JP2010140135A - 交通情報提供システム、交通情報生成サーバ装置、車載用ナビゲーション装置 - Google Patents
交通情報提供システム、交通情報生成サーバ装置、車載用ナビゲーション装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010140135A JP2010140135A JP2008314040A JP2008314040A JP2010140135A JP 2010140135 A JP2010140135 A JP 2010140135A JP 2008314040 A JP2008314040 A JP 2008314040A JP 2008314040 A JP2008314040 A JP 2008314040A JP 2010140135 A JP2010140135 A JP 2010140135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- traffic information
- unit
- probe
- traffic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】複数種類の交通情報から有効な交通情報を選択してナビゲーション装置に送信する交通情報提供システム及び、本システムを実現する交通情報生成サーバ装置、車載用ナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】プローブ情報を交通情報生成サーバ装置に送信するプローブ情報送信部を備えるプローブ情報収集装置と、1つ以上のプローブ情報収集装置からのプローブ情報を受信するプローブ情報受信部と、道路交通情報システムセンターから交通情報を取得する交通情報取得部と、プローブ情報及び交通情報を統合させる情報統合部と、プローブ情報、交通情報、統合交通情報を記録する情報記録部と、車載用ナビゲーション装置と通信を行う通信部とを備える交通情報生成サーバ装置と、交通情報生成サーバ装置から統合交通情報を取得する通信部と、通信部で通信した統合交通情報を用いて案内処理を行う経路案内部を備える車載用ナビゲーション装置を備える。
【選択図】図1
【解決手段】プローブ情報を交通情報生成サーバ装置に送信するプローブ情報送信部を備えるプローブ情報収集装置と、1つ以上のプローブ情報収集装置からのプローブ情報を受信するプローブ情報受信部と、道路交通情報システムセンターから交通情報を取得する交通情報取得部と、プローブ情報及び交通情報を統合させる情報統合部と、プローブ情報、交通情報、統合交通情報を記録する情報記録部と、車載用ナビゲーション装置と通信を行う通信部とを備える交通情報生成サーバ装置と、交通情報生成サーバ装置から統合交通情報を取得する通信部と、通信部で通信した統合交通情報を用いて案内処理を行う経路案内部を備える車載用ナビゲーション装置を備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、車載用ナビゲーション装置に最適な交通情報を提供・利用させることができる交通情報提供システム及び、本システムを実現する交通情報生成サーバ装置、車載用ナビゲーション装置に関する。
従来のナビゲーション装置おいては、道路交通情報システムセンターからの光ビーコン、電波ビーコン、FM多重である3メディア交通情報(3メディアVICS(登録商標)交通情報)を用いた交通情報案内を表示することができるナビゲーション装置が普及している。また、プローブカーが実走行したときのプローブ情報を管理サーバ装置に集約し、管理サーバ装置に集約したプローブ情報をナビゲーション装置に送信する交通情報提供システムがある。また、交通情報を保持した交通情報提供システムとナビゲーション装置との間で双方向通信を行い、ナビゲーション装置が現在位置に近い場所などの交通情報を選択的・優先的に取得することができる交通情報提供システムがある(特許文献参照)。
特開2002−48570号公報
しかしながら、従来のナビゲーション装置においては、複数種類の交通情報を取得することは考慮していないため、路上センサデータで生成された3メディア交通情報による渋滞情報と車のリアルタイムな走行軌跡などから生成したプローブ情報が同時に受信された場合、それぞれの情報を判別することができず、より情報精度の高いプローブ情報を有効に利用することができないという課題があった。
さらには、管理サーバ装置が提供する複数種類の交通情報は、同一リンクに対する情報が重複して提供されることも考えられ、無線通信回線利用による通信料金面やナビゲーション装置におけるデータ処理負荷面でも効率が悪いという課題もあった。
そこで本発明は、これらの問題を解決するものであり、複数種類の交通情報から有効な交通情報を選択して、情報内容を区別可能な形式で情報を統合し、ナビゲーション装置に送信する交通情報提供システム及び、本システムを実現する交通情報生成サーバ装置、車載用ナビゲーション装置を提供することを目的とする。
本発明の交通情報提供システムは、少なくとも1つ以上のプローブ情報収集装置と交通情報生成サーバ装置と車載用ナビゲーション装置とからなる交通情報提供システムであって、前記プローブ情報収集装置は、実走行で収集したプローブ情報を前記交通情報生成サーバに送信するプローブ情報送信部を備え、前記交通情報生成サーバ装置は、前記プローブ情報収集装置からの前記プローブ情報を受信するプローブ情報受信部と、道路交通情報システムセンターからの交通情報を取得する交通情報取得部と、前記プローブ情報及び前記交通情報を統合させる情報統合部と、前記プローブ情報、前記交通情報、前記情報統合部で統合された統合交通情報を記録する情報記録部と、前記車載用ナビゲーション装置と通信を行う通信部とを備え、前記車載用ナビゲーション装置は、前記交通情報及び実走行で収集された前記プローブ情報が統合された前記統合交通情報を前記交通情報生成サーバ装置から取得する通信部と、前記通信部で通信した前記統合交通情報を用いて案内処理を行う経路案内部と、を備えた構成を有している。
このように構成された本発明の交通情報提供システムによれば、少なくとも1つ以上のプローブ情報収集装置から送信されたプローブ情報、交通情報取得部を用いて道路交通情報システムセンターから取得した交通情報を情報統合部で統合して総合交通情報を生成し、プローブ情報、交通情報、統合交通情報を交通情報生成サーバの情報記憶部に記録し、情報記録部に記録された統合交通情報をナビゲーション装置に通信するように構成しているので、車載用ナビゲーション装置はプローブ情報と交通情報が統合された統合交通情報を用いて、より有効な交通情報だけを利用した経路案内することができる。
本発明の交通情報生成サーバ装置は、少なくとも1つ以上のプローブ情報を受信するプローブ情報受信部と、道路交通情報システムセンターから交通情報を取得する交通情報取得部と、前記プローブ情報及び前記交通情報を統合させる情報統合部と、前記プローブ情報、前記交通情報、前記情報統合部で統合された統合交通情報を記録する情報記録部と、車載用ナビゲーション装置と通信を行う通信部と、を備えた構成を有している。
このように構成された交通情報生成サーバ装置は、外部から少なくとも1つ以上のプローブ情報を受信すると共に交通情報取得部を用いて道路交通情報システムセンターから交通情報を取得し、プローブ情報と交通情報を情報統合部で統合して統合交通情報を作成し、情報記録部にプローブ情報、交通情報、統合交通情報をそれぞれ記録し、通信部を用いて情報記録部に記録された情報を車載用ナビゲーション装置に送信することができるように構成されている。
本発明の交通情報生成サーバ装置の前記プローブ情報は、実走行から得られた複数地点の位置情報あるいは、位置情報からリンク毎及び、又は走行車線毎に算出した交通情報である特徴を有している。
このように構成された交通情報生成サーバ装置のプローブ情報によれば、プローブ情報は収集する際にリンク毎(交差点毎)及び、又は走行車線毎に収集されているので、交通情報取得部で取得した交通情報を用いて統合交通情報を作成する際に、リンク毎及び、又は走行車線毎に統合して統合交通情報を作成することができる。
本発明の交通情報生成サーバ装置は、情報記録部に記録された前記プローブ情報及び前記交通情報の精度を判定する精度判定部を備えた構成を有している。
このように構成された交通情報生成サーバ装置によれば、前記統合交通情報に含まれる情報を精度判定部で判定するように構成されており、統合交通情報に含まれる情報内容が、例えば、道路交通情報システムセンターからの交通情報とリアルタイムプローブ情報と統計プローブ情報なら、リアルタイムプローブ情報、交通情報、統計プローブ情報という順番で精度が高いと一定の基準に基づいて判定するように構成され、ナビゲーション装置により有効な情報だけを提供することができる。なお、リアルタイムプローブ情報とは、例えば、過去15分間に取得したリンク毎の複数のプローブ情報を平均化して生成した情報を示すものである。また、統計プローブ情報とは、例えば、前記15分毎のリアルタイムプローブ情報に対し、時刻や平日、土曜日、日曜・祝祭日等の曜日種別を付与して、DB内に蓄積し、利用時に時刻と曜日種別などの条件を指定して、取得可能な過去のプローブ情報を示すものである。
本発明の交通情報生成サーバ装置の前記精度判定部は、前記統合交通情報に含まれる前記プローブ情報の精度を判定する際に、同一リンク単位における実走行台数で判定する構成を有している。
このように構成された交通情報生成サーバ装置の精度判定部によれば、統合交通情報のプローブ情報の精度判定部で判定する際に、同一リンク単位における実走行台数でプローブ情報を判定するように構成しており、プローブ情報の正確性や精度を考慮して交通情報の優先順位を判定することができるので、プローブ情報の収集状況などに合わせて、的確により精度の高い情報を統合交通情報として、ナビゲーション装置に提供することができる。
本発明の交通情報生成サーバ装置は、前記精度判定部の判定結果から、前記情報統合部が統合した統合交通情報に対して、情報種別IDを付与する情報種別ID付与部を備える構成を有している。
このように構成された交通情報生成サーバ装置によれば、精度判定部で判定された判定結果毎に情報種別IDを付与することで、ナビゲーション装置では、情報種別IDごとに情報を区別して利用することができる。ここで、判定結果とは、例えば、道路交通情報システムセンターからの交通情報とプローブリアルタイム情報と統計プローブ情報というように情報の種類に分けて情報種別IDを付与する。
本発明の交通情報生成サーバ装置の情報種別ID付与部は、前記精度判定部による判定結果を前記プローブ情報と前記交通情報の包含関係毎に前記情報種別IDを付与する構成を有している。
このように構成された交通情報生成サーバ装置によれば、統合交通情報に含まれる情報の包含関係毎に情報種別IDを付与するので、ナビゲーション装置では、より細分化した情報を区別して利用することができる。
本発明の交通情報生成サーバ装置の情報統合部は、前記プローブ情報及び前記交通情報を同一リンク単位又は同一走行車線毎に統合する構成を有している。
このように構成された交通情報生成サーバ装置の情報統合部は、前記プローブ情報と前記道路交通情報システムセンターからの交通情報を、同一リンク単位及び同一走行車線、同一リンク単位又は同一走行車線というように統合するので正確でより有効な統合交通情報を提供することができる。
本発明の車載用ナビゲーション装置は、道路交通情報システムセンターからの交通情報及びプローブ情報が統合され情報種別IDが付与された統合交通情報を取得する通信部と、前記通信部で通信した前記統合交通情報に付された情報種別IDに応じて案内処理を行う経路案内部と、を備えた構成を有している。
このように構成された車載用ナビゲーション装置によれば、情報種別IDが付与された統合交通情報を交通情報生成サーバ装置から取得し、取得した統合交通情報に付与された情報種別IDに応じて経路案内を行うことができるように構成されている。
本発明の車載用ナビゲーション装置は、本発明の車載用ナビゲーション装置は、情報種別IDを選択する情報種別ID選択部と、前記情報種別ID選択部で選択された情報種別IDが付された統合交通情報を取得する通信部と、前記通信部で取得した前記統合交通情報に応じて案内処理を行う経路案内部と、を備えた構成を有している。
このように構成された車載用ナビゲーション装置によれば、情報種別ID選択部で選択した情報種別IDが付与された統合交通情報を交通情報生成サーバ装置から取得して、取得した統合交通情報に応じて案内処理を行うことができる。
交通情報及びプローブ情報が統合され情報種別IDが付与された統合交通情報を取得可能な通信部と、道路交通情報システムセンターからの交通情報を受信する交通情報取得部と、前記交通情報取得部で取得された前記交通情報及び前記統合交通情報の両方を受信したとき、前記通信部で取得した前記情報種別IDから車載用ナビゲーション装置で使用する情報を情報種別間の優先アルゴリズム及び情報間の情報鮮度に応じて選択する情報選択部と、前記情報選択部で選択された情報に基づいて案内処理を行う経路案内部と、を備えて構成されている。
このように構成された車載用のナビゲーション装置によれば、道路交通情報システムセンターから取得した交通情報と交通情報生成サーバ装置から統合交通情報を受信した時、同一リンクに対して重複する情報に対して、情報種別間の優先アルゴリズムや情報間の情報鮮度に応じて利用する情報を選択することができる。また、受信した統合交通情報にプローブ情報が含まれているときは、プローブ情報を優先的に利用することができる。
本発明の交通情報提供システムは、前記交通情報生成サーバ装置と、前記車載用ナビゲーション装置と、プローブ情報を前記交通情報生成サーバに送信するプローブ情報送信部を備えたプローブ情報収集装置と、を備えた構成を有している。
このように構成された本発明の交通情報提供システムによれば、有効な交通情報だけを車載用ナビゲーション装置に提供して経路案内することができる交通情報提供システムを提供することができる。
本発明の交通情報提供システムによれば、交通情報生成サーバ装置でプローブ情報、交通情報を統合して統合交通情報を作成し、作成された統合交通情報を車載用ナビゲーション装置に送信して統合された交通情報を用いて経路案内を行うことができるので、実走行から得られたプローブ情報を有効利用して経路案内を行うときに利用することができる。また、ナビゲーション装置で交通情報取得部からの3メディア交通情報と、通信部からの統合交通情報のように、複数の交通情報を受信した場合でも、情報種別IDにより、情報の内容を区別して、プローブ情報を有効利用した経路案内を行うことができる。
(第1の実施の形態)
次に、本発明の第1の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
次に、本発明の第1の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における交通情報提供システムの構成を示す概念図である。図2は、プローブカーの構成を示す構成図である。図3は交通情報生成サーバ装置の構成を示す構成図である。図4は、ナビゲーション装置の構成を示す構成図である。図9は、図3における情報統合部の処理内容を示す模式図である。
本発明の第1の実施の形態における交通情報提供システムSは、図1に示すように、プローブ情報を収集する複数のプローブカー1(プローブ情報収集装置)と、複数のプローブカー1によって収集されたプローブ情報と交通情報を集約し、統合交通情報を作成してナビゲーション装置3に統合交通情報を送信する交通情報生成サーバ装置2と、交通情報生成サーバ装置2から統合交通情報を取得して経路案内を行うナビゲーション装置3から構成されている。なお、プローブカー1及びナビゲーション装置3の台数は本発明を限定するものではない。
ここで、プローブカー1は、図2に示すように、車両に搭載されたプローブ情報収集装
置1Aであり、このプローブ情報収集装置1Aは、車両におけるユーザ操作から車両状態を解析するユーザ操作解析部1aと、車両の速度を検出する車速検出部1bと、車両のハンドルの蛇角を検出する蛇角検出部1cと、車両の現在位置を算出する現在位置算出部1dと、プローブ収集装置1Aの各部を制御するプローブ制御部1eと、ユーザ操作解析部1aや蛇角検出部1cや現在位置検出部1dの情報に基づいて車両の走行車線を判定する走行車線判定部1fと、ユーザ操作解析部1a、車速検出部1b、蛇角検出部1c、現在位置算出部1d、走行車線判定部1fの情報及び、記憶部1iに保持された地図データを用いて、プローブ情報を作成するプローブ情報生成部1gと、プローブ情報生成部1gで生成したプローブ情報を交通情報生成サーバ装置2に送信する通信部1hと、地図データが記憶された記憶部1iを備えて構成されている。ここで、プローブ情報として送信される交通情報は、位置情報と各位置における混雑情報や、地図データにおけるリンク毎の通過時間や、リンク毎における走行車線毎の交通情報として交通情報生成サーバ装置2に送信するように構成されている。なおプローブカー1として一般自動車、タクシー、バスなどから実走行の情報を得るようにすることができる。この場合の構成は、図2の構成に限定されるものではなく、走行軌跡となる位置情報と時間を特定の周期で収集用のサーバにアップできる構成であれば良い。この時は、交通情報生成サーバ装置2でリンク単位の交通情報を生成する。
置1Aであり、このプローブ情報収集装置1Aは、車両におけるユーザ操作から車両状態を解析するユーザ操作解析部1aと、車両の速度を検出する車速検出部1bと、車両のハンドルの蛇角を検出する蛇角検出部1cと、車両の現在位置を算出する現在位置算出部1dと、プローブ収集装置1Aの各部を制御するプローブ制御部1eと、ユーザ操作解析部1aや蛇角検出部1cや現在位置検出部1dの情報に基づいて車両の走行車線を判定する走行車線判定部1fと、ユーザ操作解析部1a、車速検出部1b、蛇角検出部1c、現在位置算出部1d、走行車線判定部1fの情報及び、記憶部1iに保持された地図データを用いて、プローブ情報を作成するプローブ情報生成部1gと、プローブ情報生成部1gで生成したプローブ情報を交通情報生成サーバ装置2に送信する通信部1hと、地図データが記憶された記憶部1iを備えて構成されている。ここで、プローブ情報として送信される交通情報は、位置情報と各位置における混雑情報や、地図データにおけるリンク毎の通過時間や、リンク毎における走行車線毎の交通情報として交通情報生成サーバ装置2に送信するように構成されている。なおプローブカー1として一般自動車、タクシー、バスなどから実走行の情報を得るようにすることができる。この場合の構成は、図2の構成に限定されるものではなく、走行軌跡となる位置情報と時間を特定の周期で収集用のサーバにアップできる構成であれば良い。この時は、交通情報生成サーバ装置2でリンク単位の交通情報を生成する。
交通情報生成サーバ装置2は、図3に示すように、プローブカー1の通信部1hから送信されてくるプローブ情報を受信するプローブ情報受信部2aと、道路交通情報システムセンターが提供している交通情報(VICS(登録商標)情報)を取得する交通情報取得部2bと、プローブ情報、交通情報、後記する統合交通情報を記録する情報記録部2cと、プローブ情報受信部2aで受信した各プローブ情報と交通情報取得部2bで取得した各交通情報を統合して統合交通情報を作成する情報統合部2dと、交通情報生成サーバ装置2とナビゲーション装置3との間で通信を行い、統合交通情報を送信する外部通信部2eとを備えて構成されている。なお、交通情報生成サーバ装置は、複数のサーバ装置で実現する構成であっても良い。
情報統合部2dは、図9に示すように、地図データを保持する記憶部2hを備え、地図データには、より粒度の細かい詳細リンクと、実際に端末に提供する提供リンクで構成された道路情報などが含まれている。なお、複数のプローブカー1から集まったリアルタイムプローブ情報だけでなく、リアルタイムプローブ情報を一定期間蓄積してDB化し、DBに対する特定条件の入力によって取得する統計プローブ情報の利用も可能であり、どちらか一方の情報の利用でも良い。また、予測プローブ情報のようなプローブ情報を使った新たな情報を作成しても良い。なお、予測プローブ情報とは、例えば、過去の渋滞の伝播特性や変化パターンをモデル化し、その予測モデルにリアルタイムプローブ情報、もしくは道路交通情報システムセンターからの情報を適用して算出する情報である。
以上のようなプローブ情報と道路交通情報システムセンターが提供している3メディア交通情報による渋滞情報を例えば、リアルタイムプローブ情報、3メディア交通情報、統計プローブ情報の順に優先順位を定義したとき、情報統合部2dは、地図データにある特定の詳細リンク単位に複数の情報の粒度を合わせた後に、前記優先順位に従って、同一リンク単位で統合や、同一リンク単位かつ走行車線毎に交通情報を統合するように構成されている(図9)。以後、3メディア交通情報による渋滞情報を単に、3メディア交通情報として表記することとする。
同一リンク単位で統合することで、リンク単位毎の実走行で得られたプローブ情報と道路交通情報システムセンターが提供している交通情報をいずれかの情報に統合した統合交通情報として、有効な情報だけをナビゲーション装置に提供することができる。リンクに対する考え方としては、情報源毎に収集される単位は異なるが、同一詳細リンク単位に合
わせて統合処理を行い、さらに、ナビゲーション装置に提供する提供リンク単位に結合することとなる。よって、ナビゲーション装置に提供する提供リンク情報が、複数の情報源をもとに構成されていても良い。
わせて統合処理を行い、さらに、ナビゲーション装置に提供する提供リンク単位に結合することとなる。よって、ナビゲーション装置に提供する提供リンク情報が、複数の情報源をもとに構成されていても良い。
また、同一リンク単位かつ走行車線毎に統合するように構成しているので、例えば、走行車線毎の混雑状態をナビゲーション装置3に提供することができる。さらに、交通情報生成サーバ装置2からナビゲーション装置3に送信(通信)する際に、道路交通情報システムセンターが提供している3メディア交通情報と同じデータ形式に変換して送信することで、道路交通情報システムセンターが提供する3メディア交通情報を取得して表示可能な一般的なナビゲーション装置でも使用することができる。また、交通情報生成サーバ装置2とナビゲーション装置3との間の通信は、例えば、電波でもよくまた携帯電話や無線LANやWi−Fi、WIMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)等を用いて通信を行うことができる。
ナビゲーション装置3は、図4に示すように、地図や各種情報を表示することができる表示部3aと、地図データが記憶された記憶部3bと、車両の速度を検出する車速センサ3dと、目的地までの経路を探索する経路探索部3eと、車両の位置や方向を検出する自車位置検出部3fと、ナビゲーション装置3の外部と通信を行うこができ、交通情報生成サーバ装置2から送信される統合交通情報を受信することができる通信部3gと、情報種別ID選択部3hと、情報選択部3iと、交通情報取得部3jと、ナビゲーション装置3の各部を制御するナビゲーション制御部3kとで構成されている。
なお、ナビゲーション装置3は、交通情報生成サーバ装置2から統合交通情報を取得して表示するか、あるいは、交通情報取得部2bで3メディア交通情報を取得して表示するか、統合交通情報と3メディア交通情報の両方を取得して同時に表示するかをシステム構成として選択できる。
次に、交通情報生成サーバ装置2の動作について図を用いて説明する。
交通情報生成サーバ装置2は、複数のプローブカー1から現在位置の存在するリンクのリンクIDと、プローブカー1が実走行した走行車線と車速などの収集情報からなるプローブ情報を受信して情報記録部2cに保存する。また、交通情報取得部2bはリンク毎の旅行時間、渋滞度などの道路交通情報システムセンターが提供している交通情報の取得を行い情報記録部2cに保存する。そして、情報統合部2dは、リアルタイムプローブ情報、道路交通情報通信システムセンターからの3メディア交通情報、統計プローブの固定優先順位とし、リンク単位で優先順位の高いものだけ残し統合して統合交通情報を作成し情報記録部2cに保存する。
情報統合部2dで統合された統合交通情報は、交通情報生成サーバ装置2から各ナビゲーション装置3が取得し、ナビゲーション装置3の表示部3aの地図上に統合交通情報を表示することができるように構成されている。なお、ナビゲーション装置3の自車位置検出部3fで検出した位置情報、あるいは、自社位置の存在するエリア情報を交通情報生成サーバ装置2に送信し、自車位置検出部3fで検出された位置に該当する周辺の統合交通情報を交通情報生成サーバ装置2から取得するようにしてもよい。
このように構成された第1の実施形態における本発明は、実走行で得られたプローブ情報と、道路交通情報システムセンターから提供されている交通情報が、情報統合部で統合されて統合交通情報をナビゲーション装置3に送信して表示させるように構成しているので、ナビゲーション装置3の利用者は、道路交通情報システムセンターから提供される交
通情報とプローブ情報を合わせた情報のうち、同一リンクで重複なく、より有効な交通情報だけを利用した地図表示や経路案内をすることができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
通情報とプローブ情報を合わせた情報のうち、同一リンクで重複なく、より有効な交通情報だけを利用した地図表示や経路案内をすることができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、第1の実施の形態と同じ箇所については同一の符号を付し詳細な説明は省略する。図5は、第2の実施の形態における交通情報生成サーバ装置の構成を示す模式図である。
第2の実施の形態における本発明の交通情報提供システムは、図5に示すように第1の実施の形態における交通情報生成サーバ装置2(図3)に精度判定部2fを備えた構成を有している。
第2の実施の形態における交通情報生成サーバ装置2Aは、プローブカー1の通信部1hから送信されてくるプローブ情報を受信するプローブ情報受信部2aと、道路交通情報システムセンターが提供している交通情報を取得する交通情報取得部2bと、プローブ情報、交通情報、後記する統合交通情報を記録する情報記録部2cと、プローブ情報受信部2aで受信した各プローブ情報と交通情報取得部2bで取得した各交通情報を統合して統合交通情報を作成する情報統合部2dと、交通情報生成サーバ装置2Aとナビゲーション装置3との間で通信を行い、統合交通情報を送信する外部通信部2eと、情報統合部2dで作成された統合交通情報の精度を判定する精度判定部2fを備えて構成されている。
ここで、道路交通情報システムセンターから提供される交通情報は必ずしもすべてのリンクにおける交通情報が提供されているものではなく、山間部や利用台数が少ない道路等によっては交通情報が提供されていない箇所も存在する。しかしながら、本発明においては、道路交通情報システムセンターが提供した交通情報に含まれていない箇所であっても、プローブカー1が収集したプローブ情報を用いて補うことができ、使用するリアルタイムプローブ情報においても、交通情報生成サーバ装置2Aに提供された時間、プローブ情報の数等を考慮して提供するようにしている。ここで、交通情報生成サーバ装置2Aに提供された日時やプローブ情報の数等を考慮するのは、提供されたリアルタイムプローブ情報の日時が現在に比べてかなり古い場合には正確性を欠く恐れがあるため、現在の時間に近いプローブ情報であれば採用し、一定時間以上経過した場合には採用しないようにすることで情報の正確性を保つことができる。
また、プローブ情報の数に関しては、一定時間内における特定リンクの通過情報数や、隣接するリンク毎のプローブ情報の数が多くなることで、そのリンク毎の情報の正確性を向上させることができる。またプローブ情報が少ない場合、例えば、1つだけのプローブ情報の時は採用しないようにすることで、情報の正確性を向上させることができる。なお、道路交通情報システムセンターから提供される交通情報がなくプローブ情報だけの統合交通情報においては、プローブ情報の数に関係なく利用するようにすることでリンク毎の交通情報をより多く提供することができる。
ここで精度判定部2fはリンク毎に最も精度の高い情報を判定することで、重複無く最も精度の高い情報のみを対象とした統合交通情報を作成する。例えば、注目リンクの3メディア交通情報の有無とプローブ情報の有無とを判定し、プローブ情報だけが有の場合、15分以内の情報が1台分でも存在すれば統合交通情報として利用する。プローブ情報と交通情報の両方が有の場合は、プローブ情報が15分以内の実走行台数一定以上の場合に限り、算出されたプローブ情報を利用し、それ以外の実走行台数が一定台数以下、3メディア交通情報のみ有の条件下では3メディア交通情報を利用するようにし、リンク毎により精度の高い統合交通情報のみを交通情報生成サーバ装置2Aからナビゲーション装置3
に統合交通情報を提供するように構成されている。
に統合交通情報を提供するように構成されている。
このように第2の実施の形態における本発明は、情報統合部2dによって交通情報を作成する対象となるプローブ情報や交通情報の精度を判定する精度判定部2fを備えることで、情報統合部2dで最も精度の高い交通情報のみを対象として統合交通情報を作成することができ、高精度だと判定された情報だけを交通情報生成サーバ装置2からナビゲーション装置3に提供することができる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、第2の実施形態と同じ箇所については同一の符号を付し詳細な説明は省略する。図6は、第3の実施の形態における交通情報生成サーバ装置の構成を示す模式図である。
第3の実施の形態における本発明の交通情報提供システムは、図6に示すように第2の実施の形態における交通情報生成サーバ装置2A(図3)に、情報種別ID付与部2gを備えた交通情報生成サーバ装置2Bの構成を有している。図10(a)は交通情報生成サーバ装置2Aからナビゲーション装置3に提供される交通情報フォーマット例を示す模式図である。
ここで情報種別ID付与部2gは、精度判定部2fでリンク毎に作成された統合交通情報に対してリアルタイムプローブ情報、統計プローブ情報、3メディア交通情報などの情報内容を示す情報種別IDを付与するように構成されている。また、3メディア交通情報のフィールドでは渋滞情報を扱う。また、情報種別ID別に、交通情報生成サーバ装置2Bが作成したプローブ情報の日時や、道路交通情報システムセンターから提供される交通情報を取得した時の日時を一緒に付与するようなデータフォーマットになるように構成してもよい(図10(a))。このとき、有効時間を30分とした場合は、30分以上経過した情報を使用しないことも可能となる。
また、道路交通情報システムセンターから提供される交通情報に注目し、この情報で提供されているリンクの情報を放送内リンク、提供されていない情報を放送外リンクと定義する。放送内リンクは、国道、県道などの主要道路を概ねカバーするという特徴を持っている。この場合、リアルタイムプローブ情報を放送内リンク情報、放送外リンク情報に分類でき、それぞれ情報種別IDの付与ができるので、ナビゲーション装置3でも情報種別IDからプローブ情報における放送内、放送外を判定することができ、ルート探索におけるコストの重みづけを変更するなど、プローブ情報が提供された道路の特性を活かした情報の利用を行うことができる。
これより第3の実施の形態における本発明の交通情報提供システムは、ナビゲーション装置3が交通情報生成サーバ装置2Bから統合交通情報を取得するときに情報種別IDも同時に送信することで、統合交通情報を受信するナビゲーション装置3が情報種別IDの情報内容に合わせて、表示形式や経路探索の際の渋滞コスト変えるなどの処理をすることができ、また、情報種別IDについている各情報の取得時間等を利用して、情報鮮度を判断することもできる。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図7は、第4の実施の形態におけるナビゲーション装置の構成を示す模式図である。
図7に示すように、第4の実施の形態における本発明のナビゲーション装置3Aの構成は、地図や各種情報や設定メニュー等を表示することができる表示部3aと、地図データ
が記憶された記憶部3bと、ナビゲーション装置3の入力操作を行う入力部3cと、車両の速度を検出する車速センサ3dと、目的地までの経路を探索する経路探索部3eと、車両の位置や方向を検出する自車位置検出部3fと、ナビゲーション装置3の外部と通信を行うこができ、交通情報生成サーバ装置2から送信される3メディア交通情報とプローブ情報を含む統合交通情報を受信する通信部3gと、ナビゲーション装置3の各部を制御するナビゲーション制御部3kと、交通情報生成サーバ装置2から統合交通情報に含む取得対象の情報を選択する情報種別ID選択部3hを備えて構成されている。図10(b)はナビゲーション装置3から交通情報生成サーバ装置2Aに交通情報取得要求を行う際のデータフォーマット例を示す模式図である。図11はナビゲーション装置3の表示部3aに表示して、交通情報取得モードの選択を行う機能の表示例を示す模式図である。
が記憶された記憶部3bと、ナビゲーション装置3の入力操作を行う入力部3cと、車両の速度を検出する車速センサ3dと、目的地までの経路を探索する経路探索部3eと、車両の位置や方向を検出する自車位置検出部3fと、ナビゲーション装置3の外部と通信を行うこができ、交通情報生成サーバ装置2から送信される3メディア交通情報とプローブ情報を含む統合交通情報を受信する通信部3gと、ナビゲーション装置3の各部を制御するナビゲーション制御部3kと、交通情報生成サーバ装置2から統合交通情報に含む取得対象の情報を選択する情報種別ID選択部3hを備えて構成されている。図10(b)はナビゲーション装置3から交通情報生成サーバ装置2Aに交通情報取得要求を行う際のデータフォーマット例を示す模式図である。図11はナビゲーション装置3の表示部3aに表示して、交通情報取得モードの選択を行う機能の表示例を示す模式図である。
ナビゲーション装置3は、図10(b)に示すフォーマットに含まれる情報を指定して交通情報取得要求を交通情報生成サーバ装置2Aに送信する。取得エリア指定情報では、位置座標情報あるいは、エリアを特定可能な複数の2次メッシュ番号のような情報を指定する。地図年度情報では、記憶部3iに保持された地図データの年度情報を指定する。道路新設などにより、リンク情報を含む地図データ情報は毎年更新される。地図年度情報の指定により、使用地図データの年度に一致、あるいは最も近い年度のリンク情報を用いた統合交通情報を取得することができる。情報種別有無フラグでは、情報種別ID毎に情報の取得有無を指定する。これらの情報を含む交通情報取得要求を受信した交通情報生成サーバ装置2Aでは、取得要求に対応したエリアのうち、指定された情報種別IDの統合交通情報を地図年度情報に合ったリンク情報を用いてナビゲーション装置3に送信する。
ここでナビゲーション装置3Aの情報種別ID選択部3hは、交通情報生成サーバ装置2Bからナビゲーション装置3Aが取得する統合交通情報について、ナビゲーション装置3Aの表示部3aからユーザ操作によって指定された情報の種類に応じて、該当する情報種別IDの組み合わせを選択することができる(図11)。
このように構成された本発明の第4の実施の形態における交通情報提供システムのナビゲーション装置3Aは、表示部3aから取得対象となる交通情報を情報種別ID選択部3hで情報種別IDの組み合わせとして、選択できるように構成していることで、ナビゲーション装置3A側で取得する交通情報を選択することができる。
このように構成された第4の実施の形態における本発明は、ナビゲーション装置3(A)側で交通情報生成サーバ装置2A(B)から取得する情報を情報種別IDで指定することで選択することができ、入力部で選択した情報を取得してナビゲーション装置3(A)の地図データ上に表示することができる。また、このように構成することで、プローブ情報だけを取得して地図データ上に表示することや、3メディア交通情報とプローブ情報を同時に表示することができる。特に、入力部で取得する情報を選択するように構成することで、ユーザにとって必要最小限の情報を取得することができ、交通情報生成サーバ装置2A(B)とナビゲーション装置3(A)との間の通信を最小限にすることができると共に通信コストや通信時間を短縮することができる。
(第5の実施の形態)
次に本発明の第5の実施の形態について説明する。
(第5の実施の形態)
次に本発明の第5の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態において情報種別ID選択部3hは、統合交通情報の中から取得対象の情報種別IDを選択して、交通情報生成サーバ装置2A(B)から情報を取得するように構成したが、第5の実施の形態においては、第4の実施の形態に加えて、道路交通情報システムセンターからの3メディア交通情報を受信する交通情報取得部3jと、前記情報種別IDから使用する情報を選択する情報選択部3iを追加で有する構成となっている(図4参照)。
このように構成された第5の実施の形態における本発明は、ナビゲーション装置3(A)側で交通情報生成サーバ装置2A(B)から取得する統合交通情報と、交通情報取得部で受信した3メディア交通情報の両方を取り扱う。統合交通情報の中にも3メディア交通情報が含まれる場合、同一リンクに対して、情報が重複するケースもある。
ここで、交通情報生成サーバ装置2Aからナビゲーション装置3に提供される統合交通情報のフォーマット例は図10(a)に示した通りであり、情報内容を識別する情報種別IDと、統合交通情報が生成された提供時間と、情報種別ID毎の情報の鮮度を判断する情報源提供時間などが含まれている。また、道路交通情報システムセンターからの3メディア交通情報では、地図に表示する目的の情報として、駐車場情報、SA・PA情報、規制情報、渋滞情報が提供されるが、渋滞情報を識別するためのIDや情報の鮮度を判断するための提供時間は含まれている。
同一リンクに対して情報が重複する場合、取得済みの統合交通情報と3メディア交通情報の中から情報選択部3iで、使用する情報を選択する。この情報選択処理は、一定の周期時間毎や最新の統合交通情報や3メディア交通情報を取得した時に行うこととする。
例えば、情報種別IDから同一リンクに対して、統合交通情報による3メディア交通情報A、道路交通情報システムセンターによる3メディア交通情報Bが重複した場合、それぞれの提供時間から最新の情報を判断して使用し、提供時間が同一の場合は、統合交通情報>電波ビーコン>FM>光ビーコン等のメディア優先順位に従って情報を使用する。当然、道路交通情報システムセンターによるFM、電波ビーコン、光ビーコンの3メディア交通情報が重複した場合は、それぞれの提供時間から最新の情報を判断して使用することとなる。
また、同一リンクに対して、統合交通情報によるリアルタイムプローブ、道路交通情報システムセンターによる3メディア交通情報Bが重複した場合、リアルタイムプローブの提供時間+20分として、情報鮮度を判断して、提供時間より一定時間内は、精度の高いリアルタイムプローブを優先使用することができる。提供時間が同一の場合は、前記メディア優先順位に従う。
さらに、同一リンクに対して、統合交通情報による統計プローブ情報、道路交通情報システムセンターによる3メディア交通情報Bが重複した場合、統計プローブ情報の提供時間−30分として、情報鮮度を判断して、有効時間内は常に、3メディア交通情報Bを優先使用することができる。以上のように、情報種別間の優先アルゴリズムや提供時間から判定した情報選択により優先的に扱うべき情報を選択して、ナビゲーション装置3(A)の地図データ上に表示したり、ルート探索・音声案内等のナビ機能で使用することができる。
このように構成することで、ナビゲーション装置3Aは、任意タイミングで情報取得が可能な通信部と限られた条件下でのみ情報取得が可能な取得部の情報受信の条件を鑑みて、どちらの手段でも取得可能な3メディア交通情報のような情報は、未受信時は情報種別ID選択部で3メディア交通情報の情報種別IDを選択して、通信部を使って取得し、受信後は、情報種別ID選択部で3メディア交通情報の情報種別IDを選択せず、電波やビーコンの下を通過する度に受信する取得部の情報を使用するような使い分けが可能となる。これにより、通信部の通信量を最小に抑えつつ情報取得部の特性に合わせて、種種の情報を取得し、取得した情報の中からより有効な情報を使用することが可能となる。
また、本発明について第1の実施の形態から第5の実施の形態を用いて説明したが、本
願発明を限定するものではなく、種々の変更を行っても同様の効果を得ることができる。例えば、本発明の実施形態において、道路交通情報システムセンターからの交通情報と、プローブ情報収集装置からのプローブ情報を交通情報生成装置で統合してナビゲーション装置に提供する例を示したが、本発明を限定するものではなく、他のシステムから提供される交通情報も考慮して交通情報生成サーバ装置で統合したり、ナビゲーション装置側で取得するようにすることができる。
願発明を限定するものではなく、種々の変更を行っても同様の効果を得ることができる。例えば、本発明の実施形態において、道路交通情報システムセンターからの交通情報と、プローブ情報収集装置からのプローブ情報を交通情報生成装置で統合してナビゲーション装置に提供する例を示したが、本発明を限定するものではなく、他のシステムから提供される交通情報も考慮して交通情報生成サーバ装置で統合したり、ナビゲーション装置側で取得するようにすることができる。
また、例えば、第1の実施の形態から第4の実施の形態における情報統合部2dにおいて、図2に示すプローブカー1からのプローブ情報とタクシーなどの業務車両からのプローブ情報を統合する際に、同一車線毎に情報を統合した統合交通情報をナビゲーション装置3に提供して表示部3aに表示された地図データ上に車線毎に対応した渋滞情報を表示するように構成することができる。
例えば、図8(a)に示すように明野小学校交差点付近のリンク毎の交通情報が走行車線判別部を備えたプローブカー1が取得し、この明野小学校交差点付近を通過した複数の同構成プローブカー1によってレーンA、レーンB、レーンCのプローブ情報が収集される。他方で、タクシーなどの業務車両は配車管理のために定期的に自車の位置情報をアップする。これら収集されたプローブ情報は、交通情報生成サーバ装置2B(2A)に送信される。送信された各プローブ情報は情報記録部2に保存され情報統合部2dでそれぞれの情報を車線を示す情報単位の交通情報に変換する。さらに、同一車線毎に情報を統合し、ナビゲーション装置3に統合交通情報を提供することができる。なお、図8(a)は、プローブカーが車線毎の混雑状態を収集する状況を示す模式図であり、(b)は、プローブ情報によって車線毎の混雑情報を地図データに表示した模式図である。
このようにナビゲーション装置3が統合交通情報を取得すると、道路交通情報システムセンターが提供する交通情報を地図データ上に表示するものとは異なり、プローブカー1やタクシー等が実走行して得た複数のプローブ情報を統合して統合交通情報としてナビゲーション装置3に供給して地図データ上に表示することができるので図8(b)に示すように、レーンAは混雑しておらず通過可能であることを表示し、レーンBとレーンCは混雑していることを表示することができる。
また、頻繁にレーンCが混雑するということがプローブ情報でわかっているときは、レーンBの混雑はレーンCの右折車両における混雑の影響であることがわかるように地図データに表示することができ、また、文字情報等を用いてどのレーンが混雑しているのか表示するように構成してもよい。
また、第1の実施の形態から第5の実施の形態において、同一リンク単位及び、又は同一車線毎に情報を統合すると記載したが本願発明を限定するものではなく、種々の変更を行うことができ、例えば、同一リンクの単位を交差点リンクとしても処理するように構成しても同様の効果を得ることができる。
1 プローブカー
1A プローブ収集装置
1a ユーザ操作解析部
1b 車速検出部
1c 蛇角検出部
1d 現在位置算出部
1e プローブ制御部
1f 走行車線判別部
1g プローブ情報生成部
1h 通信部
1i 記憶部
2 交通情報生成サーバ装置
2A 交通情報生成サーバ装置
2B 交通情報生成サーバ装置
2a プローブ情報受信部
2b 交通情報取得部
2c 情報記録部
2d 情報統合部
2e 外部通信部
2f 精度判定部
2g 情報種別ID付与部
2h 記憶部
3 ナビゲーション装置
3a 表示部
3b 記憶部
3c 入力部
3d 車速センサ
3e 経路探索部
3f 自車位置検出部
3g 通信部
3h 情報種別ID選択部
3i 情報選択部
3j 交通情報取得部
3k ナビゲーション制御部
S 交通情報提供システム
1A プローブ収集装置
1a ユーザ操作解析部
1b 車速検出部
1c 蛇角検出部
1d 現在位置算出部
1e プローブ制御部
1f 走行車線判別部
1g プローブ情報生成部
1h 通信部
1i 記憶部
2 交通情報生成サーバ装置
2A 交通情報生成サーバ装置
2B 交通情報生成サーバ装置
2a プローブ情報受信部
2b 交通情報取得部
2c 情報記録部
2d 情報統合部
2e 外部通信部
2f 精度判定部
2g 情報種別ID付与部
2h 記憶部
3 ナビゲーション装置
3a 表示部
3b 記憶部
3c 入力部
3d 車速センサ
3e 経路探索部
3f 自車位置検出部
3g 通信部
3h 情報種別ID選択部
3i 情報選択部
3j 交通情報取得部
3k ナビゲーション制御部
S 交通情報提供システム
Claims (12)
- 少なくとも1つ以上のプローブ情報収集装置と交通情報生成サーバ装置と車載用ナビゲーション装置とからなる交通情報提供システムであって、
前記プローブ情報収集装置は、実走行で収集したプローブ情報を前記交通情報生成サーバに送信するプローブ情報送信部を備え、
前記交通情報生成サーバ装置は、前記プローブ情報収集装置からの前記プローブ情報を受信するプローブ情報受信部と、
道路交通情報システムセンターから交通情報を取得する交通情報取得部と、
前記プローブ情報及び前記交通情報を統合させる情報統合部と、
前記プローブ情報、前記交通情報、前記情報統合部で統合された統合交通情報を記録する情報記録部と、
前記車載用ナビゲーション装置と通信を行う通信部とを備え、
前記車載用ナビゲーション装置は、前記交通情報及び実走行で収集された前記プローブ情報が統合された前記統合交通情報を前記交通情報生成サーバ装置から取得する通信部と、
前記通信部で通信した前記統合交通情報を用いて案内処理を行う経路案内部と、
を備えることを特徴とする交通情報提供システム。 - 少なくとも1つ以上のプローブ情報を受信するプローブ情報受信部と、
道路交通情報システムセンターから交通情報を取得する交通情報取得部と、
前記プローブ情報及び前記交通情報を統合させる情報統合部と、
前記プローブ情報、前記交通情報、前記情報統合部で統合された統合交通情報を記録する情報記録部と、
車載用ナビゲーション装置と通信を行う通信部と、を備えて構成されることを特徴する交通情報生成サーバ装置。 - 前記プローブ情報は、実走行から得られた複数地点の位置情報あるいは、位置情報からリンク毎及び、又は走行車線毎に算出した交通情報であることを特徴とする請求項2に記載の交通情報生成サーバ装置。
- 前記情報記録部に記録された前記プローブ情報及び前記交通情報の精度を判定する精度判定部を備えることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載交通情報生成サーバ装置。
- 前記精度判定部は、前記プローブ情報の精度を判定する際に、同一リンク単位における実走行台数で判定することを特徴とする請求項4に記載の交通情報生成サーバ装置。
- 前記精度判定部の判定結果から、前記情報統合部が統合した統合交通情報に対して、情報種別IDを付与する情報種別ID付与部を備えることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の交通情報生成サーバ装置。
- 前記情報種別ID付与部は、前記精度判定部による判定結果を前記プローブ情報と前記交通情報の包含関係毎に前記情報種別IDを付与することを特徴とする請求項6に記載の交通情報生成サーバ装置。
- 前記情報統合部は、前記プローブ情報及び前記交通情報を同一リンク単位又は同一走行車線毎に統合することを特徴とする請求項2から請求項7のいずれかに記載の交通情報生成サーバ装置。
- 道路交通情報システムセンターからの交通情報及びプローブ情報が統合され情報種別I
Dが付与された統合交通情報を取得する通信部と、
前記通信部で通信した前記統合交通情報に付された情報種別IDに応じて案内処理を行う経路案内部と、
を備えることを特徴とする車載用ナビゲーション装置。 - 情報種別IDを選択する情報種別ID選択部と、
前記情報種別ID選択部で選択された情報種別IDが付された統合交通情報を取得する通信部と、
前記通信部で取得した前記統合交通情報に応じて案内処理を行う経路案内部と、
を備える車載用ナビゲーション装置。 - 交通情報及びプローブ情報が統合され情報種別IDが付与された統合交通情報を取得可能な通信部と、
道路交通情報システムセンターからの交通情報を受信する交通情報取得部と、
前記交通情報取得部で取得された前記交通情報及び前記統合交通情報の両方を受信したとき、前記通信部で取得した前記情報種別IDから車載用ナビゲーション装置で使用する情報を情報種別間の優先アルゴリズム及び情報間の情報鮮度に応じて選択する情報選択部と、
前記情報選択部で選択された情報に基づいて案内処理を行う経路案内部と、
を備えることを特徴とする車載用ナビゲーション装置。 - 請求項2から請求項8のいずれかに記載された前記交通情報生成サーバ装置と、
請求項9から請求項11のいずれかに記載された前記車載用ナビゲーション装置と、
プローブ情報を前記交通情報生成サーバ装置に送信するプローブ情報送信部を備えたプローブ情報収集装置と、を備えて構成されることを特徴とする交通情報提供システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008314040A JP2010140135A (ja) | 2008-12-10 | 2008-12-10 | 交通情報提供システム、交通情報生成サーバ装置、車載用ナビゲーション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008314040A JP2010140135A (ja) | 2008-12-10 | 2008-12-10 | 交通情報提供システム、交通情報生成サーバ装置、車載用ナビゲーション装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010140135A true JP2010140135A (ja) | 2010-06-24 |
Family
ID=42350245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008314040A Pending JP2010140135A (ja) | 2008-12-10 | 2008-12-10 | 交通情報提供システム、交通情報生成サーバ装置、車載用ナビゲーション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010140135A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102426778A (zh) * | 2011-11-04 | 2012-04-25 | 杭州妙影微电子有限公司 | 一种基于车辆位置的道路交通状况表示系统及表示方法 |
JP2013037618A (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Denso Corp | 通信管理装置および車載無線通信装置 |
CN103116983A (zh) * | 2013-01-17 | 2013-05-22 | 清华大学 | 一种获取插电式混合动力公交车线路交通信息的方法 |
JP2013210905A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Aisin Aw Co Ltd | プローブ情報統計システム、プローブ情報統計方法およびプローブ情報統計プログラム |
US8798910B2 (en) | 2012-01-17 | 2014-08-05 | International Business Machines Corporation | Method, apparatus and computer program for estimating driver's personality of route selection |
CN104464321A (zh) * | 2014-12-17 | 2015-03-25 | 合肥革绿信息科技有限公司 | 一种基于交通运行指数发展态势的智能交通诱导方法 |
JP2015222494A (ja) * | 2014-05-22 | 2015-12-10 | 日本電信電話株式会社 | 交通量測定システム、プローブ装置、交通量測定方法、及びプログラム |
WO2016035744A1 (ja) * | 2014-09-03 | 2016-03-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム |
JP2016053905A (ja) * | 2014-09-04 | 2016-04-14 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 駐車スペース認識装置、駐車スペース認識システム |
CN106056935A (zh) * | 2016-06-01 | 2016-10-26 | 东莞职业技术学院 | 智能交通诱导系统及方法 |
CN106297295A (zh) * | 2016-09-26 | 2017-01-04 | 湖北双可智能工程有限公司 | 基于智能停车的驾驶服务平台 |
WO2017124544A1 (zh) * | 2016-01-24 | 2017-07-27 | 谢文 | 实时路况推送技术的数据采集方法及导航系统 |
WO2017208369A1 (ja) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 富士通株式会社 | データ生成プログラム、データ生成方法および道路管理装置 |
JP2020004235A (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 交通状況判定システム及び交通状況判定装置 |
JP2020095504A (ja) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | 住友電気工業株式会社 | 情報収集装置、情報収集システム、情報収集方法及びコンピュータプログラム |
JP2020095503A (ja) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | 住友電気工業株式会社 | 情報解析装置、情報解析方法、情報解析システム、及びコンピュータプログラム |
-
2008
- 2008-12-10 JP JP2008314040A patent/JP2010140135A/ja active Pending
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8913544B2 (en) | 2011-08-10 | 2014-12-16 | Denso Corporation | Communication control system with ad hoc wireless communication function |
JP2013037618A (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Denso Corp | 通信管理装置および車載無線通信装置 |
CN102426778A (zh) * | 2011-11-04 | 2012-04-25 | 杭州妙影微电子有限公司 | 一种基于车辆位置的道路交通状况表示系统及表示方法 |
US8798910B2 (en) | 2012-01-17 | 2014-08-05 | International Business Machines Corporation | Method, apparatus and computer program for estimating driver's personality of route selection |
JP2013210905A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Aisin Aw Co Ltd | プローブ情報統計システム、プローブ情報統計方法およびプローブ情報統計プログラム |
CN103116983A (zh) * | 2013-01-17 | 2013-05-22 | 清华大学 | 一种获取插电式混合动力公交车线路交通信息的方法 |
JP2015222494A (ja) * | 2014-05-22 | 2015-12-10 | 日本電信電話株式会社 | 交通量測定システム、プローブ装置、交通量測定方法、及びプログラム |
WO2016035744A1 (ja) * | 2014-09-03 | 2016-03-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム |
JP2016053494A (ja) * | 2014-09-03 | 2016-04-14 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム |
CN106662459B (zh) * | 2014-09-03 | 2019-12-24 | 爱信艾达株式会社 | 路径搜索系统、路径搜索方法以及计算机程序 |
CN106662459A (zh) * | 2014-09-03 | 2017-05-10 | 爱信艾达株式会社 | 路径搜索系统、路径搜索方法以及计算机程序 |
US10145698B2 (en) | 2014-09-03 | 2018-12-04 | Aisin Aw Co., Ltd. | Route search system, route search method, and computer program |
US9940529B2 (en) | 2014-09-04 | 2018-04-10 | Denso Corporation | Parking space recognition apparatus and parking space recognition system |
JP2016053905A (ja) * | 2014-09-04 | 2016-04-14 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 駐車スペース認識装置、駐車スペース認識システム |
CN104464321A (zh) * | 2014-12-17 | 2015-03-25 | 合肥革绿信息科技有限公司 | 一种基于交通运行指数发展态势的智能交通诱导方法 |
WO2017124544A1 (zh) * | 2016-01-24 | 2017-07-27 | 谢文 | 实时路况推送技术的数据采集方法及导航系统 |
JPWO2017208369A1 (ja) * | 2016-05-31 | 2019-02-07 | 富士通株式会社 | データ生成プログラム、データ生成方法および道路管理装置 |
WO2017208369A1 (ja) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 富士通株式会社 | データ生成プログラム、データ生成方法および道路管理装置 |
CN106056935A (zh) * | 2016-06-01 | 2016-10-26 | 东莞职业技术学院 | 智能交通诱导系统及方法 |
CN106297295A (zh) * | 2016-09-26 | 2017-01-04 | 湖北双可智能工程有限公司 | 基于智能停车的驾驶服务平台 |
CN106297295B (zh) * | 2016-09-26 | 2019-05-28 | 湖北双可智能工程有限公司 | 基于智能停车的驾驶服务平台 |
JP2020004235A (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 交通状況判定システム及び交通状況判定装置 |
JP7131990B2 (ja) | 2018-06-29 | 2022-09-06 | 株式会社アイシン | 交通状況判定システム及び交通状況判定装置 |
JP2020095504A (ja) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | 住友電気工業株式会社 | 情報収集装置、情報収集システム、情報収集方法及びコンピュータプログラム |
JP2020095503A (ja) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | 住友電気工業株式会社 | 情報解析装置、情報解析方法、情報解析システム、及びコンピュータプログラム |
JP7225753B2 (ja) | 2018-12-13 | 2023-02-21 | 住友電気工業株式会社 | 情報収集装置、情報収集システム、情報収集方法及びコンピュータプログラム |
JP7310126B2 (ja) | 2018-12-13 | 2023-07-19 | 住友電気工業株式会社 | 情報解析装置、情報解析方法、情報解析システム、及びコンピュータプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010140135A (ja) | 交通情報提供システム、交通情報生成サーバ装置、車載用ナビゲーション装置 | |
US8175800B2 (en) | Route guidance system and route guidance method | |
EP2416120B1 (en) | Route search device, route search method, and correponding computer programm | |
US20130282264A1 (en) | Systems and methods for obtaining and using traffic flow information | |
EP1793204A1 (en) | System for and method of providing lane guidance | |
JP2005259116A (ja) | 交通情報算出装置、交通情報算出方法、交通情報表示方法および交通情報表示装置 | |
JP2009031205A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2016033500A (ja) | 出発地・目的地抽出装置、出発地・目的地抽出方法 | |
JP2008152467A (ja) | 情報作成システム | |
JPWO2017110002A1 (ja) | 予測装置、予測システム、予測方法および予測プログラム | |
JP2011039704A (ja) | プローブ情報の処理装置、コンピュータプログラム及び路車間通信システム | |
JP2019185232A (ja) | 交通情報案内システム及び交通情報配信装置 | |
JP5861280B2 (ja) | 交通情報提供装置 | |
JP2010236996A (ja) | ナビゲーション装置、交通情報生成サーバ装置、交通情報提供システム | |
JP5528723B2 (ja) | 運転評価装置、運転評価システム、運転評価方法 | |
JP4998504B2 (ja) | プローブ情報生成装置及び方法 | |
JP2012127733A (ja) | 経路探索システム | |
JP5915021B2 (ja) | 情報提供システム、情報提供装置、及び情報提供方法 | |
JP2014009948A (ja) | 経路情報提供システム、及び、ナビゲーション装置 | |
JP5110125B2 (ja) | 情報処理装置及びコンピュータプログラム | |
JP2010236995A (ja) | ナビゲーション装置、交通情報生成サーバ装置、交通情報提供システム | |
JP5716312B2 (ja) | 情報処理装置及びコンピュータプログラム | |
JP4947090B2 (ja) | プローブ情報生成装置及び方法 | |
JP4844098B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションシステム及び交通情報案内プログラム | |
JP5585285B2 (ja) | 経路探索装置、経路探索方法及びコンピュータプログラム |