JP2010179336A - 接合体、半導体モジュール、及び接合体の製造方法 - Google Patents
接合体、半導体モジュール、及び接合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010179336A JP2010179336A JP2009024874A JP2009024874A JP2010179336A JP 2010179336 A JP2010179336 A JP 2010179336A JP 2009024874 A JP2009024874 A JP 2009024874A JP 2009024874 A JP2009024874 A JP 2009024874A JP 2010179336 A JP2010179336 A JP 2010179336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- solder
- tin
- semiconductor module
- joined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 148
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 52
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 280
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 253
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 143
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 135
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 131
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical class [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 102
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 99
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 40
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 114
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 91
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 91
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 56
- 229910017482 Cu 6 Sn 5 Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 229910020888 Sn-Cu Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910020935 Sn-Sb Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910019204 Sn—Cu Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910008757 Sn—Sb Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 8
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 claims description 7
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 7
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 7
- 229910016334 Bi—In Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910020830 Sn-Bi Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910018728 Sn—Bi Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910018956 Sn—In Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 6
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 41
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 38
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 24
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 24
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 23
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 15
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 11
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 11
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 230000008642 heat stress Effects 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 7
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 5
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 4
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 3
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017526 Cu-Cr-Zr Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017770 Cu—Ag Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017813 Cu—Cr Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017810 Cu—Cr—Zr Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000006262 metallic foam Substances 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017401 Au—Ge Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015365 Au—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015363 Au—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020220 Pb—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020836 Sn-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020988 Sn—Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007570 Zn-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/001—Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
- B23K35/007—Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of copper or another noble metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F7/00—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
- B22F7/002—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature
- B22F7/004—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature comprising at least one non-porous part
- B22F7/006—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature comprising at least one non-porous part the porous part being obtained by foaming
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F7/00—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
- B22F7/06—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
- B22F7/08—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/26—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
- B23K35/262—Sn as the principal constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/28—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C13/00—Alloys based on tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
- C22C9/02—Alloys based on copper with tin as the next major constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/291—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29101—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/291—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29101—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
- H01L2224/29109—Indium [In] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/291—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29101—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
- H01L2224/29111—Tin [Sn] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/83801—Soldering or alloying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/83801—Soldering or alloying
- H01L2224/83805—Soldering or alloying involving forming a eutectic alloy at the bonding interface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01012—Magnesium [Mg]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01024—Chromium [Cr]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01025—Manganese [Mn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0103—Zinc [Zn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01032—Germanium [Ge]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0104—Zirconium [Zr]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01042—Molybdenum [Mo]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01049—Indium [In]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01051—Antimony [Sb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0133—Ternary Alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0134—Quaternary Alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0135—Quinary Alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/1026—Compound semiconductors
- H01L2924/1027—IV
- H01L2924/10272—Silicon Carbide [SiC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/1026—Compound semiconductors
- H01L2924/1032—III-V
- H01L2924/1033—Gallium nitride [GaN]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15787—Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/1579—Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Abstract
【課題】冷熱サイクルに対して亀裂、剥離などの不具合を生じさせ難い信頼性の高い接合体、半導体モジュール及び接合体の製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明の接合体は、銅を主成分とする被接合面Sをそれぞれ備えた第1部材101及び第2部材102を有する。第1部材101と第2部材102との間には、錫系はんだ材料中202に銅を主成分とする三次元網目状構造体201を含有するはんだ部材200を有する。前記被接合面と前記三次元網目状構造体201との間には、平均厚さが2μm以上20μm以下の銅−錫合金203を有する。接合体が半導体モジュールの場合には、第1部材101及び第2部材102は、半導体素子及び絶縁基板、又は絶縁基板及び放熱板である。
【選択図】図1
【解決手段】本発明の接合体は、銅を主成分とする被接合面Sをそれぞれ備えた第1部材101及び第2部材102を有する。第1部材101と第2部材102との間には、錫系はんだ材料中202に銅を主成分とする三次元網目状構造体201を含有するはんだ部材200を有する。前記被接合面と前記三次元網目状構造体201との間には、平均厚さが2μm以上20μm以下の銅−錫合金203を有する。接合体が半導体モジュールの場合には、第1部材101及び第2部材102は、半導体素子及び絶縁基板、又は絶縁基板及び放熱板である。
【選択図】図1
Description
本発明は、接合体、半導体モジュール、及び接合体の製造方法に関し、詳細には、冷熱サイクル等に対して亀裂、剥離などの不具合を生じさせ難い信頼性の高い接合体、半導体モジュール及び接合体の製造方法に関する。
半導体モジュールは、通常、半導体と電流通電部とが電気的に絶縁されるよう、半導体に絶縁体を設けた構成となっている。この半導体と絶縁体とは、はんだなどによって接合されている。
また、半導体モジュールでは、半導体素子から発生する熱を効率よく放散するために、あるいは一時的に熱を分散するために放熱板が設けられ、この放熱板と上記絶縁体とは、はんだなどによって接合されている。したがって、半導体モジュールでは、半導体素子と絶縁体との間、及び絶縁体と放熱板との間の2箇所を接合するのが一般的である。
これまでは2箇所の接合部にPb系はんだ材料が用いられており、特にPb−Snはんだ材料を用い、PbとSnの比率を変えることによって、融点を183〜300℃前後の範囲で変化させて、2回のはんだ付けが行われていた(例えば、非特許文献1参照。)。
しかし、Pbは毒性を有するために使用廃止の方向にあり、Pbフリーのはんだ材料の開発が望まれている。
しかし、Pbは毒性を有するために使用廃止の方向にあり、Pbフリーのはんだ材料の開発が望まれている。
このようなはんだ材料に対する要求の中、例えば、Sn−Ag合金、Sn−Cu合金などの種々の組成のSn系はんだ材料が提案されている。代表的なはんだ材料として、Sn−3Ag−0.5Cu、Sn−0.7Cuなどが知られている。
しかし、Sn系はんだ材料の接合強度は弱く、またSn系はんだ材料の融点である200℃前後では、引っ張り強度が著しく低下する。また、Sn系はんだ材料で接合した積層体に冷熱サイクルを施すと、被接合部材とはんだ材料との間の熱膨張係数差によって熱応力が生じる。熱応力が大きい場合には接合部にクラックなどが生じ、その結果、熱抵抗が増加する。
しかし、Sn系はんだ材料の接合強度は弱く、またSn系はんだ材料の融点である200℃前後では、引っ張り強度が著しく低下する。また、Sn系はんだ材料で接合した積層体に冷熱サイクルを施すと、被接合部材とはんだ材料との間の熱膨張係数差によって熱応力が生じる。熱応力が大きい場合には接合部にクラックなどが生じ、その結果、熱抵抗が増加する。
また、前記Sn系はんだ材料は、降伏応力が数十MPaであって比較的強度が低いため、強度を補うべく、発泡銅中にはんだを加えた複合材料が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。この複合材料は、はんだの中に発泡銅が骨格のように混合されているので強度が高く、冷熱サイクルに対する耐性が高くなっている。
他方、はんだに替わる新規な接合技術として、銅(Cu)と錫(Sn)を用い、Cu3Sn合金をCu3Snの融点以下で生成させて接合する方法が開示されている(例えば、特許文献3参照)。これは、CuとSnとの固体−液体間の反応を利用したものであり、高融点で且つ強度の高いCu3Sn合金を生成させて接合するという技術である。
馬場陽一郎「HVインバータ品質確保の取り組み」溶接学会全国大会講演概要、第77章(2005−9)
本発明の課題は、冷熱サイクルに対して亀裂、剥離などの不具合を生じさせ難い信頼性の高い接合体、半導体モジュール及び接合体の製造方法を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、
銅を主成分とする被接合面を有する第1部材と、
銅を主成分とする被接合面を有する第2部材と、
前記第1部材の前記被接合面と前記第2部材の前記被接合面との間に、錫系はんだ材料中に銅を主成分とする三次元網目状構造体を含有するはんだ部材と、
前記被接合面と前記三次元網目状構造体との間に、銅−錫合金と、
を有する接合体である。
銅を主成分とする被接合面を有する第1部材と、
銅を主成分とする被接合面を有する第2部材と、
前記第1部材の前記被接合面と前記第2部材の前記被接合面との間に、錫系はんだ材料中に銅を主成分とする三次元網目状構造体を含有するはんだ部材と、
前記被接合面と前記三次元網目状構造体との間に、銅−錫合金と、
を有する接合体である。
本発明において、銅を主成分とする被接合面をそれぞれ有する第1部材及び第2部材の間の接合に用いられるはんだ部材は、錫系のはんだ材料であり、鉛フリーを実現している。錫系はんだ材料は熱応力に弱いが、本発明では、銅を主成分とする三次元網目状構造体が錫系はんだ材料に内包されるため、錫系はんだ単体に比べて強度が数倍程度高くなっている。
しかしながら、被接合面及び三次元網目状構造体がいずれも銅を主成分とする場合、銅の融点は約1080℃と極めて高温であるため、これらは接合時の加熱温度によっては直接接合されず、熱応力の弱い錫系はんだ材料を介して接合されている。結果、このような構成では、冷熱サイクルなどの熱応力がかかると接合界面部分から亀裂、剥離などが発生し得ることが明らかとなった。
そこで本発明では、被接合面と前記三次元網目状構造体との間に、銅−錫合金を設ける。この銅−錫合金は、被接合面や三次元網目状構造体の銅と、錫系はんだ材料の錫とが、固体−液体間で反応することによって生成する。
銅−錫合金は銅以上の強度を有し、且つ融点も、例えばCu3Snであれば約640℃、Cu6Sn5であれば約415℃である。このように、強度及び熱応力に優れた銅−錫合金によって、三次元網目状構造体と被接合面とが接合されることで、積層構造体全体としての強度が向上し、冷熱サイクル等の熱応力が付与されても破壊しにくい構造体が得られる。
なお、銅と銅−錫合金との界面では、冷熱サイクルが施されても不要な生成物を発生させることがなく、仮に反応生成物が生成したとしても殆ど成長しない。よって、本発明の接合体は、温度変化に対しても亀裂、剥離などの不具合を生じさせにくい。
請求項2に記載の発明は、
前記銅−錫合金の平均厚さが、2μm以上20μm以下である請求項1に記載の接合体である。
前記銅−錫合金の平均厚さが、2μm以上20μm以下である請求項1に記載の接合体である。
前記銅−錫合金の平均厚さを2μm以上20μm以下とすると、銅−錫合金に因る優れた効果がよりいっそう発揮される。均質な銅−錫合金層が生成するよう固体−液体間の反応を制御するという観点からも、上記平均厚さの範囲内とすることが好適である。なお、不均質な銅−錫合金によって接合されると、接合体の強度や熱応力が低下する。
請求項3に記載の発明は、
前記銅−錫合金が、Cu3Sn及びCu6Sn5の少なくとも一方を含む請求項1又は請求項2に記載の接合体である。
前記銅−錫合金が、Cu3Sn及びCu6Sn5の少なくとも一方を含む請求項1又は請求項2に記載の接合体である。
Cu3Sn及びCu6Sn5の融点は、それぞれ約640℃、約415℃である。また、Cu3Sn及びCu6Sn5は強度にも優れる。よって、銅−錫合金がCu3Sn又はCu6Sn5の場合には、より強度が高く及び耐熱応力性に優れた接合部を有する接合体になり、冷熱サイクル等の熱応力が付与されても破壊しにくくなる。
請求項4に記載の発明は、
前記被接合面における前記銅−錫合金の占有率が、長さ基準で2%以上50%以下である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の接合体である。
前記被接合面における前記銅−錫合金の占有率が、長さ基準で2%以上50%以下である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の接合体である。
被接合面における銅−錫合金の占有率が、長さ基準で2%以上50%以下の範囲にあると、被接合面の全面に銅−錫合金層が設けられた場合に比べて、熱応力が緩和されやすい。よって、より耐熱応力性に優れた接合部を有する接合体になり、冷熱サイクル等の熱応力が付与されても破壊しにくい構造体となる。
請求項5に記載の発明は、
前記はんだ部材中の前記三次元網目状構造体の含有率が、2体積%以上50体積%以下である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の接合体である。
前記はんだ部材中の前記三次元網目状構造体の含有率が、2体積%以上50体積%以下である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の接合体である。
前記はんだ部材中の前記三次元網目状構造体の含有率が2体積%以上50体積%以下の範囲にあると、はんだ部材自身の強度及び耐熱応力性が向上し、且つ被接合面における銅−錫合金の前記占有率を調節するのに好適であり、接合部分での強度及び耐熱応力性も向上する。
請求項6に記載の発明は、
前記錫系はんだ材料中の錫の含有率が、90質量%以上である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の接合体である。
前記錫系はんだ材料中の錫の含有率が、90質量%以上である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の接合体である。
請求項7に記載の発明は、
前記錫系はんだ材料が、錫(Sn)を含み、更に、銀(Ag)、銅(Cu)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)及び亜鉛(Zn)から選択される少なくとも1つの元素を含有する請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の接合体である。
前記錫系はんだ材料が、錫(Sn)を含み、更に、銀(Ag)、銅(Cu)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)及び亜鉛(Zn)から選択される少なくとも1つの元素を含有する請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の接合体である。
請求項8に記載の発明は、
前記錫系はんだ材料が、Sn−Ag−Cuはんだ、Sn−Cuはんだ、Sn−Sbはんだ、Sn−Znはんだ、Sn−Biはんだ、Sn−Inはんだ、Sn−Ag−Cu−Bi−Inはんだ、又はSn−Ag−Cu−Inはんだ、である請求項7に記載の接合体である。
前記錫系はんだ材料が、Sn−Ag−Cuはんだ、Sn−Cuはんだ、Sn−Sbはんだ、Sn−Znはんだ、Sn−Biはんだ、Sn−Inはんだ、Sn−Ag−Cu−Bi−Inはんだ、又はSn−Ag−Cu−Inはんだ、である請求項7に記載の接合体である。
錫系はんだ材料は、錫単体(100質量%)であってもよいが、強度を補うべく、他の元素が添加されることが望ましい。
錫の利点を発揮しつつ、強度の弱さという錫の欠点を補うという観点から、錫系はんだ材料における錫の含有率は90質量%以上であることが好適である。
また、強度を補うという観点から、銀(Ag)、銅(Cu)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)及び亜鉛(Zn)から選択される少なくとも1つの元素が添加されることが好適である。具体的には、錫系はんだ材料としては、Sn−Ag−Cuはんだ、Sn−Cuはんだ、Sn−Sbはんだ、Sn−Znはんだ、Sn−Biはんだ、Sn−Inはんだ、Sn−Ag−Cu−Bi−Inはんだ、又はSn−Ag−Cu−Inはんだが挙げられる。
錫の利点を発揮しつつ、強度の弱さという錫の欠点を補うという観点から、錫系はんだ材料における錫の含有率は90質量%以上であることが好適である。
また、強度を補うという観点から、銀(Ag)、銅(Cu)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)及び亜鉛(Zn)から選択される少なくとも1つの元素が添加されることが好適である。具体的には、錫系はんだ材料としては、Sn−Ag−Cuはんだ、Sn−Cuはんだ、Sn−Sbはんだ、Sn−Znはんだ、Sn−Biはんだ、Sn−Inはんだ、Sn−Ag−Cu−Bi−Inはんだ、又はSn−Ag−Cu−Inはんだが挙げられる。
請求項9に記載の発明は、
銅を主成分とする被接合面を備えた半導体素子と、
銅を主成分とする被接合面を備えた絶縁基板と、
前記半導体素子の前記被接合面と前記絶縁基板の前記被接合面との間に、錫系はんだ材料中に銅を主成分とする三次元網目状構造体を含有するはんだ部材と、
前記被接合面と前記三次元網目状構造体との間に、銅−錫合金と、
放熱板と、
を有する半導体モジュールである。
銅を主成分とする被接合面を備えた半導体素子と、
銅を主成分とする被接合面を備えた絶縁基板と、
前記半導体素子の前記被接合面と前記絶縁基板の前記被接合面との間に、錫系はんだ材料中に銅を主成分とする三次元網目状構造体を含有するはんだ部材と、
前記被接合面と前記三次元網目状構造体との間に、銅−錫合金と、
放熱板と、
を有する半導体モジュールである。
請求項10に記載の発明は、
半導体素子と、
銅を主成分とする被接合面を備えた絶縁基板と、
銅を主成分とする被接合面を備えた放熱板と、
前記絶縁基板の前記被接合面と前記放熱板の前記被接合面との間に、錫系はんだ材料中に銅を主成分とする三次元網目状構造体を含有するはんだ部材と、
前記被接合面と前記三次元網目状構造体との間に、銅−錫合金と、
を有する半導体モジュールである。
半導体素子と、
銅を主成分とする被接合面を備えた絶縁基板と、
銅を主成分とする被接合面を備えた放熱板と、
前記絶縁基板の前記被接合面と前記放熱板の前記被接合面との間に、錫系はんだ材料中に銅を主成分とする三次元網目状構造体を含有するはんだ部材と、
前記被接合面と前記三次元網目状構造体との間に、銅−錫合金と、
を有する半導体モジュールである。
請求項9及び請求項10の半導体モジュールは、半導体素子と絶縁体との間、及び絶縁体と放熱板との間の2箇所のうち少なくとも一方の接合部を、上記接合体における接合部と同様の構成とした半導体モジュールである。
よって、請求項9及び請求項10に記載の発明によれば、鉛フリーを実現でき、はんだ材料自身の強度が高くなり、且つ強度が高く及び耐熱応力性に優れた接合部を有し、冷熱サイクル等の熱応力が付与されても破壊しにくい半導体モジュールが得られる。
よって、請求項9及び請求項10に記載の発明によれば、鉛フリーを実現でき、はんだ材料自身の強度が高くなり、且つ強度が高く及び耐熱応力性に優れた接合部を有し、冷熱サイクル等の熱応力が付与されても破壊しにくい半導体モジュールが得られる。
請求項11に記載の発明は、
前記銅−錫合金の平均厚さが、2μm以上20μm以下である請求項9又は請求項10に記載の半導体モジュールである。
前記銅−錫合金の平均厚さが、2μm以上20μm以下である請求項9又は請求項10に記載の半導体モジュールである。
請求項11の半導体モジュールでは、均質な銅−錫合金が設けられるため、より強度が高く及び耐熱応力性に優れた接合部を有し、冷熱サイクル等の熱応力が付与されても破壊しにくい半導体モジュールが得られる。
請求項12に記載の発明は、
前記銅−錫合金が、Cu3Sn及びCu6Sn5の少なくとも一方を含む請求項9〜請求項11のいずれか1項に記載の半導体モジュールである。
前記銅−錫合金が、Cu3Sn及びCu6Sn5の少なくとも一方を含む請求項9〜請求項11のいずれか1項に記載の半導体モジュールである。
請求項12に係る発明によれば、より強度が高く及び耐熱応力性に優れた接合部を有し、冷熱サイクル等の熱応力が付与されても破壊しにくい半導体モジュールが得られる。
請求項13に記載の発明は、
前記被接合面における前記銅−錫合金の占有率が、長さ基準で2%以上50%以下である請求項9〜請求項12のいずれか1項に記載の半導体モジュールである。
前記被接合面における前記銅−錫合金の占有率が、長さ基準で2%以上50%以下である請求項9〜請求項12のいずれか1項に記載の半導体モジュールである。
請求項13に係る発明によれば、熱応力がより緩和され易くなり、より耐熱応力性に優れた接合部となり、冷熱サイクル等の熱応力が付与されても破壊しにくい半導体モジュールが得られる。
請求項14に記載の発明は、
前記はんだ部材中の前記三次元網目状構造体の含有率が、2体積%以上50体積%以下である請求項9〜請求項13のいずれか1項に記載の半導体モジュールである。
前記はんだ部材中の前記三次元網目状構造体の含有率が、2体積%以上50体積%以下である請求項9〜請求項13のいずれか1項に記載の半導体モジュールである。
請求項14に係る発明によれば、熱応力がより緩和され易く耐熱応力性により優れた接合部が形成され、冷熱サイクル等の熱応力が付与されても破壊しにくい半導体モジュールが得られる。
請求項15に記載の発明は、
前記錫系はんだ材料中の錫の含有率が、90質量%以上である請求項9〜請求項14のいずれか1項に記載の半導体モジュールである。
前記錫系はんだ材料中の錫の含有率が、90質量%以上である請求項9〜請求項14のいずれか1項に記載の半導体モジュールである。
請求項16に記載の発明は、
前記錫系はんだ材料が、錫(Sn)を含み、更に、銀(Ag)、銅(Cu)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)及び亜鉛(Zn)から選択される少なくとも1つの元素を含有する請求項9〜請求項15のいずれか1項に記載の半導体モジュールである。
前記錫系はんだ材料が、錫(Sn)を含み、更に、銀(Ag)、銅(Cu)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)及び亜鉛(Zn)から選択される少なくとも1つの元素を含有する請求項9〜請求項15のいずれか1項に記載の半導体モジュールである。
請求項17に記載の発明は、
前記錫系はんだ材料が、Sn−Ag−Cuはんだ、Sn−Cuはんだ、Sn−Sbはんだ、Sn−Znはんだ、Sn−Biはんだ、Sn−Inはんだ、Sn−Ag−Cu−Bi−Inはんだ、又はSn−Ag−Cu−Inはんだ、である請求項16に記載の半導体モジュールである。
前記錫系はんだ材料が、Sn−Ag−Cuはんだ、Sn−Cuはんだ、Sn−Sbはんだ、Sn−Znはんだ、Sn−Biはんだ、Sn−Inはんだ、Sn−Ag−Cu−Bi−Inはんだ、又はSn−Ag−Cu−Inはんだ、である請求項16に記載の半導体モジュールである。
請求項15〜17に係る発明によれば、はんだ材料自身の強度がより高められた半導体モジュールが得られる。
請求項18に記載の発明は、
前記放熱板が、Mo層の両面にCu層を有するCu層/Mo層/Cu層の積層体である請求項9〜請求項17のいずれか1項に記載の半導体モジュールである。
前記放熱板が、Mo層の両面にCu層を有するCu層/Mo層/Cu層の積層体である請求項9〜請求項17のいずれか1項に記載の半導体モジュールである。
Cu/Mo/Cuの積層体は熱伝導率が高く、放熱板としての機能を効果的に発揮する。また、Cu/Mo/Cuの積層体は熱膨張係数が4ppm/K程度となり、半導体素子の熱膨張係数の値に近くなる。その結果、冷熱サイクル時に顕著な熱応力が生じず、亀裂や剥離などの不具合を発生させない。また、この積層体の最外層はCu層で構成されるため、前記被接合面の銅の役割を兼ねることができる。
請求項19に記載の発明は、
前記Cu層/Mo層/Cu層の厚さの比率が、1/5/1〜1/12/1である請求項18に記載の半導体モジュールである。
前記Cu層/Mo層/Cu層の厚さの比率が、1/5/1〜1/12/1である請求項18に記載の半導体モジュールである。
Cu層/Mo層/Cu層の積層体の中でも、各層の厚さの比率が、1/5/1〜1/12/1の場合に、特に熱伝導率と熱膨張係数とのバランスが良好となり、放熱板としての機能を効果的に発揮する。
請求項20に記載の発明は、
前記絶縁基板がAlN又はSi3N4層であり、AlN又はSi3N4層の両表面にCu層で形成される導電層を積層してなる請求項9〜請求項19のいずれか1項に記載の半導体モジュールである。
前記絶縁基板がAlN又はSi3N4層であり、AlN又はSi3N4層の両表面にCu層で形成される導電層を積層してなる請求項9〜請求項19のいずれか1項に記載の半導体モジュールである。
絶縁基板の表面に設けられる導電層がCu層の場合、Cuの導電率が高いことから導電層を薄くすることができ、熱応力を緩和することができる。また、絶縁基板の表面のCu層は、前述の被接合面の銅の役割を兼ねることができる。
請求項21に記載の発明は、
錫系はんだ材料中に銅を主成分とする三次元網目状構造体を含有するはんだ部材を準備し、
銅を主成分とする被接合面をそれぞれ有する第1部材と第2部材を、それぞれの被接合面が対向するように配置し、その対向する前記被接合面の間に、前記はんだ部材を配置し、
前記錫系はんだ材料の融点よりも高く銅の融点よりも低い温度で加熱して、前記被接合面と前記三次元網目状構造体との間に銅−錫合金を生成させる、接合体の製造方法である。
錫系はんだ材料中に銅を主成分とする三次元網目状構造体を含有するはんだ部材を準備し、
銅を主成分とする被接合面をそれぞれ有する第1部材と第2部材を、それぞれの被接合面が対向するように配置し、その対向する前記被接合面の間に、前記はんだ部材を配置し、
前記錫系はんだ材料の融点よりも高く銅の融点よりも低い温度で加熱して、前記被接合面と前記三次元網目状構造体との間に銅−錫合金を生成させる、接合体の製造方法である。
銅−錫合金の融点は、例えばCu3Snであれば約640℃、Cu6Sn5であれば約415℃であるため、銅−錫合金をそのままはんだ付けしようとすると、これらの融点を超える熱を与えなければならず、作業性が低下し、製造コストが高くなってしまう。また、被接合部材が半導体素子の場合は、はんだ付けの際の加熱によって半導体素子が破壊したり改質したりする恐れがある。
そこで、本発明では、銅−錫合金の形成方法として、銅を主成分とする被接合面を有する被接合部材を用い、この被接合面を対向させて、その間に錫系はんだ材料中に銅を主成分とする三次元網目状構造体を含有するはんだ部材を配置する。この状態で錫系はんだ材料の融点よりも高く、且つ銅(Cu)の融点よりも低い温度で溶融反応させる。
錫(Sn)系はんだ材料の融点よりも高く且つ銅(Cu)の融点よりも低い温度で加熱すると、Snのみが溶融して液相になる。このとき、Cuの融点よりも低い温度で加熱するためにCu相は固相であるが、固相のCuと液相のSnとの間で、相互の拡散が起こり銅−錫合金が生成する。
したがって、本発明によれば、錫系はんだ材料の融点よりも高い温度で加熱すればよく、製造の作業性が向上する。なお、錫系はんだ材料の融点は、錫単体の場合には約220℃であり、添加物の種類及び添加量によって約200℃程度まで低下する場合がある。
つまり、本発明の製造方法では、形成された接合部分(銅−錫合金)の融点よりも低い温度で接合することができ、製造上の作業性及びコストの観点から極めて有益な方法である。また、形成された接合部の融点は、例えばCu3Snであれば約640℃、Cu6Sn5であれば約415℃と高温であるため、冷熱サイクル等の熱応力が付与されても、接合部において亀裂や剥離などの不具合を生じさせない。
請求項22に記載の発明は、
平均厚さが2μm以上20μm以下の前記銅−錫合金を生成させる請求項21に記載の接合体の製造方法である。
平均厚さが2μm以上20μm以下の前記銅−錫合金を生成させる請求項21に記載の接合体の製造方法である。
請求項22に係る接合体の製造方法では、銅−錫合金の平均厚さが2μm以上20μm以下となるように調節する。銅−錫合金の平均厚さを上記範囲内とすることで、銅−錫合金に因る優れた効果がよりいっそう発揮される。均質な銅−錫合金層が生成するよう固体−液体間の反応を制御するという観点からも、上記平均厚さの範囲内とすることが好適である。なお、不均質な銅−錫合金によって接合されると、接合体の強度や熱応力が低下する。
請求項23に記載の発明は、
前記銅−錫合金の平均厚さが2μm以上20μm以下となるように、前記被接合面と前記三次元網目状構造体の配置位置を調節して加熱する請求項22に記載の接合体の製造方法である。
前記銅−錫合金の平均厚さが2μm以上20μm以下となるように、前記被接合面と前記三次元網目状構造体の配置位置を調節して加熱する請求項22に記載の接合体の製造方法である。
請求項24に記載の発明は、
前記銅−錫合金の平均厚さが2μm以上20μm以下となるように、前記加熱の温度及び時間の少なくとも一方を調節する請求項22又は請求項23に記載の接合体の製造方法である。
前記銅−錫合金の平均厚さが2μm以上20μm以下となるように、前記加熱の温度及び時間の少なくとも一方を調節する請求項22又は請求項23に記載の接合体の製造方法である。
銅−錫合金の平均厚さを2μm以上20μm以下の範囲となるように調節する方法としては、(1)治具などを用いて、前記被接合面と前記三次元網目状構造体の配置位置を調節した後、その状態で加熱する方法、(2)銅固体−錫液体間の反応のための加熱時間及び/又は加熱温度を調節する方法、等が挙げられる。
請求項25に記載の発明は、
前記銅−錫合金が、Cu3Sn及びCu6Sn5の少なくとも一方を含む請求項21〜請求項24のいずれか1項に記載の接合体の製造方法である。
前記銅−錫合金が、Cu3Sn及びCu6Sn5の少なくとも一方を含む請求項21〜請求項24のいずれか1項に記載の接合体の製造方法である。
銅固体−錫液体間の反応によって生成する銅−錫合金は、Cu3Sn又はCu6Sn5であり、前述のように、Cu3Sn及びCu6Sn5のいずれの場合も、強度が高く及び耐熱応力性に優れる。
請求項26に記載の発明は、
前記被接合面における前記銅−錫合金の占有率が、長さ基準で2%以上50%以下となるように、前記加熱の温度及び時間の少なくとも一方を調節する請求項21〜請求項25のいずれか1項に記載の接合体の製造方法である。
前記被接合面における前記銅−錫合金の占有率が、長さ基準で2%以上50%以下となるように、前記加熱の温度及び時間の少なくとも一方を調節する請求項21〜請求項25のいずれか1項に記載の接合体の製造方法である。
請求項27に記載の発明は、
前記三次元網目状構造体の含有率が2体積%以上50体積%以下である前記はんだ部材を用いる請求項21〜請求項26のいずれか1項に記載の接合体の製造方法である。
前記三次元網目状構造体の含有率が2体積%以上50体積%以下である前記はんだ部材を用いる請求項21〜請求項26のいずれか1項に記載の接合体の製造方法である。
被接合面における銅−錫合金の占有率が、長さ基準で2%以上50%以下の範囲にあると、熱応力が緩和されやすく、より耐熱応力性に優れた接合体が得られる。
被接合面における銅−錫合金の占有率を上記範囲内にする方法としては、(1)はんだ部材中の三次元網目状構造体の含有率、(2)加熱温度、(3)加熱時間、の少なくとも1つを調節する方法が挙げられる。
なお、三次元網目状構造体の含有率が2体積%以上50体積%以下の場合には、はんだ部材自身の強度及び耐熱応力性が向上し、且つ被接合面における銅−錫合金の前記占有率を調節するのに好適であり、接合部分での強度及び耐熱応力性も向上する。
被接合面における銅−錫合金の占有率を上記範囲内にする方法としては、(1)はんだ部材中の三次元網目状構造体の含有率、(2)加熱温度、(3)加熱時間、の少なくとも1つを調節する方法が挙げられる。
なお、三次元網目状構造体の含有率が2体積%以上50体積%以下の場合には、はんだ部材自身の強度及び耐熱応力性が向上し、且つ被接合面における銅−錫合金の前記占有率を調節するのに好適であり、接合部分での強度及び耐熱応力性も向上する。
請求項28に記載の発明は、
前記第1部材が半導体素子であり、前記第2部材が絶縁基板であり、接合体が半導体モジュールである請求項21〜請求項27のいずれか1項に記載の接合体の製造方法である。
前記第1部材が半導体素子であり、前記第2部材が絶縁基板であり、接合体が半導体モジュールである請求項21〜請求項27のいずれか1項に記載の接合体の製造方法である。
請求項29に記載の発明は、
前記第1部材が絶縁基板であり、前記第2部材が放熱板であり、接合体が半導体モジュールである請求項21〜請求項27のいずれか1項に記載の接合体の製造方法である。
前記第1部材が絶縁基板であり、前記第2部材が放熱板であり、接合体が半導体モジュールである請求項21〜請求項27のいずれか1項に記載の接合体の製造方法である。
請求項21〜請求項27に係る接合体の製造方法は、半導体モジュールの製造方法としても適用できる。具体的には、接合体の製造方法における被接合体を、半導体モジュールの構成部材に代えればよい。
請求項30に記載の発明は、
前記加熱が、450℃以下で行なわれる請求項28又は請求項29に記載の接合体の製造方法である。
前記加熱が、450℃以下で行なわれる請求項28又は請求項29に記載の接合体の製造方法である。
被接合部材が半導体素子の場合には、加熱による半導体素子の破壊又は改質を充分防ぐことが望ましく、450℃以下での接合が望ましい。
本発明によれば、冷熱サイクルに対して亀裂、剥離などの不具合を生じさせ難い信頼性の高い接合体、半導体モジュール及び接合体の製造方法を提供することができる。
<接合体及びその製造方法>
本発明の接合体は、銅を主成分とする被接合面を有する第1部材と、銅を主成分とする被接合面を有する第2部材とを備える。前記第1部材の被接合面と前記第2部材の被接合面との間には、錫系はんだ材料中に銅を主成分とする三次元網目状構造体を含有するはんだ部材を有する。更に、前記被接合面と前記三次元網目状構造体との間には、銅−錫合金を有する。この銅−錫合金は、平均厚さが2μm以上20μm以下であることが好適である。
本発明の接合体は、銅を主成分とする被接合面を有する第1部材と、銅を主成分とする被接合面を有する第2部材とを備える。前記第1部材の被接合面と前記第2部材の被接合面との間には、錫系はんだ材料中に銅を主成分とする三次元網目状構造体を含有するはんだ部材を有する。更に、前記被接合面と前記三次元網目状構造体との間には、銅−錫合金を有する。この銅−錫合金は、平均厚さが2μm以上20μm以下であることが好適である。
本実施形態の接合体の製造方法の一例を図1に示す。図1(A)は、加熱接合前の接合体の構成を説明する図であり、図1(B)は、加熱接合後の接合体の構成を説明する図である。
まず、第1部材101と第2部材102とを準備する。ここで、第1部材101と第2部材102は、それぞれ、銅を主成分とする被接合面Sを有する。被接合体は、全体が銅を主成分とする素材で構成されていてもよく、また被接合体の被接合面のみに、銅を主成分とする層が設けられていてもよい。図1(A)では、被接合面に銅を主成分とする層111,112(以下「銅層111,112」と称する)が設けられた第1部材101及び第2部材102で説明する。
銅を主成分とする被接合面S(銅層111,112)は、銅を50質量%以上含有し、70質量%以上含有することが好ましく、90質量%以上含有することがより好ましい。
よって、銅を主成分とする被接合面S(銅層111,112)は、銅単体又は銅合金で構成されることが好ましい。この銅合金としては、Cu−Ag合金、Cu−Zn合金、Cu−Cr合金、Cu−Cr−Zr合金等が挙げられる。
よって、銅を主成分とする被接合面S(銅層111,112)は、銅単体又は銅合金で構成されることが好ましい。この銅合金としては、Cu−Ag合金、Cu−Zn合金、Cu−Cr合金、Cu−Cr−Zr合金等が挙げられる。
次に、図1(A)に示すように、対向する銅層111,112の間に、錫系はんだ材料202中に銅を主成分とする三次元網目状構造体201を含有するはんだ部材200(以下「本発明に係るはんだ部材」と称する場合がある)を配置する。
三次元網目状構造体201は、いわゆる発泡金属材や、銅繊維を編んだもの、ファイバ状の銅を束ねたものなどを挙げることができる。
三次元網目状構造体201は銅を主成分として構成される。「銅を主成分とする」とは銅を50質量%以上含むことをいい、銅に起因する強度及び熱応力の高さ、更には熱伝導度の高さを活かすという観点からは、銅を70質量%含むことが好ましい。よって、銅を主成分とする三次元網目状構造体は、銅単体又は銅合金で構成されることが好ましい。
三次元網目状構造体を構成する前記銅合金としては、Cu−Ag合金、Cu−Zn合金、Cu−Cr合金、Cu−Cr−Zr合金等が挙げられる。
錫系はんだ材料202とは、錫を50質量%以上含むものをいい、90質量%以上含むことが好ましい。錫系はんだ材料は、錫単体(100質量%)であってもよいが、錫の強度を補うべく、他の元素が添加されることが望ましい。
前記他の元素としては、銀(Ag)、銅(Cu)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)、亜鉛(Zn)が挙げられ、銀(Ag)、銅(Cu)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)、及び亜鉛(Zn)から選択される少なくとも1つの元素が添加されることが好適である。
錫系はんだ材料202として具体的には、Sn−Ag−Cuはんだ、Sn−Cuはんだ、Sn−Sbはんだ、Sn−Znはんだ、Sn−Biはんだ、Sn−Inはんだ、Sn−Ag−Cu−Bi−Inはんだ、Sn−Ag−Cu−Inはんだが挙げられる。
このなかでも強度の観点から、Sn−Ag−Cuはんだ、Sn−Cuはんだ、Sn−Sbはんだ、Sn−Znはんだ、Sn−Ag−Cu−Bi−Inはんだ、又はSn−Ag−Cu−Inはんだが好適である。
このなかでも強度の観点から、Sn−Ag−Cuはんだ、Sn−Cuはんだ、Sn−Sbはんだ、Sn−Znはんだ、Sn−Ag−Cu−Bi−Inはんだ、又はSn−Ag−Cu−Inはんだが好適である。
三次元網目状構造体の利点を活かしつつ、被接合面における銅−錫合金の占有率を調節するという観点から、はんだ部材200中の三次元網目状構造体201の含有率は、2体積%以上50体積%以下であることが好ましく、5体積%以上30体積%以下であることがより好ましい。
本発明に係るはんだ部材200の厚さは、接合部の強度を考慮すると、10μm以上500μm以下であることが好ましく、30μm以上300μm以下であることがより好ましく、50μm以上200μm以下であることが更に好ましい。
また、接合後に被接合面Sと三次元網目状構造体201との間に銅−錫合金を形成するためには、本発明に係るはんだ部材200の接合表面から三次元網目状構造体201が露出していないことが好ましく、三次元網目状構造体201の外表面の位置がはんだ部材200の接合表面から2μm以上50μm以下内側にあることが好ましく、5μm以上20μm以下内側にあることがより好ましい。
発泡金属材及び発泡金属材を含有する錫系はんだ材料は、特開2004−298952号等に記載の製造方法を参照し製造することができる。また、市販品として、三菱マテリアル社製のはんだ含浸発泡銅などを入手することができる。
図1(A)のように、対向する銅層111,112の間にはんだ部材200を配置し、この状態で加熱して、図1(B)に示すように、銅層111,112と三次元網目状構造体201との間に銅−錫合金203を生成させて、接合部210を有する接合体を得る。
このときの加熱は、錫(Sn)系はんだ材料の融点よりも高く且つ銅(Cu)の融点よりも低い温度で行なう。このような温度での加熱により、錫が溶融して液相になり、一方で銅は溶融せずに固相の状態で存在する。そして固相の銅と液相の錫の間で相互の拡散が起こり、銅−錫合金203が生成する。
このときの加熱は、錫(Sn)系はんだ材料の融点よりも高く且つ銅(Cu)の融点よりも低い温度で行なう。このような温度での加熱により、錫が溶融して液相になり、一方で銅は溶融せずに固相の状態で存在する。そして固相の銅と液相の錫の間で相互の拡散が起こり、銅−錫合金203が生成する。
生成する銅−錫合金203は、少なくともCu3Sn又はCu6Sn5を含み、Cu3Snを含有することが好適である。Cu3Sn及びCu6Sn5の融点は、それぞれ約640℃、約415℃である。
本発明の接合体の製造方法では、形成された接合部分(銅−錫合金203)の融点よりも低い温度で接合することができ、製造上の作業性及びコストの観点から極めて有益な方法である。また、形成された接合部(銅−錫合金203)の融点は、例えばCu3Snであれば約640℃、Cu6Sn5であれば約415℃と高温であるため、冷熱サイクル等の熱応力が付与されても、接合部において亀裂や剥離などの不具合を生じさせない。
加熱温度は、銅固体−錫液体間の反応速度を速めるという観点から、錫系はんだ材料202の融点よりも30℃〜200℃程度高い温度で行うことが好ましく、50℃以上高い温度であることがより好ましく、100℃以上高い温度であることが更に好ましい。一方、被接合部材が半導体素子の場合には、加熱による素子の破壊や改質を防ぐという観点から、450℃以下で加熱することがより好ましい。
前記加熱は、酸化を防止する観点から、不活性ガス又は還元ガス雰囲気下で行なう。
また、加熱によってはんだ部材や被接合部材が反るのを抑えるべく、積層方向(図1(A)における上下方向)から荷重をかけて加熱することが好ましい。
また、加熱によってはんだ部材や被接合部材が反るのを抑えるべく、積層方向(図1(A)における上下方向)から荷重をかけて加熱することが好ましい。
なお、本発明の接合体の製造方法では、生成する銅−錫合金203の平均厚さが2μm以上20μm以下となるように調節することが望ましい。
2μm未満の厚さでは、銅−錫合金によって接合強度や耐熱応力性を高めるという効果が得られ難い場合があり、銅固体−錫液体間の反応を制御して2μm未満に調整することも難しい。また、銅固体−錫液体間の反応によって、20μmを超える厚さで均質な銅−錫合金を生成させることも難しい。なお、2μm以上20μm以下の厚さで形成した銅−錫合金を分析したところ、均質な銅−錫合金となっていることが確認されている。
より好ましくは、銅−錫合金の平均厚さが、5μm以上10μm以下となるように調節する。
2μm未満の厚さでは、銅−錫合金によって接合強度や耐熱応力性を高めるという効果が得られ難い場合があり、銅固体−錫液体間の反応を制御して2μm未満に調整することも難しい。また、銅固体−錫液体間の反応によって、20μmを超える厚さで均質な銅−錫合金を生成させることも難しい。なお、2μm以上20μm以下の厚さで形成した銅−錫合金を分析したところ、均質な銅−錫合金となっていることが確認されている。
より好ましくは、銅−錫合金の平均厚さが、5μm以上10μm以下となるように調節する。
銅−錫合金は、始めに固相の銅と液相の錫の界面で発生し、その後、合金が成長し錫と銅のいずれか一方の供給がなくなるまで継続する。図1(A)に示す接合前の積層体では、銅と錫とが充分な量で存在しているため、加熱を停止するまで合金が生成する。
そこで、銅/錫合金の平均厚さが上記範囲内となるように調節する方法としては、(1)治具などを用いて、銅層111,112と三次元網目状構造体201の配置位置を調節した後、その状態で加熱する方法、(2)銅固体−錫液体間の反応のための加熱時間及び/又は加熱温度を調節する方法が挙げられる。
前記(1)の方法として具体的には、(i)表面を錫系はんだ材料で覆ったはんだ部材200を用い、表面の錫系はんだ材料の厚さを調節することによって、銅層111,112と三次元網目状構造体201の間の距離を調節する方法、(ii)被接合体に荷重をかけて、その荷重量で調節する方法、(iii)基板上にはんだの濡れない部分を設け、はんだの濡れ拡がりにより調節する方法などが挙げられる。
加熱時間は、加熱温度、及びはんだ部材200中の錫系はんだ材料202の含有率等の兼ね合いで調節することが好ましい。例えば、三次元網目状構造体201を10質量%含有するはんだ部材200を用い、加熱温度が350℃の場合には、加熱時間は、5分以上60分以下とすることが好ましく、10分以上30分以下とすることがより好ましい。また、三次元網目状構造体201を30質量%含有するはんだ部材200を用い、加熱温度が400℃の場合には、加熱時間は、5分以上60分以下とすることが好ましく、10分以上30分以下とすることがより好ましい。
銅−錫合金203の平均厚さの測定は、以下の方法によって測定することができる。図2を参照しながら説明する。
接合後の接合体の断面を電子顕微鏡で観察し、或いは非破壊検査で観察する。この観察図(図2)において、銅−錫合金の高さ(図2ではZ1〜Z4)を測定し、平均値(図2では、(Z1+Z2+Z3+Z4)/4)を求める。
接合後の接合体の断面を電子顕微鏡で観察し、或いは非破壊検査で観察する。この観察図(図2)において、銅−錫合金の高さ(図2ではZ1〜Z4)を測定し、平均値(図2では、(Z1+Z2+Z3+Z4)/4)を求める。
また、銅層111,112の被接合面における銅−錫合金の占める割合が、長さ基準で2%以上50%以下の範囲にあると、熱応力が緩和されやすく、より耐熱応力性に優れた接合体が得られる。より好適には、10%以上30%以下の範囲である。
被接合面における銅−錫合金の占有率を上記範囲内にする方法としては、(1)はんだ部材中の三次元網目状構造体の含有率、(2)加熱温度、(3)加熱時間、(4)被接合体の荷重、(5)はんだの濡れ拡がり、の少なくとも1つを調節する方法が挙げられる。このなかでも前記(1)(2)又は(3)を調製する方法であることが、作業性の観点から好適である。
銅層111,112の被接合面における銅−錫合金の占める割合は、以下の方法によって測定することができる。図2を参照しながら説明する。
接合後の接合体の断面を電子顕微鏡で観察し、或いは非破壊検査で観察する。この観察図(図2の点線内)において、被接合面Sに接する銅−錫合金の長さの総計(図2ではX1〜X4の合計)を測定し、被接合面Sの長さ(図2ではY)で割って100を乗じる。したがって、被接合面における銅−錫合金の占有率は以下の式により算出される。
接合後の接合体の断面を電子顕微鏡で観察し、或いは非破壊検査で観察する。この観察図(図2の点線内)において、被接合面Sに接する銅−錫合金の長さの総計(図2ではX1〜X4の合計)を測定し、被接合面Sの長さ(図2ではY)で割って100を乗じる。したがって、被接合面における銅−錫合金の占有率は以下の式により算出される。
被接合面における銅−錫合金の占有率(%)
=(被接合面に接する銅−錫合金の長さ)/(被接合面の長さ)×100
=(被接合面に接する銅−錫合金の長さ)/(被接合面の長さ)×100
本発明の接合体は、強度及び熱応力に優れた銅−錫合金によって、三次元網目状構造体と被接合面とが接合されるため、積層構造体全体としての強度が向上し、冷熱サイクル等の熱応力が付与されても破壊しにくい構造体が得られる。
その結果、構成材料の熱膨張係数差の拡大が許容されることから、種々の構成材料を採用することができ、より安価な接合体(例えば電力変換器など)を実現できる。
その結果、構成材料の熱膨張係数差の拡大が許容されることから、種々の構成材料を採用することができ、より安価な接合体(例えば電力変換器など)を実現できる。
また、被接合面の銅と、接合部材の銅−錫合金との界面では、冷熱サイクルが施されても不要な生成物を発生させることがなく、仮に反応生成物が生成したとしても殆ど成長しない。よって、本発明の接合体では温度変化に対する耐性が高くなる。
更に、はんだ部材200中に含まれる三次元網目状構造体201は、熱伝導の高い銅を主成分として含むため、錫系はんだ材料202のみの場合に比べて熱伝導も増加する。
<半導体モジュール及びその製造方法>
本発明の半導体モジュールは、半導体素子と絶縁基板と放熱板とを有する。更に、前記半導体素子と前記絶縁基板との間の第一接合部、及び前記絶縁基板と前記放熱板との間の第二接合部を有する。
本発明では、第一接合部及び第二接合部の少なくとも一方が、本発明に係るはんだ部材200で接合されて本発明の接合部210となっていればよく、第一接合部及び第二接合部の両者が前記はんだ部材200で接合されて本発明の接合部210となっていてもよい。
本発明の半導体モジュールは、半導体素子と絶縁基板と放熱板とを有する。更に、前記半導体素子と前記絶縁基板との間の第一接合部、及び前記絶縁基板と前記放熱板との間の第二接合部を有する。
本発明では、第一接合部及び第二接合部の少なくとも一方が、本発明に係るはんだ部材200で接合されて本発明の接合部210となっていればよく、第一接合部及び第二接合部の両者が前記はんだ部材200で接合されて本発明の接合部210となっていてもよい。
図3に、本発明の半導体モジュール10の要部断面図を模式的に示す。
半導体モジュール10は、半導体素子20と絶縁部30と放熱板40とを有する。半導体素子20と絶縁部30との間は第一接合部50によって接合される。絶縁部30と放熱板40との間は第二接合部60によって接合される。
半導体モジュール10は、半導体素子20と絶縁部30と放熱板40とを有する。半導体素子20と絶縁部30との間は第一接合部50によって接合される。絶縁部30と放熱板40との間は第二接合部60によって接合される。
半導体モジュール10は、車載用インバータなどに用いられるものである。半導体モジュール10の周辺には図示しない内燃機関が設けられているために、半導体モジュール10が置かれている環境はかなり高温となっている。さらに、半導体素子として次世代のGaNやSiCを用いた場合には、半導体素子20からの発熱が大きく、半導体モジュール10の温度が上昇する。
半導体素子が自身の発する熱や高温の周囲環境によって、半導体素子が破壊するのを防ぐよう、冷却水が流動する冷却管(図示せず)が設けられ、冷却管と半導体素子との間に放熱板40が設けられる。
したがって、一般的に半導体モジュールに求められる性能としては、第一に冷熱サイクルに対して亀裂、剥離などの不具合を生じさせないことであり、第二に絶縁基板によって確実に絶縁させることであり、第三に半導体素子から発せられた熱を放熱板までなるべく蓄積することなく伝えることである。
冷熱サイクルに対して亀裂、剥離などを発生させないためには、半導体素子、絶縁基板、放熱板及び接合部材などの部材そのものが温度変化に対して耐久性がなければならず、加えて、冷熱サイクルにおいて不要な反応生成物を発生させないことが重要である。かかる反応生成物は脆い物質であったり、逆に硬すぎる物質であったりして、反応生成物が発生した部位を起点として亀裂や剥離等を起こしやすい。
また、各部材の熱膨張係数が近い値であることも、冷熱サイクルによる亀裂や剥離などの発生を抑制するのに重要である。熱膨張係数が大きく異なる部材を接合すると、冷熱サイクルによって繰り返し起こる部材の体積変化によって、亀裂や剥離等を発生させやすくなる。
また、各部材の熱膨張係数が近い値であることも、冷熱サイクルによる亀裂や剥離などの発生を抑制するのに重要である。熱膨張係数が大きく異なる部材を接合すると、冷熱サイクルによって繰り返し起こる部材の体積変化によって、亀裂や剥離等を発生させやすくなる。
(半導体素子)
半導体素子20としては、特に制限することなく用途に応じて適宜適用することができ、一般的なSi基板、更には次世代素子であるGaN基板やSiC基板などを用いることもできる。
半導体素子20としては、特に制限することなく用途に応じて適宜適用することができ、一般的なSi基板、更には次世代素子であるGaN基板やSiC基板などを用いることもできる。
第一接合部50が本発明に係る接合部210の場合には、半導体素子20の第一接合部50側の表面に、Cu層22を設ける。
Cu層22の厚みは、0.1μm〜20μmであることが好ましく、0.5μm〜10μmであることがより好ましい。0.1μmよりも薄いと、接合時にはんだ材料に溶け込み消失する恐れがあり、20μmよりも厚いと、半導体モジュール全体の熱膨張係数に影響を与え、熱応力を生じさせるようになるため好ましくない。
Cu層22は、スパッタリングやメッキ、蒸着等によって形成することができる。
Cu層22は、スパッタリングやメッキ、蒸着等によって形成することができる。
(絶縁部)
絶縁部30における絶縁基板32としては、絶縁性を確保できるものであれば特に制限されず適用することができるが、好ましくは冷却サイクル時に顕著な熱応力を生じさせないよう、半導体素子の熱膨張係数と同程度の熱膨張係数を有するものである。
絶縁部30における絶縁基板32としては、絶縁性を確保できるものであれば特に制限されず適用することができるが、好ましくは冷却サイクル時に顕著な熱応力を生じさせないよう、半導体素子の熱膨張係数と同程度の熱膨張係数を有するものである。
具体的に好適な絶縁基板32としては、AlN、Si3N4、Al2O3などで形成されるものを挙げることができ、この中でも熱伝導率及び熱膨張係数の観点からAlN又はSi3N4が好適である。
また、絶縁基板32における半導体素子側の表面から半導体素子に電気を通すためにAlN又はSi3N4の表面に導電層34を積層する。また、温度変化に対するそりを抑制するために、放熱板40側にも導電層36を積層することが好ましい。
このような導電層34、36としては、Al、Cu、Mo、Niなどを挙げることができ、この中でもAl及びCuが好ましい。AlN又はSi3N4の表面にAl層を設けると、温度変化に対して塑性変形を生じ、熱応力を緩和でき、一方Cu層を設けると導電率が高いことから薄くすることができ、熱応力を緩和できるため好適である。
特に、導電層34、36としてはCu層であることが、被接合面のCu層の役割を兼ねることができるため好適である。
特に、導電層34、36としてはCu層であることが、被接合面のCu層の役割を兼ねることができるため好適である。
AlN又はSi3N4の表面に備える導電層34、36の厚さは、0.01mm〜2mmであることが好ましく、0.1mm〜1mmであることがより好ましい。導電層の厚さが0.01mm未満の場合には、横方向(積層方向に対して垂直な方向)への電流による損失及び発熱が無視できなくなり、2mmを超える場合には、半導体モジュール全体の熱膨張係数に影響を与え、熱応力を生じさせるようになるため好ましくない。
導電層34、36は、ロウ付けなどの方法によって絶縁基板32に貼付することができる。
導電層34、36がCu層でない場合には、はんだ部材200で接合する側の絶縁部30の表面に、Cu層(図示せず)を形成する。
Cu層は、スパッタリングやメッキ、蒸着等によって形成することができる。
Cu層は、スパッタリングやメッキ、蒸着等によって形成することができる。
(放熱板)
放熱板40としては、放熱性を有するものであれば特に制限されず適用することができるが、熱伝導率が充分高く放熱板としての機能に優れ、また半導体素子の熱膨張係数に近いものを用いることが好ましい。
放熱板40としては、放熱性を有するものであれば特に制限されず適用することができるが、熱伝導率が充分高く放熱板としての機能に優れ、また半導体素子の熱膨張係数に近いものを用いることが好ましい。
具体的に好適な放熱板40としては、Mo、Cu−Mo合金、Al−SiC、Cu、Alなどで形成されるものを挙げることができ、この中でも高い熱伝導率と半導体素子に近い熱膨張係数を有することから、Moが好適である。
Moを放熱板に用いる場合には、接合を可能とする観点から、Moの両面に他の金属層を設けることが好ましく、このような金属層としては、Cu、Niなどを挙げることができ、この中でもCuが好ましい。特に、放熱板40が、Moの表面にCu層を設けたCu層44/Mo層42/Cu層46の積層体であることが、熱伝導率と熱膨張係数との調整を図る観点から好適である。
このように、放熱板40が、Cu層44/Mo層42/Cu層46で構成される積層体である場合、各層の厚さの比率が、1/5/1〜1/12/1であることが好ましく、1/7/1〜1/9/1であることがより好ましい。1/5/1よりもMo層が薄くなると、半導体素子の熱膨張係数から離れた熱膨張係数を有することになるため好ましくない。1/12/1よりもMo層が厚くなると、放熱板としての放熱機能が充分に発揮され難くなり、好ましくない。
具体的な層の厚さとしては、Cu層44、46は、0.05mm〜1mmであることが好ましく、0.2mm〜0.5mmであることがより好ましい。Mo層42の厚さは、1mm〜7mmであることが好ましく、2mm〜4mmであることがより好ましい。
Cu層44/Mo層42/Cu層46で構成される積層体は、放熱機能を充分に発揮させるため、全体の厚さは1mm〜8mmであることが好ましく、2mm〜5mmであることがより好ましい。
上述の通り、Cu層44は、本発明に係る接合部210に対する前記被接合面のCu層の役割を兼ねることができる。
一方、第二接合部60が前記はんだ部材200で接合する場合であって、放熱板40の一部として表面にCu層が設けられていない場合には、放熱板40の第二接合部60側の表面に、Cu層(図示せず)を形成する。
Cu層は、スパッタリングやメッキ、蒸着等によって形成することができる。
一方、第二接合部60が前記はんだ部材200で接合する場合であって、放熱板40の一部として表面にCu層が設けられていない場合には、放熱板40の第二接合部60側の表面に、Cu層(図示せず)を形成する。
Cu層は、スパッタリングやメッキ、蒸着等によって形成することができる。
(第一接合部及び第二接合部)
第一接合部50及び第二接合部60の少なくとも一方が、上述のはんだ部材200を用いて接合された本発明に係る接合部210となっていればよく、第一接合部50及び第二接合部60の両者が本発明に係る接合部210であってもよい。
第一接合部50及び第二接合部60の少なくとも一方が、上述のはんだ部材200を用いて接合された本発明に係る接合部210となっていればよく、第一接合部50及び第二接合部60の両者が本発明に係る接合部210であってもよい。
本発明に係る接合部210に対面する被接合面は、銅を主成分とする材料で構成される。この被接合面における銅層111,112は、前述のように絶縁部30や放熱板40の一部として他の機能を兼ねて設けられたものであってもよい。例えば、前述の絶縁部30の導電層34,36及び放熱板40のCu層44が該当する。この場合には、それぞれの機能を発揮できる程度の厚さとなるように、前述の如く適宜調節することが好ましい。
第一接合部50と第二接合部60のいずれか一方を、本発明に係るはんだ部材200以外の材料で接合する場合、当該その他の接合材料としては公知のものを適宜適用することができる。
接合する順は、第一接合部50と第二接合部60のいずれが先であってもよい。
通常、半導体モジュールの製造方法では、2回目の接合工程では、1回目に接合した部分も含めて全体を加熱するため、1回目の接合部位が位置ずれや傾斜など起こさないように、2回目の接合時の加熱温度を1回目に用いた接合材料の融点よりも充分に低くすることが望ましい。
つまり、通常の半導体モジュールの製造方法においては、1回目の接合部と2回目の接合部には融点の異なる材料を用いる。特に1回目の接合材料は、2回目の接合材料の融点よりも充分に高い融点を有するものを選択することが望ましい。
通常、半導体モジュールの製造方法では、2回目の接合工程では、1回目に接合した部分も含めて全体を加熱するため、1回目の接合部位が位置ずれや傾斜など起こさないように、2回目の接合時の加熱温度を1回目に用いた接合材料の融点よりも充分に低くすることが望ましい。
つまり、通常の半導体モジュールの製造方法においては、1回目の接合部と2回目の接合部には融点の異なる材料を用いる。特に1回目の接合材料は、2回目の接合材料の融点よりも充分に高い融点を有するものを選択することが望ましい。
また、半導体素子20からの放熱を考慮すれば、第一接合部50に融点の高い接合材料を適用することが好適である。よって、好ましくは、第一接合部50に、より融点の高い接合材料を用いて先に接合し、次に、第一接合部50で用いた接合材料よりも融点の低い接合材料によって第二接合部60を接合する場合である。
なお、次世代素子であるGaN基板やSiC基板を半導体素子20に適用した場合には、半導体素子20からの放熱量が大きく200℃を超えて発熱する場合がある。よって、はんだ部材200における錫系はんだ材料の融点(約220℃)を考慮すれば、GaN基板やSiC基板を用いた半導体モジュールの場合には、2回目の接合部に本発明に係るはんだ部材200を適用して本発明の接合部210とし、1回目の接合部には本発明に係るはんだ部材200よりも融点の高い他のはんだ部材を適用する場合が好適である。
他方、Si基板を半導体素子20に適用する半導体モジュールの場合には、錫系はんだ材料の融点(約220℃)でも充分な耐熱性を示す。よって、1回目の接合部に本発明に係るはんだ部材200を適用して本発明の接合部210とし、2回目の接合部には本発明に係るはんだ部材200よりも融点の低い他のはんだ部材を適用してもよい。
なお、Si基板を半導体素子20に適用する半導体モジュールの場合であっても、GaN基板やSiC基板を半導体素子20に適用した場合のように、2回目の接合部に本発明に係るはんだ部材200を適用して本発明の接合部210とし、1回目の接合部には本発明に係るはんだ部材200よりも融点の高い他のはんだ部材を適用してもよい。
〔2回目の接合部が本発明に係る接合部210の場合〕
2回目の接合部に本発明に係るはんだ部材200を適用して本発明に係る接合部210とする場合、1回目の接合部には、錫系はんだ材料の融点(約220℃)よりも充分に高い融点を有する材料を選択することが、2回目の接合時における位置ずれや傾斜などの不具合の発生を防止する観点から好ましく、更に、加熱によって被接合部材(例えば半導体素子など)の破壊や改質を防止する観点から、450℃以下の温度で接合できる材料を選択することが好ましい。
2回目の接合部に本発明に係るはんだ部材200を適用して本発明に係る接合部210とする場合、1回目の接合部には、錫系はんだ材料の融点(約220℃)よりも充分に高い融点を有する材料を選択することが、2回目の接合時における位置ずれや傾斜などの不具合の発生を防止する観点から好ましく、更に、加熱によって被接合部材(例えば半導体素子など)の破壊や改質を防止する観点から、450℃以下の温度で接合できる材料を選択することが好ましい。
錫系はんだ材料の融点(約220℃)よりも充分に高い融点を有する材料としては、亜鉛系はんだ材料(融点:約420℃)、Au−Si(融点360℃)、Au−Ge(融点356℃)、Au−Sn(融点270℃)、Bi系はんだ材料(融点:約270℃)などを挙げることができる。
亜鉛系はんだ材料とは、亜鉛(Zn)を50質量%以上含むものをいう。具体的に、亜鉛系はんだ材料としては、Zn単体、Zn−Al合金、Zn(1−x−y)AlxMyで表される合金、更には、これらにGe、Mg、Sn、In、P等の1種類を添加したもの、或いは2種類以上を組み合わせて添加したものを挙げることができる。その他の亜鉛系はんだ材料としては、特開平11−288955号公報、特開平11−208487号公報、特開平11−172354号公報、特開平11−172353号公報、特開平11−172352号公報、特開2000−208533号公報、特開2000−61686号公報、特開2004−358540号公報、特開2004−358539号公報などのZn系はんだ材料を適用することができる。
ここで、亜鉛単体の融点は約420℃である。約420℃での接合も可能であるが、接合部材への熱によるダメージを考慮して、これよりも融点を低くすることも好適な態様である。
融点を降下させるには、ZnにAlを添加して、ZnとAlの合金とすることが好ましい。また、ZnとAlの他に、2質量%以下の金属Mを含有してもよい。すなわち、Zn(1−x−y)AlxMyで表される合金を適用することが好ましい。
Zn(1−x−y)AlxMyで表される合金において、Alの含有率(xの範囲)は、好ましくは、2質量%以上10質量%以下であり、3質量%以上8質量%以下であることがより好ましい。
AlとMを含まないZn単体(xとyが0の場合)では、上述のように融点が約420℃であって、Alの含有率が増加するに従い、溶解終了温度(液相線温度)は徐々に降下し、Alの含有率が約2質量%で溶解終了温度(液相線温度)が約410℃となり、Alの含有率が約4〜6質量%で液相線温度が約382℃となる。Alの含有率が約6質量%よりも多くなると、溶解し始める温度(固相線温度)と溶解の完了する温度(液相線温度)との差が大きくなり、Alの含有率が10質量%の場合には、固相線温度が約382℃で、液相線温度が約410℃となる。Alの含有率が10質量%よりも多くなると固相線温度と液相線温度との温度差が30℃よりも大きくなるので作業性が低下し、はんだによって接合する際に、位置ずれや接合部材の傾斜等の不具合を発生させやすくなる。
AlとMを含まないZn単体(xとyが0の場合)では、上述のように融点が約420℃であって、Alの含有率が増加するに従い、溶解終了温度(液相線温度)は徐々に降下し、Alの含有率が約2質量%で溶解終了温度(液相線温度)が約410℃となり、Alの含有率が約4〜6質量%で液相線温度が約382℃となる。Alの含有率が約6質量%よりも多くなると、溶解し始める温度(固相線温度)と溶解の完了する温度(液相線温度)との差が大きくなり、Alの含有率が10質量%の場合には、固相線温度が約382℃で、液相線温度が約410℃となる。Alの含有率が10質量%よりも多くなると固相線温度と液相線温度との温度差が30℃よりも大きくなるので作業性が低下し、はんだによって接合する際に、位置ずれや接合部材の傾斜等の不具合を発生させやすくなる。
また、Zn(1−x−y)AlxMyで表される合金における金属Mは、亜鉛及びアルミニウム以外の金属を表し、Cuなどを挙げることができる。Cuを2質量%以下含有させると、濡れ性が良好となり密着性が向上する。なおCuを2質量%含有しても液相線温度は殆ど変化しない。
Zn(1−x−y)AlxMyで表される合金において、金属Mの含有量(yの範囲)としては、0〜2質量%であり、好ましくは0〜1.5質量%である。金属Mの含有量が2質量%よりも多くなると、溶解完了までの温度差が30℃よりも大きくなるので作業性が低下し、はんだによって接合する際に、位置ずれや接合部材の傾斜等の不具合が発生し易くなる。
Zn(1−x−y)AlxMyで表される合金において、金属Mの含有量(yの範囲)としては、0〜2質量%であり、好ましくは0〜1.5質量%である。金属Mの含有量が2質量%よりも多くなると、溶解完了までの温度差が30℃よりも大きくなるので作業性が低下し、はんだによって接合する際に、位置ずれや接合部材の傾斜等の不具合が発生し易くなる。
Zn(1−x−y)AlxMyで表される合金の調製方法は特に制限されず、公知の合金調製方法を適宜適用することができる。
Zn(1−x−y)AlxMyで表される合金によって第1部材101と第2部材102とを接合する場合、合金の液相線温度よりも数十℃高い温度で接合することが、接合部を一様に溶融させ、充分な流動性を得る観点から好ましい。例えば、382℃の液相線温度を有するZn(1−x−y)AlxMy合金の場合には、410℃〜440℃程度で接合することが好ましい。
亜鉛系はんだ材料の被接合面には、ニッケル層を備えることが望ましい。ニッケル層を備えることで、亜鉛系はんだ材料との界面において不要な反応生成物の生成を抑えることができ、温度変化に対しても耐性が高くなる。
亜鉛系はんだ部材200との被接合面に設けるニッケル層の厚みは、0.1μm〜10μmであることが好ましく、0.5μm〜5μmであることがより好ましい。上記の厚さの範囲では、濡れ性の向上に寄与でき、且つ得られた接合体全体に与える熱膨張係数の影響も少ない。
ニッケル層は、スパッタリングやめっき、蒸着等によって形成することができる。
ニッケル層は、スパッタリングやめっき、蒸着等によって形成することができる。
〔1回目の接合部が本発明に係る接合部210の場合〕
1回目の接合部に本発明に係るはんだ部材200を適用して本発明に係る接合部210とする場合、2回目の接合部には、はんだ部材200の融点よりも低い温度で接合できる材料を選択することが、2回目の接合時における位置ずれや傾斜などの不具合の発生を防止する観点から好ましい。
1回目の接合部に本発明に係るはんだ部材200を適用して本発明に係る接合部210とする場合、2回目の接合部には、はんだ部材200の融点よりも低い温度で接合できる材料を選択することが、2回目の接合時における位置ずれや傾斜などの不具合の発生を防止する観点から好ましい。
ここで、はんだ部材200を用いて接合すると、接合後の接合部210には、錫系はんだ材料、銅錫合金、及び銅が存在する。この接合部210において最も低い融点は、錫系はんだ材料の融点、約220℃である。よって、1回目の接合に前記はんだ部材200を適用する場合、2回目の接合には、錫系はんだ材料の融点(約220℃)よりも低い温度で接合する材料を採用することが望ましい。
但し、本発明に係るはんだ部材200で接合した場合、接合部の一部は銅−錫合金203で接合されている。銅−錫合金203による接合部分は、銅−錫合金の融点(例えばCu3Snであれば約640℃、Cu6Sn5であれば約415℃)よりも低い温度ではずれることはなく、接合位置は固定されている。よって、1回目の接合に前記はんだ部材200を適用した場合でも、2回目の接合に、錫系はんだ材料の融点(約220℃)よりも高く、銅−錫合金の融点(例えばCu3Snであれば約640℃、Cu6Sn5であれば約415℃)よりも低いはんだ材料で接合することも可能である。しかしながら、錫系はんだ材料の融点(約220℃)よりも著しく高い融点を有するはんだ材料を2回目の接合に適用することは避けることが望ましい。
以上から、1回目の接合に本発明係るはんだ部材200を適用したときに、2回目の接合に用いるはんだ材料としては、Sn系はんだ材料の融点(約220℃)、Bi系はんだ材料(融点:約270℃)、Au系はんだ材料(融点:約270℃)、Sn−Sb系はんだ材料(融点:約250℃)などを適用することができる。
前記Au系はんだ材料としては、Au−20Sn(融点270℃)、Au−12.5Ge(融点361℃)などを挙げることができる。
〔1回目、2回目の接合部が共に本発明に係る接合部210の場合〕
本発明では、1回目の接合部と2回目の接合部の両方に、本発明に係るはんだ部材200を適用することも可能である。
本発明では、1回目の接合部と2回目の接合部の両方に、本発明に係るはんだ部材200を適用することも可能である。
本発明の製造方法では、接合後に銅−錫合金203が形成されているので、銅−錫合金の融点(例えばCu3Snであれば約640℃、Cu6Sn5であれば約415℃)よりも低い温度では接合部分全体がはずれることはなく、接合位置は固定されている。
ゆえに、1回目の接合部を本発明に係るはんだ部材200で接合し、2回目の接合部も本発明に係るはんだ部材200で接合しても、2回目の接合時の加熱温度(下限温度はSnの融点の約220℃)は、銅−錫合金の融点(例えばCu3Snであれば約640℃、Cu6Sn5であれば約415℃)よりも充分に低いため、2回目の接合時に1回目の接合位置がずれない。
このように、本発明の半導体モジュールでは、2箇所の接合部位に同じ接合材料を適用することができるため、操作が簡易化され、製造の省スペース化を図ることもできる。
但し、1回目の接合部と2回目の接合部の両方に、本発明に係るはんだ部材200を適用した場合、1回目の接合部では錫系はんだ材料によって接合している部分も存在するため、2回目の接合時の加熱により一部が溶融する。
したがって、より高い耐熱性を望むのであれば、1回目の接合を本発明に係るはんだ部材200以外のはんだ材料で接合し、2回目の接合に本発明に係るはんだ部材200を適用する場合が好適である。
したがって、より高い耐熱性を望むのであれば、1回目の接合を本発明に係るはんだ部材200以外のはんだ材料で接合し、2回目の接合に本発明に係るはんだ部材200を適用する場合が好適である。
(半導体モジュールの製造方法)
本発明の半導体モジュールの製造方法は、半導体素子と絶縁基板との間、及び絶縁基板と放熱板との間の少なくともの接合部を、上記接合体の製造方法の方法によって接合する。以下では、具体的な接合方法について説明する。
本発明の半導体モジュールの製造方法は、半導体素子と絶縁基板との間、及び絶縁基板と放熱板との間の少なくともの接合部を、上記接合体の製造方法の方法によって接合する。以下では、具体的な接合方法について説明する。
〔第一の実施形態〕
第一の実施形態では、第一接合部50に本発明に係るはんだ部材200を適用して本発明に係る接合部210とし、第二接合部60にはその他のはんだ材料を適用して接合部を形成する場合について説明する。
第一の実施形態では、第一接合部50に本発明に係るはんだ部材200を適用して本発明に係る接合部210とし、第二接合部60にはその他のはんだ材料を適用して接合部を形成する場合について説明する。
この形態で半導体素子に次世代素子のGaN基板やSiC基板を適用する場合、本発明に係るはんだ部材200よりも融点の高いはんだ材料を用いて第二接合部60を先に接合し、次に本発明に係るはんだ部材200を用いて第一接合部50を接合して本発明に係る接合部210とすることが、本発明に係る接合部210の融点の観点から好適である。
他方、この形態で半導体素子にSi基板を適用する場合には、第一接合部50及び第二接合部60のいずれを先に接合してもよい。
他方、この形態で半導体素子にSi基板を適用する場合には、第一接合部50及び第二接合部60のいずれを先に接合してもよい。
以下、第一の実施形態では、本発明に係るはんだ部材200よりも融点の高いはんだ材料を用いて第二接合部60を先に接合し、次に本発明に係るはんだ部材200を用いて第一接合部50を接合して本発明に係る接合部210を形成する方法を説明する。
−第二接合部60の接合−
絶縁部30と放熱板40とが対向するように配置し、その間に第二接合部60に用いるはんだ材料を挟み、絶縁部30/はんだ材料60/放熱板40の順に積層した状態で、リフロー法等を利用して活性ガス又は還元ガス雰囲気下で接合する。
絶縁部30と放熱板40とが対向するように配置し、その間に第二接合部60に用いるはんだ材料を挟み、絶縁部30/はんだ材料60/放熱板40の順に積層した状態で、リフロー法等を利用して活性ガス又は還元ガス雰囲気下で接合する。
第二接合部60の接合温度は、第二接合部60のはんだ材料の融点よりも30℃〜60℃程度高い温度で接合することが好ましい。
第二接合部60の厚さは、熱伝導及び熱応力の観点から5μm以上500μm以下であることが好ましく、10μm以上300μm以下であることがより好ましい。
−第一接合部50の接合−
半導体素子20の接合面側の表面に、Cu層をスパッタリングにより成膜する。一方、絶縁部30の第一接合部50側の被接合面には、導電層としてのCu板をロウ付けなどの方法によって貼り付ける。なお、絶縁部30の第一接合部50側とは反対の面は、既に上述の第二接合部60によって放熱板40と接合されている。
半導体素子20の接合面側の表面に、Cu層をスパッタリングにより成膜する。一方、絶縁部30の第一接合部50側の被接合面には、導電層としてのCu板をロウ付けなどの方法によって貼り付ける。なお、絶縁部30の第一接合部50側とは反対の面は、既に上述の第二接合部60によって放熱板40と接合されている。
半導体素子20と絶縁部30とを、それぞれに設けられたCu層が対向するよう配置し、その間に本発明に係るはんだ部材200を挟み、接合部の密着性や均一性を確保するよう、治具等により積層方向に加圧する。半導体素子の上部に金属製の重りを乗せて加圧してもよい。
この状態において、不活性ガス又は還元ガス雰囲気下において、リフロー法等を利用して熱処理によって接合する。加熱温度は、錫系はんだ材料202の融点より高く且つ銅の融点よりも低くなるようにする。錫系はんだ材料202の融点以下の加熱では、錫系はんだ材料202が溶融しないので接合しない。また銅固体と錫液体との間で反応が起こらず、銅−錫合金203が形成しない。一方、銅の融点よりも高いと、被接合面の銅が溶融し、接合部位の位置ずれや傾斜などが発生する恐れがある。更に、半導体素子20が破壊されたり改質したりする。
また、第一接合部50の接合の加熱温度は、錫系はんだ材料202の融点(220℃)よりも高く、第二接合部60に用いたはんだ材料の融点よりも30℃以上低い温度で接合することが好ましい。接合時の加熱によって半導体素子が破壊されるのを防ぐには、450℃以下の加熱で接合することが望ましい。
更に、錫系はんだ材料202の融点(220℃)近辺の加熱では、上記範囲の厚さの銅−錫合金203を生成するには、加熱反応時間が長くなり、作業時間を長く要する。加熱反応時間との兼ね合いから、より好適な加熱温度の下限は、250℃である。
加熱時間は、上述の接合体の製造方法で説明したのと同様であり、加熱温度やはんだ部材200中の三次元網目状構造体201の含有率等に応じて適宜調節することが好ましい。
形成された第一接合部50の層の厚さは、熱伝導及び熱応力の観点から5μm以上500μm以下であることが好ましく、10μm以上200μm以下であることがより好ましい。
第一の実施形態では、1回目の接合に用いるはんだ材料は、2回目に用いる本発明係るはんだ部材200における錫系はんだ材料202の融点(約220℃)よりも高い融点を有する材料を選択するので、2回目のはんだ付けの際に1回目にはんだ付けした部分が溶融して、位置ずれを起こしたり傾斜したりといった不具合が生じない。
〔第二の実施形態のパワー半導体モジュール〕
第一の実施形態のパワー半導体モジュールでは、第一接合部50に本発明に係るはんだ部材200を適用して本発明に係る接合部210とし、第二接合部60には他のはんだ材料を適用して接合部を形成したが、第二の実施形態のパワー半導体モジュールでは、第一接合部50に他のはんだ材料を適用し、第二接合部60に本発明に係るはんだ部材200を適用して本発明に係る接合部210とする。
第一の実施形態のパワー半導体モジュールでは、第一接合部50に本発明に係るはんだ部材200を適用して本発明に係る接合部210とし、第二接合部60には他のはんだ材料を適用して接合部を形成したが、第二の実施形態のパワー半導体モジュールでは、第一接合部50に他のはんだ材料を適用し、第二接合部60に本発明に係るはんだ部材200を適用して本発明に係る接合部210とする。
絶縁部30の放熱板40側に、導電層としてのCu板をロウ付けなどの方法によって貼り付けた絶縁部30を準備する。また、放熱板40の絶縁部30側にロウ付けなどの方法によってCu板を貼り付けた放熱板40を準備する。
第二の実施形態のパワー半導体モジュールでは、第一接合部50を先に接合し、第二接合部60を2回目に接合する。その他については、第一の実施形態のパワー半導体モジュールと同様であるので、説明を省略する。
第二の実施形態では、大量の熱を発する半導体素子に近い側の第一接合部50が、本発明に係るはんだ材料200の融点よりも高い融点を有するはんだ材料によって接合されることが可能であるため、耐熱性により優れたパワー半導体モジュールとなる。
〔第三の実施形態のパワー半導体モジュール〕
第三の実施形態では、第一接合部と第二接合部の両者を、本発明に係る接合部210とする。第三の実施形態のパワー半導体モジュールでは、第一接合部50と第二接合部60の被接合面に、銅層を設ける。
第三の実施形態では、第一接合部と第二接合部の両者を、本発明に係る接合部210とする。第三の実施形態のパワー半導体モジュールでは、第一接合部50と第二接合部60の被接合面に、銅層を設ける。
錫系はんだ材料202の融点(220℃)と銅−錫合金の融点(例えばCu3Snであれば約640℃、Cu6Sn5であれば約415℃)を考慮し、1回目及び2回目の接合はいずれも、錫系はんだ材料202の融点よりも30℃〜60℃高い260℃〜290℃で加熱することが好ましい。
その他については、第一の実施形態のパワー半導体モジュールと同様であるので、説明を省略する。
〔本発明の半導体モジュールの効果〕
本発明の半導体モジュールは、強度及び熱応力に優れた銅−錫合金によって、三次元網目状構造体と被接合面とが接合されるため、積層構造体全体としての強度が向上し、冷熱サイクル等の熱応力が付与されても破壊しにくい構造体が得られる。
その結果、構成材料の熱膨張係数差の拡大が許容されることから、種々の構成材料を採用することができ、低コストな接合体(例えば電力変換器など)を実現できる。
本発明の半導体モジュールは、強度及び熱応力に優れた銅−錫合金によって、三次元網目状構造体と被接合面とが接合されるため、積層構造体全体としての強度が向上し、冷熱サイクル等の熱応力が付与されても破壊しにくい構造体が得られる。
その結果、構成材料の熱膨張係数差の拡大が許容されることから、種々の構成材料を採用することができ、低コストな接合体(例えば電力変換器など)を実現できる。
また、被接合面の銅と、接合部材の銅−錫合金との界面では、冷熱サイクルが施されても不要な生成物を発生させることがなく、仮に反応生成物が生成したとしても殆ど成長しない。よって、本発明の半導体モジュールは、温度変化に対する耐性が高くなる。
更に、はんだ部材200中に含まれる三次元網目状構造体201は、熱伝導の高い銅を主成分として含むため、錫系はんだ材料202のみの場合に比べて熱伝導も増加する。
以下では実施例により本発明を説明するが一例について述べるものであり、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
<半導体素子の準備>
GaNを用いた半導体素子を準備し、その表面に5μmの銅層をスパッタリングで形成した。
<半導体素子の準備>
GaNを用いた半導体素子を準備し、その表面に5μmの銅層をスパッタリングで形成した。
<銅板の準備>
他方の被接合部材として、銅板を用意した。
他方の被接合部材として、銅板を用意した。
<はんだ部材の準備>
錫系はんだ材料(組成:Sn−0.7Cu)中に発泡銅(厚さ190μm)を含有する箔状のはんだ部材(三菱マテリアル社製、商品名:はんだ含浸発泡銅)を準備した。この箔状はんだ部材中の発泡銅の含有率は、20体積%であった。
錫系はんだ材料(組成:Sn−0.7Cu)中に発泡銅(厚さ190μm)を含有する箔状のはんだ部材(三菱マテリアル社製、商品名:はんだ含浸発泡銅)を準備した。この箔状はんだ部材中の発泡銅の含有率は、20体積%であった。
箔状はんだ部材の表面から、平均2〜10μmの深さに発泡銅が位置し、表面には発泡銅が露出しないよう浸漬した後に圧延し、更に研磨を行なった。
得られた箔状はんだ部材の厚さは、200μmであった。
得られた箔状はんだ部材の厚さは、200μmであった。
<接合>
上記準備した半導体素子のCu層と銅板とを対向させ、その間に前記箔状はんだ部材を挟んで治具で固定し、積層方向で加圧するよう、半導体素子の上部に金属製の重りを乗せた。なお、熱膨張を考慮し、治具はモリブデン材料で作製したものを用いた。
加圧した試料及び治具を、そのまま石英管に入れ、5容積%のH2還元雰囲気の電気炉に入れ、350℃で30分間加熱して、接合体−1を作製した。
上記準備した半導体素子のCu層と銅板とを対向させ、その間に前記箔状はんだ部材を挟んで治具で固定し、積層方向で加圧するよう、半導体素子の上部に金属製の重りを乗せた。なお、熱膨張を考慮し、治具はモリブデン材料で作製したものを用いた。
加圧した試料及び治具を、そのまま石英管に入れ、5容積%のH2還元雰囲気の電気炉に入れ、350℃で30分間加熱して、接合体−1を作製した。
冷却後に電気炉から取り出した接合体−1を切断し、断面を電子顕微鏡で観察した結果、被接合体の銅と発泡銅とがCu3Sn合金で接合されていることが確認された。Cu3Sn合金の平均厚みは5μmであった。また、上式によって算出した被接合面におけるCu3Sn合金の占有率は、長さ基準で20%であった。
<冷熱サイクル試験>
得られた接合体−1を冷熱衝撃装置に入れ、冷熱サイクル試験を行った。
本実施例において冷熱サイクル試験は、−40℃と105℃の間を40分で上昇・降下させるのを1サイクルとし、その1サイクルを計500サイクル行った。500サイクル後の接合部の断面を、上記と同様の方法で観察した。
その結果、接合部の内部および被接合体との界面には、クラックなどの欠陥は見られず、良好な信頼性を有していることが確認できた。
得られた接合体−1を冷熱衝撃装置に入れ、冷熱サイクル試験を行った。
本実施例において冷熱サイクル試験は、−40℃と105℃の間を40分で上昇・降下させるのを1サイクルとし、その1サイクルを計500サイクル行った。500サイクル後の接合部の断面を、上記と同様の方法で観察した。
その結果、接合部の内部および被接合体との界面には、クラックなどの欠陥は見られず、良好な信頼性を有していることが確認できた。
[実施例2]
実施例1と同様にして、但し加熱時間を400℃に変更して、接合体−2を作製した。得られた接合体−2の断面を電子顕微鏡で観察した結果、被接合体の銅と発泡銅とがCu3Sn合金で接合されていることが確認された。Cu3Sn合金の平均厚みは8μmであった。また、上式によって算出した被接合面におけるCu3Sn合金の占有率は、長さ基準で30%であった。
実施例1と同様にして、但し加熱時間を400℃に変更して、接合体−2を作製した。得られた接合体−2の断面を電子顕微鏡で観察した結果、被接合体の銅と発泡銅とがCu3Sn合金で接合されていることが確認された。Cu3Sn合金の平均厚みは8μmであった。また、上式によって算出した被接合面におけるCu3Sn合金の占有率は、長さ基準で30%であった。
接合体−2についても上記冷熱サイクル試験を行なったところ、接合部の内部および被接合体との界面には、クラックなどの欠陥は見られず、良好な信頼性を有していることが確認できた。
[実施例3]
実施例1と同様にして、但し加熱時間を450℃に変更して、接合体−3を作製した。得られた接合体−3の断面を電子顕微鏡で観察した結果、被接合体の銅と発泡銅とがCu3Sn合金で接合されていることが確認された。Cu3Sn合金の平均厚みは10μmであった。また、上式によって算出した被接合面におけるCu3Sn合金の占有率は、長さ基準で35%であった。
実施例1と同様にして、但し加熱時間を450℃に変更して、接合体−3を作製した。得られた接合体−3の断面を電子顕微鏡で観察した結果、被接合体の銅と発泡銅とがCu3Sn合金で接合されていることが確認された。Cu3Sn合金の平均厚みは10μmであった。また、上式によって算出した被接合面におけるCu3Sn合金の占有率は、長さ基準で35%であった。
接合体−3について上記冷熱サイクル試験を行なったところ、接合部の内部および被接合体との界面には、クラックなどの欠陥は見られず、良好な信頼性を有していることが確認できた。
[実施例4]
実施例1におけるはんだ部材の準備において、箔状はんだ部材の表面から、平均1〜5μmの深さに発泡銅が位置するように調整した以外は同様にして、箔状はんだ部材を準備した。
この箔状はんだ部材を用いた以外は実施例1と同様の方法で、接合体−4を作製した。得られた接合体−4の断面を電子顕微鏡で観察した結果、被接合体の銅と発泡銅とがCu3Sn合金で接合されていることが確認された。Cu3Sn合金の平均厚みは3μmであった。また、上式によって算出した被接合面におけるCu3Sn合金の占有率は、長さ基準で15%であった。
実施例1におけるはんだ部材の準備において、箔状はんだ部材の表面から、平均1〜5μmの深さに発泡銅が位置するように調整した以外は同様にして、箔状はんだ部材を準備した。
この箔状はんだ部材を用いた以外は実施例1と同様の方法で、接合体−4を作製した。得られた接合体−4の断面を電子顕微鏡で観察した結果、被接合体の銅と発泡銅とがCu3Sn合金で接合されていることが確認された。Cu3Sn合金の平均厚みは3μmであった。また、上式によって算出した被接合面におけるCu3Sn合金の占有率は、長さ基準で15%であった。
接合体−4について上記冷熱サイクル試験を行なったところ、接合部の内部および被接合体との界面には、クラックなどの欠陥は見られず、良好な信頼性を有していることが確認できた。
[実施例5]
実施例1におけるはんだ部材の準備において、箔状はんだ部材の表面から、平均0〜2μmの深さに発泡銅が位置するように調整した以外は同様にして、箔状はんだ部材を準備した。
この箔状はんだ部材を用いた以外は実施例1と同様の方法で、接合体−5を作製した。得られた接合体−5の断面を電子顕微鏡で観察した結果、被接合体の銅と発泡銅との間にCu3Sn合金が生成し、そのCu3Sn合金の平均厚みは1μmであった。また、上式によって算出した被接合面におけるCu3Sn合金の占有率は、長さ基準で3%であった。
実施例1におけるはんだ部材の準備において、箔状はんだ部材の表面から、平均0〜2μmの深さに発泡銅が位置するように調整した以外は同様にして、箔状はんだ部材を準備した。
この箔状はんだ部材を用いた以外は実施例1と同様の方法で、接合体−5を作製した。得られた接合体−5の断面を電子顕微鏡で観察した結果、被接合体の銅と発泡銅との間にCu3Sn合金が生成し、そのCu3Sn合金の平均厚みは1μmであった。また、上式によって算出した被接合面におけるCu3Sn合金の占有率は、長さ基準で3%であった。
接合体−5について上記冷熱サイクル試験を行なったところ、実用の範囲内ではあったが、被接合体との界面には一部にクラックなどの欠陥が見られた。
[実施例6]
実施例1におけるはんだ部材の準備において、箔状はんだ部材の表面から、平均10〜30μmの深さに発泡銅が位置するように調整した以外は同様にして、箔状はんだ部材を準備した。
この箔状はんだ部材を用いた以外は実施例1と同様の方法で、接合体−6を作製した。得られた接合体−6の断面を電子顕微鏡で観察した結果、被接合体の銅と発泡銅との間にCu3Sn合金が生成し、そのCu3Sn合金の平均厚みは30μmであった。但し、Cu3Sn合金の組成を確認したところ、Cu3Sn合金にCu6Sn5、Sn−0.7Cuが混ざり、均質なCu3Sn合金ではなかった。
実施例1におけるはんだ部材の準備において、箔状はんだ部材の表面から、平均10〜30μmの深さに発泡銅が位置するように調整した以外は同様にして、箔状はんだ部材を準備した。
この箔状はんだ部材を用いた以外は実施例1と同様の方法で、接合体−6を作製した。得られた接合体−6の断面を電子顕微鏡で観察した結果、被接合体の銅と発泡銅との間にCu3Sn合金が生成し、そのCu3Sn合金の平均厚みは30μmであった。但し、Cu3Sn合金の組成を確認したところ、Cu3Sn合金にCu6Sn5、Sn−0.7Cuが混ざり、均質なCu3Sn合金ではなかった。
接合体−6について上記冷熱サイクル試験を行なったところ、実用の範囲内ではあったが、被接合体との界面には一部にクラックなどの欠陥が見られた。
[比較例1]
実施例1と同様にして、但し、発泡銅を含まない錫系はんだ部材(組成:Sn−0.7Cu)に替えて、比較の接合体−1を作製した。
得られた比較の接合体−1について上記冷熱サイクル試験を行なったところ、はんだ内部にクラックが顕著に発生していた。
実施例1と同様にして、但し、発泡銅を含まない錫系はんだ部材(組成:Sn−0.7Cu)に替えて、比較の接合体−1を作製した。
得られた比較の接合体−1について上記冷熱サイクル試験を行なったところ、はんだ内部にクラックが顕著に発生していた。
[比較例2]
実施例1と同様にして、但し、表面にNi層を有する被接合部材を用いて比較の接合体−2を作製した。前記Ni層は、スパッタリングで形成した。
得られた比較の接合体−1について上記冷熱サイクル試験を行なったところ、はんだ内部にはクラックなどの不具合は見られなかったが、被接合面であるNi層とはんだ部材との界面には顕著なクラックの発生が確認された。
実施例1と同様にして、但し、表面にNi層を有する被接合部材を用いて比較の接合体−2を作製した。前記Ni層は、スパッタリングで形成した。
得られた比較の接合体−1について上記冷熱サイクル試験を行なったところ、はんだ内部にはクラックなどの不具合は見られなかったが、被接合面であるNi層とはんだ部材との界面には顕著なクラックの発生が確認された。
10 半導体モジュール
20 半導体素子
22 Cu層
30 絶縁部
32 絶縁基板
34、36 導電層
40 放熱板
42 Mo層
44、46 Cu層
50 第一接合部
60 第二接合部
101 第1部材
102 第2部材
111、112 銅層
200 本発明に係るはんだ部材
201 三次元網目状構造体
202 錫系はんだ材料
203 銅−錫合金
210 本発明に係る接合部210
20 半導体素子
22 Cu層
30 絶縁部
32 絶縁基板
34、36 導電層
40 放熱板
42 Mo層
44、46 Cu層
50 第一接合部
60 第二接合部
101 第1部材
102 第2部材
111、112 銅層
200 本発明に係るはんだ部材
201 三次元網目状構造体
202 錫系はんだ材料
203 銅−錫合金
210 本発明に係る接合部210
Claims (30)
- 銅を主成分とする被接合面を有する第1部材と、
銅を主成分とする被接合面を有する第2部材と、
前記第1部材の前記被接合面と前記第2部材の前記被接合面との間に、錫系はんだ材料中に銅を主成分とする三次元網目状構造体を含有するはんだ部材と、
前記被接合面と前記三次元網目状構造体との間に、銅−錫合金と、
を有する接合体。 - 前記銅−錫合金の平均厚さが、2μm以上20μm以下である請求項1に記載の接合体。
- 前記銅−錫合金が、Cu3Sn及びCu6Sn5の少なくとも一方を含む請求項1又は請求項2に記載の接合体。
- 前記被接合面における前記銅−錫合金の占有率が、長さ基準で2%以上50%以下である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の接合体。
- 前記はんだ部材中の前記三次元網目状構造体の含有率が、2体積%以上50体積%以下である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の接合体。
- 前記錫系はんだ材料中の錫の含有率が、90質量%以上である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の接合体。
- 前記錫系はんだ材料が、錫(Sn)を含み、更に、銀(Ag)、銅(Cu)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)及び亜鉛(Zn)から選択される少なくとも1つの元素を含有する請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の接合体。
- 前記錫系はんだ材料が、Sn−Ag−Cuはんだ、Sn−Cuはんだ、Sn−Sbはんだ、Sn−Znはんだ、Sn−Biはんだ、Sn−Inはんだ、Sn−Ag−Cu−Bi−Inはんだ、又はSn−Ag−Cu−Inはんだ、である請求項7に記載の接合体。
- 銅を主成分とする被接合面を備えた半導体素子と、
銅を主成分とする被接合面を備えた絶縁基板と、
前記半導体素子の前記被接合面と前記絶縁基板の前記被接合面との間に、錫系はんだ材料中に銅を主成分とする三次元網目状構造体を含有するはんだ部材と、
前記被接合面と前記三次元網目状構造体との間に、銅−錫合金と、
放熱板と、
を有する半導体モジュール。 - 半導体素子と、
銅を主成分とする被接合面を備えた絶縁基板と、
銅を主成分とする被接合面を備えた放熱板と、
前記絶縁基板の前記被接合面と前記放熱板の前記被接合面との間に、錫系はんだ材料中に銅を主成分とする三次元網目状構造体を含有するはんだ部材と、
前記被接合面と前記三次元網目状構造体との間に、銅−錫合金と、
を有する半導体モジュール。 - 前記銅−錫合金の平均厚さが、2μm以上20μm以下である請求項9又は請求項10に記載の半導体モジュール。
- 前記銅−錫合金が、Cu3Sn及びCu6Sn5の少なくとも一方を含む請求項9〜請求項11のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
- 前記被接合面における前記銅−錫合金の占有率が、長さ基準で2%以上50%以下である請求項9〜請求項12のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
- 前記はんだ部材中の前記三次元網目状構造体の含有率が、2体積%以上50体積%以下である請求項9〜請求項13のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
- 前記錫系はんだ材料中の錫の含有率が、90質量%以上である請求項9〜請求項14のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
- 前記錫系はんだ材料が、錫(Sn)を含み、更に、銀(Ag)、銅(Cu)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)及び亜鉛(Zn)から選択される少なくとも1つの元素を含有する請求項9〜請求項15のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
- 前記錫系はんだ材料が、Sn−Ag−Cuはんだ、Sn−Cuはんだ、Sn−Sbはんだ、Sn−Znはんだ、Sn−Biはんだ、Sn−Inはんだ、Sn−Ag−Cu−Bi−Inはんだ、又はSn−Ag−Cu−Inはんだ、である請求項16に記載の半導体モジュール。
- 前記放熱板が、Mo層の両面にCu層を有するCu層/Mo層/Cu層の積層体である請求項9〜請求項17のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
- 前記Cu層/Mo層/Cu層の厚さの比率が、1/5/1〜1/12/1である請求項18に記載の半導体モジュール。
- 前記絶縁基板がAlN又はSi3N4層であり、AlN又はSi3N4層の両表面にCu層で形成される導電層を積層してなる請求項9〜請求項19のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
- 錫系はんだ材料中に銅を主成分とする三次元網目状構造体を含有するはんだ部材を準備し、
銅を主成分とする被接合面をそれぞれ有する第1部材と第2部材を、それぞれの被接合面が対向するように配置し、その対向する前記被接合面の間に、前記はんだ部材を配置し、
前記錫系はんだ材料の融点よりも高く銅の融点よりも低い温度で加熱して、前記被接合面と前記三次元網目状構造体との間に銅−錫合金を生成させる、接合体の製造方法。 - 平均厚さが2μm以上20μm以下の前記銅−錫合金を生成させる請求項21に記載の接合体の製造方法。
- 前記銅−錫合金の平均厚さが2μm以上20μm以下となるように、前記被接合面と前記三次元網目状構造体の配置位置を調節して加熱する請求項22に記載の接合体の製造方法。
- 前記銅−錫合金の平均厚さが2μm以上20μm以下となるように、前記加熱の温度及び時間の少なくとも一方を調節する請求項22又は請求項33に記載の接合体の製造方法。
- 前記銅−錫合金が、Cu3Sn及びCu6Sn5の少なくとも一方を含む請求項21〜請求項24のいずれか1項に記載の接合体の製造方法。
- 前記被接合面における前記銅−錫合金の占有率が、長さ基準で2%以上50%以下となるように、前記加熱の温度及び時間の少なくとも一方を調節する請求項21〜請求項25のいずれか1項に記載の接合体の製造方法。
- 前記三次元網目状構造体の含有率が2体積%以上50体積%以下である前記はんだ部材を用いる請求項21〜請求項26のいずれか1項に記載の接合体の製造方法。
- 前記第1部材が半導体素子であり、前記第2部材が絶縁基板であり、接合体が半導体モジュールである請求項21〜請求項27のいずれか1項に記載の接合体の製造方法。
- 前記第1部材が絶縁基板であり、前記第2部材が放熱板であり、接合体が半導体モジュールである請求項21〜請求項27のいずれか1項に記載の接合体の製造方法。
- 前記加熱が、450℃以下で行なわれる請求項28又は請求項29に記載の接合体の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009024874A JP2010179336A (ja) | 2009-02-05 | 2009-02-05 | 接合体、半導体モジュール、及び接合体の製造方法 |
CN2010800065311A CN102307701A (zh) | 2009-02-05 | 2010-02-02 | 接合体、半导体模块以及接合体的制造方法 |
PCT/IB2010/000193 WO2010089647A1 (en) | 2009-02-05 | 2010-02-02 | Junction body, semiconductor module, and manufacturing method for junction body |
EP10704979A EP2393630A1 (en) | 2009-02-05 | 2010-02-02 | Junction body, semiconductor module, and manufacturing method for junction body |
US13/148,150 US8471386B2 (en) | 2009-02-05 | 2010-02-02 | Junction body, semiconductor module, and manufacturing method for junction body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009024874A JP2010179336A (ja) | 2009-02-05 | 2009-02-05 | 接合体、半導体モジュール、及び接合体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010179336A true JP2010179336A (ja) | 2010-08-19 |
Family
ID=42106018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009024874A Pending JP2010179336A (ja) | 2009-02-05 | 2009-02-05 | 接合体、半導体モジュール、及び接合体の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8471386B2 (ja) |
EP (1) | EP2393630A1 (ja) |
JP (1) | JP2010179336A (ja) |
CN (1) | CN102307701A (ja) |
WO (1) | WO2010089647A1 (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013030755A (ja) * | 2011-06-01 | 2013-02-07 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc | 多部品出力構造体及びその形成方法 |
JP2013038330A (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
WO2013132942A1 (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | 株式会社村田製作所 | 接合方法、接合構造体およびその製造方法 |
WO2013132954A1 (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | 株式会社村田製作所 | 接合方法、接合構造体およびその製造方法 |
WO2013132953A1 (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | 株式会社村田製作所 | 接合方法、電子装置の製造方法、および電子部品 |
JP2014082350A (ja) * | 2012-10-17 | 2014-05-08 | Takamatsu Mekki:Kk | Led用ウエハおよびその製造方法 |
JP2015024443A (ja) * | 2013-07-05 | 2015-02-05 | トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド | 両面パワーモジュールのための液相拡散接合プロセス |
DE102014224245A1 (de) | 2013-11-27 | 2015-05-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lotmaterial und Verbundstruktur |
WO2015105161A1 (ja) * | 2014-01-10 | 2015-07-16 | 日立化成株式会社 | 熱伝導部材及び電子部品 |
JP2016092063A (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
JP2016128184A (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | カルソニックカンセイ株式会社 | ハンダ接合方法およびパワーモジュール |
JP2016171344A (ja) * | 2016-06-10 | 2016-09-23 | カルソニックカンセイ株式会社 | ハンダ接合体およびハンダ接合方法 |
US9659892B2 (en) | 2014-10-30 | 2017-05-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
JP2017220638A (ja) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | カルソニックカンセイ株式会社 | ハンダ接合体およびハンダ接合方法 |
JP2018022863A (ja) * | 2016-07-21 | 2018-02-08 | 有限会社 ナプラ | 半導体装置 |
JP2018103222A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 有限会社 ナプラ | 半導体装置 |
WO2018193760A1 (ja) * | 2017-04-18 | 2018-10-25 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
WO2019146587A1 (ja) * | 2018-01-24 | 2019-08-01 | 三菱マテリアル株式会社 | 半導体モジュールの接合層、半導体モジュール及びその製造方法 |
US10751841B2 (en) | 2016-02-01 | 2020-08-25 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Bonding material, and bonding method and bonded structure each using same |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103796788A (zh) * | 2011-09-16 | 2014-05-14 | 株式会社村田制作所 | 导电性材料、使用该导电性材料的连接方法和连接结构物 |
DE102011083931A1 (de) | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Robert Bosch Gmbh | Schichtverbund aus einem elektronischen Substrat und einer Schichtanordnung umfassend ein Reaktionslot |
JP5588419B2 (ja) * | 2011-10-26 | 2014-09-10 | 株式会社東芝 | パッケージ |
CN102489807A (zh) * | 2011-11-28 | 2012-06-13 | 苏州工业园区隆盛电器成套设备制造有限公司 | 一种轨道车辆用变压器的铜铜焊接工艺 |
JP2014151364A (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Toyota Industries Corp | はんだ及びダイボンド構造 |
JP2015165527A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
US9909197B2 (en) * | 2014-12-22 | 2018-03-06 | Semes Co., Ltd. | Supporting unit and substrate treating apparatus including the same |
CN105149716A (zh) * | 2015-09-14 | 2015-12-16 | 中山市佑崴自动化科技有限公司 | 一种具有自动对位功能的单双面焊接机 |
US11078075B2 (en) | 2015-12-31 | 2021-08-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Packaging method and associated packaging structure |
US20180361518A1 (en) * | 2017-06-16 | 2018-12-20 | Indium Corporation | Solder ribbon with embedded mesh for improved reliability of semiconductor die to substrate attachment |
CN107339227B (zh) * | 2017-07-10 | 2020-12-08 | 海门亿峰机械零部件制造有限公司 | 空调压缩机排气管接头组件及其制造方法 |
US20190103693A1 (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | Apple Inc. | Electrical contacts having sacrificial layer for corrosion protection |
US20200335429A1 (en) * | 2017-11-27 | 2020-10-22 | Sumitomo Electric Printed Circuits, Inc. | Flexible printed circuit board and method of manufacturing flexible printed circuit board |
CN113231706B (zh) * | 2021-06-25 | 2022-05-03 | 哈尔滨工业大学 | 一种三维负膨胀网络复合中间层材料辅助钎焊异种材料的方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10163270A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 接合バンプ付き配線基板 |
WO2001080611A1 (fr) * | 2000-04-17 | 2001-10-25 | Fujitsu Limited | Procede de brasage et joint soude |
JP2004174522A (ja) * | 2002-11-25 | 2004-06-24 | Hitachi Ltd | 複合はんだ、その製造方法および電子機器 |
JP2004298962A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-28 | Mitsubishi Materials Corp | はんだ接合材及びこれを用いたパワーモジュール基板 |
JP2006237573A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-09-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路装置の製造方法 |
JP2008270353A (ja) * | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Toyota Central R&D Labs Inc | パワー半導体モジュール |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3358898A (en) | 1965-01-27 | 1967-12-19 | Russell J Medkeff | Repair tape |
US3839727A (en) * | 1973-06-25 | 1974-10-01 | Ibm | Semiconductor chip to substrate solder bond using a locally dispersed, ternary intermetallic compound |
JPS57130441A (en) * | 1981-02-06 | 1982-08-12 | Hitachi Ltd | Integrated circuit device |
US5127969A (en) | 1990-03-22 | 1992-07-07 | University Of Cincinnati | Reinforced solder, brazing and welding compositions and methods for preparation thereof |
US5520752A (en) | 1994-06-20 | 1996-05-28 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Composite solders |
JPH09155585A (ja) * | 1995-12-04 | 1997-06-17 | Mitsubishi Materials Corp | 可塑性を備えたはんだシ−ト材およびその製造方法 |
JPH11208487A (ja) | 1997-11-14 | 1999-08-03 | Toyota Motor Corp | ステアリングギヤボックス取付け構造 |
US6095400A (en) | 1997-12-04 | 2000-08-01 | Ford Global Technologies, Inc. | Reinforced solder preform |
JP3878305B2 (ja) | 1997-12-04 | 2007-02-07 | 住友金属鉱山株式会社 | 高温はんだ付用Zn合金 |
JPH11172354A (ja) | 1997-12-04 | 1999-06-29 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 高温はんだ付用Zn合金 |
JPH11172353A (ja) | 1997-12-04 | 1999-06-29 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 高温はんだ付用Zn合金 |
JP3850135B2 (ja) | 1998-04-02 | 2006-11-29 | 住友金属鉱山株式会社 | 高温はんだ付用Zn合金 |
JP3945915B2 (ja) | 1998-08-25 | 2007-07-18 | 住友金属鉱山株式会社 | はんだ用Zn合金 |
JP4022013B2 (ja) | 1999-01-14 | 2007-12-12 | 住友金属鉱山株式会社 | ダイボンディング用Zn合金 |
JP3800977B2 (ja) * | 2001-04-11 | 2006-07-26 | 株式会社日立製作所 | Zn−Al系はんだを用いた製品 |
JP2004298952A (ja) | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Yamada Dobby Co Ltd | プレス機 |
JP2004358539A (ja) | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 高温ろう材 |
JP2004358540A (ja) | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 高温ろう材 |
JP2005288458A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Toshiba Corp | 接合体、半導体装置、接合方法、及び半導体装置の製造方法 |
JP2006269848A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP4917375B2 (ja) | 2006-07-25 | 2012-04-18 | 株式会社豊田中央研究所 | パワー半導体モジュールの製造方法 |
JP2008200728A (ja) | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Mitsubishi Materials Corp | はんだ接合材及びその製造方法並びにこれを用いたパワーモジュール基板 |
JP5160201B2 (ja) * | 2007-11-20 | 2013-03-13 | 株式会社豊田中央研究所 | はんだ材料及びその製造方法、接合体及びその製造方法、並びにパワー半導体モジュール及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-02-05 JP JP2009024874A patent/JP2010179336A/ja active Pending
-
2010
- 2010-02-02 EP EP10704979A patent/EP2393630A1/en not_active Withdrawn
- 2010-02-02 CN CN2010800065311A patent/CN102307701A/zh active Pending
- 2010-02-02 WO PCT/IB2010/000193 patent/WO2010089647A1/en active Application Filing
- 2010-02-02 US US13/148,150 patent/US8471386B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10163270A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 接合バンプ付き配線基板 |
WO2001080611A1 (fr) * | 2000-04-17 | 2001-10-25 | Fujitsu Limited | Procede de brasage et joint soude |
JP2004174522A (ja) * | 2002-11-25 | 2004-06-24 | Hitachi Ltd | 複合はんだ、その製造方法および電子機器 |
JP2004298962A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-28 | Mitsubishi Materials Corp | はんだ接合材及びこれを用いたパワーモジュール基板 |
JP2006237573A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-09-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路装置の製造方法 |
JP2008270353A (ja) * | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Toyota Central R&D Labs Inc | パワー半導体モジュール |
Cited By (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016066806A (ja) * | 2011-06-01 | 2016-04-28 | トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド | 多部品出力構造体及びその形成方法 |
JP2013030755A (ja) * | 2011-06-01 | 2013-02-07 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc | 多部品出力構造体及びその形成方法 |
JP2013038330A (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
CN104245203A (zh) * | 2012-03-05 | 2014-12-24 | 株式会社村田制作所 | 接合方法、电子装置的制造方法和电子部件 |
WO2013132954A1 (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | 株式会社村田製作所 | 接合方法、接合構造体およびその製造方法 |
WO2013132942A1 (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | 株式会社村田製作所 | 接合方法、接合構造体およびその製造方法 |
US9333593B2 (en) | 2012-03-05 | 2016-05-10 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Joining method, joint structure and method for producing the same |
US9409247B2 (en) | 2012-03-05 | 2016-08-09 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Joining method, method for producing electronic device and electronic part |
TWI505898B (zh) * | 2012-03-05 | 2015-11-01 | Murata Manufacturing Co | A bonding method, a bonding structure, and a method for manufacturing the same |
WO2013132953A1 (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | 株式会社村田製作所 | 接合方法、電子装置の製造方法、および電子部品 |
JPWO2013132953A1 (ja) * | 2012-03-05 | 2015-07-30 | 株式会社村田製作所 | 接合方法、電子装置の製造方法、および電子部品 |
JP2014082350A (ja) * | 2012-10-17 | 2014-05-08 | Takamatsu Mekki:Kk | Led用ウエハおよびその製造方法 |
JP2015024443A (ja) * | 2013-07-05 | 2015-02-05 | トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド | 両面パワーモジュールのための液相拡散接合プロセス |
DE102014224245A1 (de) | 2013-11-27 | 2015-05-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lotmaterial und Verbundstruktur |
US9199340B2 (en) | 2013-11-27 | 2015-12-01 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solder material and bonded structure |
TWI623371B (zh) * | 2013-11-27 | 2018-05-11 | Panasonic Ip Man Co Ltd | Solder and bonded structure |
US9789569B2 (en) | 2013-11-27 | 2017-10-17 | Panasonic Intellectual Property Managment Co., Ltd. | Solder material and bonded structure |
WO2015105161A1 (ja) * | 2014-01-10 | 2015-07-16 | 日立化成株式会社 | 熱伝導部材及び電子部品 |
JPWO2015105161A1 (ja) * | 2014-01-10 | 2017-03-23 | 日立化成株式会社 | 熱伝導部材及び電子部品 |
US9659892B2 (en) | 2014-10-30 | 2017-05-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
JP2016092063A (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
US9824994B2 (en) | 2014-10-30 | 2017-11-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Semiconductor device in which an electrode of a semiconductor element is joined to a joined member and methods of manufacturing the semiconductor device |
JP2016128184A (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | カルソニックカンセイ株式会社 | ハンダ接合方法およびパワーモジュール |
US10751841B2 (en) | 2016-02-01 | 2020-08-25 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Bonding material, and bonding method and bonded structure each using same |
JP2016171344A (ja) * | 2016-06-10 | 2016-09-23 | カルソニックカンセイ株式会社 | ハンダ接合体およびハンダ接合方法 |
WO2017213189A1 (ja) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | カルソニックカンセイ株式会社 | ハンダ接合体およびハンダ接合方法 |
JP2017220638A (ja) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | カルソニックカンセイ株式会社 | ハンダ接合体およびハンダ接合方法 |
JP2018022863A (ja) * | 2016-07-21 | 2018-02-08 | 有限会社 ナプラ | 半導体装置 |
JP2018103222A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 有限会社 ナプラ | 半導体装置 |
JPWO2018193760A1 (ja) * | 2017-04-18 | 2020-03-05 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
WO2018193760A1 (ja) * | 2017-04-18 | 2018-10-25 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP7006686B2 (ja) | 2017-04-18 | 2022-01-24 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2022024016A (ja) * | 2017-04-18 | 2022-02-08 | 富士電機株式会社 | はんだ材および焼結体 |
JP7509358B2 (ja) | 2017-04-18 | 2024-07-02 | 富士電機株式会社 | はんだ材および焼結体 |
JP2019129214A (ja) * | 2018-01-24 | 2019-08-01 | 三菱マテリアル株式会社 | 半導体モジュールの接合層、半導体モジュール及びその製造方法 |
WO2019146587A1 (ja) * | 2018-01-24 | 2019-08-01 | 三菱マテリアル株式会社 | 半導体モジュールの接合層、半導体モジュール及びその製造方法 |
KR20200112826A (ko) * | 2018-01-24 | 2020-10-05 | 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 | 반도체 모듈의 접합층, 반도체 모듈 및 그 제조 방법 |
KR102428494B1 (ko) * | 2018-01-24 | 2022-08-02 | 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 | 반도체 모듈의 접합층, 반도체 모듈 및 그 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010089647A1 (en) | 2010-08-12 |
US8471386B2 (en) | 2013-06-25 |
EP2393630A1 (en) | 2011-12-14 |
US20110291282A1 (en) | 2011-12-01 |
CN102307701A (zh) | 2012-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010179336A (ja) | 接合体、半導体モジュール、及び接合体の製造方法 | |
JP5224430B2 (ja) | パワー半導体モジュール | |
JP4964009B2 (ja) | パワー半導体モジュール | |
CN102917835B (zh) | 接合材料、接合材料的制造方法以及接合结构的制造方法 | |
JP6079505B2 (ja) | 接合体及びパワーモジュール用基板 | |
KR20160047475A (ko) | 접합체의 제조 방법 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법 | |
JP5546067B2 (ja) | 半導体接合構造体および半導体接合構造体の製造方法 | |
KR20130077873A (ko) | 접합 방법, 접합 구조, 전자 장치, 전자 장치의 제조 방법 및 전자 부품 | |
WO2013099243A1 (ja) | 接合構造体 | |
JP2007123395A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2009129983A (ja) | 接合体及びその製造方法、並びにパワー半導体モジュール及びその製造方法 | |
JP4959539B2 (ja) | 積層はんだ材およびそれを用いたはんだ付方法ならびにはんだ接合部 | |
JP4917375B2 (ja) | パワー半導体モジュールの製造方法 | |
JP2012119609A (ja) | 半導体素子の接合構造体および半導体素子の接合構造体の製造方法 | |
JP2011243752A (ja) | 半導体装置の製造方法、半導体内部接続部材および半導体内部接続部材群 | |
JP2005032834A (ja) | 半導体チップと基板との接合方法 | |
KR102524698B1 (ko) | 접합체, 파워 모듈용 기판, 파워 모듈, 접합체의 제조 방법 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법 | |
JP4822526B2 (ja) | 接合体 | |
TW201308543A (zh) | 接合構造體 | |
JP2007326137A (ja) | 鉛フリーはんだ材料、半導体装置および半導体装置の製造法 | |
JP4951932B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法 | |
Hata et al. | Interfacial reactions in Sn-57Bi-1Ag solder joints with Cu and Au metallization | |
JP2021106234A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5821991B2 (ja) | 半導体モジュール及び接合材料 | |
JP6887184B1 (ja) | 積層体および積層体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130319 |