JP2010136734A - Gastric outlet obstruction apparatus for endoscope and gastric outlet obstruction method performed by using the gastric outlet obstruction apparatus for endoscope - Google Patents
Gastric outlet obstruction apparatus for endoscope and gastric outlet obstruction method performed by using the gastric outlet obstruction apparatus for endoscope Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010136734A JP2010136734A JP2008312798A JP2008312798A JP2010136734A JP 2010136734 A JP2010136734 A JP 2010136734A JP 2008312798 A JP2008312798 A JP 2008312798A JP 2008312798 A JP2008312798 A JP 2008312798A JP 2010136734 A JP2010136734 A JP 2010136734A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- endoscope
- balloon
- air supply
- gastric
- stomach
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
Description
本願発明は、内視鏡を併用して胃の幽門部を閉塞するための内視鏡用胃幽門閉塞装置、及び該内視鏡用胃幽門閉塞装置を用いて行う胃幽門閉塞方法に関するものである。 The present invention relates to an endoscopic gastric pyloric occlusion device for occluding a pyloric portion of a stomach using an endoscope in combination, and a gastropyloric occlusion method performed using the endoscopic gastric pyloric occlusion device. is there.
近年、例えば胃潰瘍や胃ガン等の治療において、内視鏡を使用して胃の内部から行うことが多く行われているが、胃内の疾患部を内視鏡を使用して胃の内部から治療する際には、胃を拡張させた状態で行うことが望ましい。即ち、胃の自然状態では、胃壁が収縮して胃容積が小さくなろうとし、胃容積が小さくなると、内視鏡による視野が狭くなったり内視鏡による治療作業がしにくくなるので、内視鏡により胃の内部から治療を行うときには胃を拡張させた状態で行うことが望ましい。 In recent years, for example, in the treatment of gastric ulcer, stomach cancer, etc., it is often performed from the inside of the stomach using an endoscope, but the diseased part in the stomach is seen from the inside of the stomach using an endoscope. When treating, it is desirable that the stomach be expanded. In other words, in the natural state of the stomach, the stomach wall shrinks and the stomach volume tends to be reduced, and if the stomach volume is reduced, the field of view by the endoscope becomes narrower and treatment with the endoscope becomes difficult. When treatment is performed from the inside of the stomach with a mirror, it is desirable that the stomach be expanded.
ところで、内視鏡治療時において胃容積を大きく(拡張)するのに、従来では一般に、図9に示すように胃8内に内視鏡1を挿入し、該内視鏡1の先端部1aから圧縮空気Aを胃8内に送入することによって行われている。
Incidentally, in order to increase (expand) the stomach volume during endoscopic treatment, conventionally, the
ところが、胃8の出口側には胃幽門部81を介して十二指腸84及び小腸が連続しており、胃8内に圧縮空気Aを注入すると、胃壁8aの自然縮小作用によって胃8内の空気が胃幽門部81から十二指腸84を通って矢印A′で示すように小腸内に移動していく(ときには大腸にまで達する)。従って、胃内部を拡張状態に維持させておくためには、常時(又は間欠的に)胃8内に空気Aを注入する必要があるが、治療に長時間がかかるほど腸管(小腸や大腸)側への空気A′の流入量が多くなっていく。
However, the
このように、腸管側への空気流入量が多くなると、患者にとっては腹部の膨満感による苦痛を感じるという問題が生じる。又、胃8からの空気で腸管(小腸や大腸)が拡張されると、内視鏡外科や腹腔鏡での施術時に拡張した腸管で視野が狭くなり、施術がしにくくなるという問題も起こる。
Thus, when the amount of air inflow to the intestinal tract increases, there is a problem that the patient feels pain due to a feeling of fullness of the abdomen. In addition, when the intestinal tract (small intestine or large intestine) is expanded by the air from the
ところが、従来では、胃8を拡張させるために胃内部に送入した空気Aが胃幽門部81、十二指腸84を経て腸管内に移動するのを防止する手段がなく、胃内部を内視鏡治療する際に上記問題点(腸管が空気で拡張することによる患者の苦痛発生や施術時の視野が狭くなる点)を残したままで行っているのが現状である。
However, conventionally, there is no means for preventing the air A sent into the stomach to expand the
そこで、本願発明は、胃内部を内視鏡治療する際に、胃を拡張させるために胃内部に送入した空気が腸管側に移動しないようにすることができるようにした、内視鏡用胃幽門閉塞装置及び該内視鏡用胃幽門閉塞装置を用いて行う胃幽門閉塞方法を提供することを目的としている。 Therefore, the present invention is an endoscope for endoscopic treatment of the inside of the stomach so that the air fed into the stomach to expand the stomach does not move to the intestinal tract side. It is an object of the present invention to provide a gastric pyloric occlusion device and a gastric pyloric occlusion method performed using the endoscopic gastric pyloric occlusion device.
本願発明は、上記課題を解決するための手段として次の構成を有している。 The present invention has the following configuration as means for solving the above problems.
[本願請求項1の発明]
本願請求項1の発明は、内視鏡を併用して胃の幽門部を閉塞するための内視鏡用胃幽門閉塞装置を対象にしている。そして、本願請求項1の内視鏡用胃幽門閉塞装置は、次の各構成を備えたものである。
[Invention of
The invention of
まず、内視鏡の先端部には、空気により拡縮可能でその拡張状態では胃幽門輪の前後に跨がって胃幽門部を閉塞し得る形状となるバルーンを縮小状態で配置している。 First, at the distal end portion of the endoscope, a balloon that can be expanded and contracted by air and extends in the expanded state across the front and back of the gastric pyloric ring is closed in a contracted state.
胃の出口の幽門部には内面側に突出する環状の幽門輪(幽門括約筋)があり、該幽門輪の十二指腸側には径方向に拡張された十二指腸球部がある。そして、この請求項1の内視鏡用胃幽門閉塞装置で使用されるバルーンには、十二指腸球部内で拡張される奥側袋体と幽門輪の胃側で拡張される手前側袋体とを連続して形成したものが好ましい。その場合、バルーンの奥側袋体と手前側袋体の間には、バルーン拡張時に小径となる括れ部が形成される。尚、このバルーンには、逆止弁付きの空気送入口が設けられている。
The pyloric portion at the exit of the stomach has an annular pyloric ring (pyloric sphincter) that protrudes to the inner surface side, and the duodenal bulb portion that is radially expanded is present on the duodenum side of the pyloric ring. The balloon used in the endoscopic gastric pyloric occlusion device according to
このバルーンは、内視鏡の外装チューブ内に設けた鉗子挿通穴の先端部に配置してもよく、あるいは内視鏡の外装チューブの外面に沿って外付けした細チューブの先端部に配置してもよい。 This balloon may be disposed at the distal end of a forceps insertion hole provided in the outer tube of the endoscope, or may be disposed at the distal end of a thin tube externally attached along the outer surface of the outer tube of the endoscope. May be.
内視鏡には、内視鏡先端部に配置しているバルーンを内視鏡先端の前方に押し出すためのプッシャーを設けている。このプッシャーは、内視鏡の手元側から押し引き操作できるものである。 The endoscope is provided with a pusher for pushing the balloon disposed at the endoscope distal end portion forward of the endoscope distal end. This pusher can be pushed and pulled from the proximal side of the endoscope.
バルーンには、内視鏡の手元側から内視鏡先端側に向けて延出する送気チューブの先端部を接続している。そして、内視鏡の手元側から送気ポンプにより送気チューブを通してバルーン内に圧縮空気を注入し得るようにしている。 The balloon is connected to the distal end portion of an air supply tube extending from the proximal side of the endoscope toward the distal end side of the endoscope. Then, compressed air can be injected into the balloon through the air supply tube by the air supply pump from the proximal side of the endoscope.
又、送気チューブの先端部は、バルーンに対して切り離し可能となっている。例えば、送気チューブの先端部とバルーンの空気送入口とは、空気送入時に不用意に外れない程度の圧接力で接続させておき、バルーンの拡張後に送気チューブを強く引くことで送気チューブ先端部を空気送入口から抜き外すことができるようにするとよい。尚、他の例では、送気チューブの先端部をバルーンの空気送入口に対して固定的に連続させておいて、バルーン袋体の拡張後に内視鏡の鉗子挿通穴を通して別の切断手段(ハサミ等)で送気チューブの先端部寄り位置を切断するようにすることもできる。 Moreover, the front-end | tip part of an air supply tube is separable with respect to a balloon. For example, the tip of the air supply tube and the air inlet of the balloon are connected with a pressure that does not inadvertently come off when air is supplied, and the air supply tube is pulled strongly after the balloon is expanded. It is preferable that the tube tip can be removed from the air inlet. In another example, the distal end portion of the air supply tube is fixedly continuous with the air inlet of the balloon, and another cutting means (through the forceps insertion hole of the endoscope after expansion of the balloon bag body) It is also possible to cut the position near the tip of the air supply tube with scissors or the like.
この請求項1の内視鏡用胃幽門閉塞装置は、次項(請求項2)のようにして胃の幽門部を閉塞させることができるものである。
The gastric pyloric occlusive device for endoscope according to
[本願請求項2の発明]
本願請求項2の発明は、上記請求項1の内視鏡用胃幽門閉塞装置を用いて行う胃壁切開部縫合方法を対象にしている。そして、この請求項2の発明の胃幽門閉塞方法は、以下に示す第1工程〜第5工程を順次行うことを特徴としている。
[Invention of
The invention of
第1工程では、バルーンを縮小状態で内視鏡先端部に配置した状態で内視鏡先端を口腔から胃内の幽門部近傍位置まで挿入する。このとき、内視鏡のCCDカメラで観察しながら内視鏡先端を胃出口となる幽門部(幽門輪の穴)の直前近傍に位置させる。 In the first step, the endoscope tip is inserted from the oral cavity to a position near the pylorus in the stomach with the balloon disposed in a reduced state at the tip of the endoscope. At this time, while observing with the CCD camera of the endoscope, the tip of the endoscope is positioned in the vicinity immediately before the pyloric portion (hole of the pylorus ring) serving as the stomach exit.
第2工程では、プッシャーによりバルーンを内視鏡先端から胃幽門部の幽門輪を前後に跨ぐ位置に押し出す。このとき、内視鏡のCCDカメラで観察しながらプッシャーを内視鏡の手元側から操作し、バルーンが幽門輪を前後に跨ぐように位置させる。 In the second step, the pusher pushes the balloon from the distal end of the endoscope to a position straddling the pyloric ring of the gastric pyloric part back and forth. At this time, the pusher is operated from the proximal side of the endoscope while observing with the CCD camera of the endoscope, and the balloon is positioned so as to straddle the pyloric ring.
第3工程では、内視鏡の手元側から送気ポンプにより送気チューブを通してバルーン内に圧縮空気を送入して、バルーンの外周面が胃幽門部の内周面に圧接するまで拡張させる。このとき、バルーンの外周面が胃幽門部の内周面に圧接するとともに、該バルーンが幽門輪の前後で拡張されるので、バルーンが胃幽門部に安定状態で位置保持される。 In the third step, compressed air is fed into the balloon through the air feeding tube from the proximal side of the endoscope through the air feeding tube, and is expanded until the outer peripheral surface of the balloon is in pressure contact with the inner peripheral surface of the gastric pylorus. At this time, the outer peripheral surface of the balloon is pressed against the inner peripheral surface of the gastric pyloric part and the balloon is expanded before and after the pyloric ring, so that the balloon is held in a stable state in the gastric pyloric part.
第4工程では、送気チューブの先端部を拡張状態のバルーンから切り離す。このとき、送気チューブ先端部をバルーンの空気送入口に対して抜き差し自在に接続させたものでは、送気チューブを内視鏡の手元側から強く引くことで該送気チューブ先端部をバルーンの空気送入口から抜き外すことができる。他方、送気チューブの先端部をバルーンに対して固定的に連続させたものでは、内視鏡の鉗子挿通穴を通して別の切断手段(ハサミ等)で送気チューブの先端部寄り位置を切断することができる。 In the fourth step, the tip of the air supply tube is separated from the expanded balloon. At this time, in the case where the tip of the air supply tube is detachably connected to the air inlet of the balloon, the tip of the air supply tube is attached to the balloon by strongly pulling the air supply tube from the proximal side of the endoscope. Can be removed from the air inlet. On the other hand, when the tip of the air supply tube is fixedly connected to the balloon, the position near the tip of the air supply tube is cut by another cutting means (such as scissors) through the forceps insertion hole of the endoscope. be able to.
第5工程では、拡張状態のバルーンを胃幽門部に残した状態で送気チューブ(切り離し済み)及びプッシャーを体外へ抜き出す。この場合、送気チューブ及びプッシャーは内視鏡とともに体外へ抜き出してもよい。 In the fifth step, the air supply tube (separated) and the pusher are pulled out of the body with the expanded balloon left in the stomach pylorus. In this case, the air supply tube and the pusher may be pulled out of the body together with the endoscope.
この請求項2の胃幽門閉塞方法では、上記請求項1の内視鏡用胃幽門閉塞装置を用いて上記第1工程〜上記第5工程を行うことにより、バルーンを拡張状態で胃幽門部に残すことができる(胃幽門部をバルーンで閉塞できる)。このように胃幽門部をバルーンで閉塞していると、胃拡張のために内視鏡を通して胃内部に圧縮空気を送り込んでも、その空気が胃幽門部のバルーンで遮断されて腸管(小腸)側に漏出することがない。
In the gastric pyloric occlusion method according to
本願請求項1の内視鏡用胃幽門閉塞装置及び本願請求項2の胃幽門閉塞方法では、次のような効果がある。
The endoscopic gastric pyloric occlusion device of
まず、上記のように胃の出口となる胃幽門部を拡張させたバルーンで閉塞できるので、胃幽門部閉塞状態で胃内部に圧縮空気を送入しても、その送入空気が胃幽門部から腸管(十二指腸、小腸)側に漏出することがなくなり、その結果、従来のように腹部膨満感による患者への苦痛がなくなるとともに、胃からの空気で腸管(小腸や大腸)が拡張されることがないので、内視鏡外科や腹腔鏡での施術時に視野が狭くならない(施術がし易くなる)という効果がある。 First, since the gastric pyloric part that is the exit of the stomach can be closed with a balloon as described above, even if compressed air is sent into the stomach while the gastric pyloric part is closed, the supplied air remains in the stomach pyloric part. No leakage to the intestinal tract (duodenum, small intestine) side. As a result, there is no pain to the patient due to abdominal bloating as before, and the intestinal tract (small intestine or large intestine) is dilated with air from the stomach. Therefore, there is an effect that the field of view is not narrowed during endoscopic surgery or laparoscopic surgery (the procedure is easier to perform).
又、本願発明では、胃幽門部を閉塞するのに、内視鏡を併用してバルーンをプッシャーで内視鏡先端から前方に押し出し、送気ポンプにより送気チューブを通してバルーン袋体内に圧縮空気を送入した後、送気チューブをバルーンから切り離すことで、バルーンにより胃幽門部を閉塞できるので、胃幽門部の閉塞が簡単に且つ確実に行えるという効果がある。 In the present invention, in order to close the gastric pylorus, the balloon is pushed forward from the tip of the endoscope with a pusher together with an endoscope, and compressed air is blown into the balloon bag through an air supply tube by an air supply pump. After the delivery, the gastric pyloric part can be blocked by the balloon by separating the air feeding tube from the balloon, so that the gastric pyloric part can be easily and reliably blocked.
以下、図1〜図8を参照して本願実施例の内視鏡用胃幽門閉塞装置及び該内視鏡用胃幽門閉塞装置を用いて行う胃幽門閉塞方法を説明する。 Hereinafter, with reference to FIGS. 1-8, the gastropyloric obstruction | occlusion method performed using the gastric pyloric obstruction | occlusion apparatus for endoscopes of this Example and this gastropyloric occlusive apparatus for endoscopes is demonstrated.
図3〜図6に示すように、胃8の出口となる幽門部81には、内面側に突出する環状の幽門輪(幽門括約筋)82があり、該幽門輪82の十二指腸84側には径方向に拡張された十二指腸球部83がある。尚、十二指腸84の先端側には、図示しない腸管(小腸〜大腸)が連続している。
As shown in FIGS. 3 to 6, the pylorus 81 serving as the exit of the
まず、図1〜図2に示す内視鏡用胃幽門閉塞装置の構成について説明すると、この実施例の内視鏡用胃幽門閉塞装置は、胃カメラと称される通常の内視鏡1に胃の出口となる幽門部を閉塞するための胃幽門閉塞装置2を併設したものである。
First, the configuration of the endoscopic gastric pyloric occlusion device shown in FIGS. 1 to 2 will be described. The endoscopic gastropyloric occlusion device of this embodiment is an
内視鏡1は、所定長さを有し可撓性のある外装チューブ11の先端に図2に示すように撮像装置(CCDカメラ)12と照明灯(図示省略)とを設けている。内視鏡1の外装チューブ11の先端部は、手元操作器10によって指向方向を変更できるようになっている。尚、内視鏡1の外装チューブ11の太さは、10〜15mm程度のものが多い。
The
内視鏡1の外装チューブ11内には、送気通路15が設けられている。この送気通路15は、手元操作器10から内視鏡の先端面1aに達する長さを有している。
An
内視鏡1の外装チューブ11の手元側には、鉗子挿通口14が設けられている。この鉗子挿通口14から内視鏡1の先端面1aまで挿通穴14aが設けられていて、該鉗子挿通口14から鉗子やその他の器具(後述の胃幽門閉塞装置2のプッシャー4や送気チューブ5等)を挿入することにより、内視鏡1の先端前方で各種の作業を行えるようになっている。
A
胃幽門閉塞装置2は、外装チューブ11の先端部に配置したバルーン3と、該バルーン3を内視鏡先端面1aから前方に押し出すプッシャー4と、バルーン3の袋体31に接続された送気チューブ5と、該送気チューブ5に圧縮空気を送入する送気ポンプ6とを有している。
The gastric
バルーン3は、袋体31に逆止弁32付きの空気送入口33を設けたものが採用されている。逆止弁32は、袋体31内への送気を許容する一方で、袋体31内の空気が外部に漏出するのを阻止する機能を有するものである。バルーン袋体31を最縮小させた状態では、図1及び図2に示すように該袋体31を鉗子挿通穴14a内に収容できるようになっている。
As the
バルーン3の袋体31は、圧縮空気により拡縮可能なもので、例えばゴム風船が採用できる。この袋体31には、奥側袋体31aと手前側袋体31bとを有している。そして、この袋体31では、奥側袋体31aと手前側袋体31bとの間に、袋体拡張状態(図5、図6)において径方向に小径となる括れ部31cが形成されるようになっている。尚、袋体31の拡張状態では、後述する(図5及び図6)ように、奥側袋体31aと手前側袋体31bで胃幽門81の幽門輪82を前後から挟んだ状態で、奥側袋体31aが十二指腸球部83の内面に圧接する一方、手前側袋体31bが幽門輪82の前面(胃側部分)に圧接するようになる。
The
そして、このバルーン3は、図1及び図2に示すように、袋体31を縮小させた状態で鉗子挿通穴14a内の先端部寄り位置に配置される。
And this
プッシャー4は、この実施例では、図1及び図2に示すように可撓性のあるチューブ状のものが採用されており、以下の説明ではこのプッシャー4をプッシャーチューブということがある。このプッシャーチューブ4は、内視鏡1の鉗子挿通穴14aの全長より所定長さだけ長いものが使用されている。そして、このプッシャーチューブ4は、内視鏡1の鉗子挿通穴14a内に挿脱自在に挿通されている。尚、このプッシャーチューブ4の太さ(外径)は、バルーン3の逆止弁32のケーシングの外径とほぼ同程度であり、後述するようにプッシャー4をバルーン3に対して前進させたときに、プッシャーチューブ4の先端部4aでバルーン3の逆止弁32を押圧できるようになっている。
In this embodiment, the
送気チューブ5は、プッシャー4の内径より僅かに小径(例えば2mm程度)で可撓性のあるものが採用されている。又、この送気チューブ5は、プッシャーチューブ4の全長より所定長さだけ長いものが使用されている。そして、この実施例では、送気チューブ5の先端部5aをバルーン3の空気送入口33に対して接離自在に連結し得るようになっている。尚、送気チューブ先端部5aと空気送入口33とは、空気送入時に不用意に外れない程度の圧接力で接続されており、バルーン袋体31の拡張後に送気チューブ5を強く引くことで送気チューブ先端部5aを空気送入口33から抜き外すことができるようにしている。
As the
この送気チューブ5とプッシャーチューブ4とは、該送気チューブ5をプッシャーチューブ4内に挿通させた状態で、該プッシャーチューブ4を内視鏡1の鉗子挿通穴14a内に挿通して装着される。そのとき、プッシャーチューブ4の手元側端部4bを鉗子挿通口14から所定長さだけ露出させる一方、送気チューブ5の手元側端部5bをプッシャーチューブ4の手元側端部4bから所定長さだけ露出させる。
The
バルーン3と送気チューブ5とプッシャーチューブ4とは、内視鏡1の鉗子挿通穴14aに対して例えば次のようにしてセットすることができる。まず、プッシャーチューブ4の先端部4a側を鉗子挿通口14から挿入して、該送気チューブ5を鉗子挿通穴14a内に挿通させる。次に、送気チューブ5を単独で(バルーン3を連結する前に)その先端部5aをプッシャーチューブ4の手元側端部4bから挿入して、該送気チューブ先端部5aをプッシャーチューブ4の先端部4a及び内視鏡1の先端部1aから前方に露出させる。続いて、その露出させた送気チューブ先端部5aにバルーン3の空気送入口33を嵌入して、送気チューブ先端部5aにバルーン3を接続する。その後、送気チューブ5の手元側端部5bを引き上げて(必要に応じてプッシャーチューブ4の手元側端部4bも引き上げる)、図1及び図2に示すようにバルーン3を縮小状態で鉗子挿通穴14aの先端寄り内部に収納させる。尚、他のセット例として次のように行ってもよい。まず、内視鏡1及びプッシャーチューブ4外において予め送気チューブ5の先端部5aにバルーン3を接続させておき、鉗子挿通穴14aにプッシャーチューブ4を挿通させてその先端部4aを鉗子挿通穴14aの先端より露出させ、該プッシャーチューブ4の先端部4aから送気チューブ5の手元側端部5bを挿入させて該送気チューブ5の手元側端部5bをプッシャーチューブ4の手元側端部4bから露出させ、最後にプッシャーチューブ4及び送気チューブ5の各手元側端部4b,5bを引き上げて、バルーン3を鉗子挿通穴14aの先端寄り内部に収納させる。
The
送気チューブ5の手元側端部5bには、送気ポンプ6の吐出口6aを挿脱自在に連結し得るようになっている。尚、この実施例では、送気ポンプ6として注射器を採用しているが、この送気ポンプ6は送気チューブ5内に送気し得るものであれば適宜の構造のものを使用できる。
The
次に、図3〜図8を併用して上記内視鏡用胃幽門閉塞装置を用いて行う胃幽門閉塞方法について説明すると、この実施例の胃幽門閉塞方法は、以下に示す第1工程〜第5工程を順次行って最終的に図7に示すように胃8の出口である幽門部81を拡張させたバルーン3で閉塞させるためのものである。
Next, a gastric pyloric occlusion method performed using the above-described endoscopic gastric pyloric occlusion device will be described with reference to FIGS. 3 to 8. The fifth step is performed sequentially to finally close the
まず、第1工程では、図1及び図2に示すように内視鏡1に胃幽門閉塞装置2をセットした状態で、内視鏡1の先端部1a側を口腔から胃8内に挿入し、図3に示すように該内視鏡先端部1aを胃幽門部81の手前側近傍に位置させる。尚、このとき、送気ポンプ6は送気チューブ5の手元側端部5bに接続させておく。又、この第1工程では、内視鏡1のCCDカメラ12で観察しながら、内視鏡先端部1aの向き及び位置を手元操作器10で調整しながら行う。
First, in the first step, the
第2工程では、図3に鎖線図示するように、内視鏡1に対してプッシャーチューブ4の手元側端部4bを先端部側に押して、バルーン3を図3に符号3′で示すように内視鏡先端1aから前方に押し出す。このとき、内視鏡1のCCDカメラ12で観察しながらバルーン袋体31の奥側袋体31aと手前側袋体31bとが胃幽門部81の幽門輪82を前後に跨ぐように位置させる(図4の実線図示状態となる)。
In the second step, as shown by a chain line in FIG. 3, the
第3工程では、図4に示すように、内視鏡1の手元側から送気ポンプ6により送気チューブ5を通してバルーン袋体31内に圧縮空気を注入して、バルーン袋体31の奥側袋体31a及び手前側袋体31bの各外周面が図4に鎖線図示(符号31a′,31b′)するように胃幽門部81の内周面に圧接するまで該バルーン袋体31を拡張させる(図5の状態となる)。このとき、図5に示すように、バルーン袋体31の外周面が胃幽門部81の内周面に圧接し、且つ袋体31の奥側袋体31a部分と手前側袋体31b部分で幽門輪82を前後から挟み付けている(袋体31の括れ部31cが幽門輪82に対応している)ので、バルーン3が胃幽門部81に安定状態で位置保持される。尚、バルーン袋体31内に送入された圧縮空気は、逆止弁32により袋体31内に封入されたままとなる。
In the third step, as shown in FIG. 4, compressed air is injected into the
第4工程では、図5の状態から送気チューブ5の先端部5aを拡張状態のバルーン3の空気送入口33から切り離すが、このとき、プッシャーチューブ4の手元側端部4bを押し込んで(図5の矢印P)該プッシャーチューブ4の先端部4aをバルーン3の逆止弁(ケーシング)32に押し当てた状態で、送気チューブ5の手元側端部5bを強く引くことにより、図6に示すように送気チューブ5の先端部5aをバルーン3の空気送入口33から抜き外すことができる。尚、送気チューブ先端部5aを空気送入口33から抜き外しても、逆止弁32が閉じるので袋体31内に空気が空気送入口33から漏出することがなく、バルーン袋体31は拡張状態(閉塞状態)を維持している。
In the fourth step, the
第5工程では、拡張状態のバルーン3を胃幽門部81に残した状態で切り離し済みの送気チューブ5及びプッシャーチューブ4を体外へ抜き出す。この場合、内視鏡1をそのままにして送気チューブ5及びプッシャーチューブ4を内視鏡1から抜き出してもよく、あるいは該送気チューブ5及びプッシャーチューブ4を内視鏡1とともに体外に抜き出してもよい。そして、この第5工程を終えると、バルーン3による胃幽門部81の閉塞作業が完了する。
In the fifth step, the
尚、上記第1工程〜第5工程の作業中は、胃壁8aが収縮して胃8の内容積が小さくなることがあるが、この胃幽門部閉塞作業中には胃内部が縮小しても特に支障がない。
During the operations from the first step to the fifth step, the
この実施例の胃幽門閉塞方法では、上記第1工程〜第5工程を順次行うことにより、胃幽門部81をバルーン3で閉塞させることができるが、この胃幽門閉塞方法で使用される内視鏡用胃幽門閉塞装置は比較的簡単且つ安価な構成のものであり、しかもこの各作業工程も比較的簡単に実施できる。
In the gastric pyloric occlusion method of this embodiment, the gastric
図7は、胃幽門部81をバルーン3で閉塞させた状態で、内視鏡1の送気通路15を通して内視鏡先端部1aから圧縮空気Aを胃内に送入させている様子を示しているが、胃内に圧縮空気Aを送入すると胃8内が高圧になることにより、胃壁8aの収縮作用に抗して胃内部が拡張される。このとき、胃幽門部81がバルーン3で塞がれているので、胃8内が高圧になっても胃幽門部81を通って十二指腸84側に胃内の空気が漏出することがない。従って、従来(図9)のように、胃8内の空気が腸管(十二指腸84、小腸)側に漏出することによる各種の問題点(腹部膨満感による苦痛や、腸管が膨れることによる視野の減少等)を未然に解消できる。
FIG. 7 shows a state in which compressed air A is fed into the stomach from the endoscope
そして、図7に示すように内視鏡先端部1aからの送気によって胃8内部を拡張させた状態で、胃内の患部を内視鏡1で所定の治療を行うが、その治療に長時間を要しても、腹部膨満感がないので、その分、患者への苦痛を緩和できる。
Then, as shown in FIG. 7, in the state where the inside of the
内視鏡1による胃内患部の治療が終了すると、バルーン3を体外に排出する必要があるが、その作業は図8に示すようにして行う。即ち、内視鏡1の鉗子挿通口14から破袋装置(先端に破袋針16を有する)を挿入し、該破袋装置の手元操作器20を操作して破袋針16で拡張状態のバルーン袋体31を突き破る。すると、バルーン袋体31内の空気が抜けて該バルーン袋体が鎖線図示(符号31′)するように縮小する。続いて、鉗子挿通口14に鉗子装置を差し替えて、その先端の鉗子17で縮小したバルーン袋体31′を摘まみ、該バルーン袋体31′を鉗子17とともに体外に抜き出せば、バルーン3の排出作業は完了する。尚、この場合、鉗子17でバルーン袋体31′を摘まんだ状態で、内視鏡1ごと体外に抜き出してもよい。
When the treatment of the affected part of the stomach by the
尚、上記実施例では、送気チューブ5の先端部5aをバルーン3の空気送入口33に対して接離自在に連結し得るようにしたものを採用しているが、他の実施例では、送気チューブ5の先端部5aをバルーン3の空気送入口33に対して固定的に連続させたもので行うことができる。その場合は、図5に示すようにバルーン袋体31を胃幽門部81で拡張させた後に、その拡張状態のバルーン3と送気チューブ5とを残して内視鏡1をプッシャーチューブ4とともに体外に抜き出す。このとき、送気チューブ5の手元側端部5bは口腔から体外に露出している。そして、内視鏡1の先端部を胃内に挿入し、鉗子挿通穴14aに別の切断手段(先端にハサミ付き)を挿入して、該切断手段(ハサミ)で送気チューブ5の先端部寄り位置を切断し、その切り離した送気チューブ5を抜き出せば胃幽門部81に拡張状態のバルーン3だけを残すことができる。
In addition, in the said Example, what adopted so that the front-end | tip
1は内視鏡、2は胃幽門閉塞装置、3はバルーン、4はプッシャー(プッシャーチューブ)、5は送気チューブ、6は送気ポンプ、8は胃、11は外装チューブ、12はCCDカメラ、14は鉗子挿通口、14aは鉗子挿通穴、15は送気通路、31はバルーン袋体、31aは奥側袋体、31bは手前側袋体、31cは括れ部、32は逆止弁、33は空気送入口、81は胃幽門部、82は幽門輪、83は十二指腸球部である。 1 is an endoscope, 2 is a gastric pyloric occlusion device, 3 is a balloon, 4 is a pusher (pusher tube), 5 is an air supply tube, 6 is an air supply pump, 8 is a stomach, 11 is an exterior tube, and 12 is a CCD camera , 14 is a forceps insertion opening, 14a is a forceps insertion hole, 15 is an air supply passage, 31 is a balloon bag, 31a is a back bag, 31b is a front bag, 31c is a constricted portion, 32 is a check valve, 33 is an air inlet, 81 is a gastric pyloric part, 82 is a pyloric ring, and 83 is a duodenal bulb part.
Claims (2)
内視鏡の先端部に、空気により拡縮可能でその拡張状態では胃幽門輪の前後に跨がって胃幽門部を閉塞し得る形状となるバルーンを縮小状態で配置し、
内視鏡に、内視鏡先端部に配置しているバルーンを内視鏡先端の前方に押し出すためのプッシャーを設け、
バルーンに内視鏡の手元側から内視鏡先端側に向けて延出する送気チューブの先端部を接続して、送気ポンプにより送気チューブを通してバルーン内に圧縮空気を注入し得るようにしているとともに、
送気チューブの先端部はバルーンに対して切り離し可能となっている、
ことを特徴とする内視鏡用胃幽門閉塞装置。 An endoscopic gastric pyloric occlusion device for occluding the pyloric portion of the stomach in combination with an endoscope,
At the distal end of the endoscope, a balloon that can be expanded and contracted by air and in the expanded state spans the front and back of the gastric pyloric ring and can close the gastric pyloric part in a reduced state,
The endoscope is provided with a pusher for pushing the balloon disposed at the endoscope distal end forward of the endoscope distal end,
Connect the tip of the air supply tube that extends from the proximal side of the endoscope toward the distal end of the endoscope to the balloon so that compressed air can be injected into the balloon through the air supply tube by the air supply pump. And
The tip of the air supply tube can be separated from the balloon.
A gastric pyloric occlusion device for an endoscope.
バルーンを縮小状態で内視鏡先端部に配置した状態で内視鏡先端を口腔から胃内の幽門部近傍位置まで挿入する工程と、
プッシャーによりバルーンを内視鏡先端から胃幽門部の幽門輪を前後に跨ぐ位置に押し出す工程と、
送気ポンプにより送気チューブを通してバルーン内に圧縮空気を注入して、バルーンの外周面が胃幽門部の内周面に圧接するまで拡張させる工程と、
送気チューブの先端部を拡張状態のバルーンから切り離す工程と、
拡張状態のバルーンを胃幽門部に残した状態で送気チューブ及びプッシャーを体外へ抜き出す工程、
とを順次行うことを特徴とする内視鏡用胃幽門閉塞装置を用いて行う胃幽門閉塞方法。 A gastric pyloric occlusion method performed using the endoscopic gastric pyloric occlusion device according to claim 1,
Inserting the endoscope tip from the oral cavity to the position near the pyloric part in the stomach with the balloon placed at the endoscope tip in a contracted state; and
Pushing the balloon from the tip of the endoscope to the position straddling the pyloric ring of the gastric pyloric part back and forth with a pusher;
Injecting compressed air into the balloon through an air supply tube by an air supply pump and expanding the outer peripheral surface of the balloon until it comes into pressure contact with the inner peripheral surface of the gastric pylorus,
Separating the tip of the air supply tube from the expanded balloon;
Extracting the air supply tube and pusher out of the body with the expanded balloon left in the stomach pylorus,
And a gastric pyloric occlusion method performed using an endoscopic gastric pyloric occlusion device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008312798A JP2010136734A (en) | 2008-12-09 | 2008-12-09 | Gastric outlet obstruction apparatus for endoscope and gastric outlet obstruction method performed by using the gastric outlet obstruction apparatus for endoscope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008312798A JP2010136734A (en) | 2008-12-09 | 2008-12-09 | Gastric outlet obstruction apparatus for endoscope and gastric outlet obstruction method performed by using the gastric outlet obstruction apparatus for endoscope |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010136734A true JP2010136734A (en) | 2010-06-24 |
Family
ID=42347380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008312798A Pending JP2010136734A (en) | 2008-12-09 | 2008-12-09 | Gastric outlet obstruction apparatus for endoscope and gastric outlet obstruction method performed by using the gastric outlet obstruction apparatus for endoscope |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010136734A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108310595A (en) * | 2018-03-20 | 2018-07-24 | 江阴市人民医院 | A kind of stomach ESD operation auxiliary tube and its application method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0866408A (en) * | 1994-08-29 | 1996-03-12 | Olympus Optical Co Ltd | Guide for fistulation |
US20050273060A1 (en) * | 2004-06-03 | 2005-12-08 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Obesity treatment and device |
JP2007500538A (en) * | 2003-07-28 | 2007-01-18 | ポリモーフィックス,インク. | Pyloric valve occlusion device and method |
WO2007080940A1 (en) * | 2006-01-13 | 2007-07-19 | Olympus Medical Systems Corp. | Indwelling medical device |
JP2008515464A (en) * | 2004-08-09 | 2008-05-15 | バロノヴァ,インク. | Pylor mooring device and method |
-
2008
- 2008-12-09 JP JP2008312798A patent/JP2010136734A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0866408A (en) * | 1994-08-29 | 1996-03-12 | Olympus Optical Co Ltd | Guide for fistulation |
JP2007500538A (en) * | 2003-07-28 | 2007-01-18 | ポリモーフィックス,インク. | Pyloric valve occlusion device and method |
US20050273060A1 (en) * | 2004-06-03 | 2005-12-08 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Obesity treatment and device |
JP2008515464A (en) * | 2004-08-09 | 2008-05-15 | バロノヴァ,インク. | Pylor mooring device and method |
WO2007080940A1 (en) * | 2006-01-13 | 2007-07-19 | Olympus Medical Systems Corp. | Indwelling medical device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108310595A (en) * | 2018-03-20 | 2018-07-24 | 江阴市人民医院 | A kind of stomach ESD operation auxiliary tube and its application method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101370420B (en) | Medical system | |
JP2958219B2 (en) | Endoscopic ligation kit | |
CN101897605B (en) | Medical system | |
US11937777B2 (en) | Vacuum sponge drainage | |
JP2003310537A (en) | Guide tube | |
US8747414B2 (en) | Vacuum device for sealing an anatomical opening | |
TWI428111B (en) | Retainer for medical use | |
WO2011024901A1 (en) | Endoscope insertion aid | |
JP2014050713A (en) | Method for attaching surgical operation staple to inner wall of hollow tissue organ | |
US20230012427A1 (en) | Vacuum sponge drainage | |
US20070265600A1 (en) | Retainer for medical use and the method using the same | |
JP2010136734A (en) | Gastric outlet obstruction apparatus for endoscope and gastric outlet obstruction method performed by using the gastric outlet obstruction apparatus for endoscope | |
JP5431166B2 (en) | Protective measures especially for non-invasive surgery | |
JP4525931B2 (en) | Backflow prevention device and method for mounting the same | |
US20140107692A1 (en) | Method of treating a lumen region of a subject | |
KR101560477B1 (en) | Artificial bowel sphincter device using artificial bowel extension prothesis and restoration method of anus using the same | |
CN208799661U (en) | Gallstone treatment system | |
JP6807080B2 (en) | Endoscope device | |
CN208404689U (en) | A kind of sewing needle release recyclable device for digestive endoscopy operation | |
CN106510857B (en) | Three-bag digestive tract tightness detector | |
CN108720800B (en) | Saccule device for auxiliary vision under endoscope | |
CN108815683B (en) | Device for treating gall-stone and use method and application thereof | |
JP4577518B2 (en) | Drilling device for submucosa | |
JP5257970B2 (en) | Gas injection device for forming submucosal bulge and endoscope using the same | |
CN118001562A (en) | Intestinal drainage assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110131 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131225 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140503 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140715 |