JP2010199650A - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置および画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010199650A JP2010199650A JP2009038812A JP2009038812A JP2010199650A JP 2010199650 A JP2010199650 A JP 2010199650A JP 2009038812 A JP2009038812 A JP 2009038812A JP 2009038812 A JP2009038812 A JP 2009038812A JP 2010199650 A JP2010199650 A JP 2010199650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chromatic aberration
- linear function
- region
- pixel
- optical center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
- H04N5/772—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/84—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
- H04N23/843—Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/61—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
- H04N25/611—Correction of chromatic aberration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/907—Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
- H04N9/8047—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】撮像光学系による光像を光電変換する撮像センサ11と、撮影光学系の色収差によるずれ量に応じて撮像画像データに対する色収差補正を行う色収差補正部22と、を備え、色収差補正部22において、撮像画像データの画像面内の、光学中心に相対的に近い第1領域と、光学中心から離れた周辺の第2領域とにおいて、該第1領域および第2領域内の注目画素についてそれぞれ光学中心からの距離をパラメータとする第1線型関数および第2線型関数を用いて色収差補正を行う。
【選択図】図1
Description
同図において、本実施例のデジタルカメラ10は、撮像センサ(撮像手段)11、検波部12、信号処理部13、JPEG(Joint Photographic Experts Group)エンコード部14、外部メモリインターフェース15、SDRAM(Synchronous DRAM)16、コントローラ17、並びに、CFやSD等の携帯型メモリカードからなる外部記録媒体18を備えて構成されている。
まず、ステップS101では、距離算出部31により光学中心から注目画素までの水平方向および垂直方向の距離を算出する。なお、本実施例では、色収差補正処理における演算を水平方向および垂直方向を持つ直交座標系で行うこととしている。
(数1)
光学中心から注目画素までの水平距離=cpH−ABOAH
光学中心から注目画素までの垂直距離=cpV−ABOAV (式1)
となる。
(数2)
色収差補正R画素ゲイン係数=ABGAR
色収差補正Gr/Gb画素ゲイン係数=ABGAG
色収差補正B画素ゲイン係数=ABGAB (関連パラメータ群1)
図7には、第1線型関数のゲイン係数(傾き)ABGAx:x=[R|G|B]を例示する。
(数3)
水平成分の線型補正移動量
=(cpH−ABOAH)×ABGAx x=[R|G|B]
垂直成分の線型補正移動量
=(cpV−ABOAV)×ABGAx x=[R|G|B] (式2)
(数4)
色収差補正R画素水平上限値=ABLRHU
色収差補正R画素水平下限値=ABLRHL
色収差補正R画素垂直上限値=ABLRVU
色収差補正R画素垂直上限値=ABLRVL
色収差補正Gr/Gb画素水平上限値=ABLGHU
色収差補正Gr/Gb画素水平下限値=ABLGHL
色収差補正Gr/Gb画素垂直上限値=ABLGVU
色収差補正Gr/Gb画素垂直上限値=ABLGVL
色収差補正B画素水平上限値=ABLBHU
色収差補正B画素水平下限値=ABLBHL
色収差補正B画素垂直上限値=ABLBVU
色収差補正B画素垂直上限値=ABLBVL (関連パラメータ群2)
図8(a)には、水平補正移動量に対する水平上下限値(水平方向しきい値)ABLxHLおよびABLxHU(x=[R|G|B])を例示する。また図8(b)には、垂直補正移動量に対する垂直上下限値(垂直方向しきい値)ABLxVLおよびABLxVU(x=[R|G|B])を例示する。
(数5)
色収差補正R画素コーナーしきい値=ABNLTHR
色収差補正R画素コーナーしきい値=ABNLTHG
色収差補正R画素コーナーしきい値=ABNLTHB
色収差補正R画素コーナーゲイン係数=ABNLGAR
色収差補正Gr/Gb画素コーナーゲイン係数=ABNLGAG
色収差補正B画素ゲインコーナー係数=ABNLGAB (関連パラメータ群3)
(数6)
しきい値との差=abs(cpH−ABOAH)+abs(cpV−ABOAV)
−ABNLTHx (x=[R|G|B]) (式3)
対象領域内と判断されたときには、次の式4によりコーナー補正量を算出する。
(数7)
コーナー補正量=しきい値との差×ABNLGAx (x=[R|G|B]) (式4)
また、対象領域内と判断されたときには、コーナー補正量=0として、符号なしコーナー補正量を算出する。
(数8)
水平成分のコーナー補正後移動量
=水平成分のクリップ補正後線型補正移動量
+コーナー補正量×象限判定係数(水平成分)
垂直成分のコーナー補正後移動量
=垂直成分のクリップ補正後線型補正移動量
+コーナー補正量×象限判定係数(垂直成分) (式5)
ここで、象限判定係数は、図10に示すように、第1〜第4象限の水平成分および垂直成分について、コーナー補正量の符号(即ち、第2線型関数の傾き)を決める係数である。
次に、本発明の画像処理装置および画像処理方法の実施例に係るデジタルカメラの変形例について説明する。本変形例のデジタルカメラの概略構成は実施例(図1)と同等であるが、図2の信号処理部13の構成において色収差補正部(色収差補正手段)22が補間部23内に含まれる点が実施例とは異なる。つまり、補間部に実施例の色収差補正部22を備え、色収差補正部22によって色収差補正処理およびデモザイキング処理(画素補間処理)を行う構成である。
1 撮像光学系による光像を光電変換する撮像手段と、前記撮影光学系の色収差によるずれ量を線型関数に基づき算出し、該ずれ量に応じて撮像画像データに対する色収差補正を行う色収差補正手段と、を備えた画像処理装置であって、
前記色収差補正手段は、前記撮像画像データの画像面のうち、光学中心を含む第1領域における注目画素については光学中心からの距離をパラメータとする第1線型関数色収差補正するとともに、光学中心が含まれない、前記第1の領域とは異なる第2領域における注目画素については光学中心からの距離をパラメータとする、前記第1線型関数とは異なる第2線型関数を用いて色収差補正を行うことを特徴とする画像処理装置。
2 前記色収差補正手段は、前記色収差補正における演算を直交座標系で行い、色収差によるずれ量を前記第1線型関数または前記第2線型関数に基づき水平方向および垂直方向について算出することを特徴とする付記1に記載の画像処理装置。
3 前記色収差補正手段は、光学中心から注目画素までの水平方向および垂直方向の距離の和が所定しきい値未満のとき、該注目画素が前記第1領域にあるとして前記第1線型関数を使用し、前記和が所定しきい値以上のとき、該注目画素が前記第2領域にあるとして前記第2線型関数を使用することを特徴とする付記2に記載の画像処理装置。
4 前記色収差補正手段は、光学中心と前記第1領域および前記第2領域の境界との間の領域上で規定される境界線により前記第1領域を2つの領域に区分し、該2つの領域の内の前記第2領域側の領域にある注目画素について、前記ずれ量を一定量とすることを特徴とする付記1〜付記3の何れか1項に記載の画像処理装置。
5 前記色収差補正手段は、光学中心から注目画素までの水平方向および垂直方向の距離がそれぞれ水平方向しきい値および垂直方向しきい値を超えるときに、該注目画素が前記第1領域の2つの領域の内の前記第2領域側の領域にあるとして、該注目画素の水平方向および垂直方向のずれ量を、それぞれ前記第1線型関数に基づき水平方向および垂直方向について算出された前記水平方向しきい値および前記垂直方向しきい値におけるずれ量とすることを特徴とする付記4に記載の画像処理装置。
6 前記第1線型関数および前記第2線型関数、前記所定しきい値、前記第1領域を区分する境界線、或いは、水平方向しきい値および垂直方向しきい値は、前記撮影光学系のレンズおよび撮影条件に応じて設定されることを特徴とする付記1〜付記5の何れか1項に記載の画像処理装置。
7 前記撮像画像データは画素補間前のRAWデータであることを特徴とする付記1〜付記6の何れか1項に記載の画像処理装置。
8 撮影光学系の倍率色収差によるずれ量を線型関数に基づき算出し、該ずれ量に応じて撮像画像データに対する色収差補正を行う画像処理方法であって、
前記撮像画像データの画像面を、光学中心を含む第1領域における注目画素について光学中心からの距離をパラメータとする第1線型関数を用いて色収差補正を行うとともに、前記第1の領域とは異なり前記光学中心を含まない第2領域における注目画素について光学中心からの距離をパラメータとする第2線型関数を用いて色収差補正を行うことを特徴とする画像処理方法。
9 前記色収差補正における演算を直交座標系で行い、色収差によるずれ量を前記第1線型関数または前記第2線型関数に基づき水平方向および垂直方向について算出することを特徴とする付記8に記載の画像処理方法。
10 光学中心から注目画素までの水平方向および垂直方向の距離の和が所定しきい値未満のとき、該注目画素が前記第1領域にあるとして前記第1線型関数を使用し、前記和が所定しきい値以上のとき、該注目画素が前記第2領域にあるとして前記第2線型関数を使用することを特徴とする付記9に記載の画像処理方法。
11 光学中心と前記第1領域および前記第2領域の境界との間の領域上で規定される境界線により前記第1領域を2つの領域に区分し、該2つの領域の内の前記第2領域側の領域にある注目画素について、前記ずれ量を一定量とすることを特徴とする付記8〜付記10の何れか1項に記載の画像処理方法。
12 光学中心から注目画素までの水平方向および垂直方向の距離がそれぞれ水平方向しきい値および垂直方向しきい値を超えるときに、該注目画素が前記第1領域の2つの領域の内の前記第2領域側の領域にあるとして、該注目画素の水平方向および垂直方向のずれ量を、それぞれ前記第1線型関数に基づき水平方向および垂直方向について算出された前記水平方向しきい値および前記垂直方向しきい値におけるずれ量とすることを特徴とする付記11に記載の画像処理方法。
13 前記第1線型関数および前記第2線型関数、前記所定しきい値、前記第1領域を区分する境界線、或いは、水平方向しきい値および垂直方向しきい値は、前記撮影光学系のレンズおよび撮影条件に応じて設定されることを特徴とする付記8〜付記12の何れか1項に記載の画像処理方法。
14 撮像データを発生させる撮像センサと、前記撮像データの色収差補正を行う色収差補正手段と、前記色収差補正された撮像データを格納する格納手段と、前記色収差補正手段に対する制御及び撮影条件の変更を行う制御手段とを有し、
前記色収差補正手段は、前記撮像画像データの画像面のうち、光学中心を含む第1領域における注目画素については光学中心からの距離をパラメータとする第1線型関数色収差補正するとともに、光学中心が含まれない、前記第1の領域とは異なる第2領域における注目画素については光学中心からの距離をパラメータとする、前記第1線型関数とは異なる第2線型関数を用いて色収差補正を行うことを特徴とするカメラ。
15 前記制御手段の撮影条件の変更に伴い、前記色収差補正手段は前記第1線型関数、前記第2線型関数をそれぞれ変動させて色収差補正を行うことを特徴とする付記14に記載のカメラ。
11 撮像センサ(撮像手段)
12 検波部
13 信号処理部
14 JPEGエンコード部
15 外部メモリインターフェース
16 SDRAM
17 コントローラ
18 外部記録媒体
21 オフセット/ゲイン部
22 色収差補正部(色収差補正手段)
23 補間部
24 色変換部
25 ガンマ変換部
26 YC変換部
27 輪郭強調部
31 距離算出部
32 線型補正移動量算出部
33 移動量クリップ部
34 コーナー補正部
35 バイリニア補間部
36 ライン遅延部
Claims (10)
- 撮像光学系による光像を光電変換する撮像手段と、前記撮影光学系の色収差によるずれ量を線型関数に基づき算出し、該ずれ量に応じて撮像画像データに対する色収差補正を行う色収差補正手段と、を備えた画像処理装置であって、
前記色収差補正手段は、前記撮像画像データの画像面のうち、光学中心を含む第1領域における注目画素については光学中心からの距離をパラメータとする第1線型関数色収差補正するとともに、光学中心が含まれない、前記第1の領域とは異なる第2領域における注目画素については光学中心からの距離をパラメータとする、前記第1線型関数とは異なる第2線型関数を用いて色収差補正を行うことを特徴とする画像処理装置。 - 前記色収差補正手段は、前記色収差補正における演算を直交座標系で行い、色収差によるずれ量を前記第1線型関数または前記第2線型関数に基づき水平方向および垂直方向について算出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記色収差補正手段は、光学中心から注目画素までの水平方向および垂直方向の距離の和が所定しきい値未満のとき、該注目画素が前記第1領域にあるとして前記第1線型関数を使用し、前記和が所定しきい値以上のとき、該注目画素が前記第2領域にあるとして前記第2線型関数を使用することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
- 前記色収差補正手段は、光学中心と前記第1領域および前記第2領域の境界との間の領域上で規定される境界線により前記第1領域を2つの領域に区分し、該2つの領域の内の前記第2領域側の領域にある注目画素について、前記ずれ量を一定量とすることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の画像処理装置。
- 前記色収差補正手段は、光学中心から注目画素までの水平方向および垂直方向の距離がそれぞれ水平方向しきい値および垂直方向しきい値を超えるときに、該注目画素が前記第1領域の2つの領域の内の前記第2領域側の領域にあるとして、該注目画素の水平方向および垂直方向のずれ量を、それぞれ前記第1線型関数に基づき水平方向および垂直方向について算出された前記水平方向しきい値および前記垂直方向しきい値におけるずれ量とすることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
- 撮影光学系の倍率色収差によるずれ量を線型関数に基づき算出し、該ずれ量に応じて撮像画像データに対する色収差補正を行う画像処理方法であって、
前記撮像画像データの画像面を、光学中心を含む第1領域における注目画素について光学中心からの距離をパラメータとする第1線型関数を用いて色収差補正を行うとともに、前記第1の領域とは異なり前記光学中心を含まない第2領域における注目画素について光学中心からの距離をパラメータとする第2線型関数を用いて色収差補正を行うことを特徴とする画像処理方法。 - 前記色収差補正における演算を直交座標系で行い、色収差によるずれ量を前記第1線型関数または前記第2線型関数に基づき水平方向および垂直方向について算出することを特徴とする請求項6に記載の画像処理方法。
- 光学中心から注目画素までの水平方向および垂直方向の距離の和が所定しきい値未満のとき、該注目画素が前記第1領域にあるとして前記第1線型関数を使用し、前記和が所定しきい値以上のとき、該注目画素が前記第2領域にあるとして前記第2線型関数を使用することを特徴とする請求項7に記載の画像処理方法。
- 撮像データを発生させる撮像センサと、前記撮像データの色収差補正を行う色収差補正手段と、前記色収差補正された撮像データを格納する格納手段と、前記色収差補正手段に対する制御及び撮影条件の変更を行う制御手段とを有し、
前記色収差補正手段は、前記撮像画像データの画像面のうち、光学中心を含む第1領域における注目画素については光学中心からの距離をパラメータとする第1線型関数色収差補正するとともに、光学中心が含まれない、前記第1の領域とは異なる第2領域における注目画素については光学中心からの距離をパラメータとする、前記第1線型関数とは異なる第2線型関数を用いて色収差補正を行うことを特徴とするカメラ。 - 前記制御手段の撮影条件の変更に伴い、前記色収差補正手段は前記第1線型関数、前記第2線型関数をそれぞれ変動させて色収差補正を行うことを特徴とする請求項9に記載のカメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009038812A JP2010199650A (ja) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | 画像処理装置および画像処理方法 |
US12/638,210 US8610801B2 (en) | 2009-02-23 | 2009-12-15 | Image processing apparatus including chromatic aberration correcting circuit and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009038812A JP2010199650A (ja) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010199650A true JP2010199650A (ja) | 2010-09-09 |
Family
ID=42630648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009038812A Pending JP2010199650A (ja) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8610801B2 (ja) |
JP (1) | JP2010199650A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017526964A (ja) * | 2014-08-29 | 2017-09-14 | カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハーCarl Zeiss Microscopy Gmbh | 画像を記録するための装置および方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2011132279A1 (ja) * | 2010-04-21 | 2013-07-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、方法、及び記録媒体 |
JP5367053B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2013-12-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法及び撮像装置 |
JP2013017142A (ja) * | 2011-07-06 | 2013-01-24 | Sony Corp | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム |
US20130321675A1 (en) | 2012-05-31 | 2013-12-05 | Apple Inc. | Raw scaler with chromatic aberration correction |
US9727947B2 (en) | 2015-03-23 | 2017-08-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Downscaling a digital raw image frame |
CN114827599B (zh) * | 2016-02-03 | 2025-01-24 | Oppo广东移动通信有限公司 | 运动图像解码装置、编码装置、以及预测图像生成装置 |
US10424055B2 (en) * | 2016-05-27 | 2019-09-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method for controlling the same |
GB2585050A (en) * | 2019-06-26 | 2020-12-30 | Light Blue Optics Ltd | Image demosaicing |
JP2023010159A (ja) * | 2021-07-09 | 2023-01-20 | 株式会社ソシオネクスト | 画像処理装置および画像処理方法 |
US20250037239A1 (en) * | 2023-07-24 | 2025-01-30 | Varjo Technologies Oy | Demosaicking and super-resolution using wobulation |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000299874A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-24 | Sony Corp | 信号処理装置及び方法並びに撮像装置及び方法 |
JP2002112046A (ja) * | 2000-09-13 | 2002-04-12 | Toshiba Tec Corp | 画像形成装置およびそれに用いられるカラー画像読取装置 |
JP2003348367A (ja) * | 2002-05-28 | 2003-12-05 | Noritsu Koki Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記録した記録媒体 |
JP2004274133A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Seiko Epson Corp | 色収差補正装置および色収差補正方法、並びに色収差補正プログラム |
JP2007202128A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置および画像データ補正方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH053568A (ja) | 1991-06-25 | 1993-01-08 | Canon Inc | ビデオカメラ装置 |
JPH06113309A (ja) | 1992-09-28 | 1994-04-22 | Sony Corp | ディジタルビデオカメラ |
US7245319B1 (en) * | 1998-06-11 | 2007-07-17 | Fujifilm Corporation | Digital image shooting device with lens characteristic correction unit |
JP2000069343A (ja) | 1998-06-11 | 2000-03-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | デジタル撮像装置 |
WO2002003326A2 (en) * | 2000-06-19 | 2002-01-10 | Mental Images, G.M.B.H. & Co., Kg. | Generating pixel values using strictly deterministic methodologies for generating sample points |
JP2004241991A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Minolta Co Ltd | 撮像装置、画像処理装置及び画像処理プログラム |
WO2007105359A1 (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-20 | Nikon Corporation | 倍率色収差を画像解析する画像処理装置、画像処理プログラム、電子カメラ、および画像処理方法 |
US7865031B2 (en) * | 2006-04-18 | 2011-01-04 | Tandent Vision Science, Inc. | Method and system for automatic correction of chromatic aberration |
KR100816301B1 (ko) * | 2006-05-24 | 2008-03-24 | 엠텍비젼 주식회사 | 색상 편차 보상 장치, 보상 방법 및 이를 이용한 이미지프로세서, 디지털 처리 장치, 기록매체 |
-
2009
- 2009-02-23 JP JP2009038812A patent/JP2010199650A/ja active Pending
- 2009-12-15 US US12/638,210 patent/US8610801B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000299874A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-24 | Sony Corp | 信号処理装置及び方法並びに撮像装置及び方法 |
JP2002112046A (ja) * | 2000-09-13 | 2002-04-12 | Toshiba Tec Corp | 画像形成装置およびそれに用いられるカラー画像読取装置 |
JP2003348367A (ja) * | 2002-05-28 | 2003-12-05 | Noritsu Koki Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記録した記録媒体 |
JP2004274133A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Seiko Epson Corp | 色収差補正装置および色収差補正方法、並びに色収差補正プログラム |
JP2007202128A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置および画像データ補正方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017526964A (ja) * | 2014-08-29 | 2017-09-14 | カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハーCarl Zeiss Microscopy Gmbh | 画像を記録するための装置および方法 |
US10247933B2 (en) | 2014-08-29 | 2019-04-02 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Image capturing device and method for image capturing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100214446A1 (en) | 2010-08-26 |
US8610801B2 (en) | 2013-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010199650A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US9516285B2 (en) | Image processing device, image processing method, and image processing program | |
US8837853B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, information recording medium, and program providing image blur correction | |
US8854483B2 (en) | Image processing device, image processing method and image processing program | |
JP5840008B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
US8588521B2 (en) | Image processing apparatus and control method therefor | |
JP5517803B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP4803156B2 (ja) | 固体撮像素子用の信号処理装置、信号処理装置を備えた撮像装置、信号処理方法、およびプログラム | |
JP2013219705A (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム | |
JP2005286482A (ja) | 歪曲補正装置及びこの歪曲補正装置を備えた撮像装置 | |
JP2010252231A (ja) | 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP5040519B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP6282123B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP5665451B2 (ja) | 画像処理装置及びその倍率色収差補正方法、撮像装置、倍率色収差補正プログラム、並びに記録媒体 | |
JP2011160255A5 (ja) | ||
US20120287299A1 (en) | Image processing device, storage medium storing image processing program, and electronic camera | |
JP6415093B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP5268321B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム | |
JP5631769B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2009194721A (ja) | 画像信号処理装置、画像信号処理方法、及び撮像装置 | |
JP2009147762A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム | |
JP6105960B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置 | |
JP6519276B2 (ja) | 撮像装置及び欠陥画素補正方法 | |
JP5278421B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4958672B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130627 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130705 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20130906 |