JP2010251743A - Iii族窒化物半導体成長用基板、iii族窒化物半導体自立基板、iii族窒化物半導体素子、ならびに、これらの製造方法 - Google Patents
Iii族窒化物半導体成長用基板、iii族窒化物半導体自立基板、iii族窒化物半導体素子、ならびに、これらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010251743A JP2010251743A JP2010076248A JP2010076248A JP2010251743A JP 2010251743 A JP2010251743 A JP 2010251743A JP 2010076248 A JP2010076248 A JP 2010076248A JP 2010076248 A JP2010076248 A JP 2010076248A JP 2010251743 A JP2010251743 A JP 2010251743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group iii
- nitride semiconductor
- iii nitride
- substrate
- growth substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims abstract description 242
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 239
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 238
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 67
- CUOITRGULIVMPC-UHFFFAOYSA-N azanylidynescandium Chemical compound [Sc]#N CUOITRGULIVMPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 33
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 66
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 58
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 56
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 56
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 32
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims description 24
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 18
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 24
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 9
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 156
- 238000002248 hydride vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 13
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 12
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- XOYLJNJLGBYDTH-UHFFFAOYSA-M chlorogallium Chemical compound [Ga]Cl XOYLJNJLGBYDTH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 1
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 1
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 1
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- XGXDPENSUQBIDF-UHFFFAOYSA-O azanium;cerium;nitrate Chemical compound [NH4+].[Ce].[Ce].[O-][N+]([O-])=O XGXDPENSUQBIDF-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- RYZCLUQMCYZBJQ-UHFFFAOYSA-H lead(2+);dicarbonate;dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Pb+2].[Pb+2].[Pb+2].[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O RYZCLUQMCYZBJQ-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000348 solid-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】少なくとも表面部分がAlを含むIII族窒化物半導体からなる結晶成長基板と、前記表面部分上に形成されたSc(スカンジウム)を窒化処理したスカンジウム窒化物膜を具えることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
このため、縦方向に電流を流すために導電性で熱伝導率が大きい別の支持基板に貼り替えて、GaNのエネルギーギャップよりも大きな量子エネルギーを持つレーザー光を、サファイア基板上に形成されているGaN層に照射してGaと窒素に熱分解させ、サファイア基板とIII族窒化物半導体層とを剥がすレーザーリフトオフ法などの方法が採られている。
ることができ、ケミカルリフトオフ法を用いるプロセスにおいて有用である。
例えば、従来のIII族窒化物の自立基板の製造方法としては、特許文献4および非特許文献1に開示されるように、GaN自立基板の場合、
1)サファイア基板上にMOCVD法で数μm程度のGaN層を形成したのち、HVPE法で厚膜を成長し、レーザーリフトによって剥離させる方式
2)GaAs(111)基板を成長用の基板として用いてHVPE法で厚膜GaNを成長し、成長後GaAs基板自身をエッチング除去してGaN自立基板を得る方式
3)サファイア基板上にMOCVD法で数μm程度のGaN層を形成したのち、Tiをその上に成膜して加熱窒化処理・GaN分解処理を行い、TiNの網目状マスクとボイドを形成し、網目の開口部の下地のGaNを種としてGaNをHVPE法で厚膜成長し、冷却過程で成長界面にあるボイドが剥離を促進させる方式
などがある。
上記1)の方式の場合、レーザー照射で剥離した部分と、密着部間で応力が加わり、クラック等が入りやすく、大面積で歩留まり良くGaN厚膜を分離することが困難であるという問題がある。また、上記2)の方式の場合、結晶中に有害物質であるAsが混入するという問題がある。また、上記3)の場合、界面で剥離を行うために結晶成長開始部分をある意味で不完全な状態としているため、得られるGaN厚膜の結晶欠陥密度が高くなるという問題がある。
そのため、いずれの方式においても品質・製造コスト面の課題をかかえている。
(1)少なくとも表面部分がAlを含むIII族窒化物半導体からなる結晶成長基板上に、Sc材料からなる金属層を形成する工程と、アンモニアガスを含む雰囲気ガス中で、前記金属層を加熱して、窒化を制限した条件下で、窒化処理を施してスカンジウム窒化物膜を形成する工程とを具えることを特徴とするIII族窒化物半導体成長用基板の製造方法。
さらに、前記スカンジウム窒化物膜を形成する際に使用するガスは、アンモニアガスと不活性ガスまたは水素ガスのいずれかであり、色々な成長法でIII族窒化物半導体層の成長用ガスとして一般的に用いられるものであり、特別な設備を必要とせず、工程も簡略である。
金属Scの線膨張係数は、10.2×10-6という値であり、窒化物半導体のGaN、AlNやサファイア基板、ScNの膨張係数の2倍程度の値であるため、残存Sc金属とその上のScNとの界面、あるいは下地であるIII族窒化物半導体層との界面で、降温過程で応力が発生し、炉から取り出したときには、成長用基板から剥離あるいはスライドさせる程度で簡単に剥離されたIII族窒化物半導体層が得られるものと予想される。
Sc材料からなる金属層は、スパッタ法で形成することができる。
Sc材料の窒化処理は、アンモニアガス、あるいは、アンモニアガスと水素ガスおよび/または1種以上の不活性ガスとの混合ガス中で加熱することにより行うことが出来る。ここで、不活性ガスとしては、例えばN2、Ar、He、Ne等の希ガスが挙げられる。Sc材料は昇華性をもつため、昇温過程において、昇華温度よりも低い温度から前記混合ガスまたはアンモニアガスを流し始めることが好ましい。これによりScが窒化されてScNとなることにより高温でも安定した材料となる。また、室温から前記混合ガスまたはアンモニアガスを流し始めても良いが、アンモニアの分解温度である500℃付近から前記混合ガスまたはアンモニアガスを流し始めると、アンモニアガスの浪費を防ぐことができてコスト低下に繋がり好ましい。加熱温度(ベース基板表面温度)は、最高温度が500〜1300℃とすることが好ましい。500℃未満の場合、アンモニアの分解が不十分であり、窒化ができない場合があり、1300℃超の場合には、高温とすることにより、設備寿命が短くなる場合がある。ただし、1000℃以上の場合には、窒化を制限するために、窒化処理雰囲気のアンモニア分圧を小さくする、または窒化処理時間を短くすることが必要となり、窒化処理の最高温度は、500℃以上、1000℃未満とすることが更に好ましい。前記加熱は、500℃以上である時間が、0.1〜120分の範囲であることが好ましい。0.1分未満では、窒化が十分にできない場合があり、120分超としても特に効果はなく、生産性の点で不利になる。不活性ガスの種類は特に限定なく、N2、Ar等を使用することができる。アンモニアガスの濃度は、0.01〜100容量%の範囲とすることができる。前記下限値未満では、窒化が十分にできない場合がある。アンモニアガスの高すぎる場合、窒化処理後の表面の表面粗さが大きくなる場合があり、アンモニアガスの濃度は、0.01〜90容量%が更に好ましい。また、前記混合ガスには、水素を20容量%以下含んでもよい。
さらに温度を上げて窒化処理を行うと、黄色ないしオレンジ色を呈するとともに抵抗値が下がるのは、完全にScNに転化されるため(ScNは導電性を持つ窒化物とされている)と解釈された。このように完全なScNとなる条件では、自然には剥離せず、エッチングによるケミカルリフトオフが必要となる。
なお、上記は代表的な例を示したものである。Sc厚みや窒化処理時間、雰囲気など他の条件によって、状態は変化する場合がある。
サファイア上に、MOCVD法を用いてAlN単結晶層(厚さ:1μm)を成長させて、窒化物半導体成長用基板としてAlN(0001)テンプレート基板を作製した。
AlNテンプレート基板上に、スパッタ法を用いて、Scを20nmの厚さで成膜し、その後、MOCVD装置内に設置して、窒素パージし、200Torrに減圧後に50℃/分のレートで昇温を開始した。図3(a)は昇温・成長における窒化・成長シーケンスを示す。横軸は経過時間、縦軸はプロセス温度(基板表面温度)である。図3(a)に示すように、温度500℃までは、窒素ガスを3.5SLMの流量で流し、昇温途中の500℃からアンモニアガスを流し始めてSc膜の窒化を行った。この時の窒素ガス:アンモニアガスの流量比は表1の値に設定した。引き続き昇温し、900℃に到達した時点でアンモニアガスの供給を停止し、アンモニアガスの流量と同流量の窒素ガスに置き換えて全流量を一定とした。引き続き1140℃まで昇温し、1140℃へ到達後に圧力を200Torrから10Torrへ減圧し、雰囲気を窒素ガスから水素ガスへ置換し、ガス流量をAlNの成長に適する条件へ変更した後、TMAlとアンモニアガスを供給してAlNエピ成長を開始した。自立基板を得るために厚膜とするために成長時間を24時間とした。成長終了後、30℃/分のレートで降温し、室温まで低下し、試料1−1を得た。
MOCVD装置から試料1−1を取り出した所、スカンジウム窒化物膜と下地基板として用いたAlNテンプレートとの界面で自然に剥離が起きており、厚さ約50μmのAlN(0001)自立基板を得ることができた。
実施例1と同様にAlN(0001)テンプレート基板を用いて、表1に示す条件により、図3(b)に示す窒化・成長シーケンスにより試料1−2を作製した。以下に手順を説明する。
AlNテンプレート基板上に、スパッタ法を用いて、Scを10nmの厚さで成膜し、その後、MOCVD装置内に設置して、窒素パージし、200Torrに減圧後に50℃/分のレートで昇温を開始した。温度500℃までは、窒素ガスを3.5SLMの流量で流し、昇温途中の500℃からアンモニアガスを流し始めてSc膜の窒化を行った。この時の窒素ガス:アンモニアガスの流量比は試料1−1と同じであるが、図3(b)のように引き続き、アンモニアと窒素の混合ガスを流した状態で、1200℃まで昇温し、1200℃にて10分間保持してさらに窒化処理を行った。その後、1140℃へ2分間で降温し、圧力を200Torrから10Torrへ減圧し、雰囲気を窒素とアンモニアの混合ガスから水素とアンモニアの混合ガスへ置換し、ガス流量をAlNの成長に適する条件へ変更した後、更にTMAlを供給してAlNエピ成長を開始した。試料1−1と同様に成長時間を24時間とした。成長終了後、30℃/分のレートで降温し、室温まで低下し、試料1−2を得た。
MOCVD装置から試料1−2を取り出した所、AlNテンプレート基板上にスカンジウム窒化物膜とAlN厚膜が形成された一体物が得られ、自然に剥離したAlN自立基板を得ることはできず、剥離には塩酸等を用いたスカンジウム窒化物膜のエッチングが必要であった。
2インチ口径のサファイア基板上に面方位(0001)の厚み1μmのAlN単結晶層をMOCVD法で作製した(AlNテンプレート)。次いで、表2(試料2−1)に示すように、AlNテンプレート表面上にスパッタ法により20nmのSc金属膜を成膜した。Sc金属膜を成膜した試料をHVPE(ハイドライド ベーパー フェーズ エピタキシー)装置にセットした。図4(a)に示すシーケンスならびに表2の成長条件レシピにより、窒化・成長をおこなった。Sc金属膜を成膜した試料を窒素雰囲気中(流量は300sccmで昇温開始から冷却終了まで流し続ける)で22℃/分のレートで900℃まで昇温した。基板温度が500℃となった時点で、アンモニアガスを1000sccmの流量で流し始め、900℃で10分間保持して、Scを窒化してScNに転化させた。この間、基板加熱と並行してGaソース部の温度を850℃まで加熱しておく。なお、Gaソース部は100sccmの流量で水素ガスで昇温開始から冷却終了までパージしている。
900℃で10分間保持した後、Gaソース部に80sccmの流量でHClガスを流し始め、生成されたGaClを基板表面に供給することで、GaN初期成長層の成長を開始した。初期成長層の成長時間は10分間とした。一旦HClガスの供給を停止し、アンモニアと窒素の混合ガス雰囲気中で基板温度を1040℃まで22℃/分のレートで再昇温を行った。温度安定を待ち、再びGaソース部に40sccmの流量でHClガスを流し、GaN成長を開始し2時間の厚膜成長を行った。
その後、30℃/分の冷却速度で冷却を行い、600℃まで基板温度が下がった時点でアンモニアガスの供給を停止し、窒素雰囲気中で室温まで冷却し、試料2−1を得た。
試料2−1の窒化・成長シーケンスを図4(a)に示す。
HVPE炉から試料2-1を取り出した際に、試料2−1を傾けただけでは、成長用基板とGaN厚膜層は分離しなかったが、軽微な力でGaN厚膜層をスライドさせただけでクラック等の発生も無い状態で、成長用基板から剥離することができた。剥離した界面の状態を観察したところ、AlNテンプレートとScN間で剥離しておりScN層はGaN厚膜側に付着した状態であった。
ScNは各種酸性溶液に溶解するので、ここでは塩酸(36wt%)に試料2−1のGaN厚膜側を5分間浸漬して、ScN層を完全に除去し、GaN自立基板を得た。GaN自立基板の中心部の厚みを測定した結果、157μmであった。
2インチ口径のサファイア基板上に面方位(0001)の厚み1μmのAlN単結晶層をMOCVD法で作製した(AlNテンプレート)。次いで、表2(試料2−2)に示すように、AlNテンプレート表面上にスパッタ法により20nmのSc金属膜を成膜した。Sc金属膜を成膜した試料を実施例2と同様に準備し、HVPE装置にセットした。図4(b)に示すシーケンスならびに表2の成長装条件レシピにより、窒化・成長をおこなった。
窒素雰囲気中(流量は300sccmで昇温開始から冷却終了まで流し続ける)で22℃/分のレートで1200℃まで昇温した。基板温度が500℃となった時点で、アンモニアガスを1000sccmの流量で流し始め、1200℃で10分間保持して、Scを窒化してScNに転化させた。この間、基板加熱と並行してGaソース部の温度を850℃まで加熱しておく。なお、Gaソース部は100sccmの流量で水素ガスで昇温開始から冷却終了までパージしている。
1200℃で10分間保持した後、900℃まで降温した後、5分間程度温度の安定するのを待ち、Gaソース部に80sccmの流量でHClガスを流し始め、生成されたGaClを基板表面に供給することで、GaN初期成長層の成長を開始した。初期成長層の成長時間は10分間とした。一旦HClガスの供給を停止し、アンモニアと窒素の混合ガス雰囲気中で基板温度を1040℃まで22℃/分のレートで再昇温を行った。温度安定を待ち、再びGaソース部に40sccmの流量でHClガスを流し、GaN成長を開始し2時間の厚膜成長を行った。
その後、30℃/分の冷却速度で冷却を行い、600℃まで基板温度が下がった時点でアンモニアガスの供給を停止し、窒素雰囲気中で室温まで冷却し、試料2−2を得た。
HVPE装置から試料2−2を取り出したところ、GaN厚膜は試料基板と完全密着状態であり剥離はできず、剥離には塩酸等を用いたスカンジウム窒化物膜のエッチングが必要であった。
なお、試料2−2の厚さを測定し、サファイア基板の厚みを差し引きGaN厚膜部の厚みを算出したところ、153μmであった。
AlNテンプレート上の金属種がCrであること、ならびにHVPE炉でのアンモニアガス供給開始温度が600℃である事以外は、実施例2と同様の条件にてGaNの厚膜を成長して、試料2−3を得た。試料2−3の窒化・成長条件を表2に、シーケンスを図4(a)に示す。
冷却後にHVPE装置から取り出した試料2−3のGaN厚膜は試料基板と密着状態で、エッチングに因らずには剥離はできなかった。
これは、従来の報告例(特開2008−110912)とも一致する。
AlNテンプレート上の金属種がCrであること、ならびにHVPE炉でのアンモニアガス供給開始温度が600℃である事、窒化処理の最高温度が1080℃であること以外は比較例2と同様の条件にてGaNの厚膜を成長して、試料2−4を得た。試料2−4の窒化・成長条件を表2に、シーケンスを図4(b)に示す。
冷却後にHVPE装置から取り出した試料2−4のGaN厚膜は試料基板と密着状態で、エッチングに因らずには剥離はできなかった。
これは硝酸二セリウムアンモニウム系エッチング液を用いたケミカルリフトオフでのみ剥離が可能であるという前記報告例とも一致する。
以上、本発明は、高速で化合物半導体層の成長が可能なHVPE法でのGaNの厚膜成長にも適用することができ、実施例2ならびに比較例2〜比較例4より本発明による自立基板製造技術はコスト的にも優れた技術であるといえる。
することにより、容易に剥離することができるIII族窒化物半導体成長用基板を製造することができる。
2 表面部分
3 結晶成長基板
4 スカンジウム窒化物膜
5 初期成長層
5a 第1バッファ層
5b 第2バッファ層
6 ベース基板
7 III族窒化物半導体厚膜層
Claims (21)
- 少なくとも表面部分がAlを含むIII族窒化物半導体からなる結晶成長基板上に、Sc材料からなる金属層を形成する工程と、
アンモニアガスを含む雰囲気ガス中で、前記金属層を加熱して、窒化を制限した条件下で、窒化処理を施してスカンジウム窒化物膜を形成する工程と
を具えることを特徴とするIII族窒化物半導体成長用基板の製造方法。 - 少なくとも表面部分がAlを含むIII族窒化物半導体からなる結晶成長基板上に、Sc材料からなる金属層を形成する工程と、
アンモニアガスを含む雰囲気ガス中で、前記金属層を加熱して、窒化処理を施してスカンジウム窒化物膜を形成する工程と
を具え、前記窒化処理の最高温度は、500℃以上で、かつ1000℃未満の範囲であることを特徴とするIII族窒化物半導体成長用基板の製造方法。 - 前記アンモニアガスを含む雰囲気ガスが、不活性ガスおよび水素ガスから選ばれる1種以上を更に含む混合ガスである請求項1または2に記載のIII族窒化物半導体成長用基板の製造方法。
- 前記金属層の加熱は、500℃以上での加熱時間が0.1〜120分である請求項1、2または3に記載のIII族窒化物半導体成長用基板の製造方法。
- 前記窒化処理を施す工程の後、前記スカンジウム窒化物膜上に、AlxGa1-xN(0≦x≦1)からなる少なくとも一層のバッファ層からなる初期成長層を形成する工程をさらに具える請求項1〜4のいずれか一項に記載のIII族窒化物半導体成長用基板の製造方法。
- 少なくとも表面部分がAlを含むIII族窒化物半導体からなる結晶成長基板上に、Sc材料からなる金属層を形成する工程と、
アンモニアガスを含む雰囲気中で、前記金属層を加熱して、窒化を制限した条件下で、窒化処理を施してスカンジウム窒化物膜を形成し、III族窒化物半導体成長用基板を作製する工程と、
前記III族窒化物半導体成長用基板の上方に、少なくとも一層のIII族窒化物半導体層をエピタキシャル成長させてIII族窒化物半導体エピタキシャル基板を作製し、前記III族窒化物半導体エピタキシャル基板を50℃以下の温度として、前記III族窒化物半導体層と前記結晶成長基板とを分離する工程と、
前記少なくとも一層のIII族窒化物半導体層を素子分離してIII族窒化物半導体素子を得る工程と
を具えることを特徴とするIII族窒化物半導体素子の製造方法。 - 少なくとも表面部分がAlを含むIII族窒化物半導体からなる結晶成長基板上に、Sc材料からなる金属層を形成する工程と、
アンモニアガスを含む雰囲気中で、前記金属層を加熱して、最高温度が、500℃以上で、かつ1000℃未満の条件で窒化処理を施してスカンジウム窒化物膜を形成し、III族窒化物半導体成長用基板を作製する工程と、
前記III族窒化物半導体成長用基板の上方に、少なくとも一層のIII族窒化物半導体層をエピタキシャル成長させてIII族窒化物半導体エピタキシャル基板を作製し、前記III族窒化物半導体エピタキシャル基板を50℃以下の温度として、前記III族窒化物半導体層と前記結晶成長基板とを分離する工程と、
前記少なくとも一層のIII族窒化物半導体層を素子分離してIII族窒化物半導体素子を得る工程と
を具えることを特徴とするIII族窒化物半導体素子の製造方法。 - 前記窒化処理を施した後、前記スカンジウム窒化物膜上に、AlxGa1-xN(0≦x≦1)からなる少なくとも一層のバッファ層からなる初期成長層を形成する工程をさらに具える請求項6または7に記載のIII族窒化物半導体素子の製造方法。
- 前記初期成長層が、第1バッファ層および該第1バッファ層上に成長された第2バッファ層からなり、前記第1バッファ層の成長温度が900〜1260℃の範囲で、前記第2バッファ層の成長温度が1030〜1300℃の範囲で、かつ前記第1バッファ層の成長温度が前記第2バッファ層の成長温度と等しいか低い請求項8に記載のIII族窒化物半導体素子の製造方法。
- 少なくとも表面部分がAlを含むIII族窒化物半導体からなる結晶成長基板上に、Sc材料からなる金属層を形成する工程と、
アンモニアガスを含む雰囲気中で、前記金属層を加熱して、窒化を制限した条件下で、窒化処理を施してスカンジウム窒化物膜を形成し、III族窒化物半導体成長用基板を作製する工程と、
前記III族窒化物半導体成長用基板の上方に、少なくとも一層のIII族窒化物半導体層をエピタキシャル成長させIII族窒化物半導体エピタキシャル基板を得、前記III族窒化物半導体エピタキシャル基板を50℃以下の温度として、前記III族窒化物半導体層と前記結晶成長基板とを分離する工程と
を具えることを特徴とするIII族窒化物半導体自立基板の製造方法。 - 少なくとも表面部分がAlを含むIII族窒化物半導体からなる結晶成長基板上に、Sc材料からなる金属層を形成する工程と、
アンモニアガスを含む雰囲気中で、前記金属層を加熱して、最高温度が、500℃以上で、かつ1000℃未満の条件で窒化処理を施してスカンジウム窒化物膜を形成し、III族窒化物半導体成長用基板を作製する工程と、
前記III族窒化物半導体成長用基板の上方に、少なくとも一層のIII族窒化物半導体層をエピタキシャル成長させIII族窒化物半導体エピタキシャル基板を得、前記III族窒化物半導体エピタキシャル基板を50℃以下の温度として、前記III族窒化物半導体層と前記結晶成長基板とを分離する工程と
を具えることを特徴とするIII族窒化物半導体自立基板の製造方法。 - 少なくとも表面部分がAlを含むIII族窒化物半導体からなる結晶成長基板と、
前記表面部分上に形成されたスカンジウム窒化物膜と
を具え、該スカンジウム窒化物膜はシート抵抗が1×104Ω/□より大きいIII族窒化物半導体成長用基板。 - 前記スカンジウム窒化物膜は、一部に金属スカンジウムを含有する請求項12に記載のIII族窒化物半導体成長用基板。
- 前記スカンジウム窒化物膜上に、AlxGa1-xN(0≦x≦1)からなる少なくとも一層のバッファ層からなる初期成長層をさらに具える請求項12または13に記載のIII族窒化物半導体成長用基板。
- 前記スカンジウム窒化物膜の厚さは、3〜100nmである請求項12、13または14に記載のIII族窒化物半導体成長用基板。
- 前記結晶成長基板のベース基板が、サファイア、Si、SiC、GaNのいずれかであることを特徴とする請求項12〜15のいずれか一項に記載のIII族窒化物半導体成長用基板。
- 前記少なくとも表面部分が、AlNからなる請求項12〜16のいずれか一項に記載のIII族窒化物半導体成長用基板。
- 請求項12〜17のいずれか一項に記載のIII族窒化物半導体成長用基板を用いて作製することを特徴とするIII族窒化物半導体自立基板。
- 請求項12〜17のいずれか一項に記載のIII族窒化物半導体成長用基板を用いて作製することを特徴とするIII族窒化物半導体素子。
- 結晶成長基板上に、Sc材料からなる金属層を形成する工程と、
前記金属層に窒化処理を施してスカンジウム窒化物膜を形成する工程と、
前記スカンジウム窒化物膜上に、少なくとも一層のIII族窒化物半導体層をエピタキシャル成長させた後、50℃以下まで降温する工程と
を具えることを特徴とする結晶成長基板からのIII族窒化物半導体層の剥離方法。 - 前記降温する工程の後、前記結晶成長基板から前記III族窒化物半導体層をスライドさせる請求項20に記載のIII族窒化物半導体層の剥離方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010076248A JP5430467B2 (ja) | 2009-03-27 | 2010-03-29 | Iii族窒化物半導体成長用基板、iii族窒化物半導体自立基板、iii族窒化物半導体素子、ならびに、これらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009080576 | 2009-03-27 | ||
JP2009080576 | 2009-03-27 | ||
JP2010076248A JP5430467B2 (ja) | 2009-03-27 | 2010-03-29 | Iii族窒化物半導体成長用基板、iii族窒化物半導体自立基板、iii族窒化物半導体素子、ならびに、これらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010251743A true JP2010251743A (ja) | 2010-11-04 |
JP5430467B2 JP5430467B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=43313677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010076248A Active JP5430467B2 (ja) | 2009-03-27 | 2010-03-29 | Iii族窒化物半導体成長用基板、iii族窒化物半導体自立基板、iii族窒化物半導体素子、ならびに、これらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5430467B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102874775A (zh) * | 2012-10-31 | 2013-01-16 | 吉林大学 | 一种氮化钪立方晶体的制备方法 |
CN111527587A (zh) * | 2017-12-19 | 2020-08-11 | 胜高股份有限公司 | 第iii族氮化物半导体基板的制备方法 |
CN112735944A (zh) * | 2021-01-05 | 2021-04-30 | 西安电子科技大学 | 氮极性面GaN材料及其制作方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003178984A (ja) * | 2001-03-27 | 2003-06-27 | Nec Corp | Iii族窒化物半導体基板およびその製造方法 |
WO2006126330A1 (ja) * | 2005-04-04 | 2006-11-30 | Tohoku Techno Arch Co., Ltd. | GaN単結晶成長方法,GaN基板作製方法,GaN系素子製造方法およびGaN系素子 |
-
2010
- 2010-03-29 JP JP2010076248A patent/JP5430467B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003178984A (ja) * | 2001-03-27 | 2003-06-27 | Nec Corp | Iii族窒化物半導体基板およびその製造方法 |
WO2006126330A1 (ja) * | 2005-04-04 | 2006-11-30 | Tohoku Techno Arch Co., Ltd. | GaN単結晶成長方法,GaN基板作製方法,GaN系素子製造方法およびGaN系素子 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102874775A (zh) * | 2012-10-31 | 2013-01-16 | 吉林大学 | 一种氮化钪立方晶体的制备方法 |
CN111527587A (zh) * | 2017-12-19 | 2020-08-11 | 胜高股份有限公司 | 第iii族氮化物半导体基板的制备方法 |
CN111527587B (zh) * | 2017-12-19 | 2023-11-21 | 胜高股份有限公司 | 第iii族氮化物半导体基板的制备方法 |
CN112735944A (zh) * | 2021-01-05 | 2021-04-30 | 西安电子科技大学 | 氮极性面GaN材料及其制作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5430467B2 (ja) | 2014-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4597259B2 (ja) | Iii族窒化物半導体成長用基板、iii族窒化物半導体エピタキシャル基板、iii族窒化物半導体素子およびiii族窒化物半導体自立基板、ならびに、これらの製造方法 | |
US7632741B2 (en) | Method for forming AlGaN crystal layer | |
US7713847B2 (en) | Method for forming AlGaN crystal layer | |
JP3821232B2 (ja) | エピタキシャル成長用多孔質基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体基板の製造方法 | |
US20060225643A1 (en) | AlGaN substrate and production method thereof | |
JP5060875B2 (ja) | Iii族窒化物半導体とその製造方法 | |
JP4886711B2 (ja) | Iii族窒化物単結晶の製造方法 | |
JP2010010613A (ja) | 積層体、自立基板製造用基板、自立基板およびこれらの製造方法 | |
JP5430467B2 (ja) | Iii族窒化物半導体成長用基板、iii族窒化物半導体自立基板、iii族窒化物半導体素子、ならびに、これらの製造方法 | |
KR101358541B1 (ko) | Ⅲ족질화물 반도체 성장용 기판, ⅲ족질화물 반도체 에피택셜 기판, ⅲ족질화물 반도체소자 및 ⅲ족질화물 반도체 자립 기판, 및, 이들의 제조 방법 | |
JP4554469B2 (ja) | Iii族窒化物結晶の形成方法、積層体、およびエピタキシャル基板 | |
KR100841269B1 (ko) | Ⅲ족 질화물 반도체 다층구조물 | |
JP5254263B2 (ja) | Iii族窒化物結晶の形成方法、積層体、およびエピタキシャル基板 | |
US8026517B2 (en) | Semiconductor structures | |
JP2010278470A (ja) | Iii族窒化物半導体成長用基板、iii族窒化物半導体エピタキシャル基板、iii族窒化物半導体素子およびiii族窒化物半導体自立基板、ならびに、これらの製造方法 | |
JP2010524267A (ja) | (al,in,ga,b)nの堆積の方法 | |
JP2006185962A (ja) | 半導体成長用基板および半導体膜の製造方法 | |
JP2011119742A (ja) | Iii族窒化物半導体成長用基板、iii族窒化物半導体エピタキシャル基板、iii族窒化物半導体素子およびiii族窒化物半導体自立基板、ならびに、これらの製造方法 | |
KR100839224B1 (ko) | GaN 후막의 제조방법 | |
JP2012121772A (ja) | 窒化物半導体基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5430467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |