JP2010106458A - 建物、建物の構築方法 - Google Patents
建物、建物の構築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010106458A JP2010106458A JP2008276972A JP2008276972A JP2010106458A JP 2010106458 A JP2010106458 A JP 2010106458A JP 2008276972 A JP2008276972 A JP 2008276972A JP 2008276972 A JP2008276972 A JP 2008276972A JP 2010106458 A JP2010106458 A JP 2010106458A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- underground wall
- underground
- view
- constructed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000009435 building construction Methods 0.000 claims description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 4
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 3
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Abstract
【解決手段】建物10は、下部に表面から突出する節部21及び拡底部22を備え、内部の地盤が掘削された平面視略円環状の地中壁20と、地中壁20により囲まれた空間の底部に構築された基礎31と、基礎31上に、外周の少なくとも一部が、水平方向に地中壁20の内周との間に空間41が形成されるように構築された建物本体40と、少なくとも地表高さにおいて、地中壁20と建物本体40とを連結するように設けられた連結橋50とを備える。
【選択図】図1
Description
また、前記地中壁には表面から突出する突出部が形成されていてもよい。
図1は本実施形態の建物を示す鉛直断面図であり、(A)は鉛直断面図、(B)は(A)におけるB−B´矢視図、(C)は(B)におけるC−C´矢視図、(D)は(A)におけるD−D´矢視図である。同図に示すように、本実施形態の建物は、平面視円環状に構築された深さ100mに及び地中壁20と、地中壁20で囲まれた空間に構築され、地表よりも低い部分の高さが50m程度の建物本体40とから構成される。
建物本体40は、例えば、平面視正方形状を呈しており、地中壁20と建物本体40との間には空間41(以下、ドライエリア41という)が形成されている。建物10はその周囲にドライエリア41が形成されることにより、ドライエリア41を通して建物本体40の地下階の部分まで採光が得られることとなり、建物本体40の地下階をオフィスなどの居住空間として利用することが可能となる。
まず、図3Aに示すように、円環状に地中壁20を構築する。すなわち、地盤を掘削して掘削孔を形成するとともに、拡底バケットにより節部21及び拡底部に相当する部分の地盤を掘削する。そして、孔内に鉄筋かごを挿入する。この際、地中壁20の上端部に相当する位置に、接合鉄筋23が接続された機械式継手24を、接合鉄筋23が接続された側とは反対側の端部が地中壁20の内壁側に露出するように配置しておく。そして、孔内にコンクリートを打設し、このコンクリートが硬化することで、節部21及び拡底部22を備えた地中壁20の構築が完了する。
以上の工程により建物10の構築が完了する。
(1)地中壁20と建物本体40との間にドライエリア41を設けることにより、建物本体40の地下階部分でも採光を確保できるため、地下階部分をオフィスなどとして利用することが可能となる。
(4)従来は地上階及び地下階を有する建物を構築する場合には逆打ち工法が用いられていた。図4は、本実施形態の建物と同規模の建物を逆打ち工法を用いて構築する場合(一点鎖線で示す)と、本実施形態の建物10を構築する場合(実線で示す)の構築作業の進行状況を示すグラフである。同図に示すように、逆打ち工法を用いる場合には、地上階及び地下階の構築作業を行う前に逆打支柱の打設を行う必要があり、杭工事に時間を要する。また、地下階の構築作業は、支保工の構築作業及び地盤の掘削作業を行いながらの作業となるため、通常の地下階の構築作業に比べて時間を要する。このため、施工期間が長期化していた。
また、上記の各実施形態において、建物本体を多角形状とした場合には、各角隅部において地中壁と連結したが、これに限らず、一部の角隅部のみを連結してもよい。また、図9(C)に示す実施形態において、円形状の建物本体と地中壁とを平面視4箇所で連結するものとしたが、連結箇所は4箇所に限られない。
20 地中壁 20A 地中壁本体
21 節部 22 拡底部
23 接合鉄筋 24 機械式継手
30 内壁 31 基礎
40 建物本体 41 ドライエリア
50 連結橋 51 鉄筋
120 地中壁 121 突出部
230 内壁 232 回廊
233 連結橋 340 内壁
332 回廊 333 連結橋
450 連結部 540、541、542 建物本体
623 スタッド 624 鋼板
651 H型鋼
Claims (8)
- 平面視略円環状に形成され、内部の地盤が掘削された地中壁と、
当該地中壁により囲まれた空間の底部に構築された基礎と、
当該基礎上に、前記地中壁の内周面との間に空間が形成されるように構築された建物本体と、
前記地中壁と前記建物本体とを連結する少なくとも一つの連結部とを備えることを特徴とする建物。 - 請求項1記載の建物であって、
前記連結部は、複数の高さ位置において、前記地中壁と前記建物本体とを結ぶように設けられていることを特徴とする建物。 - 請求項2記載の建物であって、
前記地中壁は、その複数の高さ位置において内周面から突出するように構築された回廊を有し、前記連結部は前記建物本体と前記回廊とを連結することを特徴とする建物。 - 請求項2記載の建物であって、
前記地中壁は、内周面から突出するように構築された螺旋状の回廊を有し、
前記連結部は、前記連結部は前記建物本体と前記回廊とを連結することを特徴とする建物。 - 請求項1から4のうち何れか1項に記載の建物であって、
前記建物本体の平面視中央部は、駐車場として利用されていることを特徴とする建物。 - 請求項1記載の建物であって、
前記連結部は、前記建物本体の下端高さから地表高さまでの部分において、前記地中壁と前記建物本体とを結ぶように設けられていることを特徴とする建物。 - 請求項1から6のうち何れか1項に記載の建物であって、
前記地中壁には表面から突出する突出部が形成されていることを特徴とする建物。 - 平面視略円環状の地中壁を構築し、
前記地中壁の内部の地盤を掘削し、
前記地中壁により囲まれた空間の底部に基礎を構築し、
当該基礎上に、前記地中壁の内周面との間に空間が形成されるように建物本体を構築し、この際、前記地中壁と前記建物本体とを少なくとも一つの連結部により連結することを特徴とする建物の構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008276972A JP5332508B2 (ja) | 2008-10-28 | 2008-10-28 | 建物、建物の構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008276972A JP5332508B2 (ja) | 2008-10-28 | 2008-10-28 | 建物、建物の構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010106458A true JP2010106458A (ja) | 2010-05-13 |
JP5332508B2 JP5332508B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=42296174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008276972A Expired - Fee Related JP5332508B2 (ja) | 2008-10-28 | 2008-10-28 | 建物、建物の構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5332508B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107237343A (zh) * | 2017-08-10 | 2017-10-10 | 西南科技大学 | 一种用于软土地基的多壁式节状地下连续墙桥梁基础 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5589524A (en) * | 1978-12-28 | 1980-07-07 | Kajima Corp | Constructing method for underground structure |
JPH03293487A (ja) * | 1990-04-10 | 1991-12-25 | Kajima Corp | 地下式霊園 |
JPH06200651A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-19 | Sogo Paaking Kensetsu Kk | 自走式地下円形駐車場 |
JPH06306879A (ja) * | 1993-04-27 | 1994-11-01 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | 地下構築物の躯体構造 |
JP2004316186A (ja) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Shimizu Corp | 建物 |
-
2008
- 2008-10-28 JP JP2008276972A patent/JP5332508B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5589524A (en) * | 1978-12-28 | 1980-07-07 | Kajima Corp | Constructing method for underground structure |
JPH03293487A (ja) * | 1990-04-10 | 1991-12-25 | Kajima Corp | 地下式霊園 |
JPH06200651A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-19 | Sogo Paaking Kensetsu Kk | 自走式地下円形駐車場 |
JPH06306879A (ja) * | 1993-04-27 | 1994-11-01 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | 地下構築物の躯体構造 |
JP2004316186A (ja) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Shimizu Corp | 建物 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107237343A (zh) * | 2017-08-10 | 2017-10-10 | 西南科技大学 | 一种用于软土地基的多壁式节状地下连续墙桥梁基础 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5332508B2 (ja) | 2013-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009167660A (ja) | タワークレーンの基礎構造及びその構築方法 | |
KR100967497B1 (ko) | 지하 구조물 구축공법 | |
JP2015025292A (ja) | 建物の構築方法、及び建物 | |
JP2023104993A (ja) | 地下構造体の基礎の構築方法 | |
JP2010248781A (ja) | 地盤改良体 | |
JP2012112121A (ja) | 直接基礎下地盤の掘削方法及び既設建物の免震化方法 | |
JP6126939B2 (ja) | 新築建物の建替え工法、及び新築建物 | |
JP5332508B2 (ja) | 建物、建物の構築方法 | |
JP5769104B2 (ja) | 軟弱地盤における建物の基礎構造 | |
JP7182485B2 (ja) | 建物の構築方法 | |
JP4550534B2 (ja) | 建築物の基礎構造 | |
JP6988047B2 (ja) | 地下躯体の改築方法 | |
JP2013177741A (ja) | 複合地盤杭基礎技術による既設構造物基礎の耐震補強構造 | |
KR100967496B1 (ko) | 지하 구조물 구축장치 | |
JP4746462B2 (ja) | 地下構造物 | |
JP2018044339A (ja) | 既存地下躯体の解体方法 | |
JP2010150818A (ja) | ニューマチックケーソン及びニューマチックケーソン工法 | |
JP4475116B2 (ja) | 立坑構造及びその構築方法 | |
JP2010059621A (ja) | 地中構造物、地中構造物の構築方法 | |
JP6873613B2 (ja) | 基礎杭の構築方法、基礎杭構造および二重既製杭 | |
JP6827256B2 (ja) | 建物の建替え方法 | |
JP2002115401A (ja) | 免震化工法 | |
JP7296311B2 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JP4657759B2 (ja) | 建物の杭基礎構造 | |
JP2010265596A (ja) | 構造物の構築工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |