JP2010126422A - リチウム含有複合酸化物の製造方法および非水系二次電池 - Google Patents
リチウム含有複合酸化物の製造方法および非水系二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010126422A JP2010126422A JP2008305323A JP2008305323A JP2010126422A JP 2010126422 A JP2010126422 A JP 2010126422A JP 2008305323 A JP2008305323 A JP 2008305323A JP 2008305323 A JP2008305323 A JP 2008305323A JP 2010126422 A JP2010126422 A JP 2010126422A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- composite oxide
- water
- containing composite
- washing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- ISXOBTBCNRIIQO-UHFFFAOYSA-N O=S1CCCC1 Chemical compound O=S1CCCC1 ISXOBTBCNRIIQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G45/00—Compounds of manganese
- C01G45/12—Complex oxides containing manganese and at least one other metal element
- C01G45/1221—Manganates or manganites with trivalent manganese, tetravalent manganese or mixtures thereof
- C01G45/1228—Manganates or manganites with trivalent manganese, tetravalent manganese or mixtures thereof of the type (MnO2)-, e.g. LiMnO2 or Li(MxMn1-x)O2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G45/00—Compounds of manganese
- C01G45/12—Complex oxides containing manganese and at least one other metal element
- C01G45/1221—Manganates or manganites with trivalent manganese, tetravalent manganese or mixtures thereof
- C01G45/1242—Manganates or manganites with trivalent manganese, tetravalent manganese or mixtures thereof of the type (Mn2O4)-, e.g. LiMn2O4 or Li(MxMn2-x)O4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G51/00—Compounds of cobalt
- C01G51/40—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element
- C01G51/42—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiCoO2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G51/00—Compounds of cobalt
- C01G51/40—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element
- C01G51/42—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiCoO2
- C01G51/44—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
- C01G51/50—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type (MnO2)n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2 or Li(MyCoxMn1-x-y)O2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
- C01G53/44—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
- C01G53/50—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type (MnO2)n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2 or Li(MyNixMn1-x-y)O2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/50—Solid solutions
- C01P2002/52—Solid solutions containing elements as dopants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/50—Solid solutions
- C01P2002/52—Solid solutions containing elements as dopants
- C01P2002/54—Solid solutions containing elements as dopants one element only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Abstract
【解決手段】焼成により合成されたリチウム含有複合酸化物を、水溶性極性非プロトン性溶媒を含む洗浄液で洗浄する。これにより、水酸化リチウムや炭酸リチウムを除去し、さらに、その後の工程での水酸化リチウムや炭酸リチウムの再生成を抑制する。
【選択図】図1
Description
リチウム含有複合酸化物としては、例えば、LiNiO2、LiCoO2などが挙げられる。なかでも、LiNiO2などのリチウムニッケル系複合酸化物は、理論容量が大きく、高温保存特性が優れており、非水系二次電池用の正極活物質として好適である。
これら副生物が電池内に混入すると、電解質などと反応するため、電池特性の低下を引き起こす。また、これら副生物が電池内に混入すると、高温環境下で水酸化リチウムと電解液との反応や、炭酸リチウムの酸化分解が生じる。その結果、ガスが発生し、電池の膨張や、これに伴う電極の変形などによって、電池の特性が低下する。
LixMyMe1-yO2+δ (1)
(一般式(1)中、Mは、元素記号Ni、Co、およびMnからなる群より選ばれる少なくとも1の元素を示す。Meは、Mとは異なる金属元素を示す。xは、0.95≦x≦1.10の範囲のLiの原子割合を示し、yは、0.1≦y≦1の範囲のMの原子割合を示す。δは、酸素欠陥分または酸素過剰分を示す。)
で示されるリチウム含有複合酸化物の製造方法であって、上記一般式(1)中のMおよびMeで示される元素を含む化合物と、リチウム化合物とを焼成して、焼成物を得る焼成工程と、下記一般式(2)で示されるN−置換アミド類、下記一般式(3)で示されるN−置換尿素類、下記一般式(4)で示されるスルホキシド類、下記一般式(5)で示されるスルホラン類、下記一般式(6)で示されるニトリル類、下記一般式(7)で示される炭酸エステル類、および下記一般式(8)で示される環状エーテル類からなる群より選ばれる1種または2種以上の水溶性極性非プロトン性溶媒を含む洗浄液で上記焼成物を洗浄する洗浄工程と、を含んでいる。
(a)上記群より選ばれる水溶性極性非プロトン性溶媒のみからなるか、または、
(b)水と、上記群より選ばれる水溶性極性非プロトン性溶媒との混合溶媒であることが好適である。
この場合、焼成物であるリチウム含有複合酸化物からの水酸化リチウムおよび炭酸リチウムの除去処理を、さらに効率よく行うことができる。
この場合、正極活物質としての理論容量が大きく、高温保存特性に優れたリチウムニッケル系複合酸化物を製造することができる。
(i)ニッケルを含む化合物は、ニッケルを含む酸化物または水酸化物であることが好適であり、
(ii)リチウム化合物は、水酸化リチウムまたは炭酸リチウムであることが好適である。
上記(i)および(ii)は、いずれも、リチウムニッケル系複合酸化物を製造する上で、特に好適である。
この場合、焼成物であるリチウム含有複合酸化物からのLi+イオンの溶出と、それに伴う水酸化リチウムおよび炭酸リチウムの再生成とを抑制しつつ、リチウム含有複合酸化物に混入している水酸化リチウムおよび炭酸リチウムを効率よく除去することができる。
LixMyMe1-yO2+δ (1)
(一般式(1)中、Mは、元素記号Ni、Co、およびMnからなる群より選ばれる少なくとも1の元素を示す。Meは、Mとは異なる金属元素を示す。xは、0.95≦x≦1.10の範囲のLiの原子割合を示し、yは、0.1≦y≦1の範囲のMの原子割合を示す。δは、酸素欠陥分または酸素過剰分を示す。)
で示されるリチウム含有複合酸化物の製造方法であって、上記一般式(1)中のMおよびMeで示される元素を含む化合物と、リチウム化合物とを焼成して、焼成物を得る焼成工程と、水溶性極性非プロトン性溶媒を含む洗浄液で、上記焼成物を洗浄する洗浄工程と、を含み、上記洗浄工程が複数回繰り返され、上記洗浄工程の繰返し回数をn回(nは、2以上の整数を示す。)としたときに、上記洗浄工程として、焼成工程で得られた焼成物を、水と水溶性極性非プロトン性溶媒との混合溶媒からなる第1洗浄液で洗浄する第1洗浄工程と、第(n−1)洗浄工程で洗浄された焼成物を、水と水溶性極性非プロトン性溶媒との混合溶媒からなるか、または、水溶性極性非プロトン性溶媒のみからなる第n洗浄液で洗浄する第n洗浄工程と、を備え、第n洗浄液における水溶性極性非プロトン性溶媒の含有割合が、第(n−1)洗浄液における水溶性極性非プロトン性溶媒の含有割合よりも高い、ことを特徴としている。
上記非水系二次電池によれば、正極活物質として、上記の製造方法により製造されたリチウム含有複合酸化物を用いていることから、電池内部への水酸化リチウムおよび炭酸リチウムの混入を高度に抑制することができる。それゆえ、上記非水系二次電池は、電池特性および信頼性が向上される。
LixMyMe1-yO2+δ (1)
(一般式(1)中、M、Me、x、y、およびδは、上記と同じである。)
で示される。
リチウムニッケル系複合酸化物は、これを水洗する場合において、Li+イオンとH+イオンの交換反応が特に発生しやすい。すなわち、上記ニッケルを含む酸化物または水酸化物は、リチウム含有複合酸化物の製造に際し、水酸化リチウムや炭酸リチウムを生成させやすいものであることから、上記本発明に係るリチウム含有複合酸化物の製造方法の適用が極めて有用である。
Meで示される金属元素は、なかでも、Al、Cr、Fe、Mg、およびZnが好ましく、Mg、およびAlが特に好ましい。
一般式(1)中のδで示される酸素欠陥分または酸素過剰分は、特に限定されないが、通常、化学量論的組成の±5%であり、好ましくは、±1%である。
LiNi0.8Co0.15Al0.05O2 …(1−1)
LiNi0.5Co0.2Mn0.3O2 …(1−2)
LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2 …(1−3)
LiMn2O4 …(1−4)
LiCoO2 …(1−5)
LiCo0.98Mg0.02O2 …(1−6)
上記リチウム化合物としては、例えば、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、過酸化リチウムなどが挙げられる。なかでも、リチウムニッケル系複合酸化物の製造においては、水酸化リチウムまたは炭酸リチウムが好適である。
上記のMおよびMeで示される元素を含む化合物としては、例えば、水酸化物、酸化物、炭酸塩、およびシュウ酸塩などであって、Ni、Co、Mn、Al、Cr、Fe、Mg、Znなどで示される元素を単独で、または2種以上含有するものが挙げられる。
例えば、一般式(1)中のMおよびMeで示される元素を含む化合物と、リチウム化合物との焼成は、多段焼成で行ってもよい。
焼成の際の雰囲気としては、例えば、大気雰囲気、酸素雰囲気などが挙げられる。なかでも、ニッケルの含有割合が多いリチウムニッケル系複合酸化物を合成する場合ほど、焼成時における雰囲気の酸素分圧を高くすることが好ましい。
また、焼成の際の雰囲気は、特に、ニッケルの含有割合が多いリチウムニッケル系複合酸化物を合成する場合において、二酸化炭素を実質的に含まないものであることが好ましい。また、露点−20℃以下であることが好ましい。
第1のリチウム含有複合酸化物の製造方法における洗浄工程では、上記一般式(2)〜(8)で示される1種または2種以上の水溶性極性非プロトン性溶媒を含む洗浄液が用いられる。
炭素数3〜6のアルキレン基としては、例えば、トリメチレン、プロピレン、トリエチレン、ブチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレンなどが挙げられる。
また、R1およびR2は、互いに結合している場合に、好ましくは、トリメチレンである。
炭素数4〜7のシクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。なかでも、好ましくは、シクロヘキシルである。
上記一般式(3)で示されるN−置換尿素類において、R6およびR7は、互いに独立して、メチル基もしくはエチル基を示すか、または、互いに結合し、2つの窒素原子およびカルボニル炭素とともに環を形成する炭素数2〜4のアルキレン基を示す。なかでも好ましくは、R6およびR7は、互いに結合し、2つの窒素原子およびカルボニル炭素とともに環を形成する炭素数2〜4のアルキレン基を示す。なお、R6およびR7が互いに結合している場合に、上記一般式(3)は、N−置換環状尿素類を示す。
R6およびR7は、互いに独立している場合に、好ましくは、メチル基であり、互いに結合している場合に、好ましくは、エチレン、またはトリメチレンである。
炭素数4〜6のアルキレン基としては、例えば、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレンなどが挙げられる。
R8およびR9は、互いに独立している場合に、好ましくは、メチル基であり、互いに結合している場合に、好ましくは、テトラメチレンである。
上記一般式(5)で示されるスルホラン類としては、例えば、スルホラン(テトラメチレンスルホン、下記式(5−1)参照)、ジメチルスルホランなどが挙げられる。
炭素数1〜3のアルキル基としては、R1およびR2で例示したものが挙げられる。なかでも、好ましくは、メチルである。
上記一般式(6)で示されるニトリル類の具体例としては、例えば、アセトニトリル(CH3CN)、プロピオノニトリル(CH3CH2CN)などが挙げられる。
炭素数2〜4のアルキレン基としては、R6およびR7で例示したものが挙げられる。なかでも、好ましくは、プロピレン(−CH2(CH3)CH2−)である。
上記一般式(7)で示される炭酸エステル類の具体例としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、などが挙げられる。
上記一般式(8)で示される環状エーテル類において、Zは、酸素原子、またはメチレン基を示す。なかでも好ましくは、Zは、酸素原子を示す。なお、Zが酸素原子である場合に、上記一般式(8)は、環状ジエーテルを示し、Zがメチレン基である場合に、上記一般式(8)は、環状モノエーテルを示す。
上記一般式(8)で示される環状エーテル類の具体例としては、例えば、ジオキサン(1,4−、1,2−、または1,3−ジオキサン)、などが挙げられる。
リチウム含有複合酸化物の平均粒径は、例えば、マイクロトラック社製の湿式レーザー粒度分布測定装置などにより測定することができる。この場合、体積基準における50%値(メディアン値:D50)を平均粒径と見なすことができる。
また、この洗浄工程は、例えば、
(a)上記一般式(2)〜(8)で示される1種または2種以上の水溶性極性非プロトン性溶媒のみからなる洗浄液を用いて、工程数1回で行うか、
(b)水と、上記一般式(2)〜(8)で示される1種または2種以上の水溶性極性非プロトン性溶媒との混合溶媒からなる洗浄液を用いて、工程数1回で行うか、または、
(c)工程数を2回、または3回以上とし、かつ、各洗浄工程の洗浄液として、水と上記一般式(2)〜(8)で示される1種または2種以上の水溶性極性非プロトン性溶媒との混合溶媒からなる洗浄液、および、上記一般式(2)〜(8)で示される1種または2種以上の水溶性極性非プロトン性溶媒のみからなる洗浄液のいずれかから、互いに異なる洗浄液を選択して行われる。
上記洗浄工程および水洗工程を流通式操作により行う場合には、例えば、リチウム含有複合酸化物を濾紙上に置いて、このリチウム含有複合酸化物の上から洗浄液を流せばよい。
また、この場合において、リチウム含有複合酸化物と洗浄液との攪拌時間は、数分から数時間程度であればよく、好ましくは、5分〜12時間である。
上記洗浄工程および水洗工程において、洗浄液の温度は、特に限定されず、洗浄液の沸点以下の範囲で適宜設定することができる。
洗浄液中での水溶性極性非プロトン性溶媒の含有割合は、例えば、洗浄液中への水酸化リチウムや炭酸リチウムの溶解速度(これら副生物の除去効率)と、洗浄工程中における副生物の再生成量とを比較考量して、あるいは、洗浄工程後の焼成物(リチウム含有複合酸化物)中に残存する水の量を考量して、適宜設定すればよい。
第2のリチウム含有複合酸化物の製造方法における洗浄工程では、水溶性極性非プロトン性溶媒を含む洗浄液が用いられる。
また、この洗浄工程は、工程数を2回、または3回以上とし、かつ、各洗浄工程の洗浄液として、水と水溶性極性非プロトン性溶媒との混合溶媒からなる洗浄液、および、水溶性極性非プロトン性溶媒のみからなる洗浄液のいずれかから、互いに異なる洗浄液を選択して行われる。
上記洗浄工程および水洗工程の具体的な操作方法や攪拌時間は、第1のリチウム含有複合酸化物の製造方法で示した操作方法や攪拌時間と同様にして設定することができる。
洗浄液中での水溶性極性非プロトン性溶媒の含有割合は、例えば、洗浄液中への水酸化リチウムや炭酸リチウムの溶解速度(これら副生物の除去効率)と、洗浄工程中における副生物の再生成量とを比較考量して、あるいは、洗浄工程後の焼成物(リチウム含有複合酸化物)中に残存する水の量を考量して、適宜設定すればよい。
それゆえ、上記リチウム含有複合酸化物の製造方法は、高品質のリチウム含有複合酸化物の製造方法として、好適である。
図1を参照して、非水系二次電池は、正極と、負極と、正極および負極の間を隔離するセパレータと、を捲回して形成された電極群1を備えている。この電極群1は、図示しない非水電解質とともに、電池ケース2内に収納されている。電極群1の捲回方向(長手方向)と直交する方向の一方側端部には、正極に接続されている正極リード3と、負極に接続されている負極リード4とが備えられている。
電池ケース2内には、電極群1と封口板5とを隔離し、かつ、正極リード3と負極リード4とを隔離する、絶縁板7が配置されている。また、負極側外部接続端子6は、正極側外部接続端子としての封口板5に設けられた貫通孔内に配置されており、封口板5と、負極側外部接続端子6との間は、絶縁パッキン8によって隔離されている。封口板5は、さらに、非水電解質の注液口、およびその注液口を封鎖するキャップ9と、電池の安全弁10とを備えている。
正極集電体の厚みは、例えば、5〜100μmである。
導電剤としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛などのグラファイト類、例えば、アセチレンブラックなどのカーボンブラック類、例えば、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類などの、各種導電剤が挙げられる。
負極集電体の厚みは、例えば、5〜100μmである。
負極活物質としては、各種の負極活物質を用いることができる。それゆえ、これに限定されないが、例えば、グラファイト、非晶質カーボンなどの炭素材料、例えば、ケイ素またはスズの単体、合金、またはこれらの複合材料、などが挙げられる。
負極用導電剤および負極用結着剤としては、いずれも、正極用導電剤や正極用結着剤として例示したものが挙げられる。
セパレータの厚みは、一般的に、10μm以上300μm以下であり、好ましくは、10μm以上40μm以下である。
非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの炭酸エステル、例えば、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソランなどのエーテル、例えば、γ−ブチロラクトンなどのカルボン酸エステル、などの非プロトン性有機溶媒が挙げられる。これら非水溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
リチウム塩としては、例えば、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)などの、各種リチウム塩が挙げられる。
それゆえ、本発明の非水系二次電池は、例えば、リチウムイオン二次電池、ポリマー電解質二次電池などの非水系二次電池として好適であり、とりわけ、リチウムイオン二次電池として好適である。
(1)リチウム含有複合酸化物の製造
硫酸ニッケル水溶液に対し、硫酸コバルトと硫酸アルミニウムとを添加し、飽和水溶液を調製した。この飽和水溶液中でのニッケル、コバルト、およびアルミニウムの含有割合は、各元素のモル比で、80:15:5となるように調整した。次いで、上記飽和水溶液に水酸化ナトリウムを加え、中和させることにより、三元系の水酸化物であるNi0.80Co0.15Al0.05(OH)2の沈殿を生成させた。得られた沈殿物は、ろ過し、水洗後、80℃で乾燥させた。
攪拌後、ろ過により洗浄液を除去し、固形分の含有割合が98重量%以上となるように調整した後、さらに、減圧乾燥によって洗浄液を除去した。減圧乾燥の程度は、リチウム含有複合酸化物中での洗浄液(NMP)の残存量が300ppm以下となるように調整した。リチウム含有複合酸化物中での洗浄液の残存量は、リチウム含有複合酸化物からサンプルを取り出し、そのサンプルに残留する洗浄液を有機溶媒で抽出し、ガスクロマトグラフィーで測定した結果に基づいて算出した。
その後、分級して、組成式LiNi0.80Co0.15Al0.05O2で示されるリチウム含有複合酸化物の粉末を得た。リチウム含有複合酸化物の粉末の粒径は、分級後において、平均粒径が20μmとなるように調整した。
上記(1)で得られたリチウム含有複合酸化物の粉末1kgと、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のNMP溶液(呉羽化学(株)製、#1320、固形分濃度12重量%)0.5kgと、アセチレンブラック40gとを、適量のNMPとともに双腕式練合機に入れて、温度30℃にて、30分間攪拌することにより、正極合剤ペーストを調製した。
体と、正極合剤ペーストからなる層との厚みの合計が160μmとなるように、ロールプレスで加圧した。ロールプレスの一対のローラの径は直径40cmとし、プレス時の圧力を示す線圧は10000N/cmとした。
人造黒鉛3kgと、変性スチレン−ブタジエンゴムの水分散液(日本ゼオン(株)製、BM−400B、固形分40重量%)200gと、カルボキシメチルセルロース50gとを、適量の水とともに双腕式練合機に入れ、攪拌することにより、負極合剤ペーストを調製した。
こうして得られた負極を切断し、高さ50mm、幅34mm、および厚さ5mmの角型の電池ケースへ収容するのに適したサイズに成形した。また、負極の一部に、負極リードを取り付けた。
エチレンカーボネートと、ジメチルカーボネートとを、体積比1:3で混合して、非水溶媒を調製した。この非水溶媒に、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)を溶解させて、LiPF6の濃度が1.4mol/dm3の非水電解液を得た。そして、電池の充放電効率を高める目的で、非水電解液に対し、添加剤としてのビニレンカーボネートを加えた。ビニレンカーボネートの含有割合は、非水溶媒全体の5重量%となるように調整した。
上記(2)で得られた、正極リードを備える正極と、上記(3)で得られた、負極リードを備える負極と、上記(4)で得られた非水電解質と、セパレータとしての、ポリエチレンとポリプロピレンとの複合フィルム(セルガード(株)製、品番「2300」、厚さ25μm)と、を用いて、図1に示す角型の非水系二次電池を製造した。
洗浄液として、NMPに代えて、N−メチルホルムアミド(実施例2)、N−メチルアセトアミド(実施例3)、N−メチルプロピオンアミド(実施例4)、N,N−ジメチルホルムアミド(実施例5)、N−シクロヘキシルピロリドン(実施例6)、N−ジメチルイミダゾリジノン(DMI、実施例7)、N,N’−ジメチルプロピレン尿素(実施例8)、ジメチルスルホキシド(DMSO、実施例9)、スルホラン(実施例10)、アセトニトリル(実施例11)、プロピレンカーボネート(実施例12)、またはジオキサン(実施例13)を1000mL使用したこと以外は、実施例1と同様にして、リチウム含有複合酸化物を製造した。こうして得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として使用したこと以外は、実施例1と同様にして、非水系二次電池を製造した。
リチウム含有複合酸化物と洗浄液とを攪拌機で攪拌する操作と、攪拌処理後におけるろ過および減圧乾燥の操作と、を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして、リチウム含有複合酸化物を製造した。こうして得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として使用したこと以外は、実施例1と同様にして、非水系二次電池を製造した。
洗浄液として、NMPに代えて、水(比較例2)、またはアセトン(比較例3)を1000mL使用したこと以外は、実施例1と同様にして、リチウム含有複合酸化物を製造した。こうして得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として使用したこと以外は、それぞれ、実施例1と同様にして、非水系二次電池を製造した。
組成式LiNi0.80Co0.15Al0.05O2で示されるリチウム含有複合酸化物の粉末100gと、NMP1000mLとを入れ、攪拌機に入れて、1時間攪拌した。攪拌後、ろ過により洗浄液を除去し、固形分の含有割合が95重量%以上となるように調整した。そして、洗浄液を除去したリチウム含有複合酸化物を、粉末PVDF(呉羽化学(株)製)6gと、アセチレンブラック40gと、適量のNMPとともに、双腕式練合機に入れて、処理温度30℃にて、30分間攪拌することにより、正極合剤ペーストを調製した。こうして得られた正極合剤ペーストを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水系二次電池の製造とを行った。
硫酸ニッケル水溶液中に、硫酸コバルトと硫酸マンガンとを添加し、飽和水溶液を調製した。この飽和水溶液中でのニッケル、コバルト、およびマンガンの含有割合は、各元素のモル比で、50:20:30となるように調整した。次いで、上記飽和水溶液に水酸化ナトリウムを加え、中和させることにより、三元系の水酸化物であるNi0.50Co0.20Mn0.30(OH)2の沈殿を生成させた。得られた沈殿物は、ろ過し、水洗後、80℃で乾燥させた。
洗浄液として、NMPに代えて、DMI(実施例16)、またはDMSO(実施例17)を1000mL使用したこと以外は、実施例15と同様にして、リチウム含有複合酸化物を製造した。こうして得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として使用したこと以外は、それぞれ、実施例1と同様にして、非水系二次電池を製造した。
リチウム含有複合酸化物と洗浄液とを攪拌機で攪拌する操作と、攪拌処理後におけるろ過および減圧乾燥の操作と、を行わなかったこと以外は、実施例15と同様にして、リチウム含有複合酸化物を製造した。こうして得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として使用したこと以外は、実施例1と同様にして、非水系二次電池を製造した。
洗浄液として、NMPに代えて、水(比較例5)またはアセトン(比較例6)を1000mL使用したこと以外は、実施例15と同様にして、リチウム含有複合酸化物を製造した。こうして得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として使用したこと以外は、それぞれ、実施例1と同様にして、非水系二次電池を製造した。
硫酸ニッケル水溶液中に、硫酸コバルトと硫酸マンガンとを添加し、飽和水溶液を調製した。この飽和水溶液中でのニッケル、コバルト、およびマンガンの含有割合は、各元素のモル比で、1:1:1となるように調整した。次いで、上記飽和水溶液に水酸化ナトリウムを加え、中和させることにより、三元系の水酸化物であるNi1/3Co1/3Mn1/3(OH)2の沈殿を生成させた。得られた沈殿物は、ろ過し、水洗後、80℃で乾燥させた。
洗浄液として、NMPに代えて、DMI(実施例19)、またはDMSO(実施例20)を1000mL使用したこと以外は、実施例18と同様にして、リチウム含有複合酸化物を製造した。こうして得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として使用したこと以外は、それぞれ、実施例1と同様にして、非水系二次電池を製造した。
リチウム含有複合酸化物と洗浄液とを攪拌機で攪拌する操作と、攪拌処理後におけるろ過および減圧乾燥の操作と、を行わなかったこと以外は、実施例18と同様にして、リチウム含有複合酸化物を製造した。こうして得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として使用したこと以外は、実施例1と同様にして、非水系二次電池を製造した。
洗浄液として、NMPに代えて、水(比較例8)またはアセトン(比較例9)を1000mL使用したこと以外は、実施例18と同様にして、リチウム含有複合酸化物を製造した。こうして得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として使用したこと以外は、それぞれ、実施例1と同様にして、非水系二次電池を製造した。
LiOHと、γ−Mn2O3とを、LiとMnとが等モル量となるように混合し、空気気流中にて、750℃で12時間焼成することにより、焼成物としてのリチウム含有複合酸化物(LiMnO4)を得た。得られたリチウム含有複合酸化物には、水酸化リチウムおよび炭酸リチウムが混入していた。また、得られたリチウム含有複合酸化物は、その後、粉砕し、平均粒径が20μmとなるように調整した。
洗浄液として、NMPに代えて、DMI(実施例22)またはDMSO(実施例23)を1000mL使用したこと以外は、実施例21と同様にして、リチウム含有複合酸化物を製造した。こうして得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として使用したこと以外は、それぞれ、実施例1と同様にして、非水系二次電池を製造した。
リチウム含有複合酸化物と洗浄液とを攪拌機で攪拌する操作と、攪拌処理後におけるろ過および減圧乾燥の操作と、を行わなかったこと以外は、実施例21と同様にして、リチウム含有複合酸化物を製造した。こうして得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として使用したこと以外は、実施例1と同様にして、非水系二次電池を製造した。
洗浄液として、NMPに代えて、水(比較例11)またはアセトン(比較例12)を1000mL使用したこと以外は、実施例21と同様にして、リチウム含有複合酸化物を製造した。こうして得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として使用したこと以外は、それぞれ、実施例1と同様にして、非水系二次電池を製造した。
Li2CO3と、Co3O4とを、LiとCoとが等モル量となるように混合し、空気気流中にて、900℃で10時間焼成することにより、焼成物としてのリチウム含有複合酸化物(LiCoO2)を得た。得られたリチウム含有複合酸化物には、水酸化リチウムおよび炭酸リチウムが混入していた。また、得られたリチウム含有複合酸化物は、その後、粉砕し、平均粒径が20μmとなるように調整した。
洗浄液として、NMPに代えて、DMI(実施例25)またはDMSO(実施例26)を1000mL使用したこと以外は、実施例24と同様にして、リチウム含有複合酸化物を製造した。こうして得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として使用したこと以外は、それぞれ、実施例1と同様にして、非水系二次電池を製造した。
リチウム含有複合酸化物と洗浄液とを攪拌機で攪拌する操作と、攪拌処理後におけるろ過および減圧乾燥の操作と、を行わなかったこと以外は、実施例24と同様にして、リチウム含有複合酸化物を製造した。こうして得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として使用したこと以外は、実施例1と同様にして、非水系二次電池を製造した。
洗浄液として、NMPに代えて、水(比較例14)またはアセトン(比較例15)を1000mL使用したこと以外は、実施例24と同様にして、リチウム含有複合酸化物を製造した。こうして得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として使用したこと以外は、それぞれ、実施例1と同様にして、非水系二次電池を製造した。
硫酸コバルト水溶液中に、硫酸マグネシウムを添加し、飽和水溶液を調製した。この飽和水溶液中でのコバルトおよびマンガンの含有割合は、モル比で98:2となるように調整した。次いで、上記飽和水溶液に水酸化ナトリウムを加え、中和させることにより、二元系の水酸化物であるCo0.98Mg0.02(OH)2の沈殿を生成させた。得られた沈殿物は、ろ過し、水洗後、80℃で乾燥させた。
洗浄液として、NMPに代えて、DMI(実施例28)またはDMSO(実施例29)を1000mL使用したこと以外は、実施例27と同様にして、リチウム含有複合酸化物を製造した。こうして得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として使用したこと以外は、それぞれ、実施例1と同様にして、非水系二次電池を製造した。
リチウム含有複合酸化物と洗浄液とを攪拌機で攪拌する操作と、攪拌処理後におけるろ過および減圧乾燥の操作と、を行わなかったこと以外は、実施例27と同様にして、リチウム含有複合酸化物を製造した。こうして得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として使用したこと以外は、実施例1と同様にして、非水系二次電池を製造した。
洗浄液として、NMPに代えて、水(比較例17)またはアセトン(比較例18)を1000mL使用したこと以外は、実施例27と同様にして、リチウム含有複合酸化物を製造した。こうして得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として使用したこと以外は、それぞれ、実施例1と同様にして、非水系二次電池を製造した。
洗浄液として、NMPのみからなる洗浄液に代えて、NMPと水とを80:20の重量比で混合した混合溶媒(実施例30)、またはDMSOと水とを80:20の重量比で混合した混合溶媒(実施例31)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、リチウム含有複合酸化物(LiNi0.80Co0.15Al0.05O2)を製造した。こうして得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として使用したこと以外は、実施例1と同様にして、非水系二次電池を製造した。
洗浄液として、NMPのみからなる洗浄液に代えて、NMPと水とを80:20の重量比で混合した混合溶媒を使用したこと以外は、実施例32については実施例15と同様にして、リチウム含有複合酸化物(LiNi0.50Co0.20Mn0.30O2)を製造し、実施例33については実施例18と同様にして、それぞれリチウム含有複合酸化物(LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2)を製造した。こうして得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として使用したこと以外は、それぞれ、実施例1と同様にして、非水系二次電池を製造した。
洗浄液として、NMPのみからなる洗浄液に代えて、NMPと水とを80:20の重量比で混合した混合溶媒を使用した。
洗浄液として上記混合溶媒を使用したこと以外は、実施例34については、実施例21と同様にして、リチウム含有複合酸化物(LiNi0.80Co0.15Al0.05O2)を製造し、実施例35については、実施例24と同様にして、リチウム含有複合酸化物(LiNi0.50Co0.20Mn0.30O2)を製造し、実施例36については、実施例27と同様にして、それぞれ、リチウム含有複合酸化物(LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2)を製造した。
さらに、こうして得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として使用したこと以外は、それぞれ、実施例1と同様にして、非水系二次電池を製造した。
組成式LiNi0.80Co0.15Al0.05O2で示されるリチウム含有複合酸化物の粉末100gと、水1000mLとを、攪拌機に入れて、15分間攪拌した(水洗工程)。攪拌後、ろ過により水を除去し、固形分の含有割合が98重量%以上となるように調整した後、さらに、減圧乾燥によって水を除去した。減圧乾燥の程度は、リチウム含有複合酸化物中での水の残存量が800ppm以下となるように調整した。
リチウム含有複合酸化物として、実施例38では、組成式LiNi0.50Co0.20Mn0.30O2で示されるリチウム含有複合酸化物を使用し、実施例39では、組成式LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2で示されるリチウム含有複合酸化物を使用し、実施例40では、組成式LiMn2O4で示されるリチウム含有複合酸化物を使用し、実施例41では、組成式LiCoO2で示されるリチウム含有複合酸化物を使用し、実施例42では、組成式LiCo0.98Mg0.02O2で示されるリチウム含有複合酸化物を使用した。
上記のリチウム含有複合酸化物を使用したこと以外は、それぞれ、実施例37と同様にして、水洗工程、洗浄工程、洗浄液の除去、減圧乾燥、および分級を行った。
さらに、こうして得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として使用したこと以外は、それぞれ、実施例1と同様にして、非水系二次電池を製造した。
実施例1と同様にして得られたリチウム含有複合酸化物(LiNi0.80Co0.15Al0.05O2)の粉末100gと、第1洗浄液としての、NMPと水とを20:80の重量割合で混合した混合溶媒1000mLとを、攪拌機に入れて、15分間攪拌した(第1洗浄工程)。攪拌後、ろ過により第1洗浄液を除去し、固形分の含有割合が98重量%以上となるように調整した後、さらに、減圧乾燥によって洗浄液を除去した。減圧乾燥の程度は、リチウム含有複合酸化物中での第1洗浄液の残存量が800ppm以下となるように調整した。
実施例1と同様にして得られたリチウム含有複合酸化物(LiNi0.80Co0.15Al0.05O2)の粉末に対し、実施例43と同様にして、第1洗浄工程、第2洗浄工程および第3洗浄工程を行った。
こうして得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として使用したこと以外は、実施例1と同様にして、非水系二次電池を製造した。
実施例1と同様にして得られたリチウム含有複合酸化物(LiNi0.80Co0.15Al0.05O2)の粉末100gと、水1000mLとを、攪拌機に入れて、15分間攪拌した(水洗工程)。攪拌後、ろ過により水を除去し、固形分の含有割合が98重量%以上となるように調整した後、さらに、減圧乾燥によって水を除去した。減圧乾燥の程度は、リチウム含有複合酸化物中での水の残存量が800ppm以下となるように調整した。
実施例1と同様にして得られたリチウム含有複合酸化物(LiNi0.80Co0.15Al0.05O2)の粉末に対し、実施例45と同様にして、水洗工程、第1洗浄工程、第2洗浄工程、および第3洗浄工程を行った。
実施例1と同様にして得られたリチウム含有複合酸化物(LiNi0.80Co0.15Al0.05O2)の粉末100gと、水1000mLとを、攪拌機に入れて、15分間攪拌した(水洗工程)。
水洗工程後、ろ過により水を除去し、固形分の含有割合が98重量%以上となるように調整した。そして、ろ過後のリチウム含有複合酸化物100g(乾燥分の重量)と、第1洗浄液としての、NMPと水とを20:80の重量割合で混合した混合溶媒1000mLとを、攪拌機に入れて、15分間攪拌した(第1洗浄工程)。攪拌後、ろ過により第1洗浄液を除去して、固形分の含有割合が98重量%以上となるように調整した。
実施例1と同様にして得られたリチウム含有複合酸化物(LiNi0.80Co0.15Al0.05O2)の粉末100gと、第1洗浄液としての、NMPと水とを80:20の重量割合で混合した混合溶媒1000mLとを、攪拌機に入れて、15分間攪拌した(第1洗浄工程)。攪拌後、ろ過により第1洗浄液を除去し、固形分の含有割合が98重量%以上となるように調整した後、さらに、減圧乾燥によって洗浄液を除去した。減圧乾燥の程度は、リチウム含有複合酸化物中での第1洗浄液の残存量が800ppm以下となるように調整した。
実施例1と同様にして得られたリチウム含有複合酸化物(LiNi0.80Co0.15Al0.05O2)の粉末100gと、第1洗浄液としての、アセトンと水とを20:80の重量割合で混合した混合溶媒1000mLとを、攪拌機に入れて、15分間攪拌した(第1洗浄工程)。攪拌後、ろ過により第1洗浄液を除去し、固形分の含有割合が98重量%以上となるように調整した後、さらに、減圧乾燥によって洗浄液を除去した。減圧乾燥の程度は、リチウム含有複合酸化物中での第1洗浄液の残存量が800ppm以下となるように調整した。
実施例1と同様にして得られたリチウム含有複合酸化物(LiNi0.80Co0.15Al0.05O2)の粉末に対し、実施例48と同様にして、第1洗浄工程、第2洗浄工程、および第3洗浄工程を行った。
(1)サイクル試験
上記実施例および比較例で得られた非水系二次電池について、それぞれ、45℃の環境温度において、以下の条件で充放電した。
まず、最大電流値を0.9Aとし、4.2Vにて定電圧充電した。充電は、電流値が50mAまで低下したときに、終了した。その後、0.9Aにて定電流放電した。放電は、電圧値が3.0Vまで低下したときに、終了した。また、充電処理と、放電処理との間の休止は、30分間とした。上記の充放電サイクルを1サイクルとして、500サイクル繰り返した。そして、1サイクル目の放電容量に対する500サイクル目の放電容量の割合を、百分率で表した値を容量維持率(%)として求めた。
上記実施例および比較例で得られた非水系二次電池について、それぞれ、上記サイクル試験を500サイクル実施した後、電池温度が25℃になるまで冷却した。冷却後、電池温度が25℃であるときの電池厚み(mm)を測定し、サイクル試験に供する前の電池厚みと比較した。
載の“Ac”は、アセトンを示す略号である。
具体的に、実施例1〜50で得られた非水系二次電池は、リチウム含有複合酸化物の洗浄液として、水溶性極性非プロトン性溶媒を用いたことから、いずれも、サイクル試験後の電池の厚みの増加が小さく、容量維持率が良好であった。
実施例14では、NMPによる洗浄の後、固形分率95%まで脱溶媒し、溶媒を除去せず、続いて正極合剤ペーストを作製して電池を作製した。この場合においても、溶媒を乾燥により除去した実施例1の場合と同様に、発生ガスを減少させる効果が得られた。すなわち、溶媒を完全に除去しなくても、水酸化リチウムおよび炭酸リチウムの再生成を抑制できることが確認された。
実施例30と比較例2、実施例32と比較例5、実施例33と比較例8、実施例34と比較例11、実施例35と比較例14、および実施例36と比較例17を比較すると、水で洗浄したのみの比較例に比べ、水溶性極性非プロトン性溶媒で洗浄した実施例の方が、サイクル試験中のガス発生が少ないことが確認された。
2 電池ケース
3 正極リード
4 負極リード
5 封口板(正極側外部接続端子)
6 負極側外部接続端子
7 絶縁体
8 絶縁パッキン
9 キャップ
10 安全弁
Claims (11)
- 一般式(1):
LixMyMe1-yO2+δ (1)
(一般式(1)中、Mは、元素記号Ni、Co、およびMnからなる群より選ばれる少なくとも1の元素を示す。Meは、Mとは異なる金属元素を示す。xは、0.95≦x≦1.10の範囲のLiの原子割合を示し、yは、0.1≦y≦1の範囲のMの原子割合を示す。δは、酸素欠陥分または酸素過剰分を示す。)
で示されるリチウム含有複合酸化物の製造方法であって、
前記一般式(1)中のMおよびMeで示される元素を含む化合物と、リチウム化合物とを焼成して、焼成物を得る焼成工程と、
下記一般式(2)で示されるN−置換アミド類、下記一般式(3)で示されるN−置換尿素類、下記一般式(4)で示されるスルホキシド類、下記一般式(5)で示されるスルホラン類、下記一般式(6)で示されるニトリル類、下記一般式(7)で示される炭酸エステル類、および下記一般式(8)で示される環状エーテル類からなる群より選ばれる1種または2種以上の水溶性極性非プロトン性溶媒を含む洗浄液で前記焼成物を洗浄する洗浄工程と、を含む、リチウム含有複合酸化物の製造方法。
- 前記洗浄液が、前記群より選ばれる水溶性極性非プロトン性溶媒のみからなる、請求項1に記載のリチウム含有複合酸化物の製造方法。
- 前記洗浄液が、水と、前記群より選ばれる水溶性極性非プロトン性溶媒との混合溶媒である、請求項1または2に記載のリチウム含有複合酸化物の製造方法。
- 前記水溶性極性非プロトン性溶媒が、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−シクロヘキシルピロリドン、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、N,N’−ジメチルプロピレン尿素、ジメチルスルホキシド、スルホラン、アセトニトリル、プロピレンカーボネート、またはジオキサンである、請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム含有複合酸化物の製造方法。
- さらに、前記洗浄工程の前に、水で前記焼成物を洗浄する水洗工程を含む、請求項1に記載のリチウム含有複合酸化物の製造方法。
- 前記一般式(1)中のMで示される元素を含む化合物が、ニッケルを含む化合物である、請求項1〜5のいずれかに記載のリチウム含有複合酸化物の製造方法。
- 前記ニッケルを含む化合物が、ニッケルを含む酸化物または水酸化物である、請求項6に記載のリチウム含有複合酸化物の製造方法。
- 前記リチウム化合物が、水酸化リチウムまたは炭酸リチウムである、請求項6に記載のリチウム含有複合酸化物の製造方法。
- 前記洗浄工程が複数回繰り返され、前記洗浄工程の繰返し回数をn回(nは、2以上の整数を示す。)としたときに、
前記洗浄工程として、
前記焼成工程で得られた焼成物を、水と前記群より選ばれる水溶性極性非プロトン性溶媒との混合溶媒からなる第1洗浄液で洗浄する第1洗浄工程と、
第(n−1)洗浄工程で洗浄された焼成物を、水と前記群より選ばれる水溶性極性非プロトン性溶媒との混合溶媒からなるか、または、前記群より選ばれる水溶性極性非プロトン性溶媒のみからなる第n洗浄液で洗浄する第n洗浄工程と、を備え、
前記第n洗浄液における水溶性極性非プロトン性溶媒の含有割合が、第(n−1)洗浄液における水溶性極性非プロトン性溶媒の含有割合よりも高い、請求項1〜4のいずれかに記載のリチウム含有複合酸化物の製造方法。 - 一般式(1):
LixMyMe1-yO2+δ (1)
(一般式(1)中、Mは、元素記号Ni、Co、およびMnからなる群より選ばれる少なくとも1の元素を示す。Meは、Mとは異なる金属元素を示す。xは、0.95≦x≦1.10の範囲のLiの原子割合を示し、yは、0.1≦y≦1の範囲のMの原子割合を示す。δは、酸素欠陥分または酸素過剰分を示す。)
で示されるリチウム含有複合酸化物の製造方法であって、
前記一般式(1)中のMおよびMeで示される元素を含む化合物と、リチウム化合物とを焼成して、焼成物を得る焼成工程と、水溶性極性非プロトン性溶媒を含む洗浄液で、前記焼成物を洗浄する洗浄工程と、を含み、
前記洗浄工程が複数回繰り返され、前記洗浄工程の繰返し回数をn回(nは、2以上の整数を示す。)としたときに、
前記洗浄工程として、
前記焼成工程で得られた焼成物を、水と水溶性極性非プロトン性溶媒との混合溶媒からなる第1洗浄液で洗浄する第1洗浄工程と、
第(n−1)洗浄工程で洗浄された焼成物を、水と水溶性極性非プロトン性溶媒との混合溶媒からなるか、または、水溶性極性非プロトン性溶媒のみからなる第n洗浄液で洗浄する第n洗浄工程と、を備え、
前記第n洗浄液における水溶性極性非プロトン性溶媒の含有割合が、第(n−1)洗浄液における水溶性極性非プロトン性溶媒の含有割合よりも高い、リチウム含有複合酸化物の製造方法。 - 正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、前記正極および負極の間に介在されるセパレータと、非水電解質とを備え、
前記正極活物質が、請求項1〜10のいずれかに記載のリチウム含有複合酸化物の製造方法により製造されたリチウム含有複合酸化物を含んでいる、非水系二次電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008305323A JP2010126422A (ja) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | リチウム含有複合酸化物の製造方法および非水系二次電池 |
US12/620,153 US8404211B2 (en) | 2008-11-28 | 2009-11-17 | Method for producing lithium-containing composite oxide and non-aqueous secondary battery |
CN2009102264817A CN101707251B (zh) | 2008-11-28 | 2009-11-20 | 含锂复合氧化物的制造方法及非水系二次电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008305323A JP2010126422A (ja) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | リチウム含有複合酸化物の製造方法および非水系二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010126422A true JP2010126422A (ja) | 2010-06-10 |
Family
ID=42223121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008305323A Ceased JP2010126422A (ja) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | リチウム含有複合酸化物の製造方法および非水系二次電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8404211B2 (ja) |
JP (1) | JP2010126422A (ja) |
CN (1) | CN101707251B (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015002065A1 (ja) * | 2013-07-05 | 2015-01-08 | 旭硝子株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 |
JP2017182927A (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | Jx金属株式会社 | 角型リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法 |
JP2019503551A (ja) * | 2015-12-31 | 2019-02-07 | エコプロ ビエム カンパニー リミテッド | 正極活物質の製造方法及びこれによって製造された正極活物質 |
KR20190072089A (ko) * | 2017-12-15 | 2019-06-25 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 리튬 금속 산화물의 제조 방법 및 리튬 이차 전지의 제조 방법 |
WO2021132522A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学デバイス、電気化学デバイス用電極、電気化学デバイス用塗工液、及びその用途 |
KR20210144456A (ko) * | 2020-05-22 | 2021-11-30 | 인하대학교 산학협력단 | 리튬이차전지용 양극재 포함 수산화리튬 처리방법 및 이를 적용한 양극재를 포함한 슬러리 제조방법 |
WO2022224768A1 (ja) * | 2021-04-20 | 2022-10-27 | オルガノ株式会社 | 電極活物質の洗浄方法、電池、電極及び電極活物質の製造方法、並びに混合物製造システム |
US11894554B2 (en) | 2016-08-23 | 2024-02-06 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Cathode active material for lithium secondary battery, method for preparing same, and lithium secondary battery comprising same |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI485908B (zh) | 2007-06-22 | 2015-05-21 | Boston Power Inc | 用於鋰離子電池之電流中斷裝置(cid)維持裝置 |
JP6285089B2 (ja) | 2009-12-22 | 2018-02-28 | Jx金属株式会社 | リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン電池、並びに、リチウムイオン電池用正極活物質前駆体 |
CN102792496B (zh) | 2010-02-05 | 2016-03-23 | Jx日矿日石金属株式会社 | 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极和锂离子电池 |
US9449729B2 (en) | 2010-09-21 | 2016-09-20 | Basf Se | Process for producing electrode materials |
KR20130097778A (ko) * | 2010-09-21 | 2013-09-03 | 바스프 에스이 | 표면 개질된 전극 재료들의 제조 방법 |
JP5368627B2 (ja) * | 2010-12-03 | 2013-12-18 | Jx日鉱日石金属株式会社 | リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池 |
KR20120099411A (ko) | 2011-01-21 | 2012-09-10 | 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 | 리튬 이온 전지용 정극 활물질의 제조 방법 및 리튬 이온 전지용 정극 활물질 |
WO2012132071A1 (ja) | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Jx日鉱日石金属株式会社 | リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質 |
CN103299456B (zh) | 2011-03-31 | 2016-01-13 | Jx日矿日石金属株式会社 | 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极和锂离子电池 |
JPWO2012141301A1 (ja) * | 2011-04-13 | 2014-07-28 | 日本電気株式会社 | リチウム二次電池 |
KR101309149B1 (ko) * | 2011-04-15 | 2013-09-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지 |
JP6292739B2 (ja) | 2012-01-26 | 2018-03-14 | Jx金属株式会社 | リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池 |
JP6292738B2 (ja) | 2012-01-26 | 2018-03-14 | Jx金属株式会社 | リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池 |
US9911518B2 (en) | 2012-09-28 | 2018-03-06 | Jx Nippon Mining & Metals Corporation | Cathode active material for lithium-ion battery, cathode for lithium-ion battery and lithium-ion battery |
US20150162599A1 (en) * | 2013-12-09 | 2015-06-11 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Positive electrode for rechargeable lithium battery, preparing same, and rechargeable lithium battery |
JP6406544B2 (ja) * | 2014-10-29 | 2018-10-17 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池および該電池に用いられる電極体 |
CN107001072B (zh) * | 2014-11-28 | 2020-05-12 | 巴斯夫欧洲公司 | 用于制备锂化过渡金属氧化物的方法 |
EP3278386A4 (en) * | 2015-03-31 | 2018-09-12 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Method of making mixed lithium oxides suitable as active material for a positive electrode in a lithium ion battery |
CN105118987A (zh) * | 2015-09-16 | 2015-12-02 | 中国科学院化学研究所 | 一种高容量富锂正极材料的制备方法 |
US11133504B2 (en) * | 2017-10-26 | 2021-09-28 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Nickel complex oxide and method of manufacturing lithium nickel complex oxide |
KR102231062B1 (ko) * | 2018-03-09 | 2021-03-23 | 주식회사 엘지화학 | 양극 활물질, 그 제조 방법, 이를 포함하는 양극 및 이차전지 |
DE102018209964A1 (de) * | 2018-06-20 | 2019-12-24 | Robert Bosch Gmbh | Herstellung von Elektroden mit Elektrolytlösungsmittel und/oder ionischen Flüssigkeiten gefüllten Elektrodenmaterialien |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0364860A (ja) * | 1989-08-02 | 1991-03-20 | Japan Storage Battery Co Ltd | 有機電解液電池用活物質の製造方法 |
JPH046747A (ja) * | 1990-04-24 | 1992-01-10 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | リチウム電池の製造方法 |
JPH06318458A (ja) * | 1993-05-07 | 1994-11-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
JPH0831406A (ja) * | 1994-07-13 | 1996-02-02 | Toshiba Battery Co Ltd | 非水溶媒リチウム二次電池 |
JPH10188979A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-21 | Mitsubishi Chem Corp | リチウム二次電池 |
JPH11139830A (ja) * | 1997-11-10 | 1999-05-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ニッケル酸化物の製造方法、及びその方法により製造したニッケル酸化物を用いる電池 |
JPH11139831A (ja) * | 1997-11-10 | 1999-05-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | コバルト酸化物の製造方法、及びその方法により製造したコバルト酸化物を用いる電池 |
JPH11195417A (ja) * | 1998-01-05 | 1999-07-21 | Mitsubishi Materials Corp | リチウムイオン二次電池の正極活物質として用いるのに適した高純度正方晶マンガン酸リチウム粉末の製造法 |
JP2001023611A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-26 | Kyushu Electric Power Co Inc | リチウムイオン二次電池の正極及びリチウムイオン二次電池 |
JP2001332261A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Toyota Motor Corp | 正極活物質の製造方法およびこの正極活物質を用いた非水電解液電池 |
JP2002203549A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | リチウム二次電池及び該正極活物質処理方法 |
JP2004131313A (ja) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | リチウムフェライト複合酸化物とその製造方法 |
WO2005040039A1 (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-06 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 硫化リチウムの精製方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5264201A (en) | 1990-07-23 | 1993-11-23 | Her Majesty The Queen In Right Of The Province Of British Columbia | Lithiated nickel dioxide and secondary cells prepared therefrom |
JPH10270025A (ja) | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質電池用正極活物質の製造方法およびその正極活物質を備えた電池 |
US6156459A (en) * | 1997-04-17 | 2000-12-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Nonaqueous-electrolytic solution secondary battery |
US6051339A (en) * | 1998-05-26 | 2000-04-18 | Rentech, Inc. | Lithiated polyvanadate cathodes and batteries containing such cathodes |
JP2003017054A (ja) | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Sony Corp | 正極活物質及び非水電解質電池の製造方法 |
GB0117235D0 (en) * | 2001-07-14 | 2001-09-05 | Univ St Andrews | Improvements in or relating to electrochemical cells |
JP4518865B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2010-08-04 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
EP1734607A4 (en) * | 2004-04-07 | 2008-09-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY |
JP4691711B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2011-06-01 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造方法 |
-
2008
- 2008-11-28 JP JP2008305323A patent/JP2010126422A/ja not_active Ceased
-
2009
- 2009-11-17 US US12/620,153 patent/US8404211B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-20 CN CN2009102264817A patent/CN101707251B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0364860A (ja) * | 1989-08-02 | 1991-03-20 | Japan Storage Battery Co Ltd | 有機電解液電池用活物質の製造方法 |
JPH046747A (ja) * | 1990-04-24 | 1992-01-10 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | リチウム電池の製造方法 |
JPH06318458A (ja) * | 1993-05-07 | 1994-11-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
JPH0831406A (ja) * | 1994-07-13 | 1996-02-02 | Toshiba Battery Co Ltd | 非水溶媒リチウム二次電池 |
JPH10188979A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-21 | Mitsubishi Chem Corp | リチウム二次電池 |
JPH11139830A (ja) * | 1997-11-10 | 1999-05-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ニッケル酸化物の製造方法、及びその方法により製造したニッケル酸化物を用いる電池 |
JPH11139831A (ja) * | 1997-11-10 | 1999-05-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | コバルト酸化物の製造方法、及びその方法により製造したコバルト酸化物を用いる電池 |
JPH11195417A (ja) * | 1998-01-05 | 1999-07-21 | Mitsubishi Materials Corp | リチウムイオン二次電池の正極活物質として用いるのに適した高純度正方晶マンガン酸リチウム粉末の製造法 |
JP2001023611A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-26 | Kyushu Electric Power Co Inc | リチウムイオン二次電池の正極及びリチウムイオン二次電池 |
JP2001332261A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Toyota Motor Corp | 正極活物質の製造方法およびこの正極活物質を用いた非水電解液電池 |
JP2002203549A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | リチウム二次電池及び該正極活物質処理方法 |
JP2004131313A (ja) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | リチウムフェライト複合酸化物とその製造方法 |
WO2005040039A1 (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-06 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 硫化リチウムの精製方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015002065A1 (ja) * | 2013-07-05 | 2015-01-08 | 旭硝子株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 |
JPWO2015002065A1 (ja) * | 2013-07-05 | 2017-02-23 | 旭硝子株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 |
US10062905B2 (en) | 2013-07-05 | 2018-08-28 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Process for producing cathode active material for lithium ion secondary battery |
JP2019503551A (ja) * | 2015-12-31 | 2019-02-07 | エコプロ ビエム カンパニー リミテッド | 正極活物質の製造方法及びこれによって製造された正極活物質 |
JP2017182927A (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | Jx金属株式会社 | 角型リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法 |
US11894554B2 (en) | 2016-08-23 | 2024-02-06 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Cathode active material for lithium secondary battery, method for preparing same, and lithium secondary battery comprising same |
KR20190072089A (ko) * | 2017-12-15 | 2019-06-25 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 리튬 금속 산화물의 제조 방법 및 리튬 이차 전지의 제조 방법 |
KR102463492B1 (ko) | 2017-12-15 | 2022-11-03 | 에스케이온 주식회사 | 리튬 금속 산화물의 제조 방법 및 리튬 이차 전지의 제조 방법 |
WO2021132522A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学デバイス、電気化学デバイス用電極、電気化学デバイス用塗工液、及びその用途 |
KR20210144456A (ko) * | 2020-05-22 | 2021-11-30 | 인하대학교 산학협력단 | 리튬이차전지용 양극재 포함 수산화리튬 처리방법 및 이를 적용한 양극재를 포함한 슬러리 제조방법 |
KR102479545B1 (ko) * | 2020-05-22 | 2022-12-19 | 인하대학교 산학협력단 | 리튬이차전지용 양극재 포함 수산화리튬 처리방법 및 이를 적용한 양극재를 포함한 슬러리 제조방법 |
WO2022224768A1 (ja) * | 2021-04-20 | 2022-10-27 | オルガノ株式会社 | 電極活物質の洗浄方法、電池、電極及び電極活物質の製造方法、並びに混合物製造システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101707251A (zh) | 2010-05-12 |
US20100136412A1 (en) | 2010-06-03 |
US8404211B2 (en) | 2013-03-26 |
CN101707251B (zh) | 2012-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8404211B2 (en) | Method for producing lithium-containing composite oxide and non-aqueous secondary battery | |
WO2010125729A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極板およびその製法並びに非水電解質二次電池 | |
JP5455975B2 (ja) | 正極活物質、並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5569645B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5357517B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6733140B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法 | |
US11289688B2 (en) | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, production method thereof, and nonaqueous electrolyte secondary battery | |
KR102063898B1 (ko) | 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
JP2020115485A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池 | |
JP6937152B2 (ja) | リチウム複合金属酸化物の製造方法 | |
JP2018045904A (ja) | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 | |
JP2013191390A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6294219B2 (ja) | リチウムコバルト系複合酸化物の製造方法 | |
WO2018123213A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2022095988A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池 | |
WO2014073701A1 (ja) | 正極活物質、リチウム電池および正極活物質の製造方法 | |
JP2013012387A (ja) | 電解液及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5594241B2 (ja) | 電解液及びリチウムイオン二次電池 | |
US20200176771A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP5678822B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2013020702A (ja) | 電解液及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2017004912A (ja) | スピネルリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学デバイス | |
WO2025023141A1 (ja) | リチウム一次電池 | |
JP6600991B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用電解液、および該電解液を用いた非水系電解質二次電池 | |
JP2013020701A (ja) | 電解液及びリチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131003 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20140220 |