JP2010238578A - Tool for vehicular lamp - Google Patents
Tool for vehicular lamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010238578A JP2010238578A JP2009086251A JP2009086251A JP2010238578A JP 2010238578 A JP2010238578 A JP 2010238578A JP 2009086251 A JP2009086251 A JP 2009086251A JP 2009086251 A JP2009086251 A JP 2009086251A JP 2010238578 A JP2010238578 A JP 2010238578A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- socket
- tool
- fitting
- arm
- vehicle lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/0064—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor with provision for maintenance, e.g. changing the light bulb
- B60Q1/007—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor with provision for maintenance, e.g. changing the light bulb via a removable cap
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両ランプのバルブを交換する際に使用し得る車両ランプ用工具に関する。 The present invention relates to a vehicle lamp tool that can be used when replacing a bulb of a vehicle lamp.
車両ランプのバルブを交換する場合、例えばヘッドランプのバルブを交換する場合は、先ず車両のフードを開ける。次に、作業者がエンジンルームの隙間に手を挿入してバルブが取付けられたソケットを掴み、ソケットをランプハウジングに対し回転して嵌合解除する。そしてソケットをバルブ交換ができる場所まで引っ張り出して、古いバルブをソケットから取外し、新しいバルブをソケットに装着する。そして逆の手順でソケットをランプハウジングに取付ける。また構造上、エンジンルーム内でのバルブ交換が難しいために、車両ランプ全体を車体から取外して、その状態でソケットをランプハウジングから取外してバルブ交換を行っているものもある。 When exchanging the bulb of the vehicle lamp, for example, when exchanging the bulb of the headlamp, first, the hood of the vehicle is opened. Next, the operator inserts his hand into the gap in the engine room to grasp the socket to which the bulb is attached, and rotates the socket with respect to the lamp housing to release the fitting. Pull the socket to a place where the valve can be replaced, remove the old valve from the socket, and install the new valve in the socket. Then, attach the socket to the lamp housing in reverse order. In addition, because of the structural difficulty of exchanging bulbs in the engine room, some bulbs are exchanged by removing the entire vehicle lamp from the vehicle body and removing the socket from the lamp housing in that state.
近年、特に乗用車では、乗員の利便性及び快適性向上のために、車室空間を可能な限り、広く確保する傾向にある。その背反として、エンジンルーム内は次第に狭くなり、バルブ交換作業が従来以上に難しくなってきた。具体的には、エンジンルーム内に作業者が手を差し込むための十分な隙間が確保出来ていない、或いは、他の装備品が近接して配置され、エンジンルーム側よりバルブを視認できない、等といった問題が生じている。このような問題は、ランプ全体を取外すことで回避可能だが、現在主流のコンビネーションランプでは、ランプユニット全体を車両より取外す必要があり、作業が大掛かりとなる。この場合、専用工具が必要な場合も多く、基本的に整備工場での作業となり、車両の利用者自身による交換は困難である。 In recent years, passenger cars, in particular, have a tendency to secure as much cabin space as possible in order to improve passenger convenience and comfort. As a contradiction, the interior of the engine room has gradually become narrower, making it difficult to replace valves. Specifically, there is not enough space for the operator to insert his / her hand in the engine room, or other equipment is placed in close proximity and the valve cannot be seen from the engine room side, etc. There is a problem. Such a problem can be avoided by removing the entire lamp, but in the current mainstream combination lamp, it is necessary to remove the entire lamp unit from the vehicle, which requires a lot of work. In this case, a dedicated tool is often required, and the work is basically performed at a maintenance shop, and is difficult to be replaced by the vehicle user himself.
従来、車両部品用工具も知られている。例えばフォグランプ等の光軸調整用ボルトを回転させるための工具(特許文献1参照)や、車載用音響装置の電源線材を把持する工具(特許文献2参照)等が知られている。しかし車両ランプのバルブを交換する際に使用し得る有用な工具は従来知られていなかった。そこで本発明は、車両ランプのバルブを交換する際に利用し得る新規な工具を提供することを目的とする。 Conventionally, a tool for vehicle parts is also known. For example, a tool for rotating an optical axis adjusting bolt such as a fog lamp (see Patent Document 1), a tool for gripping a power supply wire of an in-vehicle acoustic device (see Patent Document 2), and the like are known. However, a useful tool that can be used in replacing a bulb of a vehicle lamp has not been known. Accordingly, an object of the present invention is to provide a novel tool that can be used when replacing a bulb of a vehicle lamp.
前記課題を解決するために本発明は、各請求項に記載の通りの構成を備える車両ランプ用工具であることを特徴とする。請求項1に記載の発明によると、バルブが装着されたソケットをハウジングに回転させて着脱する際に使用し得る車両ランプ用工具であって、ハウジングから突出するソケットの一端部に回転方向への回転が規制された状態で嵌合する嵌合部と、嵌合部から延出するアームと、ソケットの一端部から延出する電源ケーブルを逃がすための逃がし部を有している。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is a vehicle lamp tool having a configuration as described in each claim. According to the first aspect of the present invention, there is provided a vehicle lamp tool that can be used when a socket with a bulb mounted thereon is rotated on and removed from the housing, and is attached to one end of the socket protruding from the housing in the rotational direction. It has a fitting portion that fits in a state where rotation is restricted, an arm that extends from the fitting portion, and a relief portion that allows the power cable that extends from one end of the socket to escape.
したがって嵌合部をソケットに嵌合させた状態で工具を回転させることで、ソケットをハウジングに対して回転させることができる。また工具は、嵌合部から延出するアームを有しているために、手を挿入することが容易でない隙間に嵌合部を挿入することができる。そのため狭い空間内でソケットをハウジングに回転させて着脱させ得る。またソケットから延出する電源ケーブルは、逃がし部によって工具とソケットとに挟まれることが防止され得る。そのため電源ケーブルが破損することが逃がし部によって防止され得る。 Therefore, the socket can be rotated with respect to the housing by rotating the tool with the fitting portion fitted in the socket. Moreover, since the tool has an arm extending from the fitting portion, the fitting portion can be inserted into a gap where it is not easy to insert a hand. Therefore, the socket can be attached to and detached from the housing in a narrow space. In addition, the power cable extending from the socket can be prevented from being caught between the tool and the socket by the escape portion. For this reason, the escape portion can prevent the power cable from being damaged.
請求項2に記載の発明によると、車両ランプ用工具は合成樹脂製であり、嵌合部は、ソケットが挿入される開口部と、ソケットの側面を覆う略筒状の側壁部とを有している。側壁部は、開口部側の内周径が大きくかつ他端部側の内周径が小さくなるテーパ状の内周面を有している。 According to a second aspect of the present invention, the vehicle lamp tool is made of synthetic resin, and the fitting portion has an opening into which the socket is inserted and a substantially cylindrical side wall portion covering the side surface of the socket. ing. The side wall portion has a tapered inner peripheral surface having a large inner peripheral diameter on the opening side and a small inner peripheral diameter on the other end side.
したがって嵌合部は、開口部側において内周径が大きいためにソケットを開口部側から受け入れやすい。また嵌合部は、他端側において内周径が小さいために、他端側がソケットに近接してソケットを安定良く保持し得る。さらに工具は、合成樹脂製であるために、金属製等に比べて弾性変形しやすい。そのため嵌合部が弾性変形し得るために、嵌合部がソケットを受入れやすくかつ保持しやすい。また嵌合部がソケットを保持しやすいために、嵌合部が視認し難い位置においてソケットを保持し、ソケットを工具によって視認しやすい位置まで移動させ得る。そのためソケットが狭い場所でしかも視認し難い場所に位置する場合であっても、工具によってソケットをハウジングから取外しかつソケットをバルブを交換し得る位置まで移動させ得る。 Therefore, since the fitting portion has a large inner peripheral diameter on the opening side, the socket can be easily received from the opening side. Further, since the inner peripheral diameter of the fitting portion is small on the other end side, the other end side is close to the socket and can hold the socket stably. Furthermore, since the tool is made of a synthetic resin, it is more easily elastically deformed than a metal or the like. Therefore, since the fitting portion can be elastically deformed, the fitting portion is easy to receive and hold the socket. Further, since the fitting portion can easily hold the socket, the socket can be held at a position where the fitting portion is difficult to visually recognize, and the socket can be moved to a position where it can be easily seen with a tool. Therefore, even when the socket is located in a narrow place and difficult to see, the socket can be removed from the housing by a tool and moved to a position where the socket can be replaced.
請求項3に記載の発明によると、嵌合部は、ソケットが挿入される開口部と、ソケットの側面を覆う側壁部を有している。逃がし部は、嵌合部の開口部側の一端部から他端部に延出する第一スリット部と、第一スリット部から延出してアームに延出しかつ第一スリット部よりもスリット幅の狭い第二スリット部を有している。そしてソケットから延出する電源ケーブルがアームの内側から外側に第二スリット部を通って延出され得る。したがって嵌合部にソケットを嵌合させる際に、電源ケーブルの一部が第一スリット部と第二スリット部によってアーム内に設置され得る。しかもスリット幅が第二スリット部よりも第一スリット部において広くなるために、電源ケーブルが第一スリット部から受け入れられやすく、かつ第二スリット部側へ案内されやすい。そして電源ケーブルの一部が第二スリット部によってアームの内側から外側へ延出され得る。また逃がし部は、第一スリット部と第二スリット部を連続して有するために、簡易でかつ安価に形成され得る。
According to invention of
請求項4に記載の発明によると、嵌合部は、ソケットが挿入される開口部を有するとともに、アームの両端に配置される。一方の嵌合部の外周面には、他方の嵌合部をソケットに挿入する際の工具の向きに関する挿入情報が示されている。したがってアームの両端に形状の異なる嵌合部を設けることで、工具は二種類のソケットに対応し得る。また一方の嵌合部を外方から視認し難い場所にあるソケットに嵌合させる場合には、他方の嵌合部に示された挿入情報を利用しつつ工具の向きを決定し得る。そのため外方から視認し難い場所にあるソケットに対しても嵌合部を容易に嵌合させ得る。
According to invention of
請求項5に記載の発明によると、アームは、ソケットをハウジングに回転させて着脱する際の回転軸と略平行に延出している。アームと嵌合部の少なくとも一つの外周面には、径方向に突出するリブが形成されている。したがって工具は、リブを利用して回転されることでアームを回転中心とするトルクを受けやすい。そのため工具は、ソケットにトルクを加えやすく、ソケットをハウジングに回転して着脱させやすい。 According to the fifth aspect of the present invention, the arm extends substantially in parallel with a rotation shaft when the socket is rotated to and detached from the housing. A rib projecting in the radial direction is formed on at least one outer peripheral surface of the arm and the fitting portion. Therefore, the tool is likely to receive torque about the arm as a center of rotation by being rotated using the rib. Therefore, the tool is easy to apply torque to the socket, and is easy to rotate and remove the socket from the housing.
実施の形態を図1〜10にしたがって説明する。図7に示すように車両10は、前側左右部に一対のヘッドランプユニット(車両ランプ)11を有している。ヘッドランプユニット11は、図8に示すようにハウジング12と、ハウジング12に装着されるソケット17〜20と、ソケット17〜20に取付けられるバルブ13〜16を有している。図1,2に示す車両ランプ用工具1は、バルブ13,15を交換する際に使用し得る工具である。
An embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 7, the
工具1は、図1,2に示すようにアーム4と、アーム4の両端に形成された嵌合部2,3と、リブ7,8を有しており、これらが合成樹脂材料によって一体成形される。嵌合部2は、略筒状の側壁部2bを有しており、先端部に開口部2aを有している。側壁部2bは、図3に示すように開口部2aから挿入されたソケット17の側面を覆う。側壁部2bの内周面は、ソケット17の側面に対応する形状を有しており、かつ断面非円形である。そのため側壁部2bは、ソケット17を回転規制した状態で保持し得る。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ソケット17は、図3に示すようにバルブ13が装着されるバルブ側部材17aと、電源ケーブル21が接続される電源ケーブル側部材17bを有している。バルブ側部材17aと電源ケーブル側部材17bの外周面には、径方向に突出する位置合せ用凸部17a1,17b1が形成されている。これら凸部17a1,17b1が一致する位置においてバルブ側部材17aと電源ケーブル側部材17bが嵌合される。そのためバルブ側部材17aに対して他の電源ケーブル側部材等が誤って組付けられることが防止されている。
As shown in FIG. 3, the
嵌合部2は、図1,3に示すようにソケット17の凸部17a1,17b1に対応する凹部2cを有している。凹部2cには、凸部17a1,17b1が挿入される。そのため嵌合部2は、凹部2cと凸部17a1,17b1の協働によってソケット17を回転規制した状態で保持し得る。側壁部2bの内周面は、開口部2a側において内周径が大きく、他端部側において内周径が小さくなるように、略全周においてテーパを有している。
The
アーム4は、図1,2に示すように略直線状であって、各嵌合部2,3の開口部2a,3aの反対側端部の略中央から延出している。アーム4は、嵌合部2,3の外周径よりも小さく、断面略略楕円形である。アーム4には、嵌合部2の近傍位置に一対のリブ7が形成されており、リブ7は、アーム4の断面長手直径の両端部から径方向に突出している。嵌合部2,3も断面略楕円形であって、嵌合部3側には一対のリブ8が形成されている。リブ8は、嵌合部3とアーム4の境界部に位置しており、嵌合部3とアーム4の断面長手直径の両端部から径方向に突出している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
工具1には、図2に示すように逃がし部5,6が形成されている。逃がし部5は、図3,4に示すようにソケット17から延出する電源ケーブル21を逃がすために第一スリット部5aと第二スリット部5bを有している。第一スリット部5aは、嵌合部2の開口部2a側の端部から他端部側に略直線状に向かい、開口部2a側の端部において最もスリット幅が大きく、次第にスリット幅が狭くなる。第二スリット部5bは、第一スリット部5aから略直線状に延出し、アーム4の一端部側に位置する。第二スリット部5bのスリット幅は、第一スリット部5aよりも狭く、第一スリット部5a側が最も広く、次第に狭くなっている。アーム4は、第二スリット部5bにおいて略筒状になっており、電源ケーブル21の一部を収容し得る。
As shown in FIG. 2, the
そのため図3,4に示すように嵌合部2にソケット17を嵌合する場合、ソケット17から延出する電源ケーブル21の一部が開口部2aと幅の広い第一スリット部5aを通る。そして電源ケーブル21の一部が工具1に挟まれることなくアーム4内に設置され、アーム4の内側から外側へ幅の狭い第二スリット部5bを通って延出され得る。したがって電源ケーブル21の端部が視認できない位置にあっても、工具1とソケット17に挟まれることなく、嵌合部2にソケット17が嵌合され得る。
Therefore, as shown in FIGS. 3 and 4, when the
嵌合部2と逃げ部5は、ソケット17に対応する形状、すなわち図8に示すターンシグナルランプ11aのソケット17に対応する形状を有している。ターンシグナルランプ11aは、車両左右両側にて左右対称に配設される。これに対応して工具1には、図5,6に示すように印1a〜1dが設けられている。印1a,1bは、嵌合部2の外周面の一側に設けられており、印1c,1dは、その反対側に設けられる。
The
車両左側のターンシグナルランプ11aに対して工具1を使用する場合、印(三角印)1aを上側にした状態で嵌合部2をソケット17に嵌合する。次に、印1bが示す方向に工具1を回転させることでソケット17をハウジング12から係合解除し得る(図8,10参照)。車両右側のターンシグナルランプ11aに対して工具1を使用する場合、印(丸印)1cを上側にした状態で工具1の嵌合部2をソケット17に嵌合し、印1dが示す方向に工具1を回転させることでソケット17をハウジング12から係合解除し得る。
When the
したがって外方から視認し難い位置にあるソケット17に嵌合部2を嵌合させる場合であっても、他端の嵌合部3の外周面に設けられた印1cを利用することで、工具1の周方向の位置を決定し、嵌合部2をソケット17に容易に挿入させ得る。そして印1dを利用することで工具1の回転方向を決定し、ソケット17をハウジング12に対して容易に係止解除し得る。
Therefore, even when the
工具1は、図1,2に示すように嵌合部2と逃げ部5と同様に形成された嵌合部3と逃げ部6を有している。嵌合部3は、図8に示すクリアランスランプ11cのソケット19に対応する形状を有しており、開口部3aと側壁部3bを有している。逃げ部6は、逃げ部5と同様に形成されており、第一スリット部6aと第二スリット部6bを有している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ヘッドランプユニット11は、図8に示すようにハウジング12と複数のバルブ13〜16を有している。ハウジング12は、前後に延出する筒状の第一〜第三のハウジング部12a〜12cを有している。ハウジング12の前側部には、前側部の略全面を覆う透明のカバー12gが取付けられている。ハウジング部12a〜12cの内周面には、光を反射するリフレクタが設けられており、前部にはレンズ12d〜12fが取付けられている。
As shown in FIG. 8, the
第一のハウジング部12aの側部には、図8,9に示すようにターンシグナルランプ11aのバルブ13が装着されたソケット17が取付けられる。ソケット17は、図3に示すようにバルブ側部材17aの外周面に複数の取付凸部17cを有している。取付凸部17cは、第一のハウジング部12aに挿入された状態で回転されることで第一のハウジング部12aに形成された係合部12a1に係合する(図9参照)。
A
第二のハウジング部12bの後部(背部)には、図8に示すようにハイビーム11bとクリアランスランプ11cのバルブ14,15が装着されたソケット18,19が回転して取付けられる。第三のハウジング部12cの後部には、ロービーム11dのバルブ16が装着されたソケット20が回転して取付けられる。ソケット17〜20のバルブ側部材17a〜20aには、車両側に配設された電源ケーブル側部材(例えば17b)が接続される。これにより車両バッテリからの電力がバルブ13〜16に供給され得る。
As shown in FIG. 8,
バルブ13〜16は、フィラメント(例えば図3に示す13a)を有している。バルブ13〜16は、フィラメントが切れた場合などにおいてハウジング12に対して交換され、工具1を利用してバルブ13,15が交換され得る。バルブ13を交換する場合、先ず、図7,10に示すように車両10のフード10bを開ける。次に、エンジンルーム10aの上方からヘッドランプユニット11の後部に工具1を挿入する。工具1は、アーム4によってヘッドランプユニット11とその近傍部品(ラジエター,ラジエターサポート等)の隙間に嵌合部2が挿入され得る。そしてハウジング12から突出するソケット17の一端部に嵌合部2を嵌合させる。
The
次に、図10に示すようにリブ8を利用してアーム4を軸中心に回転させ、工具1によってソケット17をハウジング12に対して回転させる。これによりソケット17がハウジング12から係止解除される。次に、工具1を軸方向に移動させる。この時、嵌合部2は、その内周面の摩擦抵抗によってソケット17を保持している。そのためソケット17とバルブ13が工具1によってハウジング12から引き抜かれる。バルブ13を交換し得る位置までソケット17を移動させて、古いバルブ13をソケット17から取外し、新しいバルブ13をソケット17に装着する。
Next, as shown in FIG. 10, the
次に、ソケット17を嵌合部2に嵌合し、工具1によってソケット17をハウジング12に挿入して回転させる。これによりソケット17がハウジング12に装着される。かくしてターンシグナルランプ11aのバルブ13が交換され得る。同様に、工具1の嵌合部3とリブ7とを利用して、クリアランスランプ11cのバルブ15を交換することができる。
Next, the
以上のように工具1は、図3に示すようにソケット17の一端部に回転方向への回転が規制された状態で嵌合する嵌合部2と、嵌合部2から延出するアーム4と、ソケット17の一端部から延出する電源ケーブル21を逃がすための逃がし部5を有している。
As described above, as shown in FIG. 3, the
したがって嵌合部2をソケット17に嵌合させた状態で工具1を回転させることで、ソケット17をハウジング12に対して回転させることができる(図10参照)。また工具1は、嵌合部2から延出するアーム4を有しているために、手を挿入することが容易でない隙間に嵌合部2を挿入することができる。そのため狭い空間内でソケット17をハウジング12に回転させて着脱させ得る。またソケット17から延出する電源ケーブル21は、逃がし部5によって工具1とソケット17とに挟まれることが防止され得る。そのため電源ケーブル21が破損することが逃がし部5によって防止され得る。
Therefore, the
また工具1は合成樹脂製であり、図3に示すように嵌合部2は、開口部2aと側壁部2bを有している。側壁部2bは、開口部2a側の内周径が大きくかつ他端部側の内周径が小さくなるテーパ状の内周面を有している。したがって嵌合部2は、開口部2a側において内周径が大きいためにソケット17を開口部2a側から受入れやすい。また嵌合部2は、他端側において内周径が小さいために、他端側がソケット17に近接してソケット17を安定良く保持し得る。さらに工具1は、合成樹脂製であるために、金属製等に比べて弾性変形しやすい。そのため嵌合部2が弾性変形し得るために、嵌合部2がソケット17を受入れやすくかつ保持しやすい。また嵌合部2がソケット17を保持しやすいために、嵌合部2が視認し難い位置においてソケット17を保持し、ソケット17を工具1によって視認しやすい位置まで移動させ得る。そのためソケット17が狭い場所でしかも視認し難い場所に位置する場合であっても、工具1によってソケット17をハウジング12から取外しかつソケット17をバルブ13を交換し得る位置まで移動させ得る。
The
また逃がし部5は、図3に示すように第一スリット部5aと第一スリット部5aよりもスリット幅の狭い第二スリット部5bを有している。したがって嵌合部2にソケット17を嵌合させる際に、電源ケーブル21の一部が第一スリット部5aと第二スリット部5bによってアーム4内に設置され得る。しかもスリット幅が第二スリット部5bよりも第一スリット部5aにおいて広くなるために、電源ケーブル21が第一スリット部5aから受け入れられやすく、かつ第二スリット部5b側へ案内されやすい。そして電源ケーブル21の一部が第二スリット部5bによってアーム4の内側から外側へ延出され得る。また逃がし部5は、第一スリット部5aと第二スリット部5bを連続して有するために、簡易でかつ安価に形成され得る。
Moreover, the
また第一スリット部5aと第二スリット部5bは、図3に示すように開口部5a側から除々にスリット幅が小さくなっている。また嵌合部2aの内周面も開口部5a側から除々に内周径が小さくなっている。したがって第一スリット部5aおよび第二スリット部5bと嵌合部2aは、成形する際に開口部2a側への抜き方向のライド型によって成形され得る。
Further, as shown in FIG. 3, the slit width of the
また嵌合部2,3は、図1に示すようにアーム4の両端に配置される。図4,5に示すように一方の嵌合部2,3の外周面には、他方の嵌合部2,3をソケット17,19に挿入する際の工具1の向きに関する挿入情報(1a,1c)が示されている。したがってアーム4の両端に形状の異なる嵌合部2,3を設けることで、工具1は二種類のソケット17,19に対応し得る。また一方の嵌合部2,3を外方から視認し難い場所にあるソケット17,19に嵌合させる場合には、他方の嵌合部2,3に示された挿入情報(1a,1c)を利用しつつ工具1の向きを決定し得る。そのため外方から視認し難い場所にあるソケット17,19に対しても嵌合部2,3を容易に嵌合させ得る。
Moreover, the
アーム4は、図1に示すように嵌合部2,3の開口部2a,3aと反対側の端部から開口部2a,3aと反対側へ略直線状に延出している。したがってアーム4を軸方向(延出方向)に移動させることで、嵌合部2,3をソケット17,19(図8参照)に嵌合させることができる。そのためアーム4が曲がっている形態に比べて、嵌合部2,3をソケット17,19に位置決めしやすく、かつ嵌合する方向へ力を加えやすい。かくしてソケット17,19を嵌合部2,3に嵌合させやすい。
As shown in FIG. 1, the
またアーム4は、図1,10に示すようにソケット17をハウジング12に対して回転させる際の回転軸と略平行に延出している。アーム4と嵌合部3の外周面には、径方向に突出するリブ7,8が形成されている。したがって工具1は、リブ7,8を利用して回転されることでアーム4を回転中心とするトルクを受けやすい。そのため工具1は、ソケット17にトルクを加えやすく、ソケット17をハウジング12に対して着脱させやすい。
As shown in FIGS. 1 and 10, the
(他の実施の形態)
本発明は、上記実施の形態に限定されず、以下の形態等であっても良い。
(1)上記実施の形態の工具1は、ヘッドランプユニット11のターンシグナルランプ11aとクリアランスランプ11cのソケット17,19に対応する嵌合部2,3を有している。しかし工具が他のランプ(ハイビーム、ロービーム)のソケットに対応する嵌合部を有する形態等であっても良い。
(2)上記実施の形態の工具1は、ヘッドランプユニット11のランプに対応するソケットに嵌合する嵌合部2,3を有している。しかしテールランプユニットなどに設けられるターンシグナルランプ、バックランプ、ストップランプ等に対応するソケットに嵌合し得る嵌合部を有する工具であっても良い。
(3)上記実施の形態の工具1のアーム4は、嵌合部2,3から略直線状に軸方向に延出している。しかしアームが嵌合部から湾曲または屈曲して延出する形態、あるいは嵌合部の外周面から延出する形態であっても良い。
(4)上記実施の形態の工具1の逃げ部5,6は、嵌合部2,3とアーム4に形成され、電源ケーブル21が工具1とソケット等に挟まれることを防止している。しかし逃げ部が嵌合部のみに形成されており、アームが電源ケーブルの邪魔にならない位置において延出している形態であっても良い。あるいは逃げ部がアームのみに形成され、嵌合部がソケットの側方から嵌合される形態等であっても良い。
(5)上記実施の形態の嵌合部2,3の側壁部2b,3bは、開口部2a,3a側の内周径が大きく、他端側の内周径が小さくなるテーパを備える内周面を有している。しかし内周面がテーパではなく、開口部側から他端部側へ段々と内周径が小さくなる形状を有していても良い。
(6)上記実施の形態の工具1は、嵌合部2,3とアーム4を一体に有している。しかしアームと、アームに脱着可能に取付けられる嵌合部を有する形態であっても良い。これにより一つのアームに複数種類の嵌合部を取付けることができる。
(7)上記実施の形態の嵌合部2,3は、ソケット17,19を回転軸方向に受入れる開口部2a,3aを有している。しかし嵌合部がソケットをソケットの側方から受入れる開口部を有する形態であっても良い。
(8)上記実施の形態の工具1は、アーム4の両端部に嵌合部2,3を有している。しかし一端部のみに嵌合部を有している形態であっても良い。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and may be the following form.
(1) The
(2) The
(3) The
(4) The
(5) The
(6) The
(7) The
(8) The
1…車両ランプ用工具
1a,1c…印(挿入情報)
2,3…嵌合部
2a,3a…開口部
2b,3b…側壁部
4…アーム
5,6…逃がし部
5a,6a…第一スリット部
5b,6b…第二スリット部
7,8…リブ
10…車両
11…ヘッドランプユニット
11a…ターンシグナルランプ(車両ランプ)
11b…ハイビーム(車両ランプ)
11c…クリアランスランプ(車両ランプ)
11d…ロービーム(車両ランプ)
12…ハウジング
13〜16…バルブ
17〜20…ソケット
17a〜20a…バルブ側部材
17b…電源ケーブル側部材
21…電源ケーブル
1 ... Vehicle lamp tools 1a, 1c ... mark (insertion information)
DESCRIPTION OF
11b ... High beam (vehicle lamp)
11c ... Clearance lamp (vehicle lamp)
11d ... Low beam (vehicle lamp)
12 ... Housing 13-16 ... Valve 17-20 ...
Claims (5)
前記ハウジングから突出する前記ソケットの一端部に前記回転方向への回転が規制された状態で嵌合する嵌合部と、前記嵌合部から延出するアームと、前記ソケットの前記一端部から延出する電源ケーブルを逃がすための逃がし部を有する車両ランプ用工具。 A vehicle lamp tool that can be used to attach and detach a socket with a bulb attached to a housing,
A fitting portion that fits into one end portion of the socket protruding from the housing in a state in which rotation in the rotational direction is restricted; an arm that extends from the fitting portion; and extends from the one end portion of the socket. A vehicle lamp tool having an escape portion for releasing an output power cable.
前記車両ランプ用工具は合成樹脂製であり、
嵌合部は、ソケットが挿入される開口部と、前記ソケットの側面を覆う略筒状の側壁部とを有し、
前記側壁部は、前記開口部側の内周径が大きくかつ他端部側の内周径が小さくなるテーパ状の内周面を有している車両ランプ用工具。 The vehicle lamp tool according to claim 1,
The vehicle lamp tool is made of synthetic resin,
The fitting portion has an opening into which the socket is inserted, and a substantially cylindrical side wall portion covering the side surface of the socket,
The said side wall part is a vehicle lamp tool which has a taper-shaped inner peripheral surface where the internal peripheral diameter by the side of the said opening part is large, and the internal peripheral diameter by the side of the other end becomes small.
嵌合部は、ソケットが挿入される開口部と、前記ソケットの側面を覆う側壁部を有し、
逃がし部は、前記嵌合部の前記開口部側の一端部から他端部に延出する第一スリット部と、前記第一スリット部から延出してアームに延出しかつ前記第一スリット部よりもスリット幅の狭い第二スリット部を有し、前記ソケットから延出する電源ケーブルが前記アームの内側から外側に前記第二スリット部を通って延出され得る車両ランプ用工具。 The vehicle lamp tool according to claim 1 or 2,
The fitting part has an opening part into which the socket is inserted, and a side wall part covering the side surface of the socket,
The relief portion includes a first slit portion extending from one end portion on the opening portion side of the fitting portion to the other end portion, and extending from the first slit portion to the arm and from the first slit portion. A tool for a vehicle lamp that also has a second slit portion with a narrow slit width, and a power cable extending from the socket can be extended from the inside to the outside of the arm through the second slit portion.
嵌合部は、ソケットが挿入される開口部を有するとともに、アームの両端に配置され、
一方の嵌合部の外周面には、他方の嵌合部をソケットに挿入する際の工具の向きに関する挿入情報が示されている車両ランプ用工具。 The vehicle lamp tool according to any one of claims 1 to 3,
The fitting portion has an opening into which the socket is inserted and is disposed at both ends of the arm.
A vehicle lamp tool in which insertion information relating to the orientation of the tool when the other fitting portion is inserted into the socket is shown on the outer peripheral surface of one fitting portion.
アームは、ソケットをハウジングに回転させて着脱する際の回転軸と略平行に延出し、
前記アームと嵌合部の少なくとも一つの外周面には、径方向に突出するリブが形成されている車両ランプ用工具。 The vehicle lamp tool according to claim 4,
The arm extends substantially parallel to the rotation axis when the socket is rotated to the housing and attached or detached,
A vehicle lamp tool in which a radially projecting rib is formed on at least one outer peripheral surface of the arm and the fitting portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009086251A JP2010238578A (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Tool for vehicular lamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009086251A JP2010238578A (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Tool for vehicular lamp |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010238578A true JP2010238578A (en) | 2010-10-21 |
Family
ID=43092723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009086251A Pending JP2010238578A (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Tool for vehicular lamp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010238578A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015195092A (en) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | エーモン工業株式会社 | Removing tool for automobile light bulb |
FR3032404A1 (en) * | 2015-02-10 | 2016-08-12 | Valeo Iluminacion Sa | SIGNALING AND / OR LIGHTING DEVICE FOR A MOTOR VEHICLE HAVING A REMOVABLE ELEMENT FOR MANEUVERING A LIGHT BULB HOLDER AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0252202U (en) * | 1988-10-11 | 1990-04-16 | ||
GB2251484A (en) * | 1990-12-07 | 1992-07-08 | Carello Spa | Lamp-holder device for vehicle headlamps |
EP0596427A1 (en) * | 1992-11-03 | 1994-05-11 | MAGNETI MARELLI S.p.A. | Lamp-holder for vehicle headlights |
JPH07320502A (en) * | 1994-05-24 | 1995-12-08 | Koito Mfg Co Ltd | Lighting appliance for automobile |
JP2003123516A (en) * | 2001-08-07 | 2003-04-25 | Denso Corp | Vehicular headlamp |
JP2005209650A (en) * | 2004-01-19 | 2005-08-04 | Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh | Vehicle head light lamp, mounting auxiliary tool for lamp, and lighting unit having the lamp and tool |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009086251A patent/JP2010238578A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0252202U (en) * | 1988-10-11 | 1990-04-16 | ||
GB2251484A (en) * | 1990-12-07 | 1992-07-08 | Carello Spa | Lamp-holder device for vehicle headlamps |
EP0596427A1 (en) * | 1992-11-03 | 1994-05-11 | MAGNETI MARELLI S.p.A. | Lamp-holder for vehicle headlights |
JPH07320502A (en) * | 1994-05-24 | 1995-12-08 | Koito Mfg Co Ltd | Lighting appliance for automobile |
JP2003123516A (en) * | 2001-08-07 | 2003-04-25 | Denso Corp | Vehicular headlamp |
JP2005209650A (en) * | 2004-01-19 | 2005-08-04 | Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh | Vehicle head light lamp, mounting auxiliary tool for lamp, and lighting unit having the lamp and tool |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015195092A (en) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | エーモン工業株式会社 | Removing tool for automobile light bulb |
FR3032404A1 (en) * | 2015-02-10 | 2016-08-12 | Valeo Iluminacion Sa | SIGNALING AND / OR LIGHTING DEVICE FOR A MOTOR VEHICLE HAVING A REMOVABLE ELEMENT FOR MANEUVERING A LIGHT BULB HOLDER AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME |
EP3056383A1 (en) * | 2015-02-10 | 2016-08-17 | Valeo Iluminacion | Signalling and/or lighting device for a motor vehicle having a removable element for operating a light-bulb holder, and manufacturing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2784338B1 (en) | Ball-joint holder structure for vehicle lighting unit | |
JP2009543726A (en) | Spoke fixing device for spoke wheel to rim | |
EP0893647A2 (en) | Head lamp device | |
CN109906155A (en) | Electronic unit for measuring operating parameters of vehicle wheels | |
JP2010238578A (en) | Tool for vehicular lamp | |
JP2006213269A (en) | Sun visor for vehicle and its manufacturing method | |
JP2007297000A (en) | Automotive lamp equipment | |
JP2011084169A (en) | Fog lamp cover mounting structure | |
JP4052581B2 (en) | Fog lamp mounting structure in automobiles | |
JP4858423B2 (en) | Light bulb socket for vehicle | |
JP5955722B2 (en) | Direction indicator lamps for motorcycles | |
KR100756939B1 (en) | Vehicle headlamp bulb fixing structure | |
JP6876599B2 (en) | Vehicle lighting fixture mounting structure | |
KR102693291B1 (en) | Ohc plate for vehicles | |
JP6578398B2 (en) | LED bulb spacer attaching / detaching tool and LED bulb spacer installing method using the attaching / detaching tool | |
US20160229334A1 (en) | Signaling and/or lighting device for a motor vehicle having a removable handling element for a light bulb support, and production method | |
CN108290517B (en) | Apparatus for mounting different models of lighting modules on a given motor vehicle shield | |
JP2015009780A (en) | Lighting device case fitting structure | |
JP4738433B2 (en) | Light source mounting structure for vehicle headlamps | |
KR20160066405A (en) | Lamp apparatus of an automobile | |
KR102551500B1 (en) | Common bracket of headlight for vehicle | |
KR20070095058A (en) | Stop lamp mounting structure to replace extra stop lamp by rotation | |
KR20240001853A (en) | Room lamp for vehicles | |
JP3711926B2 (en) | Front end module structure for vehicle and method for assembling front end module | |
CN118401353A (en) | Joint robot |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130702 |