JP2010202949A - ラインパイプ用鋼材の製造方法 - Google Patents
ラインパイプ用鋼材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010202949A JP2010202949A JP2009051989A JP2009051989A JP2010202949A JP 2010202949 A JP2010202949 A JP 2010202949A JP 2009051989 A JP2009051989 A JP 2009051989A JP 2009051989 A JP2009051989 A JP 2009051989A JP 2010202949 A JP2010202949 A JP 2010202949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel
- content
- temperature
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 70
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 70
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 abstract description 25
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】C、Si、Mn、Cu、Ni、Mo、Nb、TiおよびAlを所定量含有し、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のP、S、NおよびOが所定量以下である化学組成を有する鋼片または鋼塊を用いて、(1)式から求められるP値が5.9以上で、かつ加速冷却停止温度が400℃以下となる条件で、加熱、圧延および加速冷却を行う。
P=24+66C+2Si−2Mo−0.005Th−0.02Tr−0.002Tc (1)
但し、(1)式中の元素記号(C、SiおよびMo)は、それぞれの元素の鋼中含有量(質量%)、Thは、圧延前の加熱温度(℃)、Trは、圧延仕上温度(℃)、Tcは、加速冷却停止温度(℃)をそれぞれ意味する。
【選択図】 図1
Description
P=24+66C+2Si−2Mo−0.005Th−0.02Tr−0.002Tc (1)
但し、(1)式中の元素記号(C、SiおよびMo)は、それぞれの元素の鋼中含有量(質量%)、Thは、圧延前の加熱温度(℃)、Trは、圧延仕上温度(℃)、Tcは、加速冷却停止温度(℃)をそれぞれ意味する。
P=24+66C+2Si−2Mo−0.005Th−0.02Tr−0.002Tc (1)
但し、(1)式中の元素記号(C、SiおよびMo)は、それぞれの元素の鋼中含有量(質量%)、Thは、圧延前の加熱温度(℃)、Trは、圧延仕上温度(℃)、Tcは、加速冷却停止温度(℃)をそれぞれ意味する。
C:0.07%を超え0.14%以下
Cは、鋼の強度を高めるために必要な元素である。760MPa以上の引張強度を安定して得るために、Cは0.07%を超える含有量とする必要がある。一方、Cの含有量が大きくなり過ぎると溶接割れが起こり易い。従って、Cの含有量を0.07%を超え0.14%以下とした。Cの含有量は、0.08%を超えて含有させるのが好ましい。また、Cの好ましい上限は0.12%である。
Siは、歪時効前後で良好な変形性能、すなわち低YRおよび高U.Elを得るのに効果がある。これらの効果を確実に得るために、Siを0.2%以上含有させる。しかしながら、Siの含有量が大きくなりすぎると、母材及び溶接熱影響部(以下、「HAZ」という。)の靱性の悪化が著しくなる。したがって、Siの含有量を0.2〜0.9%とした。Siの含有量は0.3%を超えて含有させるのが好ましく、更に0.5%を超えて含有させるのが好ましい。また、Si含有量の好ましい上限は0.8%であり、より好ましい上限は0.75%である。
Mnは、鋼の強度を高める作用を有する。この効果を充分に得るためにMnを1.0%以上含有させる。一方、その含有量が過大となると溶接割れが起こりやすくなる。また、Mn含有量が大きい場合には本発明が狙いとする良好な変形特性、すなわち、低YR、高U.Elを得ることが難しくなる。したがって、Mnの含有量を1.0〜3.0%とした。Mn含有量の好ましい下限は1.2%であり、より好ましい下限は1.5%である。また、Mn含有量の好ましい上限は2.5%であり、より好ましい上限は2.0%である。
Cuは、鋼材の強度を向上させる効果を有するので、0.05%以上含有させる。しかしながら、その含有量が大きいと、鋼材の表面性状や靱性が顕著に悪化する。このため、Cuの含有量を0.05〜1.0%とした。Cu含有量の好ましい下限は0.1%である。また、好ましい上限は0.6%である。さらにCuの含有量は下限を0.2%とするのが好ましく、上限を0.5%とすることがより好ましい。
Niは、鋼材の強度を向上させる作用があり、また、靱性を改善する作用もある。これらの効果を発揮させるために、Niを0.05%以上含有させる必要がある。しかしながら、Niの含有量が1.5%を超えると、コストアップに見合う効果が得られない。このため、Niの含有量を0.05〜1.5%とした。Ni含有量の好ましい下限は0.1%である。また、好ましい上限は1.0%である。さらにNiの含有量は下限を0.2%とするのが好ましく、上限を0.6%とすることがより好ましい。
Moは、鋼材の強度を向上させる効果を有するので、0.04%以上含有させる必要がある。しかしながら、その含有量が過大であると、歪時効によるYSの増加が大きくなり、変形特性が損なわれる。また、HAZ靱性悪化および溶接割れが発生し易くなる。そのため、Moの含有量を0.04〜0.20%とした。Mo含有量の好ましい下限は0.05%である。また、好ましい上限は0.15%である。さらにMoの含有量は下限を0.07%とするのが好ましく、上限を0.13%とすることがより好ましい。
Nbは、鋼材の強度を向上させる効果を有するとともに、適切な圧延条件と組合せることにより、母材靱性を高める作用もある。このため、Nbは、0.005%以上含有させる必要がある。しかしながら、その含有量が大き過ぎると、母材とHAZの靱性が悪化する。したがって、Nbの含有量を0.005〜0.08%とした。好ましい下限は0.01%である。また、好ましい上限は0.06%である。さらにNbの含有量は下限を0.02%とするのが好ましく、上限を0.05%とすることがより好ましい。
Tiは、Nと共に析出物(TiN)を形成してHAZの靱性を改善するので、0.005%以上含有させる必要がある。しかしながら、その含有量が0.04%を超えると、母材及びHAZ靱性が悪化する。したがって、Tiの含有量を0.005〜0.04%とした。好ましい下限は0.01%である。好ましい上限は0.03%である。また、歪時効後のYRの増加やU.Elの低下を抑制するため、TiとNの含有量の比(Ti/N)を4.0以上とすることが好ましい。
Alは、脱酸作用を有する元素であり、またU.Elの改善にも効果があるため、sol.Al(「酸可溶Al」)として0.005%以上含有させる。しかしながら、sol.Alの含有量が大きくなり過ぎると、HAZの靱性が悪化する。したがって、sol.Alの含有量を0.005〜0.100%とした。なお、sol.Alの含有量は下限を0.010%とし、上限を0.060%とすることがより好ましい。
Pは、靱性悪化の原因となる元素で、その含有量が多くなり、特に、0.02%を超えると、靱性の悪化が著しくなり易い。したがって、Pの含有量を0.02%以下とした。なお、Pの含有量は少ないほうがよく、0.01%以下とすることが好ましい。
Sは、含有量が多くなると延性または靱性に有害な介在物を多く生成する。特に、0.005%を超えると、介在物が多くなって延性の低下や靱性の悪化が著しくなる。したがって、Sの含有量を0.005%以下とした。なお、Sの含有量は少ないほうがよく、0.003%以下とすることが好ましい。
Nは、含有量が多くなるとHAZの靱性を悪化させる。特に、0.010%を超えるとHAZの靱性悪化が著しくなる。したがって、Nの含有量を0.010%以下とした。なお、Nの含有量は0.009%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.005%以下である。
O(酸素)は、含有量が微量であればフェライト生成核となる酸化物の生成に有効である場合があるものの、含有量が多くなると母材靱性ならびに延性に悪影響を及ぼす。したがって、Oの含有量を0.005%以下とした。なお、Oの含有量は0.002%以下とすることがより好ましい。
Crは、鋼材の強度を向上させるのに有効な元素であるので、含有させてもよい。ただし、Cr含有量が過剰な場合、溶接割れが起こりやすくなる。したがって、Crを含有させる場合には、その含有量を1.0%以下とする。Crの含有量は0.5%以下とするのが好ましい。上記の効果が顕著となるのは、Crを0.01%以上含有させた場合である。Crの含有量の好ましい下限は0.02%である。
Vは、鋼材の強度を向上させるのに有効な元素であるので、含有させてもよい。ただし、その含有量が過剰な場合、延性および靱性が悪化するおそれがある。したがって、Vを含有させる場合には、その含有量を0.5%以下とする。上記の効果が顕著となるのは、0.001%以上含有させた場合である。V含有量の好ましい下限は0.005%である。
Bは、鋼材の強度を向上させるのに有効な元素であるので、含有させてもよい。ただし、その含有量が過剰な場合、延性および靱性が悪化するおそれがある。したがって、Bを含有させる場合には、その含有量を0.01%以下とする。B含有量は0.002%未満とするのが好ましい。上記の効果が顕著となるのは、Bを0.0001%以上含有させた場合である。B含有量の好ましい下限は0.0004%である。
REM:0.02%以下
Ca及びREMは、硫化物(特にMnS)の形態を制御し、低温靱性を向上させるのに有効な元素であるので、含有させてもよい。ただし、含有量が過剰な場合、Ca及びREMを含む介在物が粗大化し、クラスター化することがあり、鋼の清浄度を害し、溶接性にも悪影響を及ぼすことがある。このため、Ca量及びREM量の上限は、それぞれ、0.01%以下及び0.02%以下とすることが好ましい。特に溶接性の観点よりCaの含有量の上限は0.006%以下にすることが好ましい。上記の効果を得るためには、Caは0.0005%以上、REMは0.001%以上含有させるのが好ましい。なお、REMは、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素の総称であり、これらの元素から選択される1種以上を含有させることができる。REMの含有量は上記元素の合計量を意味する。
Mgは、微細に分散した酸化物を形成し、HAZの粒径の粗大化を抑制して低温靭性を向上させる効果を発揮する。この効果を得るためにMgを含有させてもよい。ただし、Mgを0.008%を超えて含有させると、粗大な酸化物を生成し靭性を劣化させることがある。このため、Mgを含有させる場合には、その含有量を0.008%以下とする。上記の効果を得るためには、Mgを0.0005%以上含有させるのが好ましい。
化学組成が上述したものであっても、歪時効後の引張強度および一様伸びを確保することができない場合がある。したがって、下記(1)式から求められるPの値が5.9以上になる条件を満たす必要がある。
P=24+66C+2Si−2Mo−0.005Th−0.02Tr−0.002Tc (1)
但し、(1)式中の元素記号(C、SiおよびMo)は、それぞれの元素の鋼中含有量(質量%)、Thは、圧延前の加熱温度(℃)、Trは、圧延仕上温度(℃)、Tcは、加速冷却停止温度(℃)をそれぞれ意味する。
Claims (3)
- 質量%で、C:0.07%を超え0.14%以下、Si:0.2〜0.9%、Mn:1.0〜3.0%、Cu:0.05〜1.0%、Ni:0.05〜1.5%、Mo:0.04〜0.20%、Nb:0.005〜0.08%、Ti:0.005〜0.04%およびsol.Al:0.005〜0.100%を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、不純物としてのP、S、NおよびOがそれぞれP:0.02%以下、S:0.005%以下、N:0.010%以下およびO:0.005%以下である化学組成を有する鋼片または鋼塊を用いて、(1)式から求められるP値が5.9以上で、かつ加速冷却停止温度が400℃以下となる条件で、加熱、圧延および加速冷却を行うことを特徴とする引張強度が760MPa以上であるラインパイプ用鋼材の製造方法。
