JP2010088981A - 触媒及びその製造方法ならびにその用途 - Google Patents
触媒及びその製造方法ならびにその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010088981A JP2010088981A JP2008259415A JP2008259415A JP2010088981A JP 2010088981 A JP2010088981 A JP 2010088981A JP 2008259415 A JP2008259415 A JP 2008259415A JP 2008259415 A JP2008259415 A JP 2008259415A JP 2010088981 A JP2010088981 A JP 2010088981A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- catalyst
- fuel cell
- transition metal
- mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Abstract
【解決手段】一種以上の3族の遷移金属化合物と、結晶子サイズが1〜100nmの範囲である一種以上の4族または5族の遷移金属酸化物とを含む金属炭窒酸化物であることを特徴とする触媒で、3族の遷移金属化合物が、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、サマリウム、ジスプロシウム及びホルミウムからなる群から選ばれる一種以上の化合物であり、4族または5族の遷移金属酸化物が、チタン、ジルコニウム、タンタル及びニオブからなる群から選ばれる一種以上の酸化物である。
【選択図】図1
Description
S. Doi,A. Ishihara,S. Mitsushima,N. kamiya,and K. Ota, Journal of The Electrochemical Society, 154 (3) B362−B369 (2007)
(1)
一種以上の3族の遷移金属化合物と、結晶子サイズが1〜100nmの範囲である一種以上の4族または5族の遷移金属酸化物とを含む前記4族または5族の遷移金属炭窒酸化物混合物であることを特徴とする触媒。
3族の遷移金属化合物が、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、サマリウム、ジスプロシウム及びホルミウムからなる群から選ばれる一種以上の化合物であることを特徴とする(1)に記載の触媒。
(3)
4族または5族の遷移金属酸化物が、チタン、ジルコニウム、タンタル及びニオブからなる群から選ばれる一種以上の酸化物であることを特徴とする(1)に記載の触媒。
(4)
(1)〜(3)のいずれかに記載の燃料電池用触媒。
一種以上の3族の遷移金属化合物と一種以上の4族または5族の遷移金属酸化物とを含む前記金属炭窒化物混合物を得る工程と、
前記金属炭窒化物混合物を酸素含有ガス中で熱処理して前記金属炭窒酸化物混合物を得る工程とを含むことを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の金属炭窒酸化物混合物触媒の製造方法。
(6)
(1)〜(4)のいずれかに記載の触媒を含むことを特徴とする燃料電池用触媒層。
さらに電子伝導性粒子を含むことを特徴とする(6)に記載の燃料電池用触媒層。
(8)
(6)または(7)のいずれかに記載の燃料電池用触媒層と、多孔質支持層とを有することを特徴とする電極。
カソードとアノードと前記カソード及び前記アノードの間に配置された電解質膜とを有する膜電極接合体であって、前記カソード及び/または前記アノードが(8)に記載の電極であることを特徴とする膜電極接合体。
(9)に記載の膜電極接合体を備えることを特徴とする燃料電池。
(9)に記載の膜電極接合体を備えることを特徴とする固体高分子形燃料電池。
本発明の触媒は、一種以上の3族の遷移金属化合物と、結晶子サイズが1〜100nmの範囲である一種以上の4族または5族の遷移金属酸化物とを含む金属炭窒酸化物混合物からなることを特徴としている。
本発明の触媒は、少なくとも一種以上の3族の遷移金属化合物を含む。3族の遷移金属元素はランタノイド、アクイノイドのいずれかであってもよい。
本発明の触媒の製造方法は特に限定されない。
3族の遷移金属化合物のうちいずれか一種を含み、4族または5族の遷移金属酸化物のいずれか一種を含む前記4族または5族の遷移金属炭窒化物混合物を得る工程としては、
(I)本発明の金属組成になる3族、4族、5族の遷移金属、水素物、酸化物、炭化物、窒化物に適宜カーボンを添加したものを原料として、窒素雰囲気中などで熱処理することにより3族の遷移金属のうちいずれか1つを含み、4族または5族の遷移金属のいずれか1つを含む金属炭窒化物混合物を得る固相法。
などがあげられる。
(金属炭窒酸化物を得る工程)
次に、上記製造方法で得られた金属炭窒化物混合物を、酸素を含むガス中で熱処理することにより、金属炭窒酸化物混合物を得る工程について説明する。
<用途>
本発明の触媒は、白金触媒の代替触媒として使用することができる。
[実施例1]
1.触媒の調製
二酸化セリウム0.17g(1mmol)、酸化チタン7.92g(99mmol)、カーボンブラック(キャボット社製、Vulcan72)3g(250mmol)をボールミルで十分に混合した。該混合物を1500℃で3時間、窒素雰囲気中で熱処理した。得られた物をボールミルで十分に粉砕し、炭窒化物混合物7.2gを得た。
得られたチタンの炭窒化物混合物300mgを、管状炉で、1000℃3時間、1.5容量%酸素ガスと4容量%水素を含有する窒素雰囲気中で熱処理した。得られたチタンの炭窒酸化物混合物(以下「触媒(1)」とも記す。)を十分に粉砕し、270mgを得た。
X‘Pert PRO MPDを用いてX線回折スペクトルを測定した。電圧45V,電流40mA、測定する回折角度2θは10〜110°とし、測定する回折角度間隔は0.016711°とした。
2.燃料電池用電極の製造
酸素還元能の測定は、次のように行った。触媒(1)0.095gとカーボンブラック(キャボット社製 XC−72)0.005gをイソプロピルアルコール:純水=2:1の重量比で混合した溶液10gに入れ、超音波で撹拌、縣濁して混合した。この混合物30μlをグラッシーカーボン電極(東海カーボン社製、径:5.2mm)に塗布し、120℃で1時間乾燥した。さらに、ナフィオン(デゥポン社 5%ナフィオン溶液(DE521))を10倍に純水で希釈したもの10μlを塗布し、120℃で1時間乾燥し、燃料電池用電極(1)を得た。
このようにして作製した燃料電池用電極(1)の触媒能(酸素還元能)を以下の方法で評価した。
図2に、上記測定により得られた酸素還元電流−酸素還元電位曲線(以下「電流−電位曲線」とする。)を示す。
0.7V(vs.NHE)における電流値を表2に示す。酸素還元電流が大きいほど、燃料電池用電極(1)の触媒能(酸素還元能)が高いことを示す。
[実施例2]
1.触媒の調製
三酸化二イットリウム0.81g(2.5mmol)、酸化チタン7.6g(95mmol)、カーボンブラック(キャボット社製、Vulcan72)3g(250mmol)をボールミルで十分に混合した。該混合物を1500℃で3時間、窒素雰囲気中で熱処理した。得られた物をボールミルで十分に粉砕し、炭窒化物混合物7.4gを得た。
得られたチタンの炭窒化物混合物300mgを、管状炉で、1000℃3時間、1.5容量%酸素ガスと4容量%水素を含有する窒素雰囲気中で熱処理した。得られたチタンの炭窒酸化物混合物(以下「触媒(2)」とも記す。)を十分に粉砕し、275mgを得た。
前記触媒(2)を用いた以外は実施例1と同様にして燃料電池用電極(2)を得た。
前記燃料電池用電極(2)を用いた以外は実施例1と同様にして触媒能(酸素還元能)を評価した。
[実施例3]
1.触媒の調製
二酸化セリウム0.09g(0.5mmol)、酸化ジルコニウム12.3g(99.5mmol)、カーボンブラック(キャボット社製、Vulcan72)3g(250mmol)をボールミルで十分に混合した。該混合物を1700℃で3時間、窒素雰囲気中で熱処理した。得られた物をボールミルで十分に粉砕し、ジルコニウムの炭窒化物混合物11.3gを得た。
得られたジルコニウムの炭窒化物混合物300mgを、管状炉で、1000℃3時間、0.75容量%酸素ガスと4容量%水素を含有する窒素雰囲気中で熱処理した。得られたジルコニウムの炭窒酸化物混合物(以下「触媒(3)」とも記す。)を十分に粉砕し、280mgを得た。
実施例1と同様にして X線回折スペクトルを測定した。触媒(3)の粉末X線回折スペクトルを図5に示す。
実施例1と同様にして リートベルト解析を行い、ジルコニウムの炭窒酸化物混合物中の酸化ジルコニウムの単斜晶と正方晶の結晶子サイズを求めた。得られた結果を表3に示す。
前記燃料電池用電極(3)を用いた以外は実施例1と同様にして触媒能(酸素還元能)を評価した。
0.5V(vs.NHE)における電流値を表4に示す。
[実施例4]
1.触媒の調製
三酸化二イットリウム1.61g(5mmol)、酸化ジルコニウム7.6g(90mmol)、カーボン(キャボット社製、Vulcan72)3g(250mmol)をボールミルで十分に混合した。該混合物を1700℃で3時間、窒素雰囲気中で熱処理した。得られた物をボールミルで十分に粉砕し、ジルコニウムの炭窒化物混合物11.6gを得た。
得られたジルコニウムの炭窒化物混合物300mgを、管状炉で、1000℃3時間、0.75容量%酸素ガスと4容量%水素を含有する窒素雰囲気中で熱処理した。得られたジルコニウムの炭窒酸化物混合物(以下「触媒(4)」とも記す。)を十分に粉砕し、275mgを得た。
実施例1と同様にして リートベルト解析を行い、ジルコニウムの炭窒酸化物混合物中の酸化ジルコニウムの単斜晶と正方晶の結晶子サイズを求めた。得られた結果を表3に示す。
前記触媒(4)を用いた以外は実施例1と同様にして燃料電池用電極(4)を得た。
前記燃料電池用電極(4)を用いた以外は実施例1と同様にして触媒能(酸素還元能)を評価した。
0.5V(vs.NHE)における電流値を表4に示す。
[比較例1]
1.触媒の調製
酸化チタン8.0g(100mmol)、カーボンブラック(キャボット社製、Vulcan72)3g(250mmol)をボールミルで十分に混合した。該混合物を1500℃で3時間、窒素雰囲気中で熱処理した。得られた物をボールミルで十分に粉砕し、チタンの炭窒化物混合物7.2gを得た。
得られたチタンの炭窒化物混合物300mgを、管状炉で、1000℃3時間、1.5容量%酸素ガスと4容量%水素を含有する窒素雰囲気中で熱処理した。得られたチタンの炭窒酸化物混合物(以下「触媒(5)」とも記す。)を十分に粉砕し、275mgを得た。
実施例1と同様にして X線回折スペクトルを測定した。触媒(5)の粉末X線回折スペクトルを図9に示す。
実施例1と同様にして リートベルト解析を行い、チタンの炭窒酸化物混合物中の酸化チタンの結晶子サイズを求めた。得られた結果を表1に示す。
前記触媒(5)を用いた以外は実施例1と同様にして燃料電池用電極(5)を得た。
前記燃料電池用電極(5)を用いた以外は実施例1と同様にして触媒能(酸素還元能)を評価した。
[比較例2]
1.触媒の調製
酸化ジルコニウム12.3g(100mmol)、カーボンブラック(キャボット社製、Vulcan72)3g(250mmol)をボールミルで十分に混合した。該混合物を1500℃で3時間、窒素雰囲気中で熱処理した。得られた物をボールミルで十分に粉砕し、ジルコニウムの炭窒化物混合物11.9gを得た。
得られたジルコニウムの炭窒化物混合物300mgを、管状炉で、1000℃3時間、0.75容量%酸素ガスと4容量%水素を含有する窒素雰囲気中で熱処理した。得られたジルコニウムの炭窒酸化物混合物(以下「触媒(6)」とも記す。)を十分に粉砕し、275mgを得た。
前記触媒(6)を用いた以外は実施例1と同様にして燃料電池用電極(6)を得た。
前記燃料電池用電極(5)を用いた以外は実施例1と同様にして触媒能(酸素還元能)を評価した。
0.5V(vs.NHE)における電流値を表4に示す。
Claims (11)
- 一種以上の3族の遷移金属化合物と、結晶子サイズが1〜100nmの範囲である一種以上の4族または5族の遷移金属酸化物とを含む前記4族または5族の遷移金属炭窒酸化物混合物であることを特徴とする触媒。
- 3族の遷移金属化合物が、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、サマリウム、ジスプロシウム及びホルミウムからなる群から選ばれる一種以上の化合物であることを特徴とする請求項1に記載の触媒。
- 4族または5族の遷移金属酸化物が、チタン、ジルコニウム、タンタル及びニオブからなる群から選ばれる一種以上の酸化物であることを特徴とする請求項1に記載の触媒。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池用触媒。
- 一種以上の3族の遷移金属化合物と一種以上の4族または5族の遷移金属酸化物とを含む前記金属炭窒化物混合物を得る工程と、
前記金属炭窒化物混合物を酸素含有ガス中で熱処理して前記金属炭窒酸化物混合物を得る工程とを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の金属炭窒酸化物混合物触媒の製造方法。 - 請求項1〜4のいずれかに記載の触媒を含むことを特徴とする燃料電池用触媒層。
- さらに電子伝導性粒子を含むことを特徴とする請求項6に記載の燃料電池用触媒層。
- 請求項6または7のいずれかに記載の燃料電池用触媒層と、多孔質支持層とを有することを特徴とする電極。
- カソードとアノードと前記カソード及び前記アノードの間に配置された電解質膜とを有する膜電極接合体であって、前記カソード及び/または前記アノードが請求項8に記載の電極であることを特徴とする膜電極接合体。
- 請求項9に記載の膜電極接合体を備えることを特徴とする燃料電池。
- 請求項9に記載の膜電極接合体を備えることを特徴とする固体高分子形燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008259415A JP5106342B2 (ja) | 2008-10-06 | 2008-10-06 | 触媒及びその製造方法ならびにその用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008259415A JP5106342B2 (ja) | 2008-10-06 | 2008-10-06 | 触媒及びその製造方法ならびにその用途 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010088981A true JP2010088981A (ja) | 2010-04-22 |
JP2010088981A5 JP2010088981A5 (ja) | 2011-05-26 |
JP5106342B2 JP5106342B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=42252229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008259415A Expired - Fee Related JP5106342B2 (ja) | 2008-10-06 | 2008-10-06 | 触媒及びその製造方法ならびにその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5106342B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011258354A (ja) * | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Tokyo Univ Of Agriculture & Technology | 燃料電池用電極触媒およびその製造方法、ならびに固体高分子形燃料電池用膜電極接合体 |
WO2013146453A1 (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | 昭和電工株式会社 | 燃料電池用電極触媒の製造方法、燃料電池用電極触媒およびその用途 |
WO2014192728A1 (ja) * | 2013-05-27 | 2014-12-04 | 昭和電工株式会社 | 触媒粒子、担持型触媒粒子、およびこれらの用途 |
WO2016104587A1 (ja) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | 昭和電工株式会社 | 触媒担体、その製造方法およびその用途 |
JP2017202462A (ja) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | 昭和電工株式会社 | 酸素還元触媒及びその製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006134602A (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Bridgestone Corp | 触媒構造体及びそれを用いた固体高分子型燃料電池用膜電極接合体 |
JP2006134603A (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Bridgestone Corp | 触媒構造体及びそれを用いた固体高分子型燃料電池用膜電極接合体 |
JP2006198570A (ja) * | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 電極触媒の製造方法 |
JP2007257888A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Allied Material Corp | 固体高分子形燃料電池用酸素極触媒およびそれを用いた酸素還元電極およびそれらの製造方法 |
JP2007335171A (ja) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Toyota Motor Corp | 微粒子担持カーボン粒子およびその製造方法ならびに燃料電池用電極 |
JP2008108594A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Yokohama National Univ | 電極活物質及びそれを用いた正極用酸素還元電極 |
WO2009091043A1 (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Showa Denko K.K. | 触媒およびその製造方法ならびにその用途 |
WO2009119523A1 (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-01 | 昭和電工株式会社 | 触媒及びその製造方法ならびにその用途 |
WO2010041658A1 (ja) * | 2008-10-06 | 2010-04-15 | 昭和電工株式会社 | 炭窒化物混合物粒子または炭窒酸化物混合物粒子の製造方法及びその用途 |
-
2008
- 2008-10-06 JP JP2008259415A patent/JP5106342B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006134602A (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Bridgestone Corp | 触媒構造体及びそれを用いた固体高分子型燃料電池用膜電極接合体 |
JP2006134603A (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Bridgestone Corp | 触媒構造体及びそれを用いた固体高分子型燃料電池用膜電極接合体 |
JP2006198570A (ja) * | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 電極触媒の製造方法 |
JP2007257888A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Allied Material Corp | 固体高分子形燃料電池用酸素極触媒およびそれを用いた酸素還元電極およびそれらの製造方法 |
JP2007335171A (ja) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Toyota Motor Corp | 微粒子担持カーボン粒子およびその製造方法ならびに燃料電池用電極 |
JP2008108594A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Yokohama National Univ | 電極活物質及びそれを用いた正極用酸素還元電極 |
WO2009091043A1 (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Showa Denko K.K. | 触媒およびその製造方法ならびにその用途 |
WO2009119523A1 (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-01 | 昭和電工株式会社 | 触媒及びその製造方法ならびにその用途 |
WO2010041658A1 (ja) * | 2008-10-06 | 2010-04-15 | 昭和電工株式会社 | 炭窒化物混合物粒子または炭窒酸化物混合物粒子の製造方法及びその用途 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011258354A (ja) * | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Tokyo Univ Of Agriculture & Technology | 燃料電池用電極触媒およびその製造方法、ならびに固体高分子形燃料電池用膜電極接合体 |
WO2013146453A1 (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | 昭和電工株式会社 | 燃料電池用電極触媒の製造方法、燃料電池用電極触媒およびその用途 |
JP5635212B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2014-12-03 | 昭和電工株式会社 | 燃料電池用電極触媒の製造方法、燃料電池用電極触媒およびその用途 |
EP2833451A4 (en) * | 2012-03-26 | 2015-12-02 | Showa Denko Kk | METHOD FOR PRODUCING AN ELECTRODE CATALYST FOR FUEL CELLS, ELECTRODE CATALYST FOR FUEL CELLS AND USE THEREOF |
KR101758442B1 (ko) | 2012-03-26 | 2017-07-14 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 연료 전지용 전극 촉매의 제조 방법, 연료 전지용 전극 촉매 및 그 용도 |
WO2014192728A1 (ja) * | 2013-05-27 | 2014-12-04 | 昭和電工株式会社 | 触媒粒子、担持型触媒粒子、およびこれらの用途 |
JPWO2014192728A1 (ja) * | 2013-05-27 | 2017-02-23 | 昭和電工株式会社 | 担持型触媒粒子、およびその用途 |
WO2016104587A1 (ja) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | 昭和電工株式会社 | 触媒担体、その製造方法およびその用途 |
JPWO2016104587A1 (ja) * | 2014-12-25 | 2017-07-20 | 昭和電工株式会社 | 触媒担体、その製造方法およびその用途 |
US10096841B2 (en) | 2014-12-25 | 2018-10-09 | Showa Denko K.K. | Catalyst carrier, method for producing catalyst carrier, and use of catalyst carrier |
JP2017202462A (ja) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | 昭和電工株式会社 | 酸素還元触媒及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5106342B2 (ja) | 2012-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5411123B2 (ja) | 燃料電池用触媒およびその製造方法ならびにその用途 | |
JP5578849B2 (ja) | 触媒およびその製造方法ならびにその用途 | |
JP5462150B2 (ja) | 触媒及びその製造方法ならびにその用途 | |
JP5495798B2 (ja) | 触媒およびその製造方法ならびにその用途 | |
JP5475245B2 (ja) | 触媒およびその製造方法ならびにその用途 | |
JP5374387B2 (ja) | 触媒およびその製造方法ならびにその用途 | |
WO2010131636A1 (ja) | 触媒およびその製造方法ならびにその用途 | |
JP5474250B2 (ja) | 電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池 | |
JPWO2009017011A1 (ja) | 金属酸化物電極触媒およびその用途、ならびに金属酸化物電極触媒の製造方法 | |
JP5713891B2 (ja) | 触媒及びその製造方法ならびにその用途 | |
JP5037696B2 (ja) | 触媒およびその製造方法ならびにその用途 | |
JP5106342B2 (ja) | 触媒及びその製造方法ならびにその用途 | |
JP5419864B2 (ja) | 燃料電池用触媒の製造方法および燃料電池用触媒 | |
JPWO2011049173A1 (ja) | 直接液体型燃料電池用触媒および該触媒を用いた燃料電池 | |
JP5539892B2 (ja) | 触媒およびその製造方法ならびにその用途 | |
US20120270135A1 (en) | Catalyst, method for producing the same, and use thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110413 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110413 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5106342 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |