JP2010153255A - 水素生成装置を多段に備える燃料電池システム - Google Patents
水素生成装置を多段に備える燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010153255A JP2010153255A JP2008331315A JP2008331315A JP2010153255A JP 2010153255 A JP2010153255 A JP 2010153255A JP 2008331315 A JP2008331315 A JP 2008331315A JP 2008331315 A JP2008331315 A JP 2008331315A JP 2010153255 A JP2010153255 A JP 2010153255A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- pipe
- fuel cell
- reaction chamber
- water vapor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims abstract description 471
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 471
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 465
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 166
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 claims abstract description 107
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 94
- 238000007084 catalytic combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 44
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 163
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 100
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 68
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 68
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 60
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 55
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 55
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 55
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 53
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 49
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 46
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 40
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 37
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 25
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims description 24
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 22
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 21
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 15
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 14
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 12
- 239000008400 supply water Substances 0.000 claims 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 52
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 26
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 abstract description 15
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 52
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 24
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 16
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 13
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002453 autothermal reforming Methods 0.000 description 5
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 5
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 5
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002645 Ni-Rh Inorganic materials 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 238000006114 decarboxylation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N nickel(ii) nitrate Chemical compound [Ni+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002668 Pd-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】燃料電池300と、触媒燃焼装置80と、触媒燃焼装置80で生じた燃焼ガスを用いる複合予熱器20と、第一の水素生成装置100と、第二の水素生成装置120と、第一の水素生成装置100及び第二の水素生成装置120で生成した水素を燃料電池300に供給する水素供給手段とが設けられ、第一の水素生成装置100の触媒反応室116で生成した残存ガスを第二の水素生成装置120の触媒反応室126に供給することよりなる。
【選択図】図1
Description
こうした問題に対し、近年、水素透過膜を備えた水素生成装置を用い、メタンを低温で改質して高純度の水素を生成する方法が提案されている(例えば、非特許文献1)。
石原達己、外3名「New Reforming Process for H2Production from Natural Gas by Using H2 Permeating Membrane Reactor」、第15回世界水素エネルギー会議プレプリント(CD−ROM)、講演番号;28D−09、2004年6月28日、パシフィコ横浜会議センター
そこで本発明は、純度の高い水素を燃料電池に供給でき、エネルギー効率の高い燃料電池システムを目的とする。
(第一の実施形態)
本発明の第一の実施形態の燃料電池システムについて、図1、2を用いて説明する。図1は、燃料電池システム10の模式図である。図2は、燃料電池システム10に用いる水素生成装置の一例を示す断面図である。
原料供給源12は、配管14により複合予熱器20と接続されている。配管14には配管16が接続され、配管16は触媒燃焼装置80と接続されている。触媒燃焼装置80には配管82が接続され、配管82は複合予熱器20と接続されている。
CnH2n+2⇒nC+(n+1)H2 ・・・(2)
C+(1/2)O2⇒CO ・・・(3)
C+H2O⇒H2+CO ・・・(4)
CH4+H2O⇔3H2+CO ・・・(5)
CO+H2O⇔H2+CO2 ・・・(6)
[上記(2)式中、nは2以上の整数である。]
燃料電池300には、発電に伴い発生する熱を除去するための冷却部302が設けられている。冷却部302は、冷却水を熱媒体とする冷却板や冷却管等が挙げられる。また、燃料電池300が燃料電池スタックである場合には、燃料電池スタックの発熱量に応じて、冷却部302を複数設けてもよい。
水源50の水は、配管52を経由して軟水化装置60に供給され、軟水化装置60では硬度成分を除去する軟化処理がされる。軟化処理された水の一部は、配管62、68、熱交換装置160、配管162、配管161を順に経由して、水蒸気発生装置150に供給される。また、軟化処理された水の他の一部は、配管62、66を順に経由して、熱交換装置180に供給される。また、軟化処理された水の他の一部は、配管62、64を順に経由して燃料電池300の冷却部302に供給される。冷却部302に供給された水は、燃料電池300を冷却しながら流通し、温水となって配管322に流出する。配管322に流出した温水は、配管162を経由して、温水貯槽164に貯水される。
CnH2n+2⇒nC+(n+1)H2 ・・・(2)
C+(1/2)O2⇒CO ・・・(3)
C+H2O⇒H2+CO ・・・(4)
CH4+H2O⇔3H2+CO ・・・(5)
CO+H2O⇔H2+CO2 ・・・(6)
[上記(2)式中、nは2以上の整数である。]
H2⇒2H++2e− ・・・(8)
複合予熱器20の出口における予熱済水蒸気の温度は、水素生成装置100及び水素生成装置120に用いるリフォーミング触媒の種類や、水素透過膜112の種類に応じて決定することができ、300〜500℃とすることが好ましく、350〜450℃とすることがより好ましい。
複合予熱器20の出口における予熱済空気の温度は、水素生成装置100及び水素生成装置120に用いるリフォーミング触媒の種類や、水素透過膜112の種類に応じて決定することができ、300〜500℃とすることが好ましく、350〜450℃とすることがより好ましい。
本発明の第二の実施形態の燃料電池システムについて、図3を用いて説明する。図3は、燃料電池システム500の模式図である。なお、第一の実施形態の燃料電池システム10と同一構成要素には同一符号を付して、その説明を省略し、異なる点について主に説明する。すなわち、燃料電池システム500において、燃料電池システム10と異なる点は、複合予熱器20に供給する空気を酸素供給源510から供給する高純度の酸素(以下、純酸素ということがある)とした点である。
本発明の第三の実施形態の燃料電池システムについて、図4を用いて説明する。図4は、燃料電池システム600の模式図である。
原料供給源12は、配管14により複合予熱器20と接続されている。配管14には配管16が接続され、配管16は触媒燃焼装置80と接続されている。触媒燃焼装置80には配管82が接続され、配管82は複合予熱器20と接続されている。
配管154は、熱交換装置155を介して気液分離装置190と接続されている。気液分離装置190には配管192と配管194が接続されている。配管192は配管16と接続され、配管194は軟水化装置60と接続されている。配管640は、熱交換装置641及び減圧部642を介して気液分離装置170と接続されている。気液分離装置170には、配管172と配管174とが接続されている。配管172は燃料電池300のアノード330と接続され、配管174は軟水化装置60と接続されている。配管156は熱交換装置180と接続されている。熱交換装置180には、配管182と配管184と配管662とが接続されている。配管182は、分岐682で配管684と配管686とに接続されている。配管684は温水貯槽164と接続され、配管686は水蒸気発生装置150と接続されている。配管184は図示されない排気口と接続されている。配管662は、軟水化装置60と接続されている。また、配管662は、分岐663で配管64と接続されている。軟水化装置60は、配管52により、水源50と接続されている。
CnH2n+2⇒nC+(n+1)H2 ・・・(2)
C+(1/2)O2⇒CO ・・・(3)
C+H2O⇒H2+CO ・・・(4)
CH4+H2O⇔3H2+CO ・・・(5)
CO+H2O⇔H2+CO2 ・・・(6)
[上記(2)式中、nは2以上の整数である。]
水源50の水は、配管52を経由して軟水化装置60に供給され軟化処理される。軟化処理された水の一部は、配管662を経由して、熱交換装置180に供給される。また、軟化処理された水の他の一部は、配管662、64を順に経由して燃料電池300の冷却部302に供給される。冷却部302に供給された水は、燃料電池300を冷却しながら流通し、温水となって配管322から流出する。配管322に流出した温水は、配管684を経由して温水貯槽164に貯水される。
また、減圧部642の二次側の吐出圧力は、燃料電池300の運転条件に応じて決定することが好ましい。
本発明の第四の実施形態の燃料電池システムについて、図5を用いて説明する。図5は、燃料電池システム700の模式図である。なお、第三の実施形態の燃料電池システム600と同一構成要素には同一符号を付して、その説明を省略し、異なる点について主に説明する。すなわち、燃料電池システム700において、燃料電池システム600と異なる点は、複合予熱器20に供給する空気を酸素供給源510から供給する高純度の酸素(以下、純酸素ということがある)とした点である。即ち、燃料電池システム700は酸素供給源510を有し、酸素供給源510は配管512により複合予熱器20と接続されている。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
第一〜第四の実施形態では、透過水素受容室には不活性粒子が充填されているが、該不活性粒子は充填されていなくてもよい。ただし、透過水素受容室内での水素及び水蒸気を整流し、水素の生成効率の向上を図る観点からは、不活性粒子を透過水素受容室に充填することが好ましい。
第一〜第四の実施形態では、配管140にスチームタービンが設けられているが、該スチームタービンが設けられていなくてもよい。
前述の非特許文献1の記載に従い、リフォーミング触媒1の全体質量の10質量%となるように、NiをSiO2に担持したNi/SiO2を製造した。Niの供給源には硝酸ニッケルを用い、単体にはアエロジル社のSiO2(表面積:380m2/g)を用い、公知の含浸法により調製した。SiO2に硝酸ニッケル水溶液を含浸させ乾燥させた後、300℃で4時間焼結し、さらに400℃で5時間加熱して、リフォーミング触媒1を得た。
図1に示す燃料電池システム10と同一の構成からなる、燃料電池システムAを製作し発電試験を行った。
燃料電池としてPEFCの燃料電池スタックを採用し、試験設備の容量は、発電端出力(直流)で1.223kW、送電端出力(交流)として1kW級とした。第一の水素生成装置及び第二の水素生成装置は図2に示す水素生成装置100と同様の構造を有するプレートタイプとした。第一の水素生成装置の水素透過膜は、市販のPd−Ag膜(田中貴金属工業株式会社製)を用い、その透過面積は0.120m2とした。第二の水素生成装置の水素透過膜は、市販のPd−Ag膜(田中貴金属工業株式会社製)を用い、その透過面積は0.056m2とした。第一の水素生成装置の触媒反応室には、リフォーミング触媒1を2.34L充填した。第二の水素生成装置の触媒反応室には、リフォーミング触媒1を1.18L充填した。第一の水素生成装置の透過水素受容室には、不活性粒子(アルミナ、質量平均粒子径:5mmφ、株式会社チップトン製)を3.60L充填した。第二の水素生成装置の透過水素受容室には、不活性粒子を1.68L充填した。触媒燃焼装置は固定床式とし、酸化触媒としてパラジウム触媒(炭化水素酸化触媒、ズードケミー触媒株式会社製)を5.4L充填した。水蒸気発生装置には、複合ボイラを用いた。
また、触媒燃焼装置に供給された補助燃料としての天然ガス流量は0.042Nm3/hであり、酸化触媒の燃焼ガス基準SVは、1848(m3/h)/m3−Catであり、複合予熱器への伝熱量は1143kJ/h(273kcal/h)であった。
その他のプロセス条件は表1に示す値とした。なお、「Nm3」とは、「m3(標準状態)」を表す(以降において同じ)。「燃焼ガス基準SV」とは、酸化触媒の単位体積(m3−Cat)当たりにおける、1時間当たりの燃焼ガス発生量(m3/h)であり、単位(m3/h)/m3−Catで表される値である(以降において同じ)。
図3に示す燃料電池システム500と同一の構成からなる、燃料電池システムBを製作し発電試験を行った。燃料電池、第一の水素生成装置、第二の水素生成装置、触媒燃焼装置、水蒸気発生装置はいずれも実施例1と同じ仕様とした。
図4に示す燃料電池システム600と同一の構成からなる、燃料電池システムCを製作し発電試験を行った。減圧部には、2台のターボIDF(以下、単にIDFという)を直列に設置した。2台のIDFの内、上流側を第一のIDF、下流側を第二のIDFとした。燃料電池、第一の水素生成装置、第二の水素生成装置、触媒燃焼装置、水蒸気発生装置はいずれも実施例1と同じ仕様とした。
図5に示す燃料電池システム700と同一の構成からなる、燃料電池システムDを製作し発電試験を行った。減圧部には、2台のIDFを直列に設置した。2台のIDFの内、上流側を第一のIDF、下流側を第二のIDFとした。燃料電池、第一の水素生成装置、第二の水素生成装置、触媒燃焼装置、水蒸気発生装置はいずれも実施例1と同じ仕様とした。
16、23、115、118、128、130、132、154、158、166、172、192、210、212、220、230、232、234、250、252、610、640 配管
20 複合予熱器
22 空気加熱部
24 水蒸気加熱部
26 原料加熱部
80 触媒燃焼装置
100、620 第一の水素生成装置
112 水素透過膜
114、124、624、634 透過水素受容室
116、126、626、636 触媒反応室
120、630 第二の水素生成装置
134 ガスタービン
150 水蒸気発生装置
155、160 熱交換装置
170、190 気液分離装置
300 燃料電池
642 減圧部
Claims (7)
- 燃料電池と、
酸化触媒が充填され、該酸化触媒に可燃ガスを接触して燃焼する触媒燃焼装置と、
水素透過膜により仕切られた触媒反応室と透過水素受容室とが設けられ、前記触媒反応室には炭化水素リフォーミング触媒が充填されている複数の水素生成装置と、
前記触媒燃焼装置で生じた燃焼熱を用いて軽質炭化水素を加熱する原料予熱装置と、
前記原料予熱装置で加熱した軽質炭化水素を任意の前記触媒反応室に供給する手段と、
前記触媒燃焼装置で生じた燃焼熱を用いて酸素を含む流体を加熱する酸素予熱装置と、
前記酸素予熱装置で加熱した酸素を含む流体を任意の前記触媒反応室に供給する手段と、
前記触媒燃焼装置で生じた燃焼熱を用いて水蒸気を加熱する水蒸気予熱装置と、
前記水蒸気予熱装置で加熱した水蒸気を任意の前記触媒反応室に供給する手段と、
前記水素生成装置で生成した水素を前記燃料電池に供給する水素供給手段とを有し、
任意の前記水素生成装置の触媒反応室で軽質炭化水素から生成された水素を前記水素透過膜で仕切られた前記透過水素受容室に透過し、前記触媒反応室に残存する残存ガスと分離し、該残存ガスを他の水素生成装置の触媒反応室に供給することを特徴とする、燃料電池システム。 - 前記透過水素受容室に水蒸気を供給する水蒸気供給手段を有することを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システム。
- 前記水蒸気供給手段は前記水蒸気予熱装置で加熱した水蒸気の一部を前記透過水素受容室に供給することを特徴とする、請求項2に記載の燃料電池システム。
- 前記水素供給手段は、前記透過水素受容室を減圧する減圧部を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
- 前記水素生成装置の内、最も下流に位置する水素生成装置の触媒反応室に残存する残存ガスを前記触媒燃焼装置に供給する手段を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
- 前記触媒反応室に残存する残存ガス、及び/又は、透過水素受容室に透過した水素を熱源として水蒸気を発生する水蒸気発生装置を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
- 前記透過水素受容室には、不活性粒子が充填されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008331315A JP5496504B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 水素生成装置を多段に備える燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008331315A JP5496504B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 水素生成装置を多段に備える燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010153255A true JP2010153255A (ja) | 2010-07-08 |
JP5496504B2 JP5496504B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=42572122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008331315A Expired - Fee Related JP5496504B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 水素生成装置を多段に備える燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5496504B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024024837A1 (ja) * | 2022-07-26 | 2024-02-01 | 株式会社Inpex | フレアガス削減方法及びフレアガス削減設備、並びに処分されるバイオガスの量を削減する方法及び設備 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004018280A (ja) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Nissan Motor Co Ltd | 改質システム |
JP2005022936A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 燃料改質装置および燃料改質方法 |
JP2005067990A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 改質原料用蒸発器 |
JP2005294207A (ja) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Babcock Hitachi Kk | 燃料電池システム |
-
2008
- 2008-12-25 JP JP2008331315A patent/JP5496504B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004018280A (ja) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Nissan Motor Co Ltd | 改質システム |
JP2005022936A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 燃料改質装置および燃料改質方法 |
JP2005067990A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 改質原料用蒸発器 |
JP2005294207A (ja) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Babcock Hitachi Kk | 燃料電池システム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024024837A1 (ja) * | 2022-07-26 | 2024-02-01 | 株式会社Inpex | フレアガス削減方法及びフレアガス削減設備、並びに処分されるバイオガスの量を削減する方法及び設備 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5496504B2 (ja) | 2014-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5405486B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US9352296B2 (en) | Method and system for producing a synthesis gas using an oxygen transport membrane based reforming system with secondary reforming | |
JP3556638B2 (ja) | 燃料電池装置 | |
JP5607302B2 (ja) | 加熱準備型水素生成燃料電池システム | |
EP1874682B1 (en) | Process and apparatus for thermally integrated hydrogen generation system | |
JP2011508949A5 (ja) | ||
EP1101251A1 (en) | Method and system for supplying hydrogen for use in fuel cells | |
JPH07315801A (ja) | 高純度水素製造システム、高純度水素の製造方法及び燃料電池システム | |
CN101946354A (zh) | 利用燃料电池产生电力的方法 | |
TW200810219A (en) | Solid oxide fuel cell (SOFC) system and its operation method | |
JP4545118B2 (ja) | 燃料改質システム、および燃料改質システムを具備する燃料電池システム | |
JP2005203266A (ja) | 水素の製造方法および水素製造装置 | |
JP6974402B2 (ja) | 改質ガスを消費するプラント及び原料ガスを改質する方法 | |
JP5496504B2 (ja) | 水素生成装置を多段に備える燃料電池システム | |
CN101919098A (zh) | 利用燃料电池产生电力的方法 | |
JP5301265B2 (ja) | 酸素生成装置と水素生成装置とを備える燃料電池システム | |
JP5496503B2 (ja) | 水素生成装置を備える燃料電池システム | |
JP2001085039A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2001143731A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2022076978A (ja) | 燃料電池から排出されるオフガスを処理するためのシステムおよび方法。 | |
JP2008247735A (ja) | 燃料改質システム | |
JP4166561B2 (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP2001115172A (ja) | Co変成装置 | |
US9938145B2 (en) | Method and system for adjusting synthesis gas module in an oxygen transport membrane based reforming system | |
JP2001080906A (ja) | 水素ガス生成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5496504 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |