JP2010116484A5 - - Google Patents
Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010116484A5 JP2010116484A5 JP2008290658A JP2008290658A JP2010116484A5 JP 2010116484 A5 JP2010116484 A5 JP 2010116484A5 JP 2008290658 A JP2008290658 A JP 2008290658A JP 2008290658 A JP2008290658 A JP 2008290658A JP 2010116484 A5 JP2010116484 A5 JP 2010116484A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- fine particles
- particles according
- resin fine
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 61
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 61
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 38
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 13
- 239000007771 core particle Substances 0.000 claims description 11
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 7
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 claims description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 4
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000011208 reinforced composite material Substances 0.000 claims description 3
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 claims description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 claims description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 claims description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 claims description 2
- 229920006020 amorphous polyamide Polymers 0.000 claims description 2
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 claims description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 2
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 claims description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 claims description 2
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 claims 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PBLZLIFKVPJDCO-UHFFFAOYSA-N 12-aminododecanoic acid Chemical compound NCCCCCCCCCCCC(O)=O PBLZLIFKVPJDCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000962 poly(amidoamine) Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 Polyoxyethylene lauryl ether Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920000259 polyoxyethylene lauryl ether Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Description
この靭性低下を防止するために、熱硬化性樹脂からなるシェル層と熱可塑性樹脂からなるコア粒子とで構成されるコア−シェル型樹脂微粒子の開発を行った結果、本発明を完成した。すなわち、本発明は、
(1)熱硬化性樹脂硬化物からなるシェル層と熱可塑性樹脂からなるコア粒子とで構成されるコア−シェル型樹脂微粒子であって、シェル層(X)とコア粒子(Y)の質量比率が(X):(Y)=0.1:99.9〜50:50であることを特徴とする樹脂微粒子、
(2)熱硬化性樹脂硬化物の熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂である(1)に記載の樹脂微粒子、
(3)熱可塑性樹脂がポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂から選ばれる少なくとも一種の樹脂である(1)または(2)に記載の樹脂微粒子、
(4)ポリアミド樹脂が非晶性ポリアミド樹脂である(3)に記載の樹脂微粒子、
(5)平均粒子径が150μm以下である(1)〜(4)のいずれか一項に記載の樹脂微粒子、
(6)微小圧縮強度が30MPa以下である(1)〜(5)のいずれか一項に記載の樹脂微粒子、
(7) 界面活性剤存在下、熱可塑性樹脂からなるコア粒子、熱硬化性樹脂および硬化剤を水溶媒中で作用させ、該コア粒子を熱硬化性樹脂で被覆する(1)〜(6)のいずれか一項に記載の樹脂微粒子の製造方法、
(8)界面活性剤がポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤である(7)に記載の樹脂微粒子の製造方法、
(9)(1)〜(6)のいずれか一項に記載の樹脂微粒子と、マトリックス樹脂、炭素繊維とを含むプリプレグ、
(10)(9)に記載のプリプレグを硬化して得られる炭素繊維強化複合材料、
(11)(1)〜(6)のいずれか一項に記載の樹脂微粒子と、マトリックス樹脂、炭素繊維とを含む層が複数積層されてなり、該樹脂微粒子の総量の80質量%以上が層間領域に存在している(10)に記載の炭素繊維強化複合材料である。
(1)熱硬化性樹脂硬化物からなるシェル層と熱可塑性樹脂からなるコア粒子とで構成されるコア−シェル型樹脂微粒子であって、シェル層(X)とコア粒子(Y)の質量比率が(X):(Y)=0.1:99.9〜50:50であることを特徴とする樹脂微粒子、
(2)熱硬化性樹脂硬化物の熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂である(1)に記載の樹脂微粒子、
(3)熱可塑性樹脂がポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂から選ばれる少なくとも一種の樹脂である(1)または(2)に記載の樹脂微粒子、
(4)ポリアミド樹脂が非晶性ポリアミド樹脂である(3)に記載の樹脂微粒子、
(5)平均粒子径が150μm以下である(1)〜(4)のいずれか一項に記載の樹脂微粒子、
(6)微小圧縮強度が30MPa以下である(1)〜(5)のいずれか一項に記載の樹脂微粒子、
(7) 界面活性剤存在下、熱可塑性樹脂からなるコア粒子、熱硬化性樹脂および硬化剤を水溶媒中で作用させ、該コア粒子を熱硬化性樹脂で被覆する(1)〜(6)のいずれか一項に記載の樹脂微粒子の製造方法、
(8)界面活性剤がポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤である(7)に記載の樹脂微粒子の製造方法、
(9)(1)〜(6)のいずれか一項に記載の樹脂微粒子と、マトリックス樹脂、炭素繊維とを含むプリプレグ、
(10)(9)に記載のプリプレグを硬化して得られる炭素繊維強化複合材料、
(11)(1)〜(6)のいずれか一項に記載の樹脂微粒子と、マトリックス樹脂、炭素繊維とを含む層が複数積層されてなり、該樹脂微粒子の総量の80質量%以上が層間領域に存在している(10)に記載の炭素繊維強化複合材料である。
(実施例1)コア−シェル型樹脂微粒子(1)の作製
ポリオキシエチレンラウリルエーテル(花王株式会社製“エマルゲン”(登録商標)−エマルゲン150)33質量部を水830質量部に溶解した水溶液に、実施例1で作成したコア樹脂微粒子(1)92質量部とビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成(株)製“エポトート”(登録商標)YD−128)12質量部を分散し、該混合溶液を450rpmで攪拌しながら、その溶液に硬化剤としてポリアミドアミン(富士化成工業株式会社製“トーマイド”(登録商標)#296)4質量部を水83質量部に溶解した水溶液を滴下した。その後、2時間室温で攪拌し、40℃に加熱して、さらに1時間攪拌し、水を除去したのちにエポキシ樹脂で被覆されたコア−シェル型樹脂微粒子を得た。得られた樹脂微粒子は、平均粒子径(メディアン径)は、12μm、微小圧縮強度は、16MPa、ガラス転移温度は、158℃、熱硬化性樹脂成分含有率は3.6質量%であった。また、この樹脂微粒子をコア粒子(1)が溶融する温度以上に加熱したところ、溶融せず、粉体状であった。この樹脂微粒子をコア−シェル型樹脂微粒子(1)とする。
ポリオキシエチレンラウリルエーテル(花王株式会社製“エマルゲン”(登録商標)−エマルゲン150)33質量部を水830質量部に溶解した水溶液に、実施例1で作成したコア樹脂微粒子(1)92質量部とビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成(株)製“エポトート”(登録商標)YD−128)12質量部を分散し、該混合溶液を450rpmで攪拌しながら、その溶液に硬化剤としてポリアミドアミン(富士化成工業株式会社製“トーマイド”(登録商標)#296)4質量部を水83質量部に溶解した水溶液を滴下した。その後、2時間室温で攪拌し、40℃に加熱して、さらに1時間攪拌し、水を除去したのちにエポキシ樹脂で被覆されたコア−シェル型樹脂微粒子を得た。得られた樹脂微粒子は、平均粒子径(メディアン径)は、12μm、微小圧縮強度は、16MPa、ガラス転移温度は、158℃、熱硬化性樹脂成分含有率は3.6質量%であった。また、この樹脂微粒子をコア粒子(1)が溶融する温度以上に加熱したところ、溶融せず、粉体状であった。この樹脂微粒子をコア−シェル型樹脂微粒子(1)とする。
(比較例1)混合型樹脂微粒子(1)の作製
4, 4’−ジアミノ−3, 3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、イソフタル酸、12−アミノドデカン酸を構成成分とするポリアミド“グリルアミド”(登録商標)TR55(エムザベルケ社製)96質量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成(株)製“エポトート”(登録商標)YD−128)3質量部、ポリアミドアミン“トーマイド”(登録商標)#296(富士化成工業株式会社製)1質量部をクロロホルム300質量部とメタノール100質量部の混合溶媒中に添加して均一溶液を得た。次に該溶液を攪拌しながらポリビニルアルコール(関東化学株式会社製)を6質量%溶解させた水溶液300質量部を滴下し、該溶液を分散媒中にエマルジョンとして分散させ、溶媒除去したのちに樹脂微粒子を得た。得られた樹脂微粒子の平均粒子径(メディアン径)は、12μm、微小圧縮強度は、22MPa、ガラス転移温度は、150℃、熱硬化性樹脂成分含有率は4質量%であった。また、この樹脂微粒子をコア粒子(1)が溶融する温度以上に加熱したところ、溶融せず、粉体状であった。この樹脂微粒子を混合型樹脂微粒子(1)とする。
4, 4’−ジアミノ−3, 3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、イソフタル酸、12−アミノドデカン酸を構成成分とするポリアミド“グリルアミド”(登録商標)TR55(エムザベルケ社製)96質量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成(株)製“エポトート”(登録商標)YD−128)3質量部、ポリアミドアミン“トーマイド”(登録商標)#296(富士化成工業株式会社製)1質量部をクロロホルム300質量部とメタノール100質量部の混合溶媒中に添加して均一溶液を得た。次に該溶液を攪拌しながらポリビニルアルコール(関東化学株式会社製)を6質量%溶解させた水溶液300質量部を滴下し、該溶液を分散媒中にエマルジョンとして分散させ、溶媒除去したのちに樹脂微粒子を得た。得られた樹脂微粒子の平均粒子径(メディアン径)は、12μm、微小圧縮強度は、22MPa、ガラス転移温度は、150℃、熱硬化性樹脂成分含有率は4質量%であった。また、この樹脂微粒子をコア粒子(1)が溶融する温度以上に加熱したところ、溶融せず、粉体状であった。この樹脂微粒子を混合型樹脂微粒子(1)とする。
Claims (11)
- 熱硬化性樹脂硬化物からなるシェル層と熱可塑性樹脂からなるコア粒子とで構成されるコア−シェル型樹脂微粒子であって、シェル層(X)とコア粒子(Y)の質量比率が(X):(Y)=0.1:99.9〜50:50であることを特徴とする樹脂微粒子。
- 熱硬化性樹脂硬化物の熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂である請求項1に記載の樹脂微粒子。
- 熱可塑性樹脂がポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂から選ばれる少なくとも一種の樹脂である請求項1または2に記載の樹脂微粒子。
- ポリアミド樹脂が非晶性ポリアミド樹脂である請求項3に記載の樹脂微粒子。
- 平均粒子径が150μm以下である請求項1〜4のいずれか一項に記載の樹脂微粒子。
- 微小圧縮強度が30MPa以下である請求項1〜5のいずれか一項に記載の樹脂微粒子。
- 界面活性剤存在下、熱可塑性樹脂からなるコア粒子、熱硬化性樹脂および硬化剤を水溶媒中で作用させ、該コア粒子を熱硬化性樹脂で被覆する請求項1〜6のいずれか一項に記載の樹脂微粒子の製造方法。
- 界面活性剤がポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤である請求項7に記載の樹脂微粒子の製造方法。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の樹脂微粒子と、マトリックス樹脂、炭素繊維とを含むプリプレグ。
- 請求項9に記載のプリプレグを硬化して得られる炭素繊維強化複合材料。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の樹脂微粒子と、マトリックス樹脂、炭素繊維とを含む層が複数積層されてなり、該樹脂微粒子の総量の80質量%以上が層間領域に存在している請求項10に記載の炭素繊維強化複合材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008290658A JP5481840B2 (ja) | 2008-11-13 | 2008-11-13 | 樹脂微粒子およびその製造方法、樹脂微粒子を含むプリプレグ、炭素繊維強化複合材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008290658A JP5481840B2 (ja) | 2008-11-13 | 2008-11-13 | 樹脂微粒子およびその製造方法、樹脂微粒子を含むプリプレグ、炭素繊維強化複合材料 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010116484A JP2010116484A (ja) | 2010-05-27 |
JP2010116484A5 true JP2010116484A5 (ja) | 2011-12-22 |
JP5481840B2 JP5481840B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=42304334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008290658A Expired - Fee Related JP5481840B2 (ja) | 2008-11-13 | 2008-11-13 | 樹脂微粒子およびその製造方法、樹脂微粒子を含むプリプレグ、炭素繊維強化複合材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5481840B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012147401A1 (ja) | 2011-04-27 | 2012-11-01 | 東レ株式会社 | プリプレグ、繊維強化複合材料およびプリプレグの製造方法 |
GB2521638A (en) * | 2013-12-24 | 2015-07-01 | Hexcel Composites Ltd | Improvements to matrix additives |
EP3087123B1 (en) * | 2013-12-24 | 2020-07-15 | Hexcel Composites Limited | Improvements to matrix additives |
JP6782553B2 (ja) * | 2016-04-12 | 2020-11-11 | 帝人株式会社 | プリプレグの製造方法 |
KR20200080225A (ko) * | 2017-11-14 | 2020-07-06 | 도레이 카부시키가이샤 | 프리프레그 및 섬유 강화 복합재료 |
EP3950318A4 (en) * | 2019-04-02 | 2022-11-09 | Nippon Steel Corporation | CARBON METAL FIBER REINFORCED RESIN MATERIAL COMPOSITE AND METHOD FOR MAKING A CARBON METAL FIBER REINFORCED RESIN MATERIAL COMPOSITE |
US20220177695A1 (en) * | 2019-04-23 | 2022-06-09 | Dic Corporation | Curable composition, cured product, fiber reinforced composite material, and molded article and method for producing same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4215521B2 (ja) * | 2003-01-14 | 2009-01-28 | 日清紡績株式会社 | 硬化型粒子及びその製造方法 |
JP4770139B2 (ja) * | 2004-08-10 | 2011-09-14 | 東レ株式会社 | 導電性粒子および異方導電性材料用組成物 |
JP2006198920A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Toray Ind Inc | ハニカムコキュア用プリプレグ、ハニカム積層複合材およびそれらの製造方法 |
JP2007070623A (ja) * | 2005-08-10 | 2007-03-22 | Sanyo Chem Ind Ltd | コア・シェル型樹脂粒子 |
-
2008
- 2008-11-13 JP JP2008290658A patent/JP5481840B2/ja not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010116484A5 (ja) | ||
CN104308072B (zh) | 用于选择性激光烧结的碳纤维基覆膜砂材料及其制备方法 | |
JP5704198B2 (ja) | セルロースナノファイバー含有エポキシ樹脂組成物の製造方法、強化マトリクス樹脂及び繊維強化樹脂複合体 | |
CN105462244B (zh) | 一种选择性激光烧结用碳纤维增强尼龙复合微粉的制备方法 | |
CN101823119B (zh) | 用于选择性激光烧结成形的覆膜砂及其制备方法 | |
CN108912602B (zh) | 一种三维仿贝壳结构材料及其制备方法 | |
US10144152B2 (en) | Feedstocks for additive manufacturing and methods for their preparation and use | |
CN104672495A (zh) | 一种有机-无机复合导热填料及其制备方法及其应用 | |
JP2012527515A (ja) | 曲げ特性の向上したエポキシ樹脂 | |
CN115558238B (zh) | 超混杂导电树脂、预浸料、复合材料及材料的制备方法 | |
CN105153639B (zh) | 一种碳纳米管微球/玻璃纤维协同增强环氧复合材料的制备方法 | |
CN107237002A (zh) | 一种聚醚醚酮/短纤维复合丝材及其制备方法 | |
CN114634685A (zh) | 微纳米粒子增韧的预浸料用环氧树脂及其制备方法 | |
CN102311530A (zh) | 一种脲醛树脂原位聚合表面改性空心玻璃微珠的方法 | |
CN101423650A (zh) | 一种高层间剪切强度环氧树脂基复合材料及制备方法 | |
CN111117227A (zh) | 一种光纤激光烧结用高分子粉末材料制备方法 | |
JP5481840B2 (ja) | 樹脂微粒子およびその製造方法、樹脂微粒子を含むプリプレグ、炭素繊維強化複合材料 | |
CN106810821A (zh) | 高透明度、高纳米纤维填充量协同增强的复合材料的制备方法 | |
Islam et al. | Prospects and challenges of nanomaterial engineered prepregs for improving interlaminar properties of laminated composites––a review | |
CN106674903B (zh) | 一种环氧树脂组合物以及含有它的预浸料、覆金属箔层压板和印制电路板 | |
CN103721652B (zh) | 一种聚苯醚包覆环氧树脂微胶囊的制备方法 | |
CN107686657A (zh) | 一种预浸料及其制备方法 | |
CN105131516A (zh) | 一种用于3d打印制备碳/碳复合材料的粉末材料的制备 | |
CN105061992A (zh) | 一种防涂层脱落的钓鱼竿及其制备方法 | |
CN110202905B (zh) | 原位三维树脂复合材料及其应用 |