JP4273068B2 - Emergency notification system and notification method - Google Patents
Emergency notification system and notification method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4273068B2 JP4273068B2 JP2004318742A JP2004318742A JP4273068B2 JP 4273068 B2 JP4273068 B2 JP 4273068B2 JP 2004318742 A JP2004318742 A JP 2004318742A JP 2004318742 A JP2004318742 A JP 2004318742A JP 4273068 B2 JP4273068 B2 JP 4273068B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- base station
- radio base
- mobile communication
- emergency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 82
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Description
本発明は緊急時の通知システム及び通知方法に係り、特に緊急事態発生時に携帯通信端末からその位置情報を含む緊急情報を所定の相手先に通知可能な緊急時の通知システム及び通知方法に関する。 The present invention relates to an emergency notification system and notification method , and more particularly to an emergency notification system and notification method capable of notifying a predetermined partner of emergency information including location information from a mobile communication terminal when an emergency occurs.
地震、火事、台風などの災害等の緊急事態が発生した場合に、当該緊急事態に遭遇したユーザが、自分が携帯している携帯電話機等の携帯通信端末を利用して、基地局からの現在居る場所は安全なのか、避難する必要があるのか等の情報を受信して速やかに対応させることが可能な緊急時の通知システムが、従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。 When an emergency such as an earthquake, fire, or typhoon occurs, a user who encounters the emergency uses the mobile communication terminal such as a mobile phone that he or she carries to 2. Description of the Related Art An emergency notification system that can receive information such as whether a place is safe or needs to evacuate and quickly respond to the information is known (for example, see Patent Document 1).
また、災害や事故、急病などの緊急事態に遭遇したとき、緊急発信者が所持する携帯電話機等の携帯通信端末から緊急情報を発信し、この緊急情報を受信した位置情報センタが、受信した緊急情報に基づき、緊急発信者の所在位置を検出し、接続されている緊急通知先へ緊急発信者の所在位置を転送するようにした緊急時の通知システムも、従来より知られている(例えば、特許文献2参照)。 In addition, when an emergency such as a disaster, accident, or sudden illness is encountered, emergency information is transmitted from a mobile communication terminal such as a mobile phone possessed by the emergency caller, and the location information center that receives this emergency information receives the received emergency information. An emergency notification system that detects the location of an emergency caller based on the information and transfers the location of the emergency caller to a connected emergency notification destination is also known in the art (for example, Patent Document 2).
一方、生命に関わるような緊急を要する場合から、緊急性をそれほど有さない場合まで、緊急事態にもレベルがあり、また、通報があれば全て警察に連絡するのでは警察の負担が大きく、また、火事や怪我などでは警察でなく消防署などで対処する必要があり、また警察に出動を要請するまでもなく、提携する警備保障会社などで十分対処できる緊急事態もあることに鑑み、装身具と一体化され、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)受信機、カメラ、マイク、通報スイッチ及び通信装置を備え、通報スイッチを作動させることにより、GPS受信機が検知する現在地の位置情報と、カメラの撮影映像情報と、マイクの音声情報とを管理センタに緊急通報することが可能な構成の緊急通報用端末も従来より知られている(例えば、特許文献3参照)。管理センタではこの緊急通報用端末から送信されてきた画像情報等に基づき、緊急事態発生現場の様子を的確に判断でき、適切な対処をとることができる。 On the other hand, there is a level of emergency situations from the time when life-related urgent situations are required to the time when there is not so much urgency. In addition, it is necessary to deal with fires and injuries at the fire department instead of the police, and there is an emergency situation that can be dealt with sufficiently by affiliated security companies, etc. Integrated GPS (Global Positioning System) receiver, camera, microphone, notification switch and communication device, by operating the notification switch, the location information of the current location detected by the GPS receiver, An emergency call terminal having a configuration capable of making an emergency call to the management center of camera video image information and microphone audio information is also known (for example, See Patent Document 3). The management center can accurately determine the state of the emergency occurrence site based on the image information transmitted from the emergency call terminal and take appropriate measures.
しかしながら、特許文献1及び2記載の各緊急時の通知システムは、災害発生時や緊急事態発生時において、緊急情報のみを基地局から、又は携帯通信端末から通知する構成であるため、第三者が携帯通信端末を携帯しているユーザの位置や安否状況を確認できないという問題がある。また、特許文献1及び2記載の各緊急時の通知システムは、災害発生地付近においては、無線基地局の被災や通信の輻輳のため、携帯通信端末が使用できないという問題もある。
However, each emergency notification system described in
また、特許文献3記載の緊急通報用端末は緊急通報専用端末であり、携帯電話のような電話通信機能やメール送受信機能を有しておらず、汎用性に乏しい。また、特許文献1及び2に記載された緊急時の通知システムと同様に、第三者が緊急通報用端末を携帯しているユーザの位置や安否状況を確認できず、また、災害発生地付近においては、使用できないという問題がある。
Further, the emergency call terminal described in
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、第三者が携帯通信端末を携帯しているユーザの位置や安否状況を確認し得る緊急時の通知システム及び通知方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide an emergency notification system and a notification method in which a third party can confirm the position and safety status of a user carrying a mobile communication terminal. To do.
また、本発明の他の目的は、災害発生付近にいるユーザの位置や安否情報を確認し得る緊急時の通知システム及び通知方法を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide an emergency notification system and a notification method capable of confirming the location and safety information of a user in the vicinity of a disaster.
上記の目的を達成するため、第1の発明の緊急時の通知システムは、メール送受信機能を備えており、緊急情報受信時に所有者の安否情報を含み、かつ、現在の位置情報を含まない安否メールを送信する携帯通信端末と、受信したメールの情報に基づき、少なくともメールの送信元の携帯通信端末の位置情報を登録する情報登録手段を有する無線基地局と、緊急事態発生時は無線基地局を介して緊急事態発生地域及びその近辺の所定地域に在圏する携帯通信端末へ緊急情報を通知する第1の機能と、状況問い合わせメールを受信したときは、その状況問い合わせメールの問い合わせ対象で、かつ、安否メールの送信元の携帯通信端末の位置情報を、無線基地局内の情報登録手段から取得して、その取得した位置情報をメール本文とする位置/安否情報メールを作成して応答返信する第2の機能とを備えた無線基地局監視装置と、無線基地局監視装置に状況問い合わせメールを送信することにより、無線基地局監視装置から返送された位置/安否情報メールを受信する関係者用端末装置とを有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the emergency notification system of the first invention has a mail transmission / reception function, includes safety information of the owner when emergency information is received, and does not include current location information. a mobile communication terminal to send mail, based on the received mail information, a radio base station having an information registering means for registering the location information of at least the mail transmission source mobile communication terminal, the emergency occurrence radio base station the first and the function of notifying the emergency information to the mobile communication terminal to be located in the emergency situation occurrence region and a predetermined region in the vicinity of the via, when it receives the status inquiry e-mail, in that situation inquiry mail queried The location information of the mobile communication terminal that is the source of the safety email is acquired from the information registration means in the radio base station, and the location / Nay a radio base station monitoring apparatus and a second function in response returned by creating information mail by sending a status inquiry mail to the radio base station monitoring apparatus, the returned position from the radio base station monitoring apparatus / It has the terminal device for persons concerned who receives a safety information mail.
上記の目的を達成するため、第2の発明の緊急時の通知方法は、緊急事態発生時に緊急事態発生地域及びその近辺の所定地域に在圏する携帯通信端末へ、無線基地局監視装置が緊急情報を無線基地局を介して通知する緊急時の通知方法であって、無線基地局が受信したメールの情報に基づき、少なくともメールの送信元の携帯通信端末の位置情報を無線基地局内の情報登録手段に登録する第1のステップと、無線基地局監視装置が、緊急情報を所定地域に在圏する携帯通信端末へ送信する第2のステップと、携帯通信端末が、無線基地局監視装置から無線基地局を介して送信された緊急情報を受信する第3のステップと、携帯通信端末が、緊急情報を受信したときに、携帯通信端末の所有者の安否情報を含み、かつ、現在の位置情報を含まない安否メールを無線基地局を介して無線基地局監視装置へ送信する第4のステップと、無線基地局監視装置が、携帯通信端末から第4のステップにより送信された安否メールを受信する第5のステップと、無線基地局監視装置が、受信した安否メールの情報に基づき、少なくとも安否メールの送信元の携帯通信端末の位置情報を、無線基地局内の情報登録手段から取得する第6のステップと、関係者用端末装置からの無線基地局監視装置に対する携帯通信端末の位置情報の問い合わせにより、無線基地局監視装置が、第6のステップで取得した位置情報をメール本文とする位置/安否情報メールを作成して関係者用端末装置へ応答返信する第7のステップとを含むことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the emergency notification method according to the second aspect of the present invention is that the radio base station monitoring device urgently sends a mobile communication terminal located in an emergency occurrence area and a predetermined area nearby in the event of an emergency An emergency notification method for notifying information via a radio base station, based on the mail information received by the radio base station, registering at least the location information of the mobile communication terminal that is the sender of the mail in the information in the radio base station A first step of registering with the means, a second step of the radio base station monitoring device transmitting emergency information to a mobile communication terminal located in a predetermined area, and the mobile communication terminal wirelessly transmitting from the radio base station monitoring device A third step of receiving emergency information transmitted via the base station, and when the mobile communication terminal receives the emergency information, the current location information includes safety information of the owner of the mobile communication terminal Not including A fourth step of transmitting a safety mail to the wireless base station monitoring device via the wireless base station, and a fifth step of receiving the safety mail transmitted from the mobile communication terminal by the fourth step by the wireless base station monitoring device. And a sixth step in which the radio base station monitoring device acquires at least location information of the mobile communication terminal that is the source of the safety email from the information registration means in the radio base station, based on the received safety email information; In response to the inquiry of the position information of the mobile communication terminal from the terminal device for the person concerned to the wireless base station monitoring device, the wireless base station monitoring device sends a position / safety information mail having the position information acquired in the sixth step as the mail text. And a seventh step of creating a response and returning a response to the terminal device for the person concerned .
この発明では、緊急時に携帯通信端末の位置情報を端末装置に対して通知することができるため、携帯通信端末の所有者(ユーザ)の位置情報を災害発生等の緊急時に端末装置を使用して確認することができる。また、緊急事態発生前に登録しておいた位置情報を確認することもできる。 In this invention, since the location information of the mobile communication terminal can be notified to the terminal device in an emergency, the location information of the owner (user) of the mobile communication terminal is used in an emergency such as the occurrence of a disaster. Can be confirmed. It is also possible to confirm the location information registered before the occurrence of an emergency.
この発明では、緊急時に携帯通信端末の位置情報を端末装置に対して通知することができるため、携帯通信端末の所有者(ユーザ)の位置情報を災害発生等の緊急時に端末装置を使用して確認することができる。また、緊急事態発生前に登録しておいた位置情報を確認することもできる。 In this invention, since the location information of the mobile communication terminal can be notified to the terminal device in an emergency, the location information of the owner (user) of the mobile communication terminal is used in an emergency such as the occurrence of a disaster. Can be confirmed. It is also possible to confirm the location information registered before the occurrence of an emergency.
本発明によれば、緊急時に携帯通信端末の位置情報を端末装置に対して通知することにより、携帯通信端末の所有者(ユーザ)の位置情報や安否情報を災害発生等の緊急時に端末装置を使用して確認することができるので、携帯通信端末の所有者(ユーザ)の位置及び安否を直ぐに把握することができる。 According to the present invention, by notifying the terminal device of the location information of the mobile communication terminal in an emergency, the location information and safety information of the owner (user) of the mobile communication terminal can be transmitted to the terminal device in the event of an emergency such as a disaster. Since it can be used and confirmed, the position and safety of the owner (user) of the mobile communication terminal can be immediately grasped.
また、本発明によれば、通常災害が発生した場合は、ネットワークが使用できなくなるケースが発生するが、災害発生場所付近の無線基地局が使用できない状況においても、携帯通信端末の所有者(ユーザ)の位置情報を事前に通知・登録しておくことにより、直接に携帯通信端末へ通信せずとも携帯通信端末の所有者(ユーザ)の位置を確認することができる。 In addition, according to the present invention, when a normal disaster occurs, there is a case where the network cannot be used. However, even when a wireless base station near the disaster occurrence location cannot be used, the owner (user) of the mobile communication terminal ) Is notified and registered in advance, the position of the owner (user) of the mobile communication terminal can be confirmed without directly communicating with the mobile communication terminal.
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。図1は本発明になる緊急時の通知システムの一実施の形態のシステム構成図を示す。同図に示すように、本実施の形態の緊急時の通知システムは、携帯電話機、簡易型携帯電話機(PHS:Personal Handyphone System)、通信機能を有する携帯型情報機器(PDA:Personal Digital Assistants)、モバイルパーソナルコンピュータなどのいずれかで構成されている携帯通信端末100と、移動無線システムにおける無線基地局200と、サーバ装置である無線基地局監視装置300とよりなり、無線基地局200と無線基地局監視装置300との間は一般公衆網501を介して接続されている。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a system configuration diagram of an embodiment of an emergency notification system according to the present invention. As shown in the figure, the emergency notification system of the present embodiment includes a mobile phone, a simple mobile phone (PHS: Personal Handyphone System), a portable information device (PDA: Personal Digital Assistants) having a communication function, The
携帯通信端末100は、制御部101、操作部102、位置・安否通知ボタン103、表示部106、無線部111、アンテナ112を少なくとも含む構成とされている。また、無線基地局監視装置300はユーザ関係者用端末装置400から一般公衆網502を介してアクセス可能とされている。
The
無線基地局監視装置300は、本発明のサーバ装置の一実施の形態であり、位置情報登録部301と、緊急情報通知部302と、位置情報管理部303とから構成されており、位置情報管理部303は位置情報登録部301に接続されると共にユーザ関係者用端末装置400に一般公衆網502を介して接続される。また、位置情報登録部301と緊急情報登録部302は一般公衆網501を介して無線基地局200に接続されている。
The radio base
次に、携帯通信端末100の構成について更に詳細に説明する。図2は本発明になる携帯通信端末の一実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付してある。図2において、携帯通信端末100は、端末全体を統括的に制御する制御部101と、電話番号入力、電子メール文作成その他各種の操作を行うための複数のキーから構成されている操作部102と、本実施の形態特有の位置・安否通知ボタン103と、本実施の形態の動作用プログラムや電話帳データなどが予め記憶されており、また必要に応じて各種のデータの書き込み/読み出しが行われる記憶部104と、表示駆動部105と、各種の表示を行う表示部106と、着信音や受話音声を発音するスピーカ107と、送話音声を収音して送話音声信号に変換するマイク108と、受話音声信号や送話音声信号の音声処理を行う音声処理部109と、送受信信号の各種の信号処理を行う信号処理部110と、無線通信を送受信用アンテナ112を介して無線基地局との間で行うための無線部111とより構成されている。なお、位置・安否通知ボタン103は、緊急通知が到着した際にだけ、有効に働くボタンである。
Next, the configuration of the
次に、この携帯通信端末100で通常行われる通話動作について説明する。通話時は、操作部102から入力されたダイヤル番号(発信時)又は所定の着信応答操作信号が制御部101に入力され、これにより制御部101から信号処理部110、無線部111及びアンテナ112を介して最寄りの無線基地局(図示せず)へ送信信号が無線送信され、更に無線基地局から一般公衆網などを介して相手端末との間で所定のシーケンスに従って、通話路が確立される。
Next, a call operation that is normally performed in the
その後、相手端末からの通話信号は、一般公衆網及び最寄りの無線基地局を介してアンテナ112で受信され、更に無線部111で受信処理された後、信号処理部110で受話音声信号に変換され、更に音声処理部109を介してスピーカ107に供給され、ここで電気−音響変換されて受話音声として発音される。
Thereafter, the call signal from the partner terminal is received by the
一方、送話音声はマイク108により音響−電気変換されて受話音声信号となり、音声処理部109及び信号処理部110を経由して無線部111に供給され、ここで所定周波数帯の送信信号とされた後、アンテナ112を経由して最寄りの無線基地局へ無線送信され、更にその無線基地局から一般公衆網などを介して相手端末へ送信される。以上の音声通話の動作は公知である。また、この携帯通信端末100は、電子メールの送受信機能も有するが、その動作説明は、音声処理部109を使用しない点を除き、上記の電話通話時と略同様であるので省略する。
On the other hand, the transmitted voice is acoustically-electrically converted by the
次に、このような動作を行う携帯通信端末100を使用した緊急時の通知動作について、図1及び図2と図3のシーケンス図を併せ参照して説明する。まず、地震、火事、洪水などの災害等の緊急事態が発生した場合に、無線基地局監視装置300は、その緊急情報通知部302から緊急事態発生地域及びその付近に在圏する携帯通信端末100を含む多数の携帯通信端末に対して緊急情報を、一般公衆網501及び無線基地局200を介して同報送信する(図3のステップS1)。
Next, an emergency notification operation using the
無線基地局200のサービスエリア内に在圏する携帯通信端末100は上記の緊急情報を受信する(図3のステップS2)。携帯通信端末100は上記の緊急情報を、アンテナ112及び無線部111で受信し、信号処理部110を経て制御部101に供給し、これより表示駆動部105を介して表示部106に緊急情報内容を表示する。また、必要に応じて音声処理部109を介してスピーカ107より緊急報知音を発音してもよい。
The
ここで、上記の緊急事態が発生したとしても、無線基地局200は、携帯通信端末100へ緊急情報を送信する段階では復旧して正常に動作しているか、又は無線基地局のエリアは重複して配置されているため、万が一携帯通信端末100に最も近い無線基地局が通信不能状態であったとしても、サービスエリアを重複している別の正常動作可能な無線基地局200から上記の緊急情報が送信される。
Here, even if the above-described emergency situation occurs, the
なお、災害等の緊急情報が発生する直前の携帯通信端末100の位置情報を、無線基地局監視装置300内の位置情報登録部301に定期的に登録更新しておくことができるので、無線基地局200が緊急事態発生直後に使用できない状態となっても、ユーザ関係者用端末装置400からは、少なくとも緊急事態発生時直前の携帯通信端末100の位置情報は取得できる。
The location information of the
携帯通信端末100の所有者は、表示部106に表示された緊急情報の内容を見て、自分が避難する等の必要性があるかを判断し、その判断結果内容及び安否情報を示すメールを操作部102を使用して作成し、位置・安否通知ボタン103を押下することで位置/安否情報メールを送信する(図3のステップS3)。ここで、上記の位置・安否通知ボタン103は、緊急情報を受信した場合にのみ動作可能とされたボタンであり、この位置・安否通知ボタン103の押下により、上記の位置/安否情報メールが、無線基地局200及び一般公衆網501を経て無線基地局監視装置300により受信され、その位置情報登録部301に登録される(図3のステップS4)。
The owner of the
ここで、携帯通信端末100から送信された上記の位置/安否情報メールには、携帯通信端末100の現在位置を示す位置情報は含まれていないが、無線基地局監視装置300は上記の位置/安否情報メールを経由した無線基地局200の位置及びそのサービスエリアを把握しており、無線基地局監視装置300は、無線基地局200のサービスエリア等から携帯通信端末100の位置情報を算出して、その位置情報を上記の位置/安否情報メールの内容と携帯通信端末100の識別子と共に位置情報登録部301に登録する。
Here, the position / safety information mail transmitted from the
なお、携帯通信端末100が、自身で位置情報を取得して上記の位置/安否情報メールに付加して送信してもよい。携帯通信端末100自身が位置情報を取得する手段としては、周知のGPS(Global Positioning System:全地球測位システム)を構成する複数の人工衛星(所謂GPS衛星)から送信されているGPS信号を受信して公知の手段で自端末位置を算出するGPS受信部を用いる方法、あるいは複数の無線基地局との信号のやり取りに基づいて、各無線基地局からの受信電波強度から送信電力制御量を加味して求めた距離情報と各無線基地局の位置情報とから自端末の位置情報を取得する方法などがある。
Note that the
その後、携帯通信端末100の所有者(ユーザ)の関係者が、携帯通信端末100の所有者(ユーザ)の安否やどこに居るかなどの状況問い合わせメールを、所定の端末装置400を用いて一般公衆網502を介して無線基地局監視装置300の位置情報管理部303に対して行う(図3のステップS5)。この状況問い合わせメールを受信した無線基地局監視装置300は、位置情報管理部303が位置情報登録部301に登録されている、携帯通信端末100の位置/安否情報を読み出して、それをメール文とする状況問い合わせメールの返信メールを、一般公衆網502を介してユーザ関係者用端末装置400へ送信する(図3のステップS7)。
Thereafter, a general public using a predetermined
ユーザ関係者用端末装置400は自端末装置で上記の返信メールを受信し、その表示部に返信メール内容を表示することにより(図3のステップS8)、携帯通信端末100の所有者(ユーザ)がどこに居るかという位置情報や安否情報を取得することができる。
The user-related person
このように、本実施の形態によれば、災害時に緊急情報を通知するシステムを利用し、予め緊急情報通知を携帯通信端末100が受信するようにしているため、携帯通信端末100の所有者(ユーザ)は自分が危険な場所に居るかどうか判断でき、また、携帯通信端末100の所有者(ユーザ)が安全な場所に居るのか等の情報をユーザ関係者用端末装置400が速やかに確認することができる。
As described above, according to the present embodiment, since the
また、緊急時に携帯通信端末100の位置情報や安否情報を無線基地局監視装置300の位置情報登録部301に登録しておくことにより、携帯通信端末100の所有者(ユーザ)の位置情報や安否情報を災害発生等の緊急時に端末装置を使用して確認することができるので、携帯通信端末100の所有者(ユーザ)の位置及び安否を端末装置により直ぐに把握することができる。
In addition, by registering the location information and safety information of the
また、緊急事態発生直前の携帯通信端末100の位置情報を位置情報登録部301に登録しておくことで、災害発生場所付近の無線基地局200が使用できない状況においても、また無線基地局200が輻輳等で通信不能であっても、ユーザ関係者は端末装置400を使用して携帯通信端末100の緊急事態発生直前の位置情報を取得することができる。
In addition, by registering the location information of the
なお、本発明は以上の実施の形態に限定されるものではなく、例えば、無線基地局監視装置300は多数存在するが、各県別等に分けて管理されており、従って無線基地局監視装置300は携帯通信端末100が最後に位置登録した場所を認識しており、ユーザ関係者用端末装置400が携帯通信端末100のメールアドレス等にアクセスすることにより、位置情報等を登録してある無線基地局監視装置300にアクセスするようにしてもよい。すなわち、ユーザ関係者用端末装置は通常に携帯通信端末にメールすれば、位置情報管理部303から位置情報や安否情報を入手することができる。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, although there are many radio base
また、以上の実施の形態では、無線基地局監視装置300の位置情報登録部301に、携帯通信端末300の位置/安否情報を登録するように説明したが、無線基地局200自体に上記の位置/安否情報を登録するようにしてもよい。以上の実施の形態における無線基地局監視装置300の動作をコンピュータにより実行させるプログラムも本発明に含むものである。
In the above embodiment, the position / safety information of the
100 携帯通信端末
101 制御部
102 操作部
103 位置・安否通知ボタン
104 記憶部
106 表示部
111 無線部
200 無線基地局
300 無線基地局監視装置
301 位置情報登録部
302 緊急情報通知部
303 位置情報管理部
400 ユーザ関係者用端末装置
501、502 一般公衆網
DESCRIPTION OF
Claims (2)
受信したメールの情報に基づき、少なくとも該メールの送信元の前記携帯通信端末の位置情報を登録する情報登録手段を有する無線基地局と、
緊急事態発生時は前記無線基地局を介して緊急事態発生地域及びその近辺の所定地域に在圏する前記携帯通信端末へ前記緊急情報を通知する第1の機能と、状況問い合わせメールを受信したときは、その状況問い合わせメールの問い合わせ対象で、かつ、前記安否メールの送信元の携帯通信端末の位置情報を、前記無線基地局内の前記情報登録手段から取得して、その取得した位置情報をメール本文とする位置/安否情報メールを作成して応答返信する第2の機能とを備えた無線基地局監視装置と、
前記無線基地局監視装置に前記状況問い合わせメールを送信することにより、前記無線基地局監視装置から返送された前記位置/安否情報メールを受信する関係者用端末装置と
を有することを特徴とする緊急時の通知システム。 A mobile communication terminal that has a mail transmission / reception function, includes safety information of the owner at the time of receiving emergency information, and transmits a safety mail that does not include current location information;
A wireless base station having information registration means for registering at least the location information of the mobile communication terminal that is the transmission source of the mail based on the information of the received mail;
Emergency the event was received and a first function of notifying said emergency information to the mobile communication terminals existing in emergencies region and a predetermined region in the vicinity thereof via the wireless base station, a status inquiry mail When the location information of the mobile communication terminal that is the subject of the status inquiry email and is the source of the safety email is obtained from the information registration means in the radio base station, the obtained location information is emailed. A radio base station monitoring device having a second function of creating a position / safety information mail as a text and returning a response;
An emergency terminal comprising: a terminal device for a person concerned who receives the location / safety information email returned from the radio base station monitoring device by sending the status inquiry email to the radio base station monitoring device. Time notification system.
前記無線基地局が受信したメールの情報に基づき、少なくとも該メールの送信元の前記携帯通信端末の位置情報を該無線基地局内の情報登録手段に登録する第1のステップと、
前記無線基地局監視装置が、前記緊急情報を前記所定地域に在圏する前記携帯通信端末へ送信する第2のステップと、
前記携帯通信端末が、前記無線基地局監視装置から前記無線基地局を介して送信された前記緊急情報を受信する第3のステップと、
前記携帯通信端末が、前記緊急情報を受信したときに、該携帯通信端末の所有者の安否情報を含み、かつ、現在の位置情報を含まない安否メールを前記無線基地局を介して前記無線基地局監視装置へ送信する第4のステップと、
前記無線基地局監視装置が、前記携帯通信端末から前記第4のステップにより送信された安否メールを受信する第5のステップと、
前記無線基地局監視装置が、受信した前記安否メールの情報に基づき、少なくとも該安否メールの送信元の前記携帯通信端末の位置情報を、前記無線基地局内の前記情報登録手段から取得する第6のステップと、
関係者用端末装置からの前記無線基地局監視装置に対する前記携帯通信端末の位置情報の問い合わせにより、該無線基地局監視装置が、前記第6のステップで取得した位置情報をメール本文とする位置/安否情報メールを作成して前記関係者用端末装置へ応答返信する第7のステップと
を含むことを特徴とする緊急時の通知方法。 An emergency notification method in which a radio base station monitoring device notifies emergency information via a radio base station to a mobile communication terminal located in an emergency occurrence area and a predetermined area nearby in the event of an emergency situation,
A first step of registering at least location information of the mobile communication terminal that is the transmission source of the mail in information registration means in the radio base station based on the information of the mail received by the radio base station;
A second step in which the radio base station monitoring device transmits the emergency information to the mobile communication terminal located in the predetermined area;
A third step in which the mobile communication terminal receives the emergency information transmitted from the radio base station monitoring device via the radio base station;
When the mobile communication terminal receives the emergency information, a safety e-mail including the safety information of the owner of the mobile communication terminal and not including the current position information is sent to the radio base station via the radio base station. A fourth step of transmitting to the station monitoring device;
A fifth step in which the radio base station monitoring device receives a safety mail transmitted from the mobile communication terminal in the fourth step;
The radio base station monitoring device acquires, based on the received safety mail information, at least position information of the mobile communication terminal that is the source of the safety mail from the information registration means in the radio base station. Steps,
The location information obtained by the radio base station monitoring device in the sixth step by the inquiry of the location information of the mobile communication terminal to the radio base station monitoring device from the terminal device for persons concerned A seventh step of creating a safety information mail and returning a response to the related party terminal device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004318742A JP4273068B2 (en) | 2004-11-02 | 2004-11-02 | Emergency notification system and notification method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004318742A JP4273068B2 (en) | 2004-11-02 | 2004-11-02 | Emergency notification system and notification method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006133828A JP2006133828A (en) | 2006-05-25 |
JP4273068B2 true JP4273068B2 (en) | 2009-06-03 |
Family
ID=36727363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004318742A Expired - Fee Related JP4273068B2 (en) | 2004-11-02 | 2004-11-02 | Emergency notification system and notification method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4273068B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5307906B2 (en) * | 2005-12-12 | 2013-10-02 | 株式会社チャレンジ | Wireless report system |
JP5069951B2 (en) * | 2007-05-31 | 2012-11-07 | アンリツ株式会社 | Regional disaster prevention notification system |
JP2009177501A (en) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Nec Saitama Ltd | Mobile communication system |
JP2010062838A (en) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Fujitsu Ltd | Terminal, base station device, and method of controlling the same |
JP2010102635A (en) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Nec Corp | Information-processing system, portable terminal, server, program, and method for notifying person of position of portable terminal |
JP5136379B2 (en) * | 2008-12-11 | 2013-02-06 | 日本電気株式会社 | Information distribution system, information distribution server, information distribution method and program |
JP2012226526A (en) * | 2011-04-19 | 2012-11-15 | Nec Commun Syst Ltd | Position information acquiring system, base station device and position information acquiring method |
JP5591192B2 (en) | 2011-08-10 | 2014-09-17 | 株式会社Nttドコモ | Wireless communication system, server, and message notification method |
JP6021146B2 (en) * | 2012-08-24 | 2016-11-09 | 日本電信電話株式会社 | System server and system server control method |
JP6121673B2 (en) * | 2012-09-14 | 2017-04-26 | 日本電気通信システム株式会社 | POSITION INFORMATION COLLECTION SYSTEM, MOBILE TERMINAL, AND POSITION INFORMATION COLLECTION METHOD |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4053151B2 (en) * | 1998-09-01 | 2008-02-27 | 富士通株式会社 | Release alarm system |
JP2001339536A (en) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Nec Corp | Emergency notice system |
JP2002284154A (en) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Sony Corp | Storing box |
JP4313968B2 (en) * | 2001-12-17 | 2009-08-12 | 株式会社コム・アンド・コム | Server device with safety confirmation function |
JP3969113B2 (en) * | 2002-02-19 | 2007-09-05 | 日本電気株式会社 | Emergency information notification system, information terminal used therefor, and emergency information notification service method |
JP2004139336A (en) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Fujitsu Ltd | Safety information confirmation system and safety information confirmation method |
-
2004
- 2004-11-02 JP JP2004318742A patent/JP4273068B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006133828A (en) | 2006-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7574194B2 (en) | Emergency call system and control method thereof | |
JP4926906B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP5538903B2 (en) | Emergency telephone misuse / abuse prevention system and method using mobile communication network | |
JP3644325B2 (en) | Mobile communication system and mobile communication apparatus | |
JP4850497B2 (en) | Mobile communication terminal, emergency notification system, and emergency notification program | |
EP1900230B1 (en) | Urgent message transmission system and method | |
JP2010171911A (en) | Portable communication terminal, and communication system | |
JP4273068B2 (en) | Emergency notification system and notification method | |
JP3693928B2 (en) | Emergency call system | |
US20090197566A1 (en) | System for transmitting emergency information such as earthquake | |
JP2013152502A (en) | Safety information transmission device and safety information transmission program | |
JP2006319555A (en) | Mobile communication terminal, disaster-time communication method, program, and recording medium | |
JP2004040733A (en) | Cellular phone with security system and emergency call function | |
JP2010056584A (en) | Portable communication device | |
WO2006135119A1 (en) | Emergency call system and control method thereof | |
KR100827157B1 (en) | How to handle emergency rescue message in mobile terminal | |
JP2010103918A (en) | Emergency notification system | |
JP2007034966A (en) | Communication system coping with disaster, radio base station unit, radio control unit, mobile terminal and sufferer terminal information database unit | |
JP2004015159A (en) | Mobile phone communication system | |
JP4609067B2 (en) | Specific area entry / exit detection system, location information control server, and location information control program | |
JP4325305B2 (en) | Mobile communication terminal device, emergency message notification method, and emergency message notification program | |
JP2008011061A (en) | Base station apparatus and communication system | |
JP4244888B2 (en) | Mobile phone terminal | |
JP2010102635A (en) | Information-processing system, portable terminal, server, program, and method for notifying person of position of portable terminal | |
JP2009171484A (en) | Communication system, annunciation information processor, and communication apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |