
US20180181158A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Texas Instruments Incorporated Startup current limiters
TWI697185B (zh) * 2019-02-25 2020-06-21 新唐科技股份有限公司 電壓轉換裝置
US10884043B1 (en) * 2019-07-19 2021-01-05 Apple Inc. Power converter with phase error correction
CN113054847B (zh) * 2019-12-27 2023-03-21 芯洲科技(北京)股份有限公司 直流转换电路和电路系统
US11580140B2 (en) * 2020-01-22 2023-02-14 International Institute Of Information Technology, Hyderabad System of visualizing and querying data using data-pearls
US11289998B2 (en) * 2020-07-31 2022-03-29 Texas Instruments Incorporated Current limiting technique for buck converters
US11973424B2 (en) 2020-09-08 2024-04-30 Analog Devices International Unlimited Company Spur free switching regulator with self-adaptive cancellation of coil current ripple
US11742741B2 (en) 2020-09-08 2023-08-29 Analog Devices International Unlimited Company Spurious noise reduction by monotonic frequency stepping with compensation of error amplifier's output in peak current mode switching regulator
CN113131737B (zh) * 2021-04-15 2022-03-25 东北大学 适用于开关电源的pwm/pfm无缝切换控制器及其控制方法
US11848610B2 (en) * 2021-08-03 2023-12-19 Analog Devices, Inc. Low ripple pulse-skip mode control in switching mode power supplies

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152610A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Rohm Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2003304682A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源制御用半導体装置
JP2006166667A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP2007259599A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912552A (en) 1997-02-12 1999-06-15 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho DC to DC converter with high efficiency for light loads
JP4110926B2 (ja) 2002-07-11 2008-07-02 富士電機デバイステクノロジー株式会社 Dc−dcコンバータ
JP4416689B2 (ja) 2004-04-27 2010-02-17 株式会社リコー スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの出力電圧切換方法
JP4855793B2 (ja) 2006-02-06 2012-01-18 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
JP4825086B2 (ja) 2006-09-07 2011-11-30 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
JP2008206214A (ja) 2007-02-16 2008-09-04 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP2008228514A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
US7800351B2 (en) * 2008-03-24 2010-09-21 Active-Semi, Inc. High efficiency voltage regulator with auto power-save mode
US7969134B2 (en) 2008-03-27 2011-06-28 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a power supply controller and structure therefor
JP5493296B2 (ja) 2008-06-10 2014-05-14 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
JP5195182B2 (ja) 2008-09-04 2013-05-08 株式会社リコー 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
JP5211959B2 (ja) 2008-09-12 2013-06-12 株式会社リコー Dc−dcコンバータ
JP2010088218A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Ricoh Co Ltd Dc/dcコンバータ
JP5332590B2 (ja) 2008-12-22 2013-11-06 株式会社リコー 電流検出回路および該電流検出回路を用いたスイッチング電源ならびに電子機器
JP5504685B2 (ja) 2009-04-27 2014-05-28 株式会社リコー スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152610A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Rohm Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2003304682A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源制御用半導体装置
JP2006166667A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP2007259599A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8829876B2 (en) 2009-04-27 2014-09-09 Ricoh Company, Ltd. Switching regulator and operation control method thereof
CN102290994A (zh) * 2011-08-11 2011-12-21 广州金升阳科技有限公司 一种开关电源的隔离传输方法及其电路
JP2019071715A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 エイブリック株式会社 スイッチングレギュレータ
TWI784054B (zh) * 2017-10-06 2022-11-21 日商艾普凌科有限公司 開關穩壓器
WO2023164420A1 (en) * 2022-02-24 2023-08-31 Psemi Corporation Power converter with integrated multi-phase reconfigurable current balancing

Also Published As

Publication number Publication date
JP5504685B2 (ja) 2014-05-28
US8829876B2 (en) 2014-09-09
CN102460927B (zh) 2015-09-16
KR101264558B1 (ko) 2013-05-14
WO2010125983A1 (en) 2010-11-04
KR20110139319A (ko) 2011-12-28
US20120038341A1 (en) 2012-02-16
CN102460927A (zh) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504685B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
JP5195182B2 (ja) 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
JP5211959B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5091028B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びそのスイッチングレギュレータを備えた半導体装置
JP4926625B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びそのスイッチングレギュレータを有する半導体装置
US7804285B2 (en) Control of operation of switching regulator to select PWM control or PFM control based on phase comparison
US8581567B2 (en) Controlling switching regulator under light load conditions
US9225245B2 (en) Power supply device and method for controlling power supply
US20090174384A1 (en) Switching regulator and method of controlling the same
US7250745B2 (en) Control circuit of DC-DC converter and its control method
JP2009148111A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2014050308A (ja) スイッチングレギュレータとその制御方法
US20100315055A1 (en) Buck converter
JP2008131746A (ja) 昇降圧型スイッチングレギュレータ
JP2009148094A (ja) Dc−dcコンバータおよび電源制御用半導体集積回路
JP4734382B2 (ja) Dc−dcコンバータ用集積回路
JP2010011576A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2008079378A (ja) 電子機器
JP4487649B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
JP2006014559A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5304173B2 (ja) 電源電圧制御回路及びdc−dcコンバータ
JP2006166667A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2011200009A (ja) スイッチング電源
JP5719404B2 (ja) 電源電圧制御回路及び電源電圧制御方法
JP2016025747A (ja) Dc/dcコンバータ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5504685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250