[go: up one dir, main page]

JP2010096861A - 振れ補正機能付き光学ユニット - Google Patents

振れ補正機能付き光学ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2010096861A
JP2010096861A JP2008265680A JP2008265680A JP2010096861A JP 2010096861 A JP2010096861 A JP 2010096861A JP 2008265680 A JP2008265680 A JP 2008265680A JP 2008265680 A JP2008265680 A JP 2008265680A JP 2010096861 A JP2010096861 A JP 2010096861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable module
axis
shake correction
optical unit
flexible substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008265680A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Takei
勇一 武居
Toshiyuki Karasawa
敏行 唐沢
Shinji Minamizawa
伸司 南澤
Tadashi Takeda
正 武田
Akihiro Osada
章弘 長田
Hisahiro Ishihara
久寛 石原
Seishi Miyazaki
清史 宮崎
Katsushige Yanagisawa
克重 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2008265680A priority Critical patent/JP2010096861A/ja
Publication of JP2010096861A publication Critical patent/JP2010096861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブル基板で発生している形状復帰力を緩和して、可動モジュールの振れ補正を正確に行うことができる振れ補正機能付き光学ユニットを提供すること。
【解決手段】可動モジュール1からY軸方向に引き出されて固定体2に固定されるフレキシブル基板300は引き出し部位320aと固定部位350aとの間に第1折り曲げ部分301を備える。固定体210をY軸が上下方向に向けて配置してZ軸を光軸Lと平行に水平に向けた状態では、第1折り曲げ部分301は開放側を下に向けており、第1折り曲げ部分301には引き出し部位320aを上に押す形状復帰力が働いている。しかし、この状態では、可動モジュール1に働く重力がフレキシブル基板300に作用して、引き出し部位320aを下に押す。この結果、第1折り曲げ部分301を形成することにより形状復帰力を緩和できるので、可動モジュールの振れ補正を正確に行うことができる。
【選択図】図15

Description

本発明は、少なくともレンズを搭載した可動モジュールを揺動させて手振れを補正する振れ補正機能付き光学ユニットに関するものである。より詳細には、可動モジュールから引き出されてフレキシブル基板を折り重ねることにより発生している応力を緩和して、可動モジュールの振れ補正を迅速かつ正確に行うことができる振れ補正機能付き光学ユニットに関する。
携帯機器に搭載されている光学ユニットの中には、ユーザーの手振れなどによる光学ユニットの振れを抑制するための振れ補正機能を備えているものがある。例えば、特許文献1に記載されている振れ補正機能付き光学ユニットでは、光学ユニットがレンズと発光素子或いはレンズと撮像素子が搭載されている可動モジュールと、この可動モジュールを支持する固定体と、振れを検出する振れ検出センサと、可動モジュールを変位させるアクチュエータを備えており、振れ検出センサが振れを検出すると、アクチュエータによって、可動モジュールが振れを相殺するように変位させられている。同文献では、固定体にピボット軸が設けられており、可動モジュールは、その後端面の中央部分がピボット軸の先端に突き当てられた状態で支持されている。従って、可動モジュールは、ピボット軸の先端を支点にして、可動モジュールの後側を中心に揺動する。
特開2007−129295号公報
可動モジュールに搭載されている発光素子や撮像素子に対する配線を行う際には、弾性変形するフレキシブル基板が用いられる場合がある。フレキシブル基板は一方の側が発光素子や撮像素子に電気的に接続されて可動モジュールから引き出され、他方の側が固定体に固定されて、制御回路や給電回路に電気的に接続される。
ここで、可動モジュールから引き出したフレキシブル基板を固定体に固定する際には、可動モジュールが揺動しやすいように、フレキシブル基板における可動モジュールからの引き出し部位と固定体への固定部位との間に、フレキシブル基板を折り重ねた折り曲げ部分を形成して、可動モジュールの揺動時におけるフレキキシブル基板の変形を折り曲げ部分で吸収することが考えられる。しかし、折り曲げ部分を形成するためにフレキシブル基板を弾性変形させると、フレキシブル基板には形状復帰力が発生するので、この形状復帰力が可動モジュールからの引き出し部位を介して可動モジュールに作用することになる。形状復帰力が可動モジュールに作用していると、この形状復帰力に抗して可動モジュールを揺動させなくてはならないので、可動モジュールの揺動に大きな力が必要になり、可動モジュールを迅速に揺動させることが難しくなるという問題がある。また、フレキシブル基板に発生している形状復帰力によって、可動モジュールの正確な揺動が阻害されるという問題がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、折り曲げ部分を形成したときにフレキシブル基板に発生する形状復帰力を緩和して、可動モジュールの振れ補正を迅速かつ正確に行うことができる振れ補正機能付き光学ユニットを提案することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、少なくともレンズが搭載された可動モジュールと、前記可動モジュールを支持する固定体と、前記可動モジュールの振れを検出する振れ検出センサと、前記振れ検出センサの検出結果に基づいて前記可動モジュールを前記固定体上で揺動させて当該可動モジュールの振れを補正する振れ補正機構とを有し、前記可動モジュールが後側を中心に揺動させられる補正機能付き光学ユニットにおいて、前記可動モジュールの後側から引き出されて前記固定体に固定されているフレキシブル基板を有し、前記固定体において互いに直交する3方向を各々X軸、Y軸、Z軸とし、光軸に沿う方向をZ軸としたとき、前記フレキシブル基板は、前記可動モジュールからの引き出し部位と前記固定部への固定部位との間に、Z軸方向に折り重ねられた断面C字形状の折り曲げ部分を備え、前記固定体をY軸が上下方向に向くように配置したとき、前記折り曲げ部分の形状復帰力により当該折り曲げ部分が開こうとした際に前記可動モジュールからの引き出し部位に加わる力が前記可動モジュールに作用する重力に抗する方向、または当該重力に対して直交する方向に作用するように前記折り曲げ部分の開放端の向きが設定されていることを特徴とする。
本発明によれば、可動モジュールの後側から引き出されているフレキシブル基板は、引き出し部位と固定部位との間に折り重ねられている断面C字形状の折り曲げ部分を備えているので、フレキシブル基板には折り曲げ部分を中心として引き出し部位と固定部位との間を離すように働く形状復帰力が発生しており、これが引き出し部位から可動モジュールに作用している。一方、本発明は、可動モジュールが後側を中心に揺動させられるようになっているので、固定体をY軸が上下方向に向けて配置すると、可動モジュールに働く重力が、可動モジュールから引き出し部位を介してフレキシブル基板に作用するようになる。
従って、フレキシブル基板の折り曲げ部分について、折り曲げ部分が開こうとする際に可動モジュールからの引き出し部位に加わる形状復帰力が、固定体をY軸が上下方向に向けて配置したときに可動モジュールに作用する重力に抗する方向になるように開放端を向けていれば、固定体をY軸が上下方向に向けて配置したときに重力によって可動モジュールから折り曲げ部分を介してフレキシブル基板に作用する力と、折り曲げ部分の形状復帰力によりフレキシブル基板の引き出し部位から可動モジュールに作用する力とを相殺させることができる。また、折り曲げ部分について、折り曲げ部分が開こうとする際に可動モジュールからの引き出し部位に加わる形状復帰力が、固定体をY軸が上下方向に向けて配置したときに、重力に対して直交する方向になるように開放端を向けていれば、折り曲げ部分の形状復帰力がフレキシブル基板の引き出し部位から可動モジュールに作用しないようにすることができる。この結果、可動モジュールを揺動させるために、フレキシブル基板で発生している形状復帰力に抗する大きな力が必要なくなるので、可動モジュールを迅速に揺動させることができる。また、可動モジュールを正確に揺動させることができる。
本発明において、前記固定体は、Z軸が前記光軸と平行になるように配置され、前記折り曲げ部分は、開放端を下方に向けていることが好ましい。このように配置すれば、可動モジュールには重力により下向きの力が作用する。この力は、フレキシブル基板の引き出し部位を押し下げて、引き出し部位を折り曲げ部分の内側に撓ませようとする。これに対して、フレキシブル基板に発生している折り曲げ部分を開こうとする形状復帰力は、引き出し部位を押し上げる。従って、重力によって可動モジュールから折り曲げ部分を介してフレキシブル基板に作用する力と、折り曲げ部分の形状復帰力によりフレキシブル基板の引き出し部位から可動モジュールに作用する力とを相殺した状態で、光軸を水平に向けることができる。
本発明において、前記固定体は、Z軸が前記光軸に対して斜め上向きになるように配置され、前記折り曲げ部分は、開放端を上方に向けていることが好ましい。このように配置すれば、可動モジュールも光軸に対して斜め上向きに配置されることになるので、可動モジュールには重力により後側に倒されるような下向きの力が作用する。この力は、折り曲げ部分の開放端側を上に向けるように引き回されているフレキシブル基板の引き出し部位を、押し下げ、折り曲げ部分の内側に撓ませようとする。これに対して、フレキシブル基板に発生している折り曲げ部分を開こうとする形状復帰力は、引き出し部位を押し上げる。従って、重力によって可動モジュールからフレキシブル基板に作用する力と、折り曲げ部分の形状復帰力によりフレキシブル基板の引き出し部位から可動モジュールに作用する力とが相殺させた状態で、光軸を水平に向けることができる。
本発明において、前記固定体は、Z軸が前記光軸と平行になるように配置され、前記折り曲げ部分は、開放側を水平方向に向けていることが好ましい。このような姿勢にすれば、折り曲げ部分を形成することによりフレキシブル基板に発生している形状復帰力は、折り曲げ部分を中心として、引き出し部位と固定部位とを前後に開くように働く。従って、光軸を水平に向けた状態で、フレキシブル基板で発生している形状復帰力が、引き出し部位を介して、可動モジュールに作用しない
本発明によれば、フレキシブル基板の折り曲げ部分について、折り曲げ部分が開こうとする際に可動モジュールからの引き出し部位に加わる形状復帰力が、固定体をY軸が上下方向に向けて配置したときに可動モジュールに作用する重力に抗する方向になるように開放端を向けるようにしてあるので、固定体をY軸が上下方向に向けて配置したときに重力によって可動モジュールから折り曲げ部分を介してフレキシブル基板に作用する力と、折り曲げ部分の形状復帰力によりフレキシブル基板の引き出し部位から可動モジュールに作用する力とを相殺させることができる。或いは、折り曲げ部分について、折り曲げ部分が開こうとする際に可動モジュールからの引き出し部位に加わる形状復帰力が、固定体をY軸が上下方向に向けて配置したときに、重力に対して直交する方向になるように開放端を向けるようにしてあるので、折り曲げ部分の形状復帰力がフレキシブル基板の引き出し部位から可動モジュールに作用しないようにすることができる。この結果、可動モジュールを揺動させるために、フレキシブル基板で発生している形状復帰力に抗する大きな力が必要なくなるので、可動モジュールを迅速に揺動させることができる。また、可動モジュールを正確に揺動させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明においては、固定体において互いに直交する3方向を各々X軸、Y軸、Z軸とし、光軸L(レンズ光軸)に沿う方向をZ軸として説明する。従って、以下の説明では、各方向の振れのうち、X軸周りの回転は、いわゆるピッチング(縦揺れ)に相当し、Y軸周りの回転は、いわゆるヨーイング(横揺れ)に相当し、Z軸周りの回転は、いわゆるローリングに相当する。
(振れ補正機能付き光学ユニットの全体構成)
図1は、本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニット全体を示す説明であり、図1(a)、(b)、(c)は各々、本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットを被写体側(前側)からみた斜視図、被写体とは反対側である後側からみた斜視図、および振れ補正機能付き光学ユニットを携帯電話機などの携帯機器に搭載した状態を示す説明図である。
図1(a)、(b)に示す振れ補正機能付き光学ユニット200(手振れ補正機能付き光学ユニット)は、カメラ付き携帯電話機に用いられる薄型カメラであって、全体として略直方体形状を有している。本形態において、振れ補正機能付き光学ユニット200は、略矩形板状のベース220と、このベース220の上方に被せられる箱状の固定カバー260とを備えており、ベース220と固定カバー260は互いに固定されて固定体210の一部を構成している。固定体210において、固定カバー260の前側端部(被写体側端部)には、シャッタ機構や、各種フィルタを光軸上に出現した状態および光軸上から退避した状態に切り換えるフィルタ駆動機構、さらには絞り機構を内蔵する付属モジュールが固定されることもある。
固定体210において互いに直交する3方向を各々X軸、Y軸、Z軸とし、光軸に沿う方向をZ軸としたとき、固定カバー260は、Z軸方向からみたときに矩形形状を有しており、矩形の天板部261を前側に備えている。天板部261には、矩形の開口部261aが形成されており、天板部261の外周縁から後方に向けては、4枚の側板部262が延びている。4枚の側板部262のうち、Y軸方向に位置する2枚の側板部262の後端縁には切り欠き262aが形成されており、Y軸方向に位置する2枚の側板部262のうちの一方の側板部262の切り欠き262aを介してフレキシブル基板300の引き出し部350がY軸方向に引き出されている。かかるフレキシブル基板300の引き出し部350は、その固定部位350aが側板部262などに接着剤などで固定される。
固定カバー260の内側には、レンズに対するフォーカス機構を内蔵する可動モジュール1と、この可動モジュール1を揺動させて手振れ補正を行なうための手振れ補正機構とが構成されている。可動モジュール1は、レンズに対するフォーカス機構を内蔵するレンズ駆動モジュール1aを有しており、このレンズ駆動モジュール1aは、角筒状のモジュールカバー160の内側に保持されている。
(レンズ駆動モジュールの構成)
図2は、本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニット200の可動モジュール1内に構成したレンズ駆動モジュール1aの説明図であり、図2(a)、(b)は各々、レンズ駆動モジュール1aを斜め上方からみた外観図、および分解斜視図である。図3は、図2に示すレンズ駆動モジュール1aの動作を模式的に示す説明図である。なお、図3の左半分は、移動体3が無限遠の位置(通常撮影位置)にあるときの図を示しており、図3の右半分は、移動体3がマクロ位置(接写撮影位置)にあるときの図を示している。
図2(a)、(b)および図3において、レンズ駆動モジュール1aは、レンズを光軸Lの方向に沿って被写体(物体側)に近づくA方向(前側)、および被写体とは反対側(撮像素子側/像側)に近づくB方向(後側)の双方向に移動させるためのものであり、略直方体形状を有している。レンズ駆動モジュール1aは、概ね、3枚のレンズ121および固定絞りを内側に保持した移動体3と、この移動体3を光軸Lの方向に沿って移動させるレンズ駆動機構5と、レンズ駆動機構5および移動体3等が搭載された支持体2とを有している。移動体3は、レンズ121および固定絞りを保持する円筒状のレンズホルダ12と、後述するレンズ駆動用コイル30s、30tを外周側面で保持するレンズ駆動用コイルホルダ13とを備えている。
支持体2は、被写体側と反対側で撮像素子15を位置決めする矩形板状の撮像素子ホルダ19と、撮像素子ホルダ19に対して被写体側で被さる箱状のケース18と、ケース18の内側に配置される矩形板状のスペーサ11とを備えており、ケース18およびスペーサ11の中央には、被写体からの光をレンズ121に取り込むための円形の入射窓110、18aが各々形成されている。また、撮像素子ホルダ19の中央には、入射光を撮像素子15に導く穴19aが形成されている。
さらに、レンズ駆動モジュール1aにおいて、支持体2は、撮像素子15が実装された基板154を備えており、基板154は撮像素子ホルダ19の下面に固定されている。ここで、基板154は両面基板であり、基板154の下面側には、図1に示すフレキシブル基板300が接続されている。
本形態において、ケース18は、鋼板等の強磁性板からなり、ヨークとしても機能する。このため、ケース18は、後述するレンズ駆動用マグネット17とともに、レンズ駆動用コイルホルダ13に保持されたレンズ駆動用コイル30s、30tに鎖交磁界を発生させる鎖交磁界発生体4を構成しており。かかる鎖交磁界発生体4は、レンズ駆動用コイルホルダ13の外周面に巻回されたレンズ駆動用コイル30s、30tとともにレンズ駆動機構5を構成している。
支持体2と移動体3とは、金属製のバネ部材14s、14tを介して接続されている。バネ部材14s、14tは基本的な構成が同様であり、支持体2側に保持される外周側連結部14aと、移動体3の側に保持される円環状の内周側連結部14bと、外周側連結部14aと内周側連結部14bとを接続するアーム状の板バネ部14cとを備えている。バネ部材14s、14tのうち、撮像素子側のバネ部材14sは、撮像素子ホルダ19に外周側連結部14aが保持され、内周側連結部14bが移動体3のレンズ駆動用コイルホルダ13の撮像素子側端面に連結されている。被写体側のバネ部材14tは、スペーサ11に外周側連結部14aが保持され、内周側連結部14bが移動体3のレンズ駆動用コイルホルダ13の被写体側端面に連結されている。このようにして、移動体3は、バネ部材14s、14t介して支持体2に光軸Lの方向に移動可能に支持されている。かかるバネ部材14s、14tはいずれも、ベリリウム銅や非磁性のSUS系鋼材等といった非磁性の金属製であり、所定厚の薄板に対するプレス加工、あるいはフォトリソグラフィ技術を用いたエッチング加工により形成したものである。なお、バネ部材14s、14tのうち、バネ部材14sは、バネ片14e、14fに2分割されており、レンズ駆動用コイル30s、30tの各端末は各々、バネ片14e、14fに接続される。また、バネ部材14sにおいて、バネ片14e、14fには各々、端子14dが形成されており、バネ部材14s(バネ片14e、14f)はレンズ駆動用コイル30s、30tに対する給電部材としても機能する。
本形態においては、レンズ駆動用コイルホルダ13の前側端面にリング状の磁性片61が保持されており、かかる磁性片61の位置は、レンズ駆動用マグネット17に対して前側位置である。磁性片61は、レンズ駆動用マグネット17との間に作用する吸引力により移動体3に対して光軸Lの方向の付勢力を印加する。このため、移動体3が無通電時に自重で変位することを防止することができるので、移動体3に所望の姿勢を維持させ、さらに耐衝撃性を向上させることが可能である。また、磁性片61はレンズホルダ12の前側端面に配置されており、磁性片61は非通電時(原点位置)においてはレンズ駆動用マグネット17と吸引することによりレンズホルダ12を後側に静置することができる。
本形態のレンズ駆動モジュール1aにおいて、光軸Lの方向からみたとき、レンズ121は円形であるが、支持体2に用いたケース18は矩形箱状である。従って、ケース18は、角筒状胴部18cを備えており、角筒状胴部18cの上面側には、入射窓18aが形成された上板部18gを備えている。本形態において、角筒状胴部18cは四角筒状であり、光軸Lの方向からみたときに四角形の辺に相当する各位置に4つの側板部18bを備えている。4つの側板部18bの各々の内面にはレンズ駆動用マグネット17が固着されており、かかるレンズ駆動用マグネット17は各々、矩形の平板状永久磁石からなる。4つのレンズ駆動用マグネット17はいずれも光軸Lの方向において磁気的に2分割されており、いずれにおいても内面と外面とが異なる極に着磁されている。例えば、4つのレンズ駆動用マグネット17では、例えば、上半分では内面がN極に着磁され、外面がS極に着磁され、下半分では、内面がS極に着磁され、外面がN極に着磁されている。このため、4つのレンズ駆動用マグネット17では、隣接する永久磁石同士において、磁極の配置が同一であり、コイルに対する鎖交磁束線を効率よく発生させることができる。
移動体3は、レンズ121等を保持する円筒状のレンズホルダ12と、コイル(レンズ駆動用コイル30s、30t)が外周側面に巻回されたレンズ駆動用コイルホルダ13とを備えており、レンズホルダ12およびレンズ駆動用コイルホルダ13によって移動体3の側壁部分が構成されている。レンズホルダ12は、上半部が大径の大径円筒部12bになっており、下半部が大径円筒部12bより小径の小径円筒部12aになっている。レンズ駆動用コイルホルダ13は、レンズホルダ12を内側に保持するための円形のレンズホルダ収納穴130を備えている。
本形態では、レンズ駆動用コイルホルダ13を光軸Lの方向からみたとき、内周形状は円形であるが、レンズ駆動用コイルホルダ13の外周形状を規定する外周側面131は四角形であり、四角形の4つの辺に相当する各位置に4つの面132を備えている。かかるレンズ駆動用コイルホルダ13の外周側面131において、光軸Lの方向における両端部および中央位置には、その全周にわたってリブ状突起131a、131b、131cが形成されており、撮像素子側端部に形成されたリブ状突起131aと中央位置に形成されたリブ状突起131bとに挟まれた凹部は第1コイル巻回部132aになっており、被写体側端部に形成されたリブ状突起131cと中央位置に形成されたリブ状突起131bとに挟まれた凹部は第2コイル巻回部132bになっている。
レンズ駆動用コイルホルダ13において、4つの面132の各々には、第1コイル巻回部132a、および第2コイル巻回部132bの各々に対して、四角形の角部分を避けるように除去してなる矩形の貫通穴(貫通穴133a、133b)が形成されており、かかる貫通穴133a、133bは、レンズ駆動用コイルホルダ13の側面壁を内外方向で貫通している。このようにして、本形態では、レンズ駆動用コイルホルダ13の貫通穴133a、133bによって、移動体3の外周側面131で内側に凹む肉抜き部が構成されている。但し、貫通穴133a、133bは、周方向においては、レンズ駆動用コイルホルダ13の外周側面131において隣接する角部分で挟まれた中央部分に、各面132の周方向の長さ寸法(四角形の辺の寸法)の約1/3の寸法で形成されている。このため、レンズ駆動用コイルホルダ13の角部分には、光軸Lの方向に向けて延びる肉厚の支柱部分134が同等の太さで形成されている。
このように構成したレンズ駆動用コイルホルダ13において、第1コイル巻回部132aにはレンズ駆動用コイル30sが巻回されており、第2コイル巻回部132bにはレンズ駆動用コイル30tが巻回されている。ここで、第1コイル巻回部132aおよび第2コイル巻回部132bは、光軸Lの方向からみたとき四角形であるため、レンズ駆動用コイル30s、30tはいずれも四角筒状に巻回されている。なお、4つのレンズ駆動用マグネット17はいずれも光軸Lの方向において、磁気的に2分割されており、いずれにおいても内面と外面とが異なる極に着磁されているため、2つのレンズ駆動用コイル30s、30tにおける巻回方向は反対である。
このように構成したレンズ駆動用コイルホルダ13は、ケース18の内側に配置される。その結果、レンズ駆動用コイル30s、30tの4つの辺部は各々、ケース18の角筒状胴部18cの内面に固着されたレンズ駆動用マグネット17に対向することになる。
(レンズ駆動機構の動作)
本形態のレンズ駆動モジュール1aにおいて、移動体3は、通常は撮像素子側(撮像素子側)に位置しており、このような状態において、レンズ駆動用コイル30s、30tに所定方向の電流を流すと、レンズ駆動用コイル30s、30tは、それぞれ上向き(前側)の電磁力を受けることになる。これにより、レンズ駆動用コイル30s、30tが固着された移動体3は、被写体側(前側)に移動し始めることになる。このとき、バネ部材14tと移動体3の前端との間、およびバネ部材14sと移動体3の後端との間には、移動体3の移動を規制する弾性力が発生する。このため、移動体3を前側に移動させようとする電磁力と、移動体3の移動を規制する弾性力とが釣り合ったとき、移動体3は停止する。その際、バネ部材14s、14tによって移動体3に働く弾性力に応じて、レンズ駆動用コイル30s、30tに流す電流量を調整することで、移動体3を所望の位置に停止させることができる。
また、レンズ駆動モジュール1aでは、レンズ121は円形であるが、かかるレンズ形状に関係なく、レンズ駆動用コイル30s、30tは四角形であり、レンズ駆動用マグネット17は、支持体2において内周面が四角形に形成されたケース18の角筒状胴部18cの辺に相当する複数の内面の各々に固着された平板状永久磁石である。このため、移動体3と支持体2との間において、移動体3の外周側に十分なスペースがない場合でも、レンズ駆動用コイル30s、30tとレンズ駆動用マグネット17との対向面積が広いので、十分な推力を発揮することができる。
このように構成したレンズ駆動モジュール1aに対しては、撮像素子15およびレンズ駆動用コイル30s、30tを装置本体の制御部(図示せず)に電気的に接続する必要がある。そこで、本形態では、レンズ駆動モジュール1aに対して被写体側とは反対側にフレキシブル基板300(図1参照)を配置し、フレキシブル基板300に形成した配線パターンに撮像素子15およびレンズ駆動用コイル30s、30tを電気的に接続してある。
(手振れ補正機構の全体構成)
本形態の振れ補正機能付き光学ユニット200は、図1(c)に示すように、携帯電話機などの機器500に搭載されて撮影に用いられる。かかる機器500において、撮影を行なう際、概ね、Z軸が水平に向けられる。従って、シャッタを押した際の手振れによって、X軸周りの縦振れが発生するとともに、Y軸周りの横振れが発生するおそれがある。そこで、本形態では、図4〜図14を参照して以下に説明する手振れ補正機能が付加されている。かかる手振れ補正機構では、可動モジュール1に手振れ検出センサを設けるとともに、固定体210に対してX軸周りおよびY軸周りに揺動可能に配置した可動モジュール1を振れ補正用磁気駆動機構によって揺動させる構成になっている。
そこで、本形態に振れ補正機能付き光学ユニット200に構成した振れ補正機構の各構成を以下に示す順
可動モジュール1および固定体210の全体構成・・図4〜図7
可動モジュール1の詳細構成・・図4、図5、図6〜図10
可動モジュール1に対する支持機構の構成・・図4、図5、図11および図12
可動モジュール1に対する可動範囲制限機構の構成・・図13および図14
で説明する。
図4は、本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットの断面構成を示す説明図であり、図4(a)、(b)は各々、本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットを、図1(a)のY1−Y1′線に相当する位置で切断したときの縦断面図、および図1(a)のX1−X1′線に相当する位置で切断したときの縦断面図である。図5は、本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットを、図4とは異なる位置で切断した際の断面構成を示す説明図であり、図5(a)、(b)は各々、本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットを、図1(a)のC1−C1′線に相当する位置で切断したときの縦断面図、および図1(a)のC2−C2′線に相当する位置で切断したときの縦断面図である。図6および図7は各々、本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットを前側からみた分解斜視図、および後側からみた分解斜視図である。図8は、本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットの可動モジュールおよびこの可動モジュールに接続する部材の説明図であり、図8(a)、(b)は各々、本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットの可動モジュールおよびこの可動モジュールに接続する部材を前側からみた斜視図、および後側からみた斜視図である。
本形態では、図4、図5、図5および図6に示すように、固定体210については、ベース220、後側ストッパ部材270、前側ストッパ部材290、および固定カバー260を順に重ねて固定した構造を有している。これらの部材の詳細な構成は後述するが、ベース220は、可動モジュール1を揺動可能に支持する機能を担い、後側ストッパ部材270および前側ストッパ部材290は、揺動可能にした可動モジュール1の余計な変位を阻止する機能を担い、固定カバー260は、振れ補正機能付き光学ユニット200のハウジングとして機能するとともに、手振れ補正用コイル230x、230yを保持する機能を担っている。
ベース220と可動モジュール1との間には、図4〜図8に示すフレキシブル基板300およびバネ部材280が配置され、かかるフレキシブル基板300およびバネ部材280は、可動モジュール1に接続されている。フレキシブル基板300は、振れ検出センサ170や振れ補正用磁気駆動機構と外部との電気的な接続を行なう機能を担い、バネ部材280は、可動モジュール1をベース220に向けて付勢する機能を担っている。
(可動モジュール1の詳細構成および手振れ検出センサ17の配置)
図9および図10は各々、本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニット200に用いた可動モジュール1およびフレキシブル基板300を前側からみた分解斜視図、および後側からみた斜視図である。
図4〜図10に示すように、可動モジュール1は、レンズ駆動モジュール1aを内側に保持するモジュールカバー160を備えている。モジュールカバー160は、Z軸方向からみたとき矩形形状を備え、矩形形状の天板部161の外周縁からは後側に4つの側板部162が延びている。モジュールカバー160において、天板部161には、円形の開口部161aが形成されている。
モジュールカバー160の後端部は開口しており、かかる開口を覆うように金属製のセンサカバー180がモジュールカバー160の後端部に連結されている。かかる連結を行なうにあたって、本形態では、モジュールカバー160の後端部には、その四つの角部分の各々に、Z軸に対して直交面内で外側に張り出すモジュールカバー側フランジ部168が形成されている。また、センサカバー180の前端部には、その四つの角部分の各々に、Z軸に対して直交面内で外側に張り出すセンサカバー側フランジ部188が形成されており、センサカバー側フランジ部188とモジュールカバー側フランジ部168とはZ軸方向で重なるように形成されている。センサカバー側フランジ部188およびモジュールカバー側フランジ部168には小穴188a、168aが形成されている。
本形態では、小穴188a、168aにネジ198の軸部を貫通させた状態で、軸部に、内周面に雌ネジが形成された筒状部材199を止めてある。このようにして、センサカバー180とモジュールカバー160とを連結すると、図4〜図8に示すように、可動モジュール1の外周面には、モジュールカバー側フランジ部168およびセンサカバー側フランジ部188によって、可動モジュール1の4つの角部分で外側に張り出す突部103が形成される。
センサカバー180は、底板部181と、底板部181の外周縁で前側に起立する4つの側板部182とを備えており、4つの側板部182のうち、Y軸方向で対向する側板部182には、その前端縁に切り欠き182aが形成されている。このため、センサカバー180とモジュールカバー160とを連結した状態で、センサカバー180とモジュールカバー160との間にはY軸方向で開口する隙間が形成される。従って、フレキシブル基板300の一部をセンサカバー180とレンズ駆動モジュール1aとの間に配置するとともに、Y軸方向における一方側からフレキシブル基板300の引き出し部350を可動モジュール1から引き出すことができる。
ここで、フレキシブル基板300は、Y軸方向に延在する略矩形形状のシートを長手方向の2箇所〈第1、第2折り曲げ部分301、302〉でZ軸方向に折り重ねた形状になっている。このため、フレキシブル基板300は、外部への引き出し部分350と、引き出し部分350に繋がる第1平板部分310と、第1平板部分310に対して第1折り曲げ部分301を介して繋がる第2平板部分320と、第2平板部分320に対して第2折り曲げ部分302を介して繋がる第3平板部分330とを備え、第1平板部分310、第2平板部分320、および第3平板部分330がZ軸方向の後側から前側に順に重なった形状になっている。第1折り曲げ部分301はYZ平面における断面形状がC字形状に緩く湾曲した形状になっている。第2折り曲げ部分302は鋭角に折り曲げられている。
かかるフレキシブル基板300において、第1平板部分310はセンサカバー180の後側(下側)に配置され、第2平板部分320および第3平板部分330は、センサカバー180の前面とレンズ駆動モジュール1aとの間に配置されている。第2平板部分320の第2折り曲げ部分302に連続していない側の端部分が可動モジュール1からの引き出し部位320aとなっている。
また、第2平板部分320の上面には、可撓性の両面テープ370を介して金属プレート380が固定されている。それ故、手振れ検出センサ170の下面側は、センサカバー180でシールドされているとともに、手振れ検出センサ170の上面側は金属プレート380によりシールドされている。また、金属プレート380は、手振れ検出センサ170と撮像素子15(図2参照)との間に介在し、撮像素子15の下面側をシールドする機能も担っている。
フレキシブル基板300の第3平板部分330には、直接あるいは配線部材(図示せず)を介して、図2を参照して説明した撮像素子15およびレンズ駆動用コイル30s、30tが電気的に接続されている。本形態において、手振れ検出センサ170は、表面実装タイプのジャイロセンサ(角速度センサ)であり、2軸好ましくは直交する2軸の角速度を検出するセンサである。
フレキシブル基板300において、センサカバー180の後側に配置された第1平板部分310には大径の丸い穴310aが形成されており、かかる穴310aは、センサカバー180の後面側に、可動モジュール1を揺動可能に支持する支持機構400を配置するための切り欠き部分である。このように、本形態では、フレキシブル基板300に切り欠きを形成して支持機構400を避けるようにフレキシブル基板300を配置している。このため、ベース220と可動モジュール1とに挟まれた空間をフレキシブル基板300の引き回しスペースとして有効利用することができる。
また、第1折り曲げ部分301において、幅方向の中央部分にはスリット300aが形成されており、かかるスリット300aは、第1平板部分310に形成した穴310aから第1折り曲げ部分301まで連続して延在している。従って、フレキシブル基板300は、スリット300aおよび穴310aが形成されている分、幅方向(X軸方向)においても変形が容易である。また、X軸方向でフレキシブル基板300の配置が対称であるため、可動モジュール1がY軸周りのいずれの方向に揺動したときでも、フレキシブル基板300が可動モジュール1に及ぼす力が同等である。従って、可動モジュール1を適正に揺動させることができるので、手振れ補正を確実に行なうことができる。
しかも、フレキシブル基板300において、可動モジュール1からの引き出されている部分にY軸方向での第1折り曲げ部分301を設けたので、可動モジュール1をX軸周りに揺動させる際、フレキシブル基板300が変形した際の形状復帰力が可動モジュール1の揺動に影響を及ぼしにくい。
(支持機構400の構成)
図11は、本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットにおいて支持機構などを構成する部材の説明図であり、図11(a)、(b)、(c)、(d)は各々、本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットのベース、バネ部材およびセンサカバーの配置を前側からみた斜視図、後側からみた斜視図、前側からみた分解斜視図、および後側からみた分解斜視図である。図12(a)、(b)は各々、本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットのベース、バネ部材およびセンサカバーの配置を正面からみた説明図、その断面図である。
図4、図5、図9および図10を参照して説明したセンサカバー180の底板部181は、図11に示すように、その中央の円形部分186が後方に凹んでいるとともに、円形部分186の中央部分は、前方に向けて突出して、下面で開口する凹部187が形成されている。
センサカバー180に対して後側で対向配置されるベース220は、矩形の底板部221の外周縁から前側に4つの側板部222が起立した構成になっており、Y軸方向で対向する側板部222の一方には、図9および図10を参照して説明したフレキシブル基板300を引き出すための切り欠き222aが形成されている。
ベース220において、底板部221の中央部分には前方に突出した支持突起227が形成され、支持突起227の前端面には半球状の小突起227aが形成されている。従って、図12(a)に示すように、ベース220の前側にセンサカバー180を配置すると、図4、図5および図12(b)に示すように、ベース220の支持突起227がセンサカバー180の凹部187に嵌るとともに、小突起227aが凹部187の底部の下面187aに当接する。
このようにして、本形態では、固定体210のベース220と可動モジュール1のセンサカバー180との間には、凹部187の底部の下面187aと支持突起227の小突起227aとによってビポット部が形成され、かかるピボット部は、固定体210に対して可動モジュール1を揺動可能とする支持機構400を構成しており、支持機構400は、手振れ検出センサ170の後側において、手振れ検出センサ170に対してZ軸方向に重なる位置に配置されている。
再び図11において、ベース220は金属板のプレス加工品であり、底板部221では、外周領域221aと、支持突起227が形成された中央領域221bとの間には、後側に凹んだ凹部226が形成され、かかる凹部226は、支持突起227が形成された中央領域221bの三方を囲むように形成されている。また、ベース220の底板部221において、中央領域221bには、支持突起227が形成されている領域の三方を囲むようにスリット228が形成されており、かかるスリット228によって、Y軸方向に延びるように形成された板バネ部229の先端部に支持突起227が形成された構成になっている。従って、板バネ部229がZ軸方向に変形した場合、支持機構400全体がZ軸方向に変位する。
ここで、板バネ部229は、ベース220の後面よりわずかに前側に位置する。このため、図4(a)、(b)に示すように、板バネ部229の後面は、ベース220の後面および固定カバー260の後端縁に対して所定の寸法G10だけ前側に位置する。
(バネ部材280の構成)
可動モジュール1のセンサカバー180とベース220との間には、可動モジュール1をベース220に向けて付勢するバネ部材280が配置されている。かかるバネ部材280は、平面矩形形状を有する板バネであり、リン青銅、ベリリウム銅や非磁性のSUS系鋼材等といった金属製であり、所定厚の薄板に対するプレス加工、あるいはフォトリソグラフィ技術を用いたエッチング加工により形成したものである。
バネ部材280において、4つの角部分には、固定体210に連結される固定体側連結部281が形成されている。本形態において、固定体側連結部281は、固定体210を構成する複数の部材のうち、図4〜図7に示す後側ストッパ部材270に固定される。このため、バネ部材280の固定体側連結部281には小穴281aが形成されている一方、後側ストッパ部材270の後側の面において4つの角部分には小突起277aが形成されている。従って、後側ストッパ部材270の小突起277aをバネ部材280の小穴281aを嵌めて、バネ部材280と後側ストッパ部材270とを位置決めした後、接着あるいは加締めなどを行なえば、固定体側連結部281を固定体210に連結することができる。
バネ部材280の中央部分には、可動モジュール1のセンサカバー180と連結される略矩形の可動モジュール側連結部282が形成されており、可動体連結部282の中央領域には、センサカバー180の底板部181で後方に突き出た円形部分186が嵌る円形の穴282aが形成されている。かかるバネ部材280は、接着などの方法で可動モジュール側連結部282がセンサカバー180の底板部181の後面に固定される。
バネ部材280は、中央の可動モジュール側連結部282と4つの固定体側連結部281とに両端が接続された4本の細幅のアーム部283を備えたジンバルバネである。本形態において、4本のアーム部283は各々、可動モジュール側連結部282の辺部に沿ってX軸方向あるいはY軸方向に延在した構成になっている。ここで、可動モジュール側連結部282は、固定体側連結部281よりも前側に位置している。このため、アーム部283は、可動モジュール1をベース220に向けて付勢している。本形態において、4本のアーム部283はいずれも、固定体側連結部281から周方向の同一方向に延在し、かつ、4本のアーム部283は互いに同一の形状およびサイズをもってZ軸周りに等角度間隔に配置されている。このため、4本のアーム部283はいずれも90度、180度、270度で回転対称である。
ここで、図9および図10を参照して説明したフレキシブル基板300の第1平板部分310および第2平板部分320は、センサカバー180の後側において、バネ部材280とベース220との間に配置される。従って、バネ部材280では、X軸方向では2つの固定体側連結部281が梁部284で連結されているが、Y軸方向では梁部284が形成されておらず、固定体側連結部281の間に切り欠きが存在する。このため、Y軸方向の一方側において、固定体側連結部281の間にフレキシブル基板300を通すことができる。
また、センサカバー180の底板部181の後面において、バネ部材280のアーム部283とZ軸方向で重なる部分は、バネ部材280の可動モジュール側連結部282が接続されている領域に比較して、前側に向けて凹む凹部181eになっている。このため、センサカバー180の底板部181は、アーム部283に一切接触しておらず、かつ、可動モジュール1が揺動した際でも、センサカバー180の底板部181とアーム部283とが接触することはない。
(振れ補正用磁気駆動機構の構成)
さらに、本形態では、可動モジュール1を揺動させる磁気力を発生させる手振れ補正用の手振れ補正用磁気駆動機構として、支持機構400を支点にして可動モジュール1をX軸周りに揺動させる第1手振れ補正用磁気駆動機構250xと、支持機構400を支点にして可動モジュール1をY軸周りに揺動させる第2手振れ補正用磁気駆動機構250yとが構成されており、かかる第1手振れ補正用磁気駆動機構250xおよび第2手振れ補正用磁気駆動機構250yの構成を以下に説明する。
まず、可動モジュール1において、Y軸方向で相対向するモジュールカバー160の2つの側板部162の外面には、第1手振れ補正用磁気駆動機構250xを構成する矩形板状の手振れ補正用マグネット240x(第1手振れ補正用マグネット)が保持され、X軸方向で相対向する他の2つの側板部162の外面には、第2手振れ補正用磁気駆動機構250yを構成する矩形板状の手振れ補正用マグネット240y(第2手振れ補正用マグネット)が保持されている。ここで、手振れ補正用マグネット240x、240yは、いずれも矩形の平板状永久磁石からなる。本形態において、手振れ補正用マグネット240x、240yは、Z軸方向に配列された2枚の平板状永久磁石によって構成され、これらの平板状永久磁石では、外面側および内面側が異なる極に着磁されている。また、Z軸方向に配列された2枚の平板状永久磁石では、着磁方向が逆である。なお、手振れ補正用マグネット240x、240yについては、1枚の永久磁石に異なる極性を2極着磁してもよい。
また、固定体210において、Y軸方向で相対向する固定カバー260の2つの側板部262の内には、第1手振れ補正用磁気駆動機構250xを構成する手振れ補正用コイル230x(第1手振れ補正用コイル)が保持され、X軸方向で相対向する固定カバー260の2つの側板部262の内には、第2手振れ補正用磁気駆動機構250yを構成する手振れ補正用コイル230y(第2手振れ補正用コイル)が保持されている。かかる手振れ補正用コイル230x、230yは各々、手振れ補正用マグネット240x、240yに対向している。また、手振れ補正用コイル230x、230yにおいてZ軸方向に位置する2つの有効辺部は各々、手振れ補正用マグネット240x、240yにおいてZ軸方向に配列された2枚の平板状永久磁石の各々と対向している。
このように本形態では、Y軸方向において支持機構400を間に挟んで対向する2箇所で対になって可動モジュール1をX軸周りに揺動させる第1手振れ補正用磁気駆動機構250xが構成されており、第1手振れ補正用磁気駆動機構250xにおいて、2つの手振れ補正用コイル230xは、通電されたときに可動モジュール1をX軸周りの同一方向に磁気駆動力を発生するように配線接続されている。従って、2つの第1手振れ補正用磁気駆動機構250xは、2つの手振れ補正用コイル230xに通電されたときに支持機構400を通るX軸周りにおいて同一方向のモーメントを可動モジュール1に印加する。また、本形態では、X軸方向において支持機構400を間に挟んで対向する2箇所で対になって可動モジュール1をY軸周りに揺動させる第2手振れ補正用磁気駆動機構250yが構成されており、第2手振れ補正用磁気駆動機構250yにおいて、2つの手振れ補正用コイル230yは、通電されたときに可動モジュール1をY軸周りの同一方向に磁気駆動力を発生するように配線接続されている。従って、2つの第2手振れ補正用磁気駆動機構250yは、2つの手振れ補正用コイル230yに通電されたときに支持機構400を通るY軸周りにおいて同一方向のモーメントを可動モジュール1に印加する。
従って、支持機構400に対して片側のみに第1手振れ補正用磁気駆動機構250xを配置した構成や、支持突起227に対して片側のみに第2手振れ補正用磁気駆動機構250yを配置した構成と違って、駆動能力が安定しているので、手振れを精度よく補正することができる。例えば、2つの第1手振れ補正用磁気駆動機構250xのうち、第1手振れ補正用磁気駆動機構250xを構成する手振れ補正用マグネット240xと手振れ補正用コイル230xとの位置関係が2つの第1手振れ補正用磁気駆動機構250xの一方で、磁気駆動力が小さくなる方向にずれたときには、他方の第1手振れ補正用磁気駆動機構250xでは、一方の第1手振れ補正用磁気駆動機構250xでの手振れ補正用マグネット240xと手振れ補正用コイル230xとの位置ずれを補正する方向、すなわち、磁気駆動力が大きくなる方向にずれることになるため、第1手振れ補正用磁気駆動機構250xは駆動能力が安定している。かかる作用は、第2手振れ補正用磁気駆動機構250yでも同様である。
また、本形態では、第1手振れ補正用磁気駆動機構250xおよび第2手振れ補正用磁気駆動機構250yのいずれにおいても、可動体側である可動モジュール1側にマグネット(手振れ補正用マグネット240x、240y)が保持され、固定体210側にコイル(手振れ補正用コイル230x、230y)が保持されているので、可動体側である可動モジュール1に対する配線数が少なくてよいので、配線構造を簡素化することができる。また、固定体210側であれば、手振れ補正用コイル230x、230yの巻回数を多くすることができるので、大きな駆動力を発揮することができる。
なお、モジュールカバー160の後側端部は、外側に小さく折れ曲がっており、集磁性能を高めてある。
このように構成した振れ補正機能付き光学ユニット200を搭載したカメラ付き携帯電話機では、撮影の際の手振れを検出するためのジャイロセンサなどの手振れ検出センサ170が搭載されており、かかる手振れ検出センサ170での検出結果に基づいて、カメラ付き携帯電話機に搭載された制御部は、手振れ補正用コイル230x、および手振れ補正用コイル230yの一方あるいは双方に通電を行い、可動モジュール1をX軸周りおよびY軸周りの一方および双方において揺動させる。かかる揺動を合成すれば、XY面全体に対して可動モジュール1を揺動させたことになる。それ故、カメラ付き携帯電話などで想定される全ての手振れを確実に補正することができる。
かかる手振れ補正を行なうにあたって、本形態では、手振れ検出センサ170を可動モジュール200自身に搭載し、制御部(図示せず)は、手振れ検出センサ170が検出した角速度がゼロとなるように、第1手振れ補正用磁気駆動機構250xおよび第2手振れ補正用磁気駆動機構250yを閉ループ制御する。また、制御部(図示せず)は、手振れ検出センサ170が検出した角速度の積分値、すなわち、角度変位がゼロとなるように、第1手振れ補正用磁気駆動機構250xおよび第2手振れ補正用磁気駆動機構250yを閉ループ制御する。
このように、本形態では、可動モジュール1の後側に構成した支持機構400を中心に可動モジュール1を揺動させるため、フレキシブル基板300の変形が極めて小さい。従って、フレキシブル基板300が変形した際の形状復帰力が小さいので、可動モジュール1を迅速に揺動させることができる。
ここで、支持機構400の揺動支点を基準にしたとき、可動モジュール1に対して磁気力が作用する磁気的中心位置のZ軸方向の位置は、可動モジュール1のZ軸方向の中心より離れた位置にある。このため、第1手振れ補正用磁気駆動機構250xおよび第2手振れ補正用磁気駆動機構250yが可動モジュール1を揺動させるのに必要な磁気駆動力が小さくてよいという利点がある。
これに対して、支持機構400の揺動支点を基準にしたとき、可動モジュール1に対して磁気力が作用する磁気的中心位置のZ軸方向の位置が、可動モジュール1のZ軸方向の中心より近い位置にあれば、わずかな変位で可動モジュール1を大きく揺動させることができるので、手振れ補正の応答性に優れているという利点がある。
(可動モジュール1に対する可動範囲制限機構の構成)
図13は、本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットにおいて可動モジュール1の可動範囲を制限する部材の説明図であり、図13(a)、(b)、(c)、(d)は各々、本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットの可動モジュールに後側ストッパ部材および前側ストッパ部材を配置した状態を前側からみた斜視図、後側からみた斜視図、前側からみた分解斜視図、および後側からみた分解斜視図である。図14は、本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットにおいて可動モジュール1の可動範囲の説明図であり、図14(a)、(b)、(c)は各々、本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットにおいて、可動モジュールに後側ストッパ部材を配置した状態を前側からみた平面図、図1(a)の角付近を通るY2−Y2′断面図、および図1(a)の角付近を通るX2−X2′断面図である。
図4、図5、図6、図7、および図13に示すように、本形態においては、可動モジュール1の周りには矩形枠状の前側ストッパ部材290および後側ストッパ部材270が配置され、これらの前側ストッパ部材290および後側ストッパ部材270によって、可動モジュール1のX軸方向における双方向、Y軸方向における双方向、Z軸方向における双方向、X軸周りにおける双方向、Y軸周りにおける双方向、およびZ軸周りにおける双方向の可動範囲が制限される。
すなわち、図14(a)、(b)、(c)に示すように、後側ストッパ270は、前側からみたとき、4つの角部分の各々には、可動モジュール1の角部分でX軸方向およびY軸方向に張り出す突部103に対してX軸方向で僅かな隙間GX1を介して対向する内壁272aと、突部103に対してY軸方向で僅かな隙間GY1を介して対向する内壁272bとを備えている。従って、可動モジュール1のX軸方向における双方向、およびY軸方向における双方向、X軸周りにおける双方向、Y軸周りにおける双方向、およびZ軸周りにおける双方向の可動範囲が制限される。次に、図14(b)、(c)に示すように、後側ストッパ270は、突部103に対してZ軸方向の後側で対向する板状部274を備え、前側ストッパ290は、枠部分の角部297が突部103に対してZ軸方向の前側で対向している。このため、可動モジュール1のZ軸方向における双方向の可動範囲が制限される。
ここで、前側ストッパ部材290および後側ストッパ部材270は、樹脂製であり、金属製と違って衝撃吸収性や振動吸収性を備えている。このため、可動モジュール1が前側ストッパ部材290および後側ストッパ部材270に当接しても、余計な音や振動が発生しない。
また、図4、図5および図12に示す支持機構400では、ベース220の支持突起227がセンサカバー180の凹部187に嵌っており、本形態では、かかる支持機構400によっても、可動モジュール1のX軸方向における双方向、およびY軸方向における双方向の可動範囲が制限されている。すなわち、支持突起227の外周面と凹部187の内周面との間には、図4に示すように、X軸方向でわずかな隙間GX2が空いているだけであり、Y軸方向でわずかな隙間GY2が空いているだけである。
さらに、図4、図5および図12に示す支持機構400では、ベース220の支持突起227の小突起227aが凹部187の底部の下面187aに当接し、かかる支持機構400でも、可動モジュール1のZ軸方向の後側への移動が規制されている。ここで、落下などの衝撃によって可動モジュール1がZ軸方向の後側に急激に変位すると、可動モジュール1の突部103が後側ストッパ270の板状部274に当接するまでの間、小突起227aと凹部187の底部の下面187aとの負荷が集中し、小突起227aや凹部187の底部の下面187aが変形するおそれがある。しかるに本形態において、支持突起227は、ベース220に形成された板バネ部229の先端部に形成されているため、可動モジュール1のZ軸方向の後側に変位した際、支持機構400全体がZ軸方向に変位する。このため、落下などの衝撃が加わった際、小突起227aと凹部187の底部の下面187aとの負荷が集中しても、小突起227aや凹部187の底部の下面187aが変形するおそれがない。
ここで、板バネ部229は、図4(a)、(b)に示すように、ベース220の後面および固定カバー260の後端縁に対して所定の寸法G10だけ前側に位置する。このため、落下などの衝撃によって可動モジュール1がZ軸方向の後側に急激に変位し、板バネ部229が後側に変位しても、板バネ部229がベース220の後面や固定カバー260の後端縁から後側に突き出ることはない。
(補正機能付き光学ユニット200の機器500への取り付け姿勢による効果)
図15は、図1(c)に示す取り付け姿勢における補正機能付き光学ユニット200を、Y3−Y3′線に相当する位置で切断したときの主要部を模式的に示した概略縦断面図である。
図15に示す補正機能付き光学ユニット200の機器500への取り付け姿勢では、固定体210のZ軸を光軸Lと平行な水平に向けた状態において、フレキシブル基板300は可動モジュール1からY軸方向を上に向かって引き出されており、引き出し部位320aと固定部位350aとの間に形成されている第1折り曲げ部分301は、第1折り曲げ部分301が開こうとする際に可動モジュール1からの引き出し部位に加わる形状復帰力が、固定体210をY軸が上下方向に向けて配置したときに可動モジュール1に作用する重力に抗するように、開放端側を下に向けている。
より詳細に説明すると、可動モジュール1は後側を中心に揺動させられる構造なので、固定体210を、Y軸を上下方向に向けて配置すると、可動モジュール1に働く重力が、可動モジュール1から引き出されているフレキシブル基板300に作用するようになる。この力は、フレキシブル基板300の引き出し部位320aを押し下げ、引き出し部位320aと固定部位350aとの間を閉じようとするものである。
一方、フレキシブル基板300には、第1折り曲げ部分301を形成することによって、第1折り曲げ部分301を中心として、引き出し部位320aと固定部位350aとの間を開くように働く形状復帰力が発生している。このため、第1折り曲げ部分301の開放側を下に向けた姿勢では、第1折り曲げ部分301を形成することによりフレキシブル基板300に発生している形状復帰力は、第1折り曲げ部分301を中心として、引き出し部位320aと固定部位350aとを外側に向かって上に開くように働いている。従って、フレキシブル基板300に発生している第1折り曲げ部分301を開こうとする形状復帰力は、引き出し部位320aを押し上げている。
従って、固定体210をY軸が上下方向に向けて配置したときに重力によって可動モジュール1から引き出し部位320aを介してフレキシブル基板300に作用する力と、第1折り曲げ部分301の形状復帰力によりフレキシブル基板300の引き出し部位320aから可動モジュール1に作用する力を相殺させることができる。また、この状態で、光軸Lを水平に向けることができる。この結果、可動モジュール1を揺動させるために、フレキシブル基板300で発生している形状復帰力に抗する大きな力が必要なくなるので、可動モジュール1を迅速に揺動させることができる。また、可動モジュール1を正確に揺動させることができる。
(補正機能付き光学ユニット200の機器500への取り付け姿勢の別の例)
図16(a)は、補正機能付き光学ユニット200の機器500への取り付け姿勢の別の例を示す斜視図であり、図16(b)は、図16(a)の取り付け姿勢における補正機能付き光学ユニット200を、Y4−Y4′線に相当する位置で切断したときの主要部を模式的に示した概略縦断面図である。なお、図16にある二点鎖線は垂線である。
図16に示す取付け姿勢では、固定体210は、Z軸を光軸Lに対して斜め上向きに配置され、フレキシブル基板300は可動モジュール1からY軸方向を下に向かって引き出されており、引き出し部位320aと固定部位350aとの間に形成されている第1折り曲げ部分301は、第1折り曲げ部分301が開こうとする際に可動モジュール1からの引き出し部位に加わる形状復帰力が、固定体210をY軸が上下方向に向けて配置したときに可動モジュール1に作用する重力に抗するように開放端側を上に向けている。
このような姿勢では、可動モジュール1は光軸Lを斜め上向きに配置されることになるので、可動モジュール1には重力により後側に倒されるような下向きの力が作用する。この力は、第1折り曲げ部分301の開放端側を上に向けるように引き回されたフレキシブル基板300の引き出し部位320aを、押し下げ、第1折り曲げ部分301の内側に撓ませようとする。これに対して、フレキシブル基板300に発生している第1折り曲げ部分301を開こうとする形状復帰力は、引き出し部位320aを押し上げる。
従って、重力によって可動モジュール1から引き出し部位320aを介してフレキシブル基板300に作用する力と、第1折り曲げ部分301の形状復帰力によりフレキシブル基板300の引き出し部位320aから可動モジュール1に作用する力とが相殺させることができる。また、この状態で、光軸Lを水平に向けることができる。この結果、可動モジュール1を揺動させるために、フレキシブル基板300で発生している形状復帰力に抗する大きな力が必要なくなるので、可動モジュール1を迅速に揺動させることができる。また、可動モジュール1を正確に揺動させることができる。
(補正機能付き光学ユニット200の機器500への取り付け姿勢の更に別の例)
図17(a)は、補正機能付き光学ユニット200の機器500への取り付け姿勢の更に別の例を示す斜視図であり、図17(b)は、図17(a)に示す取り付け姿勢における補正機能付き光学ユニット200を、Y5−Y5′線に相当する位置で切断したときの主要部を模式的に示した概略縦断面図である。
図17に示す取付け姿勢では、固定体210は、Z軸を光軸Lと平行な水平に向けた状態において、フレキシブル基板300の第1折り曲げ部分301は、開放端側を水平方向に向けている。より詳細には、フレキシブル基板300は可動モジュール1からX軸方向に引き出されている状態になっており、フレキシブル基板300の引き出し部位320aと固定部位350aとの間に形成されている第1折り曲げ部分301は、開放端側が水平(図の手前側)に向いている。
このような姿勢にすれば、第1折り曲げ部分301を形成することによりフレキシブル基板300に発生している形状復帰力は、第1折り曲げ部分301を中心として、引き出し部位320aと固定部位350aとを水平方向に前後に開くように働く。従って、フレキシブル基板300で発生している形状復帰力が、引き出し部位320aを介して可動モジュール1に作用しない状態で、光軸Lを水平に向けることができる。この結果、可動モジュール1を揺動させるために、フレキシブル基板300で発生している形状復帰力に抗する大きな力が必要なくなるので、可動モジュール1を迅速に揺動させることができる。また、可動モジュール1を正確に揺動させることができる。
(その他の実施の形態)
上記形態では、レンズ駆動用コイル30s、30tが四角筒状で、レンズ駆動用マグネット17が平板状であるレンズ駆動モジュール1aを用いた振れ補正機能付き光学ユニット200に本発明を適用したが、レンズ駆動用コイル30s、30tが円筒状で、ケース18が四角筒状で、ケース18の角部分にレンズ駆動用マグネット17を配置した構成の可動モジュール1を用いた振れ補正機能付き光学ユニットに本発明を適用してもよい。
上記形態では、カメラ付き携帯電話機に用いる振れ補正機能付き光学ユニット200に本発明を適用した例を説明したが、薄型のデジタルカメラなどに用いる振れ補正機能付き光学ユニット200に本発明を適用した例を説明してもよい。また、上記形態では、可動モジュール1にレンズ121や撮像素子15に加えて、レンズ121を含む移動体3を光軸Lの方向に磁気駆動するレンズ駆動機構5が支持体2上に支持されている例を説明したが、可動モジュール1にレンズ駆動機構5が搭載されていない固定焦点タイプの振れ補正機能付き光学ユニットに本発明を適用してもよい。
さらに、本発明は、撮影用だけでなく、レーザポインタ、携帯用や車載用の投射表示装置など、光を出射する光学機器に適用してもよい。
本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニット全体を示す説明図である。 本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットの可動モジュール1内に構成したレンズ駆動モジュールの説明図である。 図2に示すレンズ駆動モジュールの動作を模式的に示す説明図である。 本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットの断面構成を示す説明図である。 本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットを、図4とは異なる位置で切断した際の断面構成を示す説明図である。 本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットを前側からみた分解斜視図である。 本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットを後側からみた分解斜視図である。 本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットの可動モジュール1およびこの可動モジュール1に接続する部材の説明図である。 本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットに用いた可動モジュール1およびフレキシブル基板300を前側からみた分解斜視図である。 本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットに用いた可動モジュール1およびフレキシブル基板300を後側からみた分解斜視図である。 本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットにおいて支持機構などを構成する部材の説明図である。 (a)、(b)は各々、本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットのベース220、バネ部材およびセンサカバーをX軸方向からみた説明図、および断面図である。 本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットにおいて可動モジュール1の可動範囲を制限する部材の説明図である。 本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットにおいて可動モジュール1の可動範囲を制限する機構の説明図である。 図1(c)に示す取り付け姿勢の補正機能付き光学ユニットを、Y1−Y1′線に相当する位置で切断したときの主要部を模式的に示した概略縦断面図である。 (a)は、補正機能付き光学ユニットの機器への取り付け姿勢の別の例を示す斜視図であり、(b)は、(a)に示す補正機能付き光学ユニットをY4−Y4′線に相当する位置で切断したときの主要部を模式的に示した概略縦断面図である。 (a)は、補正機能付き光学ユニットの機器への取り付け姿勢の更に別の例を示す斜視図であり、(b)は、(a)に示す補正機能付き光学ユニットをY5−Y5′線に相当する位置で切断したときの主要部を模式的に示した概略縦断面図である。
符号の説明
1 可動モジュール
1a レンズ駆動モジュール
160 モジュールカバー
170 手振れ検出センサ
180 センサカバー
200 振れ補正機能付き光学ユニット
210 固定体
220 ベース
230x 手振れ補正用コイル(第1振れ補正用コイル)
230y 手振れ補正用コイル(第2振れ補正用コイル)
240x 手振れ補正用マグネット(第1手振れ補正用マグネット)
240y 手振れ補正用マグネット(第2手振れ補正用マグネット)
250x 第1手振れ補正用磁気駆動機構
250y 第2手振れ補正用磁気駆動機構
260 固定カバー
262 側板部
270 後側ストッパ部材
280 バネ部材(付勢手段)
290 前側ストッパ部材
300 フレキシブル基板
301、302 折り曲げ部分
320a 引き出し部位
350a 固定部位
400 支持機構
L 光軸

Claims (4)

  1. 少なくともレンズが搭載された可動モジュールと、前記可動モジュールを支持する固定体と、前記可動モジュールの振れを検出する振れ検出センサと、前記振れ検出センサの検出結果に基づいて前記可動モジュールを前記固定体上で揺動させて当該可動モジュールの振れを補正する振れ補正機構とを有し、前記可動モジュールが後側を中心に揺動させられる補正機能付き光学ユニットにおいて、
    前記可動モジュールの後側から引き出されて前記固定体に固定されているフレキシブル基板を有し、
    前記固定体において互いに直交する3方向を各々X軸、Y軸、Z軸とし、光軸に沿う方向をZ軸としたとき、
    前記フレキシブル基板は、前記可動モジュールからの引き出し部位と前記固定部への固定部位との間に、Z軸方向に折り重ねられた断面C字形状の折り曲げ部分を備え、
    前記固定体をY軸が上下方向に向くように配置したとき、前記折り曲げ部分の形状復帰力により当該折り曲げ部分が開こうとした際に前記可動モジュールからの引き出し部位に加わる力が前記可動モジュールに作用する重力に抗する方向、または当該重力に対して直交する方向に作用するように前記折り曲げ部分の開放端の向きが設定されていることを特徴とする振れ補正機能付き光学ユニット。
  2. 前記固定体は、Z軸が前記光軸と平行になるように配置され、
    前記折り曲げ部分は、開放端を下方に向けていることを特徴とする請求項1に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  3. 前記固定体は、Z軸が前記光軸に対して斜め上向きになるように配置され、
    前記折り曲げ部分は、開放端を上方に向けていることを特徴とする請求項1に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  4. 前記固定体は、Z軸が前記光軸と平行になるように配置され、
    前記折り曲げ部分は、開放端を水平方向に向けていることを特徴とする請求項1に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
JP2008265680A 2008-10-14 2008-10-14 振れ補正機能付き光学ユニット Pending JP2010096861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265680A JP2010096861A (ja) 2008-10-14 2008-10-14 振れ補正機能付き光学ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265680A JP2010096861A (ja) 2008-10-14 2008-10-14 振れ補正機能付き光学ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010096861A true JP2010096861A (ja) 2010-04-30

Family

ID=42258606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008265680A Pending JP2010096861A (ja) 2008-10-14 2008-10-14 振れ補正機能付き光学ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010096861A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155178A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 パナソニック株式会社 カメラ駆動装置
WO2013011829A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2014137514A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Nidec Sankyo Corp 光学ユニット
JP2015001728A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 日本電産サンキョー株式会社 撮影用光学装置
JP2015069003A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日本電産サンキョー株式会社 撮影用光学装置
JP2021124711A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 日本電産サンキョー株式会社 光学ユニット
US12007682B2 (en) 2018-08-31 2024-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilization apparatus, lens apparatus, and camera

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023556A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 姿勢制御機構及びこれを用いた撮像装置
JP2006253294A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fujikura Ltd フレキシブルプリント配線板の取り付け構造
JP2006300997A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Tamron Co Ltd 像振れ防止機能を有する撮像装置
JP2006349953A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc 鏡胴ユニット、これを搭載した撮像装置及び鏡胴の振れ補正方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023556A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 姿勢制御機構及びこれを用いた撮像装置
JP2006253294A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fujikura Ltd フレキシブルプリント配線板の取り付け構造
JP2006300997A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Tamron Co Ltd 像振れ防止機能を有する撮像装置
JP2006349953A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc 鏡胴ユニット、これを搭載した撮像装置及び鏡胴の振れ補正方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8649672B2 (en) 2010-06-09 2014-02-11 Panasonic Corporation Camera drive device
CN102472945A (zh) * 2010-06-09 2012-05-23 松下电器产业株式会社 相机驱动装置
CN102472945B (zh) * 2010-06-09 2015-05-27 松下电器(美国)知识产权公司 相机驱动装置
WO2011155178A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 パナソニック株式会社 カメラ駆動装置
JPWO2011155178A1 (ja) * 2010-06-09 2013-08-01 パナソニック株式会社 カメラ駆動装置
CN103688217A (zh) * 2011-07-21 2014-03-26 日本电产三协株式会社 带抖动修正功能的光学单元
JP2013025117A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Nidec Sankyo Corp 振れ補正機能付き光学ユニット
WO2013011829A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
US9332188B2 (en) 2011-07-21 2016-05-03 Nidec Sankyo Corporation Optical unit with shake correcting function
JP2014137514A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Nidec Sankyo Corp 光学ユニット
JP2015001728A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 日本電産サンキョー株式会社 撮影用光学装置
JP2015069003A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日本電産サンキョー株式会社 撮影用光学装置
US12007682B2 (en) 2018-08-31 2024-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilization apparatus, lens apparatus, and camera
JP2021124711A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 日本電産サンキョー株式会社 光学ユニット
JP7411445B2 (ja) 2020-02-07 2024-01-11 ニデックインスツルメンツ株式会社 光学ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230346B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP5735154B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニットおよび光学機器
CN102016709B (zh) 带抖动修正功能的光学单元及摄影用光学装置
WO2010044221A1 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP5106254B2 (ja) 撮影用光学装置
JP5535078B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
TWI648568B (zh) Lens driving device, camera module, and camera mounting device
JP5828686B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP5465500B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット、および振れ補正機能付き光学ユニットにおける振れ補正制御方法
CN103901701B (zh) 透镜驱动装置、摄像模块以及附带摄像机的便携式终端
WO2009133690A1 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット及び撮影用光学装置
JP5140572B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6028041B2 (ja) 撮影用光学装置
JP2010096862A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP5604068B2 (ja) 光学ユニットおよびその製造方法
JP2010156814A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット、および振れ補正機能付き光学ユニットの製造方法
JP2010096861A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP5351483B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP5519390B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2012058361A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6133092B2 (ja) 撮影用光学装置
JP2010096860A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2011027947A (ja) 光学ユニット
JP5604237B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP5551903B2 (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121225