[go: up one dir, main page]

JP2010135147A - 分割コネクタ - Google Patents

分割コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010135147A
JP2010135147A JP2008308732A JP2008308732A JP2010135147A JP 2010135147 A JP2010135147 A JP 2010135147A JP 2008308732 A JP2008308732 A JP 2008308732A JP 2008308732 A JP2008308732 A JP 2008308732A JP 2010135147 A JP2010135147 A JP 2010135147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
locking piece
inner housing
split connector
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008308732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5614792B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Hamai
強 濱井
Eiryo Suzuki
英亮 鈴木
Tomihiko Nagayoshi
富彦 長吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008308732A priority Critical patent/JP5614792B2/ja
Priority to CA2686879A priority patent/CA2686879C/en
Priority to KR1020090118246A priority patent/KR101105537B1/ko
Priority to US12/629,443 priority patent/US7896696B2/en
Publication of JP2010135147A publication Critical patent/JP2010135147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614792B2 publication Critical patent/JP5614792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • H01R13/4368Insertion of locking piece from the rear comprising a temporary and a final locking position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】少ない部品数で端子位置を規制できる分割コネクタを得、ガタツキの排除により位置決め精度、及び保持強度を向上させる。
【解決手段】分割コネクタ100において、本体前部29から電気接触部31が突出し本体後部33に電線15が圧着される端子17と、内部に挿入された端子17を、端子係止片を係止して装着し前端より本体前部29を突出させるインナーハウジング11と、後部から内部に挿入されたインナーハウジング11を、可撓係止片を係止して装着するアウターハウジング13と、アウターハウジング13の内部に設けられ電気接触部31を挿通する接触部挿通孔を有する端子位置決め規制壁と、接触部挿通孔に対応して端子位置決め規制壁の後面に突設され本体前部29を包囲して位置決めする前部位置決め枠と、を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハウジング構成部材が複数に分割される分割コネクタに関する。
車両などの配線に用いられるコネクタには、ハウジング構成部材を複数に分割し、端子を位置決めするようにした分割コネクタがある(例えば特許文献1参照)。このコネクタ500は、図12に示すように、端子501を装着するインナーハウジング503と、インナーハウジング503を後部から装着するアウターハウジング505と、アウターハウジング505の前部に装着されるフロントホルダ507と、を備えてなる。
図13(a)に示すように、端子501を装着したインナーハウジング503がアウターハウジング505の後部から挿入されると、突起509に、アウターハウジング505の可撓係止片511が係止してインナーハウジング503の離脱が規制される。インナーハウジング503を装着した後、本係止作業にて、アウターハウジング505の前部からフロントホルダ507が挿入されると、図13(b)に示すように、フロントホルダ507に形成された嵌合孔513が端子501の本体部515における前部に嵌合し、端子501の先端を位置決めすることができた。
特開平11−86948号公報
しかしながら、従来の分割コネクタ500は、ハウジング構成部材が、インナーハウジング503、アウターハウジング505、フロントホルダ507の3つの部材からなるため、各部材の製造公差が積み上げられると、構成部品同士の間でガタツキの生じ易くなる不利があった。すなわち、インナーハウジング503とアウターハウジング505にδ1のガタがあり、アウターハウジング505とフロントホルダ507にδ2のガタがある場合、端子501とフロントホルダ507には最大で(δ1+δ2)のガタが積み上げられることがある。このような累積的なガタが発生している端子の位置決め構造では、電線を介して端子501にテンションが加わると、端子501に変形が生じたり、図13(b)に破線で示すように、端子先端の電気接触部517の位置にバラツキの生じる虞があった。また、複数の分割部材にて端子501を保持するため、十分な保持強度が確保し難い不利もあった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、少ない部品数で端子位置を規制できる分割コネクタを提供し、もって、ガタツキの排除による位置決め精度、及び保持強度の向上を図ることを目的とする。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 本体前部から電気接触部が突出し本体後部に電線が圧着される端子と、
内部に挿入された該端子を、端子係止片を係止して装着し前端より前記本体前部を突出させるインナーハウジングと、
後部から内部に挿入された該インナーハウジングを、可撓係止片を係止して装着するアウターハウジングと、
該アウターハウジングの内部に設けられ前記電気接触部を挿通する接触部挿通孔を有する端子位置決め規制壁と、
前記接触部挿通孔に対応して該端子位置決め規制壁の後面に突設され前記本体前部を包囲して位置決めする前部位置決め枠と、
を具備したことを特徴とする分割コネクタ。
この分割コネクタによれば、端子を装着したインナーハウジングがアウターハウジングに装着されると、インナーハウジングの前端から突出していた端子の本体前部が、アウターハウジングに設けられた前部位置決め枠にて位置決めされ、従来使用されていたフロントホルダを不要にし、少ない部品数で、ガタツキが無く、高強度の端子位置規制が可能となる。
(2) (1)の分割コネクタであって、
前記前部位置決め枠が、前記端子係止片の係止解除空間に挿入され該端子係止片の係止解除方向への変位を規制する係止片規制底板を有することを特徴とする分割コネクタ。
この分割コネクタによれば、インナーハウジングがアウターハウジングに装着されると、アウターハウジングに設けられた係止片規制底板が、インナーハウジングの係止解除空間に進入し、端子係止片の係止解除方向の変位が規制され、端子が二重係止される。
(3) (2)の分割コネクタであって、
離間した一対の前記係止規制底板が、前記端子係止片の下面における両側に挿入されることを特徴とする分割コネクタ。
この分割コネクタによれば、端子係止片の両側が、一対の係止片規制底板にて当接され、捩れ方向での変位の小さい、水平方向での規制が可能となり、二重係止の信頼性が高まる。また、離間部分に端子係止片の一部分を進入可能にできるので、その分の厚みを増やすことができ、高強度の端子係止片の形成が可能となる。
(4) (2)又は(3)の分割コネクタであって、
前記端子係止片が、インナーハウジング挿入方向に向かって徐々に薄厚となる傾斜面を有し、該傾斜面を介して前記係止片規制底板に接触することを特徴とする分割コネクタ。
この分割コネクタによれば、インナーハウジングがアウターハウジングに挿入されると、端子係止片の傾斜面が係止片規制底板に徐々に乗り上げ、係止片規制底板から離反する方向、すなわち、端子により強く係止する方向に端子係止片が撓み、端子係止片の押圧によるより強固な端子固定が可能となる。
本発明に係る分割コネクタによれば、端子の本体前部を突出させて装着するインナーハウジングと、インナーハウジングを装着するアウターハウジングと、アウターハウジングの端子位置決め規制壁に突設され端子の本体前部を包囲して位置決めする前部位置決め枠と、を備えたので、従来使用されていたフロントホルダを廃止し、アウターハウジングに直接設けた前部位置決め枠を利用し、少ない部品数で端子位置を規制できる。この結果、ガタツキを排除し、端子の位置決め精度及び保持強度を向上させることができる。
以下、本発明に係る分割コネクタの好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る分割コネクタの分解斜視図である。
本実施の形態による分割コネクタ100は、ハウジングが、インナーハウジング11とアウターハウジング13とに2分割される。つまり、従来使用されていたフロントホルダ507(図12参照)が廃止されている。インナーハウジング11には、電線15の圧着された端子17が装着される。端子17を装着したインナーハウジング11は、アウターハウジング13に装着される。
インナーハウジング11の上面には仮係止孔19と、その後方に、本係止孔21とが設けられる。なお、本明細書においては、分割コネクタ100の相手コネクタとの結合開口部23側を前、その反対側を後として説明する。インナーハウジング11の後部には上方に突出する一対の鍔部25,25が設けられ、鍔部25,25はアウターハウジング13の装着部27の後端面段部27a,27aに当接する。
端子17は、本体前部29から電気接触部31が突出し、本体後部33に電線15が圧着される。本実施の形態は、分割コネクタ100が、小短冊(所謂タブ)状の電気接触部31を有した雄端子17を装着する雄コネクタである場合を例に説明するが、本発明は、雌端子を装着する雌コネクタにも適用できる。端子17は、インナーハウジング11の内部に装着されることで、電気接触部31及び本体前部29が前端の端子収容室開口35から表出する。
アウターハウジング13は、本体後部に上記の装着部27を突設し、本体前部にフード部39を突設する。フード部39は、前面に、相手コネクタとの上記した結合開口部23を開口させる。フード部39の外周には複数のガイド突条41や、相手コネクタとのロック用突起43が突設される。
図2(a)は図1に示した分割コネクタの仮係止状態の分解斜視図、(b)は本係止状態の斜視図である。
分割コネクタ100は、図2(a)に示すように、アウターハウジング13に仮係止された状態のインナーハウジング11に、電線15の圧着された端子17が装着される。次いで、端子17の装着されたインナーハウジング11が、図2(b)に示すように、鍔部25,25を装着部27に当接する位置まで押し込まれることで、本係止された状態となる。後述するように、この本係止により、端子17の本体前部29が位置決めされ且つ端子17が二重係止されることとなる。
図3はアウターハウジングの正面図である。
アウターハウジング13のフード部39の奥側には端子位置決め規制壁45が形成され、端子位置決め規制壁45は装着部27の前部を塞いでいる。端子位置決め規制壁45にはインナーハウジング11に装着された複数の端子17に対応して複数の接触部挿通孔47が縦横に配設され、接触部挿通孔47は電気接触部31を貫通保持する。
図4は図3のA−A断面図である。
インナーハウジング11は、内部に挿入された端子17を、端子係止片49を係止して装着し、前端より本体前部29を突出させる。アウターハウジング13は、本係止状態において、後部から内部に挿入されたインナーハウジング11の係止凸部51に、可撓係止片53を係止して離脱不能に装着する。この状態で、インナーハウジング11から突出した電気接触部31は、アウターハウジング13に設けられた端子位置決め規制壁45の接触部挿通孔47に挿通される。
また、端子位置決め規制壁45の後面には、接触部挿通孔47に対応して前部位置決め枠55が突設され、前部位置決め枠55は本体前部29を包囲して端子17を位置決めする。
図5はインナーハウジングの正面図である。
インナーハウジング11の前端には複数(本実施の形態では13個)の端子収容室57が開口される。各端子収容室57の底部には、端子係止片49が配設され、端子係止片49は先端が図の上下方向に弾性変位可能となる。なお、図中、59は鍔部25の補強板、61はガイド突条を示す。
図6は図5のB−B断面図である。
端子係止片49は、端子収容室57の前端よりも前方に突出する。つまり、インナーハウジング11に収容された端子17は、係止部63(図4参照)よりも前方の本体前部29が端子収容室57から突出した状態となる。端子収容室57から突出した本体前部29は、インナーハウジング11の前端外周に設けられた周壁65に間隙を有して包囲される。
図7は他の断面線C−Cを表したアウターハウジングの正面図である。
先に説明した図4は、図3のA−A断面、すなわち、アウターハウジング13の上部中央とその右側にずれた接触部挿通孔47を通る断面である。この断面により、図4に示したように、端子17及び端子係止片49は、水平方向(図3の左右方向)の中央部で断面となる。一方、図7に示した断面では、接触部挿通孔47から少し図7の左側にずれることから、端子17は本体前部29が断面から外れた位置となり、電気接触部31のみが表れ、端子係止片49はその側部が表される。その断面を図8に示す。
図8は図7のC−C断面図である。
この断面図で表されるように、端子係止片49の側部は、インナーハウジング挿入方向(矢印a方向)に向かって徐々に薄厚となる傾斜面67を有する。この傾斜面67は、端子係止片49の両側に設けられている。
図9は図4のD−D断面図である。
端子17は、端子収容室57に収容された状態で、下部に配置された係止部63が、インナーハウジング11の端子係止片49に係止される。端子係止片49は、アウターハウジング13の前部位置決め枠55の底部に近接して配置されている。
図10は図9のE部拡大図である。
アウターハウジング13の前部位置決め枠55には端子係止片49の係止解除空間69(図4参照)に挿入される係止片規制底板71,71が形成され、係止片規制底板71は端子係止片49の係止解除方向への変位を規制する。すなわち、インナーハウジング11がアウターハウジング13に装着されると、アウターハウジング13に設けられた係止片規制底板71が、インナーハウジング11の係止解除空間69に進入し、端子係止片49の係止解除方向(図10の下方向)の変位が規制され、その結果、端子17が二重係止されるようになっている。
端子係止片49は、図8に示した傾斜面67を介して係止片規制底板71に接触する。インナーハウジング11がアウターハウジング13に挿入されると、端子係止片49の傾斜面67が図8に示すように、係止片規制底板71に徐々に乗り上がる。係止片規制底板71に傾斜面67が乗り上がることで、係止片規制底板71から離反する方向、すなわち、端子17により強く係止する方向(図10の矢印b方向)に端子係止片49が撓み、端子係止片49の押圧によるより強固な端子固定が可能となっている。
また、本実施の形態では、図10に示すように、離間した一対の係止片規制底板71,71が、端子係止片49の下面における両側に挿入される。端子係止片49の両側が、一対の係止片規制底板71,71にて当接され、捩れ方向で変位の小さい、水平方向での規制が可能となり、二重係止の信頼性が高まる。また、離間部分に端子係止片49の一部分73を進入可能にできるので、その分の厚みを増やすことができ、高強度の端子係止片49の形成が可能となる。
次に、上記のように構成した分割コネクタ100の作用を説明する。
図11(a)はインナーハウジングの仮係止状態の断面図、(b)はその本係止状態の断面図、(c)はその要部拡大図である。
分割コネクタ100は、図11(a)に示すように、インナーハウジング11がアウターハウジング13に挿入され、可撓係止片53がインナーハウジング11の仮係止孔19に係止した仮係止状態で、端子17が装着される。なお、端子17は、インナーハウジング11をアウターハウジング13に仮係止する前に、インナーハウジング11に装着することもできる。
端子17を装着したインナーハウジング11がアウターハウジング13に仮係止されたなら、次いで、図11(b)に示すように、インナーハウジング11をアウターハウジング13にさらに押し込む。インナーハウジング11が最終位置まで押し込まれると、図11(c)に示すように、端子位置決め規制壁45の接触部挿通孔47に、電気接触部31が基端まで挿通され、電気接触部31の振れが規制される。同時に、端子17の本体前部29が端子位置決め規制壁45に設けられた前部位置決め枠55に嵌合し、端子17の全体がアウターハウジング13に直接高強度に位置決め保持される。
これに加え、インナーハウジング11の係止解除空間69に図8に示した係止片規制底板71,71が進入し、端子係止片49の係止解除方向の変位を規制する。つまり、端子17は、係止部63に係止した端子係止片49が係止解除方向へ移動不能にロックされる二重係止状態となる。
このように、分割コネクタ100では、端子17を装着したインナーハウジング11がアウターハウジング13に装着されると、インナーハウジング11の前端から突出していた端子17の本体前部29が、アウターハウジング13に設けられた前部位置決め枠55にて位置決めされ、従来使用されていたフロントホルダを不要にし、少ない部品数で、ガタツキが無く、高強度の端子位置規制が可能となる。
したがって、本実施の形態による分割コネクタ100によれば、端子17の本体前部29を突出させて装着するインナーハウジング11と、インナーハウジング11を装着するアウターハウジング13と、アウターハウジング13の端子位置決め規制壁45に突設され端子17の本体前部29を包囲して位置決めする前部位置決め枠55と、を備えたので、従来使用されていたフロントホルダを廃止し、アウターハウジング13に直接設けた前部位置決め枠55を利用し、少ない部品数で端子位置を規制できる。この結果、ガタツキを排除し、端子17の位置決め精度及び保持強度を向上させることができる。
また、仮係止状態のインナーハウジング11を押し込むことにより、端子17の二重係止を容易な組み付け作業で行うことができる。さらに、部品数が減ることにより、金型稼働時間を削減することができる。
本発明に係る分割コネクタの分解斜視図である。 (a)は図1に示した分割コネクタの仮係止状態の分解斜視図、(b)は本係止状態の斜視図である。 アウターハウジングの正面図である。 図3のA−A断面図である。 インナーハウジングの正面図である。 図5のB−B断面図である。 他の断面線を表したアウターハウジングの正面図である。 図7のC−C断面図である。 図4のD−D断面図である。 図9のE部拡大図である。 (a)はインナーハウジングの仮係止状態の断面図、(b)はその本係止状態の断面図、(c)はその要部拡大図である。 従来の分割コネクタの分解斜視図である。 (a)は図12に示した分割コネクタのフロントホルダ装着部の断面図、(b)はその要部拡大図である。
符号の説明
11 インナーハウジング
13 アウターハウジング
15 電線
17 端子
29 本体前部
31 電気接触部
33 本体後部
45 端子位置決め規制壁
47 接触部挿通孔
49 端子係止片
53 可撓係止片
55 前部位置決め枠
67 傾斜面
69 端子係止片の係止解除空間
71 係止片規制底板
100 分割コネクタ
a インナーハウジング挿入方向

Claims (4)

  1. 本体前部から電気接触部が突出し本体後部に電線が圧着される端子と、
    内部に挿入された該端子を、端子係止片を係止して装着し前端より前記本体前部を突出させるインナーハウジングと、
    後部から内部に挿入された該インナーハウジングを、可撓係止片を係止して装着するアウターハウジングと、
    該アウターハウジングの内部に設けられ前記電気接触部を挿通する接触部挿通孔を有する端子位置決め規制壁と、
    前記接触部挿通孔に対応して該端子位置決め規制壁の後面に突設され前記本体前部を包囲して位置決めする前部位置決め枠と、
    を具備したことを特徴とする分割コネクタ。
  2. 請求項1記載の分割コネクタであって、
    前記前部位置決め枠が、前記端子係止片の係止解除空間に挿入され該端子係止片の係止解除方向への変位を規制する係止片規制底板を有することを特徴とする分割コネクタ。
  3. 請求項2記載の分割コネクタであって、
    離間した一対の前記係止規制底板が、前記端子係止片の下面における両側に挿入されることを特徴とする分割コネクタ。
  4. 請求項2又は請求項3記載の分割コネクタであって、
    前記端子係止片が、インナーハウジング挿入方向に向かって徐々に薄厚となる傾斜面を有し、該傾斜面を介して前記係止片規制底板に接触することを特徴とする分割コネクタ。
JP2008308732A 2008-12-03 2008-12-03 分割コネクタ Active JP5614792B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308732A JP5614792B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 分割コネクタ
CA2686879A CA2686879C (en) 2008-12-03 2009-12-02 Divided connector
KR1020090118246A KR101105537B1 (ko) 2008-12-03 2009-12-02 분할형 커넥터
US12/629,443 US7896696B2 (en) 2008-12-03 2009-12-02 Divided connector for regulating a terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308732A JP5614792B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 分割コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135147A true JP2010135147A (ja) 2010-06-17
JP5614792B2 JP5614792B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=42223221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308732A Active JP5614792B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 分割コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7896696B2 (ja)
JP (1) JP5614792B2 (ja)
KR (1) KR101105537B1 (ja)
CA (1) CA2686879C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018067378A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2021163533A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5440453B2 (ja) * 2010-09-01 2014-03-12 住友電装株式会社 コネクタ
DE102012103399A1 (de) * 2012-04-18 2013-10-24 Tyco Electronics Amp Gmbh Baugruppe für einen elektrischen Steckverbinder und Bausatz
JP5956282B2 (ja) * 2012-08-10 2016-07-27 矢崎総業株式会社 端子取付構造
CN105098435B (zh) * 2014-05-13 2019-08-02 李尔公司 具有端子接口的电连接器
JP6244345B2 (ja) * 2015-10-28 2017-12-06 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2019050169A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 住友電装株式会社 コネクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202078U (ja) * 1987-06-19 1988-12-27
JP2002164143A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタにおける端子金具の挿抜方法及びこれに使用する治具
JP2002184504A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及びコネクタ
JP2006331996A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Yazaki Corp レバー式コネクタ
JP2007250462A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Yazaki Corp コネクタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444779Y2 (ja) * 1974-11-29 1979-12-22
JPH1186948A (ja) 1997-09-09 1999-03-30 Yazaki Corp フロントホルダ付コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202078U (ja) * 1987-06-19 1988-12-27
JP2002164143A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタにおける端子金具の挿抜方法及びこれに使用する治具
JP2002184504A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及びコネクタ
JP2006331996A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Yazaki Corp レバー式コネクタ
JP2007250462A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Yazaki Corp コネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018067378A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2021163533A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
JP7202673B2 (ja) 2020-03-30 2023-01-12 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US7896696B2 (en) 2011-03-01
JP5614792B2 (ja) 2014-10-29
CA2686879A1 (en) 2010-06-03
US20100136829A1 (en) 2010-06-03
KR101105537B1 (ko) 2012-01-13
CA2686879C (en) 2016-08-23
KR20100063663A (ko) 2010-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614792B2 (ja) 分割コネクタ
JP3755429B2 (ja) コネクタ
JP3987736B2 (ja) レバー式コネクタ
JPH10112355A (ja) 電気コネクタのガタ防止構造
JP4032925B2 (ja) コネクタ
JP2009193853A (ja) リテーナ付きコネクタ
JP6196961B2 (ja) コネクタ
JP3748398B2 (ja) コネクタのサイドスペーサ構造
JP2008277036A (ja) L型コンタクト
JP4987624B2 (ja) 分割式コネクタ
JP2020126826A (ja) ハウジング及びコネクタ
JP7243551B2 (ja) コネクタ
JP3840927B2 (ja) コネクタ
JP7230753B2 (ja) コネクタ
JP2002184511A (ja) コネクタ
WO2022190780A1 (ja) コネクタ
JP5105195B2 (ja) コネクタ
JP3823246B2 (ja) コネクタ
JP2009272239A (ja) コネクタ
JP2010009788A (ja) 電線カバー付きコネクタ
JP3753018B2 (ja) コネクタ
WO2021111827A1 (ja) コネクタ
JP2005174817A (ja) コネクタ
CN120033480A (zh) 连接器
KR20240076679A (ko) 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131106

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250