[go: up one dir, main page]

JP2010207053A - 電動車両のモータ制御装置 - Google Patents

電動車両のモータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010207053A
JP2010207053A JP2009052952A JP2009052952A JP2010207053A JP 2010207053 A JP2010207053 A JP 2010207053A JP 2009052952 A JP2009052952 A JP 2009052952A JP 2009052952 A JP2009052952 A JP 2009052952A JP 2010207053 A JP2010207053 A JP 2010207053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
rotational speed
speed
phase short
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009052952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5338390B2 (ja
Inventor
Rei Masuda
麗 増田
Shigeru Ishii
繁 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009052952A priority Critical patent/JP5338390B2/ja
Publication of JP2010207053A publication Critical patent/JP2010207053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338390B2 publication Critical patent/JP5338390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using AC induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using AC induction motors fed from DC supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an AC motor
    • H02P3/26Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an AC motor by combined electrical and mechanical braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】三相短絡を用いてエネルギ量を増加させずにモータ回転数を落とすことができながら、モータ回転数を短時間に目標回転数に向けて制御することができる電動車両のモータ制御装置を提供すること。
【解決手段】実モータ回転数がモータ目標回転数になるようにモータトルクを制御するモータトルク演算手段113と、モータジェネレータMGを三相短絡させてモータ回転数を低下させるインバータ三相出力部140と、LowギヤからHiギヤへの変速時に、インバータ三相出力部140による三相短絡によりモータ回転数を低下させ、モータ回転数が、モータ目標回転数よりも高く設定された三相短絡中止回転数Nthに達したら三相短絡を中止し、その後モータトルク演算手段113により実モータ回転数をモータ目標回転数になるように回転数フィードバック制御を行なわせる統合コントローラ1と、を備えていることを特徴とする電動車両のモータ制御装置とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、電動車両のモータ制御装置に関し、特に、三相短絡を用いてモータ回転数を低下させる制御を実行する技術に関する。
従来の電動車両のモータ制御装置において、モータを三相短絡させてモータを制動するようにしたものが、例えば、特許文献1などにより知られている。
この従来技術は、界磁巻線を有する界磁巻線型電動機と、モータの界磁巻線に流れる界磁電流を制御する界磁電流制御手段とを有し、モータの制動時にモータの電機子巻線を短絡させる電機子巻線短絡手段を備え、界磁電流制御手段は、モータの制動時に、モータに制動力が作用するように界磁電流を制御していた。
特開2005−168083号公報
しかしながら、従来の電動車両のモータ制御装置は、三相短絡を行なうとバッテリに充電することなくモータの回転数を下げることができるが、三相短絡はON,OFFしかできないため、ある目標回転数に向けて回転数を低下させる場合には、目標回転数を大きくオーバシュートしてしまい、目標回転数に一致させるのに時間がかかっていた。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、三相短絡を用いてエネルギ量を増加させずにモータ回転数を落とすことができながらも、モータ回転数を短時間に目標回転数に向けて制御することができる電動車両のモータ制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の電動車両のモータ制御装置は、低変速段から高変速段への変速時に、三相短絡部による三相短絡によりモータ回転数を低下させ、モータ回転数が、モータ目標回転数よりも高く設定された短絡中止回転数に達したら三相短絡を中止し、その後、回転数フィードバック制御部により実モータ回転数をモータ目標回転数になるように回転数フィードバック制御を実行させるモータ制御手段を備えていることを特徴とする電動車両のモータ制御装置とした。
本発明の電動車両のモータ制御装置では、変速機において、低速段から高速段へ変速する場合、クラッチを開放し、モータと変速機とを切り離し、クラッチ上流のモータ回転数が、クラッチ下流の変速機の入力回転数になるようにモータ回転数を低下させ、クラッチを締結させる。
このような変速時に、モータ回転数をモータ目標回転数まで低下させる際、本発明の電動車両のモータ制御装置では、まず、三相短絡部による三相短絡によりモータを制動して、短時間に短絡中止回転数まで低下させ、その後、短絡中止回転数からモータ目標回転数まで、回転数フィードバック制御部による回転数フィードバック制御により回転数を低下させる。
したがって、三相短絡を用いて、エネルギ増加させずに、高応答で回転数低下を行なうことができながら、モータ目標回転数から短絡中止回転数までの回転数低下は、回転数フィードバックにより、オーバシュートさせることなく回転数を低下させることができる。よって、エネルギ量の増加を抑えた回転数低下が可能であり、かつ、オーバシュートが生じた場合よりも、モータ回転数を、短時間に目標回転数を低下させることが可能である。
実施例1の電動車両のモータ制御装置を示す全体システム図である。 実施例1に適用された自動変速機ATの一例を示す概略図である。 図2に示す自動変速機ATの遊星歯車機構PGの共線図である。 実施例1のクラッチ制御装置が適用されたハイブリッド車両の自動変速機ATにおける変速特性図である。 実施例1におけるモータトルク指令値および三相出力を演算する構成を示すブロック図である。 実施例1における増速変速に伴うモータ回転数制御の処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の増速変速時の作動例を示すタイムチャートである。 実施例2におけるモータトルク指令値および三相出力を演算する構成を示すブロック図である。 実施例2の増速変速時の作動例を示すタイムチャートである。 実施例2における増速変速に伴うモータ回転数制御の処理の流れを示すフローチャートである。 実施例3における急グリップ判定時の処理の流れを示すフローチャートである。 実施例3における下り坂走行時の処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本発明の実施の形態のクラッチ制御装置は、駆動輪(LT,RT)を駆動させる駆動源としてのモータ(MG)と、このモータ(MG)と駆動輪(LT,RT)との間に介在され、少なくとも、相対的に変速比の大きな低変速段と、相対対に変速比の小さな高変速段とに変速比を変更可能な変速機(AT)と、車両状態に応じて前記モータ(MG)の目標回転数であるモータ目標回転数を演算する目標回転数演算手段(112)と、前記モータ(MG)の実際の回転数を検出するモータ回転数センサ(21)と、実モータ回転数がモータ目標回転数になるようにモータトルクを制御する回転数フィードバック制御部(113)と、前記モータ(MG)を三相短絡させて前記モータ回転数を低下させる三相短絡部(140)と、前記低変速段から高変速段への変速時に、前記三相短絡部(140)による三相短絡によりモータ回転数を低下させ、前記モータ回転数が、モータ目標回転数よりも高く設定された短絡中止回転数に達したら前記三相短絡を中止し、その後、前記回転数フィードバック制御部(113)により前記実モータ回転数をモータ目標回転数になるように回転数フィードバック制御を実行させるモータ制御手段(1)と、を備えていることを特徴とする電動車両のモータ制御装置である。
図1〜図7に基づき、この発明の最良の実施の形態の実施例1のクラッチ制御装置について説明する。
まず、図1の実施例1の電動車両のモータ制御装置が適用された後輪駆動式の電動車両を示す概略図に基づき、駆動系および制御系の構成を説明する。
(駆動系の構成)
まず、実施例1を適用した電動車両の駆動系の構成について説明する。
実施例1を適用した電動車両の駆動系は、図1に示すように、モータジェネレータMG、バッテリBAT、自動変速機AT、プロペラシャフトPS、ディファレンシャルDF、左駆動輪LT、右駆動輪RTを備えている。
モータジェネレータMGは、交流同期モータ構造であり、発進時や走行時に駆動トルク制御や回転数制御を行なうとともに、制動時や減速時に回生ブレーキ制御による車両運動エネルギのバッテリBATへの回収を行なうものである。
自動変速機ATは、Lowギヤ(低変速段)とHiギヤ(高変速段)との2段階に変速可能な変速機であり、モータジェネレータMGとディファレンシャルDFとの間に介在されている。
この自動変速機ATは、図2に示すように、遊星歯車機構PG、ロークラッチLC、ハイクラッチHCを備えている。遊星歯車機構PGは、入力軸IPSがクラッチCLの出力側部材102に結合され、サンギヤSgが入力軸IPSに結合され、キャリアCaがプロペラシャフトPSに結合されている。そして、リングギヤRgは、ロークラッチLCによりハウジングHSに結合および結合解除可能であるとともに、ハイクラッチHCによりサンギヤSg(入力軸IPS)と結合および結合解除可能となっている。
したがって、本実施例1に用いた自動変速機ATは、ハイクラッチHCを開放させる一方で、ロークラッチLCを締結することで、Lowギヤを形成することができる。この場合、リングギヤRgが固定され、図3の共線図に示すように、サンギヤSgが、入力軸IPSと一体に回転し、キャリアCaは出力軸OTSと一体に減速回転される。
一方、Hiギヤは、ハイクラッチHCを締結させる一方で、ロークラッチLCを開放させて形成することができる。この場合、サンギヤSg、キャリアCa、リングギヤRgが、一体に等速回転される。
モータジェネレータMGと自動変速機ATとの間には、前述したクラッチCLが、伝達トルクを変更可能に介在されている。このクラッチCLの入力側部材101は、モータジェネレータMGに出力ギヤOTGを介して連結されている。また、クラッチのCLの出力側部材102は、前述のように、自動変速機ATの入力軸IPSに結合されている。
(制御系の構成)
次に、実施例1を適用した電動車両の制御系の構成について説明する。
電動車両の制御系は、統合コントローラ(モータ制御手段)1、バッテリコントローラ11、クラッチコントローラ12、ATコントローラ13、モータコントローラ14を備えている。
また、統合コントローラ1には、走行状態を検出する手段としての、モータ回転数センサ21と、AT入力回転数センサ22と、車速センサ23と、車輪速センサ24と、アクセルセンサ25と、などから検出値が入力される。
統合コントローラ1は、各センサ21〜25などから得られたバッテリ状態、アクセル開度、車速(変速機出力回転数に同期した値)などから発電トルク指令値、モータトルク指令値、クラッチトルク指令値などを演算する。そして、この演算結果に基づき、モータジェネレータMGおよびクラッチCLに対する指令値を、各コントローラ11〜14へ送信する。
バッテリコントローラ11は、バッテリBATの充電状態(バッテリ充放電量SOC)を管理し、その情報を統合コントローラ1へと送信する。
クラッチコントローラ12は、統合コントローラ1からのクラッチ油圧指令値に対して、クラッチ油圧(電流)指令値を実現するようにクラッチCLに設けられたソレノイドバルブの電流を制御する。
ATコントローラ13は、統合コントローラ1の変速要求判定手段111(図5参照)で決定されたギヤ段に制御する指令信号を、自動変速機ATに向けて出力する。なお、変速要求判定手段111は、あらかじめ設定された図4に示す変速マップに基づいて、アクセル開度と車速とに応じて、LowギヤとHiギヤとのいずれの変速比を選択するか判定する。なお、変速マップには、LowギヤからHiギヤの切換、およびその逆の、HiギヤからLowギヤの切換には、それぞれハンチング防止用のヒステリシスが設定されている。
モータコントローラ14は、統合コントローラ1からの発電トルク指令値、モータトルク指令値、モータ回転数指令値を達成するようにインバータ2を介してモータジェネレータMGを駆動させる。
モータ回転数センサ21は、モータジェネレータMGの回転数であって、クラッチCLの入力回転数を検出する。
AT入力回転数センサ22は、自動変速機ATの入力回転数であって、クラッチCLの出力回転数を検出する。
車速センサ23は、遊星歯車機構PGのリングギヤRgからプロペラシャフトPSの駆動伝達系に設けられ、車速を検出する。
車輪速センサ24は、各車輪に設けられ、各車輪の回転数を検出する。
アクセルセンサ25は、図外のアクセルペダルの操作伝達系に設けられ、アクセル開度を検出する。
(モータ回転数制御について)
次に、統合コントローラ1において実行されるモータ制御であって、特に、自動変速機ATをLowギヤからHiギヤへ変速する際のモータ回転数制御を実行する構成について説明する。
統合コントローラ1は、図5に示す、変速要求判定手段111、目標回転数演算手段112、モータトルク演算手段(回転数フィードバック制御部)113、短絡中止回転数演算手段114、三相短絡可否判定手段115を備えている。なお、インバータ出力指令部(三相短絡部)140は、モータコントローラ14の一部であり、モータジェネレータMGに向けて三相出力を行なう部分である。
変速要求判定手段111は、前述したように変速マップに基づいて、LowギヤとHiギヤとのいずれの変速比を選択するか判定する。
目標回転数演算手段112は、モータジェネレータMGの目標回転数であるモータ目標回転数を演算する。このモータ目標回転数は、アクセル開度に基づくドライバの駆動要求や変速比から演算するが、LowギヤからHiギヤへの変速時は、車輪速と、変速要求判定手段111が決定したギヤ比を示す変速要求フラグと、から演算する。
モータトルク演算手段113は、モータ目標回転数に基づいてモータトルク指令値を決定するとともに、モータ目標回転数と検出した実モータ回転数との偏差に基づく回転数フィードバック制御を行なう。
短絡中止回転数演算手段114は、後述する三相短絡を実行した際に、この三相短絡を中止する回転数の目安となる短絡中止回転数加算値αを決定するもので、この短絡中止回転数加算値αは、下記の式(1)に示す演算式に基づいて、バッテリ充電可能量と目標回生トルクとにより決定する。
α(rpm)=バッテリ充電可能量(W)÷目標回生トルク ・・・(1)
なお、バッテリ充電可能量は、その時点で、バッテリBATに充電することが可能な充電量であって、バッテリ充放電量SOCやバッテリ温度などに基づいて演算する。
三相短絡可否判定手段115は、実モータ回転数が、モータ目標回転数に短絡中止回転数加算値αを加算した三相短絡中止回転数Nth以上で、三相短絡を許可し、実モータ回転数が三相短絡中止回転数Nth未満となると、三相短絡を禁止する。
インバータ三相出力部140は、モータトルク指令値に基づいて、モータジェネレータMGを駆動させる出力を行なうとともに、三相短絡指令により、モータジェネレータMGを三相短絡させる出力を行なう。
(Low→Hi変速時のモータ回転数制御の処理の流れ)
次に、図6のフローチャートに基づいて、自動変速機ATをLowギヤからHiギヤへ変速する際に実行されるモータ回転数制御の処理の流れを説明する。
なお、このフローチャートに示すモータ回転数制御は、変速要求判定手段111により、LowギヤからHiギヤへの増速側変速と判定された時点で実行が開始される。また、このモータ回転数制御と並行して、自動変速機ATをLowギヤからHIギヤに変速する処理が実行される。
ステップS1では、クラッチCLを開放して、変速機とモータジェネレータとを切り離す。
ステップS2では、バッテリ充電可能量が小であるか、すなわち、あらかじめ設定された回生禁止閾値未満であるか否か判定し、回生禁止閾値以上であればステップS3に進み、回転禁止閾値未満であればステップS4に進む。
ステップS3では、モータジェネレータMGを回生させてモータ回転数を減速させ、次のステップS4に進む。
ステップS4では、モータ回転数がAT入力回転数に略一致したか否か判定し、一致すればステップS5に進んで、クラッチCLを締結させる。すなわち、ステップS1のクラッチ開放から、このステップS5のクラッチ締結を行なう間に、自動変速機ATでは変速が完了しており、変速ショックが生じることなくクラッチCLを締結できる。
ステップS6では、短絡中止回転数演算手段114により、バッテリ充電可能量および目標回生トルクから、短絡中止回転数加算値αを演算し、さらに、この、短絡中止回転数加算値αから下記の式(2)により三相短絡中止回転数Nthを演算し、次のステップS7に進む。
Nth=モータ目標回転数+α ・・・(2)
ステップS7では、三相短絡可否判定手段115により、実モータ回転数が、三相短絡中止回転数Nth未満であるか否か判定し、この三相短絡中止回転数Nth未満の場合は三相短絡中止としてステップS9に進み、三相短絡中止回転数Nth以上の場合は、三相短絡許可としてステップS8に進む。
ステップS8では、三相短絡をONとしてモータジェネレータMGを減速する。
一方、三相短絡中止と判定された場合に進むステップS9では、三相短絡をOFFとし、ステップS10に進む。
ステップS10では、モータトルク演算手段113により、モータジェネレータMGの回転数フィードバック制御を行ない、実モータ回転数がモータ目標回転数に一致するように、モータ回転数を低下させるモータトルク指令値を出力し、ステップS11に進む。
ステップS11では、モータトルク演算手段113において、モータ回転数がAT入力回転数に略一致したか否か判定し、略一致した場合は、ステップS12に進んで、クラッチCLを締結させる。この場合も、この時点で自動変速機ATにおける変速は完了しており、クラッチ締結時に、ショックが生じない。
(実施例1の作用)
次に、実施例1の作動例を、図7のタイムチャートに基づいて説明する。
このタイムチャートは、バッテリ可能充電量が回生禁止閾値未満の状態で、LowギヤからHiギヤへの変速要求が生じた場合の作動例を示している。なお、バッテリ可能充電量は、バッテリ故障時、低温によるバッテリ充放電量低下時、回生によりバッテリが満充電に近くなった時、などに少なくなる。
このタイムチャートに示すように、t1の時点で、変速要求が生じ、ATコントローラ13により、変速処理を行ない、t3の時点で変速が終了している。
この変速要求の発生により、t1の時点で、ステップS1→S2→S6の処理に基づいて、三相短絡中止回転数Nthを演算した後、実モータ回転数が三相短絡中止回転数Nthよりも大きいことから、ステップS7→S8の処理に基づいて、三相短絡がONとなる。これにより、回生による発電が成されることなくモータジェネレータMGが制動され、モータ回転数が低下される。
その後、モータ回転数が、三相短絡中止回転数Nth未満となったt2の時点で、ステップS7→S9→S10の処理に基づいて、三相短絡がOFFに切り換えられるとともに、モータトルク演算手段113では、回転数フィードバック制御により、実モータ回転数がモータ目標回転数に向けて低下される。この場合、回転数の低下速度は、三相短絡の場合よりも緩やかになるが、回転数フィードバック制御により、モータ目標回転数をオーバシュートすることなくモータ回転数が低下される。
また、t2の時点の前後では、モータ回転数がモータ目標回転数に近づくことにより、モータ回転数の低下を抑えるため、モータトルク演算手段113から出力されるモータトルク指令値が、一瞬、マイナスとなった後、マイナスからプラスに転じて、実モータ回転数を、徐々に目標回転数に向けて低下させる。
こうして、実モータ回転数が、AT入力回転数に略一致した時点で、ステップS11→S12の処理に基づいて、クラッチCLが締結され、その後は、Hiギヤによる増速が行なわれる。
(実施例1の効果)
以上説明したように、実施例1では、以下列挙する効果を得ることができる。
a)LowギヤからHiギヤに変速するのにあたり、バッテリ充電可能量が小さく、回生を行なうと過充電になる状況では、モータ回転数を低下させる際に、三相短絡を用いるため、回生を用いてモータ回転数を低下させるのと比較して、バッテリBATが過充電となることなくモータ回転数を急速に低下させることが可能であり、応答性に優れる。
しかも、モータ回転数が、三相短絡中止回転数Nthまで低下したら、三相短絡を中止し、回転数フィードバック制御によりモータ回転数をモータ目標回転数に向けて低下させるため、モータ目標回転数となるまで三相短絡を用いて制御するのと比較して、オーバシュートすることなく短時間でモータ目標回転数に達することが可能で、この点でも制御応答性に優れる。
b)短絡中止回転数加算値αは、バッテリ充電可能量(W)に基づいて、回転数フィードバック制御時にバッテリ充電可能量の範囲内で回生を行なうように設定するため、三相短絡を中止した後に回転数フィードバック制御を行なっても、バッテリが過充電になるのを防止できる。
(他の実施例)
以下に、他の実施例について説明するが、これら他の実施例は、実施例1の変形例であるため、その相違点についてのみ説明し、実施例1あるいは他の実施例と共通する構成については共通する符号を付けることで説明を省略する。
実施例2は、実施例1の変形例であり、統合コントローラ1のモータ回転数制御の一部が、実施例1と異なる。なお、実施例1のフローチャートと同じ処理を行なうステップには、同じ符号を付けて説明を省略する。
実施例2では、図8のブロック図に示す三相短絡可否判定手段215は、モータトルク指令値に基づいて三相短絡の可否を判定するようにしている。すなわち、三相短絡可否判定手段215は、図9のタイムチャートに示すように、三相短絡の実施後、モータトルク指令値が、マイナスからプラスに転じた時点のモータ回転数を、三相短絡中止回転数Nthとして、三相短絡を禁止して回転数フィードバック制御に切り換えるように構成されている。
そこで、この実施例2では、図10のフローチャートに示すように、ステップS2においてYESと判定されて進むステップS206では、モータトルク指令値に基づいて三相短絡中止回転数Nthを求める。そして、続くステップS207では、モータトルク指令値がマイナスの間はステップS8に進み、プラスに転じた時点でステップS9に進む。
(実施例2の効果)
実モータ回転数がモータ目標回転数に近づき、モータジェネレータMGの制動力を緩めるために、モータトルク指令値が、マイナスからプラスに転じた時点で、三相短絡を中止して回転数フィードバック制御に移行するようにした。
このため、回転数フィードバック制御に移行しても、モータジェネレータMGでは回生が行なわれる可能性が極めて低く、バッテリ充電可能量を越えて回生による充電が成されることなくモータ回転数を低下させることができる。
実施例3は、実施例1または実施例2のモータ制御装置に、LowギヤからHiギヤへの変速以外で、三相短絡を行なう制御を追加した例である。
すなわち、図11のフローチャートに示すように、ステップS301において後述の急グリップ判定が成された場合、ステップS302に進んで、バッテリ充電可能量が少ないか否か判定し、バッテリ充電可能量が少ない場合は、ステップS303に進んで、三相短絡をONにする。
なお、急グリップ判定は、例えば、車両急停止時、あるいは、段差乗り越え時や急加速時などの駆動輪スリップ時のように、駆動輪に急制動力を与える必要があると判定されたときに成される。
また、ステップS302のバッテリ充電可能量が少ないか否かの判定は、実施例1と同様にバッテリ充電可能量が、回生禁止閾値未満であるか否かで判定し、このような状態は、バッテリ故障時や極低温時や満充電時などに生じ得る。
さらに、実施例3では、図12のフローチャートに示すように、ステップS311においてバッテリ充電可能量が少ない場合に進むステップS312では、下り坂走行判定が成され、かつ、アクセルOFFの惰性走行判定が成され、かつ、速度が増加していると判定された場合は、ステップS313に進んで、三相短絡ONとする。
(実施例3の効果)
上述のように構成された実施例3では、車両急停止時、あるいは、段差乗り越え時や急加速時などの駆動輪スリップ時のように、駆動輪に急制動力を与える必要がある急グリップ判定時には、モータ回転数を低下させる。
このとき、バッテリ充電可能量が回生禁止閾値未満で、回生を行なうと過充電のおそれがある場合は、ステップS301→S302→S303の処理に基づいて、三相短絡がONされ、モータジェネレータMGは、発電することなく、モータ回転数を低下させることができる。
これにより、バッテリBATの過充電状態およびエンジンの過回転を防止しながら、モータ回転数を、高応答性で低下させることができる。
また、バッテリが満充電に近い状態で、下り坂を走行し、アクセルを踏んでいないのに増速する状況では、ステップS311→S312→S313の処理に基づいて、三相短絡がONされ、発電されることなくモータ回転数が低下される。
したがって、バッテリBATが過充電になることがないとともに、三相短絡によるモータジェネレータMGの高い制動力で、機械的なブレーキ装置の作動量を緩和させ、ブレーキの発熱や摩耗やエネルギ放出を軽減できる。
以上、本発明の電動車両のモータ制御装置を、実施の形態および実施例1〜3に基づき説明してきたが、具体的な構成は、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1〜3では、駆動源としてモータジェネレータMGのみを備えた電動車両を示したが、車両形式として、駆動源としてモータを有していれば、電動車両に限定されるものではなく、駆動源としてエンジンを備えたいわゆるハイブリッド車両にも適用することができる。
また、実施例1〜3では、後輪駆動の車両を示したが、これに限定されず、前輪駆動や四輪駆動の車両にも適用できる。
また、実施例1〜3では、変速機として、LowギヤとHiギヤとの2段変速のものを示したが、これに限定されず、3段以上の複数段階に変速可能なものを用いてもよい。また、変速機として自動変速機を示したが、手動式の変速機など他の形式の変速機を用いてもよい。
また、実施例1〜3では、バッテリBATを備えた例を示したが、モータMGが発電機の発電分のみ駆動し、バッテリを備えない構成にも適用できる。
1 統合コントローラ(モータ制御手段)
21 モータ回転数センサ
112 目標回転数演算手段
113 モータトルク演算手段(回転数フィードバック手段)
114 短絡中止回転数演算手段
140 インバータ三相出力部(三相短絡部)
AT 自動変速機
LT 左駆動輪
MG モータジェネレータ(モータ)
Nth 三相短絡中止回転数
RT 右駆動輪
α 短絡中止回転数加算値

Claims (2)

  1. 駆動輪を駆動させる駆動源としてのモータと、
    このモータと駆動輪との間に介在され、少なくとも、相対的に変速比の大きな低変速段と、相対対に変速比の小さな高変速段とに変速比を変更可能な変速機と、
    車両状態に応じて前記モータの目標回転数であるモータ目標回転数を演算する目標回転数演算手段と、
    前記モータの実際の回転数を検出するモータ回転数センサと、
    実モータ回転数がモータ目標回転数になるようにモータトルクを制御する回転数フィードバック制御部と、
    前記モータを三相短絡させて前記モータ回転数を低下させる三相短絡部と、
    前記低変速段から高変速段への変速時に、前記三相短絡部による三相短絡によりモータ回転数を低下させ、前記モータ回転数が、モータ目標回転数よりも高く設定された短絡中止回転数に達したら前記三相短絡を中止し、その後、前記回転数フィードバック制御部により前記実モータ回転数をモータ目標回転数になるように回転数フィードバック制御を実行させるモータ制御手段と、
    を備えていることを特徴とする電動車両のモータ制御装置。
  2. 前記短絡中止回転数は、回転数フィードバック制御部のモータトルク指令値がマイナスからプラスになったときの回転数であることを特徴とする請求項1に記載の電動車両のモータ制御装置。
JP2009052952A 2009-03-06 2009-03-06 電動車両のモータ制御装置 Expired - Fee Related JP5338390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052952A JP5338390B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 電動車両のモータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052952A JP5338390B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 電動車両のモータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010207053A true JP2010207053A (ja) 2010-09-16
JP5338390B2 JP5338390B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42967964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009052952A Expired - Fee Related JP5338390B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 電動車両のモータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5338390B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012070106A1 (ja) 2010-11-22 2012-05-31 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
WO2012070104A1 (ja) 2010-11-22 2012-05-31 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
WO2012128102A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 Ntn株式会社 モータ駆動装置
JP2013055822A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toyota Motor Corp 車両
WO2013061412A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 三菱電機株式会社 電動車両の制御装置
WO2014057838A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 Ntn株式会社 モータ搭載自動車のアンチロックブレーキ制御システム
WO2015151193A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 三菱電機株式会社 車両のトラクション制御装置
EP2706657A4 (en) * 2011-05-06 2015-12-16 Shindengen Electric Mfg DEVICE FOR CONTROLLING A BRUSHLESS ENGINE AND METHOD FOR CONTROLLING A BRUSHLESS ENGINE
JP2017163728A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 三菱電機株式会社 モータ駆動装置
CN113665374A (zh) * 2021-09-28 2021-11-19 潍柴动力股份有限公司 车辆速度的控制方法、装置、设备及存储介质
CN115534695A (zh) * 2022-10-21 2022-12-30 奇瑞新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车陡坡缓降控制方法及汽车
US12109895B1 (en) 2020-09-24 2024-10-08 Apple Inc. Motion system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588106U (ja) * 1992-04-27 1993-11-26 日本精工株式会社 電気自動車
JPH06319210A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Aqueous Res:Kk 電気モータ駆動車輌
JPH0799799A (ja) * 1993-09-24 1995-04-11 Nissan Motor Co Ltd 誘導電動機のベクトル制御装置
JPH10257610A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置の制御装置
JP2003164002A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の回生制動装置
JP2004278315A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd エンジン始動制御装置
JP2007245966A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
JP2007297015A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588106U (ja) * 1992-04-27 1993-11-26 日本精工株式会社 電気自動車
JPH06319210A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Aqueous Res:Kk 電気モータ駆動車輌
JPH0799799A (ja) * 1993-09-24 1995-04-11 Nissan Motor Co Ltd 誘導電動機のベクトル制御装置
JPH10257610A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置の制御装置
JP2003164002A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の回生制動装置
JP2004278315A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd エンジン始動制御装置
JP2007245966A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
JP2007297015A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5450834B2 (ja) * 2010-11-22 2014-03-26 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
WO2012070104A1 (ja) 2010-11-22 2012-05-31 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
WO2012070106A1 (ja) 2010-11-22 2012-05-31 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
EP2644434A4 (en) * 2010-11-22 2014-06-11 Yamaha Motor Co Ltd TWO-WHEEL ELECTRIC VEHICLE
JPWO2012070106A1 (ja) * 2010-11-22 2014-05-19 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
EP2687396A4 (en) * 2011-03-18 2014-11-05 Ntn Toyo Bearing Co Ltd MOTOR CONTROL DEVICE
JP2012196104A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Ntn Corp モータ駆動装置
WO2012128102A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 Ntn株式会社 モータ駆動装置
US9242566B2 (en) 2011-05-06 2016-01-26 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Brushless motor control apparatus and brushless motor control method
EP2706657A4 (en) * 2011-05-06 2015-12-16 Shindengen Electric Mfg DEVICE FOR CONTROLLING A BRUSHLESS ENGINE AND METHOD FOR CONTROLLING A BRUSHLESS ENGINE
JP2013055822A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toyota Motor Corp 車両
US9561738B2 (en) 2011-10-26 2017-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus of electrically-driven vehicle
JP5653534B2 (ja) * 2011-10-26 2015-01-14 三菱電機株式会社 電動車両の制御装置
DE112011105776B4 (de) * 2011-10-26 2025-06-12 Mitsubishi Electric Corp. Steuervorrichtung eines elektrisch angetriebenen Fahrzeugs
US20140156130A1 (en) * 2011-10-26 2014-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus of electrically-driven vehicle
WO2013061412A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 三菱電機株式会社 電動車両の制御装置
CN103826899A (zh) * 2011-10-26 2014-05-28 三菱电机株式会社 电动车辆的控制装置
WO2014057838A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 Ntn株式会社 モータ搭載自動車のアンチロックブレーキ制御システム
JPWO2015151193A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 三菱電機株式会社 車両のトラクション制御装置
WO2015151193A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 三菱電機株式会社 車両のトラクション制御装置
JP2017163728A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 三菱電機株式会社 モータ駆動装置
CN107176037A (zh) * 2016-03-10 2017-09-19 三菱电机株式会社 电动机驱动装置
CN107176037B (zh) * 2016-03-10 2020-05-22 三菱电机株式会社 电动机驱动装置
US11299062B2 (en) 2016-03-10 2022-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Motor drive device
US12109895B1 (en) 2020-09-24 2024-10-08 Apple Inc. Motion system
CN113665374A (zh) * 2021-09-28 2021-11-19 潍柴动力股份有限公司 车辆速度的控制方法、装置、设备及存储介质
CN115534695A (zh) * 2022-10-21 2022-12-30 奇瑞新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车陡坡缓降控制方法及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP5338390B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338390B2 (ja) 電動車両のモータ制御装置
JP4743218B2 (ja) ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
JP5371200B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置及びハイブリッド車両のエンジン始動制御方法。
CN102844212B (zh) 混合动力车辆
JP6575235B2 (ja) ハイブリッド車両の発進制御方法および発進制御装置
JP5678575B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4637770B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP6725879B2 (ja) ハイブリッド車の作動制御装置
JP6056858B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法
JP5476721B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5278403B2 (ja) 車両の制御装置
JP5008353B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5182072B2 (ja) ハイブリッド車両のオイルポンプ駆動装置
JP2010143416A (ja) ハイブリッド車両の発進制御装置
JP2012131497A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置及びハイブリッド車両のエンジン始動制御方法
JP6056627B2 (ja) ハイブリッド車両の走行制御装置
JP6636840B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両システム
JP5344062B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012091599A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2015019803A1 (ja) フライホイール回生システム及びその制御方法
JP3905079B2 (ja) パラレルハイブリッド車両
JP2005132181A (ja) パラレルハイブリッド車両
JP2016010235A (ja) 電動車両の制御装置
JP2016010239A (ja) 電動車両の制御装置
JPWO2019031277A1 (ja) 車両の制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees