JP2010182424A - 荷電粒子線の光軸調整方法、及び荷電粒子線装置 - Google Patents
荷電粒子線の光軸調整方法、及び荷電粒子線装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010182424A JP2010182424A JP2009022102A JP2009022102A JP2010182424A JP 2010182424 A JP2010182424 A JP 2010182424A JP 2009022102 A JP2009022102 A JP 2009022102A JP 2009022102 A JP2009022102 A JP 2009022102A JP 2010182424 A JP2010182424 A JP 2010182424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charged particle
- image
- particle beam
- image quality
- evaluation value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 50
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims abstract description 44
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 claims abstract description 37
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 46
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 33
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 claims description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 2
- 125000003821 2-(trimethylsilyl)ethoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si](C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C(OC([H])([H])[*])([H])[H] 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004626 scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/26—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
- H01J37/28—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/15—Means for deflecting or directing discharge
- H01J2237/1501—Beam alignment means or procedures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/22—Treatment of data
- H01J2237/221—Image processing
- H01J2237/223—Fourier techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/26—Electron or ion microscopes
- H01J2237/28—Scanning microscopes
- H01J2237/2813—Scanning microscopes characterised by the application
- H01J2237/2814—Measurement of surface topography
- H01J2237/2816—Length
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/26—Electron or ion microscopes
- H01J2237/282—Determination of microscope properties
- H01J2237/2826—Calibration
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Electron Sources, Ion Sources (AREA)
- Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
Abstract
【解決手段】上記目的を達成するために、荷電粒子線を調節する光学素子の調整条件を変化させ、当該異なる調整条件にて複数の画像を取得し、取得された複数の画像の中から、その画質を許容できる画像、或いは許容できない画像を選択し、選択された画像に基づいて第1の画質評価値を取得し、当該取得された第1の画質評価値と、前記荷電粒子ビームの走査によって得られる画像から求められる第2の画質評価値とを比較し、当該第2の画質評価値が、第1の画質評価値以下、或いは当該第1の画質評価値を下回ったときに、光軸調整を行う方法、及び装置を提案する。
【選択図】 図2
Description
軸調整を実施する。また、その他の像質補正として、非点補正や焦点合わせ等も同時に行う。
軸調整状態が良好であると目視で確認した後、対物レンズ6の電流量を変化させることによって人為的に画像をぼかす。その後、Q3のように、観察者は、それが許容できる極限ぼけ量を持つ画像であるかを目視で判断する。極限より、ぼけ具合がまだ余裕がある場合は、さらにぼかす作業を行う。逆に、ぼけ量が大きすぎた場合は、ぼけ量を再度調整する。極限ぼけ量を持つ画像として、図4の状態から、対物レンズを変化させ、像が若干ぼけた際の画像を図5にしめす。
極限ぼけ量を持つ画像を決定したら、次にその像質評価をFFT方式で評価する。FFT法では、2次元の濃淡画像に対し2次元フーリエ変換をして、周波数解析を行う。その画像評価手順は次のとおりである。まず、濃淡画像をディジタル画像にし、その画像を2次元フーリエ変換する。実部と虚部の平方和をとった上で、各画素の値の対数を取った画像がフーリエ変換後の画像である。この画像の輝度をある画像内の方向にとることにより、その方向の周波数スペクトルを得ることができる。その周波数スペクトル上で、特定周波数成分における信号強度を指標値として使用することによって、任意角度の像評価が可能である。この手順を図6に概要図で示している。
ぼけ量の評価値を(3)にて説明した手法で求めた後、測長SEMの記憶部にしきい値(ITH)として登録する。本例の場合、図5から算出されるITHは、図7で算出されているように、22087である。このしきい値は、後述の工程(6)で使用する。
初期設定が工程(4)で完了しているため、測長SEMの使用を開始するメンテナンス処理としての軸調整をする。この処理は(1)で行う内容と同じである。
自動軸調整が(5)で終了した後、自動画像取得をする。例えば、図8のような画像が取得されたとする。上記(3)の方式同様にFFT評価値(Ix)を求める。その結果を、図7の2行目に示している。その後、しきい値との差分を求める(Ix−ITH)。Q4の段階で、その差が正の値であれば軸状態は良いと判断され、通常のパターン寸法計測へ進む。もし、その差が負の値であれば再度、軸調整が実施される。図9に、図8評価値(Ix)と、図5で設定したしきい値(ITH)の結果をグラフとして示す。この場合、IxがITHよりも小さいことから、処理は工程(5)の自動軸調整へ戻る。図7の3行目の結果は図10のような画像で得られるが、そのように、ITH上回るまで、(6)とQ4は繰り返される。
2 加速電極
3 コンデンサレンズ
4 電子ビーム
5 走査偏向器
6 対物レンズ
7 放出された電子
8 試料
9 試料ステージ
10 ステージ制御部
11 検出器
12 増幅器
13 画像記憶部
14 測長処理部
15 主制御部
Claims (5)
- 荷電粒子源から放出される荷電粒子ビームを偏向して、光軸調整を行う荷電粒子線装置の光軸調整方法において、
前記荷電粒子線を調節する光学素子の調整条件を変化させ、当該異なる調整条件にて複数の画像を取得するステップと、
取得された複数の画像の中から、その画質を許容できる画像、或いは許容できない画像を選択するステップと、
選択された画像に基づいて第1の画質評価値を取得するステップと、
当該取得された第1の画質評価値と、前記荷電粒子ビームの走査によって得られる画像から求められる第2の画質評価値とを比較し、当該第2の画質評価値が、前記第1の画質評価値以下、或いは当該第1の画質評価値を下回ったときに、前記光軸調整を行うことを特徴とする荷電粒子線装置の光軸調整方法。 - 請求項1において、
前記光学素子は、前記荷電粒子ビームを集束するための集束レンズ,当該荷電粒子線の非点補正を行うための非点補正器、或いは試料に印加される負電圧によって形成される静電レンズであることを特徴とする荷電粒子線装置の光軸調整方法。 - 請求項1において、
前記画質評価を行うためのパターンと、寸法測定を行うパターンとが同じ視野内に含まれるように、前記荷電粒子ビームを走査することを特徴とする荷電粒子線装置の光軸調整方法。 - 荷電粒子源と、
当該荷電粒子源から放出される荷電粒子ビームを偏向して、光軸調整を行うアライメント偏向器と、当該アライメント偏向器を制御する制御装置を備えた荷電粒子線装置において、
前記荷電粒子線を調整する光学素子の調整条件を変化させたときに得られる複数の画像の内、任意の画像を選択する選択装置を備え、
前記制御装置は、前記選択装置にて選択された画像の第1の画像評価値を演算し、当該第1の画像評価値と、前記荷電粒子線を試料に走査したときに得られる画像から求められる第2の画像評価値とを比較し、当該第2の画質評価値が、前記第1の画質評価値以下、或いは当該第1の画質評価値を下回ったときに、前記光軸調整を行うよう前記アライメント偏向器を制御することを特徴とする荷電粒子線装置。 - 請求項4において、
前記光学素子は、前記荷電粒子ビームを集束するための集束レンズ,当該荷電粒子線の非点補正を行うための非点補正器、或いは試料に印加される負電圧によって形成される静電レンズであることを特徴とする荷電粒子線装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009022102A JP5178558B2 (ja) | 2009-02-03 | 2009-02-03 | 荷電粒子線の光軸調整方法、及び荷電粒子線装置 |
US13/147,768 US8294118B2 (en) | 2009-02-03 | 2010-01-13 | Method for adjusting optical axis of charged particle radiation and charged particle radiation device |
PCT/JP2010/000118 WO2010089950A1 (ja) | 2009-02-03 | 2010-01-13 | 荷電粒子線の光軸調整方法、及び荷電粒子線装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009022102A JP5178558B2 (ja) | 2009-02-03 | 2009-02-03 | 荷電粒子線の光軸調整方法、及び荷電粒子線装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010182424A true JP2010182424A (ja) | 2010-08-19 |
JP5178558B2 JP5178558B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=42541864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009022102A Expired - Fee Related JP5178558B2 (ja) | 2009-02-03 | 2009-02-03 | 荷電粒子線の光軸調整方法、及び荷電粒子線装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8294118B2 (ja) |
JP (1) | JP5178558B2 (ja) |
WO (1) | WO2010089950A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9892887B2 (en) | 2015-10-15 | 2018-02-13 | Hitachi High-Technologies Corporation | Charged particle beam apparatus |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6310864B2 (ja) * | 2015-01-13 | 2018-04-11 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 検査装置 |
US10056224B2 (en) * | 2015-08-10 | 2018-08-21 | Kla-Tencor Corporation | Method and system for edge-of-wafer inspection and review |
KR102176230B1 (ko) | 2017-07-14 | 2020-11-09 | 주식회사 엘지화학 | 고분자 막의 분석 방법 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003346690A (ja) * | 2002-05-31 | 2003-12-05 | Hitachi High-Technologies Corp | 電子顕微鏡 |
JP2007207763A (ja) * | 2001-08-24 | 2007-08-16 | Hitachi Ltd | 荷電粒子線顕微鏡、画像形成方法、及び画像分解能評価用計算機 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0545265A (ja) | 1991-08-12 | 1993-02-23 | Jeol Ltd | 走査電子顕微鏡の性能評価用試料及びその製作方法 |
JPH11224640A (ja) | 1998-02-10 | 1999-08-17 | Hitachi Ltd | 電子顕微鏡およびその分解能評価方法並びにそれを用いた半導体製造方法 |
JP3654022B2 (ja) | 1998-12-25 | 2005-06-02 | 株式会社日立製作所 | 荷電粒子線装置 |
JP4069545B2 (ja) | 1999-05-19 | 2008-04-02 | 株式会社日立製作所 | 電子顕微方法及びそれを用いた電子顕微鏡並び生体試料検査方法及び生体検査装置 |
JP4730319B2 (ja) | 2001-08-24 | 2011-07-20 | 株式会社日立製作所 | 像評価方法及び顕微鏡 |
JP4263416B2 (ja) | 2001-08-24 | 2009-05-13 | 株式会社日立製作所 | 荷電粒子顕微鏡評価システム |
US7138629B2 (en) * | 2003-04-22 | 2006-11-21 | Ebara Corporation | Testing apparatus using charged particles and device manufacturing method using the testing apparatus |
JP5034570B2 (ja) | 2007-03-09 | 2012-09-26 | 凸版印刷株式会社 | 走査型電子顕微鏡装置の評価方法及び評価装置 |
-
2009
- 2009-02-03 JP JP2009022102A patent/JP5178558B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-01-13 WO PCT/JP2010/000118 patent/WO2010089950A1/ja active Application Filing
- 2010-01-13 US US13/147,768 patent/US8294118B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007207763A (ja) * | 2001-08-24 | 2007-08-16 | Hitachi Ltd | 荷電粒子線顕微鏡、画像形成方法、及び画像分解能評価用計算機 |
JP2003346690A (ja) * | 2002-05-31 | 2003-12-05 | Hitachi High-Technologies Corp | 電子顕微鏡 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9892887B2 (en) | 2015-10-15 | 2018-02-13 | Hitachi High-Technologies Corporation | Charged particle beam apparatus |
US10340115B2 (en) | 2015-10-15 | 2019-07-02 | Hitachi High-Technologies Corporation | Charged particle beam apparatus |
US10714304B2 (en) | 2015-10-15 | 2020-07-14 | Hitachi High-Tech Corporation | Charged particle beam apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5178558B2 (ja) | 2013-04-10 |
US8294118B2 (en) | 2012-10-23 |
WO2010089950A1 (ja) | 2010-08-12 |
US20110284759A1 (en) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4069545B2 (ja) | 電子顕微方法及びそれを用いた電子顕微鏡並び生体試料検査方法及び生体検査装置 | |
JP5202071B2 (ja) | 荷電粒子顕微鏡装置及びそれを用いた画像処理方法 | |
JP5500871B2 (ja) | テンプレートマッチング用テンプレート作成方法、及びテンプレート作成装置 | |
JP2008177064A (ja) | 走査型荷電粒子顕微鏡装置および走査型荷電粒子顕微鏡装置で取得した画像の処理方法 | |
WO2011092771A1 (ja) | 観察方法および観察装置 | |
TW201447225A (zh) | 圖案測定方法、帶電粒子束裝置之裝置條件設定方法、以及帶電粒子束裝置 | |
US9892887B2 (en) | Charged particle beam apparatus | |
JP5506699B2 (ja) | 荷電ビーム装置 | |
JP5178558B2 (ja) | 荷電粒子線の光軸調整方法、及び荷電粒子線装置 | |
JP5174863B2 (ja) | 画像取得条件設定装置、及びコンピュータプログラム | |
WO2017159360A1 (ja) | 荷電粒子ビームの評価方法、荷電粒子ビームの評価のためのコンピュータープログラム、及び荷電粒子ビームの評価装置 | |
JP4548432B2 (ja) | 電子顕微方法及びそれを用いた電子顕微鏡並び生体試料検査方法及び生体検査装置 | |
JP2018056143A (ja) | 露光条件評価装置 | |
JP4668807B2 (ja) | 荷電粒子線装置及び荷電粒子線画像生成方法 | |
KR102001715B1 (ko) | 상대적 임계 치수의 측정을 위한 방법 및 장치 | |
JP2011179819A (ja) | パターン測定方法及びコンピュータプログラム | |
JP2000311645A (ja) | 電子顕微鏡 | |
WO2015037313A1 (ja) | 走査透過電子顕微鏡及びその収差測定方法 | |
JP2012142299A (ja) | 走査型荷電粒子顕微鏡装置および走査型荷電粒子顕微鏡装置で取得した画像の処理方法 | |
JP4069785B2 (ja) | 電子顕微方法及びそれを用いた電子顕微鏡並び生体試料検査方法及び生体検査装置 | |
JP6230831B2 (ja) | 荷電粒子線装置および画像取得方法 | |
JP2013251212A (ja) | 走査型電子顕微鏡および画像評価方法 | |
JP5373463B2 (ja) | 透過型電子顕微鏡の自動最適合焦点調整装置 | |
JP2010182423A (ja) | 荷電粒子ビームの焦点評価方法及び荷電粒子線装置 | |
CN116964721A (zh) | 学习器的学习方法以及图像生成系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5178558 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |