JP2010167596A - 画像処理装置、サーバ、情報処理装置及び印刷システム - Google Patents
画像処理装置、サーバ、情報処理装置及び印刷システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010167596A JP2010167596A JP2009010181A JP2009010181A JP2010167596A JP 2010167596 A JP2010167596 A JP 2010167596A JP 2009010181 A JP2009010181 A JP 2009010181A JP 2009010181 A JP2009010181 A JP 2009010181A JP 2010167596 A JP2010167596 A JP 2010167596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- server
- processing apparatus
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 178
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 35
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 17
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 12
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 10
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】プレビュー表示後の印刷出力、及び再印刷出力を高速に処理する画像処理装置及び印刷システムを提供する。
【解決手段】画像処理装置は、情報処理装置が生成した印刷データを記憶する印刷データサーバから印刷データを受信し、印刷出力を行う。画像処理装置は、当該サーバに記憶されている印刷データをプレビュー表示させるためのプレビュー表示指示を入力すると、当該サーバへプレビュー用ジョブデータの送信要求を行う。画像処理装置は、プレビュー用ジョブデータの送信要求に応答して当該サーバが送信する印刷データを受信すると、受信した印刷データから中間データを生成し、生成された中間データから画面表示用のプレビュー用ジョブデータを生成し、表示し、また、生成された中間データから印刷出力用の画像データを生成し、印刷出力する。
【選択図】図3
【解決手段】画像処理装置は、情報処理装置が生成した印刷データを記憶する印刷データサーバから印刷データを受信し、印刷出力を行う。画像処理装置は、当該サーバに記憶されている印刷データをプレビュー表示させるためのプレビュー表示指示を入力すると、当該サーバへプレビュー用ジョブデータの送信要求を行う。画像処理装置は、プレビュー用ジョブデータの送信要求に応答して当該サーバが送信する印刷データを受信すると、受信した印刷データから中間データを生成し、生成された中間データから画面表示用のプレビュー用ジョブデータを生成し、表示し、また、生成された中間データから印刷出力用の画像データを生成し、印刷出力する。
【選択図】図3
Description
本発明は、画像処理装置、サーバ、情報処理装置及びこれらの装置を備える印刷システムに関するものである。
従来の印刷システム(例えば、特許文献1)では、情報処理装置またはプリントサーバに印刷データを記憶しておき、プレビュー指示に基づいて、情報処理装置またはプリントサーバから印刷データを取得していた。さらに、当該印刷システムは、情報処理装置において、プレビュー表示を行うように制御していた。ここで、プレビュー表示後の、印刷出力に際しては、再度、情報処理装置またはプリントサーバから画像処理装置に対して、印刷データの送信を行っていた。
しかしながら、特許文献1に開示の印刷システムでは、プレビュー表示後の、印刷出力に際しては、再度、情報処理装置またはプリントサーバから画像処理装置に対して、印刷データの送信を行う必要があった。
また、印刷データが、情報処理装置またはプリントサーバに記憶されているため、印刷出力の度に、情報処理装置またはプリントサーバから画像処理装置に対して、印刷データの送信を行う必要があった。そのため、プレビュー表示後に、印刷データの送信により印刷出力に時間がかかる、という課題があった。
また、印刷出力の度に、印刷データの送信により、再印刷の出力に時間がかかる、という課題があった。
そこで、本発明は、プリントサーバに記憶されている印刷データを高速に印刷出力することができる画像処理装置及び印刷システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、情報処理装置が生成した印刷データを記憶する第1のサーバから当該印刷データを受信し、印刷出力を行う画像処理装置であって、前記第1のサーバに記憶されている前記印刷データをプレビュー表示させるためのプレビュー表示指示を入力する手段と、前記プレビュー表示指示の入力に応じて前記第1のサーバが送信する前記印刷データを受信する手段と、前記受信した印刷データを保存する手段と、前記受信した印刷データから中間データを生成する手段と、前記生成された中間データから画面表示用のプレビュー用ジョブデータを生成し、表示する手段と、前記生成された中間データから印刷出力用の画像データを生成し、印刷出力を行う手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明のサーバは、情報処理装置から受信した印刷データを記憶し、当該印刷データを画像処理装置に送信するサーバであって、前記画像処理装置におけるプレビュー表示のためのプレビュー用ジョブデータの送信要求を前記画像処理装置から受信する手段と、前記プレビュー用ジョブデータの送信要求を受信すると、前記印刷データを前記画像処理装置へ送信する手段と、を備えることを特徴とする。
さらに、本発明の印刷システムは、 サーバと画像処理装置と情報処理装置とを備えた印刷システムであって、サーバは、前記情報処理装置から印刷データを受信して当該印刷データを記憶する手段と、当該印刷データを前記画像処理装置に送信する手段とを備え、
画像処理装置は、前記サーバに記憶されている前記印刷データをプレビュー表示させるためのプレビュー表示指示を入力する手段と、前記プレビュー表示指示の入力に応じて前記サーバが送信する前記印刷データを受信する手段と、前記受信した印刷データを保存する手段と、前記受信した印刷データから中間データを生成する手段と、前記生成された中間データから画面表示用のプレビュー用ジョブデータを生成し、表示する手段と、前記生成された中間データから印刷出力用の画像データを生成し、印刷出力を行う手段とを備えることを特徴とする。
画像処理装置は、前記サーバに記憶されている前記印刷データをプレビュー表示させるためのプレビュー表示指示を入力する手段と、前記プレビュー表示指示の入力に応じて前記サーバが送信する前記印刷データを受信する手段と、前記受信した印刷データを保存する手段と、前記受信した印刷データから中間データを生成する手段と、前記生成された中間データから画面表示用のプレビュー用ジョブデータを生成し、表示する手段と、前記生成された中間データから印刷出力用の画像データを生成し、印刷出力を行う手段とを備えることを特徴とする。
以上のように本発明によれば、プリントサーバへのプレビュー用ジョブデータの送信要求に基づいて、印刷データを受信して保存し、プレビュー表示後の、印刷出力に際して、受信済の印刷データを使用して印刷出力を行う。これによって、高速な印刷出力ができる画像処理装置を提供することが出来る。
また、本発明によれば、2回目以降に、該当の印刷データを、画像処理装置1000から印刷出力する際に、プリントサーバからの印刷データの転送を省略する。これによって、高速な印刷出力ができる画像処理装置を提供することが出来、ユーザの利便性を向上させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明を適用できる、印刷システムの構成を示す図である。
図1において、画像処理装置1000は、情報処理装置2000、書誌情報サーバ(第2のサーバ)3000、プリントサーバである印刷データサーバ(第1のサーバ)3001と、ネットワーク4000を介して接続されている。
図1において、画像処理装置1000は、情報処理装置2000、書誌情報サーバ(第2のサーバ)3000、プリントサーバである印刷データサーバ(第1のサーバ)3001と、ネットワーク4000を介して接続されている。
情報処理装置2000、書誌情報サーバ3000、印刷データサーバ3001は、CPU、ディスプレイ、キーボード、マウス、HDD、メモリ、ネットワーク通信用のインタフェース等を有する市販のコンピュータを使用することができる。
情報処理装置2000は、印刷ジョブ生成部101と、制御部102と、I/F部103とから構成されている。印刷ジョブ生成部101は、画像処理装置1000が印刷可能なデータフォーマットに変換したジョブデータを生成する。制御部102は、ジョブデータの各種制御を行う。I/F部103は、外部とのジョブデータの送受信を行う。
書誌情報サーバ3000は、書誌情報管理部104と、制御部105と、I/F部106とから構成されている。書誌情報管理部104は、印刷データサーバ3001または画像処理装置1000で管理されるジョブデータの書誌情報を管理する。制御部105は、ジョブデータの書誌情報に対する各種制御を行う。I/F部106は、外部との書誌情報の送受信を行う。
印刷データサーバ3001は、画像処理装置1000から送信されるジョブデータを管理する印刷データ管理部107、ジョブデータの各種制御を行う制御部108、外部とのジョブデータの送受信を行うI/F部109、から構成されている。
画像処理装置1000は、I/F部110と、操作部111と、制御部112と、印刷部113と、印刷データ管理部114とから構成されている。I/F部110は、外部とのジョブデータの送受信を行う。操作部111は、ユーザからの指示要求を直接受け付ける。制御部112は、ジョブデータの各種制御を行う。印刷部113は、画像信号を画像形成して印刷出力を行う。印刷データ管理部114は、再印刷のためにジョブデータを管理する。ここで、CPU、RAM、ROM、HDD等からなる制御部112において、ジョブ情報解析部115は、ジョブデータの各ジョブ属性の解析処理を行う。
ページデータ解析部116は、ジョブデータの各ページデータを解析し、オブジェクト単位の中間データ(ディスプレイリストなど)へ変換処理を行う。また、ページデータ解析部116は、変換処理された中間データをRAMなど、ジョブデータ保管部119内のメモリ専用領域へ蓄積保存する。
データ描画部117は、蓄積保存されたオブジェクト単位の中間データから、オブジェクト単位またはページ単位のビットマップデータへ変換処理を行う。
出力制御部118は、ページ単位のビットマップデータをビデオ信号へ変換処理して、印刷部113の画像形成、給紙処理に同期して画像転送処理を行う。
ジョブデータ保管部119は、ページデータ解析部116で変換処理された中間データや、印刷データサーバ3001から取得したジョブデータの一時保管処理を行う。
プレビュー制御部120は、オブジェクト単位またはページ単位のビットマップデータを画像信号へ変換処理して、操作部111の図示しない表示部へプレビュー画像表示を行う。
また、印刷データ管理部114は、RAM、HDD等の外部メモリの他、FlashROM等、取り外し可能な外部メモリへジョブデータを保存管理するように構成することもできる。
図2は、本発明を適用できる、印刷システムにおいて、ジョブデータの登録処理を示すシーケンス図である。
図2において、情報処理装置2000は、図示しない操作部において、ユーザから、印刷ジョブのデータ登録の指示を受け付けると、制御部102にデータ登録開始を通知する。
また、情報処理装置2000は、データ登録開始の通知を受け付けると、制御部102において、認証要求を生成し、I/F部103を介して、書誌情報サーバ3000へ、認証要求の送信処理を行う(S201)。
次に、書誌情報サーバ3000は、I/F部106を介して、情報処理装置2000から認証要求を受信すると、制御部105において、認証処理を行う(S202)。
次に、制御部105において、認証要求が受理されると、書誌情報サーバ3000は、I/F部106を介して、情報処理装置2000へ、認証確認の送信処理を行う(S203)。
次に、情報処理装置2000は、書誌情報サーバ3000から、認証確認を受信すると、印刷ジョブ生成部101において、指定されたジョブデータの生成処理を行う(S204)。
次に、印刷ジョブ生成部101において、指定されたジョブデータが生成されると、情報処理装置2000は、I/F部103を介して、印刷データサーバ3001へ、指定されたジョブデータを送信し、データ登録要求を行う(S205)。
次に、印刷データサーバ3001は、情報処理装置2000から、ジョブデータを受信すると、印刷データ管理部107において、指定されたジョブデータの登録処理を行う(S206)。
次に、印刷データサーバ3001は、制御部108において、指定されたジョブデータの書誌情報登録要求を生成し、I/F部109を介して、書誌情報サーバ3000へ、指定されたジョブデータの書誌情報登録要求の送信処理を行う(S207)。
書誌情報サーバ3000は、I/F部106を介して、印刷データサーバ3001から、指定されたジョブデータの書誌情報登録要求を受信すると、書誌情報管理部104において、指定されたジョブデータの書誌情報登録処理を行う(S208)。
次に、書誌情報管理部104において、指定されたジョブデータの書誌情報が登録されると、書誌情報サーバ3000は、印刷データサーバ3001へ、指定されたジョブデータの書誌情報登録確認の送信処理を行う(S209)。
次に、印刷データサーバ3001は、書誌情報サーバ3000から、指定されたジョブデータの書誌情報登録確認を受信すると、情報処理装置2000へ、指定されたジョブデータの登録確認の送信処理を行う(S210)。
次に、情報処理装置2000は、印刷データサーバ3001から、指定したジョブデータの登録確認を受信すると、印刷ジョブのデータ登録処理を終了する。
以上により、書誌情報サーバ3000で一元管理される書誌情報に基づいて、任意の画像処理装置1000において、印刷データサーバ3001からジョブデータを取得して、印刷出力することができる。
図3は、本発明を適用できる、印刷システムにおいて、ジョブデータの登録先変更処理を示すシーケンス図である。
図3において、画像処理装置1000は、操作部111において、ユーザから、登録済データの操作(プルプリント)開始を受け付けると、制御部112に操作開始を通知する。
また、画像処理装置1000は、操作開始の通知を受け付けると、制御部112において、認証要求を生成し、I/F部110を介して、書誌情報サーバ3000へ、認証要求の送信処理を行う(S301)。
次に、書誌情報サーバ3000は、I/F部106を介して、画像処理装置1000から認証要求を受信すると、制御部105において、認証処理を行う(S302)。
次に、制御部105において、認証が行われると、書誌情報サーバ3000は、I/F部106を介して、画像処理装置1000へ、書誌情報リストの送信処理を行う(S303)。
次に、画像処理装置1000は、書誌情報サーバ3000から、書誌情報リストを受信すると、操作部111において、書誌情報リストに基づいて、印刷データリストの表示を行う。そして、画像処理装置1000は、任意のジョブデータに対するプレビュー表示の指示を受け付ける待ち受け状態に移行する(S304)。
次に、操作部111において、任意のジョブデータに対するプレビュー表示の指示を受け付けると、画像処理装置1000は、I/F部110を介して、印刷データサーバ3001へ、画面表示用のプレビュー用ジョブデータのデータ送信要求を行う(S305)。
次に、印刷データサーバ3001は、画像処理装置1000から、プレビュー用ジョブデータのデータ送信要求を受信すると、印刷データ管理部107において、指定されたジョブデータの読み出し処理を行う(S306)。
次に、印刷データサーバ3001は、印刷データ管理部107において、指定されたジョブデータの読み出しが完了すると、I/F部109を介して、画像処理装置1000へ、指定されたジョブデータの送信処理を行う(S307)。
次に、画像処理装置1000は、I/F部110を介して、印刷データサーバ3001から指定したジョブデータを受信すると、ジョブ情報解析部115、ページデータ解析部116において、指定したジョブデータから中間データを生成する。
また、画像処理装置1000は、ジョブデータ保管部119において、生成した中間データの一時保管処理を行う。
また、画像処理装置1000は、プレビュー制御部120において、中間データから、プレビュー用画像へ変換処理して、操作部111において、ジョブデータのプレビュー表示を行う(S308)。
次に、画像処理装置1000が、操作部111において、プレビュー表示を行ったジョブデータに対する印刷出力の指示を受け付ける。その場合、画像処理装置1000は、データ描画部117において、一時保管された中間データから、印刷出力用の画像データへ変換処理して、出力制御部118、印刷部113において、指定されたジョブデータの印刷出力を行う(S309)。
ここで、プレビュー表示の際に生成した中間データから印刷出力を行い、ページデータ解析部116の処理を省略できるため、指定されたジョブデータの印刷出力を高速に処理することができる。
また、中間データからプレビュー用画像へ変換処理をすることで、プレビュー画像の加工を柔軟に行うことができる。
また、中間データからプレビュー用画像へ変換処理をすることで、プレビュー画像の加工を柔軟に行うことができる。
次に、印刷部113から印刷出力され、操作部111において、出力結果に対するユーザからの出力確認を受け付ける。その場合、画像処理装置1000は、ジョブデータ保管部119に保管された中間データを、印刷データ管理部114へジョブデータの登録処理を行う(S310)。
次に、画像処理装置1000は、書誌情報サーバ3000へ、印刷データ管理部114へ登録したジョブデータに対する書誌情報更新要求の送信処理を行う(S311)。
次に、書誌情報サーバ3000は、I/F部106を介して、画像処理装置1000から、任意のジョブデータに対する書誌情報更新要求を受信すると、書誌情報管理部104において、指定されたジョブデータに対する書誌情報更新処理を行う(S312)。
次に、書誌情報管理部104において、指定されたジョブデータに対する書誌情報が更新されると、書誌情報サーバ3000は、画像処理装置1000へ、指定されたジョブデータに対する書誌情報更新確認の送信処理を行う(S313)。
次に、画像処理装置1000は、I/F部110を介して、書誌情報サーバ3000から指定したジョブデータに対する書誌情報更新確認を受信すると、印刷データサーバ3001へ、印刷出力したジョブデータの削除要求の送信処理を行う(S314)。
次に、印刷データサーバ3001は、画像処理装置1000から、任意のジョブデータの削除要求を受信すると、印刷データ管理部107において、指定されたジョブデータの削除処理を行う(S315)。
次に、印刷データ管理部107において、指定されたジョブデータの削除処理が完了すると、印刷データサーバ3001は、画像処理装置1000へ、指定されたジョブデータの削除確認の送信処理を行う(S316)。
次に、画像処理装置1000は、印刷データサーバ3001から、指定したジョブデータの削除確認を受信すると、プルプリント処理を終了する。
以上により、画像処理装置1000から印刷出力されたジョブデータに対する、ジョブデータの管理元が、印刷データサーバ3001から画像処理装置1000へ変更される。したがって、2回目以降に、該当のジョブデータを、画像処理装置1000から印刷出力する際に、印刷データサーバ3001からのジョブデータの転送を省略できる。それにより、画像処理装置1000から、該当ジョブデータの印刷出力を高速に処理することができる。
尚、本例では、印刷データサーバ3001がジョブデータを画像処理装置1000に送信した後、印刷データサーバ3001は、画像処理装置1000からの削除要求にしたがって、保存していたジョブデータを削除する。その理由は、印刷データサーバ3001に当該ジョブデータを残しておくと、同一のジョブデータが重複して存在することになり、書誌情報サーバ3000による管理が複雑になるおそれがあるからである。ただし、その管理上の問題が少なければ、印刷データサーバ3001に当該ジョブデータを残しておいても構わない。印刷データサーバ3001に保存されている当該ジョブデータを用いて印刷したい場合もあるからである。
次に、このように構成された画像処理装置1000において、印刷データサーバ3001からジョブデータを取得し、書誌情報サーバ3000の書誌情報を更新して、ジョブデータの登録先を変更する処理を説明する。本処理については、図4と図5のフローチャート、及び、図6〜図9を用いて詳細に説明する。
図4と図5は、本発明を適用できる、画像処理装置1000における、プルプリント処理を示すフローチャートである。
図4において、まず、操作部111は、ユーザから、プルプリント開始を受け付けると、制御部112に操作開始を通知する。それを受けて、制御部112において、操作部111へ、認証入力画面の表示指示を行い、ユーザからの認証入力待ち状態へ移行する。
ここで、図6は、本発明を適用できる、操作部111に表示される、認証入力画面の一例を示す図である。
図6において、認証入力画面601には、ユーザ名入力欄602及びパスワード入力欄603があり、ユーザは、ユーザ名及びパスワードを入力し、ログインボタン605を押下することで、画像処理装置1000へ認証要求を指示することができる。
キャンセルボタン604が押下された場合、ユーザは認証をキャンセルし、操作部111は通常画面の表示に戻る。
次に、操作部111において、ログインボタン605の押下が検知されると、入力されたユーザ名及びパスワードを制御部112へ通知する。
制御部112は、通知されたユーザ名及びパスワードから認証要求を生成し、I/F部110を介して、書誌情報サーバ3000へ、認証要求の送信処理を行う(S401)。
次に、制御部112は、I/F部110を介して、書誌情報サーバ3000から、認証結果を受信し、受信した認証結果の判定処理を行う(S402)。
ここで、認証結果が不許可であった場合、制御部112は、操作部111に対して、エラー通知を行う。エラー通知を受け付けた操作部111は、入力されたユーザ名及びパスワードを消去して、制御部112は、再度、認証入力待ち状態へ移行する。
次に、認証結果が許可であった場合、制御部112は、I/F部110を介して、書誌情報サーバ3000から、書誌情報リスト受信する(S403)。
ここで、書誌情報リストを正常に受信できなかった場合、制御部112は、操作部111に対して、エラー通知を行う。エラー通知を受け付けた操作部111は、エラー表示を行って、プルプリント処理を終了する(S411)。
次に、書誌情報リストを正常に受信できた場合、制御部112は、操作部111に対して、書誌情報リストに基づいて、印刷データリストの表示を指示する。印刷データリストの表示指示を受け付けた操作部111は、印刷データリストの表示を行い、ユーザからの操作指示入力待ち状態へ移行する(S404)。
ここで、図7は、本発明を適用できる、操作部111に表示される、印刷データリスト画面の一例を示す図である。
図7において、印刷データリスト画面701には、認証されているユーザ名702、印刷データ一覧703が表示されている。
ここで、印刷データ一覧703には、次の情報が表示されている。
・書誌情報リストから取得した、各ジョブデータに対する、ジョブデータを識別する「文書名」
・ジョブデータ内に含まれる「カラー/モノクロ情報」
・ジョブデータ出力時の「総ページ数」
・印刷データサーバ3001に登録された「入稿時間」
・ジョブデータ内に含まれる「カラー/モノクロ情報」
・ジョブデータ出力時の「総ページ数」
・印刷データサーバ3001に登録された「入稿時間」
本例は、選択チェックボックスにより、文書名「新製品パンフレット」のジョブデータが選択されていることを示す。
また、印刷データリスト画面701には、選択したジョブデータに対する、プレビュー表示を指示するプレビューボタン704、印刷出力を指示する印刷実行ボタン705が装備されている。
また、ログアウトボタン706により、認証状態を解除し、プルプリント処理をキャンセルして、通常画面に戻ることができる。
次に、操作部111において、印刷データリスト画面701のボタン押下が検知されると、制御部112に対して、ボタン押下に基づき、選択されているジョブデータに対する操作指示が通知される。
次に、制御部112では、指示された操作指示の確認処理を行う(S405)。
ここで、ジョブデータに対する操作指示が、プレビューボタン704押下によるプレビュー表示指示であった場合、制御部112は、印刷データサーバ3001に対してプレビュー用ジョブデータのデータ送信要求を行う(S406)。
ジョブデータに対する操作指示が、プレビューボタン704押下によるプレビュー表示指示でなかった場合については後述する。
次に、制御部112は、I/F部110を介して、印刷データサーバ3001から、指定したジョブデータが受信できたか確認処理を行う(S407)。
ここで、指定したジョブデータを正常に受信できなかった場合、制御部112は、操作部111に対して、エラー通知を行う。エラー通知を受け付けた操作部111は、エラー表示を行って、プルプリント処理を終了する(S411)。
次に、指定したジョブデータを正常に受信できた場合、ジョブ情報解析部115において、ジョブデータの各ジョブ属性の解析処理を行う。
また、ページデータ解析部116において、指定したジョブデータから中間データを生成する。ここで、生成された中間データは、ジョブデータ保管部119に保管される(S408)。
次に、プレビュー制御部120において、指定したジョブデータの中間データから、プレビュー用画像へ変換処理を行う(S409)。
次に、プレビュー制御部120において、変換処理されたプレビュー用画像を操作部111へ通知する。そして、操作部111において、ジョブデータのプレビュー表示を行う(S410)。
ここで、図8は、本発明を適用できる、操作部111に表示される、プレビュー表示画面の一例を示す図である。
図8において、プレビュー表示画面801には、選択されているジョブデータに関する情報802が表示されている。ここでは、「文書名」、表示されているページの「ページサイズ」、表示されている「ページ番号」及び「総ページ数」が表示されている。また、プレビュー表示部805に表示されるプレビュー画像は、拡大ボタン807及び縮小ボタン804により、拡大表示、縮小表示が可能である。
また、表示ページ切り替えボタン(前ページ806、次ページ803)により、ジョブデータ中で、表示されるページを切り替えることができる。
また、プレビュー表示画面801には、プレビュー表示されているジョブデータに対する、印刷出力を指示する印刷実行ボタン809が装備されている。
ここでは、印刷実行ボタン809により、プレビュー表示されているジョブデータ全体の印刷出力を指示するように構成されているが、プレビュー表示されているページのみ、印刷出力を指示するように構成してもよい。
また、戻るボタン808により、印刷データリスト画面701に表示を切り替えることが可能である。
次に、制御部112では、指示された操作指示の確認処理を行う(図5のS412)。
ここで、プレビュー表示画面801における印刷実行ボタン809押下、または、S405での、印刷データリスト画面701における印刷実行ボタン705押下による印刷出力指示があったとする。その場合、制御部112は、ジョブデータ保管部119に、中間データが保存済(生成済)であるか確認処理を行う(S413)。
ここで、中間データが保存済でない場合、制御部112において、I/F部110に対して、印刷データサーバ3001へ、プレビュー用ジョブデータのデータ送信要求を行うように通知される(S414)。
次に、制御部112は、I/F部110を介して、印刷データサーバ3001から、指定したジョブデータが受信できたか確認処理を行う(S415)。
ここで、指定したジョブデータを正常に受信できなかった場合、制御部112は、操作部111に対して、エラー通知を行う。エラー通知を受け付けた操作部111は、エラー表示を行って、プルプリント処理を終了する(S425)。
次に、指定したジョブデータを正常に受信できた場合、ジョブ情報解析部115において、ジョブデータの各ジョブ属性の解析処理を行う。
また、ページデータ解析部116において、指定したジョブデータから中間データを生成する。ここで、生成された中間データは、ジョブデータ保管部119に保管される(S416)。
次に、データ描画部117において、一時保管された中間データから、印刷出力用画像へ変換処理を行う(S417)。
次に、出力制御部118において、データ描画部117で変換された印刷出力用画像を、印刷部113の画像形成、給紙処理に同期して画像転送処理を行って、指定されたジョブデータの印刷出力を行う(S418)。
次に、印刷部113から、出力制御部118を介して、印刷出力が正常に完了したことを通知されると、制御部112において、操作部111へ、印刷出力確認の表示指示を行い、ユーザからの確認入力待ち状態へ移行する(S419)。
ここで、図9は、本発明を適用できる、操作部111に表示される、印刷出力確認画面の一例を示す図である。
図9において、印刷出力確認画面901には、ユーザに、印刷出力の確認を促すメッセージと、確認ボタン902があり、確認ボタン902押下により、ユーザは、印刷出力が確認できたことを指示する。
ここで、ユーザは、Nin1印刷や、両面印刷等で、縮小による文字つぶれや、面付け不正がないか、を出力結果から確認することができる。
また、印刷出力確認の結果、満足できなかった場合に、再度、印刷処理を実行する印刷再実行ボタン903がある。
印刷再実行ボタン903押下により、図示しない印刷設定画面が表示され、ユーザは、印刷設定を変更して、再印刷処理を指示することが可能である。
また、印刷出力確認の結果、満足できなかった場合に、印刷処理を中断するキャンセルボタン904がある。
ここで、ユーザからのボタン押下が一定時間なかった場合に、自動的に、確認ボタン902押下、または、キャンセルボタン904押下、が行われたように処理を続行するように構成してもよい。
次に、操作部111から指示された操作指示の確認処理の結果、印刷出力確認画面901における確認ボタン902押下による印刷出力確認指示であったとする。その場合、制御部112において、ジョブデータ保管部119に保管された中間データを、印刷データ管理部114へジョブデータの登録処理を行う(S420)。
次に、制御部112において、書誌情報サーバ3000へ、印刷データ管理部114へ登録したジョブデータに対する書誌情報更新要求を、I/F部110を介して、送信処理を行う(S421)。
次に、制御部112において、印刷データサーバ3001へ、印刷データ管理部114へ登録したジョブデータに対するジョブデータ削除要求を、I/F部110を介して、送信処理を行う(S422)。
また、操作部111から指示された操作指示の確認処理の結果、印刷出力確認画面901におけるキャンセルボタン904押下による印刷出力破棄指示であったとする。その場合、制御部112において、ジョブデータ保管部119に一時保管された中間データを、削除する処理を行う(S423)。
次に、制御部112は、I/F部110が、印刷データサーバ3001から、指定したジョブデータの削除要求に対する削除確認を受信したか確認処理を行う。あるいは、制御部112は、ジョブデータ保管部119が一時保管された不要な中間データの削除を実行したか確認処理を行う(S424)。
ここで、指定したジョブデータの削除確認ができた場合、プルプリント処理を正常終了する。
また、指定したジョブデータの削除確認ができなかった場合、制御部112は、操作部111に対して、エラー通知を行う。エラー通知を受け付けた操作部111は、エラー表示を行って、プルプリント処理を終了する(S425)。
以上により、画像処理装置1000から印刷出力されたジョブデータに対する、ジョブデータの管理元が、印刷データサーバ3001から画像処理装置1000へ変更される。そのため、2回目以降に、該当のジョブデータを、画像処理装置1000から印刷出力する際に、印刷データサーバ3001からのジョブデータの転送を省略できる。したがって、画像処理装置1000から、該当ジョブデータの印刷出力を高速に処理することができる。
また、本実施例では、ユーザによる出力確認を行ったジョブデータのみを、画像処理装置1000内に登録管理する。そのため、プレビューのみを実行したジョブデータや、ユーザの意図しない、印刷出力頻度の低いジョブデータにより、印刷データ管理部114のメモリ領域が圧迫されることを防ぐことができる。
前記実施例において、印刷データリスト画面701で、選択されたジョブデータに対して、プレビューボタン704押下により、プレビュー表示指示が行われた場合、S406において、無条件に、プレビュー用ジョブデータのデータ送信要求を行っていた。
ここで、選択されたジョブデータが、印刷データ管理部114に登録済かどうか判定することで、印刷データサーバ3001から不要なジョブデータの受信を行わないように、構成することもできる。
ここで、図10は、本発明を適用できる、操作部111に表示される、印刷データリスト画面の第2の一例を示す図である。
図10において、印刷データリスト画面1001には、該当するジョブデータが、印刷データサーバ3001に登録されているか、印刷データ管理部114に登録されているかを示す「取得済」欄1002が表示されている。
該当するジョブデータが印刷データ管理部114に登録されている場合、「取得済」欄1002には、「◎」が表示される。ユーザは、この表示により、該当するジョブデータが、印刷データサーバ3001に登録されているか、印刷データ管理部114に登録されているかを識別することができる。
また、該当するジョブデータの登録先は、書誌情報サーバ3000で管理される書誌情報に書き込まれている。
次に、印刷データリスト画面1001において、プレビューボタン704が押下された場合の、画像処理装置1000における処理について、図11のフローチャートを用いて説明する。
図11と図12は、本発明を適用できる、画像処理装置1000における、第2のプルプリント処理を示すフローチャートである。
S404では、制御部112において、操作部111に対して、書誌情報サーバ3000から取得した書誌情報リストに基づいて、印刷データリスト画面1001の表示を指示し、ユーザからの操作指示入力を待つ。
次に、制御部112では、指示された操作指示の確認処理を行う(S405)。
ここで、ジョブデータに対する操作指示が、プレビューボタン704押下によるプレビュー表示指示であったとする。その場合、制御部112において、書誌情報サーバ3000から取得した書誌情報リストに基づいて、選択されたジョブデータが、印刷データ管理部114に登録済かどうか確認処理を行う(S1101)。
ここで、選択されたジョブデータが、印刷データ管理部114に登録済であった場合、制御部112において、印刷データ管理部114から、選択されたジョブデータの読み出し処理を行う(S1102)。
次に、プレビュー制御部120において、読み出されたジョブデータの中間データから、プレビュー用画像へ変換処理を行う(S409)。
また、S412、S413において、選択されたジョブデータに対する印刷出力指示があったとする。その場合、制御部112において、書誌情報サーバ3000から取得した書誌情報リストに基づいて、選択されたジョブデータが、印刷データ管理部114に登録済かどうか確認処理を行う(S1103)。
ここで、選択されたジョブデータが、印刷データ管理部114に登録済であった場合、制御部112において、印刷データ管理部114から、選択されたジョブデータの読み出し処理を行う(S1104)。
次に、データ描画部117において、読み出されたジョブデータの中間データから、出力用画像へ変換処理を行う(S417)。
以上により、選択されたジョブデータが、印刷データ管理部114に登録済かどうか判定することで、印刷データサーバ3001から不要なジョブデータの転送を省略できる。それにより、画像処理装置1000において、該当ジョブデータのプレビュー表示及び印刷出力を高速に処理することができる。
前記実施例において、印刷データリスト画面601では、選択されたジョブデータに対して、プレビューボタン604押下により、プレビュー表示指示が行われた場合、S406において、無条件に、プレビュー用ジョブデータのデータ送信要求を行っていた。
ここで、ページデータ解析部116は、他の画像処理装置でも出力可能な汎用的な中間データを生成可能か判定する。汎用的な中間データを生成できない場合、画像処理装置1000の機器能力に応じて、該当するジョブデータの管理元を、印刷データサーバ3001から画像処理装置1000へ変更しないように構成することもできる。
ここで、図13は、本発明を適用できる、操作部111に表示される、印刷データリスト画面の第3の一例を示す図である。
図13において、印刷データリスト画面1301では、モノクロプリンタでのカラー文書出力のように、文書のジョブ属性通りに印刷出力できないジョブデータを識別できるように、該当ジョブデータに対して強調表示1302が行われる。
ここで、モノクロプリンタである画像処理装置1000において、カラー文書のジョブデータが選択された場合、ジョブデータ保管部119にはモノクロ中間データの一時保管を行うが、印刷データ管理部114への登録は行わない。
また、印刷データリスト画面1301において、複数のジョブデータを同時に指定して、プレビュー表示や印刷実行を指示することも可能である(1303)。
ここでは、機器能力として、カラー/モノクロ処理を示したが、その他の機器能力、例えば、Nin1や製本等の面付け処理、画像回転処理、であってもよい。
以上により、選択されたジョブデータの汎用的な中間データを生成できない場合、画像処理装置1000の機器能力に応じて、該当するジョブデータの管理元を選択することで、該当するジョブデータに最適な印刷データ管理場所へジョブデータを保存できる。それにより、ユーザの利便性を向上させることができる。
前記実施例において、画像処理装置1000は、プレビュー表示指示が行われた場合、印刷データサーバ3001から、選択されたジョブデータを取得していた。
ここで、画像処理装置1000において、プレビュー表示指示以外のタイミングをトリガとして、印刷データサーバ3001から、特定のジョブデータを取得するように、構成することもできる。
ここで、図14は、本発明を適用できる、操作部111に表示される、ジョブデータ取得設定画面の一例を示す図である。
図14において、ジョブデータ取得設定画面には、ジョブデータを取得するタイミングを設定するデータ取得設定欄1402が表示されている。
データ取得設定欄1402で、「プレビュー実行時」が選択されている時は、前記実施例で説明した通りの処理を行う。
データ取得設定欄1402で、「ユーザ認証時」が選択されている時には、画像処理装置1000において、ユーザからの認証入力を受け付けた時にジョブデータの取得を実行する。
さらに、データ取得設定欄1402で、「ユーザ認証時」が選択された時には、詳細設定欄1403へ、取得するジョブデータを特定するための詳細設定を行うことができる。
データ取得設定欄1402で、「プレビュー実行時」が選択された時は、詳細設定欄1403はグレイアウト表示になり、ユーザは、印刷データリスト画面701、1001、1301で、任意のジョブデータを選択できる。
また、データ取得設定欄1302、詳細設定欄1303の設定が行われた後、決定ボタン1404が押下されると、制御部112へジョブデータ取得設定が保存される。
また、キャンセルボタン1405が押下されると、制御部112のジョブデータ取得設定を更新せずに処理を終了する。
次に、「ユーザ認証時」が設定されている時に、認証入力画面601において、ログインボタン605が押下された場合の、画像処理装置1000における処理について、図15のフローチャートを用いて説明する。
図15は、本発明を適用できる、画像処理装置1000における、認証処理時にジョブデータを取得する処理を示すフローチャートである。
S404で、書誌情報サーバ3000から書誌情報リストを正常に受信できた場合、制御部112において、ジョブデータ取得設定として、「印刷済も取得する」設定が保存されているか確認処理を行う(S1501)。
ここで、「印刷済も取得する」設定が保存されている場合、制御部112において、書誌情報リストに基づいて、印刷済/未印刷を含めて、未取得のジョブデータから、入稿日時が最も新しいジョブデータのデータ送信要求を行う(S1502)。
または、「印刷済も取得する」設定が保存されていない(「印刷済は取得しない」)場合、制御部112において、書誌情報リストに基づいて、未印刷で、未取得のジョブデータから、入稿日時が最も新しいジョブデータのデータ送信要求を行う(S1503)。
次に、特定したジョブデータを正常に受信できた場合(S407)、ページデータ解析部116において、受信したジョブデータから中間データを生成し、生成した中間データを、ジョブデータ保管部119に保管する(S408)。
次に、制御部112において、詳細設定欄1403で設定された数のジョブデータの取得が完了したか確認処理を行う(S1504)。
ここで、詳細設定欄1403で設定された数のジョブデータの取得が完了していない場合、制御部112において、書誌情報リストに基づいて、S1501から処理を繰り返す。
以上により、プレビュー表示指示以外のタイミングをトリガとして、印刷データサーバ3001から、特定のジョブデータを取得することができる。それにより、プレビュー表示指示が行われる前に、中間データを生成しておくことができ、プレビュー表示自体も高速に処理することができる。
前記実施例において、印刷出力確認画面901で、選択されたジョブデータに対して、印刷出力確認指示が行われた場合、S420において、無条件に、中間データを、印刷データ管理部114へ登録する処理を行っていた。
ここで、選択されたジョブデータを、印刷出力後に、印刷データ管理部114に登録するかどうか判定することで、不要なジョブデータを印刷データ管理部114に登録しないように、構成することもできる。
ここで、図16は、本発明を適用できる、書誌情報サーバ3000で管理される、書誌情報リストの一例を示す図である。
図16において、書誌情報リストには、該当するジョブデータが、印刷出力後も、引き続き、印刷データ管理部107、114に登録しておくか、印刷出力後に、印刷データ管理部107、114から削除するか、を示す印刷後情報1601が設定されている。
次に、書誌情報リストにおいて、印刷後情報1601が設定されている場合の、画像処理装置1000における処理について、図17のフローチャートを用いて説明する。
図17は、本発明を適用できる、画像処理装置1000における、第3のプルプリント処理を示すフローチャートである。
S419で、操作部111から指示された操作指示の確認処理の結果、印刷出力確認画面901における確認ボタン902押下による印刷出力確認指示であるとする。その場合、制御部112において、書誌情報リストに基づいて、印刷出力後にジョブデータを登録しておくか確認処理を行う(S1701)。
ここで、印刷出力後にジョブデータを登録しておく設定の場合、制御部112において、ジョブデータ保管部119に保管された中間データを、印刷データ管理部114へジョブデータの登録処理を行う(S420)。
または、印刷出力後にジョブデータを削除する設定の場合、制御部112において、ジョブデータ保管部119に一時保管された中間データを、削除する処理を行う(S1702)。
次に、S421、S422で、書誌情報サーバ3000の書誌情報を更新し、印刷データサーバ3001からジョブデータを削除する。
以上により、選択されたジョブデータを、印刷出力後に、印刷データ管理部114に登録するかどうか判定することで、不要なジョブデータを印刷データ管理部114に登録しないようにすることで、印刷データ管理部114の保存領域を削減できる。
<他の実施形態>
前述した実施形態の機能を実現するように前述した実施形態の構成を動作させるプログラムを記録媒体に記憶させ、該記録媒体に記憶されたプログラムをコードとして読み出し、コンピュータにおいて実行する処理方法も上述の実施形態の範疇に含まれる。該記録媒体は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体である。また、前述のプログラムが記憶された記録媒体はもちろんそのプログラム自体も上述の実施形態に含まれる。かかる記録媒体としてはたとえばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD―ROM、磁気テープ、不揮発性メモリカード、ROMを用いることができる。また前述の記録媒体に記憶されたプログラム単体で処理を実行しているものに限らず、他のソフトウエア、拡張ボードの機能と共同して、OS上で動作し前述の実施形態の動作を実行するものも前述した実施形態の範疇に含まれる。
前述した実施形態の機能を実現するように前述した実施形態の構成を動作させるプログラムを記録媒体に記憶させ、該記録媒体に記憶されたプログラムをコードとして読み出し、コンピュータにおいて実行する処理方法も上述の実施形態の範疇に含まれる。該記録媒体は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体である。また、前述のプログラムが記憶された記録媒体はもちろんそのプログラム自体も上述の実施形態に含まれる。かかる記録媒体としてはたとえばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD―ROM、磁気テープ、不揮発性メモリカード、ROMを用いることができる。また前述の記録媒体に記憶されたプログラム単体で処理を実行しているものに限らず、他のソフトウエア、拡張ボードの機能と共同して、OS上で動作し前述の実施形態の動作を実行するものも前述した実施形態の範疇に含まれる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲に限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加え得ることが当業者に明らかである。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1000 画像処理装置
2000 情報処理装置
3000 書誌情報サーバ
3001 印刷データサーバ
111 操作部
112 制御部
114 印刷データ管理部
115 ジョブ情報解析部
116 ページデータ解析部
119 ジョブデータ保管部
120 プレビュー制御部
2000 情報処理装置
3000 書誌情報サーバ
3001 印刷データサーバ
111 操作部
112 制御部
114 印刷データ管理部
115 ジョブ情報解析部
116 ページデータ解析部
119 ジョブデータ保管部
120 プレビュー制御部
Claims (17)
- 情報処理装置が生成した印刷データを記憶する第1のサーバから当該印刷データを受信し、印刷出力を行う画像処理装置であって、
前記第1のサーバに記憶されている前記印刷データをプレビュー表示させるためのプレビュー表示指示を入力する手段と、
前記プレビュー表示指示の入力に応じて前記第1のサーバが送信する前記印刷データを受信する手段と、
前記受信した印刷データを保存する手段と、
前記受信した印刷データから中間データを生成する手段と、
前記生成された中間データから画面表示用のプレビュー用ジョブデータを生成し、表示する手段と、
前記生成された中間データから印刷出力用の画像データを生成し、印刷出力を行う手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記生成された中間データを保存する手段を更に備え、
2回目以降に、前記印刷データを印刷出力する際に、前記印刷出力を行う手段は、前記印刷データの代わりに前記中間データを保存する手段に保存された中間データを使用して印刷出力を行うことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 前記印刷出力を行う手段における印刷出力に際し、ユーザに対して印刷出力確認を行う手段を更に備え、
前記印刷データを保存する手段は、前記印刷出力確認を行う手段が出力確認を行った印刷データのみを保存することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 前記中間データが、前記中間データを保存する手段に保存済であるか否かを判定する手段を更に備え、
前記判定する手段による判定を受け、前記プレビュー用ジョブデータの送信要求を行う手段は、前記中間データを保存する手段に前記中間データが保存されていない場合のみ、前記プレビュー用ジョブデータの送信要求を行うことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理装置。 - 前記第1のサーバに記憶されている前記印刷データの書誌情報を管理する第2のサーバに対して前記印刷データの書誌情報の更新要求を行う手段を更に備えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 前記書誌情報に基づいて、前記プレビュー表示の指示がされた前記印刷データから、他の画像処理装置でも出力可能な汎用的な中間データを生成可能か判定する手段を更に備え、
前記中間データを保存する手段は、前記中間データを生成可能か判定する手段による判定を受け、他の画像処理装置でも出力可能な汎用的な中間データを生成可能な場合のみ、前記中間データの保存することを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。 - 前記第2のサーバへ、認証要求の送信処理を行う手段と、
前記第2のサーバで認証が行われると、当該第2のサーバから、書誌情報を受信する手段と、
前記書誌情報に基づいて、前記印刷データの受信を行う手段と、
を更に備え、
前記印刷データを受信する手段は、前記プレビュー表示指示の前に、書誌情報にリストされる全てまたは任意の数の前記印刷データを受信し、
前記中間データを生成する手段は、前記受信した印刷データから中間データを生成し、
前記中間データを保存する手段は、前記生成された中間データを保存することを特徴とする請求項5又は6に記載の画像処理装置。 - 前記印刷出力を行う手段における印刷出力に際し、ユーザに対して印刷出力確認を行う手段を更に備え、
前記印刷出力確認の後に、前記書誌情報に基づいて、前記中間データを保存する手段に保存されている前記中間データを削除するかどうか判定する手段を更に備え、
前記中間データを保存する手段は、前記書誌情報で、前記印刷出力の後に前記印刷データを保存するように設定されている場合のみ、前記中間データを保存することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 情報処理装置から受信した印刷データを記憶し、当該印刷データを画像処理装置に送信するサーバであって、
前記画像処理装置におけるプレビュー表示のためのプレビュー用ジョブデータの送信要求を前記画像処理装置から受信する手段と、
前記プレビュー用ジョブデータの送信要求を受信すると、前記印刷データを前記画像処理装置へ送信する手段と、
を備えることを特徴とするサーバ。 - 前記画像処理装置からの前記印刷データの削除要求を受信すると、当該印刷データの削除を行う手段を更に備えることを特徴とする請求項9記載のサーバ。
- プリントサーバが画像処理装置へ送信した印刷データであって当該プリントサーバに記憶されている印刷データの書誌情報を管理する書誌情報サーバであって、
前記画像処理装置から前記書誌情報の送信要求を受信すると、前記書誌情報を前記画像処理装置へ送信する手段と、
前記画像処理装置から前記書誌情報の更新要求を受信すると、前記管理している前記書誌情報の更新を行う手段と、
を備えることを特徴とする書誌情報サーバ。 - サーバと画像処理装置と情報処理装置とを備えた印刷システムであって、
前記サーバは、
前記情報処理装置から印刷データを受信して当該印刷データを記憶する手段と、
当該印刷データを前記画像処理装置に送信する手段と
を備え、
前記画像処理装置は、
前記サーバに記憶されている前記印刷データをプレビュー表示させるためのプレビュー表示指示を入力する手段と、
、
前記プレビュー表示指示の入力に応じて前記サーバが送信する前記印刷データを受信する手段と、
前記受信した印刷データを保存する手段と、
前記受信した印刷データから中間データを生成する手段と、
前記生成された中間データから画面表示用のプレビュー用ジョブデータを生成し、表示する手段と、
前記生成された中間データから印刷出力用の画像データを生成し、印刷出力を行う手段と、
を備えることを特徴とする印刷システム。 - 第1のサーバと第2のサーバと画像処理装置と情報処理装置とを備えた印刷システムであって、
前記第1のサーバは、
前記情報処理装置から印刷データを受信して当該印刷データを記憶する手段と、
当該印刷データを前記画像処理装置に送信する手段と
を備え、
前記第2のサーバは、
前記第1のサーバに記憶されている前記印刷データの書誌情報を管理する手段を備え、
前記画像処理装置は、
前記サーバに記憶されている前記印刷データをプレビュー表示させるためのプレビュー表示指示を入力する手段と、
前記プレビュー表示指示の入力に応じて前記サーバが送信する前記印刷データを受信する手段と、
前記受信した印刷データを保存する手段と、
前記第2のサーバへ前記印刷データの書誌情報の更新要求を行う手段と、
前記第1のサーバへ前記印刷データの削除要求を行う手段と、
前記受信した印刷データから中間データを生成する手段と、
前記生成された中間データから画面表示用のプレビュー用ジョブデータを生成し、表示する手段と、
前記生成された中間データから印刷出力用の画像データを生成し、印刷出力を行う手段と、
を備えることを特徴とする印刷システム。 - 情報処理装置が生成した印刷データを記憶する第1のサーバから当該印刷データを受信し、印刷出力を行う画像処理装置の制御方法であって、
前記第1のサーバに記憶されている前記印刷データをプレビュー表示させるためのプレビュー表示指示を入力するステップと、
前記プレビュー表示指示の入力に応じて前記第1のサーバが送信する前記印刷データを受信するステップと、
前記受信した印刷データを保存するステップと、
前記受信した印刷データから中間データを生成するステップと、
前記生成された中間データから画面表示用のプレビュー用ジョブデータを生成し、表示するステップと、
前記生成された中間データから印刷出力用の画像データを生成し、印刷出力を行うステップと、
を含むことを特徴とする画像処理装置の制御方法。 - 情報処理装置から受信した印刷データを記憶し、当該印刷データを画像処理装置に送信するサーバの制御方法であって、
前記画像処理装置におけるプレビュー表示のためのプレビュー用ジョブデータの送信要求を前記画像処理装置から受信するステップと、
前記プレビュー用ジョブデータの送信要求を受信すると、前記印刷データを前記画像処理装置へ送信するステップと、
を含むことを特徴とするサーバの制御方法。 - コンピュータに請求項14又は15に記載の方法を実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
- コンピュータに請求項14又は15に記載の方法を実行させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009010181A JP2010167596A (ja) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | 画像処理装置、サーバ、情報処理装置及び印刷システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009010181A JP2010167596A (ja) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | 画像処理装置、サーバ、情報処理装置及び印刷システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010167596A true JP2010167596A (ja) | 2010-08-05 |
Family
ID=42700201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009010181A Pending JP2010167596A (ja) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | 画像処理装置、サーバ、情報処理装置及び印刷システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010167596A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013006399A (ja) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Canon Inc | 画像処理装置、画像形成システムおよび画像出力方法 |
JP2013091294A (ja) * | 2011-10-27 | 2013-05-16 | Canon Inc | 画像形成装置、その制御方法、および制御プログラム |
JP2013111981A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Toshiba Corp | 画像形成装置および画像形成処理システム |
JP2014124808A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置,記憶媒体および画像形成システム |
JP2015009432A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、システム、制御方法、およびプログラム |
JP2015037314A (ja) * | 2014-03-04 | 2015-02-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2015061259A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、画像処理システム及び画面表示方法 |
JP2016040128A (ja) * | 2015-10-30 | 2016-03-24 | キヤノン株式会社 | ジョブ処理装置およびジョブ処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP2016092757A (ja) * | 2014-11-11 | 2016-05-23 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム、画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御プログラム、および画像形成装置の制御プログラム |
JP2016136662A (ja) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、画像処理システム、その制御方法、およびプログラム |
JP2017097763A (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像出力システム、サーバーおよびサーバー用プログラム |
JP2019102831A (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-24 | コニカミノルタ株式会社 | システム、画像形成装置、サーバー、方法およびプログラム |
-
2009
- 2009-01-20 JP JP2009010181A patent/JP2010167596A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013006399A (ja) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Canon Inc | 画像処理装置、画像形成システムおよび画像出力方法 |
JP2013091294A (ja) * | 2011-10-27 | 2013-05-16 | Canon Inc | 画像形成装置、その制御方法、および制御プログラム |
JP2013111981A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Toshiba Corp | 画像形成装置および画像形成処理システム |
JP2014124808A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置,記憶媒体および画像形成システム |
US9323488B2 (en) | 2012-12-25 | 2016-04-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatuses that start downloading image data in response to specifying printing conditions, image forming systems including such image forming apparatuses, and computer-readable media storing instructions for such image forming apparatuses |
JP2015009432A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、システム、制御方法、およびプログラム |
JP2015061259A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、画像処理システム及び画面表示方法 |
JP2015037314A (ja) * | 2014-03-04 | 2015-02-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016092757A (ja) * | 2014-11-11 | 2016-05-23 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム、画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御プログラム、および画像形成装置の制御プログラム |
JP2016136662A (ja) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、画像処理システム、その制御方法、およびプログラム |
JP2016040128A (ja) * | 2015-10-30 | 2016-03-24 | キヤノン株式会社 | ジョブ処理装置およびジョブ処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP2017097763A (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像出力システム、サーバーおよびサーバー用プログラム |
JP2019102831A (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-24 | コニカミノルタ株式会社 | システム、画像形成装置、サーバー、方法およびプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010167596A (ja) | 画像処理装置、サーバ、情報処理装置及び印刷システム | |
JP5344506B2 (ja) | 印刷システム、画像形成装置とその処理方法及びプログラムに関する。 | |
JP6174896B2 (ja) | 印刷システム、サーバ、情報処理装置、画像処理装置、印刷制御方法およびプログラム | |
US9477435B2 (en) | Image processing apparatus, information terminal, and program | |
JP2009260852A (ja) | 印刷制御装置および印刷装置 | |
JP5920833B2 (ja) | 印刷システム、印刷システムの制御方法、携帯端末、携帯端末の制御方法、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2007042023A (ja) | 印刷管理方法、プログラム及び印刷管理装置 | |
JP2019086987A (ja) | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2009163404A (ja) | 印刷システム、印刷装置、印刷管理装置、印刷方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP2024050690A (ja) | サーバシステム | |
JP2018097620A (ja) | 画像形成システム、画像形成装置、画像処理装置、及びその制御方法、プログラム | |
US11403048B2 (en) | Print control device, print control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing print control program which converts and generates second printing data based on custom setting value | |
JP5361399B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム | |
JP6344047B2 (ja) | 出力制御装置、出力制御プログラム、出力制御方法、及び記録媒体 | |
JP2019069584A (ja) | 制御装置、制御方法およびプログラム | |
JP2018206311A (ja) | 印刷システム、サーバ及びその制御方法とプログラム | |
JP2015225535A (ja) | 情報処理装置、及びこれを用いる認証プリントシステム | |
JP3625364B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP6123257B2 (ja) | 情報処理装置、画像形成システム、情報処理装置の制御プログラム | |
JP7324009B2 (ja) | 情報処理装置、印刷装置、それらの制御方法、及びプログラム | |
JP2008210401A (ja) | 印刷管理方法、プログラム及び印刷管理装置 | |
JP2009230515A (ja) | 印刷ジョブ制御装置及び印刷ジョブ制御プログラム | |
JP2021047588A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2014126932A (ja) | 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム | |
JP2014112431A (ja) | 印刷装置及びその制御方法とプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101106 |