JP2010219651A - 光受信装置、信号再生方法及びプログラム - Google Patents
光受信装置、信号再生方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010219651A JP2010219651A JP2009061332A JP2009061332A JP2010219651A JP 2010219651 A JP2010219651 A JP 2010219651A JP 2009061332 A JP2009061332 A JP 2009061332A JP 2009061332 A JP2009061332 A JP 2009061332A JP 2010219651 A JP2010219651 A JP 2010219651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- optical
- value
- optical signal
- electrical signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 190
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
【課題】受信した信号に応じて元のデータ信号を正確に再生する。
【解決手段】光送信装置から送信され、データ信号が変調された光信号を受信する光受信装置であって、受信した光信号を、当該光信号の位相に応じた電気信号に変換し、電気信号の振幅に基づいてデータ信号を再生するための基準となる識別閾値を算出し、電気信号から算出された信号である差動信号から、算出された識別閾値を基準としてデータ信号を再生する。
【選択図】図2
【解決手段】光送信装置から送信され、データ信号が変調された光信号を受信する光受信装置であって、受信した光信号を、当該光信号の位相に応じた電気信号に変換し、電気信号の振幅に基づいてデータ信号を再生するための基準となる識別閾値を算出し、電気信号から算出された信号である差動信号から、算出された識別閾値を基準としてデータ信号を再生する。
【選択図】図2
Description
本発明は、光信号に基づいてデータ信号を再生する光受信装置、信号再生方法及びプログラムに関する。
1本の光ファイバー中に波長の異なる複数の光信号を多重化して情報の伝送を行うWDM(Wavelength Division Multiplexing)光通信システムにおいて高いビットレートで情報を伝送する場合、変調方式としては通常、差動位相偏移変調方式(DPSK:Differential Phase Shift keying)が用いられる。これにより、長距離かつ高いビットレートでの情報の伝送が可能となる。以降、差動位相偏移変調方式のことをDPSKという。
DPSKでは、先に送信したビットのビット値と、次に送信するビットのビット値との間の変化に応じて光搬送波の位相が決定される。そのため、DPSKによって変調された光信号を受信して元のデータ信号を再生する光受信装置は、送信されてきた光搬送波の位相を基準として次の光搬送波の位相を検出することによって元のデータ信号を再生する。つまり、光受信装置は、隣接する2つ光搬送波の位相差である相対位相を検出することによって元のデータ信号を再生する。なお、以降、DPSKによって変調された光信号のことをDPSK変調光信号という。
図5は、DPSK変調光信号を受信する光受信装置の構成の一例を示すブロック図である。
図5に示す光受信装置120は、遅延素子121−1を有する1ビット遅延器121と、受光素子122−1,122−2を有するバランストレシーバー122と、クロック抽出器126と、識別再生器127とを備えている。
1ビット遅延器121は、DPSK変調光信号を受信し、受信したDPSK変調光信号を2つの光信号に分波する。そして、分波された光信号の一方に遅延素子121−1によって1ビットに相当する時間の遅延を与える。そして、分波された2つの光信号を合成し、その2つの光信号の相対位相をビット毎に比較する。比較の結果、両方の相対位相が一致する場合、1ビット遅延器121は、バランストレシーバー122の受光素子122−1へ光信号を出力する。一方、比較の結果、両方の位相が一致しない場合、1ビット遅延器121は、バランストレシーバー122の受光素子122−2へ光信号を出力する。
バランストレシーバー122は、1ビット遅延器121から出力された光信号を受光素子122−1,122−2によって電気信号に変換する。そして、その電気信号を加算した信号である差動信号をクロック抽出器126及び識別再生器127へ出力する。
クロック抽出器126は、バランストレシーバー122から出力された差動信号からクロック成分を抽出し、抽出されたクロック成分を識別再生器127へ出力する。なお、クロック成分とは、信号の送信側と受信側との間で信号を送受信するタイミングをとるための信号である。
識別再生器127は、バランストレシーバー122から出力された差動信号と、クロック抽出器126から出力されたクロック成分とを受け付ける。そして、所定の閾値を基準として差動信号から「0」または「1」のビット値を判定することにより、元のデータ信号を再生する。そして、受け付けたクロック成分でタイミングをとることによって再生されたデータ信号を出力する。
ここで、40Gbps以上の非常に高いビットレートで伝送を行う場合、光信号の多重及び分離を行う光多重分離部による帯域狭窄効果の影響が知られている。なお、光多重分離部は、データ信号を光信号に変換して送信する光送信装置と、光受信装置との間に設けられる装置であり、OMUX(Optical MUltipleXer)、ODMUX(Optical De−MUltipleXer)及びインタリーバ等がある。
帯域狭窄効果は、高いビットレートで光信号を伝送する場合、1本の光ファイバケーブルを多くの光信号で共有するために、1つの光信号に割り当てられる帯域を狭めることによって発生する。具体的には、光送信装置と光受信装置との間を送受信される光信号の帯域が、OMUX、ODMUX及びインタリーバが有するフィルタの帯域よりも広い場合に発生する。
これにより、光信号の帯域が本来その光信号が持つ帯域よりも狭められ、元のデータ信号に含まれる成分が失われる。そのため、光信号の波形が劣化し、光受信装置において元のデータ信号を再生する精度が低下する。この結果、ビットエラー率が高くなる。
これにより、光信号の帯域が本来その光信号が持つ帯域よりも狭められ、元のデータ信号に含まれる成分が失われる。そのため、光信号の波形が劣化し、光受信装置において元のデータ信号を再生する精度が低下する。この結果、ビットエラー率が高くなる。
ここで、光信号の帯域を狭めつつも良好な受信状態を維持できる光伝送システムが例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されている技術では、所定の透過率特性を用いてDPSK変調光信号の帯域を狭めることによって波形の劣化を改善している。
上述した特許文献1に開示されている技術では、所定の透過率特性を用いてDPSK変調光信号の帯域を狭めることによって波形の劣化を改善している。しかし、帯域狭窄効果による影響は一律ではなく、光多重分離部のフィルタの種類や、光信号がゼロ復帰(RZ:Return to Zero)信号か非ゼロ復帰(NRZ:Non Return to Zero)信号か等によっても変化する。なお、ゼロ復帰信号とは、ビット値「1」の後、一度「0」に戻る信号であり、非ゼロ復帰信号とは、ビット値「1」の後、次の「0」まで「1」のままである信号である。
従って、特許文献1に開示されている技術を利用しても、様々な条件によって変化する帯域狭窄効果の影響に対応し、受信した光信号に応じて元のデータ信号を正確に再生することができないという問題点がある。
本発明は、受信した信号に応じて元のデータ信号を正確に再生することができる光受信装置、信号再生方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
光送信装置から送信され、データ信号が変調された光信号を受信する光受信装置であって、
前記受信した光信号を、当該光信号の位相に応じた電気信号に変換し、該電気信号の振幅に基づいて前記データ信号を再生するための基準となる識別閾値を算出し、前記電気信号から算出された信号である差動信号から、前記算出された識別閾値を基準として前記データ信号を再生する。
光送信装置から送信され、データ信号が変調された光信号を受信する光受信装置であって、
前記受信した光信号を、当該光信号の位相に応じた電気信号に変換し、該電気信号の振幅に基づいて前記データ信号を再生するための基準となる識別閾値を算出し、前記電気信号から算出された信号である差動信号から、前記算出された識別閾値を基準として前記データ信号を再生する。
また、光送信装置から送信され、データ信号が変調された光信号を受信する光受信装置における信号再生方法であって、
前記受信した光信号を、当該光信号の位相に応じた電気信号に変換する変換処理と、
前記電気信号の振幅に基づいて前記データ信号を再生するための基準となる識別閾値を算出する算出処理と、
前記電気信号から算出された信号である差動信号から、前記算出された識別閾値を基準として前記データ信号を再生する再生処理と、を有する。
前記受信した光信号を、当該光信号の位相に応じた電気信号に変換する変換処理と、
前記電気信号の振幅に基づいて前記データ信号を再生するための基準となる識別閾値を算出する算出処理と、
前記電気信号から算出された信号である差動信号から、前記算出された識別閾値を基準として前記データ信号を再生する再生処理と、を有する。
また、光送信装置から送信され、データ信号が変調された光信号を受信する光受信装置に、
前記受信した光信号を、当該光信号の位相に応じた電気信号に変換する変換機能と、
前記電気信号の振幅に基づいて前記データ信号を再生するための基準となる識別閾値を算出する算出機能と、
前記電気信号から算出された信号である差動信号から、前記算出された識別閾値を基準として前記データ信号を再生する再生機能と、を実現させる。
前記受信した光信号を、当該光信号の位相に応じた電気信号に変換する変換機能と、
前記電気信号の振幅に基づいて前記データ信号を再生するための基準となる識別閾値を算出する算出機能と、
前記電気信号から算出された信号である差動信号から、前記算出された識別閾値を基準として前記データ信号を再生する再生機能と、を実現させる。
本発明によれば、光受信装置は、光送信装置から送信され、データ信号が変調された光信号を受信し、受信した光信号を、その光信号の位相に応じた電気信号に変換する。そして、電気信号の振幅に基づいてデータ信号を再生するための基準となる識別閾値を算出する。そして、電気信号から算出された信号である差動信号から、算出された識別閾値を基準としてデータ信号を再生する。
そのため、受信した光信号に応じて元のデータ信号を正確に再生することができる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の光受信装置を用いたWDM光通信システムの実施の一形態を示す図である。
本実施形態のWDM光通信システムは図1に示すように、光送信装置10−1〜10−nと、光受信装置20−1〜20−nと、OMUX30と、ODMUX40と、インタリーバ50−1,50−2とを備えている。なお、本実施形態では、変調方式としてDPSKを用いる場合を一例として説明するが、本発明は、変調方式として他の差動位相偏移変調方式、例えば、差動4値位相偏移変調(DQPSK:Differential Quadrature Phase Shift keying)を用いる場合にも適用できる。
光送信装置10−1〜10−nは、データ信号をDPSKによって変調し、変調されたDPSK変調光信号を光受信装置20−1〜20−nへ向けて送信する。
OMUX30及びインタリーバ50−1は、光送信装置10−1〜10−nから送信された複数のDPSK変調光信号を受信して多重化する。
ODMUX40及びインタリーバ50−2は、OMUX30及びインタリーバ50−1から送信された多重化されたDPSK変調光信号を分離する。そして、分離されたDPSK変調光信号のそれぞれを光受信装置20−1〜20−nへ送信する。
図2は、図1に示した光受信装置20−1の構成の一例を示すブロック図である。なお、光受信装置20−2〜20−nも同様の構成である。
図1に示した光受信装置20−1は図2に示すように、遅延素子21−1を有する1ビット遅延器21と、受光素子22−1,22−2を有するバランストレシーバー22と、ピーク検出器23,24と、ピーク検出結果比較器25と、クロック抽出器26と、識別再生器27とを備えている。
1ビット遅延器21は、DPSK変調光信号を受信し、受信したDPSK変調光信号を2つの光信号に分波する。そして、分波された光信号の一方に遅延素子21−1によって1ビットに相当する時間の遅延を与える。そして、分波された2つの光信号を合成し、その2つの光信号の相対位相をビット毎に比較する。比較の結果、両方の相対位相が一致する場合、1ビット遅延器21は、バランストレシーバー22の受光素子22−1へ光信号を出力する。一方、比較の結果、両方の位相が一致しない場合、1ビット遅延器21は、バランストレシーバー22の受光素子22−2へ光信号を出力する。
バランストレシーバー22は、1ビット遅延器21から出力された光信号を受光素子22−1,22−2によって電気信号に変換する。そして、その電気信号を加算した信号である差動信号を生成し、生成された差動信号をクロック抽出器26及び識別再生器27へ出力する。
ピーク検出器23は、受光素子22−1によって変換された電気信号の振幅を検出する。また、ピーク検出器24は、受光素子22−2によって変換された電気信号の振幅を検出する。なお、バランストレシーバー22の受光素子22−1,22−2によって変換された電気信号の振幅は、OMUX30、ODMUX40及びインタリーバ50−1,50−2のフィルタの種類や、光信号がゼロ復帰信号か非ゼロ復帰信号か等によって異なる。
ピーク検出結果比較器25は、ピーク検出器23によって検出された電気信号の振幅の上限値と、ピーク検出器24によって検出された電気信号の下限値とを比較する。そして、上限値と下限値とからそれらの中間値を算出する。そして、算出された中間値を識別閾値として識別再生器27へ出力する。なお、識別閾値とは、識別再生器27が「0」または「1」のビット値を電気信号から判定する基準となる閾値である。
図3は、図2に示したピーク検出結果比較器25によって比較される電気信号の振幅の上限値及び下限値のイメージを示す図であり、(a)は電気信号の振幅の上限値と下限値とのバランスがとれている場合を示す図、(b)は電気信号の上限値と下限値とのバランスがとれていない場合を示す図である。
図3に示すように、電気信号の振幅の上限値101,201と下限値102,202とがバランスしている場合でも、バランスしていない場合でも、識別閾値103,203は、上限値101,201と下限値102,202との中間値となる。
クロック抽出器26は、バランストレシーバー22から出力された差動信号からクロック成分を抽出し、抽出されたクロック成分を識別再生器27へ出力する。
識別再生器27は、バランストレシーバー22から出力された差動信号と、クロック抽出器26から出力されたクロック成分と、ピーク検出結果比較器25から出力された識別閾値とを受け付ける。そして、受け付けた識別閾値を基準として受け付けた差動信号からビット値を判定することにより、元のデータ信号を再生する。そして、受け付けたクロック成分でタイミングを図ることによって再生されたデータ信号を出力する。
以下に、上記のように構成されたWDM光通信システムにおいて光受信装置がデータ信号を再生する動作について説明する。
図4は、図1及び図2に示したWDM光通信システムにおいて、光受信装置20−1〜20−nがデータ信号を再生する動作を説明するためのフローチャートである。ここでは、一例として光受信装置20−1が光送信装置10−1から送信されたDPSK変調光信号をデータ信号に再生する動作について説明する。
光送信装置10−1は、データ信号をDPSKによって変調し、変調されたDPSK光変調信号をOMUX30へ送信する。
光送信装置10−1から送信されたDPSK変調光信号は、OMUX30及びインタリーバ50−1で他の光信号と多重され、ODMUX40及びインタリーバ50−2で分離される。そして、分離されたDPSK変調光信号がODMUX40から光受信装置20−1へ送信される。
光受信装置20−1の1ビット遅延器21は、ODMUX40から送信されたDPSK変調光信号を受信する(ステップS1)。
DPSK変調光信号を受信した1ビット遅延器21は、受信した光信号を2つの光信号に分波する。そして、分波された光信号の一方に遅延素子21−1によって1ビットに相当する時間の遅延を与える。
そして、1ビット遅延器21は、分波された2つの光信号を合成し、その2つの光信号の相対位相をビット毎に比較する(ステップS2)。比較の結果、両方の相対位相が一致する場合、1ビット遅延器21は、バランストレシーバー22の受光素子22−1へ光信号を出力する。一方、比較の結果、両方の位相が一致しない場合、1ビット遅延器21は、バランストレシーバー22の受光素子22−2へ光信号を出力する。
次に、1ビット遅延器21から出力された光信号を受け付けたバランストレシーバー22の受光素子22−1,22−2は、受け付けた光信号を電気信号に変換する(ステップS3)。
バランストレシーバー22は、受光素子22−1,22−2によって変換された電気信号を加算した信号である差動信号を生成し(ステップS4)、生成された差動信号をクロック抽出器26及び識別再生器27へ出力する。
ここで、ピーク検出器23は、受光素子22−1によって変換された電気信号の振幅を検出する。また、ピーク検出器24は、受光素子22−2によって変換された電気信号の振幅を検出する。
ピーク検出結果比較器25は、ピーク検出器23によって検出された電気信号の振幅の上限値と、ピーク検出器24によって検出された電気信号の下限値とを比較する。そして、上限値と下限値とからそれらの中間値を算出する(ステップS5)。
中間値を算出したピーク検出結果比較器25は、算出された中間値を識別閾値として識別再生器27へ出力する。
また、バランストレシーバー22から出力された差動信号を受け付けたクロック抽出器26は、受け付けた差動信号からクロック成分を抽出し、抽出されたクロック成分を識別再生器27へ出力する。
識別再生器27は、バランストレシーバー22から出力された差動信号と、クロック抽出器26から出力されたクロック成分と、ピーク検出結果比較器25から出力された識別閾値とを受け付ける。そして、受け付けた識別閾値を基準として受け付けた差動信号からビット値を判定することにより、元のデータ信号を再生する(ステップS6)。
そして、識別再生器27は、受け付けたクロック成分でタイミングを図ることによって再生されたデータ信号を出力する。
このように本実施形態においては、光受信装置20−1〜20−nは、光送信装置10−1〜10−nから送信され、データ信号が変調された光信号を受信し、受信した光信号を、その光信号の位相に応じた電気信号に変換する。そして、電気信号の振幅に基づいてデータ信号を再生するための基準となる識別閾値を算出する。そして、電気信号を加算した信号である差動信号から、算出された識別閾値を基準としてデータ信号を再生する。
そのため、受信した光信号に応じて元のデータ信号を正確に再生することができる。
なお、本発明においては、光受信装置内の処理は上述の専用のハードウェアにより実現されるもの以外に、その機能を実現するためのプログラムを光受信装置にて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを光受信装置に読み込ませ、実行するものであっても良い。光受信装置にて読取可能な記録媒体とは、フロッピーディスク、光磁気ディスク、DVD、CDなどの移設可能な記録媒体の他、光受信装置に内蔵されたHDDなどを指す。
10−1〜10−n 光送信装置
20−1〜20−n 光受信装置
21 1ビット遅延器
21−1 遅延素子
22 バランストレシーバー
22−1,22−2 受光素子
23,24 ピーク検出器
25 ピーク検出結果比較器
26 クロック抽出器
27 識別再生器
30 OMUX
40 ODMUX
50−1,50−2 インタリーバ
101,201 上限値
102,202 下限値
103,203 識別閾値
20−1〜20−n 光受信装置
21 1ビット遅延器
21−1 遅延素子
22 バランストレシーバー
22−1,22−2 受光素子
23,24 ピーク検出器
25 ピーク検出結果比較器
26 クロック抽出器
27 識別再生器
30 OMUX
40 ODMUX
50−1,50−2 インタリーバ
101,201 上限値
102,202 下限値
103,203 識別閾値
Claims (9)
- 光送信装置から送信され、データ信号が変調された光信号を受信する光受信装置であって、
前記受信した光信号を、当該光信号の位相に応じた電気信号に変換し、該電気信号の振幅に基づいて前記データ信号を再生するための基準となる識別閾値を算出し、前記電気信号から算出された信号である差動信号から、前記算出された識別閾値を基準として前記データ信号を再生する光受信装置。 - 請求項1に記載の光受信装置において、
前記電気信号の振幅の上限値と下限値との中間値を前記識別閾値とする光受信装置。 - 請求項2に記載の光受信装置において、
前記受信した光信号を2つの光信号に分波し、該分波された2つの光信号の一方に遅延を与え、該遅延を与えられた光信号と、前記遅延を与えられていない光信号との相対位相に応じた光信号を生成し、該生成された光信号を出力する1ビット遅延器と、
前記1ビット遅延器から出力された光信号を受け付け、該受け付けた光信号を電気信号に変換し、該電気信号から算出された前記差動信号を出力するバランストレシーバーと、
前記電気信号から前記上限値と前記下限値とを検出するピーク検出器と、
前記ピーク検出器によって検出された前記上限値と前記下限値との中間値を算出し、該中間値を前記識別閾値として出力するピーク検出結果比較器と、
前記ピーク検出結果比較器から出力された識別閾値と、前記バランストレシーバーから出力された前記差動信号とを受け付け、前記受け付けた前記識別閾値を基準として前記受け付けた前記差動信号からビット値を判定することにより、前記データ信号を再生する識別再生器と、を有する光受信装置。 - 光送信装置から送信され、データ信号が変調された光信号を受信する光受信装置における信号再生方法であって、
前記受信した光信号を、当該光信号の位相に応じた電気信号に変換する変換処理と、
前記電気信号の振幅に基づいて前記データ信号を再生するための基準となる識別閾値を算出する算出処理と、
前記電気信号から算出された信号である差動信号から、前記算出された識別閾値を基準として前記データ信号を再生する再生処理と、を有する信号再生方法。 - 請求項4に記載の信号再生方法において、
前記算出処理は、前記電気信号の振幅の上限値と下限値との中間値を前記識別閾値とする処理である信号再生方法。 - 請求項5に記載の信号再生方法において、
前記変換処理は、
前記受信した光信号を2つの光信号に分波し、該分波された2つの光信号の一方に遅延を与え、該遅延を与えられた光信号と、前記遅延を与えられていない光信号との相対位相に応じた光信号を生成する処理と、
前記生成された光信号を電気信号に変換する処理と、
前記電気信号から算出された前記差動信号を生成する処理と、を含み、
前記算出処理は、
前記電気信号から前記上限値と前記下限値とを検出する処理と、
前記検出された前記上限値と前記下限値との中間値を算出し、該中間値を前記識別閾値とする処理と、を含み、
前記再生処理は、前記識別閾値を基準として前記差動信号からビット値を判定することによって前記データ信号を再生する処理である信号再生方法。 - 光送信装置から送信され、データ信号が変調された光信号を受信する光受信装置に、
前記受信した光信号を、当該光信号の位相に応じた電気信号に変換する変換機能と、
前記電気信号の振幅に基づいて前記データ信号を再生するための基準となる識別閾値を算出する算出機能と、
前記電気信号から算出された信号である差動信号から、前記算出された識別閾値を基準として前記データ信号を再生する再生機能と、を実現させるためのプログラム。 - 請求項7に記載のプログラムにおいて、
前記算出機能は、前記電気信号の振幅の上限値と下限値との中間値を前記識別閾値とする機能であるプログラム。 - 請求項8に記載のプログラムにおいて、
前記変換機能は、
前記受信した光信号を2つの光信号に分波し、該分波された2つの光信号の一方に遅延を与え、該遅延を与えられた光信号と、前記遅延を与えられていない光信号との相対位相に応じた光信号を生成する機能と、
前記生成された光信号を電気信号に変換する機能と、
前記電気信号から算出された前記差動信号を生成する機能と、を含み、
前記算出機能は、
前記電気信号から前記上限値と前記下限値とを検出する機能と、
前記検出された前記上限値と前記下限値との中間値を算出し、該中間値を前記識別閾値とする機能と、を含み、
前記再生機能は、前記識別閾値を基準として前記差動信号からビット値を判定することによって前記データ信号を再生する機能であるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009061332A JP2010219651A (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | 光受信装置、信号再生方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009061332A JP2010219651A (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | 光受信装置、信号再生方法及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010219651A true JP2010219651A (ja) | 2010-09-30 |
Family
ID=42978049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009061332A Pending JP2010219651A (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | 光受信装置、信号再生方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010219651A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06310967A (ja) * | 1993-04-20 | 1994-11-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 増幅回路 |
JPH0818429A (ja) * | 1994-07-04 | 1996-01-19 | Fujitsu Ltd | 光受信機 |
JPH09270755A (ja) * | 1996-04-03 | 1997-10-14 | Fujitsu Ltd | 自動しきい値制御回路及び光受信装置 |
JP2004015587A (ja) * | 2002-06-10 | 2004-01-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | 識別閾値設定回路及び直流レベルシフト回路 |
JP2007060442A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Fujitsu Ltd | Rz−dpsk光受信回路 |
JP2008219765A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Nec Corp | 光受信装置とバランス調整方法 |
-
2009
- 2009-03-13 JP JP2009061332A patent/JP2010219651A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06310967A (ja) * | 1993-04-20 | 1994-11-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 増幅回路 |
JPH0818429A (ja) * | 1994-07-04 | 1996-01-19 | Fujitsu Ltd | 光受信機 |
JPH09270755A (ja) * | 1996-04-03 | 1997-10-14 | Fujitsu Ltd | 自動しきい値制御回路及び光受信装置 |
JP2004015587A (ja) * | 2002-06-10 | 2004-01-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | 識別閾値設定回路及び直流レベルシフト回路 |
JP2007060442A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Fujitsu Ltd | Rz−dpsk光受信回路 |
JP2008219765A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Nec Corp | 光受信装置とバランス調整方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4584257B2 (ja) | 光パフォーマンス監視方法及びシステム | |
JP5157521B2 (ja) | 偏波多重光受信機、偏波多重光送受信システムおよび偏波多重光送受信システムの制御方法 | |
JP5424137B2 (ja) | 偏波多重トランスポンダ、及び偏波多重方法 | |
JP3798640B2 (ja) | 受信装置及び受信信号の波形劣化補償方法並びに波形劣化検出装置及び方法並びに波形測定装置及び方法 | |
EP1742406B1 (en) | Method and apparatus for receiving data | |
JP4516501B2 (ja) | Dqpsk光受信回路 | |
JP2007502085A6 (ja) | 光パフォーマンス監視方法及びシステム | |
KR100303315B1 (ko) | 전송속도 무의존성의 광수신 방법 및 장치 | |
US7609974B2 (en) | Data transmission method and a system thereof | |
JP6010955B2 (ja) | コヒーレント光受信機および光受信方法 | |
JP2004040668A (ja) | 光信号伝送システム及び方法、光信号送信装置及び方法、並びに光信号受信装置及び方法 | |
JP5088174B2 (ja) | 復調回路 | |
JP2014519251A (ja) | ゼロ復帰フォーマットに時間シフトを使用する偏光多重化シグナリング | |
JP2009239438A (ja) | 多チャンネルデータ位相制御装置 | |
JP2010219651A (ja) | 光受信装置、信号再生方法及びプログラム | |
JP3498839B2 (ja) | 光通信用受信器 | |
US9941960B2 (en) | Method and system for optical performance monitoring | |
JP2010506522A (ja) | Dpsk変調フォーマットのスペクトル効率を高めるための方法および受信機 | |
US9838148B2 (en) | Optical receiver and superimposed signal detecting method | |
WO2010026757A1 (ja) | 送信装置、受信装置、光伝送システム及び光伝送方法 | |
JP4849635B2 (ja) | 信号弁別回路および光信号受信弁別回路 | |
JPH02196546A (ja) | 光通信方法および装置 | |
JP2004343360A (ja) | 光送信装置および光通信システム | |
JP6003356B2 (ja) | 逆多重光送信装置及び逆多重光受信装置並びにこれらを用いた波長分割多重システム | |
JP2006054650A (ja) | 光通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130730 |