JP2010177153A - 面光源装置および表示装置 - Google Patents
面光源装置および表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010177153A JP2010177153A JP2009021196A JP2009021196A JP2010177153A JP 2010177153 A JP2010177153 A JP 2010177153A JP 2009021196 A JP2009021196 A JP 2009021196A JP 2009021196 A JP2009021196 A JP 2009021196A JP 2010177153 A JP2010177153 A JP 2010177153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light guide
- light source
- source device
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0066—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
- G02B6/0068—Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0015—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0016—Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0015—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0018—Redirecting means on the surface of the light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0075—Arrangements of multiple light guides
- G02B6/0078—Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/005—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
- G02B6/0053—Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/005—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
- G02B6/0055—Reflecting element, sheet or layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133601—Illuminating devices for spatial active dimming
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133615—Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】複数の導光部材を利用して面発光を行うと共に、輝線の発生を抑制することが可能な面光源装置およびこれを用いた表示装置を提供する。
【解決手段】2つの導光板10が互いに同一面上に間隙Aを介して配置され、各導光板10の光入射面10BにLED11が配設されると共に、この光入射面10Bに隣接して所定のテーパ面10Aが設けられている。各導光板10に入射した光は、導光板10の内部で伝播されたのち特定の面(発光面)から取り出され、面発光に寄与する。光入射面10Bに隣接する面がテーパ面10Aであることにより、導光板10に入射した光は、その放射角によらず、テーパ面10Aに臨界角以上の角度で入射し易くなり、導光板10の内部で反射され易くなる。よって、導光板10における光漏れの発生が抑制される。
【選択図】図1
【解決手段】2つの導光板10が互いに同一面上に間隙Aを介して配置され、各導光板10の光入射面10BにLED11が配設されると共に、この光入射面10Bに隣接して所定のテーパ面10Aが設けられている。各導光板10に入射した光は、導光板10の内部で伝播されたのち特定の面(発光面)から取り出され、面発光に寄与する。光入射面10Bに隣接する面がテーパ面10Aであることにより、導光板10に入射した光は、その放射角によらず、テーパ面10Aに臨界角以上の角度で入射し易くなり、導光板10の内部で反射され易くなる。よって、導光板10における光漏れの発生が抑制される。
【選択図】図1
Description
本発明は、導光板を用いた面光源装置およびそのような面光源装置を備えた表示装置に関する。
一般に、テレビ、携帯電話、ノートPC(Personal Computer)、デジタルカメラ等の各種電子機器に用いられる液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)は、液晶パネルとこの液晶パネルを照明するバックライトから構成されている。バックライトには、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)や冷陰極管(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)等の光源が用いられるが、このバックライトにおける消費電力は、ディスプレイ全体で消費される電力の中で大きな割合を占めている。
バックライトの消費電力を低減させる策として、バックライトをいくつかのエリアに分割し、各エリアにおける点灯(オン)および消灯(オフ)を独立に制御して、画像の表示領域に応じて選択的な領域を照明する手法が提案されている(特許文献1参照)。
また近年では、バックライトを細分化し、表示する画像に合わせて光源のオンとオフの領域を切り替えて駆動する、いわゆる部分駆動制御方式が注目されている。この方式を利用することにより、消費電力を低減するだけでなく、コントラストを向上させることができるため、高画質化にもつながる。更に、このバックライトの部分駆動方式では、擬似インパルス駆動により、動画表示の視認性を向上させる試みもなされている。
このような部分駆動制御を実現するバックライトの構造としては、複数の導光板を敷き詰めて、独立に点灯制御可能な光源を導光板ごとに配置する手法が提案されている。
しかしながら、複数の導光板を配置した場合、導光板同士の境界付近において、光漏れが生じ、これによって輝線やホットスポットが発生するという問題がある。このような輝線が生じると、表示される画像の見栄えが不自然となる。ちなみに、この境界付近における光漏れを防ぐために、境界部分に光反射層や遮光層を設ける手法も提案されている(特許文献2参照)が、この手法では、これらの層を形成するための工程数が増え、また、遮光層を設けた場合には光利用効率が低下してしまう。従って、このような光反射層や遮光層を用いることなく、光漏れによる輝線の発生を抑制し得るバックライトの構造の実現が望まれている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、複数の導光部材を利用して面発光を行うと共に、輝線の発生を抑制することが可能な面光源装置およびこれを用いた表示装置を提供することにある。
本発明の面光源装置は、光源と、それぞれが光源からの光を入射させる光入射面を有すると共に光入射面からの入射光に基づいて面発光を行う複数の導光部材とを備えたものである。これら複数の導光部材は互いに同一面上に配置され、各導光部材は、光入射面に隣接して光入射面と所定の角度をなすテーパ面もしくは曲面を有している。
本発明の表示装置は、上記本発明の面発光装置と、この面発光装置からの光を用いて画像表示を行う表示パネルとを備えたものである。
本発明の面光源装置および表示装置では、複数の導光部材が互いに同一面上に配置され、各導光部材の光入射面に所定のテーパ面もしくは曲面が隣接している。ここで、各導光部材に入射した光は、導光部材の内部で繰り返し反射されることによって伝播され、その伝播される過程において特定の面(発光面)から取り出されることにより、面発光に寄与する。このとき、光源からの光は、一定の放射角で光入射面から導光部材の内部に入射するので、特に放射角が大きい場合には、導光部材の光入射面に隣接する面への入射角が臨界角未満となり、外部への光漏れが生じてしまう。これは、複数の導光部材を配置して面発光を行う場合に、導光板同士の境界付近に輝線が生じる要因となる。これに対し、本発明のように、光入射面に隣接する面がテーパ面もしくは曲面であることにより、導光部材に入射した光は、その放射角によらず、テーパ面もしくは曲面に臨界角以上の角度で入射し、導光板内部で反射され易くなる。よって、上記のような光漏れの発生が抑制される。
本発明の面光源装置によれば、光源からの光を入射させる光入射面を有する導光部材を同一面上に複数配置し、各導光部材の光入射面に隣接して所定のテーパ面もしくは曲面を設ける。このようにしたので、複数の導光部材を利用して面発光を行うと共に、輝線の発生を抑制することが可能となる。また、これにより、本発明の表示装置によれば、自然な見栄えの画像表示を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態:2つの導光板を用いた構成において、各導光板の光入射面に隣接してテーパ面を設けた面光源装置の例
2.変形例1:6つの導光板を用いた例
3.変形例2:光入射面に隣接してR面を設けた例
4.変形例3:光入射面およびテーパ面に光源を設けた例
5.変形例4:光入射面の上下左右方向に隣接する4面をテーパ面とした例
6.適用例:面光源装置をバックライトとして用いた表示装置の例
1.実施の形態:2つの導光板を用いた構成において、各導光板の光入射面に隣接してテーパ面を設けた面光源装置の例
2.変形例1:6つの導光板を用いた例
3.変形例2:光入射面に隣接してR面を設けた例
4.変形例3:光入射面およびテーパ面に光源を設けた例
5.変形例4:光入射面の上下左右方向に隣接する4面をテーパ面とした例
6.適用例:面光源装置をバックライトとして用いた表示装置の例
[面光源装置1の構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係る面光源装置(面光源装置1)の概略構成を表すものである。図1(A)は面光源装置1における導光板を上面(発光面)側からみたものであり、図1(B)は導光板の光入射面付近の斜視図、図1(C)は面光源装置1の断面構造を表すものである。面光源装置1は、例えば液晶ディスプレイなどの表示装置のバックライトとして使用されるものであり、特に複数の導光板を用いた部分駆動方式に好適に利用されるものである。この面光源装置1は、複数(ここでは、2つ)の導光板10(導光部材)を同一面上に配列してなり、導光板10ごとに光源としてのLED11が設けられたものである。このような構成において、本実施の形態では、面光源装置1における発光エリアが2分割された構成となっている。
図1は、本発明の一実施の形態に係る面光源装置(面光源装置1)の概略構成を表すものである。図1(A)は面光源装置1における導光板を上面(発光面)側からみたものであり、図1(B)は導光板の光入射面付近の斜視図、図1(C)は面光源装置1の断面構造を表すものである。面光源装置1は、例えば液晶ディスプレイなどの表示装置のバックライトとして使用されるものであり、特に複数の導光板を用いた部分駆動方式に好適に利用されるものである。この面光源装置1は、複数(ここでは、2つ)の導光板10(導光部材)を同一面上に配列してなり、導光板10ごとに光源としてのLED11が設けられたものである。このような構成において、本実施の形態では、面光源装置1における発光エリアが2分割された構成となっている。
導光板10は、光を伝播させて発光面へと導くための平板状の光学部材である。この導光板10は、例えばガラスやプラスチックなどの光透明性を有する材料、具体的にはポリカーボネート(屈折率:1.59)やアクリル(屈折率:1.49)により構成されている。導光板10全体の平面形状は矩形状であり、この矩形状の一つの短辺における側面が光入射面10Bとなっている。光入射面10Bには、LED11が配設されており、LED11から発せられた光が、光入射面10Bを通じて導光板10の内部へ入射するようになっている。この光入射面10Bには、入射光の放射角をより拡げるためのプリズム等(図示せず)が配設されていてもよい。
LED11は、導光板10の光入射面10Bにそれぞれ配置されて、図示しない光源駆動部により、互いに独立して点灯および消灯する駆動がなされるようになっている。LED11は、ここでは、各光入射面10Bに1つずつ設けられているが、2つ以上設けられていてもよい。このLED11の個数や配置間隔等は、必要とされる光量や導光板10のサイズ等に応じて適宜設定されればよい。
他方、導光板10の下面には、光取り出しのための加工、例えば溝加工やドット印刷等(いずれも図示せず)が施されており、これにより導光板10内部を伝播する光の全反射条件を崩し、導光板10の上面から光取り出しがなされるようになっている。この導光板10の下方には、図1(C)に示したように、反射フィルム12が設けられ、この反射フィルム12により、導光板10の下方への戻り光等を反射させて発光側へ戻し、光利用効率が高められるようになっている。
導光板10の上方(発光側)には、光学フィルム層13が設けられている。光学フィルム層13は、複数の光学フィルムが積層してなり、光学フィルムとしては、例えば拡散板、拡散フィルム、レンズフィルムおよび反射型偏光フィルム等が挙げられる。このような光学フィルム層13により、導光板10から発せられた光の面内輝度分布や放射角が調整され、バックライトとしての照明光が形成される。
本実施の形態では、このような導光板10が2つ、その矩形状の長辺を向かい合わせるように、間隙Aを介して配置されている。この間隙Aには、空気(屈折率:1)あるいは低屈折率材が充填されている。低屈折率材としては、例えば屈折率が1.3〜1.4のフッ素系樹脂等が挙げられる。この低屈折率材が間隙Aに充填されていることにより、装置全体の物理的な強度が向上すると共に、導光板10同士の位置ずれを防止することができる。間隙Aの幅は、例えば0.01mm〜0.2mmとなっている。
ここで、図1(A),(B)に示したように、上記のような導光板10には、その光入射面10Bに隣接するように、すなわち光入射面10Bの左右両側に、テーパ面10Aが設けられている。言い換えると、導光板10の平面形状において、矩形状の四つの角部のうち、光入射側の2つの角部がテーパ形状となっている。以下、図2を参照して、このテーパ面10Aの具体的な構成について説明する。図2は、導光板10の光入射面10Bの上面近傍を拡大したものである。
図2に示したように、テーパ面10Aは、導光板10において、光入射面10Bに隣接して、光入射面10Bの近傍の領域Bに設けられている。テーパ面10Aが光入射面10Bとなす角(以下、テーパ角という)θtは、以下の条件式(1)によって与えられる。但し、LED11から発せられた光(L0)の放射角(半値角)の最大値をθmax、導光板10から間隙Aへの光入射の際の臨界角をθcとする。例えば、導光板10としてポリカーボネート(屈折率:1.59)を用い、間隙Aを空気層とする(この際の臨界角θc=39°)と共に、光入射面10Bから放射角θmax=60°で光を入射させる場合には、テーパ角θtは81°以下であればよい。このようなテーパ角θtの設定により、光L0のテーパ面10Aへの入射角は臨界角θc以上となる。
θt≦90−{θc−(90−θmax)}
すなわち、
θt≦180−(θmax+θc) ………(1)
θt≦90−{θc−(90−θmax)}
すなわち、
θt≦180−(θmax+θc) ………(1)
[面光源装置1の作用、効果]
本実施の形態では、図示しない光源駆動部の駆動によりLED11が点灯すると、LED11から導光板10の光入射面10Bを通じて、導光板10の内部に光が入射する。導光板10内へ入射した光は、導光板10内を繰り返し反射することにより伝播され、その伝播される過程において、導光板10の上面から取り出される。これにより、面光源装置1において面発光がなされる。このとき、左右2つの導光板10におけるLED11をそれぞれ独立に駆動制御することにより、面光源装置1では、2つの導光板10に対応する発光エリアごとに点灯および消灯の駆動制御(部分駆動制御)がなされる。
本実施の形態では、図示しない光源駆動部の駆動によりLED11が点灯すると、LED11から導光板10の光入射面10Bを通じて、導光板10の内部に光が入射する。導光板10内へ入射した光は、導光板10内を繰り返し反射することにより伝播され、その伝播される過程において、導光板10の上面から取り出される。これにより、面光源装置1において面発光がなされる。このとき、左右2つの導光板10におけるLED11をそれぞれ独立に駆動制御することにより、面光源装置1では、2つの導光板10に対応する発光エリアごとに点灯および消灯の駆動制御(部分駆動制御)がなされる。
ここで、本実施の形態の比較例として、まず図3〜図6を参照して、比較例1に係る面光源装置(面光源装置100)について説明する。図3(A)は、面光源装置100を上面からみたものであり、図3(B)は、面光源装置100の導光板同士の境界付近を拡大したものである。図4(A),(B)は、面光源装置100における光漏れの発生について説明するための図であり、図3(A)のI−I線における断面図である。図5および図6は、導光板に入射する光の放射角の光漏れに及ぼす影響を説明するための図である。
面光源装置100は、2つの導光板101が同一面上に間隙A100を介して配置されてなり、各導光板101の光入射面101AにはLED102が設けられている。面光源装置100では、導光板101の光入射面101Aに隣接してテーパ面が設けられていないこと以外は、上記本実施の形態の面光源装置1と同様の構成となっている。
このような面光源装置100では、図3(B)に示したように、LED102からの光は、一定の放射角で光入射面101Aから導光板101の内部に入射するので、間隙A100との界面における入射角が臨界角未満となり易い。このため、臨界角未満の入射角で間隙A100に入射する光が導光板101の外部へ出射し、光漏れが生じてしまう。このような漏れ光は、例えば図4(A)に示したように、間隙A100の上方に向けて出射して、輝線L100を発生させる原因となる。あるいは、図4(B)に示したように、間隙A100を通過して隣の導光板101に浸入し(L101)、導光板ごとに部分駆動制御を行う面光源装置においてオン領域とオフ領域の明確化が困難となってしまう。
また、上記のような光漏れは、導光板101の光入射面から入射する光の放射角に影響を受ける。例えば、導光板101にポリカーボネートを用い、間隙A100を空気層とした場合(臨界角θc=39°)において、図5に示したように放射角の最大値θm1(=39°)すると、間隙A100との界面へ入射する光の入射角θ1は51°〜90°となる。すなわち、入射角θ1は臨界角θc以上となり、光漏れが生じない。
一方、同様の条件下において、例えば図6に示したように、光入射面101Aにプリズム105を設け、放射角の最大値θm2(=60°)に拡げると、間隙A100との界面へ入射する光の入射角は30°〜90°となる。すなわち、臨界角θc未満となる入射角(θ2,θ3)があり、光漏れが生じる。また、このような光漏れは、光入射面101A近傍の領域で生じ易い。
ところが、導光板101からの発光輝度分布を均一にするためには、光入射面101Aにプリズム105を設けること等により、放射角を大きく拡げることが望ましい。このため、放射角の大きさによらずに光漏れの発生を抑制することが望まれている。
ちなみに、図7(A),(B)に示したように、導光板101同士の間隙A100に光反射部材103を設ける手法や、図8(A),(B)に示したように、間隙A100に遮光部材103を設ける手法も考えられる。図7(A)は、比較例2に係る面光源装置110を上面からみたものであり、図7(B)は、図7(A)のII−II線における断面図である。図8(A)は、比較例3に係る面光源装置120を上面からみたものであり、図8(B)は、図8(A)のIII−III線における断面図である。
比較例2の面光源装置110では、間隙A100に光反射部材103が設けられているため、間隙A100に対して臨界角未満の光が入射した場合であっても、このような光は光反射部材103によって反射され、導光板101内へ戻される。また、比較例3の面光源装置120では、間隙A100に遮光部材104が設けられているため、間隙A100に臨界角未満の光が入射した場合であっても、このような光は遮光部材104によって遮断(吸収)される。このように、比較例2および比較例3の手法によれば、光漏れの発生を抑制し得るものの、間隙A100に光反射部材103や遮光部材104を形成しなければならないため、プロセス工程数が増えてしまう。また、遮光部材104を用いる比較例3では、光利用効率が低下してしまう。
これに対し、本実施の形態では、上記のような光反射部材や遮光部材を用いることなく、光漏れの発生が抑制される。すなわち、導光板10の光入射面10Bに隣接して、上述したような所定のテーパ面10Aを設けることにより、導光板10に入射した光は、その放射角によらず、テーパ面10Aに臨界角以上の角度で入射して反射される。よって、上記のような光漏れの発生が抑制される。
以上のように、本実施の形態では、同一面上に例えば2つの導光板10を配置し、各導光板10において、LED11からの光を入射させる光入射面10Bに隣接して所定のテーパ面10Aを設ける。これにより、2つの導光板10による部分駆動方式を利用した面発光を行うと共に、輝線の発生を抑制することが可能となる。
(実施例1)
本実施の形態の実施例(実施例1)として、輝度分布を測定するシミュレーションを行った。この際、図9に示したように、導光板10としてポリカーボネート(屈折率:1.59)を用い、導光板10の平面寸法を22.45mm×80mmとした。テーパ面10Aについては、2mm×4mmの領域内に形成すると共に、そのテーパ角θtを63.4°とした。光入射面10Bには、厚み(高さ)0.55mmおよび幅2.4mmのLED11を計3つ配置した。間隙Aには空気を充填し、その幅(間隔)を0.1mmとした。なお、導光板10の厚みは0.6mmとし、この導光板10の下方には反射フィルム12、上方には拡散板および2枚のBEF(商品名:住友3M社製)からなる光学フィルム層13を積層した。これらの反射フィルム12および光学フィルム層13の屈折率はいずれも1.59とした。なお、シミュレーションツールとしてはSpecter(商品名:Integra製)を使用し、シミュレーション方法としてはモンテカルロ光線追跡法を用いた。このような条件下において測定した面内輝度分布を、図11(A)に示す。また、図11(B)には、図11(A)のIV−IV線における輝度分布を示す。
本実施の形態の実施例(実施例1)として、輝度分布を測定するシミュレーションを行った。この際、図9に示したように、導光板10としてポリカーボネート(屈折率:1.59)を用い、導光板10の平面寸法を22.45mm×80mmとした。テーパ面10Aについては、2mm×4mmの領域内に形成すると共に、そのテーパ角θtを63.4°とした。光入射面10Bには、厚み(高さ)0.55mmおよび幅2.4mmのLED11を計3つ配置した。間隙Aには空気を充填し、その幅(間隔)を0.1mmとした。なお、導光板10の厚みは0.6mmとし、この導光板10の下方には反射フィルム12、上方には拡散板および2枚のBEF(商品名:住友3M社製)からなる光学フィルム層13を積層した。これらの反射フィルム12および光学フィルム層13の屈折率はいずれも1.59とした。なお、シミュレーションツールとしてはSpecter(商品名:Integra製)を使用し、シミュレーション方法としてはモンテカルロ光線追跡法を用いた。このような条件下において測定した面内輝度分布を、図11(A)に示す。また、図11(B)には、図11(A)のIV−IV線における輝度分布を示す。
この実施例1の比較例として、テーパ面を設けない場合についても、面内輝度分布を測定するシミュレーションを行った。この際、図10に示したように、平面寸法が22.45mm×80mmの導光板10にテーパ面を設けていないこと以外は、上記実施例1と同様の条件とした。比較例における面内輝度分布を、図12(A)に示す。また、図12(B)には、図12(A)のV−V線における輝度分布を示す。
図12(A),(B)に示したように、2つの導光板により発光エリアを2分割した構成において、テーパ面が設けられていない比較例では、導光板境界付近にはっきりとした輝線が生じ、輝度分布が均一とならないことがわかる。これに対し、テーパ面10Aを設けた実施例1では、図11(A),(B)に示したように、比較例に比べ輝線の発生が抑制されており、輝度分布も均一となっていることがわかる。
また、上記実施例1および比較例の構成において、導光板における入射光量に対する出射光量の割合(光量比)を測定したところ、図13のような結果となった。すなわち、テーパ面10Aを設けた実施例1では、テーパ面を設けていない比較例に比べ、光利用効率が約5%高いことがわかる。これは、光入射面近傍において、テーパ面を設けることにより、導光板外部への光漏れが低減したことによると考えられる。
次に、本発明の変形例(変形例1〜4)について説明する。なお、以下では、上記実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
<変形例1>
図14は、変形例1に係る面光源装置2を上面からみたものである。面光源装置2は、上記第1の実施の形態の面光源装置1と同様、例えば液晶ディスプレイのバックライトとして、特に複数の導光板を用いた部分駆動方式に好適に利用されるものである。但し、本変形例では、6つの導光板14(導光部材)により、発光エリアが6分割された構成となっており、これら6つの導光板14は、間隙Aを介して配置されている。各導光板14の光入射面14Bには、光源としてのLED11が配設され、各光入射面14Bに隣接してテーパ面14Aが設けられている。導光板14は、上記実施の形態における導光板10と同様、光を伝播させて発光面へと導くための平板状の光学部材であり、導光板10と同様の材料により構成されている。
図14は、変形例1に係る面光源装置2を上面からみたものである。面光源装置2は、上記第1の実施の形態の面光源装置1と同様、例えば液晶ディスプレイのバックライトとして、特に複数の導光板を用いた部分駆動方式に好適に利用されるものである。但し、本変形例では、6つの導光板14(導光部材)により、発光エリアが6分割された構成となっており、これら6つの導光板14は、間隙Aを介して配置されている。各導光板14の光入射面14Bには、光源としてのLED11が配設され、各光入射面14Bに隣接してテーパ面14Aが設けられている。導光板14は、上記実施の形態における導光板10と同様、光を伝播させて発光面へと導くための平板状の光学部材であり、導光板10と同様の材料により構成されている。
このように本変形例では、同一面上に6つの導光板14を配置し、各導光板14の光入射面14Bに隣接して所定のテーパ面14Aを設けることにより、入射光の放射角によらず光漏れの発生を抑制することができる。これによって、6つの導光板14による部分駆動方式を利用した面発光を行うと共に、輝線の発生を抑制することが可能となる。よって、上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。また、本変形例のように、導光板14の個数を増やすことにより、発光エリアが細分化され、よりきめ細やかな部分駆動制御が可能となる。
(実施例2)
上記のような面光源装置2の実施例(実施例2)として、輝度分布を測定するシミュレーションを行った。この際、図14に示したように、導光板14として、ポリカーボネート(屈折率:1.59)を用い、導光板14の平面寸法を7.4mm×80mmとした。テーパ面14Aについては、2mm×4mmの領域内に形成すると共に、そのテーパ角θtを63.4°とした。光入射面14Bには、厚み(高さ)0.55mmおよび幅2.4mmのLED11を1つだけ配置した。なお、導光板14の厚みは0.6mmとし、その他の構成条件は、上記実施例1と同様とした。このようにして測定した面内輝度分布を、図15(A)に示す。また、図15(B)には、図15(A)のVI−VI線における輝度分布を示す。
上記のような面光源装置2の実施例(実施例2)として、輝度分布を測定するシミュレーションを行った。この際、図14に示したように、導光板14として、ポリカーボネート(屈折率:1.59)を用い、導光板14の平面寸法を7.4mm×80mmとした。テーパ面14Aについては、2mm×4mmの領域内に形成すると共に、そのテーパ角θtを63.4°とした。光入射面14Bには、厚み(高さ)0.55mmおよび幅2.4mmのLED11を1つだけ配置した。なお、導光板14の厚みは0.6mmとし、その他の構成条件は、上記実施例1と同様とした。このようにして測定した面内輝度分布を、図15(A)に示す。また、図15(B)には、図15(A)のVI−VI線における輝度分布を示す。
図15(A),(B)に示したように、6つの導光板により発光エリアを6分割した構成においても、上述した比較例に比べ、輝線の発生が抑制されており、輝度分布も均一となっていることがわかる。
<変形例2>
図16は、変形例2に係る面光源装置3を上面からみたものである。面光源装置3は、上記第1の実施の形態の面光源装置1と同様、例えば液晶ディスプレイのバックライトとして、特に複数の導光板を用いた部分駆動方式に好適に利用されるものである。面光源装置3では、発光エリアの分割数は、上記第1の実施の形態と同じ2つである。これら2つの導光板15が間隙Aを介して同一面上に配置され、各導光板15のそれぞれの光入射面15BにLED11が配設されている。但し、本変形例では、光入射面15Bに隣接して、R面15Aが設けられている。導光板15は、上記実施の形態における導光板10と同様、光を伝播させて発光面へと導くための平板状の光学部材であり、導光板10と同様の材料により構成されている。
図16は、変形例2に係る面光源装置3を上面からみたものである。面光源装置3は、上記第1の実施の形態の面光源装置1と同様、例えば液晶ディスプレイのバックライトとして、特に複数の導光板を用いた部分駆動方式に好適に利用されるものである。面光源装置3では、発光エリアの分割数は、上記第1の実施の形態と同じ2つである。これら2つの導光板15が間隙Aを介して同一面上に配置され、各導光板15のそれぞれの光入射面15BにLED11が配設されている。但し、本変形例では、光入射面15Bに隣接して、R面15Aが設けられている。導光板15は、上記実施の形態における導光板10と同様、光を伝播させて発光面へと導くための平板状の光学部材であり、導光板10と同様の材料により構成されている。
図17は、導光板15の光入射面15Bの上面近傍を拡大したものである。このように、R面15Aは、導光板15において、光入射面15Bに隣接して、光入射面15Bの近傍の領域Cに設けられている。R面15Aは、導光板15の外側に向けて凸となるように円弧を描く曲面であり、その曲率は、光入射面15Bからの光の放射角に応じて設定されることが望ましい。なお、このR面は球面であってもよく、非球面であってもよい。また、導光板15の内側に向けて凸となるような曲面であってもよい。
このように本変形例では、導光板15の光入射面15Bに隣接してR面15Aが設けられていることにより、R面15Aへの入射角が臨界角以上となり易く、光がこのR面15Aに沿って進み易くなる。従って、光入射面15Bから入射する光の放射角によらず、光漏れの発生を抑制することができる。これにより、部分駆動方式を利用した面発光を行うと共に、輝線の発生を抑制することが可能となる。よって、上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。
<変形例3>
図18は、変形例3に係る面光源装置4を上面からみたものである。面光源装置4は、上記第1の実施の形態の面光源装置1と同様、例えば液晶ディスプレイのバックライトとして、特に複数の導光板を用いた部分駆動方式に好適に利用されるものである。面光源装置4では、導光板10の光入射面10Bだけでなく、この光入射面10Bに隣接するテーパ面10Aにも、LED11が配設されていること以外は、上記第1の実施の形態の面光源装置1と同様の構成となっている。
図18は、変形例3に係る面光源装置4を上面からみたものである。面光源装置4は、上記第1の実施の形態の面光源装置1と同様、例えば液晶ディスプレイのバックライトとして、特に複数の導光板を用いた部分駆動方式に好適に利用されるものである。面光源装置4では、導光板10の光入射面10Bだけでなく、この光入射面10Bに隣接するテーパ面10Aにも、LED11が配設されていること以外は、上記第1の実施の形態の面光源装置1と同様の構成となっている。
本変形例では、導光板10のテーパ面10Aおよび光入射面10Bがそれぞれ、光入射面として機能すると共に、他の面に設けられたLED11からの光を臨界角以上の角度で入射させ易くするための面としても機能する。このような場合であっても、各LED11から導光板10の内部に向けて発せられた光は導光板10の光入射面近傍の領域において、放射角によらず反射され易くなる。よって、本変形例のように、テーパ面10AにLED11を配設した場合であっても、上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。
<変形例4>
図19は、変形例4に係る面光源装置の導光板16における光入射面付近の斜視図である。上記第1の実施の形態および上記変形例1〜3では、導光板の光入射面の左右両側に隣接して、テーパ面(あるいはR面)を設けた場合を例に挙げて説明した。本変形例では、光入射面16Bの左右両側にテーパ面16A1を設けると共に、光入射面16Bの上下両側にもテーパ面16A2を設けた構成となっている。このように、光入射面16Bの4辺に隣接してテーパ面16A1,16A2を設けるようにしてもよい。少なくとも光入射面16Bの左右両側にテーパ面16A1が設けられていれば、上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。
図19は、変形例4に係る面光源装置の導光板16における光入射面付近の斜視図である。上記第1の実施の形態および上記変形例1〜3では、導光板の光入射面の左右両側に隣接して、テーパ面(あるいはR面)を設けた場合を例に挙げて説明した。本変形例では、光入射面16Bの左右両側にテーパ面16A1を設けると共に、光入射面16Bの上下両側にもテーパ面16A2を設けた構成となっている。このように、光入射面16Bの4辺に隣接してテーパ面16A1,16A2を設けるようにしてもよい。少なくとも光入射面16Bの左右両側にテーパ面16A1が設けられていれば、上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。
<適用例>
上述した第1の実施の形態および変形例1〜4に係る面光源装置(面光源装置1〜4)は、例えば次のような表示装置5に好適に用いられる。
上述した第1の実施の形態および変形例1〜4に係る面光源装置(面光源装置1〜4)は、例えば次のような表示装置5に好適に用いられる。
図20は、表示装置5の要部構成を表すものである。表示装置5は、例えば液晶ディスプレイであり、バックライト6、表示パネル20および回路部21(光源駆動部を含む)を備えている。これらのうち、バックライト6として、上述の面光源装置1〜4が使用される。表示パネル20は、バックライト6からの照明光を画像信号に基づいて変調することにより画像表示を行うものであり、例えば液晶パネルが用いられる。回路部21は、バックライト6および表示パネル20の駆動制御を行うものである。この回路部21は、本適用例のようにバックライト6の後方に設けられていてもよいが、例えばモバイル向けの小型ディスプレイ用途では、パッド電極上やフレキシブル基板(FPC:Flexible Printed Circuit)上に形成されていてもよい。
表示装置5では、バックライト6において複数の導光板によって分割された領域ごとに点灯および消灯を駆動制御(部分駆動制御)することが可能となる。例えば図21に示したように、表示パネル20における有効表示領域のうちの所定の輝度以上の画像表示領域(画像Paが表示されている領域)に対応する領域Pbにおける導光板のみが点灯するような駆動制御を行うことができる。このとき、バックライト6として上述したような面光源装置を用いていることにより、導光板同士の境界付近の輝線の発生が抑制され、表示画像の見栄えが自然なものとなる。よって、表示画質を向上させることが可能となる。
以上、実施の形態および変形例、ならびにそれらの適用例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、導光板を2つあるいは6つ同一面上に配置した構成を例に挙げて説明したが、導光板の個数はこれに限定されず、3〜5個あるいは7個以上であってもよい。
また、上記実施の形態等では、導光板の平面形状が矩形状である場合を例に挙げて説明したが、矩形状に限らず、正方形状であってもよい。
更に、上記実施の形態等では、複数の導光板が一方向のみに配列した構成を例に挙げて説明したが、導光板の配置構成はこれに限定されない。例えば、複数の導光板が同一面上に配置されていれば、マトリクス状に配置されていてもよい。
加えて、上記実施の形態等では、導光板の一側面を光入射面とし、この光入射面にLEDを配設した場合を例に挙げて説明したが、更に他の面にLEDを設けてもよい。すなわち、例えば、導光板において互いに対向する2面のそれぞれにLEDを設けるようにしてもよい。但し、この場合には、LEDが配設された2面のそれぞれに隣接するように、テーパ面(あるいはR面)を設けるようにする。
1〜4…面光源装置、5…表示装置、6…バックライト、10,14〜16…導光板、11…LED、10A,14A,16A1,16A2…テーパ面、15A…R面、10B、14B〜16B…光入射面。
Claims (6)
- 光源と、
それぞれが前記光源からの光を入射させる光入射面を有すると共に、前記光入射面からの入射光に基づいて面発光を行う複数の導光部材とを備え、
前記複数の導光部材は互いに同一面上に配置され、
各導光部材は、前記光入射面に隣接して前記光入射面と所定の角度をなすテーパ面もしくは曲面を有する
面光源装置。 - 前記複数の導光部材のうち隣り合う導光部材同士の間隙は、空気あるいは低屈折率材により充填されている
請求項1に記載の面光源装置。 - 各導光部材が、前記光入射面に隣接して前記テーパ面を有し、
以下の条件式(1)を満足する
請求項1に記載の面光源装置。
θt≦180−(θmax+θc) ………(1)
但し、
θt:光入射面とテーパ面とのなす角
θmax:光入射面から入射する光の放射角(半値角)の最大値
θc:導光部材から間隙への光入射の際の臨界角 - 前記光源ごとに、その点灯および消灯を独立に駆動する光源駆動部を備えた
請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の面光源装置。 - 面光源装置と、
前記面光源装置からの光を画像信号に基づいて変調することにより画像表示を行う表示パネルとを備え、
前記面光源装置は、
光源と、
それぞれが前記光源からの光を入射させる光入射面を有すると共に、前記光入射面からの入射光に基づいて面発光を行う複数の導光部材とを有し、
前記複数の導光部材は同一面上に配置され、
各導光部材は、前記光入射面に隣接して前記光入射面と所定の角度をなすテーパ面もしくは曲面を含む
表示装置。 - 表示する画像に応じて、前記面光源装置における各光源の点灯および消灯を光源ごとに切り替えて駆動する光源駆動部を備えた
請求項5に記載の表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009021196A JP2010177153A (ja) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | 面光源装置および表示装置 |
CN201010103975A CN101793366A (zh) | 2009-02-02 | 2010-01-26 | 表面光源设备和显示设备 |
US12/657,774 US8373647B2 (en) | 2009-02-02 | 2010-01-27 | Surface light source device and display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009021196A JP2010177153A (ja) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | 面光源装置および表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010177153A true JP2010177153A (ja) | 2010-08-12 |
Family
ID=42559477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009021196A Pending JP2010177153A (ja) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | 面光源装置および表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8373647B2 (ja) |
JP (1) | JP2010177153A (ja) |
CN (1) | CN101793366A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013033192A (ja) * | 2011-07-01 | 2013-02-14 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、電子機器および照明装置 |
WO2013186819A1 (en) * | 2012-06-14 | 2013-12-19 | Empire Technology Development Llc | Light guide structures and display devices |
US8840295B2 (en) | 2012-07-25 | 2014-09-23 | Empire Technology Development Llc | Backlight system |
WO2015102094A1 (ja) * | 2014-01-06 | 2015-07-09 | 株式会社クラレ | 照明装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9847372B2 (en) | 2011-12-01 | 2017-12-19 | Micron Technology, Inc. | Solid state transducer devices with separately controlled regions, and associated systems and methods |
JP5396498B2 (ja) * | 2012-03-02 | 2014-01-22 | 株式会社エス・ケー・ジー | 発光装置 |
DE102012108294A1 (de) * | 2012-09-06 | 2014-03-06 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Beleuchtungsvorrichtung |
US9196855B2 (en) * | 2013-03-13 | 2015-11-24 | Vizio Inc | Zone backlighting for LCD displays LCD displays through use of field-induced polymer electro luminescence panels |
CN115993739A (zh) * | 2018-05-09 | 2023-04-21 | 群创光电股份有限公司 | 发光模块 |
JP6621881B1 (ja) * | 2018-08-03 | 2019-12-18 | 株式会社バンダイ | 液晶表示装置及びこれを用いた玩具 |
CN210605285U (zh) * | 2019-03-26 | 2020-05-22 | 武汉华星光电技术有限公司 | 一种显示面板及显示装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005347214A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | 面状光源装置およびこれを用いた表示装置 |
JP2007122971A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Sharp Corp | 面光源装置およびそれを用いた画像表示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001021863A (ja) | 1999-07-13 | 2001-01-26 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
JP4442766B2 (ja) * | 2005-02-18 | 2010-03-31 | 株式会社エンプラス | 導光板、面光源装置及び表示装置 |
US7553061B2 (en) * | 2006-07-23 | 2009-06-30 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Side type backlight module |
US8089582B2 (en) * | 2007-05-31 | 2012-01-03 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device comprising at least one groove having an end portion that stops short of the non-adjacent opposite side surfaces and extends in a direction perpendicular to the non-adjacent side surfaces |
JP2009163902A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
-
2009
- 2009-02-02 JP JP2009021196A patent/JP2010177153A/ja active Pending
-
2010
- 2010-01-26 CN CN201010103975A patent/CN101793366A/zh active Pending
- 2010-01-27 US US12/657,774 patent/US8373647B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005347214A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | 面状光源装置およびこれを用いた表示装置 |
JP2007122971A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Sharp Corp | 面光源装置およびそれを用いた画像表示装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013033192A (ja) * | 2011-07-01 | 2013-02-14 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、電子機器および照明装置 |
WO2013186819A1 (en) * | 2012-06-14 | 2013-12-19 | Empire Technology Development Llc | Light guide structures and display devices |
US9207390B2 (en) | 2012-06-14 | 2015-12-08 | Empire Technology Development Llc | Light guide structures and display devices |
US8840295B2 (en) | 2012-07-25 | 2014-09-23 | Empire Technology Development Llc | Backlight system |
WO2015102094A1 (ja) * | 2014-01-06 | 2015-07-09 | 株式会社クラレ | 照明装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8373647B2 (en) | 2013-02-12 |
US20100207933A1 (en) | 2010-08-19 |
CN101793366A (zh) | 2010-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010177153A (ja) | 面光源装置および表示装置 | |
CN1940678B (zh) | 光源装置、显示装置和终端设备 | |
WO2020192186A1 (zh) | 背光模组及其制造方法、控制方法、显示装置 | |
WO2000032981A1 (fr) | Illuminateur, dispositif eclairant, feu avant et afficheur a cristaux liquides | |
KR20100097515A (ko) | 액정표시장치용 백라이트 유닛 | |
JPWO2011135627A1 (ja) | 面状光源装置およびこれを用いた表示装置 | |
JP2009289701A (ja) | 照明装置、面光源装置、および液晶表示装置 | |
WO2013005559A1 (ja) | 照明装置および表示装置 | |
JP2004302067A (ja) | 導光板、照明装置及び液晶表示装置 | |
CN102866452A (zh) | 导光板和面光源装置 | |
WO2016194716A1 (ja) | エッジライト型バックライト装置及び液晶表示装置 | |
KR20110012650A (ko) | 백라이트 유닛 및 그를 이용한 디스플레이 장치 | |
CN115176197B (zh) | 光学膜片、背光模组及显示装置 | |
KR20140072635A (ko) | 액정표시장치 | |
KR20090086759A (ko) | 정면 휘도가 개선된 길이방향 웨이브 패턴의 프리즘 산을갖는 프리즘 시트, 이를 채용한 백라이트 유니트, 및 상기백라이트 유니트를 구비한 액정표시장치 | |
KR102257200B1 (ko) | 프리즘시트 및 이를 구비한 액정표시장치 | |
JP2009140905A (ja) | 導光板及びバックライト | |
JP2011129465A (ja) | バックライト、および液晶表示装置 | |
KR20130051168A (ko) | 액정패널조립체 및 그를 구비한 영상표시장치 | |
KR102423116B1 (ko) | 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치 | |
WO2012060266A1 (ja) | 調光素子、表示装置および照明装置 | |
WO2016147505A1 (ja) | 発光装置、表示装置および照明装置 | |
KR20100131300A (ko) | 백라이트장치 및 이를 구비한 액정표시장치 | |
CN201062761Y (zh) | 背光模块 | |
JP2009158468A (ja) | バックライト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101027 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110301 |