JP2010103918A - Emergency notification system - Google Patents
Emergency notification system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010103918A JP2010103918A JP2008275623A JP2008275623A JP2010103918A JP 2010103918 A JP2010103918 A JP 2010103918A JP 2008275623 A JP2008275623 A JP 2008275623A JP 2008275623 A JP2008275623 A JP 2008275623A JP 2010103918 A JP2010103918 A JP 2010103918A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emergency
- mobile phone
- headset
- call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 25
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 6
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 abstract description 7
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、緊急通報システムに関するものであり、特にブルートゥース(Bluetooth)無線通信システムを利用した緊急通報システムに関するものである。 The present invention relates to an emergency call system, and more particularly to an emergency call system using a Bluetooth wireless communication system.
近年、ブルートゥース(Bluetooth)無線通信システム(以下、単にブルートゥースと記す)などの無線技術が発展してきている。その中で、ブルートゥースは低消費電力であることから、主に携帯電話などで使用され、一部の携帯電話では標準搭載されるまでに、普及しつつある。 In recent years, wireless technologies such as a Bluetooth wireless communication system (hereinafter simply referred to as Bluetooth) have been developed. Among them, since Bluetooth has low power consumption, it is mainly used in mobile phones and the like, and is becoming widespread before being standard-installed in some mobile phones.
このような、ブルートゥースを搭載した携帯電話の場合には、ブルートゥースを利用して携帯電話とヘッドセット間をワイヤレスで接続し、携帯電話を持たずに、その携帯電話を介して相手携帯電話との通話が可能である。ただし、ブルートゥースは音声通話以外にもプロファイルと呼ばれる通信のプロトコルを規格化しているので、ブルートゥースを搭載した携帯電話と他の機器との間で音声以外の情報も交換可能であり、これ以外にも様々な応用が可能である。 In the case of such a mobile phone equipped with Bluetooth, the mobile phone and the headset are connected wirelessly using Bluetooth, and without the mobile phone, the mobile phone can be connected to the other mobile phone via the mobile phone. A call is possible. However, since Bluetooth standardizes a communication protocol called profile in addition to voice calls, information other than voice can be exchanged between a mobile phone equipped with Bluetooth and another device. Various applications are possible.
その一つとして、携帯電話と通信可能な無線機器において、緊急通報を前記無線機器から携帯電話を介して音声発信するものがある。例えば、特許文献1には自宅等の電話番号を登録した携帯電話とブルートゥースのヘッドセット等の無線機器を用い、無線機器に電話番号に発信する手段と、発信手段を起動させるひも等を設けた緊急システムが開示されている。このシステムにより、緊急時には無線機器の発信手段を起動させることで、自宅等の緊急連絡先に電話通報を行うことが可能である。また、音声メッセージを携帯電話に記憶しておき、緊急メッセージが受話されたときに自動的に音声出力されるようにし、通報者が話せない場合でも緊急通報が可能な機能を備える技術も開示されている。 As one of them, there is a wireless device that can communicate with a mobile phone and that makes an emergency call from the wireless device via a mobile phone. For example, Patent Literature 1 uses a mobile phone registered with a telephone number such as a home and a wireless device such as a Bluetooth headset, and has a means for transmitting the telephone number to the wireless device and a string for starting the transmitting means. An emergency system is disclosed. With this system, it is possible to make a telephone call to an emergency contact at home or the like by activating the transmission means of the wireless device in an emergency. Also disclosed is a technology that stores a voice message in a mobile phone, automatically outputs a voice when an emergency message is received, and has a function capable of making an emergency call even if the caller cannot speak. ing.
ブルートゥース無線通信システムによって接続された、携帯電話とワイヤレスヘッドセットは、利便性のため、直接身に付けたワイヤレスヘッドセットの操作のみで、携帯電話の良く使用する機能は操作できるようになっている。従って、利用者は通常、携帯電話は、かばんなどに入れていることが多い。このような場合に、緊急事態が発生し、素早く連絡したい場合に、かばんなどに入っている携帯電話を探して、携帯電話での操作が必要となるのでは、非常に面倒なので、緊急通報もヘッドセット側の操作のみで行えるようになっているものが多い。この緊急通報としては、緊急事態が発生した場合に、ある特定の相手に緊急の旨を音声発信する機能を備えているものが多い。 For convenience, the mobile phone and wireless headset connected by the Bluetooth wireless communication system can be used to operate frequently used functions of the mobile phone only by operating the wireless headset directly worn. . Therefore, the user usually puts the mobile phone in a bag or the like. In such a case, when an emergency occurs and you want to contact quickly, it is very troublesome to search for a mobile phone in a bag and operate with a mobile phone. There are many things that can be done only by operation on the headset side. Many of these emergency calls are provided with a function for voice-calling an emergency to a specific partner when an emergency occurs.
しかし、緊急通報を音声発信するにあたり、発信相手が電波受信圏外または、携帯電話の電源を切っていた場合、緊急通報を相手が受け取れない等の問題がある。 However, when sending an emergency call by voice, there is a problem that the other party cannot receive the emergency call when the other party is out of the radio wave reception area or the mobile phone is turned off.
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、ブルートゥース通信システムによりワイヤレスで接続されている携帯電話とヘッドセットにおいて、緊急通報を音声発信した場合に着信相手が受け取れないことに対処できる機能を持つ緊急通報システムを提供する。 The present invention has been made to solve such a problem, and copes with the fact that an incoming call cannot be received when an emergency call is made by voice in a mobile phone and a headset connected wirelessly by a Bluetooth communication system. Provide an emergency call system with functions that can be used.
ブルートゥース通信システムによってワイヤレスで接続されている携帯電話とヘッドセットを用いて、緊急事態が発生した場合に、手元のヘッドセットを操作することによって、予め設定しておいた緊急連絡先に、携帯電話を介して緊急メールを送信するような緊急通報システムとする。ヘッドセットにはヘッドセット側に緊急通信ボタン等と緊急信号送信機能を設けて、それを操作してブルートゥース通信システムにより、携帯電話に緊急メールを送信させる。 When an emergency situation occurs using a mobile phone and headset that are wirelessly connected via a Bluetooth communication system, the mobile phone can be set to the emergency contact point that has been set in advance by operating the headset at hand. An emergency call system that sends an emergency mail via The headset is provided with an emergency communication button or the like and an emergency signal transmission function on the headset side, and is operated to transmit an emergency mail to the mobile phone through the Bluetooth communication system.
携帯電話側では、緊急連絡先のメールアドレスが予め登録されている緊急時連絡先データ部と緊急時連絡先へ緊急メールを送信するメール送信機能を備えており、ヘッドセットからの緊急信号に基づき、メール送信機能を起動して緊急メールの送信を行う。 The mobile phone side has an emergency contact data section where the email address of the emergency contact is registered in advance and a mail transmission function that sends an emergency mail to the emergency contact. Based on the emergency signal from the headset Activating the mail sending function to send an emergency mail.
また、ヘッドセット側には、特別の緊急操作ボタンを設けなくても、発信ボタンを設けて、そのボタンの操作を通常の発信時と緊急通報時であるかを判定するような緊急事態判定機能をヘッドセットもしくは携帯電話に設けても良い。ヘッドセット側で発信用の通話用ボタンを、緊急時には発信時のボタン押下動作以外の通話用ボタン入力を行う。例えば、通話用ボタンを5秒以上押し続ける、または通話用ボタンを3連打する等の操作を行う。 In addition, even if there is no special emergency operation button on the headset side, an outgoing call button is provided, and an emergency determination function is provided to determine whether the operation of the button is for normal outgoing calls or emergency calls. May be provided in a headset or a mobile phone. On the headset side, a call button for outgoing call is input, and in case of an emergency, a call button input other than the button pressing operation at the time of outgoing call is performed. For example, an operation such as pressing and holding the call button for 5 seconds or more or hitting the call button three times is performed.
ヘッドセット側に設けられた緊急事態判定機能では、このようなボタン操作を緊急通報時であると判定した場合に、携帯電話に緊急メール送信機能を起動するような緊急信号を送信すれば良い。もしくはヘッドセット側にはこのような発着信ボタンの操作に応じた信号の送信機能を設けておき、このような信号が携帯電話に送信された場合に、携帯電話側に設けられた緊急事態判定機能で、この信号が緊急メールを送信するメール送信機能を起動せよという緊急信号であるかどうかを判定して緊急通報を行うようにしても良い。 The emergency determination function provided on the headset side may transmit an emergency signal that activates the emergency mail transmission function to the mobile phone when it is determined that such a button operation is an emergency call. Alternatively, the headset side is provided with a function for transmitting a signal corresponding to the operation of such a call button, and when such a signal is transmitted to the mobile phone, an emergency determination provided on the mobile phone side is provided. The function may determine whether or not this signal is an emergency signal for activating an email transmission function for transmitting an emergency email and make an emergency call.
この構成によれば、使用者は、携帯電話と通信可能なブルートゥース接続されたヘッドセットを携帯しておれば、携帯電話をかばんに入れたままで、緊急事態発生時に携帯電話等に登録されている特定の緊急連絡先に緊急メールで連絡できる。 According to this configuration, if a user carries a Bluetooth-connected headset that can communicate with a mobile phone, the user is registered in the mobile phone or the like when an emergency occurs while the mobile phone is still in the bag. You can contact a specific emergency contact by email.
即ち、本発明は緊急事態発生時に、緊急連絡先に緊急メールを送信する、ブルートゥース無線通信システムによって接続されている携帯電話とワイヤレスヘッドセットを用いた緊急通報システムであって、前記携帯電話は予め登録されている緊急連絡先のメールアドレスに、前記緊急メールを送信するメール送信機能を備え、前記ワイヤレスヘッドセットに前記メール送信機能を起動させるための緊急信号を送信する緊急信号送信機能が設けられていることを特徴とする緊急通報システムである。 That is, the present invention is an emergency call system using a wireless headset and a mobile phone connected by a Bluetooth wireless communication system that transmits an emergency mail to an emergency contact in the event of an emergency, the mobile phone being previously The registered emergency contact mail address has a mail transmission function for transmitting the emergency mail, and an emergency signal transmission function for transmitting an emergency signal for starting the mail transmission function to the wireless headset is provided. It is an emergency call system characterized by that.
また、前記ワイヤレスヘッドセットは発信用の通話用ボタンを備えるとともに、前記通話用ボタンの操作に対して前記緊急信号を送信するかどうかを判定する緊急事態判定機能を備えたことを特徴とする緊急通報システムである。 The wireless headset includes an outgoing call button and an emergency determination function for determining whether to transmit the emergency signal in response to an operation of the call button. It is a reporting system.
また、前記ワイヤレスヘッドセットは発信用の通話用ボタンを備えるとともに、前記通話用ボタンの操作に応じた信号を送信する送信機能を備え、携帯電話に、前記信号が前記緊急信号であるかどうかを判定する緊急事態判定機能を備えたことを特徴とする緊急通報システムである。 In addition, the wireless headset includes a call button for outgoing call, and a transmission function for transmitting a signal corresponding to the operation of the call button, and determines whether the signal is the emergency signal on a mobile phone. An emergency call system comprising an emergency determination function for determining.
本発明では、ワイヤレスヘッドセットから、容易に、緊急連絡先への緊急連絡を行う事ができる。さらに、緊急事態の通知を予め携帯電話に登録した緊急連絡先に、予め登録したメッセージをメール送信にて行うことにすることで、メッセージの送信時に、緊急連絡先が電波受信圏外または、携帯電話の電源を切っていた場合でも、メッセージはメールサーバに蓄積されるのでメッセージは再送され、緊急通報の取りこぼしがない利点がある。 In the present invention, it is possible to easily make an emergency contact to an emergency contact from a wireless headset. Furthermore, by sending a pre-registered message by e-mail transmission to the emergency contact registered in advance in the mobile phone for notification of emergency situations, the emergency contact is out of the radio wave reception area or mobile phone when sending the message. Even when the power is turned off, the message is stored in the mail server, so the message is retransmitted, and there is an advantage that the emergency call is not missed.
本発明は、ブルートゥース無線通信システムによって接続されている携帯電話とワイヤレスヘッドセットを用いた緊急通報システムである。携帯電話またはワイヤレスヘッドセットに緊急連絡先のメールアドレスを予め登録しておき、ワイヤレスヘッドセットに、この登録されている緊急連絡先のメールアドレスに携帯電話を介して緊急メールを送信するメール送信機能と、このメール送信機能を起動させる緊急信号を送信する緊急信号送信機能が設けられる。 The present invention is an emergency call system using a mobile phone and a wireless headset connected by a Bluetooth wireless communication system. E-mail transmission function that registers the emergency contact e-mail address in advance on the mobile phone or wireless headset, and sends the emergency e-mail via the mobile phone to the registered emergency contact e-mail address in the wireless headset And an emergency signal transmission function for transmitting an emergency signal for activating this mail transmission function.
このように構成した緊急通報システムでは、緊急事態が発生したとき、ワイヤレスヘッドセットを操作することにより、特に携帯電話をかばんから取り出すことなく、緊急連絡先に緊急事態発生の旨の緊急メールを自動メール送信できる。 In the emergency call system configured in this way, when an emergency situation occurs, an emergency mail is automatically sent to the emergency contact information by operating the wireless headset, especially without removing the mobile phone from the bag. You can send mail.
さらに、緊急連絡先への緊急事態発生の旨の連絡をメール送信にて行うので、メッセージの送信時に、緊急連絡先の送信相手が電波受信圏外または、携帯電話の電源を切っていた場合でも、メッセージはメールサーバに蓄積されるのでメッセージは再送され、緊急通報の取りこぼしがない。 In addition, since the emergency contact to the emergency contact will be sent by e-mail, even if the sender of the emergency contact is out of the radio wave reception area or when the mobile phone is turned off at the time of sending the message, Since the message is stored in the mail server, the message is resent and there is no missed emergency call.
また、緊急連絡先は複数設定することが可能であり、複数の相手へメッセージ送信を行うことにより、緊急連絡先相手への伝達率を高め、迅速な緊急事態からの離脱ができる。 In addition, a plurality of emergency contacts can be set, and by transmitting a message to a plurality of partners, the transmission rate to the emergency contacts can be increased, and a quick exit from an emergency can be achieved.
なお、本発明の緊急通報システムでは、携帯電話とワイヤレスヘッドセットの構成で、緊急メール送信の利便性と、緊急通報の取りこぼしの防止を図るものであるが、通常のメールの場合は看過される危険性も無視できない。従って、緊急事態が解除されるか、緊急通報に対しての応答がない場合は繰り返し緊急メールの送信機能を起動する機能と組み合わせることが考えられる。 In the emergency call system according to the present invention, the configuration of the mobile phone and the wireless headset is intended to facilitate the emergency mail transmission and prevent the emergency call from being missed. The danger cannot be ignored. Therefore, it is conceivable to combine with the function of repeatedly starting the emergency mail transmission function when the emergency situation is canceled or there is no response to the emergency call.
また、緊急通報への対応が組織化されているような会社等以外で本発明の緊急通報システムを用いる場合は、緊急事態への迅速で確実な対応を図るためには、本発明の携帯電話とワイヤレスヘッドセットの構成に加えて、他の外部の緊急通報システムと組み合わせて用いることが望ましい。例えば、一旦、緊急メールが発信されたならば、メールサーバーから、緊急事態解除の連絡があるまで、注意を喚起するメールを繰り返し送信するような、メールサーバー側での緊急通報システムと組み合わせることが考えられる。または、所定の時間、緊急事態解除の連絡がない場合には、警察や救急病院等の公的機関、もしくは契約したセキュリティを請負うような団体等に通報するシステムと組み合わせることが考えられる。 In addition, when the emergency call system of the present invention is used in a company other than a company where response to an emergency call is organized, the mobile phone of the present invention is used in order to quickly and surely respond to an emergency situation. In addition to the configuration of the wireless headset, it is desirable to use it in combination with other external emergency call systems. For example, once an emergency mail is sent, it can be combined with an emergency call system on the mail server side that repeatedly sends a warning alert until the emergency release notification is received from the mail server. Conceivable. Alternatively, when there is no emergency release notification for a predetermined time, it may be combined with a system that reports to a public organization such as the police or an emergency hospital, or an organization that undertakes contracted security.
以下、本発明の一実施の形態を図1、図2および図3に従って説明する。図1は、本発明の緊急通報システムの構成図で、図2は、本発明の携帯電話とヘッドセットの構成図で、図3は、本発明の緊急通報システムの動作を説明するためのフローチャートである。 Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram of the emergency call system of the present invention, FIG. 2 is a block diagram of the mobile phone and headset of the present invention, and FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the emergency call system of the present invention. It is.
図1に示すように、ヘッドセット11は通話用ボタン12を備え、無線通信手段13で携帯電話14とワイヤレスで接続されている。携帯電話14は、移動体通信18により基地局17と音声及びデータの送受信を行い、公衆回線網16を介して緊急連絡先15および他の連絡先相手と通信が可能となっている。
As shown in FIG. 1, the
携帯電話14とワイヤレスヘッドセット11との無線通信手段13としてはブルートゥース無線通信システムを用いる。緊急事態が発生した場合、携帯電話14の使用者は、ワイヤレスヘッドセット11に設けられている発信用の通話用ボタン12を介して、携帯電話14から緊急メールを送信させることにより、緊急連絡先15に緊急事態発生の旨を連絡できる。
As a wireless communication means 13 between the
携帯電話14は移動体通信18により、メールを送信するメール送信機能を有しており、ワイヤレスヘッドセット11の操作により、メール送信機能が起動されるように構成する。ワイヤレスヘッドセット11としては、主にブルートゥース無線通信システムを用いたワイヤレスのヘッドセット又はハンズフリー機器を用いる。ワイヤレスヘッドセット11には、ブルートゥース無線通信システムを介して携帯電話14のメール送信機能を起動させるようための信号を送信する機能を設ける。図1に示す場合は、通話用ボタン12の操作による信号をブルートゥース無線通信システムを介して携帯電話14に送信し、その信号を受けてメール送信機能を起動させるように構成している。このようにワイヤレスヘッドセットから携帯電話の機能を操作すること自体は、通常の携帯電話とワイヤレスヘッドセットのシステムと同じである。
The
しかしながら、本発明の緊急通報システムでは、さらに、携帯電話14に、予め設定していた緊急連絡先15に予め設定していた緊急メールを移動体通信18を介して送信する、緊急メールのメール送信機能を持たせ、ワイヤレスヘッドセット11に緊急メールのメール送信機能を起動する緊急信号送信機能を設けるように構成する。
However, in the emergency call system of the present invention, the emergency mail is also transmitted to the
この緊急信号送信機能は、ワイヤレスヘッドセット11の緊急時の操作によりワイヤレスヘッドセット11から携帯電話14へ、緊急通報システムが緊急事態であると判断する信号を送信する機能である。図2の場合の例では、ワイヤレスヘッドセット11の通話用ボタン12を操作すると、その操作信号がブルートゥースによる無線通信手段13で送信され、携帯電話では制御手段19でその操作信号に応じた動作が行われる。ここで、通話用ボタン12の操作の組合せ、長押、短押の組合せ等の操作信号を緊急信号であると制御手段19で判断した場合には、緊急メールのメール送信機能が起動されて、緊急メールが発送される。また、ワイヤレスヘッドセット11に緊急通報送信用の非常ボタンのようなものを設けておけば、非常ボタンが操作された信号を受取った場合は、制御手段19で緊急事態と判断し緊急メールのメール送信機能が起動されて、緊急メールを発送するように構成できる。
This emergency signal transmission function is a function of transmitting a signal that the emergency call system determines to be an emergency from the
また、ワイヤレスヘッドセット11側に緊急事態の判定を行う検出機能を設け、例えば、通話用ボタン12の操作の組合せ等に応じて、緊急事態であるとの、予め設定された緊急信号を携帯電話に送信しても良い。もしくは、ヘッドセット11側に例えば「たすけて、たすけて」との音声が入力された場合に、それを携帯電話14もしくはヘッドセット11に設けられた音声認識機能により緊急事態と判断して緊急メールのメール送信機能を起動させても良い。
In addition, a detection function for determining an emergency situation is provided on the
なお、携帯電話14もしくはヘッドセット11に緊急時の緊急連絡先のメールアドレスを登録機能を持たせる。連絡先は単数とは限らず、複数の連絡先が登録できるようにすることが望ましい。
The
また、携帯電話14もしくはヘッドセット11に緊急連絡時の緊急メールのメッセージの登録機能を設ける。緊急メールのメッセージの内容は緊急通報システムのデフォルトの内容のみでも良いし、編集できるようにすることもできる。緊急連絡内容のメッセージとしては、例えば「助けて」、「緊急事態」などが考えられるが、緊急通報ということから、本人を特定できる情報と、できるなら本人の位置情報との2つの情報は含まれるようにデフォルトで設定すべきである。
The
図3のフローチャートを参照して、本発明の緊急通報システムのフローを説明する。最初に緊急事態が発生する前に、ヘッドセット11もしくは携帯電話14に、緊急連絡先(1名以上)のメールアドレスを予め登録する(ステップ101)。次に、緊急連絡メッセージを登録する。緊急メッセージは例えば「助けて」、「緊急事態」などと本人を特定する情報、また、GPS機能を備えている携帯電話であれば本人の位置情報が正確に設定できる(ステップ102)。位置情報は、緊急メール送信時に追加するようにしても良い。
With reference to the flowchart of FIG. 3, the flow of the emergency call system of this invention is demonstrated. Before an emergency occurs for the first time, an email address of one or more emergency contacts is registered in advance in the
緊急事態が発生するまでは、緊急通報システムは待機状態にある(ステップ103)。また、緊急事態が発生すると使用者はヘッドセット11を操作する。例えば、発着信用の通話用ボタン12を、通常の発着信時のボタン押下動作以外の入力を行う。通話用ボタン12を5秒以上押し続ける、または通話用ボタン12を3連打するなどの操作を行う(ステップ104)。ヘッドセット11は緊急事態判定検出機能を有しており、ヘッドセットが操作されれば、その操作が緊急事態の操作かどうかを判定している(ステップ105)。ヘッドセットの操作が緊急通報が必要な操作であると判断すれば、携帯電話に緊急信号を送信する(ステップ106)
Until an emergency occurs, the emergency call system is in a standby state (step 103). Further, when an emergency occurs, the user operates the
携帯電話14は、緊急信号を受けて緊急メールの送信機能を起動して、緊急連絡先15に緊急事態発生の旨の緊急メールを送信する(ステップ107)。緊急連絡先相手が複数設定されている場合、この緊急メールの送信を設定された複数分繰り返す。(ステップ108)。
In response to the emergency signal, the
なお、携帯電話14に緊急事態判断検出機能を設けた場合は、ステップ106の携帯電話に緊急信号を送信が、ステップ105の緊急事態検出の前に行われ、ステップ104のヘッドセットの操作の応じた信号がそのまま緊急信号となる。
When the
緊急連絡先15は、携帯電話、PC(パーソナル・コンピュータ)、PDA(Personal Digital Assistant)などのメールが受信できる環境を有しており、緊急事態発生の旨の緊急メッセージをメールにて受信した場合、速やかに緊急メッセージ送信元に対して救助などの対策を即時実行に移すことになる。 The emergency contact 15 has an environment capable of receiving e-mail such as a mobile phone, a PC (personal computer), a PDA (Personal Digital Assistant), etc., and receives an emergency message to the effect that an emergency has occurred As soon as possible, the emergency message sender is immediately put into action such as rescue.
本発明装置は、工場、屋外作業現場などの危険を伴う場所で、使用することにより作業者が緊急事態が発生した場合でも簡単に緊急連絡先に連絡でき、特に監視体制が伴う場合の安全対策として有効に利用することができる。 The device of the present invention can be used in places with danger, such as factories and outdoor work sites, so that even if an emergency occurs, an operator can easily contact the emergency contact, especially when a monitoring system is involved. Can be used effectively.
11 (ワイヤレス)ヘッドセット
12 通話用ボタン
13 無線通信手段
14 携帯電話
15 緊急連絡先
16 公衆回線網
17 基地局
18 移動体通信
19 制御手段
101、102、103、104、105、106、107、108 ステップ
11 (wireless)
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008275623A JP2010103918A (en) | 2008-10-27 | 2008-10-27 | Emergency notification system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008275623A JP2010103918A (en) | 2008-10-27 | 2008-10-27 | Emergency notification system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010103918A true JP2010103918A (en) | 2010-05-06 |
Family
ID=42294109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008275623A Pending JP2010103918A (en) | 2008-10-27 | 2008-10-27 | Emergency notification system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010103918A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015216425A (en) * | 2014-05-07 | 2015-12-03 | 富士通株式会社 | Communication system, portable communication device, and wireless communication method |
JP2017134818A (en) * | 2016-01-28 | 2017-08-03 | 中興保全股▲分▼有限公司 | Smart wrist band for room entry management with sos function and smart electric lock system applying the same |
US9820308B2 (en) | 2015-12-29 | 2017-11-14 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling outgoing calls in vehicle |
JP2018524894A (en) * | 2015-06-15 | 2018-08-30 | ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド | Electronic device for controlling industrial communication device and industrial communication device |
-
2008
- 2008-10-27 JP JP2008275623A patent/JP2010103918A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015216425A (en) * | 2014-05-07 | 2015-12-03 | 富士通株式会社 | Communication system, portable communication device, and wireless communication method |
JP2018524894A (en) * | 2015-06-15 | 2018-08-30 | ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド | Electronic device for controlling industrial communication device and industrial communication device |
US9820308B2 (en) | 2015-12-29 | 2017-11-14 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling outgoing calls in vehicle |
JP2017134818A (en) * | 2016-01-28 | 2017-08-03 | 中興保全股▲分▼有限公司 | Smart wrist band for room entry management with sos function and smart electric lock system applying the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9497575B2 (en) | First device, system and method to communicate with second device | |
US9025735B2 (en) | Emergency communications system | |
JP5538903B2 (en) | Emergency telephone misuse / abuse prevention system and method using mobile communication network | |
JP2010171911A (en) | Portable communication terminal, and communication system | |
KR101029463B1 (en) | Emergency character service method and device in mobile terminal | |
WO2006103763A1 (en) | Portable telephone and forwarding program | |
JP3693928B2 (en) | Emergency call system | |
JP6074688B2 (en) | Radio call system, radio call master, radio call method, radio call relay method, and program | |
US20090289763A1 (en) | Personal safety accessory device | |
JP2010103918A (en) | Emergency notification system | |
JP6142017B2 (en) | Portable electronic device, communication program, and communication system | |
JP4273068B2 (en) | Emergency notification system and notification method | |
JP5876371B2 (en) | Portable electronic device, communication program, and communication system | |
JP2009206711A (en) | Communication terminal | |
JP2006054623A (en) | Portable telephone set with crime-preventing functions | |
JP4670353B2 (en) | Reporting system, communication relay device and reporting method used therefor | |
JP5211789B2 (en) | Communication terminal, transfer processing method in communication terminal, and presence check control method of wireless tag in communication terminal | |
JP2005044197A (en) | Mobile communication terminal device, emergency message notifying method, and emergency message notifying program | |
JP4113219B2 (en) | Mobile communication terminal and communication system | |
CN201054174Y (en) | remote security guard | |
JP2009177719A (en) | System and method for executing contact in occurrence of emergency situation | |
KR20050093306A (en) | Mobile communication terminal capable of emergency calling | |
KR20140002979A (en) | Method for automatically connecting emergency phone call and terminal which supports automatic connecting phone call | |
JP5551288B1 (en) | Communication terminal and program | |
KR101886331B1 (en) | Mobile communication system, mobile terminal and Method for processing emergency signal |