JP2010241105A - 積層体 - Google Patents
積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010241105A JP2010241105A JP2009202687A JP2009202687A JP2010241105A JP 2010241105 A JP2010241105 A JP 2010241105A JP 2009202687 A JP2009202687 A JP 2009202687A JP 2009202687 A JP2009202687 A JP 2009202687A JP 2010241105 A JP2010241105 A JP 2010241105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- colored
- layer
- laminate
- transparent layer
- colored transparent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 137
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims abstract description 99
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 38
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 240
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 56
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 32
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 13
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 51
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 description 27
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 17
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 16
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 14
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 6
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 6
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 5
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 5
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 4
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 3
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RJDOZRNNYVAULJ-UHFFFAOYSA-L [O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[F-].[F-].[Mg++].[Mg++].[Mg++].[Al+3].[Si+4].[Si+4].[Si+4].[K+] Chemical compound [O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[F-].[F-].[Mg++].[Mg++].[Mg++].[Al+3].[Si+4].[Si+4].[Si+4].[K+] RJDOZRNNYVAULJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 3
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 3
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 3
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 3
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 2
- 239000012615 aggregate Substances 0.000 description 2
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- JHXKRIRFYBPWGE-UHFFFAOYSA-K bismuth chloride Chemical compound Cl[Bi](Cl)Cl JHXKRIRFYBPWGE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 2
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010016322 Feeling abnormal Diseases 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002421 anti-septic effect Effects 0.000 description 1
- 229940064004 antiseptic throat preparations Drugs 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- -1 coater Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- YGANSGVIUGARFR-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxosilane oxo(oxoalumanyloxy)alumane oxygen(2-) Chemical compound [O--].[K+].[K+].O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O YGANSGVIUGARFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 229910052627 muscovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の積層体は、結合材、特定量の大きさ0.3mm以上の鱗片状粒子を含む着色層の上に、結合材、特定量の大きさ0.3mm以上の鱗片状粒子、特定量の光輝性顔料及び/または光干渉性顔料を含む着色透明層が積層されてなり、着色層における鱗片状粒子の混合比率よりも、着色透明層における鱗片状粒子の混合比率のほうが小さいことを特徴とする。
【選択図】なし
Description
このような材料を、製品の一部、または、全部に用いることによって、彩度が高く、インパクトのある意匠性を表出することができる。
しかし、特許文献1のような材料を、ただ単に用いただけでは、輝度感が強すぎたり、また、単調な意匠となる傾向があり、場合によっては、敬遠されてしまうことがあった。
1.結合材、大きさ0.3mm以上の鱗片状粒子を含み、鱗片状粒子の混合比率が1.0重量%以上である着色層の上に、
結合材、大きさ0.3mm以上の鱗片状粒子、光輝性顔料及び/または光干渉性顔料を含み、鱗片状粒子の混合比率が0.1重量%以上30重量%以下、光輝性顔料及び/または光干渉性顔料の混合比率が合計量で0.01重量%以上10重量%以下である着色透明層が積層されてなり、
着色層における鱗片状粒子の混合比率よりも、着色透明層における鱗片状粒子の混合比率のほうが小さいことを特徴とする積層体。
2.着色透明層の上に、さらに保護層が積層されてなることを特徴とする1.に記載の積層体。
本発明で用いる着色層は、結合材と、大きさ0.3mm以上の鱗片状粒子を含むものであり、着色層における鱗片状粒子の混合比率が、着色層全量(固形分)に対し、1.0重量%以上(好ましくは5.0重量%以上70重量%以下、さらに好ましくは10重量%以上60重量%以下、最も好ましくは15重量%以上50重量%以下)であることを特徴とするものである。鱗片状粒子の混合比率が、このような範囲であれば、着色層における鱗片状粒子の存在感が明確となり、また鱗片状粒子どうしの重なり等によって単調でない美観性に優れた意匠を得ることができるとともに、後述する着色透明層との相乗効果により、深みのある、落ち着きのある輝度感を表出することができる。1.0重量%より少ない場合、鱗片状粒子が目視しにくく、単調な色調となってしまう。また、鱗片状粒子が多すぎる場合は、結合材の混合比率が少なくなり、着色層の強度等の物性に悪影響を及ぼすおそれがある。
また、着色層における結合材の混合比率は、着色層全量(固形分)に対し、99重量%以下(好ましくは30重量%以上95重量%以下)であればよい。
鱗片状粒子がこのようなの大きさであれば、目視が可能であり、また鱗片状という特異な形状が、人の目には強い印象を与えることとなり、結果として、着色透明層の光輝性顔料及び/または光干渉性顔料の輝度感を和らげ、落ち着きのある輝度感を得ることができる。また鱗片状粒子は、特定の角度で光反射する面を有するため、光反射による輝度感も有し、着色透明層の輝度感との相乗効果により、深みのある輝度感を表出することができる。
鱗片状粒子の大きさが0.3mmより小さい場合は、目視しにくく、単調な色調となってしまい、着色透明層を積層したとしても深み感、落ち着き感が得られにくい。
なお、鱗片状粒子の大きさとは、鱗片状粒子を水平面に安定に静置させ、上から観察したときの最大直径のことである。また、鱗片状粒子の厚さとは、透明着色粒子を水平面に安定に静置させたときの底面からの最大の高さのことである。
特に、着色層を形成する結合材として、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、アクリル−シリコーン樹脂等を含む結合材が好適であり、とりわけフッ素樹脂を含む結合材が好ましく用いられる。
着色層の厚さは、本発明の効果を損なわない程度であれば特に限定されないが、通常、0.05mm以上5mm以下、好ましくは0.1mm以上4mm以下であればよい。
本発明の着色透明層は、結合材と、大きさ0.3mm以上の鱗片状粒子、光輝性顔料及び/または光干渉性顔料を含むものであり、着色透明層における鱗片状粒子の混合比率が、着色層全量(固形分)に対し、0.1重量%以上30重量%以下(好ましくは1.0重量%以上15重量%以下)、着色透明層における光輝性顔料及び/または光干渉性顔料の混合比率が、着色層全量(固形分)に対し、0.01重量%以上10重量%以下(好ましくは0.05重量%以上5重量%以下)であることを特徴とするものである。
さらに、本発明では、着色層における鱗片状粒子の混合比率よりも、着色透明層における鱗片状粒子の混合比率のほうが小さくなるように設計することを特徴とするものである。具体的には、各層全量(固形分)に対する鱗片状粒子の重量比率(重量%)にて、着色層における鱗片状粒子の重量比率よりも、着色透明層における鱗片状粒子の重量比率のほうが、3重量%、さらには5重量%以上小さくなるように設計することが好ましい。着色層における鱗片状粒子の混合比率よりも、着色透明層における鱗片状粒子の混合比率のほうが小さいことにより、着色層の色彩と着色透明層の色彩の相乗効果により、遠近感を利用した奥行き感、深みのある意匠を得ることができる。着色層における鱗片状粒子の混合比率よりも、着色透明層における鱗片状粒子の混合比率のほうが大きい場合、着色層の色彩が目視しにくく、奥行き感、深み感が得られにくい。
また、光輝性顔料及び/または光干渉性顔料の混合比率が、上述のような範囲であれば、鱗片状粒子とあいまって、落ち着きのある輝度感、奥行き感を与えることができる。光輝性顔料及び/または光干渉性顔料の混合比率が0.01重量%よりも小さい場合、輝度感が得られにくく、また、10重量%よりも多い場合、輝度感が強くなりすぎ、深みのある、落ち着きのある輝度感が得られにくい。
また、鱗片状粒子、光輝性顔料及び、光干渉性顔料の色相は、特に限定されないが、それぞれの色相や着色層の色相等を考慮して設定すればよい。例えば、同系色の色相に設定すれば、より落ち着きある意匠が得られる。
特に、着色層を形成する結合材として、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、アクリル−シリコーン樹脂等を含む結合材が好適であり、とりわけフッ素樹脂を含む結合材が好ましく用いられる。
なお、光透過率とは、JIS K 7105−1981 5.5「光線透過率及び全光線反射率」に規定する測定法Aに準拠し、積分球式光線透過率測定装置を用いて測定した全光線透過率の値である。なお光透過率は、波長550nm、成形体の厚さ2mmで測定した値を用いる。
このような光輝性顔料及び/または光干渉性顔料の粒子径は、通常、0.1μm以上0.3mm未満であるものを使用すればよい。
着色透明層の厚さは、本発明の効果を損なわない程度であれば特に限定されないが、通常、0.01mm以上3mm以下、好ましくは0.05mm以上2mm以下であればよい。
保護層は、着色透明層の色相が視認できる程度であれば特に限定されないが、保護層の光透過率は、60%以上(さらには70%〜99%)程度であることが好ましい。光透過率がこのような範囲であることにより、着色透明層の色相及び、輝度感を失わずに積層体を得ることができる。また、立体感と深みのある、美観性に優れた構造体を得ることができる。
なお、光透過率とは、JIS K 7105−1981 5.5「光線透過率及び全光線反射率」に規定する測定法Aに準拠し、積分球式光線透過率測定装置を用いて測定した全光線透過率の値である。なお光透過率は、波長550nm、保護層の厚さ2mmで測定した値を用いる。
積層する方法としては、結合材、必要に応じ、その他の添加剤等を含む保護層用組成物を用いてあらかじめ常法により保護層(保護シート等)を作製し、意匠層の上に、接着剤や粘着剤等を介して貼着する方法、また、着色透明層の上に、結合材、必要に応じ、その他の添加剤等を含む保護層用組成物を直接積層する方法等が挙げられる。
保護層用組成物を直接積層する方法では、刷毛、ローラー、スプレー、コーター、コテ等の塗装器具を用いて塗布すればよく、1回塗り、複数回塗り等特に限定されない。
また、保護層を得る方法として、ガラス板、プラスチック板等を貼着する方法も挙げられる。
磁器タイル板(100mm×100mm×6mm、色相:群青)の上に、表1に示す原料を用い、表2に示す配合にて混合した着色層成分を、所要量2.0kg/m2でヘラにて塗布し、温度50℃、相対湿度60%で、5時間乾燥させ、平均厚み2.0mmの着色層を得た。
次に、得られた着色層の上に、表1に示す原料を用い、表2に示す配合にて混合した着色透明層成分を、所要量1.0kg/m2で刷毛にて塗布し、温度50℃、相対湿度60%で、5時間乾燥させ、平均厚み1.0mmの着色透明層を積層させ、積層体を得た。
得られた積層体は、着色層の鱗片状粒子の色相と着色透明層の鱗片状粒子および光輝性顔料からなる色相の重なりにより、意匠性に深みを与えつつ、着色透明層の輝度感を和らげ、深みのある落ち着いた意匠を有していた。
表1に示す原料、表2に示す配合以外は、実施例1と同様の方法で、平均厚み2.0mmの着色層、平均厚み1.0mmの着色透明層を積層させ、積層体を得た。
得られた積層体は、着色層の鱗片状粒子の色相と着色透明層の鱗片状粒子および光輝性顔料からなる色相の重なりにより、意匠性に深みを与えつつ、着色透明層の輝度感を和らげ、深みのある落ち着いた意匠を有していた。
表1に示す原料、表2に示す配合以外は、実施例1と同様の方法で、平均厚み2.0mmの着色層、平均厚み1.0mmの着色透明層を積層させ、積層体を得た。
得られた積層体は、着色層の鱗片状粒子の色相と着色透明層の鱗片状粒子および光輝性顔料からなる色相の重なりにより、意匠性に深みを与えつつ、着色透明層の輝度感を和らげ、深みのある落ち着いた意匠を有していた。
表1に示す原料、表2に示す配合以外は、実施例1と同様の方法で、平均厚み2.0mmの着色層、平均厚み1.0mmの着色透明層を積層させ、積層体を得た。
得られた積層体は、着色層の鱗片状粒子の色相と着色透明層の鱗片状粒子および光輝性顔料からなる色相の重なりにより、意匠性に深みを与えつつ、着色透明層の輝度感を和らげ、深みのある落ち着いた意匠を有していた。
表1に示す原料、表2に示す配合以外は、実施例1と同様の方法で、平均厚み2.0mmの着色層、平均厚み1.0mmの着色透明層を積層させ、積層体を得た。
得られた積層体は、着色層の鱗片状粒子の色相と着色透明層の鱗片状粒子および光輝性顔料からなる色相の重なりにより、着色透明層の輝度感を和らげ、深みのある落ち着いた意匠を有していた。
表1に示す原料、表2に示す配合以外は、実施例1と同様の方法で、平均厚み2.0mmの着色層、平均厚み1.0mmの着色透明層を積層させ、積層体を得た。
得られた積層体は、着色層の鱗片状粒子の色相と着色透明層の鱗片状粒子および光輝性顔料からなる色相の重なりにより、着色透明層の輝度感を和らげ、深みのある落ち着いた意匠を有していた。
磁器タイル板(100mm×100mm×6mm、色相:群青)の上に、表1に示す原料を用いて、鱗片状粒子Gを散布し、次いで、結合材Aをヘラにて塗布し、温度50℃、相対湿度60%で、5時間乾燥させ、平均厚み2.0mmの着色層を得た。なお、鱗片状粒子G、結合材Aの混合比率は表2に示したとおりであり、所要量は2.0kg/m2である。
次に、得られた着色層の上に、表1に示す原料を用い、表2に示す配合にて混合した着色透明層成分を、所要量1.0kg/m2で刷毛にて塗布し、温度50℃、相対湿度60%で、5時間乾燥させ、平均厚み1.0mmの着色透明層を積層させ、積層体を得た。
得られた積層体は、着色層の鱗片状粒子の色相と着色透明層の鱗片状粒子および光輝性顔料からなる色相の重なりにより、着色透明層の輝度感を和らげ、深みのある落ち着いた意匠を有していた。
磁器タイル板(100mm×100mm×6mm、色相:群青)の上に、表1に示す原料を用い、表2に示す配合にて混合した着色層成分を、所要量0.5kg/m2でヘラにて塗布し、温度50℃、相対湿度60%で、5時間乾燥させ、平均厚み0.5mmの着色層を得た。
次に、得られた着色層の上に、鱗片状粒子F、鱗片状粒子Gを散布し、次いで、結合材Aをヘラにて塗布し、温度50℃、相対湿度60%で、5時間乾燥させ、平均厚み0.2mmの着色透明層を積層させ、積層体を得た。なお、鱗片状粒子F、鱗片状粒子G、結合材Aの混合比率は表2に示したとおりであり、所要量は0.2kg/m2である。
得られた積層体は、着色層の鱗片状粒子の色相と着色透明層の鱗片状粒子および光輝性顔料からなる色相の重なりにより、着色透明層の輝度感を和らげ、深みのある落ち着いた意匠を有していた。
実施例1と同様の方法で、着色層、着色透明層を積層させ、積層体を得、さらに着色透明層の上に保護層として、メタクリル酸メチル75重量部、2−エチルヘキシルアクリレート25重量部、粒状ガラス粒子(粒子径:250μm)25重量部、過酸化ベンゾイル1重量部からなる塗布液を、
所要量1.0kg/m2で刷毛にて塗布し、温度50℃、相対湿度60%で、5時間乾燥させ、平均厚み1.0mmの保護層を得、積層体を得た。なお、保護層の光透過率は92.0%であった。
得られた積層体は、着色層の鱗片状粒子の色相と着色透明層の鱗片状粒子および光輝性顔料からなる色相の重なり、また、保護層の積層により、奥行き感を与えつつ、着色透明層の輝度感を和らげ、深みのある落ち着いた意匠を有していた。
保護層となるガラス板(100mm×100mm×3mm)の上に、表1に示す原料を用い、表3に示す配合にて混合した着色透明層成分を、所要量0.1kg/m2でローラーにて塗布し、温度50℃、相対湿度60%で、5時間乾燥させ、平均厚み0.1mmの着色透明層を得た。
次に、得られた着色透明層の上に、表1に示す原料を用い、表3に示す配合にて混合した着色層成分を、所要量0.4kg/m2で刷毛にて塗布し、温度50℃、相対湿度60%で、5時間乾燥させ、平均厚み0.4mmの着色層を得た。次に、着色層と、基材となるけい酸カルシウム板(100mm×100mm×5mm、色相:黒)を、無機系接着剤(総発熱量2.0MJ/m2未満)で接着し、保護層、着色透明層、着色層、基材からなる積層体を得た。
得られた積層体は、着色層の鱗片状粒子の色相と着色透明層の鱗片状粒子および光輝性顔料からなる色相の重なり、また、保護層の積層により、奥行き感を与えつつ、着色透明層の輝度感を和らげ、深みのある落ち着いた意匠を有していた。
<耐衝撃性評価>
JIS A 1408 建築用ボード類の曲げ及び衝撃試験方法に基づいて、評価を行い、試験体表面の状態を目視にて評価した。具体的には、500gの鋼球を所定の高さにて落下させ、割れが生じる高さで評価した。
5:高さ30cm以上
4:高さ20cm以上、30cm未満
3:高さ10cm以上、20cm未満
2:高さ5cm以上、10cm未満
1:高さ5cm未満
コーンカロリーメーターによる燃焼性試験を行い、不燃性(総発熱量(MJ/m2))を評価した。
5:総発熱量5MJ/m2未満
4:総発熱量5MJ/m2以上、8MJ/m2未満
3:総発熱量8MJ/m2以上、12MJ/m2未満
2:総発熱量12MJ/m2以上、15MJ/m2未満
1:総発熱量15MJ/m2以上
基材となるけい酸カルシウム板(100mm×100mm×3mm、色相:黒)の上に、表1に示す原料を用い、表3に示す配合にて混合した着色層成分を、所要量0.4kg/m2でローラーにて塗布し、温度50℃、相対湿度60%で、5時間乾燥させ、平均厚み0.4mmの着色層を得た。
次に、得られた着色層の上に、表1に示す原料を用い、表3に示す配合にて混合した着色透明層成分を、所要量0.1kg/m2で刷毛にて塗布し、温度50℃、相対湿度60%で、5時間乾燥させ、平均厚み0.1mmの着色透明層を得た。さらに、着色透明層の上に、メタクリル酸メチル75重量部、2−エチルヘキシルアクリレート25重量部、粒状ガラス粒子(粒子径:250μm)25重量部、過酸化ベンゾイル1重量部からなる塗布液を、所要量0.1kg/m2で刷毛にて塗布し、温度50℃、相対湿度60%で、5時間乾燥させ、平均厚み0.1mmの保護層を得、積層体を得た。なお、保護層の光透過率は92.0%であった。
得られた積層体は、着色層の鱗片状粒子の色相と着色透明層の鱗片状粒子および光輝性顔料からなる色相の重なり、また、保護層の積層により、奥行き感を与えつつ、着色透明層の輝度感を和らげ、深みのある落ち着いた意匠を有していた。
この積層体を試験体とし、実施例10と同様の試験を行った。結果を表3に示す。
基材となるけい酸カルシウム板(100mm×100mm×3mm、色相:黒)の上に、表1に示す原料を用い、表3に示す配合にて混合した着色層成分を、所要量0.4kg/m2でローラーにて塗布し、温度50℃、相対湿度60%で、5時間乾燥させ、平均厚み0.4mmの着色層を得た。
次に、得られた着色層の上に、表1に示す原料を用い、表3に示す配合にて混合した着色透明層成分を、所要量0.1kg/m2で刷毛にて塗布し、温度50℃、相対湿度60%で、5時間乾燥させ、平均厚み0.1mmの着色透明層を得、積層体を得た。
得られた積層体は、着色層の鱗片状粒子の色相と着色透明層の鱗片状粒子および光輝性顔料からなる色相の重なりにより、着色透明層の輝度感を和らげ、深みのある落ち着いた意匠を有していた。
この積層体を試験体とし、実施例10と同様の試験を行った。結果を表3に示す。
表3に示す配合、所要量以外は、実施例10と同様の方法で、積層体を作製した。なお、着色層の平均厚みは0.4mm、着色透明層の平均厚みは0.1mmであった。
得られた積層体は、着色層の鱗片状粒子の色相と着色透明層の鱗片状粒子の色相が強調されつつも、光輝性顔料の色相が重なりにより、鱗片状粒子の色相を和らげ、落ち着いた輝度感を与え、奥行き感・深みのある意匠を有していた。
この積層体を試験体とし、実施例10と同様の試験を行った。結果を表3に示す。
表3に示す配合、所要量以外は、実施例11と同様の方法で、積層体を作製した。なお、着色層の平均厚みは0.4mm、着色透明層の平均厚みは0.1mmであった。
得られた積層体は、着色層の鱗片状粒子の色相と着色透明層の鱗片状粒子の色相が強調されつつも、光輝性顔料の色相が重なりにより、鱗片状粒子の色相を和らげ、落ち着いた輝度感を与え、奥行き感・深みのある意匠を有していた。
この積層体を試験体とし、実施例10と同様の試験を行った。結果を表3に示す。
表3に示す配合、所要量以外は、実施例11と同様の方法で、積層体を作製した。なお、着色層の平均厚みは0.4mm、着色透明層の平均厚みは0.1mmであった。
得られた積層体は、着色層の鱗片状粒子の色相が強調されつつも、着色透明層の鱗片状粒子および光輝性顔料からなる色相の重なりにより、着色層の色相を着色透明層の輝度感で和らげ、落ち着いた意匠を有していた。
この積層体を試験体とし、実施例10と同様の試験を行った。結果を表3に示す。
表3に示す配合、所要量以外は、実施例11と同様の方法で、積層体を作製した。なお、着色層の平均厚みは0.4mm、着色透明層の平均厚みは0.1mmであった。
得られた積層体は、着色層の鱗片状粒子からなる色相があまり強調されず、着色透明層の鱗片状粒子および光輝性顔料からなる色相の重なりにより、落ち着いた意匠を有していた。
この積層体を試験体とし、実施例10と同様の試験を行った。結果を表3に示す。
表3に示す配合、所要量以外は、実施例11と同様の方法で、積層体を作製した。なお、着色層の平均厚みは0.4mm、着色透明層の平均厚みは0.1mmであった。
得られた積層体は、着色層の鱗片状粒子の色相が強調されつつも、着色透明層の鱗片状粒子および光輝性顔料からなる色相の重なりにより、着色層の色相を着色透明層の輝度感で和らげ、落ち着いた意匠を有していた。
この積層体を試験体とし、実施例10と同様の試験を行った。結果を表3に示す。
表3に示す配合、所要量以外は、実施例11と同様の方法で、積層体を作製した。なお、着色層の平均厚みは0.4mm、着色透明層の平均厚みは0.1mmであった。
得られた積層体は、着色層の鱗片状粒子の色相と着色透明層の鱗片状粒子および光輝性顔料からなる色相の重なりにより、着色透明層の輝度感を和らげ、奥行き感があり、深みのある落ち着いた意匠を有していた。
この積層体を試験体とし、実施例10と同様の試験を行った。結果を表3に示す。
表3に示す配合、所要量以外は、実施例11と同様の方法で、積層体を作製した。なお、着色層の平均厚みは0.4mm、着色透明層の平均厚みは0.1mmであった。
得られた積層体は、着色層の鱗片状粒子の色相と着色透明層の鱗片状粒子の色相が強調されつつも、光輝性顔料の色相が重なり、鱗片状粒子の色相を和らげ、落ち着いた輝度感を与え、奥行き感があり、深みのある意匠を有していた。
この積層体を試験体とし、実施例10と同様の試験を行った。結果を表3に示す。
表3に示す配合、所要量以外は、実施例11と同様の方法で、積層体を作製した。なお、着色層の平均厚みは0.4mm、着色透明層の平均厚みは0.1mmであった。
得られた積層体は、着色透明層の鱗片状粒子および光輝性顔料からなる色相の重なりにより、落ち着いた意匠を有していた。
この積層体を試験体とし、実施例10と同様の試験を行った。結果を表3に示す。
表3に示す配合、所要量以外は、実施例11と同様の方法で、積層体を作製した。なお、着色層の平均厚みは0.4mm、着色透明層の平均厚みは0.1mmであった。
得られた積層体は、着色層の鱗片状粒子の色相と着色透明層の鱗片状粒子および光輝性顔料からなる色相の重なりにより、着色透明層の輝度感を和らげ、奥行き感があり、深みのある落ち着いた意匠を有していた。
この積層体を試験体とし、実施例10と同様の試験を行った。結果を表3に示す。
表3に示す配合、所要量以外は、実施例11と同様の方法で、積層体を作製した。なお、着色層の平均厚みは0.4mm、着色透明層の平均厚みは0.1mmであった。
得られた積層体は、着色層の鱗片状粒子の色相と着色透明層の鱗片状粒子および光輝性顔料からなる色相の重なりにより、着色透明層の輝度感を和らげ、奥行き感があり、深みのある落ち着いた意匠を有していた。
この積層体を試験体とし、実施例10と同様の試験を行った。結果を表3に示す。
表3に示す配合、所要量以外は、実施例11と同様の方法で、積層体を作製した。なお、着色層の平均厚みは0.4mm、着色透明層の平均厚みは0.1mmであった。
得られた積層体は、着色層の鱗片状粒子の色相と着色透明層の鱗片状粒子および光輝性顔料からなる色相の重なりにより、着色透明層の輝度感を和らげ、奥行き感があり、深みのある落ち着いた意匠を有していた。
この積層体を試験体とし、実施例10と同様の試験を行った。結果を表3に示す。
表3に示す配合、所要量以外は、実施例11と同様の方法で、積層体を作製した。なお、着色層の平均厚みは0.4mm、着色透明層の平均厚みは0.1mmであった。
得られた積層体は、着色層の鱗片状粒子の色相と着色透明層の鱗片状粒子および光輝性顔料からなる色相の重なりにより、着色透明層の輝度感を和らげ、奥行き感があり、深みのある落ち着いた意匠を有していた。
この積層体を試験体とし、実施例10と同様の試験を行った。結果を表3に示す。
保護層となるガラス板(100mm×100mm×3mm)の上に、表1に示す原料を用い、表3に示す配合にて混合した着色透明層成分を、所要量0.05kg/m2でローラーにて塗布し、温度50℃、相対湿度60%で、5時間乾燥させ、平均厚み0.05mmの着色透明層を得た。
次に、得られた着色透明層の上に、表1に示す原料を用い、表3に示す配合にて混合した着色層成分を、所要量0.2kg/m2で刷毛にて塗布し、温度50℃、相対湿度60%で、5時間乾燥させ、平均厚み0.2mmの着色層を得た。次に、着色層と、基材となるけい酸カルシウム板(100mm×100mm×5mm、色相:黒)を、無機系接着剤(総発熱量2.0MJ/m2未満)で接着し、保護層、着色透明層、着色層、基材からなる積層体を得た。
得られた積層体は、落ち着きのある意匠を有していた。
この積層体を試験体とし、実施例10と同様の試験を行った。結果を表3に示す。
表1に示す原料、表2に示す配合以外は、実施例1と同様の方法で、積層体を得た。
得られた積層体は、着色層と着色透明層の鱗片状粒子の色相が均一で単調な意匠となり、着色透明層の光輝性顔料が目立ち、ギラギラ感があり輝度が強く、落ち着きのない意匠となった。
表1に示す原料、表2に示す配合以外は、実施例1と同様の方法で、積層体を得た。
得られた積層体は、着色層の色相が均一で単調な意匠となり、着色透明層の鱗片状粒子と光輝性顔料の色相が目立ち、ギラギラ感があり輝度が強く、奥行き感のない、落ち着きのない意匠となった。
表1に示す原料、表2に示す配合以外は、実施例1と同様の方法で、着色層、着色透明層を積層させ、積層体を得た。
得られた積層体は、輝度感が得られなかった。
表1に示す原料、表2に示す配合以外は、実施例1と同様の方法で、着色層、着色透明層を積層させ、積層体を得た。
得られた積層体は、着色透明層の鱗片状粒子が目立ち、光輝性顔料が目立たず輝度感が得られず、奥行き感のない意匠となってしまった。
表1に示す原料、表2に示す配合以外は、実施例1と同様の方法で、着色層、着色透明層を積層させ、積層体を得た。
得られた積層体は、奥行き感のない意匠となってしまった。
表1に示す原料、表2に示す配合以外は、実施例1と同様の方法で、着色層、着色透明層を積層させ、積層体を得た。
得られた積層体は、着色透明層の光輝性顔料が目立ち、ギラギラ感があり輝度が強く、奥行き感のない意匠となってしまった。
表4に示す配合以外は、実施例10と同様の方法で、積層体を作製した。
得られた積層体は、着色層と着色透明層の鱗片状粒子の色相が均一で単調な意匠となり、着色透明層の光輝性顔料が目立ち、ギラギラ感があり輝度が強く、落ち着きのない意匠となった。
この積層体を試験体とし、実施例10と同様の試験を行った。結果を表4に示す。
表4に示す配合以外は、実施例10と同様の方法で、積層体を作製した。
得られた積層体は、着色層の色相がなく、基材層の色相により均一で単調な意匠となり、着色透明層の鱗片状粒子と光輝性顔料の色相が目立ち、ギラギラ感があり輝度が強く、奥行き感のない、落ち着きのない意匠となった。
この積層体を試験体とし、実施例10と同様の試験を行った。結果を表4に示す。
表4に示す配合以外は、実施例10と同様の方法で、積層体を作製した。
得られた積層体は、輝度感が得られなかった。
この積層体を試験体とし、実施例10と同様の試験を行った。結果を表4に示す。
表4に示す配合以外は、実施例10と同様の方法で、積層体を作製した。
得られた積層体は、着色透明層の光輝性顔料が目立ち、ギラギラ感があり輝度が強く、奥行き感のない意匠となってしまった。
この積層体を試験体とし、実施例10と同様の試験を行った。結果を表4に示す。
表4に示す配合以外は、実施例10と同様の方法で、積層体を作製した。
得られた積層体は、着色透明層の鱗片状粒子が目立ち、光輝性顔料が目立たず輝度感が得られず、奥行き感のない意匠となってしまった。
この積層体を試験体とし、実施例10と同様の試験を行った。結果を表4に示す。
表4に示す配合以外は、実施例10と同様の方法で、積層体を作製した。
得られた積層体は、着色透明層の鱗片状粒子が目立ち、光輝性顔料が目立たず輝度感が得られず、奥行き感のない意匠となってしまった。
この積層体を試験体とし、実施例10と同様の試験を行った。結果を表4に示す。
Claims (2)
- 結合材、大きさ0.3mm以上の鱗片状粒子を含み、鱗片状粒子の混合比率が1.0重量%以上である着色層の上に、
結合材、大きさ0.3mm以上の鱗片状粒子、光輝性顔料及び/または光干渉性顔料を含み、鱗片状粒子の混合比率が0.1重量%以上30重量%以下、光輝性顔料及び/または光干渉性顔料の混合比率が合計量で0.01重量%以上10重量%以下である着色透明層が積層されてなり、
着色層における鱗片状粒子の混合比率よりも、着色透明層における鱗片状粒子の混合比率のほうが小さいことを特徴とする積層体。 - 着色透明層の上に、さらに保護層が積層されてなることを特徴とする請求項1に記載の積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009202687A JP5382933B2 (ja) | 2009-03-14 | 2009-09-02 | 積層体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009062145 | 2009-03-14 | ||
JP2009062145 | 2009-03-14 | ||
JP2009202687A JP5382933B2 (ja) | 2009-03-14 | 2009-09-02 | 積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010241105A true JP2010241105A (ja) | 2010-10-28 |
JP5382933B2 JP5382933B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=43094693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009202687A Active JP5382933B2 (ja) | 2009-03-14 | 2009-09-02 | 積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5382933B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012000905A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | F Consultant:Kk | 化粧構造体 |
JP2017136751A (ja) * | 2016-02-03 | 2017-08-10 | 凸版印刷株式会社 | 化粧シート及び化粧板 |
JP2020164679A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ベック株式会社 | コーティング剤 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03270768A (ja) * | 1990-03-22 | 1991-12-02 | Yamaha Motor Co Ltd | メタリック塗膜構造 |
JP2004050461A (ja) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Nisshin Steel Co Ltd | 鮮明な色調を呈するクリア塗装金属板 |
JP2005137952A (ja) * | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Nippon Yushi Basf Coatings Kk | 積層塗膜の形成方法、積層塗膜および塗装物 |
JP2007182048A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-07-19 | Sk Kaken Co Ltd | 積層体 |
JP2007182047A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-07-19 | Sk Kaken Co Ltd | 積層体 |
JP2007261249A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-10-11 | Sk Kaken Co Ltd | 積層体 |
JP2008296570A (ja) * | 2007-02-01 | 2008-12-11 | Sk Kaken Co Ltd | 積層体 |
-
2009
- 2009-09-02 JP JP2009202687A patent/JP5382933B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03270768A (ja) * | 1990-03-22 | 1991-12-02 | Yamaha Motor Co Ltd | メタリック塗膜構造 |
JP2004050461A (ja) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Nisshin Steel Co Ltd | 鮮明な色調を呈するクリア塗装金属板 |
JP2005137952A (ja) * | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Nippon Yushi Basf Coatings Kk | 積層塗膜の形成方法、積層塗膜および塗装物 |
JP2007261249A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-10-11 | Sk Kaken Co Ltd | 積層体 |
JP2007182048A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-07-19 | Sk Kaken Co Ltd | 積層体 |
JP2007182047A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-07-19 | Sk Kaken Co Ltd | 積層体 |
JP2008296570A (ja) * | 2007-02-01 | 2008-12-11 | Sk Kaken Co Ltd | 積層体 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012000905A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | F Consultant:Kk | 化粧構造体 |
JP2017136751A (ja) * | 2016-02-03 | 2017-08-10 | 凸版印刷株式会社 | 化粧シート及び化粧板 |
JP2020164679A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ベック株式会社 | コーティング剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5382933B2 (ja) | 2014-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5634760B2 (ja) | 化粧構造体 | |
JP7092475B2 (ja) | 化粧板 | |
JP5470314B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP4895747B2 (ja) | 積層体 | |
JP2016102218A (ja) | コーティング材 | |
JP5325532B2 (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP5382933B2 (ja) | 積層体 | |
JP5072583B2 (ja) | 積層体 | |
JP5565947B2 (ja) | 硬化体 | |
CN102040894B (zh) | 涂覆材料 | |
JP6423707B2 (ja) | 被覆材及び被膜形成方法 | |
JP5382934B2 (ja) | 装飾材 | |
JP7179498B2 (ja) | 被膜形成方法 | |
JP5232482B2 (ja) | 積層体 | |
JP6153779B2 (ja) | 化粧板 | |
JP2007289939A (ja) | 積層体の製造方法 | |
JP7307841B2 (ja) | 被膜形成方法 | |
JP6504687B2 (ja) | 積層体 | |
JP5350165B2 (ja) | 意匠性組成物及び意匠性組成物から形成される成形体 | |
JP2013256087A (ja) | 積層体 | |
JP6190639B2 (ja) | 化粧板 | |
JP5086573B2 (ja) | 積層体 | |
JP6227298B2 (ja) | 積層体 | |
JP6227299B2 (ja) | 積層体 | |
JP3206989U (ja) | 積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5382933 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |