JP2010170840A - Electrical apparatus and luminaire - Google Patents
Electrical apparatus and luminaire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010170840A JP2010170840A JP2009012399A JP2009012399A JP2010170840A JP 2010170840 A JP2010170840 A JP 2010170840A JP 2009012399 A JP2009012399 A JP 2009012399A JP 2009012399 A JP2009012399 A JP 2009012399A JP 2010170840 A JP2010170840 A JP 2010170840A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- generating component
- heat generating
- insulating sheet
- base case
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【課題】発熱部品の大きさや形状に合わせて種々な大きさ形状のものを用意する必要がなく、絶縁性を確保しつつ、どのような底面等の形状を有する発熱部品についても適切量の放熱樹脂を用いて容易に放熱させることが可能に構成された電気機器を提供する。
【解決手段】ベースケース2の内面に第1の絶縁シート3配置され、発熱部品51を含む電気部品が実装された回路基板6が第1の絶縁シート3を介してベースケース2の底面部側に配置され、カバーケースの内側面に沿うようにカバーケース内面に第2の絶縁シートが配置され、上記発熱部品51に隣接する第1の絶縁シート3に、発熱部品51に対応した所要領域を形成するように、発熱部品51側に突出して複数のスタッド部31が形成され、前記所要領域において、発熱部品51に熱的に結合する絶縁性放熱樹脂60が上記所要領域に配置されている。
【選択図】図2There is no need to prepare various sizes and shapes according to the size and shape of a heat generating component, and an appropriate amount of heat is dissipated for a heat generating component having any shape such as a bottom surface while ensuring insulation. Provided is an electric device configured to be able to easily dissipate heat using a resin.
A circuit board having a first insulating sheet disposed on an inner surface of a base case and mounted with electrical components including a heat generating component is connected to the bottom surface of the base case through the first insulating sheet. The second insulating sheet is disposed on the inner surface of the cover case along the inner surface of the cover case, and a required region corresponding to the heat generating component 51 is provided on the first insulating sheet 3 adjacent to the heat generating component 51. A plurality of stud portions 31 are formed to protrude toward the heat generating component 51 so as to be formed, and in the required region, an insulating heat radiation resin 60 that is thermally coupled to the heat generating component 51 is disposed in the required region.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、ベースケースとこれの蓋であるカバーケースにより箱状に構成され、内部の回路を絶縁するための絶縁シートを備える電気機器に関する。 The present invention relates to an electric device that is configured in a box shape by a base case and a cover case that is a lid of the base case, and includes an insulating sheet for insulating an internal circuit.
従来の照明用点灯装置にあっては、図6(a)に示されるように、回路基板90の一面上に実装された発熱部品91の頭部91tや底面部91bに、プレート状の固定形状を有するシリコーンシート93を介装させて放熱を行っていた。発熱部品91の頭部91tに設けられるシリコーンシート93は、カバーケース94の内側に設けられている絶縁シート95と発熱部品91の頭部91t間に介装される。
In the conventional lighting device for lighting, as shown in FIG. 6A, a plate-like fixed shape is formed on the head 91t and the
或いは、図6(b)に示されるよう回路基板90の裏面に実装された発熱部品96については、ベースケース97の内側に設けられている絶縁シート98と発熱部品96の頭部96tの間にシリコーンシート93が介装される。
Alternatively, as shown in FIG. 6B, the
しかしながら、上記のようなシリコーンシート93は、前述の通り、固定形状であるから、発熱部品の大きさや形状に合わせて、更に、発熱部品と絶縁シートとの間の寸法に合わせて、大きさや厚みなど種々様々なラインナップを揃える必要があり、煩わしい上に、コスト的に高価である問題点があった。また、製造の過程においては、発熱部品の大きさや形状に合わせて、更に、発熱部品と絶縁シートとの間の寸法に合わせて、適切なシリコーンシートを選択して実装する必要があり、作業効率の点からも問題であった。
However, since the
上記に対し、基板のベースケース側に配置された絶縁シートに、基板側へ突出する環状の凸部を設け、この環状の凸部により囲まれた凹部に発泡性放熱材を充填した構成の放電灯点灯装置が知られている(特許文献1参照)。 In contrast to the above, the insulating sheet disposed on the base case side of the substrate is provided with an annular convex portion projecting toward the substrate side, and the concave portion surrounded by the annular convex portion is filled with a foam heat dissipation material. An electric lamp lighting device is known (see Patent Document 1).
しかしながら、上記の放電灯点灯装置では、環状の形状としては、円環や矩形の周囲に沿った環状などは比較的作成し易いものの、発熱部品の底面等の形状に合わせようとすると、作成が難しいという問題があった。 However, in the discharge lamp lighting device described above, an annular shape or an annular shape around the periphery of the rectangle is relatively easy to create, but if it tries to match the shape of the bottom surface of the heat-generating component, it can be created. There was a problem that it was difficult.
また、環状の形状を有する凸部に囲まれた領域の形状を、発熱部品の底面等の形状に近付けることはできても、多くの場合には発熱部品の底面等の形状とは異なることから、必要面積を有する領域を環状の形状を有する凸部によって囲むことはできず、広い領域を囲むような凸部の場合には無駄な発泡性放熱材が必要となり、逆に狭い領域を囲むような凸部の場合には必要な部位の十分な放熱を期待できないなどの問題があった。 In addition, even though the shape of the region surrounded by the convex portion having an annular shape can be brought close to the shape of the bottom surface of the heat generating component, it is often different from the shape of the bottom surface of the heat generating component. An area having the required area cannot be surrounded by a convex part having an annular shape, and in the case of a convex part surrounding a wide area, useless foaming heat dissipation material is required, and conversely, a narrow area is surrounded. In the case of a convex part, there is a problem that sufficient heat radiation of a necessary part cannot be expected.
本発明は、上記のような従来の点灯装置等の電気機器が有している問題点を解決するもので、シリコーンシートのように発熱部品の大きさや形状に合わせて種々な大きさ形状のものを用意する必要がなく、絶縁性を確保しつつ、どのような底面等の形状を有する発熱部品についても適切量の放熱樹脂を用いて容易に放熱させることが可能に構成された電気機器を提供することを目的とする。 The present invention solves the problems of the above-mentioned conventional electric devices such as lighting devices, and has various sizes and shapes according to the size and shape of the heat generating component such as a silicone sheet. Provide an electrical device that can easily dissipate heat using any appropriate amount of heat-dissipating resin, regardless of the shape of the bottom surface, while ensuring insulation. The purpose is to do.
本発明に係る電気機器は、底面部及びこの底面部の両側から上方に連続する一対の側壁部により樋状に構成されたベースケースと;天板部及びこの天板部の両側から連続してベースケースの側壁部に重なるように形成された一対の側板部を有し、この一対の側板部がベースケースの側壁部に重合するように係合されたカバーケースと;ベースケースの底面部内面に及び一対の側壁部内面に沿うように、ベースケース内面に配置された絶縁シートと;発熱部品を含む電気部品が実装された回路基板により構成され、回路基板が絶縁シートを介してベースケースの底面部側に配置された電気回路と;前記発熱部品に隣接する絶縁シートに発熱部品に対応した所要領域を形成するように、発熱部品側に突出して形成された複数のスタッド部と;絶縁シートの前記所要領域に配置され、発熱部品に熱的に結合する絶縁性放熱樹脂とを具備したことを特徴とする。 An electric device according to the present invention includes a base case configured in a bowl shape by a bottom surface portion and a pair of side wall portions continuous upward from both sides of the bottom surface portion; and a top plate portion and continuously from both sides of the top plate portion. A cover case having a pair of side plate portions formed so as to overlap the side wall portion of the base case, and the pair of side plate portions engaged with the side wall portion of the base case; and an inner surface of the bottom surface portion of the base case And an insulating sheet disposed on the inner surface of the base case so as to be along the inner surfaces of the pair of side wall portions; and a circuit board on which an electrical component including a heat generating component is mounted. An electric circuit disposed on the bottom surface side; a plurality of stud portions formed to protrude toward the heat generating component so as to form a required area corresponding to the heat generating component in an insulating sheet adjacent to the heat generating component; Disposed in the desired region of the over bets, characterized by comprising a thermally bonded to the insulating radiator resin to the heat-generating component.
絶縁性放熱樹脂は、絶縁シートと同等の絶縁性能を備えたものであり、E種絶縁物登録を受けているものが好適である。絶縁性放熱樹脂としては、耐候性、絶縁性に優れた所定のグレードのウレタン樹脂、シリコーン樹脂等を用いることができる。発熱部品は、発熱するため放熱の必要がある所要の電気電子部品であり、トランス、トランジスタ、コンデンサなどをあげることができるが、これらに限定されない。また、絶縁性放熱樹脂は、チキソ性を有するものが好適である。チキソ性とは、チキソトロピー(Thixotropy)性のことで、攪拌すると流動性を増し、静置すると固形化する性質であり、塗布等の後に傾斜面や垂直面等に置いても流動しない性質である。 The insulating heat-dissipating resin has an insulating performance equivalent to that of the insulating sheet, and those that have received E-type insulator registration are suitable. As the insulating heat-dissipating resin, a predetermined grade of urethane resin, silicone resin or the like excellent in weather resistance and insulation can be used. The heat-generating component is a required electrical and electronic component that needs to be dissipated because it generates heat. Examples of the heat-generating component include, but are not limited to, a transformer, a transistor, and a capacitor. Moreover, what has thixotropy is suitable for insulating heat dissipation resin. Thixotropy means thixotropy, a property that increases fluidity when stirred and solidifies when allowed to stand, and does not flow even when placed on an inclined surface or vertical surface after coating. .
スタッド部の形状としては、概ね円錐台形、円柱形、角柱形などのどのような形状でもよい。また、隣接するスタッド部の距離は、所要位置に絶縁性放熱樹脂を押え得る距離であれば特に制限はない。更に、複数のスタッド部の形状を全て等しくする必要はない。 The shape of the stud portion may be any shape such as a truncated cone shape, a cylindrical shape, or a prism shape. Further, the distance between the adjacent stud portions is not particularly limited as long as it is a distance capable of pressing the insulating heat radiating resin at a required position. Furthermore, it is not necessary for all the stud portions to have the same shape.
本発明に係る電気機器は、少なくとも一つのスタッド部の先端部によって、前記回路基板が支持されていることを特徴とする。 The electrical device according to the present invention is characterized in that the circuit board is supported by a tip portion of at least one stud portion.
安定的な支持の観点から、三つ以上のスタッド部によって、回路基板を支持することが望ましい。従って、複数のスタッド部の高さ寸法は、必ずしも全てが同じ寸法である必要はない。 From the viewpoint of stable support, it is desirable to support the circuit board with three or more stud portions. Therefore, the height dimensions of the plurality of stud portions are not necessarily the same.
本発明に係る照明器具は、点灯装置として使用される請求項1または2に記載の電気機器と;この点灯装置により点灯される光源と;点灯装置及び光源を配置している器具本体とを具備することを特徴とする。
A lighting fixture according to the present invention comprises: the electric device according to
本発明に係る電気機器によれば、複数のスタッド部が、発熱部品に隣接する絶縁シートに、発熱部品に対応した所要領域を形成するように、発熱部品側に突出して形成されているので、複数のスタッド部が壁として機能し、上記所定領域に絶縁性放熱樹脂を閉じ込めることができる。この場合に、スタッド部を発熱部品の底面などの形状に合わせて適当な間隔により配置することによって、必要十分な範囲に適切量の絶縁性放熱樹脂を用いて放熱させることが可能である。従って、無駄がなく、また効率的な放熱を実現することができる。 According to the electric device according to the present invention, the plurality of stud portions are formed to protrude toward the heat generating component so as to form a required region corresponding to the heat generating component in the insulating sheet adjacent to the heat generating component. The plurality of stud portions function as walls, and the insulating heat radiation resin can be confined in the predetermined region. In this case, it is possible to dissipate heat by using an appropriate amount of insulating heat radiating resin in a necessary and sufficient range by arranging the stud portions at appropriate intervals in accordance with the shape of the bottom surface of the heat generating component. Therefore, there is no waste and efficient heat dissipation can be realized.
本発明に係る電気機器によれば、少なくとも一つのスタッド部の先端部によって、回路基板が支持されているので、ベースケースの一部を切欠して形成する爪に代えて、このスタッド部を用いることができ、絶縁性を有するもので回路基板を支持することができ、支持するポイントの近傍に部品を配置することが可能で、部品配置の自由度を従来よりも高くすることができる。 According to the electrical device of the present invention, since the circuit board is supported by the tip of at least one stud portion, this stud portion is used instead of the claw formed by cutting out a part of the base case. In addition, the circuit board can be supported by an insulating material, and components can be arranged in the vicinity of the point to be supported, so that the degree of freedom of component arrangement can be made higher than in the past.
本発明によれば、請求項1または2に記載の電気機器を備えた照明器具を提供することができる。
According to this invention, the lighting fixture provided with the electric equipment of
以下添付図面を参照して、本発明に係る点灯装置等の電気機器及び照明器具の実施例を説明する。各図において、同一の構成要素には同一の符号を付して重複する説明を省略する。図1に、本発明に係る電気機器の実施例である放電ランプ点灯装置を示す。 Hereinafter, with reference to the accompanying drawings, embodiments of electrical equipment and lighting equipment such as lighting devices according to the present invention will be described. In each figure, the same components are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. FIG. 1 shows a discharge lamp lighting device which is an embodiment of an electric apparatus according to the present invention.
放電ランプ点灯装置1は、ベースケース2、第1の絶縁シート3、点灯回路4、カバーケース5及び第2の絶縁シート7を主な構成要素としている。絶第1縁シート3は、ベースケース2の内側を沿って配置されており、金属製のベースケース2と点灯回路4との電気的接続を遮断している。点灯回路4は、回路基板6に電気部品を実装した構成を有している。カバーケース5は、ベースケース2に覆い被さる蓋の機能を有し、カバーケース5の内側に沿って、上に凸の半円の円弧に相当するR形状を有する第2の絶縁シート7が配置される。カバーケース5とベースケース2により構成される筐体内には、第1の絶縁シート3と第2の絶縁シート7に覆われた状態で点灯回路4が収納される。
The discharge lamp lighting device 1 includes a
ベースケース2は、例えば1枚の金属製の平板を折り曲げて、底面部2aの両側部に一対の側壁部2b、2bを備えるように構成されている。金属としては、例えば鋼板材が用いられる。上記底面部2aは、細長い長方形の形状に形成されている。また、一対の側壁部2b、2bは、底面部2aの長手方向に沿うように両側から上方に折り曲げられ、底面部2aとほぼ直交し互いに対向してベースケース2の全体が略樋形状に形成されている。
The
一対の側壁部2b、2bは、その長手方向の一端側2ba及び図示しない他端側及び中央位置に、係合部である孔8と、四角形状の透通孔10がそれぞれ形成されている。孔8は、円形状に形成され、カバーケース5の係合部である凸部(ベースケース2側へ向かって凸)16と係合する大きさに形成されている。
The pair of side wall portions 2b, 2b are respectively formed with a hole 8 as an engaging portion and a rectangular through
更に、一対の側壁部2b、2bにおいては、その長手方向の一端側2ba及び図示しない他端側及び中央位置に、それぞれ側壁部2b、2bの内側に突出する長形の基板支持段部22が形成されている。合計6個である基板支持段部22は、第1の絶縁シート3を介して回路基板6を支持する。更に、底面部2aの長手方向の一端側2aa及び図示しない他端側には、取付け孔12が穿設されている。
Further, in the pair of side wall portions 2b and 2b, long substrate
第1の絶縁シート3は、平面状に形成された絶縁性の例えば、厚さが0.2 〜1.0 mm程度のポリエチレンテレフタレート(PET)などの弾性を有する樹脂により構成され、ベースケース2の内面に沿ってベースケース2に配置され、一部が側壁部2b、2bから上方へ突出している。第2の絶縁シート7の材質と厚みとを有する。
The first insulating
点灯回路4は、電気部品が回路基板6に実装されて構成されている。回路基板6には、その上面6aにおいて、一端側6bに入力用の端子台13が配設されており、図示しない他端側に出力用の端子台が配設されている。入力用の端子台13には、商用交流電源からの電源線が接続され、出力用の端子台からは、放電ランプが装着されるランプソケットに接続されるリード線が導出される。
The
電気部品は、回路基板6の入力用の端子台13と出力用の端子台との間に実装されており、コンデンサC1、インダクタL1更に図示しないトランジスタなどによって、交流電圧を直流電圧へ変換する直流電源回路、直流電圧を高周波交流電圧へ変換するインバータ回路、更に放電ランプに共振電圧を印加する共振回路などが形成されている。上記の点灯回路4は、第1の絶縁シート3を介してベースケース2の底面部2a側に配置されている。
The electrical component is mounted between the
カバーケース5は、例えば鋼板材により構成され、一対の側板部5c、5c及びこの一対の側板部5c、5cをつなぐ天板部5aを有する。より詳細には、カバーケース5は、一枚の平板を折り曲げて構成したもので、長方形状の天板部5aと、この天板部5aの長手方向に沿う両端に連設すると共に天板部5aに対して互いに内向きに傾斜する一対の傾斜板部5b、5bを備える。この一対の傾斜板部5b、5bには、その長手方向に沿うように互いにほぼ平行に対向する一対の側板部5c、5cが連設している。更に、天板部5aにおける長手方向の両端には、天板部5aに対しほぼ直交するように形成された一対に端板部5d、5dが天板部5aに連設している。この端板部5d、5dは、平面形状が略五角形状をなし、カバーケース5における長手方向の両側端の開口14の上側を略閉塞している。側板部5c、5cは、傾斜板部5b、5bを介して天板部5aの長手方向に沿う両側に連設されている。
The
上記一対の側板部5c、5cのそれぞれの一端側5cb、5cbおよび図示しない他端側には、係合部である凸部(ベースケース2側へ向かって凸)16と爪孔部9が形成されている。凸部16は、側板部5cの外面5ccを例えばプレスすることにより凹ませて形成され、側板部5cの内面5cdからカバーケース5の内側に突出している。そして、その突出面は、略球面状(楕円状)に形成されている。凸部16は、通称ダボ構造に形成されている。爪孔部9から凸部16までの距離は、爪部9cを折り曲げた際に生じる基部9a付近に生じる反り返りの影響の範囲を避ける程度に十分長く設定されている。
On the one end side 5cb, 5cb and the other end side (not shown) of the pair of
カバーケース5をベースケース2に連結するときに、ベース2の一対の側壁部2b、2bは、カバーケース5の側板部5c、5cに挟まれる。これにより、カバーケース5の側板部5c、5cの内面5cd、5cdとベースケース2の一対の側壁部2b、2bの外面が重なり合う。そして、カバーケース5をベースケース2の底面部2a側に押圧して移動させると、カバーケース5の凸部16が側壁部2b、2bの外面に乗り上がる。
When connecting the
凸部16は、一対の側板部5c、5cがベースケース2の一対の側壁部2b、2bに重なり合うときに、側壁部2b、2bに設けられた孔8に嵌合する。このとき、孔8のほぼ全周の縁部に凸部16の突出面が当接する。これにより、凸部16は孔8に強固に固定され、孔8において移動しなくなる。
When the pair of
爪孔部9は、側板部5cの外面5ccを切り込むことにより形成されている。爪孔部9には、側板部5cの出幅方向(側板部5cの長手方向に直交する方向)を向くように爪部9cが形成されている。カバーケース5がベースケース2に被せられるようにして連結された状態では、カバーケース5の爪孔部9はベースケース2の透通孔10と重なる。ここで、爪孔部9の開口15に相当する部位を内面方向に押圧して爪部9cを折り曲げる治具を用いて、爪部9cが透通孔10より内側に折り込まれる。
The claw hole portion 9 is formed by cutting the outer surface 5cc of the
カバーケース5がベースケース2に被せられる場合には、カバーケース5の内側に沿って配置されているR形状を有する第2の絶縁シート7の下端部が、第1の絶縁シート3の上端部に被さる。これにより、端子台13などを除く回路基板6は、第1の絶縁シート3及び第2の絶縁シート7に包まれた状態となり、外部と電気的に絶縁される。
When the
回路基板6には、発熱部品51が実装されており、第1の実施形態においては、図2に示すような実装構造を有している。例えば、発熱部品51の発熱部位が底部側にある。この発熱部品51の底部に相当する領域Rを囲繞するように(図3)、第1の絶縁シート3には、発熱部品51側に突出して複数のスタッド部31が形成されている。
A
このスタッド部31は、例えば熱プレス等によって形成され、基部32から先端部33へ向かって小径となる概ね円錐形をなしている。図3の平面図に示すように、隣接するスタッド部31、31間の距離S1〜S8の全てが等しい訳ではなく、必要となる領域Rの形状などにより適宜に設定されている。
The
複数のスタッド部31の内において幾つかのスタッド部31における先端部33は、回路基板6の裏面61に当接して、回路基板6を支持している。係る回路基板6を支持するスタッド部31が複数存在しているので、前述した基板支持段部22は必ずしも必要なものではなく、基板支持段部22を設けない実施例も存在する。
Among the plurality of
複数のスタッド部31により囲繞されている領域R及びその上方の空間には、絶縁性放熱樹脂60が設けられている。この絶縁性放熱樹脂60を充填したときに、絶縁性放熱樹脂60が複数のスタッド部31、31の間隙から流出しないように、上記隣接するスタッド部31、31間の距離S1〜S8が設定されている。絶縁性放熱樹脂60は、チキソ性を有するので、充填から時間が経過すると固形化して複数のスタッド部31、31の間隙から流出することはない。
An insulating
以上の構成により、所要部位に必要十分の絶縁性放熱樹脂60を配置して留めることができ、発熱部品51について適切な放熱を行うことができる。また、回路基板6を安定的に支持することもできる。
With the above configuration, the necessary and sufficient insulating heat-dissipating
第2の実施形態においては、図4に示すような実装構造を有している。例えば、発熱部品51の発熱部位が底部側にあり、回路基板6に発熱部品51が実装されている。発熱部品51の発熱部位である底部と対向する回路基板6の位置に、透孔62が穿設されている。透孔62を中心として発熱部品51の底部面積に相当する回路基板6の裏面61と対向する第1の絶縁シート3の位置に、開口部52aが設けられている。上記の構成以外は、第1の実施例と同様の構成が採用されている。
The second embodiment has a mounting structure as shown in FIG. For example, the heat generating portion of the
この構成によって、スタッド部31による台1の実施例と同様の効果を得ることができる他に、発熱部品51の発熱部位である底部の熱は、絶縁性放熱樹脂60により放熱されると共に、絶縁性放熱樹脂60を介してベースケース2に伝導して放熱されるので、より効率的な放熱を行うことができる。上記では、複数のスタッド部31を第1の絶縁シート3に形成したが、第2の絶縁シート7に形成しても良い。
With this configuration, the same effect as the embodiment of the stand 1 by the
図5には、本発明に係る照明器具の実施例を示す。照明器具30は、天井面などに直付けされる照明器具であり、略枠状の器具本体17の両端に一対のランプソケット18、18が設けられている。このランプソケット18、18には、放電ランプである直管形蛍光ランプ19が装着されている。また、器具本体17は、蛍光ランプ19に対向して断面略皿状の反射板20を取り付けており、この反射板20の表面は反射面20aとなっている。
In FIG. 5, the Example of the lighting fixture which concerns on this invention is shown. The
また、器具本体17は、反射板20の内側において、図1に示した放電ランプ点灯装置1をベースケース2の底面部2aに設けた取付け孔12に通しねじにより固定している。そして、放電ランプ点灯装置1が給電されることにより、蛍光ランプ19が点灯する。
Further, the appliance
照明器具30は、放電ランプ点灯装置1の小型化により、容易に配設スペースを確保することができ、放電ランプ点灯装置1の低コスト化により、安価に形成することができる。
The
2 ベースケース
3 第1の絶縁シート
5 カバーケース
6 回路基板
7 第2の絶縁シート
31 スタッド部
60 絶縁性放熱樹脂
2
Claims (3)
天板部及びこの天板部の両側から連続してベースケースの側壁部に重なるように形成された一対の側板部を有し、この一対の側板部がベースケースの側壁部に重合するように係合されたカバーケースと;
ベースケースの底面部内面に及び一対の側壁部内面に沿うように、ベースケース内面に配置された絶縁シートと;
発熱部品を含む電気部品が実装された回路基板により構成され、回路基板が絶縁シートを介してベースケースの底面部側に配置された電気回路と;
前記発熱部品に隣接する絶縁シートに発熱部品に対応した所要領域を形成するように、発熱部品側に突出して形成された複数のスタッド部と;
絶縁シートの前記所要領域に配置され、発熱部品に熱的に結合する絶縁性放熱樹脂と
を具備したことを特徴とする電気機器。 A base case configured in a bowl shape by a bottom surface portion and a pair of side wall portions continuous upward from both sides of the bottom surface portion;
A pair of side plates formed so as to overlap the side wall of the base case continuously from both sides of the top plate and the top plate, and the pair of side plates overlaps with the side wall of the base case An engaged cover case;
An insulating sheet disposed on the inner surface of the base case so as to be along the inner surface of the bottom surface of the base case and the inner surfaces of the pair of side walls;
An electric circuit configured by a circuit board on which an electric component including a heat generating component is mounted, and the circuit board is disposed on the bottom surface side of the base case via an insulating sheet;
A plurality of stud portions formed to protrude toward the heat generating component so as to form a required region corresponding to the heat generating component in the insulating sheet adjacent to the heat generating component;
An electric device comprising: an insulating heat dissipating resin disposed in the required region of the insulating sheet and thermally coupled to the heat generating component.
この点灯装置により点灯される光源と;
点灯装置及び光源を配置している器具本体と
を具備することを特徴とする照明器具。 The electric device according to claim 1 or 2 used as a lighting device;
A light source to be turned on by the lighting device;
A lighting fixture comprising: a lighting device and a fixture main body on which a light source is arranged.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009012399A JP2010170840A (en) | 2009-01-22 | 2009-01-22 | Electrical apparatus and luminaire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009012399A JP2010170840A (en) | 2009-01-22 | 2009-01-22 | Electrical apparatus and luminaire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010170840A true JP2010170840A (en) | 2010-08-05 |
Family
ID=42702782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009012399A Pending JP2010170840A (en) | 2009-01-22 | 2009-01-22 | Electrical apparatus and luminaire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010170840A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011079912A1 (en) | 2010-07-29 | 2012-02-02 | Okuma Corporation | position detector |
JP2020205739A (en) * | 2019-06-19 | 2020-12-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power supply device and lighting equipment |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0653681A (en) * | 1992-08-03 | 1994-02-25 | Koito Mfg Co Ltd | Coating method for resin of board mounted with electronic component and coating product |
JP2001326306A (en) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Ikeda Electric Co Ltd | Accommodation structure of wiring block |
JP2004274018A (en) * | 2003-02-19 | 2004-09-30 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Wiring board housing device and discharge lamp lighting device |
JP2006012640A (en) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Matsushita Electric Works Ltd | Electrodeless discharge lamp lighting device |
-
2009
- 2009-01-22 JP JP2009012399A patent/JP2010170840A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0653681A (en) * | 1992-08-03 | 1994-02-25 | Koito Mfg Co Ltd | Coating method for resin of board mounted with electronic component and coating product |
JP2001326306A (en) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Ikeda Electric Co Ltd | Accommodation structure of wiring block |
JP2004274018A (en) * | 2003-02-19 | 2004-09-30 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Wiring board housing device and discharge lamp lighting device |
JP2006012640A (en) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Matsushita Electric Works Ltd | Electrodeless discharge lamp lighting device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011079912A1 (en) | 2010-07-29 | 2012-02-02 | Okuma Corporation | position detector |
JP2020205739A (en) * | 2019-06-19 | 2020-12-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power supply device and lighting equipment |
JP7257641B2 (en) | 2019-06-19 | 2023-04-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power supply and lighting equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5467547B2 (en) | lighting equipment | |
JP5072132B2 (en) | lighting equipment | |
JP2010135263A (en) | Lighting device, and illumination fixture equipped with this lighting device | |
JP2007294376A (en) | Discharge lamp lighting device and lighting apparatus | |
JP6303952B2 (en) | Board mounting structure and power supply device | |
JP7304540B2 (en) | POWER CONVERSION DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING POWER CONVERSION DEVICE | |
JP2010225762A (en) | Wiring board housing device and lighting apparatus | |
JP2017153347A (en) | Motor drive unit | |
JP2010170840A (en) | Electrical apparatus and luminaire | |
JP5434300B2 (en) | Electrical equipment and lighting equipment | |
JP2010108879A (en) | Electric equipment and luminaire | |
WO2012038997A1 (en) | Light source lighting device and manufacturing method therefor | |
JP2017108007A (en) | Heat radiation structure for heat evolution electronic component and manufacturing method for the same | |
JP2010170841A (en) | Electric appliance and luminaire | |
JP2008135235A (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP5434266B2 (en) | Electrical equipment and lighting equipment | |
JP2020191736A (en) | Power supply and lighting system | |
JP4285341B2 (en) | Electrodeless discharge lamp lighting device | |
JP6226548B2 (en) | Heat sink and lighting apparatus including the same | |
JP5110383B2 (en) | Electrical equipment and lighting equipment | |
JP2011134612A (en) | Electronic equipment and lighting fixture | |
JP4800283B2 (en) | Wiring block storage structure | |
JP5072131B2 (en) | Power supply and lighting fixture | |
JP2006012603A (en) | Discharge lamp lighting device and luminaire | |
JP2010040472A (en) | Electronic apparatus and lighting apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130402 |