JP2010161162A - 微細パターンの形成方法 - Google Patents
微細パターンの形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010161162A JP2010161162A JP2009001745A JP2009001745A JP2010161162A JP 2010161162 A JP2010161162 A JP 2010161162A JP 2009001745 A JP2009001745 A JP 2009001745A JP 2009001745 A JP2009001745 A JP 2009001745A JP 2010161162 A JP2010161162 A JP 2010161162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- film
- gas
- forming
- trimming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 250
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 150
- 238000009966 trimming Methods 0.000 claims abstract description 132
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 124
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 89
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims abstract description 86
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 349
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 224
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 57
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 50
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 31
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 20
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 4
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 claims description 4
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 150000008442 polyphenolic compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 claims description 3
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 abstract description 7
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 40
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 30
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 16
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 15
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 14
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 13
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 13
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 12
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 9
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical compound [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0035—Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2022—Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/40—Treatment after imagewise removal, e.g. baking
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70425—Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
- G03F7/70466—Multiple exposures, e.g. combination of fine and coarse exposures, double patterning or multiple exposures for printing a single feature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/033—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
- H01L21/0334—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
- H01L21/0338—Process specially adapted to improve the resolution of the mask
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31127—Etching organic layers
- H01L21/31133—Etching organic layers by chemical means
- H01L21/31138—Etching organic layers by chemical means by dry-etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31144—Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3213—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
- H01L21/32139—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/42—Stripping or agents therefor
- G03F7/427—Stripping or agents therefor using plasma means only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
【課題】LLEにより微細パターンを形成する際に、工程数を削減することができ、第1パターンと第2パターンのCD値の差を小さくすることができる微細パターンの形成方法を提供する。
【解決手段】第1の形状加工工程と、第2の形状加工工程と、エッチング工程とを有し、第1の形状加工工程は、第1のレジスト膜よりなるパターンを形成する第1のパターン形成ステップS13と、そのパターンをトリミング処理する第1トリミングステップS14と、そのパターンの上にエッチングガスの反応生成物よりなる保護膜を堆積し、第1パターンに加工する保護膜堆積ステップS15とを有し、第2の形状加工工程は、第1パターンと交互に配列し、第2のレジスト膜よりなるパターンを形成する第2のパターン形成ステップS17と、そのパターンをトリミング処理し、第2パターンに加工する第2トリミングステップS18とを有する。
【選択図】図1
【解決手段】第1の形状加工工程と、第2の形状加工工程と、エッチング工程とを有し、第1の形状加工工程は、第1のレジスト膜よりなるパターンを形成する第1のパターン形成ステップS13と、そのパターンをトリミング処理する第1トリミングステップS14と、そのパターンの上にエッチングガスの反応生成物よりなる保護膜を堆積し、第1パターンに加工する保護膜堆積ステップS15とを有し、第2の形状加工工程は、第1パターンと交互に配列し、第2のレジスト膜よりなるパターンを形成する第2のパターン形成ステップS17と、そのパターンをトリミング処理し、第2パターンに加工する第2トリミングステップS18とを有する。
【選択図】図1
Description
本発明は、半導体プロセスに用いられる微細パターンの形成方法に係り、特に露光装置の解像限界以下のパターンの形成において、製造プロセスのコストを増大させることなくパターン寸法を高精度に調整することができる微細パターンの形成方法に関する。
半導体デバイスの高集積化に伴って、製造プロセスに要求される配線や分離幅は、微細化されてきている。一般的に、微細パターンは、フォトリソグラフィ技術を用いてレジストパターンを形成し、レジストパターンをエッチングのマスクに用いて下地の各種薄膜をエッチングすることで形成される。従って、微細パターンを形成するためにはフォトリソグラフィ技術が重要であるが、近時の半導体デバイスの微細化は、フォトリソグラフィ技術の解像限界以下を要求するまでに至っている。特に、現在主流であるArF液浸露光技術の解像限界は、4xnm世代で限界に達すると言われているため、更に微細な3xnm世代では、ダブルパターニング技術(Double Pattering:DP)という微細化技術によって達成されようとしており、現在ダブルパターニング技術の開発が盛んに行われている。
このような解像限界以下のパターンを形成する技術は、例えば、特許文献1に記載されている。
特許文献1は、第1の感光膜パターン(以下「第1パターン」という)を形成し、第1パターンをベークした後、第1パターン上に酸化膜を形成する。この後、第1パターン同士の間に第2の感光膜パターン(以下「第2パターン」という)を形成し、第1パターン及び第2パターンをエッチングマスクに用いて下地の薄膜をエッチングして微細パターンを形成する。
特許文献1によれば、2つの露光マスクを利用して微細パターンを形成するので、1つの露光マスクを利用して微細パターンを形成する場合に比較して2倍以上の分解能を得ることができる。このため、解像限界以下の微細パターンを形成することができる。
上記を含め、解像限界以下の微細パターンを形成する形成方法として、SWT(サイドウォールトランスファー:Side Wall Transfer)、LELE(リソグラフィ−エッチング−リソグラフィ−エッチング:Lithography Etching Lithography Etching)、LLE(リソグラフィ−リソグラフィ−エッチング:Lithography Lithography Etching)が注目されている。LELEは、1回目の露光(第1パターン)を行った後、1回目のエッチングを行い、2回目の露光(第2パターン)を行った後、2回目のエッチングを行う。LLEは、1回目の露光(第1パターン)、2回目の露光(第2パターン)を行った後、エッチングを行う。従って、LLEは、露光とエッチングを交互に2回ずつ行うLELEに比べ、エッチングの工程が1回減ることによって製造コストを削減することができる。
このようにLLEによりパターニング方法を行う場合、第1パターンが形成された基板上に第2パターンを形成するために第2のレジスト膜を塗布する際に、第2のレジスト膜に含有される有機溶剤等の溶剤により第1パターンが溶解することを防止するために、第1パターンを保護(レジストフリージング)する必要がある。第1パターンを保護する技術として、第1パターン上に保護膜としてシリコン酸化膜を形成する技術があり、例えば、特許文献2に記載されている。
特許文献2は、解像限界以下の微細パターンを形成する方法は記載していないが、レジストパターン上に酸化膜を形成することで、レジストパターンの薄型化現象を防止でき、形成された微細パターンにストリエーションやウィグリングが生ずることを防止できる技術が記載されている。
ところが、LLEにおいて第1パターンを保護するために第1パターン上にシリコン酸化膜を成膜する場合、次のような問題があった。
シリコン酸化膜の成膜プロセスは、シリコン酸化膜を成膜する成膜装置中で、有機シリコンを含む第1のガスと、活性化された酸素種を含む第2のガスとを基板上に供給して成膜を行うプロセスである。そのため、工程数が増大し、プロセス条件も複雑になるという問題があった。
特に、LLEによる微細パターンの形成方法の第1パターン及び第2パターンを形成する工程を行う場合、第1パターンのCD値(限界寸法:Critical Dimension)値と、第2パターンのCD値とが同一の寸法になるように制御する必要がある。しかしながら、第1パターン上にはシリコン酸化膜が形成されているが、第1パターンのCD値と第2パターンのCD値とを同一の寸法にすることができないという問題があった。
具体的には、第1パターン上にシリコン酸化膜が形成された場合、第2パターンを形成する際に用いられる有機溶剤及び現像液に対する第1パターンの耐性が悪いため、第2パターンを形成する際に第1パターンの形状が変化してしまい、第1パターンのCD値と第2パターンのCD値とを同一の寸法にすることができないという問題があった。
更に、形成された第1パターン及び第2パターンをエッチングマスクに用い、その下層の被エッチング層をエッチングする場合、エッチングマスク自体に対する被エッチング層のエッチングレート比(選択比)が第1パターンと第2パターンとの間で異なり、第1パターンを転写した被エッチング層のパターンのCD値と、第2パターンを転写した被エッチング層のパターンのCD値とを同一の寸法にすることができないという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、LLEプロセスにより微細パターンを形成する際に、工程数を削減することができるとともに、第1パターンのCD値と第2パターンのCD値との差を小さくすることができ、第1パターンを転写した被エッチング層のパターンのCD値と、第2パターンを転写した被エッチング層のパターンのCD値との差を小さくすることができる微細パターンの形成方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴とするものである。
第1の発明は、第1の形状加工工程と、第2の形状加工工程と、エッチング工程とを有し、基板上に形成した薄膜の微細加工を行う微細パターンの形成方法であって、前記第1の形状加工工程は、前記薄膜の上に、第1のピッチで配列し、第1のレジスト膜よりなるパターンを形成する第1のパターン形成ステップと、前記第1のレジスト膜よりなるパターンをトリミング処理する第1トリミングステップと、トリミング処理された前記第1のレジスト膜よりなるパターンの上にエッチングガスの反応生成物よりなる保護膜を堆積し、第1パターンに加工する保護膜堆積ステップとを有し、前記第2の形状加工工程は、前記保護膜の上に、前記第1のピッチと略等しい第2のピッチで配列し、かつ、前記第1のピッチの略半分ずらして前記第1パターンと交互に配列し、第2のレジスト膜よりなるパターンを形成する第2のパターン形成ステップと、前記第2のレジスト膜よりなるパターンをトリミング処理し、第2パターンに加工する第2トリミングステップとを有し、前記エッチング工程において、前記第1パターンに加工された前記第1のレジスト膜及び前記第2パターンに加工された前記第2のレジスト膜を用いて、前記薄膜をエッチング処理することを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明に係る微細パターンの形成方法において、前記第1のパターン形成ステップにおいて、ハードマスク膜で被覆された前記薄膜の上に第1のレジスト膜よりなるパターンを形成し、前記エッチング工程において、前記第1パターンに加工された前記第1のレジスト膜及び前記第2パターンに加工された前記第2のレジスト膜を用いて、前記ハードマスク膜をエッチング処理し、前記第1パターン及び前記第2パターンよりなる第3パターンに加工された前記ハードマスク膜を用いて、前記薄膜をエッチング処理することを特徴とする。
第3の発明は、第1又は第2の発明に係る微細パターンの形成方法において、前記保護膜堆積ステップにおいて、エッチング装置内でエッチングガスを供給して保護膜を堆積することを特徴とする。
第4の発明は、第3の発明に係る微細パターンの形成方法において、前記第1トリミングステップにおいて、前記エッチング装置内でトリミング処理を行い、前記保護膜堆積ステップにおいて、前記エッチング装置内で引続き保護膜を堆積することを特徴とする。
第5の発明は、第1乃至第4のいずれか一つの発明に係る微細パターンの形成方法において、前記第1パターン形成ステップにおいて、反射防止膜を介して第1のレジスト膜よりなるパターンを形成することを特徴とする。
第6の発明は、第1乃至第5のいずれか一つの発明に係る微細パターンの形成方法において、前記第1トリミングステップのトリミング処理する時間と、前記保護膜堆積ステップの保護膜を堆積する時間とを制御することにより、所定の線幅を有する前記第1のパターンに加工し、前記第2のパターンの線幅が前記所定の線幅と等しくなるように、前記第2トリミングステップのトリミング処理する時間を制御することを特徴とする。
第7の発明は、第1乃至第6のいずれか一つの発明に係る微細パターンの形成方法において、前記薄膜は、SiN、SiO2、アモルファスシリコン、ポリシリコンのうちの少なくとも一つであることを特徴とする。
第8の発明は、第5の発明に係る微細パターンの形成方法において、前記反射防止膜は、アモルファスカーボン、ポリフェノール、フォトレジストのうちの少なくとも一つであることを特徴とする。
第9の発明は、第1乃至第6のいずれか一つの発明に係る微細パターンの形成方法において、前記エッチングガスは、フルオロカーボンを含むことを特徴とする。
第10の発明は、第1乃至第6のいずれか一つの発明に係る微細パターンの形成方法において、前記エッチングガスは、ハロゲン含有ガスを含むことを特徴とする。
第11の発明は、第9の発明に係る微細パターンの形成方法において、前記フルオロカーボンは、CH3F、CHF3、CF4のうちの少なくとも一つであることを特徴とする。
第12の発明は、第10の発明に係る微細パターンの形成方法において、前記ハロゲン含有ガスは、HBr、SF6のうちの少なくとも一つであることを特徴とする。
第13の発明は、第1乃至第6のいずれか一つの発明に係る微細パターンの形成方法において、前記第1トリミングステップにおいて、酸素含有ガスプラズマ又はオゾンガスを用いてトリミング処理することを特徴とする。
第14の発明は、第13の発明に係る微細パターンの形成方法において、前記酸素含有ガスプラズマは、O2ガス、NOガス、N2Oガス、H2Oガス、O3ガスのうちの少なくとも一つをプラズマ化したものであることを特徴とする。
本発明によれば、LLEプロセスにより微細パターンを形成する際に、工程数を削減することができるとともに、第1パターンのCD値と第2パターンのCD値との差を小さくすることができ、第1パターンを転写した被エッチング層のパターンのCD値と、第2パターンを転写した被エッチング層のパターンのCD値との差を小さくすることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について第1の実施の形態及び第2の実施の形態を例示し、図面と共に説明する。
本発明に係る微細パターンの形成方法においては、微細パターンに加工される膜である薄膜の上層にハードマスク膜が設けられていてもよく、あるいは設けられていなくてもよい。従って、本発明における第1の実施の形態及び第2の実施の形態は、それぞれハードマスク膜が設けられていない場合及びハードマスク膜が設けられている場合に相当する。
(第1の実施の形態)
図1乃至図7を参照し、本発明の第1の実施の形態に係る微細パターンの形成方法及び成膜装置を説明する。
(第1の実施の形態)
図1乃至図7を参照し、本発明の第1の実施の形態に係る微細パターンの形成方法及び成膜装置を説明する。
初めに、図1乃至図2Cを参照し、本発明の第1の実施の形態に係る微細パターンの形成方法を説明する。
図1は、本実施の形態に係る微細パターンの形成方法の各工程の手順を説明するためのフローチャートである。図2A乃至図2Cは、本実施の形態に係る微細パターンの形成方法を説明するための図であり、各工程における微細パターンの構造を模式的に示す断面図である。また、図1の、ステップS11乃至ステップS19の各々の工程が行われた後の微細パターンの構造は、図2A(a)乃至図2C(i)の各々の断面図で示される構造に対応する。
本実施の形態に係る微細パターンの形成方法は、図1に示すように、第1の形状加工工程と、第2の形状加工工程と、エッチング工程とを有し、基板上に形成した薄膜の微細加工を行う微細パターンの形成方法である。始めに、第1の形状加工工程を行う。第1の形状加工工程は、薄膜及び反射防止膜を形成するステップと、第1のレジスト膜を形成するステップと、第1のパターン形成ステップと、第1トリミングステップと、保護膜堆積ステップとを含む。第1の形状加工工程を行った後、第2の形状加工工程を行う。第2の形状加工工程は、第2のレジスト膜を形成するステップと、第2のパターン形成ステップと、第2トリミングステップとを含む。第2の形状加工工程を行った後、薄膜をエッチング処理するエッチング工程を行う。薄膜及び反射防止膜を形成するステップはステップS11の工程を含み、第1のレジスト膜を形成するステップはステップS12の工程を含み、第1のパターン形成ステップはステップS13の工程を含み、第1トリミングステップはステップS14の工程を含み、保護膜堆積ステップはステップS15の工程を含み、第2のレジスト膜を形成するステップはステップS16の工程を含み、第2のパターン形成ステップはステップS17の工程を含み、第2トリミングステップはステップS18の工程を含み、薄膜をエッチング処理するエッチング工程はステップS19の工程を含む。
なお図1に示すように、ステップS14とステップS15の工程は、同一チャンバ(処理容器)内で連続処理される。
ステップS11は、半導体基板上に薄膜及び反射防止膜を形成する工程である。図2A(a)は、ステップS11の工程が行われた後の微細パターンの構造を示す断面図である。
ステップS11では、図2A(a)に示すように、半導体基板101上に、薄膜102を形成する。薄膜102は後に微細パターンに加工される膜である。次いで、薄膜102上に反射防止材料を塗布し、反射防止膜(BARC:Bottom Anti-Reflecting Coating)103を形成する。
なお、半導体基板101は、半導体、例えば、シリコン基板のみを示すものではなく、半導体基板内、又は半導体基板上に形成された半導体素子や集積回路パターンに対応した導電膜、これらを絶縁する層間絶縁膜が形成された構造体とを含む、と定義する。
薄膜102の材質は、特に限定されるものではなく、例えばSiN、SiO2などの絶縁膜、アモルファスシリコン、ポリシリコンのような導電膜を用いることができる。本実施の形態では、SiNよりなる薄膜102を例示する。また、薄膜102の厚さは、特に限定されるものではなく、例えば20〜200nmとすることができる。
反射防止膜(BARC)103の材質は、特に限定されるものではなく、例えば化学気相法(CVD:Chemical Vapor Deposition)により成膜されたアモルファスカーボン、スピンオンにより成膜されたポリフェノールやi線レジスト等のフォトレジストを含む広範な有機系の材料を用いることができる。また、反射防止膜(BARC)103の厚さは、特に限定されるものではなく、例えば30〜300nmとすることができる。
次に、ステップS12及びステップS13の1回目のフォトリソグラフィを行う。
ステップS12は、第1のレジスト膜104を成膜する工程である。図2A(b)は、ステップS12の工程が行われた後の微細パターンの構造を示す断面図である。
図2A(b)に示すように、反射防止膜(BARC)103上にレジストを塗布し、第1のレジスト膜104を形成する。
第1のレジスト膜104の材質は、例えばArFレジストを用いることができる。また、第1のレジスト膜104の厚さは、特に限定されるものではなく、例えば50〜200nmとすることができる。
次に、ステップS13を含む第1のパターン形成ステップを行う。ステップS13は、成膜された第1のレジスト膜104を露光、現像して第1のレジスト膜よりなるパターン104aを形成する工程である。また、図2A(c)は、ステップS13の工程が行われた後の微細パターンの構造を示す断面図である。
図2A(c)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて、第1のレジスト膜104を、第1のピッチp1を有し、第1のレジスト膜よりなるパターン104aに加工する。従って、第1のレジスト膜よりなるパターン104aは、第1のピッチp1で配列する。また、本実施の形態では、第1のレジスト膜よりなるパターン104aの一例として、第1のピッチp1を露光装置の解像限界とする。
次に、ステップS14を含む第1トリミングステップを行う。ステップS14は、第1のレジスト膜よりなるパターン104aをトリミング処理(第1回トリミング処理)し、第1のレジスト膜よりなるパターン104bを形成する工程である。また、図2A(d)は、ステップS14の工程が行われた後の微細パターンの構造を示す断面図である。
なお、トリミング処理は、本発明における各形状加工工程の各トリミングステップにおける形状を加工する処理に相当し、スリミング処理又はシュリンク処理ともいう。
トリミング処理の方法は、特に限定されるものではなく、トリミング処理の条件の一例は、酸素ラジカル、又はオゾンガスを含む雰囲気中、温度は室温〜100℃である。また、図2A(c)及び図2A(d)に示されるように、トリミング処理されてできる第1のレジスト膜よりなるパターン104bのライン幅は、トリミング処理を行う前の第1のレジスト膜よりなるパターン104aのライン幅に比べ細くなる。
本実施の形態において、ステップS14は、酸素含有ガスプラズマ又はオゾンガスを用い、エッチング装置の処理容器内で行われる。また、酸素含有ガスプラズマは、O2ガス、NOガス、N2Oガス、H2Oガス、O3ガスのうちの少なくとも一つをプラズマ化したものを用いることができる。
次に、ステップS14に引続いて、エッチング装置の処理容器内でステップS15の工程を含む保護膜堆積ステップを行う。ステップS15は、エッチング装置の処理容器内にエッチングガスを供給し、トリミング処理された第1のレジスト膜よりなるパターン104b及び反射防止膜(BARC)103上に、エッチングガスの反応生成物よりなる保護膜105を堆積させ、第1パターン104cに加工する保護膜堆積処理(レジストフリージング処理又はハードニング処理)を行う保護膜堆積ステップである。また、図2B(e)は、ステップS15の工程が行われた後の半導体装置の構造を示す断面図である。
フルオロカーボンガス又はハロゲン含有ガスを含むエッチングガスをエッチング装置の処理容器内に供給し、エッチングガスが単独で又は第1のレジスト膜よりなるパターン104b若しくは反射防止膜(BARC)103の表面と反応して生成する反応生成物よりなる保護膜105を堆積する。その結果、図2B(e)に示されるように、第1のレジスト膜よりなるパターン104bが形成されている部分(ライン)及び形成されていない部分(スペース)を含め、基板全面にエッチングガスの反応生成物よりなる保護膜105が堆積する。保護膜105が堆積することによって、第1のレジスト膜よりなるパターン104bは、図2B(e)に示されるように、第1パターン104cに加工される。
フルオロカーボンガスとして、特に限定されるものではないが、例えばCH3F、CHF3、CF4、C4F8、CH2F2、Cl2のうちの少なくとも一つを用いることができる。また、ハロゲン含有ガスとして、特に限定されるものではないが、例えばHBr、SF6、Cl2、HClのうちの少なくとも一つを用いることができる。また、Arガス又は酸素ガスを添加して行うことができる。あるいは、CF4/N2やC4F8/N2のような原料ガスの混合ガスを用いることができる。
次に、ステップS16及びステップS17の2回目のフォトリソグラフィを行う。
ステップS16は、第2のレジスト膜107を成膜する工程である。図2B(f)は、ステップS16の工程が行われた後の微細パターンの構造を示す断面図である。
図2B(f)に示すように、保護膜105上にレジストを塗布し、第2のレジスト膜107を形成する。
なお、ステップS15の工程が行われた後、ステップS16の工程を行う際に、保護膜105上に、再度反射防止材料を塗布して反射防止膜(BARC)を形成し、その後ステップS16を行ってもよい。その場合は、反射防止膜(BARC)が形成された保護膜105上にレジストを塗布し、第2のレジスト膜107を形成することになる。
次に、ステップS17を含む第2のパターン形成ステップを行う。ステップS17は、成膜された第2のレジスト膜107を露光、現像して第2のピッチp2を有する第2のレジスト膜よりなるパターン107aを形成する工程である。また、図2B(g)は、ステップS17の工程が行われた後の微細パターンの構造を示す断面図である。このとき第2のレジスト膜よりなるパターン107aのピッチは、第2のピッチp2である。また、本実施の形態では、第2のレジスト膜よりなるパターン107aは、1回目のフォトリソグラフィでトリミング処理される前の第1のレジスト膜よりなるパターン104aと同じライン・アンド・スペースパターンである。従って、第2のレジスト膜よりなるパターン107aは、第1のピッチp1に略等しい第2のピッチp2で配列する。さらに、第2のレジスト膜よりなるパターン107aは、加工された第1パターン104cのライン間に配置され、第1パターン104cと第2のレジスト膜よりなるパターン107aとが交互に配置されるように加工する。すなわち、第2のレジスト膜よりなるパターン107aは、第1のピッチp1の略半分ずらして第1パターン104cと交互に配列する。
次に、ステップS18を含む第2トリミングステップを行う。ステップS18は、第2のレジスト膜よりなるパターン107aをトリミング処理し、第2パターン107bに加工する工程である(第2回トリミング処理)。また、図2B(h)は、ステップS18の工程が行われた後の微細パターンの構造を示す断面図である。ここでも、トリミング処理の方法は、特に限定されるものではなく、トリミング処理の条件の一例は、酸素ラジカル、又はオゾンガスを含む雰囲気中、温度は室温〜100℃である。
第2回トリミング処理により、第1パターン104c及び第2パターン107bからなるレジストパターンが形成される。このレジストパターンは、第1パターン104cと第2パターン107bとが交互に配置されたパターンであるので、そのピッチp3は、ピッチp1、及びp2よりも狭いピッチ、本実施の形態では、ピッチp1及びp2のほぼ1/2のピッチとなる。このように、別々に形成された第1パターン104cと第2パターン107bとを交互に配置することで、解像限界以下のピッチを有するレジストパターンを形成することができる。
その後、ステップS19の工程を行う。図2C(i)に示すように、第1パターン104cに加工された第1のレジスト膜及び第2パターン107bに加工された第2のレジスト膜をエッチングのマスクに用いて、反射防止膜(BARC)103、保護膜105、及び薄膜102をエッチング処理し、薄膜102を所望とする微細パターンに加工する。加工された薄膜102のピッチp4は、第1パターン104c及び第2パターン107bよりなるパターンのピッチp3とほぼ同じとなるので、薄膜102よりなる微細パターンのピッチp4は、解像限界以下にできる。このようにして、本実施の形態では、解像限界以下のピッチを有する微細パターンを形成することができる。
次に、図3を参照し、本実施の形態に係る微細パターンの形成方法に使用されるエッチング装置について説明する。
図3は、本実施の形態に係る微細パターンの形成方法に使用されるエッチング装置の構成を模式的に示す縦断面図である。
図3に示すように、エッチング装置20は、処理容器(チャンバ)22と、チャンバ22内に配置されたウェハWの載置台23と、チャンバ22の上方において載置台23と対向するように配置されたシャワーヘッド24と、チャンバ22内のガス等を排気するTMP(Turbo Molecular Pump)25と、チャンバ22及びTMP25との間に配置され、チャンバ22内の圧力を制御する可変式バタフライバルブとしてAPC(Adaptive Pressure Control)バルブ26とを有する。
載置台23には高周波電源27が整合器(Matcher)28を介して接続されており、高周波電源27は高周波電力を載置台23に供給する。これにより、載置台23は下部電極として機能する。また、整合器28は、載置台23からの高周波電力の反射を低減して高周波電力の載置台23への供給効率を最大にする。載置台23は高周波電源27から供給された高周波電力を処理空間Sに印加する。
シャワーヘッド24は円板状の下部ガス供給部29及び円板状の上部ガス供給部30からなり、下部ガス供給部29に上部ガス供給部30が重ねられている。また、下部ガス供給部29及び上部ガス供給部30はそれぞれ第1のバッファ室31及び第2のバッファ室32を有する。第1のバッファ室31及び第2のバッファ室32はそれぞれガス通気孔33、34を介してチャンバ22内に連通する。
初めに、トリミング処理が行われるための装置の構成及び動作を説明する。
トリミング処理が行われるとき、第1のバッファ室31は酸素含有ガス供給系(図示しない)に接続されている。酸素含有ガス供給系は第1のバッファ室31へ酸素含有ガスを供給する。供給された酸素含有ガスはガス通気孔33を介してチャンバ22へ供給される。また、第2のバッファ室32は不活性ガス供給系(図示しない)に接続されている。不活性ガス供給系は第2のバッファ室32へ不活性ガスを供給する。供給された不活性ガスはガス通気孔34を介してチャンバ22内へ供給される。
このとき、高周波電源27をオンにして高周波電界を形成し、この高周波電界により酸素含有ガス及び不活性ガスをプラズマ化する。そして、このようにプラズマ化された酸素含有ガス及び不活性ガスを処理容器22内に供給する。これにより、レジストパターンを形成するレジストがアッシング処理されることによってレジストパターンの幅及び高さが減少し、トリミング処理が行われる。この処理の時間は60〜600secの範囲が例示される。また、酸素含有ガスの流量は半導体ウェハWの搭載枚数によっても異なるが、100〜20000mL/min(sccm)が例示され、不活性ガスの流量は半導体ウェハWの搭載枚数によっても異なるが、100〜20000mL/min(sccm)が例示される。また、高周波電源27の周波数は13.56MHzが例示され、パワーとしては5〜1000Wが採用される。また、この際の処理容器22内の圧力は、13.3〜665Paが例示される。
酸素含有ガスとしては、O2ガス、NOガス、N2Oガス、H2Oガス、O3ガスを用いることができ、これらを高周波電界によりプラズマ化して用いる。酸素ラジカルであれば酸素含有ガスのプラズマに限らないが、酸素含有ガスのプラズマを形成することが好ましく、その中でもO2プラズマが好ましい。酸化剤として酸素ラジカル、特に酸素含有ガスのプラズマを用いることにより、トリミング処理を行う際の基板温度が300℃以下、さらには100℃以下、理想的には室温でもトリミング処理が可能である。また、不活性ガスとしては、Arガス、N2ガスを用いることができる。
あるいは、酸素含有ガスに代え、CO2を含む混合ガスを用いてもよい。この場合、CO2を含む混合ガスが、エッチング装置の処理容器内に供給され、CO2を含む混合ガスからプラズマが生成される。CO2を含む混合ガスから生成されたプラズマからの生成物を用いて、トリミング処理が行われる。生成物には、O2 +のようなイオン、OやO2 *(準安定原子)のような中性原子が含まれる。
CO2を含む混合ガスを用いる場合、CO2を含む混合ガスは、少なくとも25%のCO2を含むことが好ましい。また、CO2を含む混合ガスは、少なくとも50%のCO2を含むことが、より好ましい。更に、CO2を含む混合ガスは、少なくとも75%のCO2を含むことが、最も好ましい。例えば、CO2を含む混合ガスとしては、CO2+O2、CO2+CO、CO2+CO+O2、CO2+H2O+O2、CO2+CO+H2O、CO2+N2、及びCO2+H2の組み合わせが挙げられる。これらの混合物またはCO2に対して、様々な不活性ガスを追加してもよい。
CO2を含む混合ガスを用いる場合、トリミング処理は、0.1から600mTorrの間のチャンバ圧力で行うことが好ましい。また、トリミング処理は、1から200mTorrの間のチャンバ圧力で行うことが、より好ましい。更に、トリミング処理は、5から100mTorrの間のチャンバ圧力で行うことが、最も好ましい。
CO2を含む混合ガスを用いる場合、トリミング処理は、10から2000ワットの間の入力電力で実行されることが好ましい。また、トリミング処理は、50から1200ワットの間の入力電力で実行されることが、より好ましい。更に、トリミング処理は、100から1000ワットの間の入力電力で実行されることが、最も好ましい。
シャワーヘッド24には高周波電源35が整合器36を介して接続されており、高周波電源35は高周波電力をシャワーヘッド24に供給する。これにより、シャワーヘッド24は上部電極として機能する。また、整合器36は整合器28と同様の機能を有する。シャワーヘッド24は高周波電源35から供給された高周波電力を処理空間Sに印加する。
このエッチング装置20のチャンバ22内では、上述したように、載置台23及びシャワーヘッド24が処理空間Sに高周波電力を印加することにより、シャワーヘッド24から処理空間Sに供給された処理ガスを高密度のプラズマにしてイオンやラジカルを発生させ、該イオンやラジカルによってウェハWにエッチング処理を施す。
また、シャワーヘッド24には載置台23に載置されたウェハWを上方から観測してウェハWのエッチングの終点を検出する電子顕微鏡を有する終点検出装置(図示しない)が配設されている。
次に、保護膜堆積ステップ又はエッチング工程が行われるための装置の構成及び動作を説明する。
保護膜堆積ステップ又はエッチング工程が行われるとき、第1のバッファ室31はフルオロカーボンガス供給系(図示しない)に接続されている。フルオロカーボンガス供給系は第1のバッファ室31へフルオロカーボンガスを供給する。供給されたフルオロカーボンガスはガス通気孔33を介してチャンバ22へ供給される。また、第2のバッファ室32はハロゲン含有ガス供給系(図示しない)に接続されている。ハロゲン含有ガス供給系は第2のバッファ室32へハロゲン含有ガスを供給する。供給されたハロゲン含有ガスはガス通気孔34を介してチャンバ22内へ供給される。フルオロカーボンガス及びハロゲン含有ガスは、本発明におけるエッチングガスに相当する。
このとき、高周波電源27をオンにして高周波電界を形成し、この高周波電界によりフルオロカーボンガス又はハロゲン含有ガスをプラズマ化する。そして、このようにプラズマ化されたフルオロカーボンガス又はハロゲン含有ガスを処理容器22内に供給する。これにより、保護膜が堆積されるか、又は被エッチング層がエッチングされる。
本実施の形態では、フルオロカーボンガス又はハロゲン含有ガスを含むエッチングガスは、被処理層をエッチングするためではなく、エッチングガス自体が又は被エッチング層と反応して生成する反応生成物よりなる保護層を堆積するために用いられる。この保護層を堆積する時間は、半導体ウェハWの搭載枚数や所望の保護層の厚さの目標値にもよるが、60〜600secの範囲が例示される。また、フルオロカーボンガス又はハロゲン含有ガスを含むエッチングガスの流量は、フルオロカーボンガス又はハロゲン含有ガスの種類や半導体ウェハWの搭載枚数によっても異なるが、100〜20000mL/min(sccm)が例示される。また、高周波電源27の周波数は13.56MHzが例示され、パワーとしては5〜1000Wが採用される。また、この際の処理容器22内の圧力は、13.3〜665Paが例示される。
なお、高周波電源27、35は両方とも、27MHzから60MHzの電源と2MHzの電源とを備えてもよい。種々の組み合わせで、多様な周波数の高周波電源を載置台23、シャワーヘッド24に供給することができる。
フルオロカーボンガスとして、前述したように、例えばCH3F、CHF3、CF4、C4F8、CH2F2、Cl2を用いることができ、ハロゲン含有ガスとして、前述したように、例えばHBr、SF6、Cl2、HClを用いることができ、これらを高周波電界によりプラズマ化して用いる。
なお、本実施の形態では、同一のチャンバ22において、第1トリミングステップと保護膜堆積ステップを行うが、二つのチャンバを隣接して配置し、チャンバ間をトランスファモジュール、ゲートバルブ等を介して気密可能に接続し、一つのチャンバにおいて第1トリミングステップが終了したウェハWを他のチャンバに移送し、引続いて保護膜堆積ステップを行うこともできる。
また、複数のチャンバ、トランスファモジュール、ゲートバルブ等を配置するとともに、図示しないローダーモジュール、ロードロックモジュール、ウェハ載置台、フープ、当を組合せることによって基板処理システムを構成することもでき、それらの各モジュールを、図示しないLCD(Liquid Crystal Display)よりなる表示部を備えたオペレーションパネル等によって作業者が制御することができる。
次に、図4及び図5を参照し、本実施の形態に係る微細パターンの形成方法の保護膜堆積ステップを行うことによって、工程を削減することができる作用効果について説明する。
図4は、本実施の形態に係る微細パターンの形成方法を説明するための図であり、第1トリミングステップ及び保護膜堆積ステップにおける微細パターンの構造を模式的に示す断面図である。図5は、本実施の形態に係る微細パターンの形成方法を説明するための図であり、保護膜堆積ステップを従来の方法で行う場合の第1トリミングステップ及び保護膜堆積ステップにおける微細パターンの構造を模式的に示す断面図である。図4(a)、図4(b)、図4(c)は、図2A(c)、図2A(d)、図2B(e)に対応し、図5(a)、図5(b)、図5(d)は、図2A(c)、図2A(d)、図2B(e)に対応する。
本実施の形態に係る微細パターンの形成方法においては、図2A(c)に示す第1のパターン形成ステップが行われた後、第1のレジスト膜104が第1のレジスト膜よりなるパターン104aに加工された半導体ウェハWは、図4(a)に示すように、エッチング装置20内に導入される。次に、図4(b)に示すように、エッチング装置20内で酸素含有ガスプラズマ又はオゾンガスを用いて第1のレジスト膜よりなるパターン104aの形状を第1のレジスト膜よりなるパターン104bに加工する第1トリミングステップが行われる。次に、図4(c)に示すように、エッチング装置20内で引続いて、第1トリミングステップにより形状を加工された第1のレジスト膜よりなるパターン104b及び反射防止膜(BARC)103上に、フルオロカーボンガス又はハロゲン含有ガスを含むエッチングガスを供給し、エッチングガスの反応生成物よりなる保護膜105を堆積する保護膜堆積処理(レジストフリージング処理又はハードニング処理)を行う保護膜堆積ステップが行われる。その後、エッチング装置から搬出され、図2B(f)に示す第2のレジスト膜107を形成する工程が行われる。
一方、従来は、図5に示すように、図2A(c)に示す第1のパターン形成ステップが行われた後、第1のレジスト膜104が第1のレジスト膜よりなるパターン104aに加工された半導体ウェハWは、図5(a)に示すように、レジスト塗布装置20aに導入される。次に、図5(b)に示すように、レジスト塗布装置20a内でフォトリソグラフィ技術を用いて第1のレジスト膜よりなるパターン104aの形状を第1のレジスト膜よりなるパターン104bに加工する第1トリミングステップが行われる。第1のレジスト膜104が第1のレジスト膜よりなるパターン104bに加工された半導体ウェハWは、図5(c)に示すように、成膜装置40内に導入される。次に、図5(d)に示すように、成膜装置40内で、第1トリミングステップにより形状を加工された第1のレジスト膜よりなるパターン104b及び反射防止膜(BARC)103上に、アミノシラン系プリカーサと酸素含有ガスプラズマ又はオゾンガスとを用いてSiO2膜105aを成膜する成膜工程が行われる。成膜工程は、本実施の形態における保護膜堆積処理(レジストフリージング処理又はハードニング処理)を行う保護膜堆積ステップに相当する。その後、半導体ウェハWはエッチング装置に導入され、図2B(f)に示す第2のレジスト膜107を形成する工程が行われる。
図4(a)乃至図4(c)、図5(a)乃至図5(d)の工程を比較すると、図5に示す従来の微細パターンの形成方法では、図4に示す本実施の形態に係る微細パターンの形成方法よりも工程が多い。すなわち、本実施の形態に係る微細パターンの形成方法においては、従来、第1トリミングステップをレジスト塗布装置で行っていたところ、酸素含有ガスプラズマ又はオゾンガスに加えてフルオロカーボンガス又はハロゲン含有ガスを含むエッチングガスを供給する供給手段を具備したエッチング装置を用いることによって第1トリミングステップと保護膜堆積ステップとを連続して処理することができるため、工程を削減することができる。
なお、図5で示した従来の方法の例として、第1トリミングステップを、レジスト塗布装置を用いて行う場合を示した。しかし、従来の方法は、レジスト塗布装置の代わりにアッシング装置を用い、フォトリソグラフィ技術の代わりに酸素含有ガスプラズマを用いて行う場合もあり、その場合も、本実施の形態に係る微細パターンの形成方法においては、従来よりも工程を削減することができる。
次に、本実施の形態に基づいて実際に微細パターンを形成した結果について説明する。
最初に、実施例1として、エッチング装置内に酸素含有ガスを供給しながら第1トリミングステップである第1のレジスト膜よりなるパターンのトリミング処理を行った。トリミング処理の際のトリミング条件を表1に示す。
引き続き、エッチング装置内で、エッチングガスを供給し、エッチングガスの反応生成物よりなる保護膜を堆積する保護膜堆積処理(レジストフリージング処理又はハードニング処理)を行った。保護膜堆積処理(レジストフリージング処理又はハードニング処理)の際の保護膜の堆積条件を表2の実施例1に示す。
このようにして、第1のレジスト膜よりなるパターン及びBARCの上にエッチングガスの反応生成物よりなる保護膜を堆積させ、第1のレジスト膜よりなるパターンを第1パターンに加工した基板を、エッチング装置の処理容器から取出し、有機溶剤に浸す有機溶剤浸漬処理又は現像液に浸す現像液浸漬処理を行った。有機溶剤として、アセトン系シンナーであるPGME(プロピレングリコールメチルエーテル)およびPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)の80:20の混合液であるOK82(商品名:東京応化工業社製)を用いた。上記の有機溶剤浸漬処理又は現像液浸漬処理の前後で、CD−SEM(Critical Dimension - Scanning Electron Microscope)を用いて、第1パターンよりなる微細パターンのCD値寸法の測長を行った。図6に、実施例1で保護膜を堆積した場合の微細パターンの断面形状をSEMを用いて撮影した写真を示す。図6は、それぞれ保護膜を堆積した直後(現像液浸漬処理を行う前)(図6(a))、及びその後現像液浸漬処理を行った後(図6(b))の微細パターンの断面形状を、写真と、写真を説明する図とで示す図である。図6(a)及び図6(b)に示すように、第1パターンの幅寸法をCD値、第1パターンの高さとBARC膜厚との合計をHとする。実施例1を行って得られたCD値及びHを表3の実施例1に示す。
次に、実施例2として、実施例1と同一のトリミング処理条件でトリミングを行った後(トリミング処理の際のプロセス条件を表1に示す。)、引き続き、エッチング装置の処理容器内で、異なるエッチングガスを供給し、エッチングガスの反応生成物よりなる保護膜を堆積する保護膜堆積処理(レジストフリージング処理又はハードニング処理)を行った。保護膜堆積処理(レジストフリージング処理又はハードニング処理)の際の保護膜の堆積条件を表2の実施例2に示す。
実施例2では、エッチングガスとして、HBrガスを用いた。HBrガスの流量は、500mL/min(sccm)とし、エッチング装置の処理容器内の圧力を13.3Pa(100mTorr)とした。上部電極及び下部電極に印加するバイアス電圧を、それぞれ800W及び0Wとした。処理時間を60secとした。その後、実施例1と同様に、保護膜を堆積させた基板をエッチング装置の処理容器から取出し、有機溶剤に浸す有機溶剤浸漬処理又は現像液に浸す現像液浸漬処理を行い、有機溶剤浸漬処理又は現像液浸漬処理の前後で、第1パターンのCD値寸法の測長を行った。実施例2を行って得られたパターンの幅寸法及び高さ寸法を表3の実施例2に示す。
表3に示すように、現像液浸漬処理の前後でのパターンの幅寸法の変化を比較すると、CH3Fガス及びHBrガスの混合ガスを用いた場合は、HBrガスを用いた場合に比べ、パターンの幅寸法の増加分が少なくなっている。現像液浸漬処理後にパターンの幅寸法が増加することは、現像液浸漬処理によって第1パターンが溶解等によって形状が劣化したことを意味する。従って、CH3Fガス及びHBrガスの混合ガスを用いた場合は、HBrガスを用いた場合に比べ、第1パターンが溶解等により形状が劣化し難くなっている。
次に、現像液浸漬処理の前後でのパターンの縦寸法の変化を比較すると、CH3Fガス及びHBrガスの混合ガスを用いた場合は、HBrガスを用いた場合に比べ、パターンの縦寸法の増加分が少なくなっている。現像液浸漬処理後にパターンの縦寸法が増加することは、現像液浸漬処理によって第1パターンの下層であるBARCが溶解等によって形状が劣化したことを意味する。従って、CH3Fガス及びHBrガスの混合ガスを用いた場合は、HBrガスを用いた場合に比べ、第1パターンが溶解等により形状が劣化し難くなっている。
また、有機溶剤に浸す処理を行った場合、現像液浸漬処理の前後で、CH3Fガス及びHBrガスの混合ガスを用いた場合は、第1パターンの形状はほとんど変化しないが、HBrガスを用いた場合は、第1パターンが溶解剥離してしまう。
以上より、エッチングガスとしてCH3Fを含む場合は、CH3Fを含まない場合と比べ、第2パターンを形成する際の有機溶剤への浸漬処理及び現像液浸漬処理を行う際に、第1パターンの形状をほとんど変化させることなく保持することが可能である。
更に、次に、実施例3として、実施例1と同一のトリミング処理条件でトリミングを行った後(トリミング処理の際のプロセス条件を表1に示す。)、引き続き、エッチング装置の処理容器内で、更に異なるエッチングガスを供給し、エッチングガスの反応生成物よりなる保護膜を堆積する保護膜堆積処理(レジストフリージング処理又はハードニング処理)を行った。保護膜堆積処理(レジストフリージング処理又はハードニング処理)の際の保護膜の堆積条件を表2の実施例3に示す。
実施例3では、エッチングガスとして、CH3Fガス及びSF6ガスの混合ガスを用いた。CH3Fガス及びSF6ガスの流量は、それぞれ200mL/min(sccm)、300mL/min(sccm)とし、エッチング装置の処理容器内の圧力を2.66Pa(20mTorr)とした。上部電極及び下部電極に印加するバイアス電圧を、それぞれ600W及び100Wとした。処理時間を35secとした。その後、実施例1と同様に、保護膜を堆積させた基板をエッチング装置の処理容器から取出し、有機溶剤に浸す有機溶剤浸漬処理又は現像液に浸す現像液浸漬処理を行い、有機溶剤浸漬処理又は現像液浸漬処理の前後で、第1パターンのCD値寸法の測長を行った。実施例3を行って得られたパターンの幅寸法及び高さ寸法を表3の実施例3に示す。
表3に示すように、現像液浸漬処理の前後でのパターンの幅寸法変化について、実施例3を実施例1と比較すると、CH3Fガス及びHBrガスの混合ガスを用いた場合も、CH3Fガス及びSF6ガスの混合ガスを用いた場合も、略同様な結果を示す。一方、現像液浸漬処理の前後での縦寸法変化を比較すると、CH3Fガス及びSF6ガスの混合ガスを用いた場合は、CH3Fガス及びHBrガスの混合ガスを用いた場合に比べ、Hの減少量が多く、溶解したことを示している。
従って、エッチングガスとしてHBrを含む場合は、HBrを含まない場合と比べ、第2パターンを形成する際の有機溶剤への浸漬処理及び現像液浸漬処理を行う際に、第1パターンの形状をほとんど変化させることなく保持することが可能である。
以上より、エッチングガスが反応して生成する反応生成物よりなる保護膜を第1のレジスト膜よりなるパターン上に堆積し、第1パターンに加工した場合、第1パターンの有機溶剤及び現像液に対する耐性が向上することを見出した。また、CH3F/HBrの混合ガスをエッチングガスとして用いる場合に、最も耐性が向上することを見出した。
次に、本実施の形態に係る微細パターンの形成方法の保護膜堆積ステップを行うことによって、LLEプロセスによって形成される微細パターンの形状の第1パターンを転写したパターンと第2パターンを転写したパターンの形状を同一にすることができる作用効果について説明する。
前述したように、形状加工された第1のレジスト膜よりなるパターンに保護膜を堆積させることによって加工された第1パターンは、その後有機溶剤や現像液に浸漬した場合にもCD値やBARC厚を含めた第1パターンの高さであるHを含め、形状の変化が少ない。従って、保護膜が堆積され、加工された第1パターンは、第2パターンが形成される場合に、形状が劣化しない。従って、シリコン酸化膜を用いることなく、保護膜堆積処理(レジストフリージング処理又はハードニング処理)の作用効果を確保することが可能である。
加えて、エッチングガスの反応生成物よりなる保護膜を堆積させる場合、エッチングガスの反応生成物よりなる保護膜で被覆されることによって加工された第1パターンのエッチングレートと、第2パターンのエッチングレートとほぼ同一である。すなわち、エッチングガスの反応生成物よりなる保護膜で被覆されることによって加工された第1パターンのエッチングレートと、第2パターンのエッチングレートとの差は、反応生成物よりなる保護膜が、C、F、H、O等を含む膜であるため、シリコン酸化膜を保護膜が、Si、O等を含む場合の第1パターンのエッチングレートと第2パターンのエッチングレートとの差に比べて、小さい。従って、下層の例えばSiNよりなる薄膜をエッチングする場合に、第1パターンを転写したパターンの形状と、第2パターンを転写したパターンの形状との差異をより小さくすることができる。
更に、第1のレジスト膜よりなるパターンにエッチングガスの反応生成物よりなる保護膜を堆積させることによって第1パターンに加工する場合、第1パターンのCD値は、保護膜の堆積厚で制御することができる。表4に、第1のパターン形成ステップの後、第1トリミングステップの後、及び実施例1の条件のうち堆積時間を変化させた場合の各堆積時間経過後のCD値を示す。ここで、CD変化量は、各堆積時間経過後のCD値から第1トリミングステップの後のCD値を差し引いた値である。
表4に示す30sec、55sec、60secの3種類の堆積時間経過後のCD変化量のデータに基づく3点をグラフにプロットし、CD変化量の堆積時間依存性に直線関係を仮定して回帰計算を行った結果、図7に示すように、堆積時間をx、CD変化量をy、相関係数をRとするとき、y=0.5871×x−2.7097、R2=0.9968の結果が得られた。−2.7097の値が0に近く、R2の値が1に近いことから、堆積時間とCD変化量との間には、略原点を通る直線関係があることが分かった。すなわち、堆積時間を調整することによって、任意にCD値を制御することが可能である。
従って、保護膜の堆積時間を調整することによって第1パターンのCD値を容易に制御することができる。また、第2パターンのトリミング処理の時間を調整することによって第2パターンのCD値も容易に制御することができる。また、第1のレジスト膜よりなるパターンを保護膜堆積処理(レジストフリージング処理又はハードニング処理)し、第1パターンに加工することによって、第2パターンのトリミング処理の間に第1パターンのCD値が変化することがない。従って、第1パターンと第2パターンのCD値を略一致するように制御することができ、更に第1パターンを転写したパターンの形状と、第2パターンを転写したパターンの形状とを略一致させることができる。
更に、本実施の形態では、第1トリミングステップと保護膜堆積ステップとをエッチング装置の同一チャンバ内で行うため、工程を削減することができる。また、保護膜堆積ステップにおいて、エッチング装置のエッチングガスを用いることができるため、新たにガス供給系を設ける必要がない。
次に、図10を参照し、本実施の形態に係る微細パターンの形成方法において、第1パターンと第2パターンの線幅を等しくなるように制御することができることを説明する。
図10は、本実施の形態に係る微細パターンの形成方法を従来と比較して説明するための図である。図10(a)は、本実施の形態に係る微細パターンの形成方法を説明するための図であり、図10(b)は、従来の方法を説明するための図である。
本実施の形態に係る微細パターンの形成方法においては、第1トリミングステップのトリミング処理する時間と、保護膜堆積ステップの保護膜を堆積する時間とを制御することにより、所定の線幅を有する第1パターンに加工し、第2パターンの線幅が所定の線幅と等しくなるように、第2トリミングステップのトリミング処理する時間を制御することを特徴とする。
本実施の形態に係る微細パターンの形成方法では、図10(a)に示すように、第2パターンの線幅が所定の線幅を有する第1パターンのその所定の線幅と等しくなるように制御することが可能である。
まず、第1のパターン形成ステップを行う。第1のパターン形成ステップで形成されたパターンの線幅をTM1とする。
次に、第1トリミングステップを行う。第1トリミングステップのトリミング処理する時間をts1とする。また、トリミング処理により第1のレジスト膜よりなるパターンの線幅が両側で合計ΔTS1減少するものとする。その結果、第1トリミングステップの後、トリミング処理された第1のレジスト膜よりなるパターンの線幅は、TM1−ΔTS1となる。
次に、保護膜堆積ステップを行う。保護膜堆積ステップの保護膜を堆積する時間をtd1とする。また、保護膜の堆積により第1のレジスト膜よりなるパターンの線幅が両側で合計ΔTD1増大するものとする。その結果、保護膜堆積ステップの後、加工されてできる第1パターンの線幅は、所定の幅であるTM1−ΔTS1+ΔTD1となる。
次に、第2のパターン形成ステップを行う。第2のパターン形成ステップで形成されたパターンの線幅をTM2とする。
次に、第2トリミングステップを行う。第2トリミングステップのトリミング処理する時間をts2とする。また、トリミング処理により第2のレジスト膜よりなるパターンの線幅が両側で合計ΔTS2減少するものとする。その結果、第2トリミングステップの後、トリミング処理され、加工された第2パターンの線幅は、TM2−ΔTS2となる。
ここで、従来の微細パターンの形成方法を用いる場合、保護膜堆積ステップにおいて、エッチングガスの反応生成物よりなる保護膜を堆積するのではなく、例えばアミノシラン系プリカーサと酸素含有ガスプラズマ又はオゾンガスとを用いてSiO2膜を成膜する。SiO2膜を保護膜として成膜した場合、保護膜堆積ステップにおいて、成膜速度が安定しない場合があり、図10(b)に示すように、保護膜堆積ステップにおいて、第1パターンの線幅が時間に対して直線的に変化しない場合がある。
また、第2トリミングステップにおいて、SiO2膜よりなる保護膜がトリミング処理でトリミングされる場合があり、図10(b)に示すように、第2トリミングステップが行われた後、第1パターンの線幅は、TM1−ΔTS1+ΔTD1−ΔTP1となる。このように、第2トリミングステップが行われる間に第1パターンの線幅が所定の線幅から変化してしまうため、第2パターンの線幅が所定の線幅から変化した第1パターンの線幅と等しくなるように制御することは困難である。また、SiO2膜よりなる保護膜の線幅がトリミングされて細くなる速度が、第2パターンの線幅がトリミングされて細くなる速度よりも大きい場合もあり、第2パターンの最初の線幅が大きい場合に、トリミング処理を行う時間ts2を長くしても第2パターンの線幅を所定の線幅から変化した第1パターンの線幅と等しくなるように制御することはできない。
一方、本実施の形態に係る微細パターンの形成方法を用いる場合、図10(a)に示すように、保護膜堆積ステップにおいて、第1パターンの線幅が時間に対して直線的に変化する。従って、第1トリミングステップのトリミング処理する時間であるts1、保護膜堆積ステップの保護膜を堆積する時間であるtd1を制御することによって、第1パターンの線幅を所定の幅であるTM1−ΔTS1+ΔTD1に容易に制御することができる。
また、第2トリミングステップにおいて、第1パターンを構成するエッチングガスの反応生成物よりなる保護膜は、トリミング処理されない。すなわち、第2トリミングステップを行った後においても、図10(a)に示すように、第1パターンの幅は、所定の幅であるTM1−ΔTS1+ΔTD1のままである。従って、第2トリミングステップのトリミング処理する時間ts2を制御することにより、容易に、第2パターンの線幅を制御することができ、更に、所定の幅であるTM1−ΔTS1+ΔTD1と等しくすることもできる。
なお、時間制御の詳細については、以下のように行う。
予め、第1パターン又は第2パターンのパターン幅(初期値)を測定しておく。次に、同一の条件で本実施の形態におけるトリミング処理又は保護膜堆積処理を実施し、適当な時間で処理を止め、そのときのパターン幅を測定する。ここで測定されたパターン幅と初期値との差を求める。そして、パターン幅の差と処理時間から、トリミング処理又は保護膜堆積処理における第1パターン又は第2パターンのパターン幅の増加率又は減少率(図10(a)における線の傾き)を算出する。
以上、本実施の形態によれば、第1トリミングステップから保護膜堆積ステップまでの工程数を削減することができるとともに、第1パターンのCD値と第2パターンのCD値との差を小さくすることができ、第1パターンを転写した被エッチング層のパターンのCD値と、第2パターンを転写した被エッチング層のパターンのCD値との差を小さくすることができる。
(第2の実施の形態)
次に、図8乃至図9Cを参照し、本発明の第2の実施の形態に係る微細パターンの形成方法について説明する。
(第2の実施の形態)
次に、図8乃至図9Cを参照し、本発明の第2の実施の形態に係る微細パターンの形成方法について説明する。
図8は、本実施の形態に係る微細パターンの形成方法の各工程の手順を説明するためのフローチャートである。図9A乃至図9Cは、本実施の形態に係る微細パターンの形成方法を説明するための図であり、各工程における微細パターンの構造を模式的に示す断面図である。また、図8のステップS21乃至ステップS31の各々の工程が行われた後の微細パターンの構造は、図9A(a)乃至図9C(k)の各々の断面図で示される構造に対応する。
本実施の形態に係る微細パターンの形成方法は、薄膜上にハードマスク膜を一層積層する点において、ハードマスク膜を有しない第1の実施の形態と相違する。
すなわち、本実施の形態に係る微細パターンの形成方法は、図8に示すように、第1の形状加工工程と、第2の形状加工工程と、エッチング工程とを有し、基板上に形成した薄膜の微細加工を行う微細パターンの形成方法である。始めに、第1の形状加工工程を行う。第1の形状加工工程は、薄膜、ハードマスク膜及び反射防止膜を形成するステップと、第1のレジスト膜を形成するステップと、第1のパターン形成ステップと、第1トリミングステップと、保護膜堆積ステップとを含む。第1の形状加工工程を行った後、第2の形状加工工程を行う。第2の形状加工工程は、第2のレジスト膜を形成するステップと、第2のパターン形成ステップと、第2トリミングステップとを含む。第2の形状加工工程を行った後、反射防止膜、保護膜、ハードマスク膜及び薄膜をエッチング処理するエッチング工程を行う。薄膜、ハードマスク膜及び反射防止膜を形成するステップはステップS21の工程を含み、第1のレジスト膜を形成するステップはステップS22の工程を含み、第1のパターン形成ステップはステップS23の工程を含み、第1トリミングステップはステップS24の工程を含み、保護膜堆積ステップはステップS25の工程を含み、第2のレジスト膜を形成するステップはステップS26の工程を含み、第2のパターン形成ステップはステップS27の工程を含み、第2トリミングステップはステップS28の工程を含み、エッチング工程はステップS29乃至ステップS31の工程を含む。
なお図8に示すように、ステップS24とステップS25の工程は、同一チャンバ(処理容器)内で連続処理される。
ステップS21は、基板上に薄膜及び反射防止膜を形成する工程である。図9A(a)は、ステップS21の工程が行われた後の微細パターンの構造を示す断面図である。
ステップS21では、図9A(a)に示すように、半導体基板151上に、薄膜152及びハードマスク膜152aを形成する。薄膜152は後に微細パターンに加工される膜であり、ハードマスク膜152aは薄膜152を微細パターンにエッチングするためのエッチングマスクとなる膜であり、薄膜152と異なる膜よりなり、かつ、薄膜152に対してエッチング選択比がとれる膜よりなる。例えば、薄膜152が導電性ポリシリコン膜の場合には、ハードマスク膜152aには、例えばSiNやSiO2の絶縁膜が選ばれる。次いで、ハードマスク膜152a上に反射防止材料を塗布し、反射防止膜(BARC)153を形成する。
次に、ステップS22及びステップS23の1回目のフォトリソグラフィを行う。
ステップS22は、第1のレジスト膜154を成膜する工程である。図9A(b)は、ステップS22の工程が行われた後の微細パターンの構造を示す断面図である。
図9A(b)に示すように、反射防止膜(BARC)153上にレジストを塗布し、第1のレジスト膜154を形成する。
次に、ステップS23を含む第1のパターン形成ステップを行う。ステップS23は、成膜された第1のレジスト膜154を露光、現像して第1のレジスト膜よりなるパターン154aを形成する工程である。また、図9A(c)は、ステップS23の工程が行われた後の微細パターンの構造を示す断面図である。
図9A(c)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて、第1のレジスト膜154を、第1のピッチp1を有し、第1のレジスト膜よりなるパターン154aに加工する。従って、第1のレジスト膜よりなるパターン154aは、第1のピッチp1で配列する。また、本実施の形態では、第1のレジスト膜よりなるパターン154aの一例として、第1のピッチp1を露光装置の解像限界とする。
次に、ステップS24を含む第1トリミングステップを行う。ステップS24は、第1のレジスト膜よりなるパターン154aをトリミング処理(第1回トリミング処理)し、第1のレジスト膜よりなるパターン154bを形成する工程である。また、図9A(d)は、ステップS24の工程が行われた後の微細パターンの構造を示す断面図である。トリミング処理の方法は、特に限定されるものではなく、第1の実施の形態と同様の条件で行うことができる。
また、本実施の形態において、ステップS24は、酸素含有ガスプラズマ又はオゾンガスを用い、エッチング装置の処理容器内で行われる。
次に、ステップS24に引続いて、エッチング装置の処理容器内でステップS25の工程を含む保護膜堆積ステップを行う。ステップS25は、エッチング装置の処理容器内にエッチングガスを供給し、トリミング処理された第1のレジスト膜よりなるパターン154b及び反射防止膜(BARC)153上に、エッチングガスの反応生成物よりなる保護膜155を堆積させ、第1パターン154cに加工する保護膜堆積処理(レジストフリージング処理又はハードニング処理)を行う保護膜堆積ステップである。また、図9B(e)は、ステップS25の工程が行われた後の半導体装置の構造を示す断面図である。
フルオロカーボンガス又はハロゲン含有ガスを含むエッチングガスをエッチング装置の処理容器内に供給し、エッチングガスが単独で又は第1のレジスト膜よりなるパターン154b若しくは反射防止膜(BARC)153の表面と反応して生成する反応生成物よりなる保護膜155を堆積するのは、第1の実施の形態と同様である。
次に、ステップS26及びステップS27の2回目のフォトリソグラフィを行う。
ステップS26は、第2のレジスト膜157を成膜する工程である。図9B(f)は、ステップS25の工程が行われた後の微細パターンの構造を示す断面図である。
図9B(f)に示すように、保護膜155上にレジストを塗布し、第2のレジスト膜157を形成する。
なお、ステップS25の工程が行われた後、ステップS26の工程を行う際に、保護膜155上に、再度反射防止材料を塗布して反射防止膜(BARC)を形成し、その後ステップS26を行ってもよい。その場合は、反射防止膜(BARC)が形成された保護膜155上にレジストを塗布し、第2のレジスト膜157を形成することになる。
次に、ステップS27を含む第2のパターン形成ステップを行う。ステップS27は、成膜された第2のレジスト膜157を露光、現像して第2のピッチp2を有する第2のレジスト膜よりなるパターン157aを形成する工程である。また、図9B(g)は、ステップS27の工程が行われた後の微細パターンの構造を示す断面図である。このとき第2のレジスト膜よりなるパターン157aのピッチは、第2のピッチp2である。また、本実施の形態では、第2のレジスト膜よりなるパターン157aは、1回目のフォトリソグラフィでトリミング処理される前の第1のレジスト膜よりなるパターン154aと同じライン・アンド・スペースパターンである。従って、第2のレジスト膜よりなるパターン157aは、第1のピッチp1に略等しい第2のピッチp2で配列する。さらに、第2のレジスト膜よりなるパターン157aは、加工された第1パターン154cのライン間に配置され、第1パターン154cと第2のレジスト膜よりなるパターン157aとが交互に配置されるように加工する。すなわち、第2のレジスト膜よりなるパターン157aは、第1のピッチp1の略半分ずらして第1パターン154cと交互に配列する。
次に、ステップS28を含む第2トリミングステップを行う。ステップS28は、第2のレジスト膜よりなるパターン157aをトリミング処理し、第2パターン157bに加工する工程である(第2回トリミング処理)。また、図9B(h)は、ステップS28の工程が行われた後の微細パターンの構造を示す断面図である。ここでも、トリミング処理の方法は、特に限定されるものではなく、トリミング処理の条件の一例は、酸素ラジカル、又はオゾンガスを含む雰囲気中、温度は室温〜100℃である。
第2回トリミング処理により、第1パターン154c及び第2パターン157bからなるレジストパターンが形成される。このレジストパターンは、第1パターン154cと第2パターン157bとが交互に配置されたパターンであるので、そのピッチp3は、ピッチp1、及びp2よりも狭いピッチ、本実施の形態では、ピッチp1及びp2のほぼ1/2のピッチとなる。このように、別々に形成された第1パターン154cと第2パターン157bとを交互に配置することで、解像限界以下のピッチを有するレジストパターンを形成することができる。
その後、ステップS29乃至ステップS31のエッチング工程を行う。ステップS29は、反射防止膜(BARC)153及び保護膜155をエッチング処理する工程であり、図9C(i)に示すように、第1パターン154cに加工された第1のレジスト膜及び第2パターン157bに加工された第2のレジスト膜をエッチングのマスクに用いて、反射防止膜(BARC)153、及び保護膜155をエッチング処理する。ステップS30は、ハードマスク膜152aをエッチング処理する工程であり、図9C(j)に示すように、第1パターン154cに加工された第1のレジスト膜、第2パターン157bに加工された第2のレジスト膜、並びに反射防止膜(BARC)153及び保護膜155からなるパターンをエッチングのマスクに用いて、ハードマスク膜152aをエッチング処理する。ハードマスク膜152aは、第1パターン154c及び第2パターン157bよりなる第3パターンを有する。ステップS31は、薄膜152をエッチング処理する工程であり、図9C(k)に示すように、反射防止膜(BARC)153、保護膜155、第1パターン154cに加工された第1のレジスト膜、及び第2パターン157bに加工された第2のレジスト膜を除去した後、第3パターンに加工されたハードマスク膜152aをエッチングのマスクに用いて薄膜152をエッチングし、薄膜152を所望とする微細パターンに加工する。ハードマスク膜152aのピッチp3´は、第1パターン154c及び第2パターン157bよりなるパターンのピッチp3とほぼ同じであり、解像限界以下である。よって、ハードマスク膜152aをエッチングのマスクに用いてエッチングされた薄膜152のピッチp4は解像限界以下になる。このようにして、本実施の形態では、解像限界以下のピッチを有する微細パターンを形成することができる。
また、本実施の形態では、ハードマスク膜152aを薄膜152に対して選択比の高い材料を用いることによって、第1の実施の形態よりも更に、薄膜152への形状の転写精度を高めることができる。更に、第1トリミングステップから保護膜堆積ステップを行うまでの工程数を削減することができるとともに、第1パターンのCD値と第2パターンのCD値との差を小さくすることができることは、第1の実施の形態と同様である。従って、被エッチング層である薄膜をエッチングするためにハードマスク膜を加えて積層した構造を用いる場合においては、第1パターンを転写した被エッチング層のパターンのCD値と、第2パターンを転写した被エッチング層のパターンのCD値との差を更に小さくすることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について記述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
20 エッチング装置
22 処理容器(チャンバ)
23 載置台
24 シャワーヘッド
25 TMP
26 APCバルブ
27、35 高周波電源
28、36 整合器
29 下部ガス供給部
30 上部ガス供給部
31 第1のバッファ室
32 第2のバッファ室
33、34 ガス通気孔
40 成膜装置
101、151 半導体基板
102、152 薄膜
152a ハードマスク膜
103、153 反射防止膜(BARC)
104、154 第1のレジスト膜
104a、104b、154a、154b 第1のレジスト膜よりなるパターン
104c、154c 第1パターン
105、155 保護膜
105a SiO2膜
107、157 第2のレジスト膜
107a、157a 第2のレジスト膜よりなるパターン
107b、157b 第2パターン
22 処理容器(チャンバ)
23 載置台
24 シャワーヘッド
25 TMP
26 APCバルブ
27、35 高周波電源
28、36 整合器
29 下部ガス供給部
30 上部ガス供給部
31 第1のバッファ室
32 第2のバッファ室
33、34 ガス通気孔
40 成膜装置
101、151 半導体基板
102、152 薄膜
152a ハードマスク膜
103、153 反射防止膜(BARC)
104、154 第1のレジスト膜
104a、104b、154a、154b 第1のレジスト膜よりなるパターン
104c、154c 第1パターン
105、155 保護膜
105a SiO2膜
107、157 第2のレジスト膜
107a、157a 第2のレジスト膜よりなるパターン
107b、157b 第2パターン
Claims (14)
- 第1の形状加工工程と、第2の形状加工工程と、エッチング工程とを有し、基板上に形成した薄膜の微細加工を行う微細パターンの形成方法であって、
前記第1の形状加工工程は、
前記薄膜の上に、第1のピッチで配列し、第1のレジスト膜よりなるパターンを形成する第1のパターン形成ステップと、
前記第1のレジスト膜よりなるパターンをトリミング処理する第1トリミングステップと、
トリミング処理された前記第1のレジスト膜よりなるパターンの上にエッチングガスの反応生成物よりなる保護膜を堆積し、第1パターンに加工する保護膜堆積ステップと
を有し、
前記第2の形状加工工程は、
前記保護膜の上に、前記第1のピッチと略等しい第2のピッチで配列し、かつ、前記第1のピッチの略半分ずらして前記第1パターンと交互に配列し、第2のレジスト膜よりなるパターンを形成する第2のパターン形成ステップと、
前記第2のレジスト膜よりなるパターンをトリミング処理し、第2パターンに加工する第2トリミングステップと
を有し、
前記エッチング工程において、前記第1パターンに加工された前記第1のレジスト膜及び前記第2パターンに加工された前記第2のレジスト膜を用いて、前記薄膜をエッチング処理することを特徴とする微細パターンの形成方法。 - 前記第1のパターン形成ステップにおいて、ハードマスク膜で被覆された前記薄膜の上に第1のレジスト膜よりなるパターンを形成し、
前記エッチング工程において、前記第1パターンに加工された前記第1のレジスト膜及び前記第2パターンに加工された前記第2のレジスト膜を用いて、前記ハードマスク膜をエッチング処理し、前記第1パターン及び前記第2パターンよりなる第3パターンに加工された前記ハードマスク膜を用いて、前記薄膜をエッチング処理することを特徴とする、請求項1に記載の微細パターンの形成方法。 - 前記保護膜堆積ステップにおいて、エッチング装置内でエッチングガスを供給して保護膜を堆積することを特徴とする、請求項1又は2に記載の微細パターンの形成方法。
- 前記第1トリミングステップにおいて、前記エッチング装置内でトリミング処理を行い、
前記保護膜堆積ステップにおいて、前記エッチング装置内で引続き保護膜を堆積することを特徴とする、請求項3に記載の微細パターンの形成方法。 - 前記第1パターン形成ステップにおいて、反射防止膜を介して第1のレジスト膜よりなるパターンを形成することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の微細パターンの形成方法。
- 前記第1トリミングステップのトリミング処理する時間と、前記保護膜堆積ステップの保護膜を堆積する時間とを制御することにより、所定の線幅を有する前記第1のパターンに加工し、
前記第2のパターンの線幅が前記所定の線幅と等しくなるように、前記第2トリミングステップのトリミング処理する時間を制御することを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の微細パターンの形成方法。 - 前記薄膜は、SiN、SiO2、アモルファスシリコン、ポリシリコンのうちの少なくとも一つであることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の微細パターンの形成方法。
- 前記反射防止膜は、アモルファスカーボン、ポリフェノール、フォトレジストのうちの少なくとも一つであることを特徴とする、請求項5に記載の微細パターンの形成方法。
- 前記エッチングガスは、フルオロカーボンを含むことを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の微細パターンの形成方法。
- 前記エッチングガスは、ハロゲン含有ガスを含むことを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の微細パターンの形成方法。
- 前記フルオロカーボンは、CH3F、CHF3、CF4のうちの少なくとも一つであることを特徴とする、請求項9に記載の微細パターンの形成方法。
- 前記ハロゲン含有ガスは、HBr、SF6のうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項10に記載の微細パターンの形成方法。
- 前記第1トリミングステップにおいて、酸素含有ガスプラズマ又はオゾンガスを用いてトリミング処理することを特徴とする、請求項1乃至6の何れか一項に記載の微細パターンの形成方法。
- 前記酸素含有ガスプラズマは、O2ガス、NOガス、N2Oガス、H2Oガス、O3ガスのうちの少なくとも一つをプラズマ化したものであることを特徴とする請求項13に記載の微細パターンの形成方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009001745A JP2010161162A (ja) | 2009-01-07 | 2009-01-07 | 微細パターンの形成方法 |
KR1020090103383A KR101080861B1 (ko) | 2009-01-07 | 2009-10-29 | 미세 패턴의 형성 방법 |
US12/651,519 US8273258B2 (en) | 2009-01-07 | 2010-01-04 | Fine pattern forming method |
TW099100130A TWI479565B (zh) | 2009-01-07 | 2010-01-06 | The formation of fine graphics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009001745A JP2010161162A (ja) | 2009-01-07 | 2009-01-07 | 微細パターンの形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010161162A true JP2010161162A (ja) | 2010-07-22 |
Family
ID=42311039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009001745A Pending JP2010161162A (ja) | 2009-01-07 | 2009-01-07 | 微細パターンの形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8273258B2 (ja) |
JP (1) | JP2010161162A (ja) |
KR (1) | KR101080861B1 (ja) |
TW (1) | TWI479565B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012134199A (ja) * | 2010-12-20 | 2012-07-12 | Tokyo Electron Ltd | 炭素含有薄膜のスリミング方法及び酸化装置 |
JP2013543282A (ja) * | 2010-11-23 | 2013-11-28 | 東京エレクトロン株式会社 | インライン限界寸法スリミングによるダブルパターニング |
JP2015088751A (ja) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. | 低減されたトリミングレートで炭素含有膜をトリミングする方法 |
US9691627B2 (en) | 2015-01-14 | 2017-06-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods of forming semiconductor devices using auxiliary layers for trimming margin |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20110093495A (ko) * | 2010-02-12 | 2011-08-18 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법 |
US8382997B2 (en) * | 2010-08-16 | 2013-02-26 | Tokyo Electron Limited | Method for high aspect ratio patterning in a spin-on layer |
EP2423796B1 (en) | 2010-08-24 | 2019-10-02 | LG Electronics Inc. | Mobile terminal and displaying method thereof |
US8298953B2 (en) * | 2010-12-20 | 2012-10-30 | Infineon Technologies Ag | Method for defining a separating structure within a semiconductor device |
US8334083B2 (en) | 2011-03-22 | 2012-12-18 | Tokyo Electron Limited | Etch process for controlling pattern CD and integrity in multi-layer masks |
JP2013058688A (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
WO2013085290A1 (ko) * | 2011-12-07 | 2013-06-13 | 주식회사 테스 | 반도체소자 제조방법 |
KR101305904B1 (ko) * | 2011-12-07 | 2013-09-09 | 주식회사 테스 | 반도체소자 제조방법 |
EP2833204B1 (fr) * | 2013-08-02 | 2017-06-14 | Rolex Sa | Procede de traitement d'une couche de resine photosensible et procede de fabrication d'un composant metallique |
US9099400B2 (en) | 2013-09-30 | 2015-08-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor device manufacturing methods |
KR102107227B1 (ko) * | 2013-12-02 | 2020-05-07 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 블록 코폴리머를 이용한 패턴 형성을 위한 구조, 패턴 형성 방법, 및 이를 이용한 반도체소자 제조방법 |
CN103779232B (zh) | 2014-01-28 | 2016-08-17 | 北京京东方光电科技有限公司 | 一种薄膜晶体管的制作方法 |
US9673055B2 (en) | 2015-02-04 | 2017-06-06 | Globalfoundries Inc. | Method for quadruple frequency FinFETs with single-fin removal |
KR101657076B1 (ko) * | 2015-06-25 | 2016-09-20 | 주식회사 네패스 | 미세 패턴의 형성 방법 |
US10319613B2 (en) * | 2016-12-13 | 2019-06-11 | Tokyo Electron Limited | Method of selectively etching first region made of silicon nitride against second region made of silicon oxide |
US10359699B2 (en) * | 2017-08-24 | 2019-07-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Self-adaptive halogen treatment to improve photoresist pattern and magnetoresistive random access memory (MRAM) device uniformity |
US10727045B2 (en) * | 2017-09-29 | 2020-07-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device |
KR102636427B1 (ko) * | 2018-02-20 | 2024-02-13 | 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. | 기판 처리 방법 및 장치 |
US11329089B1 (en) | 2019-06-07 | 2022-05-10 | Gigajot Technology, Inc. | Image sensor with multi-patterned isolation well |
JPWO2020100339A1 (ja) * | 2019-06-26 | 2021-02-15 | 株式会社日立ハイテク | プラズマ処理方法 |
CN113035694B (zh) * | 2019-12-25 | 2024-09-10 | 中微半导体设备(上海)股份有限公司 | 刻蚀方法 |
CN116639883B (zh) * | 2023-05-30 | 2024-05-24 | 郑州恒昊光学科技有限公司 | 一种雾凇状冰花效果手机玻璃后壳的制作方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0471222A (ja) * | 1990-07-12 | 1992-03-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | パターン形成方法 |
JPH09270419A (ja) * | 1996-04-01 | 1997-10-14 | Sony Corp | プラズマエッチング方法 |
JPH1063001A (ja) * | 1996-08-14 | 1998-03-06 | Sony Corp | レジスト・パターン形成方法 |
JP2006276869A (ja) * | 2006-04-14 | 2006-10-12 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
WO2008086361A1 (en) * | 2007-01-10 | 2008-07-17 | Lam Research Corporation | Line end shortening reduction during etch |
WO2008149988A1 (ja) * | 2007-06-08 | 2008-12-11 | Tokyo Electron Limited | パターニング方法 |
JP2008306143A (ja) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Toshiba Corp | パターン形成方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100206597B1 (ko) | 1995-12-29 | 1999-07-01 | 김영환 | 반도체 장치의 미세패턴 제조방법 |
US7018780B2 (en) * | 1999-06-25 | 2006-03-28 | Lam Research Corporation | Methods for controlling and reducing profile variation in photoresist trimming |
KR100480610B1 (ko) | 2002-08-09 | 2005-03-31 | 삼성전자주식회사 | 실리콘 산화막을 이용한 미세 패턴 형성방법 |
KR100823847B1 (ko) * | 2006-12-20 | 2008-04-21 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자의 패턴 형성방법 |
US8039399B2 (en) * | 2008-10-09 | 2011-10-18 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming patterns utilizing lithography and spacers |
-
2009
- 2009-01-07 JP JP2009001745A patent/JP2010161162A/ja active Pending
- 2009-10-29 KR KR1020090103383A patent/KR101080861B1/ko active Active
-
2010
- 2010-01-04 US US12/651,519 patent/US8273258B2/en active Active
- 2010-01-06 TW TW099100130A patent/TWI479565B/zh active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0471222A (ja) * | 1990-07-12 | 1992-03-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | パターン形成方法 |
JPH09270419A (ja) * | 1996-04-01 | 1997-10-14 | Sony Corp | プラズマエッチング方法 |
JPH1063001A (ja) * | 1996-08-14 | 1998-03-06 | Sony Corp | レジスト・パターン形成方法 |
JP2006276869A (ja) * | 2006-04-14 | 2006-10-12 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
WO2008086361A1 (en) * | 2007-01-10 | 2008-07-17 | Lam Research Corporation | Line end shortening reduction during etch |
JP2010516059A (ja) * | 2007-01-10 | 2010-05-13 | ラム リサーチ コーポレーション | エッチング中のラインエンドショートニングの低減 |
WO2008149988A1 (ja) * | 2007-06-08 | 2008-12-11 | Tokyo Electron Limited | パターニング方法 |
JP2008306143A (ja) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Toshiba Corp | パターン形成方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013543282A (ja) * | 2010-11-23 | 2013-11-28 | 東京エレクトロン株式会社 | インライン限界寸法スリミングによるダブルパターニング |
JP2014500625A (ja) * | 2010-11-23 | 2014-01-09 | 東京エレクトロン株式会社 | 側壁像転写ピッチダブリング及びインライン限界寸法スリミング |
KR101781246B1 (ko) * | 2010-11-23 | 2017-09-22 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 인라인 임계 치수 슬리밍을 이용한 이중 패터닝 |
JP2012134199A (ja) * | 2010-12-20 | 2012-07-12 | Tokyo Electron Ltd | 炭素含有薄膜のスリミング方法及び酸化装置 |
US8703000B2 (en) | 2010-12-20 | 2014-04-22 | Tokyo Electron Limited | Slimming method of carbon-containing thin film and oxidation apparatus |
JP2015088751A (ja) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. | 低減されたトリミングレートで炭素含有膜をトリミングする方法 |
US9691627B2 (en) | 2015-01-14 | 2017-06-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods of forming semiconductor devices using auxiliary layers for trimming margin |
US10312105B2 (en) | 2015-01-14 | 2019-06-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor devices using auxiliary layers for trimming margin and devices so formed |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201123299A (en) | 2011-07-01 |
US8273258B2 (en) | 2012-09-25 |
KR101080861B1 (ko) | 2011-11-07 |
KR20100081916A (ko) | 2010-07-15 |
US20100170871A1 (en) | 2010-07-08 |
TWI479565B (zh) | 2015-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI479565B (zh) | The formation of fine graphics | |
JP6280030B2 (ja) | 多層マスクのパターン限界寸法及びインテグリティを制御するためのエッチングプロセス | |
TWI620246B (zh) | 於抗反射塗佈層蝕刻期間使用氫以改良粗糙度及提升選擇性的方法 | |
KR101048009B1 (ko) | 기판 처리 방법 | |
JP5577530B2 (ja) | 六フッ化硫黄(sf6)および炭化水素ガスを用いた反射防止層のパターニング方法 | |
JP4638550B2 (ja) | マスクパターンの形成方法、微細パターンの形成方法及び成膜装置 | |
US6759286B2 (en) | Method of fabricating a gate structure of a field effect transistor using a hard mask | |
US8809196B2 (en) | Method of etching a thin film using pressure modulation | |
US7888267B2 (en) | Method for etching silicon-containing ARC layer with reduced CD bias | |
KR101476435B1 (ko) | 다중-레이어 레지스트 플라즈마 에치 방법 | |
JP5638413B2 (ja) | マスクパターンの形成方法 | |
US20080293248A1 (en) | Method of forming amorphous carbon film and method of manufacturing semiconductor device using the same | |
US7998872B2 (en) | Method for etching a silicon-containing ARC layer to reduce roughness and CD | |
US7858270B2 (en) | Method for etching using a multi-layer mask | |
US8252192B2 (en) | Method of pattern etching a dielectric film while removing a mask layer | |
KR101688231B1 (ko) | Co2/co계 처리를 이용하여 기판을 애싱하기 위한 저손상 방법 | |
US20130122429A1 (en) | Pattern forming method and manufacturing method of semiconductor device | |
US20100216310A1 (en) | Process for etching anti-reflective coating to improve roughness, selectivity and CD shrink | |
US6911346B2 (en) | Method of etching a magnetic material | |
US20090246713A1 (en) | Oxygen-containing plasma flash process for reduced micro-loading effect and cd bias | |
US9280051B2 (en) | Methods for reducing line width roughness and/or critical dimension nonuniformity in a patterned photoresist layer | |
US20050009342A1 (en) | Method for etching an organic anti-reflective coating (OARC) | |
JP5236716B2 (ja) | マスクパターンの形成方法、微細パターンの形成方法及び成膜装置 | |
KR20060080292A (ko) | 이층 레지스트 패턴을 이용한 패터닝 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110315 |