[go: up one dir, main page]

JP2010208949A - Cosmetic and manufacturing method of the same - Google Patents

Cosmetic and manufacturing method of the same Download PDF

Info

Publication number
JP2010208949A
JP2010208949A JP2009053544A JP2009053544A JP2010208949A JP 2010208949 A JP2010208949 A JP 2010208949A JP 2009053544 A JP2009053544 A JP 2009053544A JP 2009053544 A JP2009053544 A JP 2009053544A JP 2010208949 A JP2010208949 A JP 2010208949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
oil
cosmetic
human oligopeptide
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009053544A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirotoshi Otani
浩淑 大谷
Nobuyuki Doi
信幸 土井
Toshiyuki Furuya
俊之 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zettoc Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zettoc Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zettoc Co Ltd filed Critical Nippon Zettoc Co Ltd
Priority to JP2009053544A priority Critical patent/JP2010208949A/en
Publication of JP2010208949A publication Critical patent/JP2010208949A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a cosmetic that exhibits satisfactory beatifying effects even when the compounded amount of a human oligopeptide therein is small and a manufacturing method of the same. <P>SOLUTION: The cosmetic comprises a human oligopeptide and a sphingomonas extract. The compounded amount of the human oligopeptide is preferably 1×10<SP>-9</SP>to 1 wt.%. Preferably, the compounded amount of the human oligopeptide, X [wt.%], and the compounded amount of the sphingomonas extract, Y [wt.%], satisfy the relationship: 1×10<SP>-4</SP>≤Y/X≤1×10<SP>10</SP>. Further, the cosmetic preferably contains a hyaluronic acid derivative and/or a salt thereof. The cosmetic further preferably contains collagen. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、化粧料およびその製造方法に関するものである。   The present invention relates to a cosmetic and a method for producing the same.

アンチエイジング(老化防止)や美容への意識の高まりにともなって、アンチエイジング効果や美容効果を謳った化粧料が種々開発されている。   With the increasing awareness of anti-aging (anti-aging) and beauty, various cosmetics that exhibit anti-aging effects and beauty effects have been developed.

このような中、近年、細胞成長因子(ヒトオリゴペプチド)という成分が注目を浴びつつある。   Under such circumstances, a component called a cell growth factor (human oligopeptide) has been attracting attention in recent years.

このヒトオリゴペプチドは、人が本来持っている因子であり、皮膚表面にある受容体と結びつき、新しい細胞の生産を促進する効果を有しており、このような成分を配合した化粧料も開発されている(例えば、特許文献1参照)。   This human oligopeptide is a factor inherent in humans and has the effect of accelerating the production of new cells by binding to receptors on the surface of the skin. (For example, refer to Patent Document 1).

しかしながら、ヒトオリゴペプチドは、非常に高価な成分で、期待する効果を発揮させるため、ある程度の量を配合すると、化粧料が非常に高価となってしまうといった問題があった。また、ヒトオリゴペプチドの配合量を少なくすると、十分な効果が得られないといった問題があった。   However, human oligopeptide is a very expensive component and exhibits the expected effect. Therefore, if a certain amount is added, cosmetics become very expensive. In addition, there is a problem that a sufficient effect cannot be obtained if the blending amount of the human oligopeptide is reduced.

特開平7−196529号公報JP-A-7-196529

本発明の目的は、ヒトオリゴペプチドの配合量が少量であっても十分な美容効果が得られる化粧料およびその製造方法を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a cosmetic that can provide a sufficient cosmetic effect even if the blending amount of human oligopeptide is small, and a method for producing the same.

このような目的は、下記(1)〜(7)の本発明により達成される。
(1) ヒトオリゴペプチドと、スフィンゴモナスエキスとを含有することを特徴とする化粧料。
Such an object is achieved by the present inventions (1) to (7) below.
(1) A cosmetic comprising human oligopeptide and Sphingomonas extract.

(2) 前記ヒトオリゴペプチドの配合量は、1×10−9〜1wt%である上記(1)に記載の化粧料。 (2) The cosmetic composition according to (1), wherein the blending amount of the human oligopeptide is 1 × 10 −9 to 1 wt%.

(3) 前記ヒトオリゴペプチドの配合量をX[wt%]、前記スフィンゴモナスエキスの配合量をY[wt%]としたとき、1×10−4≦Y/X≦1×1010の関係を満足する上記(1)または(2)に記載の化粧料。 (3) When the blending amount of the human oligopeptide is X [wt%] and the blending amount of the sphingomonas extract is Y [wt%], a relationship of 1 × 10 −4 ≦ Y / X ≦ 1 × 10 10 Cosmetics as described in said (1) or (2) which satisfy | fill.

(4) さらに、ヒアルロン酸類を含む上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の化粧料。   (4) The cosmetic according to any one of (1) to (3), further comprising hyaluronic acid.

(5) さらに、コラーゲンを含む上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の化粧料。   (5) The cosmetic according to any one of (1) to (4), further comprising collagen.

(6) さらに、エラスチンを含む上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の化粧料。   (6) The cosmetic according to any one of (1) to (5), further comprising elastin.

(7) 上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の化粧料の製造方法であって、
多価アルコールに分散させた状態で前記ヒトオリゴペプチドを添加する工程と、前記スフィンゴモナスエキスを添加する工程とを有することを特徴とする化粧料の製造方法。
(7) The method for producing a cosmetic according to any one of (1) to (6) above,
A method for producing a cosmetic comprising a step of adding the human oligopeptide in a state of being dispersed in a polyhydric alcohol and a step of adding the sphingomonas extract.

本発明によれば、ヒトオリゴペプチドの配合量が少量であっても十分な美容効果が得られる化粧料を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the cosmetics from which sufficient cosmetic effect is acquired even if the compounding quantity of a human oligopeptide is small can be provided.

以下、本発明の化粧料およびその製造方法の好適な実施形態について詳細に説明する。
<化粧料>
まず、本発明の化粧料について、詳細に説明する。
Hereinafter, preferred embodiments of the cosmetic and the production method thereof according to the present invention will be described in detail.
<Cosmetics>
First, the cosmetic of the present invention will be described in detail.

なお、本明細書中における化粧料は、皮膚化粧料および頭髪化粧料を含み、具体的には、化粧水、乳液、クリーム、パック、シャンプー、リンス、洗顔料、ボディソープ、整髪料、ヘアトニック等を含むものである。   The cosmetics in this specification include skin cosmetics and hair cosmetics, and specifically include lotions, milky lotions, creams, packs, shampoos, rinses, facial cleansers, body soaps, hair styling agents, hair tonics. Etc.

本発明の化粧料は、ヒトオリゴペプチドと、スフィンゴモナスエキスとを含有するものである。   The cosmetic of the present invention contains human oligopeptide and Sphingomonas extract.

[ヒトオリゴペプチド]
ヒトオリゴペプチドは、タンパク質の一種で、「細胞再生因子」と呼ばれ、人間が本来持っている因子である。そして、このヒトオリゴペプチドは、皮膚の表面にある受容体と結びつき、新しい細胞の生産を促進する機能を備えた成分である。このヒトオリゴペプチドが加齢によって減少することで、皮膚細胞の再生機能が低下し、シミやしわ、たるみなどの肌老化が進行すると言われている。
[Human oligopeptide]
Human oligopeptide is a kind of protein, called “cell regeneration factor”, and is a factor inherent in humans. This human oligopeptide is a component having a function of promoting the production of new cells by binding to receptors on the surface of the skin. It is said that when this human oligopeptide is reduced by aging, the skin cell regeneration function is lowered, and skin aging such as spots, wrinkles and sagging proceeds.

このようなヒトオリゴペプチドを肌へ十分に供給することができれば、皮膚の老化を防止する効果を期待することができる。   If such a human oligopeptide can be sufficiently supplied to the skin, the effect of preventing skin aging can be expected.

しかしながら、このヒトオリゴペプチドは、非常に高価な成分で、肌へ十分に供給するために、ヒトオリゴペプチドを多く配合すると、化粧料が非常に高価になってしまうといった問題があった。この問題を回避するため、ヒトオリゴペプチドの配合量を少なくすると、上述したような効果が十分に得られないという問題があった。   However, this human oligopeptide is a very expensive component, and there is a problem that if a large amount of human oligopeptide is blended in order to sufficiently supply it to the skin, the cosmetic becomes very expensive. In order to avoid this problem, if the blending amount of the human oligopeptide is reduced, there is a problem that the above-described effects cannot be obtained sufficiently.

これに対して、本発明では、ヒトオリゴペプチドと、後述するようなスフィンゴモナスエキスとを配合することにより、ヒトオリゴペプチドの配合量が少量であっても十分な美容効果を得ることができる。これは、スフィンゴモナスエキスがヒトオリゴペプチドの上記機能を活性化させる機能を有していることから、ヒトオリゴペプチドの配合量が少々であっても十分なアンチエイジング効果を発揮するためであると考えられる。   On the other hand, in this invention, sufficient cosmetic effect can be acquired even if the compounding quantity of a human oligopeptide is small by mix | blending a human oligopeptide and Sphingomonas extract which are mentioned later. This is because Sphingomonas extract has a function of activating the above-described functions of human oligopeptides, and thus exhibits a sufficient anti-aging effect even if the amount of human oligopeptides is small. Conceivable.

ヒトオリゴペプチドとしては、例えば、上皮細胞成長(増殖)因子(EGF:Epidermal Growth Factor)、繊維芽細胞成長因子(FGF:Fibroblast Growth Factor)、血管内皮細胞成長因子(VEGF:Vascular Endothelial Growth Factor)等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。   Examples of human oligopeptides include epidermal growth factor (EGF), fibroblast growth factor (FGF), vascular endothelial growth factor (VEGF) and the like. Of these, one or two or more can be used in combination.

ヒトオリゴペプチドの配合量は、1×10−9〜1wt%であるのが好ましく、1×10−8〜0.5wt%であるのがより好ましい。このような少ない配合量であっても、本発明の化粧料は、優れた使用感および優れた美容効果を発揮することができる。これに対して、ヒトオリゴペプチドの配合量が前記下限値未満であると、後述するスフィンゴモナスエキスの配合量によっては、十分な美容効果が得られない場合がある。また、ヒトオリゴペプチドの配合量が前記上限値を超えると、化粧料が高価なものとなってしまう。 The compounding amount of the human oligopeptide is preferably 1 × 10 −9 to 1 wt%, and more preferably 1 × 10 −8 to 0.5 wt%. Even with such a small blending amount, the cosmetic of the present invention can exhibit an excellent feeling of use and an excellent cosmetic effect. On the other hand, if the blending amount of the human oligopeptide is less than the lower limit, a sufficient cosmetic effect may not be obtained depending on the blending amount of the sphingomonas extract described below. Moreover, when the compounding quantity of a human oligopeptide exceeds the said upper limit, cosmetics will become expensive.

[スフィンゴモナスエキス]
スフィンゴモナスエキスは、発酵セラミドと呼ばれる培養したスフィンゴモナス属菌体から得られたスフィンゴ糖脂質とリン脂質の混合脂質である。
[Sphingomonas extract]
Sphingomonas extract is a mixed lipid of glycosphingolipids and phospholipids obtained from cultured sphingomonas cells called fermented ceramides.

このスフィンゴモナスエキスは、角質細胞の隙間をつなぎ、酸素や刺激物の侵入を防ぐとともに、細胞内に水分を保持する機能(保湿機能)を有する成分である。   This sphingomonas extract is a component that has a function of retaining moisture in the cells (humidity retaining function) while connecting gaps between the corneocytes and preventing the entry of oxygen and stimulants.

また、スフィンゴモナスエキスは、上述したようにヒトオリゴペプチドの機能を活性化する機能を有する成分である。これにより、上記ヒトオリゴペプチドと併用することにより、化粧料は、優れた美容効果を有するものとなる。   Sphingomonas extract is a component having a function of activating the function of the human oligopeptide as described above. Thereby, by using together with the said human oligopeptide, cosmetics will have the outstanding cosmetic effect.

ヒトオリゴペプチドの配合量をX[wt%]、スフィンゴモナスエキスの配合量をY[wt%]としたとき、1×10−4≦Y/X≦1×1010の関係を満足するのが好ましく、2×10−3≦Y/X≦1×10の関係を満足するのがより好ましい。このような関係を満足することにより、スフィンゴモナスエキスを配合することによる効果を十分に発揮させつつ、ヒトオリゴペプチドの機能をより効果的に活性化することができる。 When the blending amount of human oligopeptide is X [wt%] and the blending amount of Sphingomonas extract is Y [wt%], the relationship of 1 × 10 −4 ≦ Y / X ≦ 1 × 10 10 is satisfied. It is preferable that the relationship of 2 × 10 −3 ≦ Y / X ≦ 1 × 10 8 is satisfied. By satisfying such a relationship, the function of the human oligopeptide can be more effectively activated while sufficiently exerting the effect of blending the sphingomonas extract.

スフィンゴモナスエキスの配合量は、具体的には、1×10−4〜10wt%であるのが好ましく、1×10−3〜1wt%であるのがより好ましい。これにより、スフィンゴモナスエキスを配合することによる効果を十分に発揮させつつ、ヒトオリゴペプチドの機能をより効果的に活性化することができる。 Specifically, the amount of Sphingomonas extract is preferably 1 × 10 −4 to 10 wt%, and more preferably 1 × 10 −3 to 1 wt%. Thereby, the function of a human oligopeptide can be activated more effectively, fully exhibiting the effect by mix | blending Sphingomonas extract.

[その他の成分]
本発明の化粧料には、上記成分の他、例えば、ヒアルロン酸類、コラーゲン、エラスチン等を含んでいてもよい。
[Other ingredients]
The cosmetic of the present invention may contain, for example, hyaluronic acids, collagen, elastin and the like in addition to the above components.

(ヒアルロン酸類)
ヒアルロン酸は、グリコサミノグリカン(ムコ多糖)の一種で、非常に高い保湿力を有する成分である。本発明において、ヒアルロン酸類とは、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸誘導体およびそれらの塩のことを指す。
(Hyaluronic acids)
Hyaluronic acid is a kind of glycosaminoglycan (mucopolysaccharide) and is a component having a very high moisturizing power. In the present invention, hyaluronic acid refers to hyaluronic acid, hyaluronic acid derivatives and salts thereof.

このようなヒアルロン酸類(以下、単にヒアルロン酸とも言う)を含むことにより、ヒアルロン酸類によって肌(皮膚細胞)に水分を補い、スフィンゴモナスエキスが角質細胞の隙間をつなぎ、酸素や刺激物侵入をより確実に防止することができる。また、ヒアルロン酸の保湿効果と、スフィンゴモナスエキスの保湿効果の相乗効果により、より長時間にわたって、細胞内に水分を保持することができる。   By including such hyaluronic acid (hereinafter also referred to simply as hyaluronic acid), the hyaluronic acid supplements the skin (skin cells) with water, and the sphingomonas extract connects the keratinocytes and prevents oxygen and stimulants from entering. It can be surely prevented. Moreover, moisture can be retained in the cells for a longer time due to the synergistic effect of the moisturizing effect of hyaluronic acid and the moisturizing effect of Sphingomonas extract.

さらに、ヒアルロン酸類を含むことにより、ヒトオリゴペプチドを細胞内により確実に供給することができ、ヒトオリゴペプチドを含むことによる効果をより顕著なものとすることができる。   Furthermore, by including hyaluronic acid, the human oligopeptide can be supplied more reliably in the cell, and the effect of including the human oligopeptide can be made more remarkable.

このようなヒアルロン酸類としては、取り扱いのし易さから、ヒアルロン酸の塩、ヒアルロン酸誘導体の塩を用いるのが好ましい。   As such hyaluronic acids, it is preferable to use a salt of hyaluronic acid or a salt of a hyaluronic acid derivative from the viewpoint of ease of handling.

また、ヒアルロン酸類としては、特に、アセチル化ヒアルロン酸またはその塩を用いるのが好ましい。アセチル化ヒアルロン酸またはその塩は、他のヒアルロン酸類に比べ、特に高い保水力(保湿力)を有していることから、ヒトオリゴペプチドおよびスフィンゴモナスエキスを含むことによる効果をさらに顕著なものとすることができる。   Moreover, as hyaluronic acid, it is particularly preferable to use acetylated hyaluronic acid or a salt thereof. Acetylated hyaluronic acid or a salt thereof has a particularly high water-holding power (moisturizing power) compared to other hyaluronic acids, so that the effects of including human oligopeptide and sphingomonas extract are more remarkable. can do.

ヒアルロン酸の配合量は、特に限定されないが、1×10−5〜10wt%であるのが好ましく、1×10−4〜1wt%であるのがより好ましい。これにより、使用感および美容効果を特に優れたものとすることができる。 The blending amount of hyaluronic acid is not particularly limited, but is preferably 1 × 10 −5 to 10 wt%, and more preferably 1 × 10 −4 to 1 wt%. Thereby, the feeling of use and the beauty effect can be made particularly excellent.

(コラーゲン)
コラーゲンは、真皮、靱帯、腱、骨、軟骨等を構成するタンパク質の一種であり、保湿機能を有する成分である。このようなコラーゲンを含むことにより、人間が本来持つ、コラーゲンの生成能力を活性化させ、皮膚の新陳代謝を向上させることができる。
(collagen)
Collagen is a kind of protein constituting dermis, ligament, tendon, bone, cartilage and the like, and is a component having a moisturizing function. By including such collagen, it is possible to activate the collagen-producing ability inherent in humans and improve skin metabolism.

本発明で使用するコラーゲンとしては、特に限定されず、例えば、I〜III型コラーゲン、V型コラーゲン等の線維性コラーゲン、IV型コラーゲン、VI〜VIII型等の非線維性コラーゲン、または、これらのコラーゲンを酸や酵素で加水分解した加水分解コラーゲン(コラーゲンペプチド)、水溶性コラーゲン(アテロコラーゲン)等が挙げられる。これらの中でも、特に、加水分解コラーゲンを用いるのが好ましい。   The collagen used in the present invention is not particularly limited. For example, fibrous collagen such as type I-III collagen and type V collagen, type IV collagen, non-fibrous collagen such as type VI-VIII, or these Examples include hydrolyzed collagen (collagen peptide) obtained by hydrolyzing collagen with an acid or enzyme, water-soluble collagen (atelocollagen), and the like. Among these, it is particularly preferable to use hydrolyzed collagen.

加水分解コラーゲンは、低分子量(平均分子量5000以下)で、分子サイズがナノオーダーの成分である。また、加水分解コラーゲンは、水溶性の成分である。このため、皮膚への浸透性が高く、皮膚の深層までコラーゲンが到達することが可能となり、効率よくコラーゲンを皮膚の細胞に吸収させることができる。その結果、皮膚に対するコラーゲンの種々の効果を効率よく発揮させることができる。   Hydrolyzed collagen is a component having a low molecular weight (average molecular weight of 5000 or less) and a molecular size of nano-order. Hydrolyzed collagen is a water-soluble component. For this reason, the permeability to the skin is high, the collagen can reach the deep layer of the skin, and the collagen can be efficiently absorbed into the skin cells. As a result, various effects of collagen on the skin can be efficiently exhibited.

また、このような加水分解コラーゲンを含むことにより、上述したヒトオリゴペプチドの皮膚への吸収を促進させることができる。これは、加水分解コラーゲンとヒトオリゴペプチドとが親和性が高いことから、加水分解コラーゲンの皮膚への浸透にともなって、ヒトオリゴペプチドも皮膚に浸透するためであると考えられる。その結果、皮膚の再生機能がさらに向上させることができ、美容効果に優れた化粧料とすることができる。   Moreover, absorption of such a human oligopeptide to the skin can be promoted by including such hydrolyzed collagen. This is probably because hydrolyzed collagen and human oligopeptide have high affinity, so that human oligopeptide also permeates into the skin as hydrolyzed collagen permeates into the skin. As a result, the skin regenerating function can be further improved, and a cosmetic material with excellent cosmetic effects can be obtained.

コラーゲンの配合量は、特に限定されないが、1×10−5〜10wt%であるのが好ましく、1×10−4〜1wt%であるのがより好ましい。これにより、使用感および美容効果を特に優れたものとすることができる。 Although the compounding quantity of collagen is not specifically limited, It is preferable that it is 1 * 10 < -5 > -10 wt%, and it is more preferable that it is 1 * 10 < -4 > -1 wt%. Thereby, the feeling of use and the beauty effect can be made particularly excellent.

(エラスチン)
エラスチンは、コラーゲンと同様に細胞外で働く繊維状の蛋白質で、ゴムのように伸び縮みする性質(弾性)を有しており、皮膚組織に柔軟性を与える成分である。また、エラスチンは、皮膚の真皮・靱帯・腱・血管壁等の伸縮性の必要な器官に広く分布しており、加齢によるエラスチンの減少が、しわやたるみの原因となっている。
(Elastin)
Elastin is a fibrous protein that works extracellularly like collagen, and has a property (elasticity) that expands and contracts like rubber, and is a component that gives skin tissue flexibility. Elastin is widely distributed in organs that require elasticity such as the dermis, ligaments, tendons, and blood vessel walls of the skin, and the decrease in elastin due to aging causes wrinkles and sagging.

このようなエラスチンを含むことにより、皮膚の弾力やハリをより効果的に向上させることができる。   By including such elastin, the elasticity and firmness of the skin can be improved more effectively.

配合するエラスチンとしては、特に限定されず、例えば、水溶性エラスチン、加水分解エラスチン等を用いることができる。中でも、酵素等によって加水分解した加水分解エラスチンを用いるのが好ましい。加水分解エラスチンは、上記加水分解コラーゲンと同様に、低分子量で、水溶性の成分である。したがって、皮膚への浸透性が高く、皮膚の深層までエラスチンが到達することが可能となり、効率よくエラスチンを皮膚の細胞に吸収させることができる。その結果、皮膚に対するエラスチンの種々の効果を効率よく発揮させることができる。また、上記加水分解コラーゲンと同様に、ヒトオリゴペプチドの皮膚への浸透性を促進させる効果を有している。   The elastin to be blended is not particularly limited, and for example, water-soluble elastin, hydrolyzed elastin and the like can be used. Among them, it is preferable to use hydrolyzed elastin hydrolyzed with an enzyme or the like. Hydrolyzed elastin is a low-molecular weight, water-soluble component similar to the above-described hydrolyzed collagen. Therefore, the permeability to the skin is high, elastin can reach the deep layer of the skin, and elastin can be efficiently absorbed into the skin cells. As a result, various effects of elastin on the skin can be efficiently exhibited. Moreover, it has the effect of promoting the penetration of human oligopeptides into the skin, similar to the above hydrolyzed collagen.

また、加水分解エラスチンは、保護コロイド作用を有しており、皮膚を保護・改善する効果も期待することができる。さらに、保護コロイド作用によって、上記各成分による保湿効果を持続させることができる。   In addition, hydrolyzed elastin has a protective colloid action and can be expected to have an effect of protecting and improving the skin. Furthermore, the moisturizing effect by each of the above components can be maintained by the protective colloid action.

エラスチンの配合量は、特に限定されないが、1×10−5〜10wt%であるのが好ましく、1×10−4〜1wt%であるのがより好ましい。これにより、使用感および美容効果を特に優れたものとすることができる。 Although the compounding quantity of elastin is not specifically limited, It is preferable that it is 1 * 10 < -5 > -10 wt%, and it is more preferable that it is 1 * 10 < -4 > -1 wt%. Thereby, the feeling of use and the beauty effect can be made particularly excellent.

また、本発明の化粧料は、上記成分の他、多価アルコールを含んでいてもよい。
多価アルコールは、保湿機能や粘度調整機能等を有している。
The cosmetic of the present invention may contain a polyhydric alcohol in addition to the above components.
The polyhydric alcohol has a moisturizing function and a viscosity adjusting function.

多価アルコールとしては、特に限定されず、例えば、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、ポリグリセリン、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ヘキサンジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、イソプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、マルチトール、還元水あめ、ラクチトール、パラチニット、エリスリトール、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、キシロース、トレハロース、グルコース、グルコース、ラクトース、マンノース、マルトース、フルクトース、イノシトール、ペンタエリスリトール、マルトトリオース、澱粉分解糖、澱粉分解糖還元アルコール等が挙げられ、これらの内、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。   The polyhydric alcohol is not particularly limited. For example, glycerin, diglycerin, polyglycerin, polyglycerin, 1,3-butylene glycol, polyethylene glycol, 1,2-pentanediol, 1,3-hexanediol, propylene glycol. , Dipropylene glycol, isopropylene glycol, polypropylene glycol, ethylene glycol, polyethylene glycol, diethylene glycol, polyethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, maltitol, reduced starch syrup, lactitol, palatinit, erythritol, sorbitol, mannitol, xylitol, xylose, Trehalose, glucose, glucose, lactose, mannose, maltose, fructose, inosito Le, pentaerythritol, maltotriose, starch degradation sugars, starch decomposing sugar reduced alcohol and the like, among these, can be used alone or in combination.

このような多価アルコールの配合量は、0.01〜40wt%であるのが好ましく、0.1〜30wt%であるのがより好ましい。   The blending amount of such a polyhydric alcohol is preferably 0.01 to 40 wt%, and more preferably 0.1 to 30 wt%.

本発明の化粧料には、上記成分の他、目的および剤形に応じて通常用いられる基剤成分並びに薬効成分を配合することができる。そのような基剤成分並びに薬効成分の例として、鉱物・合成油、動植物油、ロウ類、脂肪酸、アルコール、エステル油、シリコン油、界面活性剤、湿潤剤、高分子化合物、動植物抽出物、アミノ酸類、溶剤、ビタミン類、消炎剤、防腐剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、酸化防止剤、pH調整剤、色素・顔料、香料などが挙げられ、本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。   In addition to the above-described components, the cosmetics of the present invention can be blended with commonly used base components and medicinal components depending on the purpose and dosage form. Examples of such base ingredients and medicinal ingredients include minerals and synthetic oils, animal and vegetable oils, waxes, fatty acids, alcohols, ester oils, silicone oils, surfactants, wetting agents, polymer compounds, animal and plant extracts, amino acids Compounds, solvents, vitamins, anti-inflammatory agents, antiseptics, UV absorbers, sequestering agents, antioxidants, pH adjusters, dyes / pigments, fragrances, etc. can do.

以下にそれらの具体例を挙げる。
(鉱物・合成油)
鉱物・合成油としては、例えば、流動パラフィン、流動イソパラフィン、ワセリン、パラフィン、セレシン、マイクロスタリンワックス、α−オレフィンオリゴマー、ポリエチレン、ポリブテン、合成スクワラン等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
Specific examples thereof are given below.
(Mineral / Synthetic oil)
Examples of the mineral / synthetic oil include liquid paraffin, liquid isoparaffin, petrolatum, paraffin, ceresin, microstalin wax, α-olefin oligomer, polyethylene, polybutene, and synthetic squalane. A combination of the above can be used.

(動植物油)
動植物油としては、例えば、スクワラン、オリブ油、ツバキ油、コムギ胚芽油、ホホバ油、アボガド油、カロット油、シア脂、液状シア脂、パーム油、パーム核油、硬化油、馬油、ラノリン類、卵黄油、チョウジ油、ローズヒップ油、ラベンダー油、ハッカ油、スペアミント油、ローズマリー油、マカデミアナッツ油、杏仁油、サフラワー油、ヒマワリ油、メドゥホーム油、アーモンド油、エゴマ油、ゴマ油、ボラージ油、カカオ脂、コメヌカ油、コメ胚芽油、ウイキョウ油、オレンジ油、カミツレ油、キューカンバー油、ククイナッツ油、大豆油、トウモロコシ油、ナタネ油、パーシック油、ヒマシ油、綿実油、落花生油、タートル油、ミンク油、アルガニアスピサ核油、クランベアビシニカ種子油、アルモンド油、パーシック油、桃仁油、グレープシード油、エミュー油、ミンク油、アサ種子油、アマニ油、サザンカ油、モクロウ、ヤシ油、月見草油、ピスタシオ種子油、マンゴーバター等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(Animal and vegetable oil)
As animal and vegetable oils, for example, squalane, olive oil, camellia oil, wheat germ oil, jojoba oil, avocado oil, carrot oil, shea fat, liquid shea fat, palm oil, palm kernel oil, hydrogenated oil, horse oil, lanolins , Egg yolk oil, clove oil, rosehip oil, lavender oil, mint oil, spearmint oil, rosemary oil, macadamia nut oil, apricot oil, safflower oil, sunflower oil, medhome oil, almond oil, sesame oil, sesame oil, borage Oil, cacao butter, rice bran oil, rice germ oil, fennel oil, orange oil, chamomile oil, cucumber oil, kukui nut oil, soybean oil, corn oil, rapeseed oil, persic oil, castor oil, cottonseed oil, peanut oil, turtle oil, Mink oil, Arganian spisa kernel oil, cranbear vicnica seed oil, almond oil, persic oil, peach seed oil Grape seed oil, emu oil, mink oil, Asa seed oil, flaxseed oil, sasanqua oil, owl, palm oil, evening primrose oil, pistachio seed oil, mango butter, etc. Of these, one or more They can be used in combination.

(ロウ類)
ロウ類としては、例えば、ホホバ油、ミツロウ、カルナウバロウ、コメヌカロウ、鯨ロウ、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、キャンデリラロウ、モンタンロウ、セラック、オレンジラフィー油等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(Wax)
Examples of the waxes include jojoba oil, beeswax, carnauba wax, rice bran wax, whale wax, lanolin, liquid lanolin, reduced lanolin, hard lanolin, candelilla wax, montan wax, shellac, orange luffy oil, etc. One kind or a combination of two or more kinds can be used.

(脂肪酸)
脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸、ベヘニン酸、リノール酸、リノレン酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、ラノリン脂肪酸等の天然脂肪酸、イソノナン酸、カプロン酸、2−エチルブタン酸、イソペンタン酸、2−メチルペンタン酸、イソペンタン酸等の合成脂肪酸等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(fatty acid)
Examples of fatty acids include lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, oleic acid, isostearic acid, behenic acid, linoleic acid, linolenic acid, docosahexaenoic acid, eicosapentaenoic acid, 12-hydroxystearic acid, undecylenic acid, lanolin Examples include natural fatty acids such as fatty acids, synthetic fatty acids such as isononanoic acid, caproic acid, 2-ethylbutanoic acid, isopentanoic acid, 2-methylpentanoic acid, and isopentanoic acid. Among these, one or a combination of two or more are used. Can be used.

(アルコール)
エタノール、イソプロパノール、ブチルアルコール、ベンジルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セタノール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、ヘキシルデカノール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、2−ヘキシルデカノール、2−オクチルドデカノール、バチルアルコール等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(alcohol)
Ethanol, isopropanol, butyl alcohol, benzyl alcohol, lauryl alcohol, myristyl alcohol, cetanol, cetostearyl alcohol, stearyl alcohol, isostearyl alcohol, oleyl alcohol, hexyl decanol, behenyl alcohol, octyldodecanol, lanolin alcohol, cholesterol, phytosterol, 2-hexyl decanol , 2-octyldodecanol, batyl alcohol, and the like. Among these, one kind or two or more kinds can be used in combination.

(エステル油)
エステル油としては、例えば、トリカプリル酸グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、イソノナン酸イソノニル、ジオクタン酸エチレングリコール、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ブチル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸エチル、リノール酸エチル、リノール酸イソプロピル、カプリル酸セチル、ミリスチン酸デシル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸セチル、ステアリン酸ステアリル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デシル、リシノール酸セチル、ラウリン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソトリデシル、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸イソステアリル、ミリスチン酸2−オクチルドデシル、パルミチン酸オクチル、パルミチン酸イソセチル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸イソセチル、オレイン酸イソデシル、オレイン酸2−オクチルドデシル、リシノール酸2−オクチルドデシル、イソステアリン酸エチル、イソステアリン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、オクタン酸セトステアリル、オクタン酸ステアリル、イソステアリン酸ヘキシル、ジオレイン酸エチレングリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、ジ(カプリル・カプリン酸)プロピレングリコール、ジオレイン酸プロピレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジ2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、トリウンデシル酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、テトラミリスチン酸ペンタエリスリトール、テトライソステアリン酸ペンタエリスリトール、ネオペンタン酸2−オクチルドデシル、オクタン酸イソセチル、オクタン酸イソステアリル、イソペアルゴン酸オクチル、ネオデカン酸2−ヘキシルデシル、ネオデカン酸2−オクチルドデシル、イソパルミチン酸オクチル、イソステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソステアリル、イソステアリン酸2−オクチルドデシル、乳酸ラウリル、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、乳酸2−オクチルドデシル、クエン酸トリエチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル、クエン酸トリ2−エチルヘキシル、クエン酸トリイソセチル、クエン酸トリ2−オクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステアリル、ヒドロキシステアリン酸2−エチルヘキシル、コハク酸ジオクチル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジオクチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチルオクチル、ステアリン酸コレステリル、イソステアリン酸コレステリル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、オレイン酸コレステリル、オレイン酸ジヒドロコレステリル、イソステアリン酸フィトステリル、オレイン酸フィトステリル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、炭酸ジアルキル等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(Ester oil)
Examples of ester oils include glyceryl tricaprylate, glyceryl tri-2-ethylhexanoate, isononyl isononanoate, ethylene glycol dioctanoate, glyceryl tri (caprylate / caprate), isopropyl myristate, butyl myristate, isopropyl palmitate, stearin Ethyl acetate, butyl stearate, ethyl oleate, ethyl linoleate, isopropyl linoleate, cetyl caprylate, decyl myristate, hexyl laurate, myristyl myristate, cetyl myristate, cetyl palmitate, stearyl stearate, oleyl oleate , Decyl oleate, cetyl ricinoleate, isostearyl laurate, isotridecyl myristate, isocetyl myristate, isostearyl myristate 2-octyldodecyl myristate, octyl palmitate, isocetyl palmitate, octyl stearate, isocetyl stearate, isodecyl oleate, 2-octyl dodecyl oleate, 2-octyl dodecyl ricinoleate, ethyl isostearate, isopropyl isostearate, octane Cetyl acid, cetostearyl octoate, stearyl octoate, hexyl isostearate, ethylene glycol dioleate, propylene glycol dicaprate, propylene glycol di (caprylate / caprate), propylene glycol dioleate, neopentyl glycol dicaprate, di-2- Neopentyl glycol ethylhexanoate, glyceryl triundecylate, glyceryl triisopalmitate, triisostearate Glyceryl acid, tri-2-ethylhexanoic acid trimethylolpropane, triisostearic acid trimethylolpropane, tetra-2-ethylhexanoic acid pentaerythritol, tetramyristic acid pentaerythritol, tetraisostearic acid pentaerythritol, neopentanoic acid 2-octyldodecyl, octane Isocetyl acid, isostearyl octoate, octyl isopeargonate, 2-hexyldecyl neodecanoate, 2-octyldodecyl neodecanoate, octyl isopalmitate, isocetyl isostearate, isostearyl isostearate, 2-octyldodecyl isostearate, lauryl lactate, Myristyl lactate, cetyl lactate, 2-octyldodecyl lactate, triethyl citrate, acetyl triethyl citrate, citric acid Cetyltributyl, tri-2-ethylhexyl citrate, triisocetyl citrate, tri-2-octyldodecyl citrate, diisostearyl malate, 2-ethylhexyl hydroxystearate, dioctyl succinate, diisopropyl adipate, diisobutyl adipate, dioctyl adipate , Diethyl sebacate, diisopropyl sebacate, dioctyl sebacate, dibutyl octyl sebacate, cholesteryl stearate, cholesteryl isostearate, cholesteryl hydroxystearate, cholesteryl oleate, dihydrocholesteryl oleate, phytosteryl isostearate, phytosteryl oleate, dimethyloctane Hexyldecyl acid, cetyl lactate, diethyl phthalate, dibutyl phthalate, dialkyl carbonate . Among these may be used alone or in combination.

(シリコン油)
シリコン油としては、例えば、メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、シリコン樹脂、メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルシクロポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、環状シリコン樹脂、オクタメチルトリシロキサン、テトラデカメチルヘキサシロキサン、高重合メチルポリシロキサン、トリメチルシロキシケイ酸、ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)メチルポリシロキサン共重合体、ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)・ブチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキ酸共重合体、ポリオキシプロピレン・メチルポリシロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチルセチルオキシシロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチルステアロキシシロキサン共重合体等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(Silicon oil)
Examples of silicone oil include methylpolysiloxane, methylphenylpolysiloxane, silicone resin, methylhydrogenpolysiloxane, methylcyclopolysiloxane, octamethylcyclotetrasiloxane, decamethylcyclopentasiloxane, dodecamethylcyclohexasiloxane, and cyclic silicon. Resin, octamethyltrisiloxane, tetradecamethylhexasiloxane, highly polymerized methylpolysiloxane, trimethylsiloxysilicic acid, poly (oxyethylene / oxypropylene) methylpolysiloxane copolymer, poly (oxyethylene / oxypropylene) / butylene / Methyl polysiloxane copolymer, polyoxyethylene / methyl polysiloxy acid copolymer, polyoxypropylene / methyl polysiloxane copolymer, dimethylsiloxa - methyl cetyl oxy siloxane copolymer, dimethyl siloxane-methyl stearoxysiloxane copolymer, and the like, among these, can be used alone or in combination.

(界面活性剤)
界面活性剤としては、例えば、ラウリル硫酸塩、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、テトラデセンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸塩、ラウロイルサルコシン塩、アルキルメチル−β−アラニン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、脂肪酸石けん、N−アシルグルタミン酸塩、ラウリン酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、アルキルジメチルアミンオキシド、アルキルメチルタウリン塩、アルキルアミノプロキオン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩、アルキルリン酸塩、アルキルグルコシド、ポリエーテル変性シリコン、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、臭化アルキルトリメチルアンモニウム、アミドアミン、塩化ジアルキルジメチルアンモニウムジメチル酢酸ベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、レシチン(大豆又は卵黄)およびその誘導体、プロピレングリコール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸・リン酸塩、ショ糖脂肪酸エステル等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(Surfactant)
Examples of the surfactant include lauryl sulfate, alkyl sulfate, polyoxyethylene alkyl sulfate, tetradecene sulfonate, polyoxyethylene alkyl sulfosuccinate, lauroyl sarcosine salt, alkylmethyl-β-alanine salt, poly Oxyethylene alkyl ether phosphate, fatty acid soap, N-acyl glutamate, lauric acid diethanolamide, coconut oil fatty acid diethanolamide, alkyl dimethylamine oxide, alkyl methyl taurate, alkyl amino procionate, polyoxyethylene alkyl ether carboxyl Acid salt, alkyl phosphate, alkyl glucoside, polyether-modified silicon, alkyltrimethylammonium chloride, alkyltrimethylammonium bromide, amidoamine, dialkyl chloride Methyl ammonium dimethyl acetate betaine, alkylamidopropyl betaine, alkyl carboxymethyl hydroxyethyl imidazolinium betaine, lecithin (soybean or egg yolk) and its derivatives, propylene glycol fatty acid ester, glycerin fatty acid ester, polyoxyethylene glycerin fatty acid ester, polyoxyethylene Sorbit fatty acid ester, polyoxyethylene hydrogenated castor oil, polyethylene glycol fatty acid ester, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene polyoxypropylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl nonylphenyl ether, polyoxyethylene alkyl ether phosphate and phosphate , Sucrose fatty acid esters, etc., and one or more of these are combined They can be used together.

(湿潤剤)
湿潤剤としては、上記多価アルコールの他、例えば、酸化エチレン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酸化プロピレン等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(Wetting agent)
Examples of the wetting agent include, in addition to the above polyhydric alcohol, ethylene oxide, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, propylene oxide, and the like. Among these, one or more of them are used. Can be used in combination.

(高分子化合物)
高分子化合物としては、例えば、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、寒天、ファーセレラン、グァーガム、クインスシード、コンニャクマンナン、タマリンドガム、タラガム、デキストリン、デンプン、ローカストビーンガム、アラビアガム、ガッティガム、カラヤガム、トラガカントガム、アラビノガラクタン、ペクチン、マルメロ、小麦タンパク質、大豆タンパク質、アルブミン、カゼイン、ゼラチン、キトサン、ヒアルロン酸、カードラン、キサンタンガム、ジェランガム、シクロデキストリン、デキストラン、プルラン、ヒアルロン酸、結晶セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カチオン化セルロース、カチオン化グァーガム、ヒドロキシプロピル化グァーガム、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸アミド、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレンイミン、高重合ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(Polymer compound)
Examples of the polymer compound include sodium alginate, carrageenan, agar, far celerin, guar gum, quince seed, konjac mannan, tamarind gum, tara gum, dextrin, starch, locust bean gum, gum arabic, gati gum, caraya gum, tragacanth gum, arabinogalactan , Pectin, quince, wheat protein, soy protein, albumin, casein, gelatin, chitosan, hyaluronic acid, curdlan, xanthan gum, gellan gum, cyclodextrin, dextran, pullulan, hyaluronic acid, crystalline cellulose, methylcellulose, ethylcellulose, hydroxyethylcellulose, hydroxy Propylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, carboxymethylcellulose Cationized cellulose, cationized guar gum, hydroxypropylated guar gum, carboxyvinyl polymer, polyacrylic acid amide, sodium polyacrylate, polyethyleneimine, highly polymerized polyethylene glycol, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, etc. Species or a combination of two or more can be used.

(動植物抽出物)
動植物抽出物としては、例えば、プラセンタエキス、加水分解ケラチン、加水分解シルク、酵母エキス、アロエエキス、コンフリーエキス、シャクヤクエキス、シソエキス、セージエキス、センブリエキス、ハマメリス水、ヒキオコシエキス、ホップエキス、マロニエエキス、モモ葉エキス、ユキノシタエキス、メリッサエキス、ヨモギエキス、ローズマリーエキス、コメヌカ発酵エキス等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(Animal and plant extracts)
Animal and plant extracts include, for example, placenta extract, hydrolyzed keratin, hydrolyzed silk, yeast extract, aloe extract, comfrey extract, peony extract, perilla extract, sage extract, assembly extract, hamamelis water, hyacinth extract, hop extract, maronier An extract, a peach leaf extract, a Yukinoshita extract, a Melissa extract, a mugwort extract, a rosemary extract, a rice bran extract, and the like can be used. Among these, one kind or two or more kinds can be used in combination.

(アミノ酸類)
アミノ酸類としては、例えば、L−アラニン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸、L−グルタミン、L−アスパラギン、L−システイン、L−セリン、L−チロシン、L−プロリン、ピロリドンカルボン酸塩、グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リシン、シスチン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、オルニチン、ヒスチジン、γ−アミノ酪酸、ε−アミノカプロン酸等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(Amino acids)
Examples of amino acids include L-alanine, L-arginine, L-aspartic acid, L-glutamine, L-asparagine, L-cysteine, L-serine, L-tyrosine, L-proline, pyrrolidone carboxylate, and glycine. , Valine, leucine, isoleucine, threonine, methionine, phenylalanine, tryptophan, lysine, cystine, hydroxyproline, hydroxylysine, ornithine, histidine, γ-aminobutyric acid, ε-aminocaproic acid, etc. Two or more kinds can be used in combination.

(溶剤)
溶剤としては、例えば、精製水、常水、エタノール、イソプロパノール、ベンジルアルコール等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(solvent)
Examples of the solvent include purified water, normal water, ethanol, isopropanol, benzyl alcohol, and the like. Among these, one kind or a combination of two or more kinds can be used.

(ビタミン類)
ビタミン類としては、例えば、レチノール、レチノイン酸、ビタミンA油、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール、β−カロチン、リコピン、アスタキサンチン、ルテイン、クリプトキサンチン、塩酸ピリドキシン、ジカプリル酸ピリドキシン、ビオチン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル、リボフラビン、葉酸、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、アスコルビン酸、パルミチン酸アスコルビル、リン酸L−アスコルビルマグネシウム、テトラ2−ヘキシルデカン酸アスコルビル、L−アスコルビン酸2−グルコシド、アスコルビン酸−2−リン酸パルミチン酸ナトリウム、アスコルビルエチル、エルゴカルシフェロール、dl−α−トコフェロール、dl−α−酢酸トコフェロール、天然ビタミンE、ユビキノン、カルニチン、α−リポ酸、ビタミンP(ヘスペリジン、メチルヘスペリジン、ルチン)等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(Vitamins)
Examples of vitamins include retinol, retinoic acid, vitamin A oil, retinol acetate, retinol palmitate, β-carotene, lycopene, astaxanthin, lutein, cryptoxanthine, pyridoxine hydrochloride, pyridoxine dicaprylate, biotin, nicotinic acid, nicotinic acid Amido, benzyl nicotinate, riboflavin, folic acid, calcium pantothenate, D-pantothenyl alcohol, ascorbic acid, ascorbyl palmitate, L-ascorbyl magnesium phosphate, ascorbyl tetra-2-hexyldecanoate, L-ascorbic acid 2-glucoside, ascorbine Acid-2-sodium palmitate, ascorbyl ethyl, ergocalciferol, dl-α-tocopherol, dl-α-tocopherol acetate, natural vitamin E, ubiquinone, carnitine, alpha-lipoic acid, vitamin P (hesperidin, methyl hesperidin, rutin) and the like, among these, it can be used singly or in combination of two or more kinds.

(消炎剤)
消炎剤としては、例えば、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム、グリチルレチン酸、グリチルレチン酸ステアリル、グアイアズレン、グアイアズレンスルホン酸ナトリウム、アラントイン、ε−アミノカプロン酸等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(Anti-inflammatory agent)
Examples of the anti-inflammatory agent include glycyrrhizic acid, dipotassium glycyrrhizinate, monoammonium glycyrrhizinate, glycyrrhetinic acid, stearyl glycyrrhetinate, guaiazulene, sodium guaiazulenesulfonate, allantoin, and ε-aminocaproic acid. Alternatively, two or more kinds can be used in combination.

(防腐剤)
防腐剤としては、例えば、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、イソブチルパラベン、フェノキシエタノール、ビサボロール、ヒノキチオール、安息香酸、安息香酸ナトリウム、サリチル酸、サリチル酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、ウンデシレン酸、ピオニン、l−メントール、d−カンフル、イソプロピルメチルフェノール、塩化ベンゼトニウム、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(Preservative)
Examples of the preservatives include methyl paraben, ethyl paraben, propyl paraben, butyl paraben, isobutyl paraben, phenoxyethanol, bisabolol, hinokitiol, benzoic acid, sodium benzoate, salicylic acid, sodium salicylate, sorbic acid, potassium sorbate, undecylenic acid, and pionein. , L-menthol, d-camphor, isopropylmethylphenol, benzethonium chloride, alkyldiaminoethylglycine hydrochloride, and the like. Among these, one kind or two or more kinds can be used in combination.

(紫外線防止剤)
紫外線防止剤としては、例えば、パラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸エチル、パラアミノ安息香酸グリセリル、パラジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、オキシベンゾン、ジヒドロキシベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム、サリチル酸オクチル、4−tert−ブチル−4’−メトキシ−ジベンゾイルメタン、フェルラ酸、酸化チタン、微粒子酸化チタン、酸化亜鉛、微粒子酸化亜鉛等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(UV protection agent)
Examples of UV inhibitors include paraaminobenzoic acid, ethyl paraaminobenzoate, glyceryl paraaminobenzoate, 2-ethylhexyl paradimethylaminobenzoate, oxybenzone, dihydroxybenzophenone, dihydroxydimethoxybenzophenone, sodium dihydroxydimethoxybenzophenone sulfonate, hydroxymethoxybenzophenone Examples thereof include sodium sulfonate, octyl salicylate, 4-tert-butyl-4′-methoxy-dibenzoylmethane, ferulic acid, titanium oxide, fine particle titanium oxide, zinc oxide, and fine particle zinc oxide. Two or more kinds can be used in combination.

(金属イオン封鎖剤)
金属イオン封鎖剤としては、例えば、エデト酸、エデト酸塩、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸三ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム、エチレンジアミンテトラキス(2−ヒドロキシイソプロピル)ジオレイン酸塩、ヒドロキシエタンジスルホン酸、ヒドロキシエタンジスルホン酸四ナトリウム、フィチン酸等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(Metal sequestering agent)
Examples of the sequestering agent include edetic acid, edetate, trisodium ethylenediaminehydroxyethyl triacetate, diethylenetriaminepentaacetic acid, pentasodium diethylenetriaminepentaacetate, ethylenediaminetetrakis (2-hydroxyisopropyl) dioleate, hydroxyethanedisulfonic acid , Hydroxyethanedisulfonic acid tetrasodium, phytic acid, and the like. Among these, one kind or two or more kinds can be used in combination.

(酸化防止剤)
酸化防止剤としては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、エリソルビン酸、没食子酸プロピル、d−δ−トコフェロール等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(Antioxidant)
Examples of the antioxidant include dibutylhydroxytoluene, butylhydroxyanisole, erythorbic acid, propyl gallate, d-δ-tocopherol, etc. Among these, one or a combination of two or more can be used. .

(pH調整剤)
pH調整剤としては、例えば、クエン酸、グリコール酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、コハク酸、リン酸およびその塩等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(PH adjuster)
Examples of the pH adjuster include citric acid, glycolic acid, malic acid, tartaric acid, lactic acid, succinic acid, phosphoric acid and salts thereof. Among these, one or a combination of two or more may be used. it can.

<化粧料の製造方法>
次に、上述したような化粧料の製造方法について説明する。
以下、本発明の化粧料を化粧水に適用した場合を例に挙げて説明する。
<Manufacturing method of cosmetics>
Next, the manufacturing method of cosmetics as described above will be described.
Hereinafter, the case where the cosmetic of the present invention is applied to a skin lotion will be described as an example.

[1]まず、ヒトオリゴペプチドを、粉末状の多価アルコールに分散させた混合物を用意する。   [1] First, a mixture in which human oligopeptide is dispersed in powdered polyhydric alcohol is prepared.

本実施形態では、このように、粉末状の多価アルコールに分散させた状態のヒトオリゴペプチドを用いて化粧水(化粧料)を製造する。これにより、ヒトオリゴペプチドの空気中への飛散を防止することができるとともに、ヒトオリゴペプチドの上述したような溶剤中に容易かつ確実に溶解させることができる。さらに、ヒトオリゴペプチドの皮膚への浸透性をより高いものとすることができる。その結果、使用感、美容効果に特に優れた化粧水(化粧料)とすることができる。   In the present embodiment, lotion (cosmetics) is produced using the human oligopeptide dispersed in the powdered polyhydric alcohol as described above. Thereby, scattering of the human oligopeptide into the air can be prevented, and the human oligopeptide can be easily and reliably dissolved in the solvent as described above. Furthermore, the permeability of human oligopeptides to the skin can be made higher. As a result, it is possible to obtain a lotion (cosmetic) that is particularly excellent in use feeling and beauty effect.

上記液体中におけるヒトオリゴペプチドの含有量は、0.01〜10wt%であるのが好ましく、0.5〜5wt%であるのがより好ましい。このようなヒトオリゴペプチド濃度の液体を用いることにより、上述したような効果をさらに顕著なものとすることができる。   The content of the human oligopeptide in the liquid is preferably 0.01 to 10 wt%, and more preferably 0.5 to 5 wt%. By using a liquid having such a human oligopeptide concentration, the effects as described above can be made more remarkable.

[2]次に、攪拌機内に、所定量の、各種溶剤、スフィンゴモナスエキス、ヒトオリゴペプチドが分散・溶解した上記液体およびその他の成分を添加する。   [2] Next, a predetermined amount of the above-mentioned liquid in which various solvents, sphingomonas extract and human oligopeptide are dispersed and dissolved, and other components are added to the stirrer.

[3]次に、必要に応じて加温し、所定時間攪拌することにより、化粧水(本発明の化粧料)が得られる。
なお、各成分を添加する順番は、いかなる順番で添加してもよい。
[3] Next, the skin lotion (the cosmetic of the present invention) is obtained by heating as necessary and stirring for a predetermined time.
In addition, you may add the order which adds each component in what order.

以上、本発明の化粧料および化粧料の製造方法の好適な実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されない。   As mentioned above, although preferred embodiment of the cosmetics of this invention and the manufacturing method of cosmetics was described, this invention is not limited to this.

次に、本発明の具体的実施例について説明する。
(実施例1)
下記1〜17の成分を用いて、化粧水を製造した。
Next, specific examples of the present invention will be described.
Example 1
A skin lotion was produced using the following components 1-17.

なお、化粧水の製造は、精製水に、それ以外の成分を均一に混合・溶解させることにより行った。また、ヒトオリゴペプチド(EGF)は、マンニトール100重量部にヒトオリゴペプチド(EGF)2.5重量部を分散させた状態で添加した。   The lotion was produced by uniformly mixing and dissolving other components in purified water. Further, human oligopeptide (EGF) was added in a state where 2.5 parts by weight of human oligopeptide (EGF) was dispersed in 100 parts by weight of mannitol.

1.ヒトオリゴペプチド(EGF) :5.0×10−8wt%
2.マンニトール :2.0×10−6wt%
3.スフィンゴモナスエキス :0.5wt%
4.アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム :0.05wt%
5.加水分解コラーゲン :0.1wt%
6.加水分解エラスチン :0.1wt%
7.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 :0.1wt%
8.1,3−ブチレングリコール :6.0wt%
9.濃グリセリン :4.0wt%
10.ジプロピレングリコール :3.0wt%
11.1,2−ペンタンジオール :1.0wt%
12.フェノキシエタノール :0.5wt%
13.グリセリンモノ−2−エチルヘキシルエーテル:0.1wt%
14.クエン酸 :適量
15.クエン酸ナトリウム :適量
16.香料 :適量
17.精製水 :残分
1. Human oligopeptide (EGF): 5.0 × 10 −8 wt%
2. Mannitol: 2.0 × 10 −6 wt%
3. Sphingomonas extract: 0.5 wt%
4). Acetylated sodium hyaluronate: 0.05 wt%
5). Hydrolyzed collagen: 0.1 wt%
6). Hydrolyzed elastin: 0.1 wt%
7). Polyoxyethylene hydrogenated castor oil: 0.1 wt%
8.1,3-butylene glycol: 6.0 wt%
9. Concentrated glycerin: 4.0 wt%
10. Dipropylene glycol: 3.0 wt%
11. 1,2-pentanediol: 1.0 wt%
12 Phenoxyethanol: 0.5wt%
13. Glycerin mono-2-ethylhexyl ether: 0.1 wt%
14 Citric acid: appropriate amount 15. Sodium citrate: appropriate amount 16. Fragrance: appropriate amount 17. Purified water: residue

(実施例2〜6)
ヒトオリゴペプチドおよびスフィンゴモナスエキスの配合量を表1に示すようにした以外は前記実施例1と同様にして化粧水を得た。
(Examples 2 to 6)
A lotion was obtained in the same manner as in Example 1 except that the blending amounts of the human oligopeptide and Sphingomonas extract were as shown in Table 1.

(実施例7)
下記1〜21の成分を用いて、乳液を製造した。
なお、乳液の製造は、以下のようにして行った。
(Example 7)
The emulsion was manufactured using the following components 1-21.
In addition, manufacture of the emulsion was performed as follows.

まず、下記成分7〜17を80℃にて加熱混合し、この混合液に、成分18を成分21(精製水)に溶解させた溶液で80℃に加温した溶液を、徐々に添加し乳化した。   First, the following components 7 to 17 are heated and mixed at 80 ° C., and a solution obtained by dissolving component 18 in component 21 (purified water) and heated to 80 ° C. is gradually added and emulsified. did.

次に、50℃まで冷却し、成分19を添加し均一に混合した。
次に、40℃まで冷却した後、成分1〜6を添加し、室温付近まで冷却して乳液を得た。
Next, it cooled to 50 degreeC, the component 19 was added, and it mixed uniformly.
Next, after cooling to 40 degreeC, the components 1-6 were added, and it cooled to near room temperature, and obtained the emulsion.

なお、ヒトオリゴペプチド(EGF)は、マンニトール100重量部にヒトオリゴペプチド(EGF)2.5重量部を分散させた状態で添加した。   The human oligopeptide (EGF) was added in a state where 2.5 parts by weight of human oligopeptide (EGF) was dispersed in 100 parts by weight of mannitol.

1.ヒトオリゴペプチド :5.0×10−8wt%
2.マンニトール :2.0×10−6wt%
3.スフィンゴモナスエキス :0.5wt%
4.アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム :0.05wt%
5.加水分解コラーゲン :0.1wt%
6.加水分解エラスチン :0.1wt%
7.モノラウリン酸ポリグリセリル :1.8wt%
8.モノオレイン酸ポリグリセリル :1.7wt%
9.親油型モノステアリン酸グリセリル :0.2wt%
10.トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリン :8.0wt%
11.植物性スクワラン :2.0wt%
12.ホホバ油 :0.5wt%
13.1,2−ペンタンジオール :1.0wt%
14.グリセリンモノ−2−エチルヘキシルエーテル:0.2wt%
15.フェノキシエタノール :0.5wt%
16.1,3−ブチレングリコール :5.0wt%
17.d−δ−トコフェロール :0.03wt%
18.カルボキシビニルポリマー :0.27wt%
19.水酸化ナトリウム(10%水溶液) :適量
20.香料 :適量
21.精製水 :残分
1. Human oligopeptide: 5.0 × 10 −8 wt%
2. Mannitol: 2.0 × 10 −6 wt%
3. Sphingomonas extract: 0.5 wt%
4). Acetylated sodium hyaluronate: 0.05 wt%
5). Hydrolyzed collagen: 0.1 wt%
6). Hydrolyzed elastin: 0.1 wt%
7). Polyglyceryl monolaurate: 1.8 wt%
8). Polyglyceryl monooleate: 1.7 wt%
9. Lipophilic glyceryl monostearate: 0.2 wt%
10. Tri (capryl / capric acid) glycerin: 8.0 wt%
11. Plant-based squalane: 2.0wt%
12 Jojoba oil: 0.5 wt%
13.1,2-Pentanediol: 1.0 wt%
14 Glycerin mono-2-ethylhexyl ether: 0.2 wt%
15. Phenoxyethanol: 0.5wt%
16.1,3-butylene glycol: 5.0 wt%
17. d-δ-tocopherol: 0.03 wt%
18. Carboxyvinyl polymer: 0.27 wt%
19. Sodium hydroxide (10% aqueous solution): appropriate amount 20. Perfume: appropriate amount 21. Purified water: residue

(実施例8〜12)
ヒトオリゴペプチドおよびスフィンゴモナスエキスの配合量を表1に示すようにした以外は前記実施例7と同様にして乳液を得た。
(Examples 8 to 12)
An emulsion was obtained in the same manner as in Example 7 except that the blending amounts of human oligopeptide and Sphingomonas extract were as shown in Table 1.

(比較例1、2)
ヒトオリゴペプチドおよびスフィンゴモナスエキスの配合量を表1に示すようにした以外は前記実施例1と同様にして化粧水を得た。
(Comparative Examples 1 and 2)
A lotion was obtained in the same manner as in Example 1 except that the blending amounts of the human oligopeptide and Sphingomonas extract were as shown in Table 1.

(比較例3、4)
ヒトオリゴペプチドおよびスフィンゴモナスエキスの配合量を表1に示すようにした以外は前記実施例7と同様にして乳液を得た。
各実施例および各比較例の特徴成分およびその配合量等を表1に示す。
(Comparative Examples 3 and 4)
An emulsion was obtained in the same manner as in Example 7 except that the blending amounts of human oligopeptide and Sphingomonas extract were as shown in Table 1.
Table 1 shows the characteristic components of each example and each comparative example, the blending amount thereof, and the like.

Figure 2010208949
Figure 2010208949

<評価>
各実施例および各比較例で得られた化粧料を、各実施例および各比較例のそれぞれについて各10名(30〜40代の女性)に、4週間使用してもらった。その後、以下の5段階の基準に従って評価してもらい、5名の評価の平均を算出した。
5:肌の乾燥が緩和され、ハリ、しわ、たるみ等の改善が顕著に見られた。
4:肌の乾燥が緩和され、ハリ、しわ、たるみ等の改善が見られた。
3:肌の乾燥が緩和され、ハリ、しわ、たるみ等の改善がやや見られた。
2:肌の乾燥は緩和されたが、ハリ、しわ、たるみ等の改善が不満足であった。
1:効果が全くなかった。
以上の評価結果を、表2に示す。
<Evaluation>
The cosmetics obtained in each Example and each Comparative Example were used for 4 weeks by 10 persons (women in their 30s and 40s) for each Example and each Comparative Example. Thereafter, evaluation was performed according to the following five-step criteria, and an average of five evaluations was calculated.
5: Drying of the skin was alleviated, and improvements such as firmness, wrinkles, sagging were noticeable.
4: Drying of the skin was alleviated and improvements such as firmness, wrinkles and sagging were observed.
3: Drying of the skin was alleviated, and improvements such as firmness, wrinkles and sagging were observed.
2: Drying of the skin was alleviated, but improvements such as firmness, wrinkles and sagging were unsatisfactory.
1: No effect at all.
The above evaluation results are shown in Table 2.

Figure 2010208949
Figure 2010208949

表2から明らかなように、本発明の化粧料は、美容効果に特に優れたものであった。これに対して、比較例では、満足行く結果が得られなかった。   As is apparent from Table 2, the cosmetic of the present invention was particularly excellent in the beauty effect. On the other hand, in the comparative example, a satisfactory result was not obtained.

Claims (7)

ヒトオリゴペプチドと、スフィンゴモナスエキスとを含有することを特徴とする化粧料。   A cosmetic comprising human oligopeptide and Sphingomonas extract. 前記ヒトオリゴペプチドの配合量は、1×10−9〜1wt%である請求項1に記載の化粧料。 The cosmetic according to claim 1, wherein the blending amount of the human oligopeptide is 1 x 10-9 to 1 wt%. 前記ヒトオリゴペプチドの配合量をX[wt%]、前記スフィンゴモナスエキスの配合量をY[wt%]としたとき、1×10−4≦Y/X≦1×1010の関係を満足する請求項1または2に記載の化粧料。 When the blending amount of the human oligopeptide is X [wt%] and the blending amount of the sphingomonas extract is Y [wt%], the relationship of 1 × 10 −4 ≦ Y / X ≦ 1 × 10 10 is satisfied. The cosmetic according to claim 1 or 2. さらに、ヒアルロン酸類を含む請求項1ないし3のいずれかに記載の化粧料。   The cosmetic according to any one of claims 1 to 3, further comprising hyaluronic acid. さらに、コラーゲンを含む請求項1ないし4のいずれかに記載の化粧料。   The cosmetic according to any one of claims 1 to 4, further comprising collagen. さらに、エラスチンを含む請求項1ないし5のいずれかに記載の化粧料。   The cosmetic according to any one of claims 1 to 5, further comprising elastin. 請求項1ないし6のいずれかに記載の化粧料の製造方法であって、
多価アルコールに分散させた状態で前記ヒトオリゴペプチドを添加する工程と、前記スフィンゴモナスエキスを添加する工程とを有することを特徴とする化粧料の製造方法。
A method for producing a cosmetic according to any one of claims 1 to 6,
A method for producing a cosmetic comprising a step of adding the human oligopeptide in a state of being dispersed in a polyhydric alcohol and a step of adding the sphingomonas extract.
JP2009053544A 2009-03-06 2009-03-06 Cosmetic and manufacturing method of the same Pending JP2010208949A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053544A JP2010208949A (en) 2009-03-06 2009-03-06 Cosmetic and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053544A JP2010208949A (en) 2009-03-06 2009-03-06 Cosmetic and manufacturing method of the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010208949A true JP2010208949A (en) 2010-09-24

Family

ID=42969531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009053544A Pending JP2010208949A (en) 2009-03-06 2009-03-06 Cosmetic and manufacturing method of the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010208949A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012153637A (en) * 2011-01-25 2012-08-16 Fuji Chem Ind Co Ltd Cornified envelope maturation promoter
JP2023553738A (en) * 2020-12-18 2023-12-25 ロレアル Extract of Sphingomonas bacteria
JP7644152B2 (en) 2020-07-31 2025-03-11 ロレアル Compositions containing Sphingomonas ferment extract for caring for keratinous materials - Patent Application 20070233633

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733637A (en) * 1993-07-19 1995-02-03 Kanebo Ltd Skin cosmetic
JPH1143437A (en) * 1997-05-30 1999-02-16 Kibun Food Chemifa Co Ltd Preparation for external use for skin
JP2003104858A (en) * 2001-09-28 2003-04-09 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd Composition for oral cavity
JP2008127313A (en) * 2006-11-20 2008-06-05 Japan Natural Laboratory Co Ltd Cosmetics and hair containing EGF

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733637A (en) * 1993-07-19 1995-02-03 Kanebo Ltd Skin cosmetic
JPH1143437A (en) * 1997-05-30 1999-02-16 Kibun Food Chemifa Co Ltd Preparation for external use for skin
JP2003104858A (en) * 2001-09-28 2003-04-09 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd Composition for oral cavity
JP2008127313A (en) * 2006-11-20 2008-06-05 Japan Natural Laboratory Co Ltd Cosmetics and hair containing EGF

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
フレグランス ジャーナル, vol. 27, no. 1, JPN6014016328, 15 January 1999 (1999-01-15), pages 132 - 136, ISSN: 0002795514 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012153637A (en) * 2011-01-25 2012-08-16 Fuji Chem Ind Co Ltd Cornified envelope maturation promoter
JP7644152B2 (en) 2020-07-31 2025-03-11 ロレアル Compositions containing Sphingomonas ferment extract for caring for keratinous materials - Patent Application 20070233633
JP2023553738A (en) * 2020-12-18 2023-12-25 ロレアル Extract of Sphingomonas bacteria

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307444B2 (en) Anti-aging external composition for skin and method for producing the same
KR101781814B1 (en) Cosmetic and external skin preparation, and medical instrument
JP5971487B2 (en) Method for producing cosmetics, method for preparing gels for cosmetics, and method for reducing the amount of polymer thickener used in cosmetic raw materials
JP6865239B2 (en) How to transdermally absorb hydrophilic drugs
JP5180556B2 (en) Skin external preparations and cosmetics containing ubiquinone derivatives or salts thereof, and methods of use thereof
JP2017155034A (en) Alternative oil agents for low molecular weight silicone oil
JP7011243B2 (en) Transdermal absorption composition containing a lipid peptide type compound
JP6894207B2 (en) Tranexamic acid-containing cosmetics or topical skin preparations
KR20060130215A (en) Oil-in-water emulsion composition, external skin preparation and cosmetics using the composition
JP2010070492A (en) Cosmetic product
JP2008231010A (en) External preparation for skin
JP2018024639A (en) Cosmetic composition comprising mannosylerythritol lipid
JP2020176067A (en) Cosmetics containing phosphatidylinositol or topical skin preparations
JP2019202963A (en) Tranexamic acid-containing cosmetic or skin external preparation
JP2012051872A (en) Skin cosmetic
JP2014210711A (en) Hyaluronic acid production promoter
WO2017179356A1 (en) Superfatting agent and personal care composition
JP7608217B2 (en) Composition for topical application to the skin
JP5933315B2 (en) Nail cosmetics
JP2010208949A (en) Cosmetic and manufacturing method of the same
JP2010208950A (en) Cosmetic and manufacturing method of the same
JP6483489B2 (en) Cosmetics
JP4672328B2 (en) Skin external preparation containing ascorbic acid derivative salt, method for stabilizing skin external preparation, and stabilizer
JP2004131401A (en) Skin cosmetic
JP7574998B2 (en) Cell proliferation promoter and cosmetic

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422