JP6142017B2 - Portable electronic device, communication program, and communication system - Google Patents
Portable electronic device, communication program, and communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6142017B2 JP6142017B2 JP2016010101A JP2016010101A JP6142017B2 JP 6142017 B2 JP6142017 B2 JP 6142017B2 JP 2016010101 A JP2016010101 A JP 2016010101A JP 2016010101 A JP2016010101 A JP 2016010101A JP 6142017 B2 JP6142017 B2 JP 6142017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- notification
- mobile phone
- unit
- location
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 63
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 53
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 35
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 8
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
本出願は、携帯電子機器、通信プログラム及び通信システムに関する。 The present application relates to a portable electronic device, a communication program, and a communication system.
従来、携帯電話等の携帯電子機器に対するサービスとして、他の機器にて測位された位置を地図データ上に表示させるサービスが存在する。このサービスは、児童向けの携帯電話と、その保護者の携帯電話の間で利用される場合がある。例えば、保護者の携帯電話は、児童が携帯する携帯電話に対して位置情報の送信を要求し、児童向けの携帯電話から受信した位置情報に基づいて、地図データ上に児童が携帯する携帯電話の位置を表示させる。これにより、保護者は、児童の現在位置を地図上で確認することが可能となる。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a service for portable electronic devices such as mobile phones, there is a service for displaying a position measured by another device on map data. This service may be used between mobile phones for children and their parents' mobile phones. For example, a guardian's mobile phone requests a mobile phone carried by a child to transmit location information, and a mobile phone carried by the child on map data based on the location information received from the mobile phone for children. The position of is displayed. Thereby, the guardian can check the current position of the child on the map.
ところで、保護者の携帯電話は、児童の携帯電話から現在位置を通知するために送信されたメールを、児童の携帯電話以外から送信された他のメールと同様に処理する。このため、保護者は、児童の現在位置を通知するためのメールを他のメールと区別して把握することが難しい。 By the way, the guardian's mobile phone processes the mail sent to notify the current position from the child's mobile phone in the same manner as other mails sent from other than the child's mobile phone. For this reason, it is difficult for the guardian to distinguish the mail for notifying the current position of the child from other mails.
上記のことから、特定のメールの受信を迅速に把握できる携帯電子機器、通信プログラム及び通信システムに対する必要性がある。 From the above, there is a need for a portable electronic device, a communication program, and a communication system that can quickly grasp reception of a specific mail.
1つの態様に係る携帯電子機器は、通信を行う通信部と、特定の機器から該特定の機器の位置を通知するための第1のメールを受信した場合には第1の通知画面を表示させ、前記第1のメール以外の第2のメールを受信した場合には第2の通知画面を表示させる制御部とを有する。 The portable electronic device according to one aspect displays a first notification screen when a communication unit that performs communication and a first mail for notifying a position of the specific device from the specific device are received. A control unit that displays a second notification screen when a second mail other than the first mail is received.
1つの態様に係る通信プログラムは、通信を行う通信部を有する携帯電子機器に、前記通信部により特定の機器から該特定の機器の位置を通知するための第1のメールを受信した場合に第1の通知画面を表示させ、前記通信部により前記第1のメール以外の第2のメールを受信した場合には第2の通知画面を表示させるステップを実行させる。 A communication program according to one aspect is provided when a first electronic mail for notifying a position of a specific device from a specific device is received by the communication unit to a portable electronic device having a communication unit that performs communication. 1 notification screen is displayed, and when a second mail other than the first mail is received by the communication unit, a step of displaying a second notification screen is executed.
1つの態様に係る通信システムは、通信ネットワークを介して相互に通信できる、第1の携帯電子機器と第2の携帯電子機器とサーバとを含む通信システムであって、前記第1の携帯電子機器は、位置測位処理を実行して、測位した位置を通知するための第1のメールを、前記第1の携帯電子機器を宛先として送信し、前記サーバは、前記第1の携帯電子機器から前記第1のメールを受信した場合に、前記位置を表示する地図データを生成し、生成した地図データの格納位置に対応する接続先情報を、前記第1のメールに挿入して前記第2の携帯電子機器に転送し、前記第2の携帯電子機器は、前記サーバから転送された、前記第1の携帯電子機器を送信元とする前記第1のメールを受信した場合に、前記第1のメールに対応する通知画面を表示させ、前記第1のメールに含まれる前記接続先情報への接続要求に応じて、前記接続先情報に対応する前記格納位置に格納されている地図データを前記サーバから取得し、取得した地図データを表示させる。 A communication system according to one aspect is a communication system including a first portable electronic device, a second portable electronic device, and a server that are capable of communicating with each other via a communication network, the first portable electronic device. Transmits a first mail for notifying the position where the positioning is performed with the first portable electronic device as a destination, and the server sends the first email from the first portable electronic device. When the first mail is received, map data for displaying the position is generated, and connection destination information corresponding to the storage position of the generated map data is inserted into the first mail, and the second mobile phone is inserted. When the second portable electronic device receives the first mail that is transferred from the server and is transmitted from the first portable electronic device, the first mail is transferred to the electronic device. Notification screen corresponding to In response to a connection request to the connection destination information included in the first mail, the map data stored in the storage location corresponding to the connection destination information is acquired from the server, and the acquired map Display data.
本出願に係る携帯電子機器、通信プログラム及び通信システムを実施するための実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の説明により、本出願に係る携帯電子機器、通信プログラム及び通信システムが限定されるものではない。以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下においては、携帯電子機器の一例として携帯電話を取り上げるが、本出願に係る携帯電子機器の適用対象は携帯電話に限定されるものではなく、通信が可能な他の装置に対しても適用できる。例えば、タッチスクリーンを有する多機能携帯電話(スマートフォン)、PHS(Personal Handy−Phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン、ゲーム機等に対しても適用できる。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Embodiments for implementing a portable electronic device, a communication program, and a communication system according to the present application will be described in detail with reference to the drawings. The following description does not limit the portable electronic device, the communication program, and the communication system according to the present application. The constituent elements in the following description include those that can be easily assumed by those skilled in the art, those that are substantially the same, and those in a so-called equivalent range. In the following, a mobile phone is taken as an example of a mobile electronic device, but the application target of the mobile electronic device according to the present application is not limited to a mobile phone, and can be applied to other devices capable of communication. . For example, the present invention can also be applied to a multi-function mobile phone (smart phone) having a touch screen, a PHS (Personal Handy-Phone System), a PDA (Personal Digital Assistant), a portable navigation device, a notebook computer, a game machine, and the like.
(実施形態)
図1は、実施形態に係る通信システムの構成の概略を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る通信システムは、通信ネットワークを介して相互に通信できる、携帯電話1と、携帯電話2aと、携帯電話2bと、携帯電話2cと、サーバ3とを有する。
(Embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of a configuration of a communication system according to the embodiment. As shown in FIG. 1, the communication system according to this embodiment includes a
携帯電話2a〜2cは、複数のGPS衛星30a、30b、30c及び30dから送信される電波信号に基づいて位置測位処理を実行し、測位した位置情報を含む居場所通知メールを携帯電話1に対して送信する。携帯電話1は、携帯電話2a〜2cから携帯電話2a〜2cの位置を通知するための居場所通知メールを受信した場合には第1の通知画面を表示させ、携帯電話2a〜2cからから受信した居場所通知メール以外の他のメールを受信した場合には第2の通知画面を表示させる。例えば、携帯電話1は、携帯電話2a〜2cから居場所通知メールを受信すると、受信した居場所通知メールに対応する通知ウィンドウを第1の通知画面として表示する。一方で、携帯電話1は、居場所通知メール以外の他のメールを受信した場合には、ユーザにメールの受信を通知する第2の通知画面を表示する。第2の通知画面は、単に、メールの送信元及びメールの内容に関わらず、単に、メールの受信をユーザに通知するものであり、第1の通知画面とは構成が異なる。第1の通知画面の構成については後に詳述する。サーバ3は、携帯電話1に対して地図データを提供する。
The
図2は、図1に示す携帯電話1の機能構成を示すブロック図である。図2に示すように、携帯電話1は、マイク11と、スピーカ12と、レシーバ13と、操作部14と、表示部15と、カメラ16と、通信部17と、GPS通信部18と、音声処理部20と、記憶部40と、制御部100とを有する。
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the
マイク11は、例えば、通話時の音声、音声検索の利用時にユーザが発する音声、ノイズキャンセル処理時に利用する音など、種々の音を取得する。スピーカ12は、例えば、携帯電話1の筐体内に配置されており、着信音やメールの送信音等を出力する。レシーバ13は、例えば、通話時の音声などを出力する。
The
操作部14は、各種機能が割り当てられた複数のキーを有する。操作部14は、これらのキーがユーザの操作により入力されると、その操作内容に対応する信号を発生させる。発生した信号は、ユーザの指示として制御部100へ入力される。
The
表示部15は、任意のディスプレイを有し、制御部100から供給される映像データに応じた映像や画像データに応じた画像を表示パネルに表示させる。ディスプレイは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD、Liquid Crystal Display)、又は有機EL(Organic Elecro−Luminescence)パネルなどで構成された表示パネルで構成される。表示部15は、ディスプレイに加え、サブディスプレイを有していてもよい。カメラ16は、撮影した画像を取得する。
The
通信部17は、アンテナ17aを有し、通信ネットワークに収容される基地局によって割り当てられるチャネルを介し、基地局との間でCDMA(Code Division Multiple Access)方式などによる無線信号回線を確立し、基地局を介して、例えば、後述する携帯電話2との間で電話通信及び情報通信を行う。
The
GPS通信部18は、GPS衛星30a、30b、30c及び30dからの所定の周波数帯の電波信号を受信し、受信した電波信号の復調処理を行って、処理後の信号を制御部100に送出する。携帯電話1は、通信部17及びGPS通信部18の代わりに、通信部17及びGPS通信部18の双方の機能を搭載した通信ユニットを一つ設けてもよい。
The
音声処理部20は、マイク11に入力される音声信号、スピーカ12及びレシーバ13から出力される音声信号の処理を実行する。すなわち、音声処理部20は、マイク11から入力される音声を増幅し、アナログデジタル変換を実行した後、さらに符号化等の信号処理を施し、デジタルの音声データに変換してから制御部100へ送出する。また、制御部100から送られる音声データの復号化、デジタルアナログ変換、増幅等の処理を施し、アナログの音声信号に変換してからスピーカ12及びレシーバ13へ出力する。
The
記憶部40は、オペレーティングシステムプログラム及びアプリケーションプログラム等、制御部100での処理に利用される各種プログラム及び各種データを記憶する。例えば、記憶部40には、表示部15の動作を制御するアプリケーションプログラムを作動させるタスク、通信部17の動作を制御するアプリケーションプログラムを作動させるタスク及び音声処理部20の動作を制御するアプリケーションプログラムを作動させるタスクなどが記憶されている。また、記憶部40には、これらのタスク以外にも、例えば、ダウンロードされた音声データ、あるいは記憶部40に対する制御に制御部100が用いるプログラム、通信相手の電話番号及びメールアドレス等が記述されたアドレス帳、発信音及び着信音等の音声ファイル、プログラムに基づく処理過程で用いられる一時的なデータ等が記憶される。
The
本実施形態において、記憶部40には、少なくとも、携帯電話2a〜2cが送信元である受信メールのうち、受信メールのメールヘッダに記述されたパラメータから、居場所通知メールであるか否かを判定する処理を実行するためのプログラムが記憶される。さらに、記憶部40には、携帯電話2a〜2cが送信元であって、かつ居場所通知メールと判別された受信メールのメールヘッダに記述されたパラメータから、居場所通知メールの送信契機を特定する処理を実行するためのプログラムが記憶される。さらに、記憶部40には、居場所通知メールを受信した場合に、この居場所通知メールに対応する通知ウィンドウをディスプレイに表示させる処理を実行させるためのプログラムが記憶される。
In the present embodiment, the
制御部100は、記憶部40に記憶されている各種プログラムに基づいて処理を実行する。制御部100は、例えば、マイクロプロセッサユニット(MPU:Micro Processing Unit)で構成され、記憶部40に記憶されるプログラムから命令コードを順次読み込んで、読み込んだ命令コードで指示された手順に従って携帯電話1の各種の処理を実行する。すなわち、制御部100は、携帯電話1の各種の処理が、操作部14の操作、及び記憶部40に記憶されるプログラムに応じて適切な手順で実行されるように、表示部15、通信部17、GPS通信部18及び音声処理部20等の動作を制御する。
The
制御部100は、図2に示すように、居場所通知要求部110と、通知ウィンドウ表示制御部120と、地図表示制御部130を有する。
As illustrated in FIG. 2, the
居場所通知要求部110は、携帯電話2a〜2cに対して、現在位置の通知を要求する。例えば、居場所通知要求部110は、操作部14において居場所通知要求の機能が割り当てられたキーがユーザの操作により入力され、その操作内容に対応する信号を受けると、携帯電話2a〜2cの電話番号又はメールアドレスを記憶部40から読み込む。続いて、居場所通知要求部110は、読み込んだ電話番号又はメールアドレスを宛先として、居場所通知要求を送信する。居場所通知要求部110は、携帯電話2a〜2cの全て又は一部を選択して居場所通知要求を送信することができるようにしてもよい。
The location
通知ウィンドウ表示制御部120は、携帯電話2a〜2cから居場所通知メールを受信すると、この居場所通知メールに対応する通知ウィンドウをディスプレイに表示させる。具体的には、通知ウィンドウ表示制御部120は、受信メールの送信元のIPアドレス及び電話番号、居場所通知メールのメールヘッダに挿入されているパラメータに基づいて、受信メールが居場所通知メールであるか否かを判別する。そして、通知ウィンドウ表示制御部120は、受信メールが居場所通知メールであると判別した場合には、この居場所通知メールから送信者の情報及び送信契機の情報を取得し、取得した情報を含む通知ウィンドウ(第1の通知画面)をディスプレイに表示させる。このとき、通知ウィンドウ表示制御部120は、居場所通知メールに、居場所メールの送信元である携帯電話2a〜2cの位置を含む地図データを取得するためのURL(Uniform Resource Locator)が含まれている場合には、次のように処理する。すなわち、通知ウィンドウ表示制御部120は、居場所通知メールに含まれるURLに直接アクセスすることが可能なリンクとして、このURLに紐付けた地図表示ボタンを通知ウィンドウに設ける。
When the notification window
例えば、通知ウィンドウ表示制御部120は、メールを受信すると、記憶部40を参照して、受信メールの送信元のIPアドレス又は電話番号が、携帯電話2a〜2cに割り当てられているIPアドレス又は電話番号に対応するか否かを判定する。通知ウィンドウ表示制御部120は、判定の結果、受信メールの送信元のIPアドレス又は電話番号が、携帯電話2a〜2cに割り当てられているIPアドレス又は電話番号に対応するものである場合には、受信メールのメールヘッダを参照して、居場所通知メールに対応するパラメータが記述されているか否かを判定する。通知ウィンドウ表示制御部120は、受信メールのメールヘッダに、居場所通知メールに対応するパラメータが記述されている場合には、受信メールを居場所通知メールと判別する。
For example, when the notification window
続いて、通知ウィンドウ表示制御部120は、記憶部40に記憶されているアドレス帳を参照して、居場所通知メールと判別した受信メールの送信元IPアドレスに関連付けられている名前の情報を送信者の情報として取得する。さらに、通知ウィンドウ表示制御部120は、居場所通知メールと判別した受信メールのメールヘッダをさらに参照し、居場所通知メールの送信契機を特定する。そして、通知ウィンドウ表示制御部120は、送信者の情報及び送信契機の情報を、居場所通知メールと判別した受信メールに対応する通知ウィンドウに含めてディスプレイに表示させる。
Subsequently, the notification window
さらに、通知ウィンドウ表示制御部120は、居場所通知メールと判別した受信メールにURLが含まれているか否かを判定する。通知ウィンドウ表示制御部120は、判定の結果、URLが含まれている場合には、このURLを紐付けた地図表示ボタンを、居場所通知メールと判別した受信メールに対応する通知ウィンドウに配置する。そして、通知ウィンドウ表示制御部120は、地図表示ボタンを含む通知ウィンドウをディスプレイに表示させる。通知ウィンドウ表示制御部120は、居場所通知メールと判別した受信メールにURLが含まれていない場合に、通知ウィンドウを表示させないようにしてもよいし、送信者の情報及び送信契機の情報のみを含む通知ウィンドウを表示させてもよい。
Further, the notification window
地図表示制御部130は、通知ウィンドウに含まれる地図表示ボタンの操作に応じて、地図表示ボタンに紐付けられたURLにアクセスし、サーバ3から地図データを取得して、ディスプレイに表示する。例えば、地図表示制御部130は、操作部14におけるユーザの操作により地図表示ボタンが入力されると、地図表示ボタンに紐付けられたURLにアクセスする。
The map
図3は、通知ウィンドウを表示した後、地図データを表示するまでの携帯電話1による処理の概要を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an outline of processing by the
図3に示すように、携帯電話1は、例えば、定期的に現在位置を通知するための居場所通知メールを携帯電話2aから受信すると、送信者“特許一郎”、起動要因“定期通知”及び地図表示ボタンB1を含む通知ウィンドウW1を、第1の通知画面としてディスプレイに表示させる(ステップS11参照)。続いて、携帯電話1は、ユーザの操作により地図表示ボタンが入力されると、URLにアクセスして、サーバ3から地図データD1を取得し、取得した地図データD1をディスプレイに表示させる(ステップS12参照)。
As shown in FIG. 3, for example, when the
図3に示す通知ウィンドウW1に記述された起動要因は、携帯電話2aにおける居場所通知メールの送信要因となったイベントを示している。通知ウィンドウW1に起動要因として記述された“定期通知”は、定期的に実行される現在位置の測位処理の起動が、携帯電話2aにおいて居場所通知メールの送信要因となったイベントであることを示す。通知ウィンドウW1に設けられた地図表示ボタンB1には、居場所通知メールに含まれるURLが紐付けられる。
The described start-up factor in the notification window W 1 shown in FIG. 3 shows the event that the transmission factor of the whereabouts notification e-mail in the
図4及び図5は、通知ウィンドウの他の表示例を示す図である。図4に示すように、携帯電話1は、例えば、携帯電話1からの要求に応じて現在位置を通知するための居場所通知メールを携帯電話2aから受信すると、送信者“特許一郎”、起動要因“応答通知”及び地図表示ボタンB2を含む通知ウィンドウW2を、第1の通知画面としてディスプレイに表示する。
4 and 5 are diagrams showing other display examples of the notification window. As shown in FIG. 4, for example, when the
通知ウィンドウW2に起動要因として記述された“応答通知”は、携帯電話1からの居場所通知要求の受信が、携帯電話2aにおいて居場所通知メールの送信要因となったイベントであることを示す。通知ウィンドウW2に設けられた地図表示ボタンB2には、居場所通知メールに含まれるURLが紐付けられる。
Notification window W 2 to the described as activation factor "response notification" indicates that reception of the whereabouts notification request from the
図5に示すように、携帯電話1は、例えば、緊急地震速報の受信に応じて現在位置を通知するための居場所通知メールを携帯電話2aから受信すると、送信者“特許一郎”、起動要因“地震速報”及び地図表示ボタンB3を含む通知ウィンドウW3を、第1の通知画面としてディスプレイに表示する。
As shown in FIG. 5, for example, when the
通知ウィンドウW3に起動要因として記述された“地震速報”は、緊急地震速報の受信が、携帯電話2aにおいて居場所通知メールの送信要因となったイベントであることを示す。携帯電話2aは、緊急地震速報だけではなく、津波警報、災害情報又は避難情報などの報知型の所定のメッセージの受信をトリガーとして、現在位置の測位を実行してもよい。通知ウィンドウW3に設けられた地図表示ボタンB3には、居場所通知メールに含まれるURLが紐付けられる。
Notification has been described as the start-up factor in the window W 3 "earthquake early warning" indicates that the reception of the earthquake early warning is an event that the transmission factor of the whereabouts notification e-mail in the
図6は、防犯ブザーの鳴動通知を表示した後、防犯ブザーの鳴動に基づく居場所通知メールに対応する通知ウィンドウを表示するまでの携帯電話1による処理の概要を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an outline of processing by the
図6に示すように、携帯電話1は、防犯ブザーの鳴動通知を受信すると、防犯ブザーの鳴動を知らせる画面M1をディスプレイに表示する(ステップS21参照)。続いて、携帯電話1は、防犯ブザーの鳴動に基づいて測位した現在位置を通知するための居場所通知メールを携帯電話2aから受信すると、送信者“特許一郎”、起動要因“防犯ブザー”及び地図表示ボタンB4を含む通知ウィンドウW4を、第1の通知画面としてディスプレイに表示する(ステップS22参照)。
As shown in FIG. 6, the
通知ウィンドウW4に起動要因として記述された“防犯ブザー”は、防犯ブザーの作動(鳴動)が、携帯電話2aにおいて居場所通知メールの送信要因となったイベントであることを示す。通知ウィンドウW4に設けられた地図表示ボタンB4には、居場所通知メールに含まれるURLが紐付けられる。
“Security buzzer” described as an activation factor in the notification window W 4 indicates that the operation (ringing) of the security buzzer is an event that causes the location notification mail to be transmitted in the
図7は、図1に示す携帯電話2aと、携帯電話2bと、携帯電話2cの機能構成を示すブロック図である。図7に示すように、携帯電話2a〜2cは同一の機能構成を有し、マイク51と、スピーカ52と、レシーバ53と、操作部54と、表示部55と、カメラ56と、通信部57と、GPS通信部58と、防犯ブザー作動検知部59と、音声処理部60と、記憶部80と、制御部200とを有する。
FIG. 7 is a block diagram showing functional configurations of the
マイク51は、例えば、通話時の音声、音声検索の利用時にユーザが発する音声、ノイズキャンセル処理時に利用する音など、種々の音を取得する。スピーカ52は、例えば、携帯電話2の筐体内に配置されており、着信音やメールの送信音等を出力する。レシーバ53は、例えば、通話時の音声などを出力する。
The
操作部54は、各種機能が割り当てられた複数のキーを有する。操作部54は、これらのキーがユーザの操作により入力されると、その操作内容に対応する信号を発生させる。発生した信号は、ユーザの指示として制御部200へ入力される。
The
表示部55は、任意のディスプレイを有し、制御部200から供給される映像データに応じた映像や画像データに応じた画像をディスプレイに表示させる。ディスプレイは、携帯電話1と同様に、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELパネルなどで構成された表示パネルで構成される。表示部55は、ディスプレイに加え、サブディスプレイを有していてもよい。カメラ56は、撮影した画像を取得する。
The
通信部57は、アンテナ57aを有し、携帯電話1と同様に、通信ネットワークに収容される基地局によって割り当てられるチャネルを介し、基地局との間でCDMA方式などによる無線信号回線を確立し、基地局を介して、例えば、上述した携帯電話1との間で電話通信及び情報通信を行う。
The
GPS通信部58は、GPS衛星30a、30b、30c及び30dからの所定の周波数帯の電波信号を受信し、受信した電波信号の復調処理を行って、処理後の信号を制御部200に送出する。携帯電話2a〜2cは、通信部57及びGPS通信部58の代わりに、通信部57及びGPS通信部58の双方の機能を搭載した通信ユニットを一つ設けてもよい。
The
防犯ブザー作動検出部59は、防犯ブザーの作動を検出する。例えば、防犯ブザー作動検出部59は、ユーザの操作により、防犯ブザーを作動させるためのスイッチが所定の位置に移動したこと、又はストラップに接続されたスイッチ部材が所定の位置に移動したことを検出した場合、スピーカ52から防犯用のブザー音を出力させる。そして、防犯ブザー作動検出部59は、防犯ブザー作動したことを示す作動信号を制御部200に送出する。
The security
音声処理部60は、マイク51に入力される音声信号、スピーカ52及びレシーバ53から出力される音声信号の処理を実行する。すなわち、音声処理部60は、マイク51から入力される音声を増幅し、アナログデジタル変換を実行した後、さらに符号化等の信号処理を施し、デジタルの音声データに変換してから制御部200へ送出する。また、制御部200から送られる音声データの復号化、デジタルアナログ変換、増幅等の処理を施し、アナログの音声信号に変換してからスピーカ52及びレシーバ53へ出力する。
The
記憶部80は、オペレーティングシステムプログラム及びアプリケーションプログラム等、制御部200での処理に利用される各種プログラム及び各種データを記憶する。例えば、記憶部80には、表示部55の動作を制御するアプリケーションプログラムを作動させるタスク、通信部57の動作を制御するアプリケーションプログラムを作動させるタスク及び音声処理部60の動作を制御するアプリケーションプログラムを作動させるタスクなどが記憶されている。また、記憶部80には、これらのタスク以外にも、例えば、ダウンロードされた音声データ、あるいは記憶部80に対する制御に制御部200が用いるプログラム、通信相手の電話番号及びメールアドレス等が記述されたアドレス帳、発信音及び着信音等の音声ファイル、プログラムに基づく処理過程で用いられる一時的なデータ等が記憶される。
The
本実施形態において、記憶部80には、少なくとも、定期的に現在位置の測位を実行して、測位した位置情報を含む居場所通知メールを送信する処理を実行するためのプログラムが含まれる。さらに、記憶部80には、居場所通知要求を受信した場合、緊急地震速報を受信した場合または防犯ブザーの作動を検出した場合に、現在位置の測位を実行して、測位した位置情報を含む居場所通知メールを送信する処理を実行するためのプログラムが含まれる。
In the present embodiment, the
制御部200は、記憶部80に記憶されている各種プログラムに基づいて処理を実行する。制御部200は、例えば、マイクロプロセッサユニットで構成され、記憶部80に記憶されるプログラムから命令コードを順次読み込んで、読み込んだ命令コードで指示された手順に従って携帯電話2の各種の処理を実行する。すなわち、制御部200は、携帯電話2a〜2cの各種の処理が、操作部54の操作、及び記憶部80に記憶されるプログラムに応じて適切な手順で実行されるように、表示部55、通信部57及び音声処理部60等の動作を制御する。
The
制御部200は、図7に示すように、通知処理部210及び位置測位部220を有する。
As illustrated in FIG. 7, the
通知処理部210は、携帯電話1に対して、居場所通知メールを送信する。例えば、通知処理部210は、定期的な現在位置の測位のタイミングとなった場合には、位置測位部220に対して、現在位置の測位を要求する。あるいは、通知処理部210は、携帯電話1から居場所通知要求を受信した場合には、位置測位部220に対して、現在位置の測位を要求する。あるいは、通知処理部210は、緊急地震速報を受信した場合には、位置測位部220に対して、現在位置の測位を要求する。あるいは、通知処理部210は、防犯ブザー作動検出部59から防犯ブザーの作動信号を受けた場合には、位置測位部220に対して、現在位置の測位を要求する。そして、通知処理部210は、位置測位部220から現在位置の情報を取得すると、取得した位置情報を含む居場所通知メールを携帯電話1に送信する。通知処理部210は、居場所通知メールを送信する場合、メールのヘッダに送信契機に対応するパラメータを挿入しておく。
The
通知処理部210は、防犯ブザー作動検出部59から防犯ブザーの作動信号を受けた場合には、居場所通知メールの送信に先だって、防犯ブザーの作動通知を携帯電話1に送信する。
When the
通知処理部210は、緊急地震速報だけではなく、津波警報、災害情報又は避難情報などの報知型の所定のメッセージを受信した場合にも、居場所通知メールを送信してもよい。通知処理部210は、受信したメッセージが緊急地震速報などのメッセージであるか否かを判定する場合、次のように処理する。すなわち、通知処理部210は、例えば、受信したメッセージが、BCSMS(Broad Cast Short Message Service)などを利用した一斉配信型のブロードキャストメッセージであれば、受信したメッセージの拡張システムパラメータのブロードキャスト用の領域がページングチャネルに設定されているかどうかを判定する。そして、通知処理部210は、ブロードキャスト用の領域がページングチャネルに設定されている場合には、その領域内に記述された信号を確認することにより、緊急地震速報などのメッセージであるかを判定する。あるいは、通知処理部210は、受信したメッセージが、対象エリア内の機器に対して通信回線事業者により一斉配信されるエリアメールであれば、エリアメールのヘッダ内に設けられたシステム領域のパラメータを確認することにより、緊急地震速報などのメッセージであるかを判定する。
The
位置測位部220は、通知処理部210から現在位置の測位要求があると、GPS衛星30a、30b、30c及び30dからの電波信号に基づいて、現在位置の測位処理を実行する。そして、位置測位部220は、測位した位置情報を通知処理部210に送る。
When receiving a positioning request for the current position from the
サーバ3は、携帯電話1から、URLへのアクセスがあると、URLに対応する地図データを取得して、携帯電話1に提供する。
When the URL is accessed from the
例えば、サーバ3は、国際地球基準座標系に対応した地図データを予め蓄積する。続いて、携帯電話2a、携帯電話2b又は携帯電話2cから居場所通知メールを受信すると、居場所通知メールに含まれる位置情報に基づいて地図データを作成する。例えば、サーバ3は、受信メールのボディを解析して、位置情報が含まれている場合には、受信メールが居場所通知メールであると判別する。
For example, the
受信メールが居場所通知メールであると判別すると、サーバ3は、居場所通知メールに含まれる位置情報に基づいて、予め蓄積する地図データの切り出しを行い、位置情報に対応する位置に所定のマークを配置した地図データを作成する。続いて、サーバ3は、作成した地図データを、内部的に有する記憶部に格納して格納位置を示すURLを生成する。そして、サーバ3は、このURLを居場所通知メールに挿入し、携帯電話1に転送する。このとき、サーバ3は、居場所通知メールに含まれる位置情報をそのまま残してもよいし、削除してもよい。
If it is determined that the received mail is a location notification email, the
居場所通知メールの転送後、サーバ3は、携帯電話1からURLへのアクセスがあると、URLに対応する地図データを内部的に有する記憶部から取り込み、取り込んだ地図データを携帯電話1に送信する。携帯電話1に送信する地図データは、携帯電話1が表示可能なサイズで構成されているものとする。
After the location notification mail is transferred, when the
図8を用いて、本実施形態に係る通信システムにおける処理の流れを説明する。図8は、携帯電話1が、携帯電話2a、携帯電話2b又は携帯電話2cの現在位置を表示する地図データの格納位置を示すURLを含む居場所通知メールを、サーバ3から受信する場合の処理の流れの一例を示す図である。
The flow of processing in the communication system according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 shows a process when the
図8に示すように、携帯電話2a、携帯電話2b又は携帯電話2cは、携帯電話1を宛先として、位置情報を含む居場所通知メールを送信する(ステップS101)。
As shown in FIG. 8, the
サーバ3は、居場所通知メールを受信すると(ステップS102)、居場所通知メールに含まれる位置情報に基づいて地図データを作成し(ステップS103)、作成した地図データを内部に格納する(ステップS104)。続いて、サーバ3は、地図データの格納位置を示すURLを居場所通知メールに挿入し(ステップS105)、携帯電話1に居場所通知メールを転送する(ステップS106)。
When the
携帯電話1は、居場所通知メールを受信すると(ステップS107)、居場所通知メールに対応する通知ウィンドウをディスプレイに表示させる(ステップS108)。例えば、携帯電話1は、居場所通知メールの送信者の情報及び送信契機の情報を含み、居場所通知メールに含まれるURLが紐付けられた地図表示ボタンを含む通知ウィンドウをディスプレイに表示させる(図3〜図6など参照)。続いて、携帯電話1は、地図表示ボタンの操作に応じて、URLにアクセスする(ステップS109)。
When the
サーバ3は、携帯電話1によるURLへのアクセスを受信すると(ステップS110)、アクセスされたURLに対応する地図データを取得し(ステップS111)、取得した地図データを携帯電話1に送信する(ステップS112)。
Upon receiving access to the URL by the mobile phone 1 (step S110), the
携帯電話1は、サーバ3から地図データを受信すると(ステップS113)、地図データをディスプレイに表示させる(ステップS114)。
When the
図8では、サーバ3が、携帯電話2a〜2cから受信した居場所通知メールにURLを挿入して携帯電話1に転送し、携帯電話1は、URLが挿入された居場所通知メールをサーバ3から受信する例を説明したが、次のような処理を行ってもよい。例えば、携帯電話1は、サーバ3を経由せずに、携帯電話2a〜2cから居場所通知メールを直接受信する。続いて、携帯電話1は、携帯電話2a〜2cから居場所通知メールを受信すると、居場所通知メールに対応する通知ウィンドウを表示させる。このとき、携帯電話1が、通知ウィンドウに地図表示ボタンを設けておく。そして、携帯電話1は、ユーザによる地図表示ボタンへの操作があると、居場所通知メールに含まれる位置情報を取得し、この位置情報に基づく地図データをサーバ3から取得してディスプレイに表示させる。このような処理を行うことで、サーバ3から携帯電話1に対してURLを送信しなくとも、図8に示す処理と同様の結果を得ることができる。
In FIG. 8, the
図9を用いて、本実施形態に係る通信システムにおける別の処理の流れを説明する。図9は、携帯電話1が、携帯電話2a、携帯電話2b又は携帯電話2cの現在位置を表示する地図データの格納位置を示すURLを含む居場所通知メールを、携帯電話2a、携帯電話2b又は携帯電話2cから受信する場合の処理の流れの一例を示す図である。図9に示すステップS208〜ステップS215の処理は、図8に示すステップS107〜ステップS114の処理に対応する。
The flow of another process in the communication system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 shows a
図9に示すように、携帯電話2a、携帯電話2b又は携帯電話2cは、位置情報をサーバ3に送信する(ステップS201)。
As shown in FIG. 9, the
サーバ3は、携帯電話2a、携帯電話2b又は携帯電話2cから、位置情報を受信すると(ステップS202)、サーバ3は、位置情報に基づいて地図データを作成し(ステップS203)、作成した地図データを内部に格納する(ステップS204)。続いて、サーバ3は、地図データの格納位置を示すURLを記述したメールを、位置情報の送信元である携帯電話2a、携帯電話2b又は携帯電話2cに送信する(ステップS205)。
When the
携帯電話2a、携帯電話2b又は携帯電話2cは、サーバ3からURLを記述したメールを受信すると(ステップS206)、このURLを含むメールを居場所通知メールとして携帯電話1に送信する(ステップS207)。
When the
携帯電話1は、居場所通知メールを受信すると(ステップS208)、居場所通知メールに対応する通知ウィンドウをディスプレイに表示させる(ステップS209)。例えば、携帯電話1は、居場所通知メールの送信者の情報及び送信契機の情報を含み、居場所通知メールに含まれるURLが紐付けられた地図表示ボタンを含む通知ウィンドウをディスプレイに表示させる(図3〜図6など参照)。続いて、携帯電話1は、地図表示ボタンの操作に応じて、URLにアクセスする(ステップS210)。
When the
サーバ3は、携帯電話1によるURLへのアクセスを受信すると(ステップS211)、アクセスされたURLに対応する地図データを取得し(ステップS212)、取得した地図データを携帯電話1に送信する(ステップS213)。
Upon receiving access to the URL by the mobile phone 1 (step S211), the
携帯電話1は、サーバ3から地図データを受信すると(ステップS214)、地図データをディスプレイに表示させる(ステップS215)。
When the
本実施形態では、携帯電話1は、携帯電話2a、携帯電話2b又は携帯電話2cから居場所通知メールを受信した場合に、メールに対応する通知ウィンドウを表示させる。このため、本実施形態によれば、携帯電話1のユーザに、特定のメールの受信を迅速に把握させることができる。例えば、携帯電話1を利用する保護者が、児童からの居場所通知メールの受信を迅速に把握できる。
In the present embodiment, when the
本実施形態では、携帯電話2a〜2cの位置情報に対応する接続先情報(URL)にアクセスするためのリンクとして、通知ウィンドウに地図表示ボタンを設ける。このため、本実施形態によれば、例えば、通知ウィンドウから携帯電話2a〜2cの現在位置が表示される地図を直接表示できる。
In this embodiment, a map display button is provided in the notification window as a link for accessing connection destination information (URL) corresponding to the location information of the
本実施形態では、居場所通知メールの送信者の情報(たとえば、特許一郎)を通知ウィンドウにさらに表示させる。このため、本実施形態によれば、例えば、誰から居場所通知メールが送信されたかを迅速に把握できる。 In the present embodiment, information on the sender of the location notification mail (for example, Patent Ichiro) is further displayed in the notification window. For this reason, according to the present embodiment, for example, it is possible to quickly grasp who sent the location notification mail.
本実施形態では、居場所通知メールの送信契機の情報(たとえば、地震速報)を通知ウィンドウにさらに表示させる。このため、本実施形態によれば、例えば、居場所通知メールが何故送信されたかを迅速に把握できる。 In the present embodiment, information on the transmission opportunity of the location notification mail (for example, earthquake early warning) is further displayed on the notification window. For this reason, according to the present embodiment, for example, it is possible to quickly grasp why the location notification mail is transmitted.
本実施形態では、携帯電話2a〜2cが現在位置を通知するための送信する居場所通知メールを受信すると、居場所通知メールに対応した通知ウィンドウを表示させる例を説明したが、これには限定されない。例えば、移動経路を通知するメールを受信した場合にも、居場所通知メールを受信した場合と同様に、移動経路を通知するメールに対応する通知ウィンドウを表示させてもよい。
In this embodiment, the example in which the notification window corresponding to the location notification email is displayed when the
本実施形態では、携帯電話2a〜2cは、例えば、居場所通知メールとして、いわゆるキャリアメールを利用してもよいし、携帯電話1のユーザが加入する通信事業者と携帯電話2a〜2cのユーザが加入する通信事業者が同一であれば、ショートメールを利用してもよい。スマートフォンであれば、キャリアメールのほかに、SMS、MMS、Webメールなどを利用してもよい。
In the present embodiment, the
(その他の実施形態)
上述した実施形態において、例えば、携帯電話2a〜2cから同時に居場所通知メールを受信した場合には、それぞれに対応する通知ウィンドウを表示させるようにしてもよい。図10は、複数の通知ウィンドウを同時に表示させるときの一例を示す図である。図10では、緊急地震速報の受信に応じて、携帯電話2a〜2cから携帯電話1に対して、一斉に居場所通知メールが送信される場合を示している。
(Other embodiments)
In the above-described embodiment, for example, when location notification emails are simultaneously received from the
図10に示すように、携帯電話1は、携帯電話2a〜2cから、緊急地震速報の受信に応じた居場所通知メールを同時に受信した場合には、それぞれに対応する通知ウィンドウW11、W13、W14を表示させる。例えば、携帯電話1は、携帯電話2aから送信された居場所通知メールに対応する通知ウィンドウとして、送信者“特許一郎”、起動要因“地震速報”及び地図表示ボタンを含む通知ウィンドウW11をディスプレイに表示させる。通知ウィンドウW11に加えて、携帯電話1は、携帯電話2bから送信された居場所通知メールに対応する通知ウィンドウとして、送信者“特許花子”、起動要因“地震速報”及び地図表示ボタンを含む通知ウィンドウW13をディスプレイに表示させる。通知ウィンドウW11及び通知ウィンドウW13に加えて、携帯電話1は、携帯電話2cから送信された居場所通知メールに対応する通知ウィンドウとして、送信者“特許二郎”、起動要因“地震速報”及び地図表示ボタンを含む通知ウィンドウW14をディスプレイに表示させる。
As shown in FIG. 10, when the
さらに、携帯電話1は、図10に示す居場所通知メールを受信する前に、受信済みの居場所通知メールがある場合には、携帯電話ごとに、居場所通知メールに対応する各通知ウィンドウを重ねて表示させる。このとき、携帯電話1は、時系列の新しい通知ウィンドウが前面に来るように重ねて表示させる。例えば、携帯電話1は、携帯電話2aについて、図10の居場所通知メールを受信する前に、受信済みの居場所通メールが1通ある場合には、図10に示す居場所通知メールに対応する通知ウィンドウW11と、受信済みの居場所通知メールに対応する通知ウィンドウW12とを重ねてディスプレイに表示させる。このとき、携帯電話1は、通知ウィンドウW11が通知ウィンドウW12よりも前面に来るように重ねて表示させる。さらに、携帯電話1は、携帯電話2cについて、図10の居場所通知メールを受信する前に、受信済みの居場所通メールが1通ある場合には、図10に示す居場所通知メールに対応する通知ウィンドウW14と、受信済みの居場所通知メールに対応する通知ウィンドウW15とを重ねてディスプレイに表示させる。このとき、携帯電話1は、通知ウィンドウW14が通知ウィンドウW15よりも前面に来るように重ねて表示させる。
Further, when there is a location notification mail that has been received before receiving the location notification email shown in FIG. 10, the
図10に示す例では、携帯電話1は、例えば、携帯電話2a〜2cから同時に居場所通知メールを受信した場合には、それぞれに対応する通知ウィンドウを表示させる。このため、特定のメールを複数受信した場合であっても、それぞれのメールの受信を迅速に把握できる。
In the example illustrated in FIG. 10, for example, when the
図10に示す例では、携帯電話1は、例えば、携帯電話2a〜2cから居場所通知メールを受信した場合には、携帯電話2a〜2cから受信済みの居場所通メールがある場合には、携帯電話2a〜2cごとに、各居場所通知メールに対応する通知ウィンドウを字形例に重ねてディスプレイに表示させる。このため、居場所通知メールの確認漏れを防止できる。
In the example shown in FIG. 10, the
図10では、緊急地震速報の受信に応じて、携帯電話2a〜2cから携帯電話1に対して、一斉に居場所通知メールが送信される場合を説明したが、送信契機が異なる居場所通知メールを同時に受信した場合であっても、同様に通知ウィンドウを表示させてもよい。図11は、複数の通知ウィンドウを同時に表示させるときの他の例を示す図である。図11では、防犯ブザーの鳴動及び緊急地震速報の受信に応じて、携帯電話2a〜2cから携帯電話1に対して、一斉に居場所通知メールが送信される場合を示している。
FIG. 10 illustrates the case where the location notification emails are transmitted from the
図11に示すように、携帯電話1は、防犯ブザーの鳴動に応じて携帯電話2aから送信された居場所通知メール、緊急地震速報の受信に応じて携帯電話2b及び携帯電話2cから送信された居場所通知メールを同時に受信した場合には、それぞれに対応する通知ウィンドウW21、W23、W24を表示させる。さらに、携帯電話1は、図10に示す場合と同様に、図11に示す居場所通知メールを受信する前に、受信済みの居場所通知メールがある場合には、携帯電話ごとに、居場所通知メールに対応する各通知ウィンドウを重ねて表示させる。例えば、携帯電話1は、携帯電話2aについて、図11の居場所通知メールを受信する前に、受信済みの居場所通メールが1通ある場合には、図11に示す居場所通知メールに対応する通知ウィンドウW21と、受信済みの居場所通知メールに対応する通知ウィンドウW22とを重ねてディスプレイに表示させる。このとき、携帯電話1は、通知ウィンドウW21が通知ウィンドウW22よりも前面に来るように重ねて表示させる。さらに、携帯電話1は、携帯電話2cについて、図11の居場所通知メールを受信する前に、受信済みの居場所通メールが1通ある場合には、図11に示す居場所通知メールに対応する通知ウィンドウW24と、受信済みの居場所通知メールに対応する通知ウィンドウW25とを重ねてディスプレイに表示させる。このとき、携帯電話1は、通知ウィンドウW24が通知ウィンドウW25よりも前面に来るように重ねて表示させる。
As shown in FIG. 11, the
図11に示す場合において、携帯電話1は、携帯電話2a〜2cから同時に受信した居場所通知メールのそれぞれに対応する複数の通知ウィンドウのうち、特定の送信契機に対応する通知ウィンドウを、他の通知ウィンドウとは異なる表示態様で表示させてもよい。例えば、携帯電話1は、防犯ブザーの鳴動を送信契機とする居場所通知メールに対応する通知ウィンドウを、緊急地震速報の受信を送信契機とする居場所通知メールに対応する通知ウィンドウよりも、目立つ表示態様(色あるいは大きさなどを変更した表示態様)でディスプレイに表示させる。あるいは、携帯電話1は、防犯ブザーの鳴動を送信契機とする居場所通知メールと、居場所通知要求の受信を送信契機とする居場所通知メールとを同時に受信した場合には、防犯ブザーの鳴動を送信契機とする居場所通知メールに対応する通知ウィンドウを、居場所通知要求の受信を送信契機とする居場所通知メールに対応する通知ウィンドウよりも、目立つ表示態様でディスプレイに表示させる。このようにすることで、例えば、携帯電話1のユーザである保護者に、児童から受信した居場所通知メールのうち、より緊急性の高いメールの受信を迅速に把握させることができる。
In the case illustrated in FIG. 11, the
上述した実施形態において、携帯電話1は、ディスプレイに表示させている通知ウィンドウのうち、地図データの表示が行われた通知ウィンドウについては消去するようにしてもよい。
In the embodiment described above, the
上述した実施形態では、通知ウィンドウに、地図データを表示させるための地図表示ボタンを設ける例を説明したが、所定のタイミングで、通知ウィンドウに、未読メールを表示させるためのボタンを表示させるようにしてもよい。図12は、通知ウィンドウに表示されている地図表示ボタンが未読メールを表示させるボタンに変更される例を示す図である。 In the embodiment described above, an example in which a map display button for displaying map data is provided in the notification window has been described. However, a button for displaying unread mail is displayed in the notification window at a predetermined timing. May be. FIG. 12 is a diagram illustrating an example in which the map display button displayed in the notification window is changed to a button for displaying unread mail.
図12に示すように、携帯電話1は、例えば、通知ウィンドウW1の地図表示ボタンB1への操作に応じて地図データをディスプレイに表示させた後、通知ウィンドウW1を再びディスプレイに表示させるタイミングで、通知ウィンドウW1に、未読メールを表示させるボタンためのボタンB2を表示させるようにしてもよい。このようにすることで、例えば、携帯電話1を利用する保護者は、児童の位置を地図上で確認後、メールボックス内の未読メールの閲覧にそのまま移ることができる。
As shown in FIG. 12, the
上述した実施形態では、携帯電話1は、サーバ3から地図データの提供を受ける例を説明したが、携帯電話1が地図データを蓄積しておいて、携帯電話2a〜2cから受信した位置情報に基づいて、携帯電話2a〜2cの現在位置に対応する地図データを表示してもよい。例えば、携帯電話1は、携帯電話2a〜2cから位置情報を含むメールを受信した場合に、上述の実施形態と同様に、通知ウィンドウをディスプレイに表示させる。通知ウィンドウには、上述の実施形態と同様に地図表示ボタンを設ける。そして、携帯電話1は、地図表示ボタンが入力された場合には、蓄積した地図データの中から、携帯電話2a〜2cから受信した位置情報に対応する地図データをディスプレイに表示する。
In the embodiment described above, the
添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成により具現化されるべきである。 The characterizing embodiments have been described in order to fully and clearly disclose the technology according to the appended claims. However, the appended claims should not be limited to the above-described embodiments, but all modifications and alternatives that can be created by those skilled in the art within the scope of the basic matters shown in this specification. Should be embodied by a simple configuration.
1 携帯電話
2a〜2c 携帯電話
3 サーバ
11、51 マイク
12、52 スピーカ
13、53 レシーバ
14、54 操作部
15、55 表示部
16、56 カメラ
17、57 通信部
20、60 音声処理部
40、80 記憶部
100 制御部
110 居場所通知要求部
120 通知ウィンドウ表示制御部
130 地図表示制御部
200 制御部
210 通知処理部
220 位置測位部
DESCRIPTION OF
Claims (13)
表示部と、
特定の機器から該特定の機器の位置を通知するための第1のメールを受信した場合には、当該受信を契機として、送信元ごとに分けて第1の通知画面を前記表示部に表示させ、前記第1のメール以外の第2のメールを受信した場合には、当該受信を契機として、送信元に関わらず第2の通知画面を前記表示部に表示させる制御部と、
を有する携帯電子機器。 A communication unit for communication;
A display unit;
When the first mail for notifying the position of the specific device is received from the specific device, the first notification screen is displayed on the display unit separately for each transmission source in response to the reception. A control unit that displays a second notification screen on the display unit regardless of a transmission source when receiving a second mail other than the first mail ;
Mobile electronic device having
前記制御部は、前記第1のメールの送信者を前記アドレス帳に基づいて判定する請求項1から4のいずれか1つに記載の携帯電子機器。 A storage unit for storing the address book;
The portable electronic device according to any one of claims 1 to 4 , wherein the control unit determines a sender of the first mail based on the address book.
前記制御部は、前記第1のメールの送信契機を前記第1の通知画面に表示させる請求項1から5のいずれか1つに記載の携帯電子機器。 The first mail is transmitted with a predetermined event as a transmission opportunity,
The portable electronic device according to any one of claims 1 to 5 , wherein the control unit displays a transmission opportunity of the first mail on the first notification screen .
前記通信部により特定の機器から該特定の機器の位置を通知するための第1のメールを受信した場合には、当該受信を契機として、送信元ごとに分けて第1の通知画面を前記表示部に表示させ、前記通信部により前記第1のメール以外の第2のメールを受信した場合には、当該受信を契機として、送信元に関わらず第2の通知画面を前記表示部に表示させる処理を実行させる通信プログラム。 In a portable electronic device having a communication unit and a display unit for performing communication,
When the first mail for notifying the position of the specific device is received from the specific device by the communication unit, the first notification screen is displayed for each transmission source triggered by the reception. When the second mail other than the first mail is received by the communication unit , the second notification screen is displayed on the display unit regardless of the transmission source when the second mail other than the first mail is received by the communication unit. A communication program that executes processing.
前記第1のメールの送信者を前記アドレス帳に基づいて判定する、請求項8から11のいずれか1つに記載の通信プログラム。 The portable electronic device has a storage unit for storing an address book,
The communication program according to any one of claims 8 to 11 , wherein a sender of the first mail is determined based on the address book.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016010101A JP6142017B2 (en) | 2016-01-21 | 2016-01-21 | Portable electronic device, communication program, and communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016010101A JP6142017B2 (en) | 2016-01-21 | 2016-01-21 | Portable electronic device, communication program, and communication system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012103890A Division JP5876371B2 (en) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | Portable electronic device, communication program, and communication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016105630A JP2016105630A (en) | 2016-06-09 |
JP6142017B2 true JP6142017B2 (en) | 2017-06-07 |
Family
ID=56102834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016010101A Active JP6142017B2 (en) | 2016-01-21 | 2016-01-21 | Portable electronic device, communication program, and communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6142017B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10521107B2 (en) | 2016-09-24 | 2019-12-31 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for selecting and interacting with different device modes |
DK201870334A1 (en) | 2018-05-07 | 2019-12-05 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for proactive management of notifications |
AU2020233622B2 (en) | 2020-05-11 | 2022-03-10 | Apple Inc. | System, method and user interface for supporting scheduled mode changes on electronic devices |
US11379106B1 (en) | 2021-05-12 | 2022-07-05 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for adjusting the provision of notifications |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4860170B2 (en) * | 2005-04-13 | 2012-01-25 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Information communication terminal, information classification method, and information classification program |
JP5321842B2 (en) * | 2010-02-22 | 2013-10-23 | 日本電気株式会社 | Mobile terminal, battery level notification method, and program |
JP5511723B2 (en) * | 2011-03-24 | 2014-06-04 | 京セラ株式会社 | Mobile phone |
-
2016
- 2016-01-21 JP JP2016010101A patent/JP6142017B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016105630A (en) | 2016-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6975874B1 (en) | Portable phone that changes function according to its self-detected geographical position | |
KR100672484B1 (en) | Mobile communication terminal with missed notification function and missed notification method | |
JP6142017B2 (en) | Portable electronic device, communication program, and communication system | |
JP3644325B2 (en) | Mobile communication system and mobile communication apparatus | |
JP5876371B2 (en) | Portable electronic device, communication program, and communication system | |
JP5757913B2 (en) | Mobile communication device, communication system, control method, and control program | |
JP5851328B2 (en) | Mobile communication device, communication method, and communication program | |
JP6229367B2 (en) | Portable device, loss prevention system and program | |
JP2010056584A (en) | Portable communication device | |
JP2009260484A (en) | Communication device | |
JP2006133828A (en) | System and method for notification in emergency, server unit and portable communication terminal | |
KR100827157B1 (en) | How to handle emergency rescue message in mobile terminal | |
JP2010103918A (en) | Emergency notification system | |
JP2008197737A (en) | Information processor, contact address selection method, and contact selection program | |
JP2005136920A (en) | Program, system and method for preventing abuse of mobile communication terminal | |
JP2002044248A (en) | Method of calling one or more land telephones or portable telephones selectively based on self-detected position of portable telephone and telephone system | |
JP5753513B2 (en) | Communication terminal, communication system, control method, and emergency notification program | |
KR101455843B1 (en) | Method for setting alarm in the mobile phone | |
JP5743951B2 (en) | Position information notification system, portable electronic device, and communication program | |
JP5891104B2 (en) | Communication system, portable communication device, and control program | |
JP2013232794A (en) | Portable electronic apparatus, communication method, and communication program | |
JP5269004B2 (en) | Incoming mail notification method and apparatus in apparatus | |
JP2008092395A (en) | Disaster information notification system | |
JP2012100231A (en) | Portable telephone and position notification method of portable telephone | |
JP2007206831A (en) | Cellular phone with group processing function for transmitted and received mails |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6142017 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |