JP2010240629A - 二酸化炭素回収システム - Google Patents
二酸化炭素回収システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010240629A JP2010240629A JP2009095678A JP2009095678A JP2010240629A JP 2010240629 A JP2010240629 A JP 2010240629A JP 2009095678 A JP2009095678 A JP 2009095678A JP 2009095678 A JP2009095678 A JP 2009095678A JP 2010240629 A JP2010240629 A JP 2010240629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- gas
- carbon dioxide
- tower
- absorption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 234
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 117
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 title claims abstract description 117
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 206
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims abstract description 99
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims abstract description 99
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 97
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 24
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 5
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 12
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 69
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- -1 amine compound Chemical class 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 239000005431 greenhouse gas Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/10—Process efficiency
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/151—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
【課題】二酸化炭素回収システムにおいて吸収液の再生工程で必要となる熱エネルギーを低減する。
【解決手段】燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔3と、吸収塔から供給された吸収液を再生し、放出された二酸化炭素ガス及び蒸気を含む排出ガスを排出する再生塔5との間に、再生塔から吸収塔に供給される再生された吸収液を熱源として吸収塔から再生塔に供給される二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱する再生熱交換器7および吸収塔と再生熱交換器との間又は再生熱交換器と再生塔との間に再生塔から排出される排出ガスを熱源として吸収塔から再生塔に供給される二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱する熱交換器20を備える。
【選択図】図1
【解決手段】燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔3と、吸収塔から供給された吸収液を再生し、放出された二酸化炭素ガス及び蒸気を含む排出ガスを排出する再生塔5との間に、再生塔から吸収塔に供給される再生された吸収液を熱源として吸収塔から再生塔に供給される二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱する再生熱交換器7および吸収塔と再生熱交換器との間又は再生熱交換器と再生塔との間に再生塔から排出される排出ガスを熱源として吸収塔から再生塔に供給される二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱する熱交換器20を備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、二酸化炭素回収システムに関するものである。
近年、地球温暖化の原因の1つとして、化石燃料を燃焼させる際に生成される燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素の温室効果が指摘されている。この問題に対処するため、気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書に応じて、各国は、温室効果ガスの排出量削減に取り組んでいる。
このような状況の下、多量の化石燃料を使用する火力発電所等において、化石燃料を燃焼して生成された燃焼排ガスをアミン系吸収液と接触させ、燃焼排ガスから二酸化炭素を分離して回収し、この回収された二酸化炭素を大気中へ放出することなく貯蔵する方法が研究されている。
具体的には、燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素をアミン系吸収液に吸収させる吸収塔と、二酸化炭素を吸収した吸収液(リッチ液)が吸収塔から供給され、リッチ液を加熱し、リッチ液から二酸化炭素ガスを放出させるとともに、吸収液を再生する再生塔と、を備えた二酸化炭素回収システムが知られている(例えば特許文献1参照)。再生塔には、熱源を供給するリボイラーが連結されている。再生塔において再生された吸収液(リーン液)は吸収塔に供給され、このシステム内で吸収液が循環するようになっている。
上記のような二酸化炭素回収システムは、既設の発電設備等に付加して設置されるため、その運転コストを出来るだけ低減することが求められる。特に、前記再生塔における吸収液の再生工程は、リッチ液から二酸化炭素ガスを放出させるために多量の熱エネルギーが必要とされる。従って、二酸化炭素回収システムの運転コストを低減するためには、吸収液の再生工程で必要となる熱エネルギーを低減することが重要となる。
本発明は、吸収液の再生工程で必要となる熱エネルギーを低減し、運転コストを低減した二酸化炭素回収システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様による二酸化炭素回収システムは、燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔と、前記吸収塔から二酸化炭素を吸収した吸収液が供給され、当該吸収液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを放出させるとともに当該吸収液を再生し、放出された二酸化炭素ガス及び蒸気を含む排出ガスを排出する再生塔と、前記吸収塔と前記再生塔との間に設けられ、前記再生塔から前記吸収塔に供給される再生された吸収液を熱源として、前記吸収塔から前記再生塔に供給される二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱する再生熱交換器と、前記吸収塔と前記再生熱交換器との間、又は前記再生熱交換器と前記再生塔との間に設けられ、前記再生塔から排出される前記排出ガスを熱源として、前記吸収塔から前記再生塔に供給される二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱する熱交換器と、を備えるものである。
本発明によれば、吸収液の再生工程で必要となる熱エネルギーを低減し、二酸化炭素回収システムの運転コストを低減できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)図1に本発明の第1の実施形態に係る二酸化炭素回収システムの概略構成を示す。ここで二酸化炭素回収システムは、二酸化炭素を吸収可能な吸収液を用いて、化石燃料の燃焼により生成された燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を回収するものである。
図1に示すように二酸化炭素回収システム1は、燃焼排ガス2aに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔3と、吸収塔3から二酸化炭素を吸収した吸収液(以下、リッチ液4aと記す)が供給され、このリッチ液4aを加熱し、吸収液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを放出させて、二酸化炭素ガスと蒸気とを含む排出ガス2cを排出するとともに吸収液を再生する再生塔5とを備える。例えば、火力発電所などの発電設備において生成された燃焼排ガス2aが吸収塔3の下部に供給され、吸収塔3の頂部から二酸化炭素が取り除かれた燃焼排ガス2bが排出されるようになっている。
吸収塔3は、吸収液が二酸化炭素を吸収することにより生成されたリッチ液4aを貯留する吸収塔タンク3aを有する。同様に、再生塔5は、リッチ液4aが二酸化炭素ガスを放出することにより再生された吸収液(以下、リーン液4bと記す)を貯留する再生塔タンク5aを有する。
ここで、二酸化炭素を吸収可能な吸収液には、例えばアミン化合物を水に溶かしたアミン化合物水溶液が使用される。
図1に示すように、再生塔5にはリボイラー6が設けられている。リボイラー6は、発電設備から供給されるプラント蒸気等を熱源として、再生塔タンク5aに貯留されていたリーン液4bの一部を加熱してその温度を上昇させて蒸気を生成し、再生塔5に供給する。なお、リボイラー6においてリーン液4bを加熱する際、リーン液4bから微量の二酸化炭素ガスが放出され、蒸気とともに再生塔5に供給される。そして、この蒸気により、再生塔5においてリッチ液4aが加熱されて二酸化炭素ガスが放出される。
吸収塔3と再生塔5との間に、再生塔5から吸収塔3に供給されるリーン液4bを熱源として、吸収塔3から再生塔5に供給されるリッチ液4aを加熱する再生熱交換器7が設けられ、リーン液4bの熱を回収するように構成されている。ここで、上述したように、再生塔5においてリッチ液4aから二酸化炭素ガスを放出させる際、リッチ液4aはリボイラー6からの高温の蒸気を熱源として加熱される。従って、再生熱交換器7に供給されるリーン液4bの温度は比較的高く、このリーン液4bが熱源として用いられている。
吸収塔3と再生熱交換器7との間に、吸収塔タンク3aの底部から再生熱交換器7にリッチ液4aを供給する第1リッチ液ライン8が連結されている。この第1リッチ液ライン8に、吸収塔3からのリッチ液4aを再生熱交換器7に送り込むリッチ液ポンプ9が設けられている。
再生熱交換器7と再生塔5との間に、再生熱交換器7から再生塔5の上部にリッチ液4aを供給する第2リッチ液ライン10が連結されている。
再生塔5と再生熱交換器7との間に、再生塔タンク5aの底部から再生熱交換器7にリーン液4bを供給する第1リーン液ライン11が連結されている。
再生熱交換器7からのリーン液4bは、リーン液ポンプ12により吸収塔3の上部に供給される。なお、リーン液4bは、吸収塔3に供給される前に、吸収液冷却器13により冷却される。吸収液冷却器13は、冷却水(冷却媒体)を冷却源としている。
吸収塔3の上部に供給されたリーン液4bは、吸収塔3内において上部から吸収塔タンク3aに向けて下降する。一方、吸収塔3に供給された燃焼排ガス2aは、吸収塔3内において下部から頂部に向けて上昇する。そのため、二酸化炭素を含む燃焼排ガス2aとリーン液4bが向流接触(直接接触)し、燃焼排ガス2aから二酸化炭素が取り除かれてリーン液4bに吸収され、リッチ液4aが生成される。二酸化炭素が取り除かれた燃焼排ガス2bは、吸収塔3の頂部から排出されるとともに、リッチ液4aは吸収塔3の吸収塔タンク3aに貯留される。
再生塔5から排出された二酸化炭素ガスと蒸気とを含む排出ガス2cは、第2リッチ液ライン10に設けられた熱交換器20を介して気液分離器21へ送られる。排出ガス2cとリッチ液4aとが熱交換器20で交流熱交換する。これにより、リッチ液4aは、再生塔5に供給される前に加熱されることになる。
気液分離器21では排出ガス2cがガス(二酸化炭素)23と液体(水)24に分離される。気液分離器21の頂部から放出されたガス23は、ガス冷却器14で冷却され、気液分離器15に供給される。気液分離器15は、ガス23を凝縮(冷却)して、二酸化炭素ガス(気相成分)と生成された凝縮液(液相成分)とを分離する。気液分離器15から排出された二酸化炭素ガス2dは、貯蔵設備(図示せず)で貯蔵される。ガス冷却器14は、冷却水(冷却媒体)を用いてガス23を冷却する
気液分離器15内の凝縮液16は、凝縮液ポンプ17によって、再生塔5の上部に供給される。
気液分離器15内の凝縮液16は、凝縮液ポンプ17によって、再生塔5の上部に供給される。
気液分離器21内の液体(水)24は、気液分離器21の底部から排出され、ポンプ22によって第2リッチ液ライン10へ送られる。液体24により、リッチ液4aはさらに加熱され得る。
再生塔5で吸収液が加熱されるとき、吸収液中の水が蒸発する。従って、リボイラー6によって供給された熱エネルギーの一部が水の蒸発潜熱として消費される。すなわち、リボイラー6によって供給された熱エネルギーの一部が、吸収液中の二酸化炭素の解離に使用されないことになる。
そこで、本実施形態では、水が持つ蒸発潜熱を利用して、再生塔5からの排出ガス2cとリッチ液4aとを交流熱交換し、リッチ液4aを加熱する。これにより、再生熱交換器7で加熱されたリッチ液4aをさらに加熱することができ、リボイラー6で必要な熱エネルギーを低減できる。
例えば、リッチ液4aは、再生熱交換器7で加熱されて約100℃になり、熱交換器20によってさらに加熱され約105℃になる。リッチ液4aが5℃上昇した分だけ、リボイラー6で必要な熱エネルギーを低減できる。
本実施形態に係る二酸化炭素回収システムは、排出ガス2cの余熱を利用してリッチ液4aを加熱するため、再生塔5からの排出ガス2cをガス冷却器14へ直接送る場合よりも、リボイラー6で必要な熱エネルギーが小さくなる。
本実施形態では、再生塔5からの排出ガス2cをガス冷却器14へ送る場合と比較して、気液分離器21内の液体(水)24を第2リッチ液ライン10へ送るポンプ22の運転コストが余分にかかるが、これはリボイラー6で必要な熱エネルギーを低減できる分より小さく、二酸化炭素回収システム全体としての運転コストを低減できる。
このように、再生塔5からの排出ガス2cの熱を利用してリッチ液4aを加熱することで、吸収液の再生工程で必要となる熱エネルギーを低減し、二酸化炭素回収システムの運転コストを低減できる。
上記第1の実施形態では、図1に示すように、熱交換器20を再生熱交換器7と再生塔5との間(第2リッチ液ライン10)に設けていたが、図2に示すように、吸収塔3と再生熱交換器7との間(第1リッチ液ライン8)に設けてもよい。このような構成にしても、同様の効果を得ることができる。
また、上記第1の実施形態において、気液分離器21を設けず、熱交換器20を通過した排出ガス2cをガス冷却器14へ直接送るようにしてもよい。
また、気液分離器21が高い気液分離性能を有する場合は、気液分離器15を設けず、ガス冷却器14を通過したガス(二酸化炭素ガス)23を排出し、貯蔵設備(図示せず)で貯蔵するようにしてもよい。
(第2の実施形態)図3に本発明の第2の実施形態に係る二酸化炭素回収システムの概略構成を示す。本実施形態では、リッチ液4aが気液分離器201で気相成分(二酸化炭素)と液相成分に分離され、気相成分がガス冷却器14へ送られ、液相成分がポンプ22により再生塔5に供給されており、他の構成は、図1に示す第1の実施形態と同様となっている。図3において、図1に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
気液分離器201により、リッチ液4aに含まれる二酸化炭素の一部が放出され、ガス冷却器14へ送られる。すなわち、気液分離器201の下部から排出される液相成分は、リッチ液4aから二酸化炭素が一部放出されたものとなる。
本実施形態では、上記第1の実施形態と比較して、再生塔5に供給されるリッチ液中の二酸化炭素量を低減できる。従って、再生塔5において、吸収液から放出させる二酸化炭素量を減らせるため、再生塔5内での二酸化炭素の吸収液への再吸収を減らせることで、必要とされるリボイラー6の熱エネルギーをさらに低減できる。
このように、再生塔5からの排出ガス2cの熱を利用してリッチ液4aを加熱し、加熱後のリッチ液4a中の二酸化炭素の一部を気液分離器201で分離、放出させることで、吸収液の再生工程で必要となる熱エネルギーをさらに低減し、二酸化炭素回収システムの運転コストをさらに低減できる。
(第3の実施形態)図4に本発明の第3の実施形態に係る二酸化炭素回収システムの概略構成を示す。本実施形態では、気液分離器21内の液体(水)24が、ポンプ22によってリボイラー6へ送られており、他の構成は、図1に示す第1の実施形態と同様となっている。図4において、図1に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
液体24は、リボイラー6に供給され、液体24に溶存する二酸化炭素の放出が行われる。これにより、再生塔5における加熱により放出された二酸化炭素が、再生塔5に供給された液体24に再吸収されることを防止することができ、必要とされるリボイラー6の熱エネルギーをさらに低減できる。
本実施形態では、上記第1の実施形態と同様に、再生塔5からの排出ガス2cの熱を利用してリッチ液4aを加熱することで、吸収液の再生工程で必要となる熱エネルギーを低減し、二酸化炭素回収システムの運転コストを低減できる。
また、再生塔5に供給された液体24への二酸化炭素の再吸収を防止し、吸収液の再生工程で必要となる熱エネルギーをさらに低減し、二酸化炭素回収システムの運転コストをさらに低減できる。
また、本実施形態では、気液分離器21が高い気液分離性能を有する場合は、気液分離器15を設けず、ガス冷却器14を通過したガス(二酸化炭素ガス)23を排出し、貯蔵設備(図示せず)で貯蔵するようにしてもよい。
(第4の実施形態)図5に本発明の第4の実施形態に係る二酸化炭素回収システムの概略構成を示す。本実施形態では、リッチ液4aが気液分離器401で気相成分(二酸化炭素)と液相成分に分離され、気相成分がガス冷却器14へ送られ、液相成分がポンプ402により再生塔5に供給されており、他の構成は、図4に示す第3の実施形態と同様となっている。図5において、図4に示す第3の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
気液分離器401により、リッチ液4aに含まれる二酸化炭素の一部が放出され、ガス冷却器14へ送られる。すなわち、気液分離器401の下部から排出される液相成分は、リッチ液4aから二酸化炭素が一部放出されたものとなる。
本実施形態では、上記第3の実施形態と比較して、再生塔5に供給されるリッチ液中の二酸化炭素量を低減できる。従って、再生塔5において、吸収液から放出させる二酸化炭素量を減らせるため、再生塔5内での二酸化炭素の吸収液への再吸収を減らせることで、必要とされるリボイラー6の熱エネルギーをさらに低減できる。
このように、再生塔5からの排出ガス2cの熱を利用してリッチ液4aを加熱し、加熱後のリッチ液4a中の二酸化炭素の一部を気液分離器401で分離、放出させ、気液分離器21中の液体24をリボイラー6へ供給することで、吸収液の再生工程で必要となる熱エネルギーをさらに低減し、二酸化炭素回収システムの運転コストをさらに低減できる。
(第5の実施形態)図6に本発明の第5の実施形態に係る二酸化炭素回収システムの概略構成を示す。本実施形態では、気液分離器21内の液体24がポンプ22により第1リッチ液ライン8に設けられた熱交換器501に送られ、他の構成は、図1に示す第1の実施形態と同様となっている。図6において、図1に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
気液分離器21中の液体24は高温であり、この液体24を熱源とし、水が持つ顕熱を利用して、熱交換器501においてリッチ液4aが加熱される。リッチ液4aを加熱した後の液体24は、気液分離器15へ供給され、還流液として再利用される。このような構成にすることで、再生塔5からの排出ガス2cの熱を最大限に回収できるようになり、必要とされるリボイラー6の熱エネルギーをさらに低減できる。
本実施形態では、上記第1の実施形態と同様に、再生塔5からの排出ガス2cの熱を利用してリッチ液4aを加熱することで、吸収液の再生工程で必要となる熱エネルギーを低減し、二酸化炭素回収システムの運転コストを低減できる。
さらに、気液分離器21中の液体24の顕熱を利用してリッチ液4aをさらに加熱することで、吸収液の再生工程で必要となる熱エネルギーを低減し、二酸化炭素回収システムの運転コストを低減できる。
(第6の実施形態)図7に本発明の第6の実施形態に係る二酸化炭素回収システムの概略構成を示す。本実施形態では、リッチ液4aが気液分離器601で気相成分(二酸化炭素)と液相成分に分離され、気相成分がガス冷却器14へ送られ、液相成分がポンプ602により再生塔5に供給されており、他の構成は、図6に示す第5の実施形態と同様となっている。図7において、図6に示す第5の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
気液分離器601により、リッチ液4aに含まれる二酸化炭素の一部が放出され、ガス冷却器14へ送られる。すなわち、気液分離器601の下部から排出される液相成分は、リッチ液4aから二酸化炭素が一部放出されたものとなる。
本実施形態では、上記第5の実施形態と比較して、再生塔5に供給されるリッチ液中の二酸化炭素量を低減できる。従って、再生塔5において、吸収液から放出させる二酸化炭素量を減らせるため、再生塔5内での二酸化炭素の吸収液への再吸収を減らせることで、必要とされるリボイラー6の熱エネルギーをさらに低減できる。
このように、再生塔5からの排出ガス2cの熱を利用してリッチ液4aを加熱し、加熱後のリッチ液4a中の二酸化炭素の一部を気液分離器601で分離、放出させ、気液分離器21中の液体24でリッチ液4aを加熱することで、吸収液の再生工程で必要となる熱エネルギーをさらに低減し、二酸化炭素回収システムの運転コストをさらに低減できる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 二酸化炭素回収システム
3 吸収塔
5 再生塔
6 リボイラー
7 再生熱交換器
13 吸収液冷却器
14 ガス冷却器
15、21 気液分離器
20 熱交換器
3 吸収塔
5 再生塔
6 リボイラー
7 再生熱交換器
13 吸収液冷却器
14 ガス冷却器
15、21 気液分離器
20 熱交換器
Claims (7)
- 燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔と、
前記吸収塔から二酸化炭素を吸収した吸収液が供給され、当該吸収液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを放出させるとともに当該吸収液を再生し、放出された二酸化炭素ガス及び蒸気を含む排出ガスを排出する再生塔と、
前記吸収塔と前記再生塔との間に設けられ、前記再生塔から前記吸収塔に供給される再生された吸収液を熱源として、前記吸収塔から前記再生塔に供給される二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱する再生熱交換器と、
前記吸収塔と前記再生熱交換器との間、又は前記再生熱交換器と前記再生塔との間に設けられ、前記再生塔から排出される前記排出ガスを熱源として、前記吸収塔から前記再生塔に供給される二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱する熱交換器と、
を備える二酸化炭素回収システム。 - 前記熱交換器を通過した前記排出ガスを液相成分と気相成分とに分離する気液分離器と、
前記液相成分を前記再生塔へ供給するポンプと、
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素回収システム。 - 前記気相成分を凝縮し、生成された凝縮液を分離する第2の気液分離器と、
前記再生熱交換器及び前記熱交換器を通過した前記吸収塔から前記再生塔に供給される二酸化炭素を吸収した吸収液を液相成分と気相成分とに分離する第3の気液分離器と、
をさらに備え、
前記第3の気液分離器で分離された気相成分は前記第2の気液分離器へ供給され、前記第3の気液分離器で分離された液相成分は前記ポンプにより前記再生塔へ供給されることを特徴とする請求項2に記載の二酸化炭素回収システム。 - 前記再生塔内の吸収液を加熱するリボイラーと、
前記熱交換器を通過した前記排出ガスを液相成分と気相成分とに分離する気液分離器と、
前記液相成分を前記リボイラーへ供給するポンプと、
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素回収システム。 - 前記気相成分を凝縮し、生成された凝縮液を分離する第2の気液分離器と、
前記再生熱交換器及び前記熱交換器を通過した前記吸収塔から前記再生塔に供給される二酸化炭素を吸収した吸収液を液相成分と気相成分とに分離する第3の気液分離器と、
前記第3の気液分離器で分離された液相成分を前記再生塔へ供給する第2のポンプと、
をさらに備え、
前記第3の気液分離器で分離された気相成分は前記第2の気液分離器へ供給されることを特徴とする請求項4に記載の二酸化炭素回収システム。 - 前記熱交換器を通過した前記排出ガスを液相成分と気相成分とに分離する第1の気液分離器と、
前記気相成分を凝縮し、生成された凝縮液を分離する第2の気液分離器と、
前記吸収塔と前記再生熱交換器との間、又は前記再生熱交換器と前記再生塔との間に設けられ、前記液相成分を熱源として、前記吸収塔から前記再生塔に供給される二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱する第2の熱交換器と、
前記第1の気液分離器からの前記液相成分を前記第2の熱交換器へ供給するポンプと、
をさらに備え、
前記第2の熱交換器を通過した前記液相成分は前記第2の気液分離器へ供給されることを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素回収システム。 - 前記再生熱交換器、前記熱交換器、及び前記第2の熱交換器を通過した前記吸収塔から前記再生塔に供給される二酸化炭素を吸収した吸収液を液相成分と気相成分とに分離する第3の気液分離器と、
前記第3の気液分離器で分離された液相成分を前記再生塔へ供給する第2のポンプと、
をさらに備え、
前記第3の気液分離器で分離された気相成分は前記第2の気液分離器へ供給されることを特徴とする請求項6に記載の二酸化炭素回収システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009095678A JP2010240629A (ja) | 2009-04-10 | 2009-04-10 | 二酸化炭素回収システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009095678A JP2010240629A (ja) | 2009-04-10 | 2009-04-10 | 二酸化炭素回収システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010240629A true JP2010240629A (ja) | 2010-10-28 |
Family
ID=43094299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009095678A Pending JP2010240629A (ja) | 2009-04-10 | 2009-04-10 | 二酸化炭素回収システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010240629A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011213494A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Nippon Steel Engineering Co Ltd | 二酸化炭素ガス回収装置 |
JP2012106180A (ja) * | 2010-11-17 | 2012-06-07 | Toshiba Corp | 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法 |
JP2013184090A (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Toshiba Corp | 二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法 |
JP2015024374A (ja) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | 株式会社Ihi | 二酸化炭素の回収方法及び回収装置 |
KR20150019394A (ko) * | 2013-08-13 | 2015-02-25 | 한국전력공사 | 이산화탄소 분리 및 제거 장치 |
WO2015076449A1 (ko) * | 2013-11-21 | 2015-05-28 | 한국에너지기술연구원 | 응축수를 활용한 에너지 절감형 산성 가스 포집 시스템 및 방법 |
CN105477990A (zh) * | 2014-09-04 | 2016-04-13 | 汪上晓 | 二氧化碳捕获系统 |
KR101899600B1 (ko) * | 2012-09-28 | 2018-09-17 | 한국전력공사 | 이산화 탄소 처리장치 |
CN111701402A (zh) * | 2020-06-24 | 2020-09-25 | 中国石油大学(华东) | 一种二氧化碳捕集再生塔顶余热回收系统和工艺 |
CN112933886A (zh) * | 2021-04-02 | 2021-06-11 | 中国华电科工集团有限公司 | 一种二氧化碳捕集余热闪蒸再生系统 |
WO2022031074A1 (ko) * | 2020-08-07 | 2022-02-10 | 주식회사 엘지화학 | 실리카 에어로겔 블랭킷 제조방법 및 이의 제조장치 |
CN114788992A (zh) * | 2022-03-09 | 2022-07-26 | 国家电投集团远达环保股份有限公司 | 碳捕集系统和与碳捕集系统耦合的电厂锅炉汽机系统 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008144918A1 (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-04 | University Of Regina | Method and absorbent composition for recovering a gaseous component from a gas stream |
JP2009214089A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-09-24 | Research Institute Of Innovative Technology For The Earth | 二酸化炭素回収装置及び方法 |
-
2009
- 2009-04-10 JP JP2009095678A patent/JP2010240629A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008144918A1 (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-04 | University Of Regina | Method and absorbent composition for recovering a gaseous component from a gas stream |
JP2010527774A (ja) * | 2007-05-29 | 2010-08-19 | ユニヴァーシティ オブ レジャイナ | ガス流からガス成分を回収するための方法及び吸収剤組成物 |
JP2009214089A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-09-24 | Research Institute Of Innovative Technology For The Earth | 二酸化炭素回収装置及び方法 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011213494A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Nippon Steel Engineering Co Ltd | 二酸化炭素ガス回収装置 |
US9155991B2 (en) | 2010-11-17 | 2015-10-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Carbon dioxide recovery apparatus and carbon dioxide recovery method |
JP2012106180A (ja) * | 2010-11-17 | 2012-06-07 | Toshiba Corp | 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法 |
US9731244B2 (en) | 2010-11-17 | 2017-08-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Carbon dioxide recovery apparatus and carbon dioxide recovery method |
JP2013184090A (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Toshiba Corp | 二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法 |
KR101899600B1 (ko) * | 2012-09-28 | 2018-09-17 | 한국전력공사 | 이산화 탄소 처리장치 |
JP2015024374A (ja) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | 株式会社Ihi | 二酸化炭素の回収方法及び回収装置 |
KR20150019394A (ko) * | 2013-08-13 | 2015-02-25 | 한국전력공사 | 이산화탄소 분리 및 제거 장치 |
KR102077344B1 (ko) | 2013-08-13 | 2020-02-13 | 한국전력공사 | 이산화탄소 분리 및 제거 장치 |
WO2015076449A1 (ko) * | 2013-11-21 | 2015-05-28 | 한국에너지기술연구원 | 응축수를 활용한 에너지 절감형 산성 가스 포집 시스템 및 방법 |
CN105477990A (zh) * | 2014-09-04 | 2016-04-13 | 汪上晓 | 二氧化碳捕获系统 |
CN111701402A (zh) * | 2020-06-24 | 2020-09-25 | 中国石油大学(华东) | 一种二氧化碳捕集再生塔顶余热回收系统和工艺 |
WO2022031074A1 (ko) * | 2020-08-07 | 2022-02-10 | 주식회사 엘지화학 | 실리카 에어로겔 블랭킷 제조방법 및 이의 제조장치 |
CN112933886A (zh) * | 2021-04-02 | 2021-06-11 | 中国华电科工集团有限公司 | 一种二氧化碳捕集余热闪蒸再生系统 |
CN114788992A (zh) * | 2022-03-09 | 2022-07-26 | 国家电投集团远达环保股份有限公司 | 碳捕集系统和与碳捕集系统耦合的电厂锅炉汽机系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010240629A (ja) | 二酸化炭素回収システム | |
JP5021917B2 (ja) | Co2回収装置及び方法 | |
JP4875303B2 (ja) | 二酸化炭素回収システム、これを用いた発電システムおよびこれら方法 | |
JP4745682B2 (ja) | Co2回収装置および方法 | |
JP4690659B2 (ja) | Co2回収装置 | |
JP5922451B2 (ja) | Co2回収装置 | |
JP4956519B2 (ja) | 二酸化炭素回収システム | |
JP5349221B2 (ja) | 二酸化炭素回収装置 | |
JP2010100492A (ja) | 二酸化炭素の回収方法および装置 | |
JP4773865B2 (ja) | Co2回収装置及びco2回収方法 | |
JP2008221166A (ja) | Co2回収装置及び廃棄物抽出方法 | |
KR101751723B1 (ko) | 산성가스 포집 시스템 및 이를 이용한 산성가스 포집방법 | |
JP2011173047A (ja) | Co2回収装置およびco2回収方法 | |
JP5931834B2 (ja) | リクレーミング装置及び方法、co2又はh2s又はその双方の回収装置 | |
JP2008307520A (ja) | Co2又はh2s除去システム、co2又はh2s除去方法 | |
JP2013000729A (ja) | 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法 | |
JP6088240B2 (ja) | 二酸化炭素の回収装置、及び該回収装置の運転方法 | |
JP5591083B2 (ja) | Co2回収システム | |
JP5737916B2 (ja) | Co2回収システム | |
CN104936678B (zh) | 含co2及h2s的气体的回收系统及回收方法 | |
US20140005460A1 (en) | Heat recovery from sorbent-based co2 capture | |
JP2011062700A (ja) | Co2回収装置及び方法 | |
KR20120013588A (ko) | 이산화탄소 회수장치 | |
JP2005195283A (ja) | ステーブクーラの循環冷媒の廃熱を用いた副生ガス中のco2吸収法 | |
JP2014205102A (ja) | 被処理ガス中の二酸化炭素を回収する方法およびそのための装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130705 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140121 |