P=24+66C+2Si−2Mo−0.005Th−0.02Tr−0.002Tc (1)
但し、(1)式中の元素記号(C、SiおよびMo)は、それぞれの元素の鋼中含有量(質量%)、Thは、圧延前の加熱温度(℃)、Trは、圧延仕上温度(℃)、Tcは、加速冷却停止温度(℃)をそれぞれ意味する。 - 鋼片または鋼塊が、さらに質量%で、Cr:1.0%以下、V:0.5%以下およびB:0.01%以下から選択される1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のラインパイプ用鋼材の製造方法。
- 鋼片または鋼塊が、さらに質量%で、Ca:0.01%以下、REM:0.02%以下およびMg:0.008%以下から選択される1種以上を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のラインパイプ用鋼材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009051989A JP5245921B2 (ja) | 2009-03-05 | 2009-03-05 | ラインパイプ用鋼材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009051989A JP5245921B2 (ja) | 2009-03-05 | 2009-03-05 | ラインパイプ用鋼材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010202949A true JP2010202949A (ja) | 2010-09-16 |
JP5245921B2 JP5245921B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=42964718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009051989A Active JP5245921B2 (ja) | 2009-03-05 | 2009-03-05 | ラインパイプ用鋼材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5245921B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013018740A1 (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | 新日鐵住金株式会社 | 耐衝撃特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
WO2013047821A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | 新日鐵住金株式会社 | 焼付硬化性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 |
CN103352167A (zh) * | 2013-07-15 | 2013-10-16 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种低屈强比高强度桥梁用钢及其制造方法 |
WO2014141632A1 (ja) * | 2013-03-12 | 2014-09-18 | Jfeスチール株式会社 | 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
WO2014141633A1 (ja) * | 2013-03-12 | 2014-09-18 | Jfeスチール株式会社 | 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
CN108318337A (zh) * | 2018-02-01 | 2018-07-24 | 嘉兴市特种设备检验检测院 | 一种火电厂用新型铁素体型耐热钢高温时效处理工艺 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6293312A (ja) * | 1985-10-21 | 1987-04-28 | Kawasaki Steel Corp | 応力除去焼鈍用高張力鋼材の製造方法 |
JPH09209038A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-12 | Nkk Corp | 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法 |
JPH10298707A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-11-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高靭性高張力鋼およびその製造方法 |
JP2000045044A (ja) * | 1998-07-27 | 2000-02-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶接部靱性の優れた高降伏点鋼材およびその製造方法 |
JP2000045045A (ja) * | 1998-07-28 | 2000-02-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶接部靱性と低温靱性が優れた高降伏点鋼材およびその製造方法 |
JP2006283147A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Nippon Steel Corp | 時効後の変形特性に優れたパイプライン用高強度鋼管およびその製造方法 |
-
2009
- 2009-03-05 JP JP2009051989A patent/JP5245921B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6293312A (ja) * | 1985-10-21 | 1987-04-28 | Kawasaki Steel Corp | 応力除去焼鈍用高張力鋼材の製造方法 |
JPH09209038A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-12 | Nkk Corp | 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法 |
JPH10298707A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-11-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高靭性高張力鋼およびその製造方法 |
JP2000045044A (ja) * | 1998-07-27 | 2000-02-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶接部靱性の優れた高降伏点鋼材およびその製造方法 |
JP2000045045A (ja) * | 1998-07-28 | 2000-02-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶接部靱性と低温靱性が優れた高降伏点鋼材およびその製造方法 |
JP2006283147A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Nippon Steel Corp | 時効後の変形特性に優れたパイプライン用高強度鋼管およびその製造方法 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2740812A1 (en) * | 2011-07-29 | 2014-06-11 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | High-strength steel sheet having superior impact resistance, method for producing same, high-strength galvanized steel sheet, and method for producing same |
US10351937B2 (en) | 2011-07-29 | 2019-07-16 | Nippon Steel Corporation | High-strength steel sheet excellent in impact resistance and manufacturing method thereof, and high-strength galvanized steel sheet and manufacturing method thereof |
JP5240421B1 (ja) * | 2011-07-29 | 2013-07-17 | 新日鐵住金株式会社 | 耐衝撃特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
WO2013018740A1 (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | 新日鐵住金株式会社 | 耐衝撃特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
EP2740812A4 (en) * | 2011-07-29 | 2015-04-08 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | HIGH STRENGTH STEEL SHEET HAVING IMPROVED SHOCK RESISTANCE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, HIGH STRENGTH GALVANIZED STEEL SHEET, AND MANUFACTURING METHOD THEREOF |
CN103717771A (zh) * | 2011-07-29 | 2014-04-09 | 新日铁住金株式会社 | 耐冲击特性优异的高强度钢板及其制造方法、高强度镀锌钢板及其制造方法 |
US9162422B2 (en) | 2011-09-30 | 2015-10-20 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | High-strength hot-dip galvanized steel sheet, high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet excellent in bake hardenability, and manufacturing method thereof |
JP5413539B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2014-02-12 | 新日鐵住金株式会社 | 焼付硬化性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 |
KR101614230B1 (ko) | 2011-09-30 | 2016-04-20 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 베이킹 경화성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판, 고강도 합금화 용융 아연 도금 강판 및 그것들의 제조 방법 |
WO2013047821A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | 新日鐵住金株式会社 | 焼付硬化性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 |
WO2014141632A1 (ja) * | 2013-03-12 | 2014-09-18 | Jfeスチール株式会社 | 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
WO2014141633A1 (ja) * | 2013-03-12 | 2014-09-18 | Jfeスチール株式会社 | 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
JP5618036B1 (ja) * | 2013-03-12 | 2014-11-05 | Jfeスチール株式会社 | 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
JP5618037B1 (ja) * | 2013-03-12 | 2014-11-05 | Jfeスチール株式会社 | 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
US10023946B2 (en) | 2013-03-12 | 2018-07-17 | Jfe Steel Corporation | Thick steel sheet having excellent CTOD properties in multilayer welded joints, and manufacturing method for thick steel sheet |
US10036079B2 (en) | 2013-03-12 | 2018-07-31 | Jfe Steel Corporation | Thick steel sheet having excellent CTOD properties in multilayer welded joints, and manufacturing method for thick steel sheet |
CN103352167A (zh) * | 2013-07-15 | 2013-10-16 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种低屈强比高强度桥梁用钢及其制造方法 |
CN108318337A (zh) * | 2018-02-01 | 2018-07-24 | 嘉兴市特种设备检验检测院 | 一种火电厂用新型铁素体型耐热钢高温时效处理工艺 |
CN108318337B (zh) * | 2018-02-01 | 2020-11-03 | 嘉兴市特种设备检验检测院 | 一种火电厂用新型铁素体型耐热钢高温时效处理工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5245921B2 (ja) | 2013-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5098256B2 (ja) | 耐水素誘起割れ性能に優れたバウシンガー効果による降伏応力低下が小さい高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法 | |
KR101730756B1 (ko) | 내사워성, 내압궤 특성 및 저온 인성이 우수한 후육 고강도 라인 파이프용 강판과 라인 파이프 | |
JP4844687B2 (ja) | 低降伏比高強度高靭性鋼板及びその製造方法 | |
JP5223511B2 (ja) | 高強度耐サワーラインパイプ用鋼板およびその製造方法および鋼管 | |
JP5499733B2 (ja) | 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5900303B2 (ja) | 鋼板内の材質均一性に優れた耐サワーラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法 | |
JP5141073B2 (ja) | X70グレード以下の低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法 | |
JP6149368B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板の製造方法 | |
JP5532800B2 (ja) | 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法 | |
JP5499731B2 (ja) | 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP2012172256A (ja) | 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6048615B2 (ja) | 耐歪時効特性及び耐hic特性に優れた高変形能ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびに溶接鋼管 | |
JPWO2015151469A1 (ja) | 耐歪時効特性及び耐hic特性に優れた高変形能ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびに溶接鋼管 | |
JP5768603B2 (ja) | 高一様伸び特性を備え、かつ溶接部低温靱性に優れた高強度溶接鋼管、およびその製造方法 | |
JP2008274355A (ja) | 表面品質、破壊靱性および耐サワー性に優れる熱延鋼板の製造方法 | |
JP2006291349A (ja) | 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。 | |
JP5472071B2 (ja) | ラインパイプ用鋼材 | |
JP2015190026A (ja) | ラインパイプ用厚肉高強度電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP5245921B2 (ja) | ラインパイプ用鋼材の製造方法 | |
JP5640899B2 (ja) | ラインパイプ用鋼材 | |
JP6288288B2 (ja) | ラインパイプ用鋼板及びその製造方法とラインパイプ用鋼管 | |
JP5509654B2 (ja) | 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法 | |
WO2012108027A1 (ja) | スチーム配管用高強度鋼材およびその製造方法 | |
WO2016157235A1 (ja) | 高強度鋼及びその製造方法、並びに鋼管及びその製造方法 | |
JP5211843B2 (ja) | 耐圧潰性に優れた溶接鋼管およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5245921 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |