[go: up one dir, main page]

JP2010085666A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010085666A
JP2010085666A JP2008254080A JP2008254080A JP2010085666A JP 2010085666 A JP2010085666 A JP 2010085666A JP 2008254080 A JP2008254080 A JP 2008254080A JP 2008254080 A JP2008254080 A JP 2008254080A JP 2010085666 A JP2010085666 A JP 2010085666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
voltage
printing
color
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008254080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4814924B2 (ja
Inventor
Shuichi Fujikura
秀一 藤倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2008254080A priority Critical patent/JP4814924B2/ja
Priority to US12/561,385 priority patent/US8275296B2/en
Publication of JP2010085666A publication Critical patent/JP2010085666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814924B2 publication Critical patent/JP4814924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】かぶりが発生することがなく、画像品位を向上させることができるようにする。
【解決手段】複数の像担持体と、静電潜像に現像剤を付着させるための現像剤担持体と、各像担持体上の現像剤像を媒体に転写するための転写部材と、各現像剤担持体及び各転写部材のうちの一方の各電圧印加部材に電圧を印加する電圧印加処理手段とを有する。電圧印加処理手段は、限定色の印刷を行う場合に、現像剤像が形成されない色の電圧印加部材に印加される電圧を、現像剤像が形成される色の電圧印加部材に印加される電圧より絶対値で高くする。限定色の印刷を行う場合に、現像剤像が形成されない色の電圧印加部材に印加される電圧が高くされるので、かぶりが発生するのを防止することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置、例えば、カラーのプリンタにおいては、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の画像形成ユニットが配設され、カラーの印刷と所定の限定色、例えば、単色の印刷とを切り替えて印刷を行うことができるようになっている。そして、カラーの印刷時には、各色の画像形成ユニットの像担持体としての感光体ドラムを用紙に接触させ、単色のブラックの印刷時には、ブラックの画像形成ユニットの感光体ドラムを用紙に接触させ、他の色の画像形成ユニットをカム等によって上方に移動させ、感光体ドラムを用紙に接触させないようにして、無用に動作する部品をなくし、感光体ドラムの摩耗、劣化等が発生するのを防止するようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−78544号公報
しかしながら、前記従来のカラーのプリンタにおいては、カラーの印刷から単色の印刷に切り替える際に、単色の画像形成ユニットを残し、他の色の画像形成ユニットを媒体搬送路から離す必要があり、単色の印刷からカラーの印刷に切り替える際には、前記他の色の画像形成ユニットを媒体搬送路上に置く必要があるので、切替えに時間がかかる。
そこで、カラーの印刷と単色の印刷とが混在する印刷を行うときに、単色の印刷を行う場合でも、前記他の画像形成ユニットを媒体搬送路から離さず、カラーの印刷時の状態で単色の印刷を行うようにしている。
ところで、各画像形成ユニットにおいて、現像剤としてのトナーは、現像ローラに圧接させて配設された現像剤規制部材としての現像ブレードによって摩擦帯電させられ、感光体ドラムの表面に形成された静電潜像に付着して現像剤像としてのトナー像を形成するようになっているが、前記摩擦帯電において、少量のトナーが逆の極性に帯電させられることがある。その場合、逆の極性のトナー、すなわち、逆帯電トナーは、電位の関係から用紙に電気的に付着することはないが、用紙と機械的に擦れたときに、ファンデルワールス力によって用紙に付着してしまうことがある。
その場合、印刷結果において、背景に薄くトナーが付着する現象、すなわち、かぶりが発生することがあり、画像品位が低下してしまう。
本発明は、前記従来のカラーのプリンタの問題点を解決して、かぶりが発生することがなく、画像品位を向上させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の画像形成装置においては、複数の像担持体と、該各像担持体と当接させて配設され、各像担持体の表面に形成された静電潜像に現像剤を付着させるための現像剤担持体と、前記各像担持体と当接させて配設され、各像担持体上の現像剤像を媒体に転写するための転写部材と、前記各現像剤担持体及び各転写部材のうちの一方の各電圧印加部材に電圧を印加する電圧印加処理手段とを有する。
そして、該電圧印加処理手段は、限定色の印刷を行う場合に、現像剤像が形成されない色の電圧印加部材に印加される電圧を、現像剤像が形成される色の電圧印加部材に印加される電圧より絶対値で高くする。
本発明によれば、画像形成装置においては、複数の像担持体と、該各像担持体と当接させて配設され、各像担持体の表面に形成された静電潜像に現像剤を付着させるための現像剤担持体と、前記各像担持体と当接させて配設され、各像担持体上の現像剤像を媒体に転写するための転写部材と、前記各現像剤担持体及び各転写部材のうちの一方の各電圧印加部材に電圧を印加する電圧印加処理手段とを有する。
そして、該電圧印加処理手段は、限定色の印刷を行う場合に、現像剤像が形成されない色の電圧印加部材に印加される電圧を、現像剤像が形成される色の電圧印加部材に印加される電圧より絶対値で高くする。
この場合、前記電圧印加処理手段は、限定色の印刷を行う場合に、現像剤像が形成されない色の電圧印加部材に印加される電圧を、現像剤像が形成される色の電圧印加部材に印加される電圧より絶対値で高くするので、かぶりが発生するのを防止することができ、画像品位を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としてのカラーのプリンタについて説明する。
図2は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。
図において、10はプリンタの本体、すなわち、装置本体であり、該装置本体10内には、ほぼ「S字」状の形状を有し、媒体としての用紙Pを搬送するための搬送路が配設され、該搬送路に搬送ローラ26、27、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の現像剤像としてのトナー像を形成するための画像形成ユニットBk、Y、M、C、及び排出ローラ28、29が配設される。そして、前記画像形成ユニットBk、Y、M、Cより下方に、用紙Pを搬送するとともに、前記各トナー像を用紙Pに重ねて転写し、カラーのトナー像を形成するためのベルト駆動ユニットとしての転写ユニット34が配設される。また、前記各画像形成ユニットBk、Y、M、Cは像担持体としての各感光体ドラム11を備える。
装置本体10には、各感光体ドラム11と対向させて露光装置としてのLEDヘッド23が配設される。そして、前記転写ユニット34の用紙Pの搬送方向における下流側には、カラーのトナー像を用紙Pに定着させるための定着装置としての定着器35が配設され、該定着器35は定着ローラ35a及びバックアップローラ35bを備える。
各画像形成ユニットBk、Y、M、Cにおいて、各感光体ドラム11に、帯電装置としての帯電ローラ12が一定の圧力で接触させられ、該帯電ローラ12は、感光体ドラム11と反対方向に回転させられ、感光体ドラム11の表面を一様に帯電させる。該感光体ドラム11は、所定の回転速度で回転し、表面に電荷を蓄えることができ、前記LEDヘッド23による露光によって表面の電荷が除去されると、潜像としての静電潜像が形成される。
また、16は、感光体ドラム11に隣接させて配設され、感光体ドラム11に現像剤としてのトナーを付着させ、静電潜像を現像してトナー像を形成する現像剤担持体としての現像ローラ、17は該現像ローラ16上のトナーの厚さを規制する現像剤規制部材としての現像ブレード、18は現像ローラ16にトナーを供給する現像剤供給部材としてのトナー供給ローラであり、前記現像ローラ16は、感光体ドラム11に一定の圧力で接触させられ、感光体ドラム11と反対方向に回転させられ、トナー供給ローラ18は、現像ローラ16に一定の圧力で接触させられ、現像ローラ16と同じ方向に回転させられる。そして、19は前記感光体ドラム11と接触させて配設され、弾性体から成るクリーニング部材としてのクリーニングブレードであり、該クリーニングブレード19は感光体ドラム11に残留したトナーを掻き取ることによって除去する。なお、前記現像ローラ16、現像ブレード17及びトナー供給ローラ18によって現像装置が構成される。
前記感光体ドラム11、帯電ローラ12、現像ローラ16、現像ブレード17、トナー供給ローラ18、クリーニングブレード19等は、画像形成ユニットBk、Y、M、Cの本体、すなわち、画像形成ユニット本体を構成し、該画像形成ユニット本体に対して、トナーを収容する現像剤収容部としての、かつ、現像剤カートリッジとしてのトナーカートリッジ15が着脱自在に配設される。
前記転写ユニット34は、第1のローラとしての駆動ローラr1、第2のローラとしてのアイドルローラr2、前記駆動ローラr1とアイドルローラr2とによって張設され、走行自在に配設された転写ベルト21、及び該転写ベルト21を介して各感光体ドラム11と対向させて配設された転写部材としての転写ローラ22を備え、前記転写ベルト21及び転写ローラ22によって、感光体ドラム11上の各トナー像が用紙Pに転写される。
前記転写ユニット34より下方において、搬送路の端部に、用紙Pを収容する媒体収容部としての用紙カセット30が配設され、該用紙カセット30に、用紙Pを繰り出すための繰出ローラ32が配設される。そして、搬送路に、用紙Pが繰り出されたことを検出する入口センサ36、用紙Pの前端を検出して書出しタイミングを決定するための書込センサ37、及び用紙Pの前端が定着器35を通過したこと監視するための排出センサ38が配設される。
また、装置本体10の上部に、カラーの画像が形成され、排出された用紙Pを積載するためのスタッカ31が形成される。
次に、前記構成のプリンタの動作について説明する。
前記各画像形成ユニットBk、Y、M、Cにおいて、帯電ローラ12は感光体ドラム11の表面を一様に帯電させ、LEDヘッド23は感光体ドラム11の表面を露光して、静電潜像を形成する。続いて、現像装置は、静電潜像を現像して各色のトナー像を形成する。
一方、繰出ローラ32によって繰り出された用紙Pは、搬送ローラ26、27によって搬送され、静電効果によって転写ベルト21に付着させられ、転写ベルト21の走行に伴って、各画像形成ユニットBk、Y、M、Cと転写ユニット34との間を搬送され、その間に、各色のトナー像が重ねて転写され、カラーのトナー像が形成される。その後、用紙Pは定着器35を通過し、カラーのトナー像が用紙Pに定着させられ、カラーの画像が形成される。続いて、用紙Pは、排出ローラ28、29によってスタッカ31に排出される。
図1は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの制御装置を示すブロック図である。
図に示されるように、制御部としてのプリンタ制御部40は、図示されないROMに書き込まれたプログラムによって動作する一般的なCPU41、図示されないホストコンピュータとの接続を有線又は無線で行うホストI/F部42、画像制御部43、ベルト駆動部44、ID駆動部45及び給紙・搬送・定着駆動部46を備える。
前記画像制御部43は、前記ホストコンピュータから送信されたデータ、すなわち、印刷データに基づいてフォントの展開、トーンの形成等を行い、LEDヘッド23に画像データを送り、前記ベルト駆動部44は、転写ベルト21を走行させる第1の駆動部としてのベルトモータ47を駆動するための相信号を出力したり、電流値リファレンスを生成したりする。また、前記ID駆動部45は、画像形成ユニットBk、Y、M、Cの感光体ドラム11を回転させる第2の駆動部としてのドラムモータ48の回転制御を行い、給紙・搬送・定着駆動部46は、繰出ローラ32を回転させるために第3の駆動部としての給紙モータ49の回転制御を行ったり、搬送ローラ26、27及び排出ローラ28、29を回転させるために第4の駆動部としての搬送モータ71の回転制御を行ったり、定着ローラ35a及びバックアップローラ35bを回転させるために第5の駆動部としての定着モータ72の回転制御を行ったりする。なお、前記搬送モータ71は、搬送路上において最小媒体間隔以下の距離を置いて配設された図示されないローラを回転させたり、搬送路を切り替えるための図示されない媒体路切替えソレノイド等を作動させたりもする。
前記CPU41は、入口センサ36、書込センサ37、排出センサ38、環境センサ39等の各センサと接続され、各センサのセンサ出力を読み込む。前記環境センサ39は、図示されないサーミスタによって第1の印刷環境としての温度を、図示されない高分子型湿度センサによって第2の印刷環境としての湿度を検出する。
また、高圧電源50は、前記転写ローラ22に高電圧として転写電圧を印加する転写電圧発生部51Bk、51Y、51M、51C、前記現像ローラ16に高電圧として現像電圧(現像バイアス)を印加する現像電圧発生部52Bk、52Y、52M、52C、前記帯電ローラ12に高電圧として帯電電圧を印加する帯電電圧発生部53等を備える。なお、高圧電源50には、現像電圧、転写電圧、帯電電圧等を調整して印加するための図示されないトランス及びアンプ類が配設される。
また、前記帯電ローラ12、現像ローラ16、転写ローラ22等によって、帯電電圧、転写電圧、現像電圧等の電圧が印加される電圧印加部材が構成される。
そして、低圧電源54は、入口センサ36、書込センサ37、排出センサ38、環境センサ39等の各センサに5〔V〕の電圧を印加したり、プリンタ制御部40の各回路に24〔V〕の電圧を印加したりする。
次に、前記構成のプリンタの制御装置の動作について説明する。
まず、前記ホストI/F部42は、ホストコンピュータから送信された印刷データを受け、該印刷データによって印刷の指示を受けると、繰出ローラ32を回転させて用紙カセット30から用紙Pを1枚ずつ繰り出すことによって給紙を開始し、搬送ローラ26、27に送る。そして、入口センサ36は繰出ローラ32によって用紙Pが正常に繰り出されたかどうかの検出を行う。
また、画像形成ユニットBk、Y、M、Cにおいては、給紙が開始されるのとほぼ同時にローラ類の回転が開始され、これに伴ってベルトモータ47が駆動され、転写ベルト21の走行が開始される。そして、ローラ類の回転が開始されるのと同時に、高圧電源50によって、帯電ローラ12に−1000〔V〕の帯電電圧が印加され、現像ローラ16に400〔V〕の現像電圧が印加される。
続いて、用紙Pは搬送ローラ26、27によって更に搬送され、書込センサ37に到達すると、書込センサ37がオンにされる。該書込センサ37がオンになってから一定の時間が経過すると、LEDヘッド23が露光を開始し、感光体ドラム11上に静電潜像が形成され、該静電潜像に現像ローラ16によってトナーが付着させられ、感光体ドラム11にトナー像が形成される。
各画像形成ユニットBk、Y、M、Cにおいて、感光体ドラム11と転写ローラ22との間に用紙Pが到達した時点で、高圧電源50によって、転写ローラ22に+2000〜5000〔V〕の転写電圧が印加され、トナー像が用紙Pに転写される。ここで、印加される転写電圧は、カラーの印刷を行う場合と、限定色、例えば、単色の印刷を行う場合とで異なり、環境センサ39によって検出された温度及び湿度によって補正される。
そして、各トナー像の用紙Pへの転写が終了すると、用紙Pは定着ローラ35aとバックアップローラ35bとの間で加熱及び加圧され、用紙Pにカラーのトナー像が定着させられる。定着が終了すると、用紙Pは排出ローラ28、29によってスタッカ31に排出される。
ところで、本実施の形態においては、カラーの印刷及び単色の印刷を選択的に行うことができるように、画像形成ユニットBk、Y、M、Cのうちの画像形成ユニットY、M、Cにおける各現像装置によって現像ユニットが構成され、該現像ユニットが、移動自在に配設され、感光体ドラム11と現像ローラ16とが接触する第1の位置としての作動位置と、感光体ドラム11から現像ローラ16が離される第2の位置としての退避位置とを採るようになっている。なお、前記現像ユニットは、作動位置において画像の形成を行い、退避位置において画像の形成を不能にする位置切替ユニットを構成する。また、本実施の形態においては、現像ユニットが作動位置及び退避位置を採るようになっているが、画像形成ユニットY、M、Cによって位置切替ユニットを構成することができる。
図3は本発明の第1の実施の形態における現像ユニットが退避位置に置かれた状態を示す図、図4は本発明の第1の実施の形態における現像ユニットが作動位置に置かれた状態を示す図である。
図において、60は、画像形成ユニットY、M、Cに沿って水平に延在させて、かつ、進退自在に配設され、各現像装置を連結する連結部材としてのリンクレバーであり、該リンクレバー60における各現像ローラ16に対応する箇所には、カムとして機能する凹部k1が形成される。該各凹部k1は、底部分、及び該底部分から斜めに延びる傾斜部分を有する。
前記リンクレバー60が、図3に示される第1の位置としての前進位置に置かれると、各現像ローラ16の係止部、本実施の形態においては、シャフトaが前記凹部k1から出て上位置に置かれ、それに伴って、現像ユニットは退避位置に置かれる。このとき、画像形成ユニットBkにおける現像ローラ16だけが感光体ドラム11と接触させられるので、ブラックのトナーによって単色の印刷を行うことができる。
そして、リンクレバー60が図4に示される第2の位置における後退位置に置かれると、各現像ローラ16のシャフトaが前記凹部k1内に進入して下位置に置かれ、それに伴って、現像ユニットは作動位置に置かれる。このとき、画像形成ユニットBk、Y、M、Cにおける現像ローラ16が各感光体ドラム11と接触させられるので、各色のトナーによってカラーの印刷を行うことができる。
前記リンクレバー60は、アップダウン用の駆動部としての図示されないモータを駆動し、回転を図示されないギヤ列によって減速し、回転運動を運動方向変換部としての図示されないラックアンドピニオン等によって直進運動に変換することにより進退させられる。
ところで、複数枚の用紙Pに対して連続して印刷、すなわち、連続印刷を行う場合、用紙Pが転写ベルト21上に存在する状態で、現像ユニットが退避位置に向けて移動を開始すると、転写ベルト21に加わる負荷が変動するので、用紙Pの搬送速度が変化してしまい、画像にすじ等が発生し、画像品位が低下してしまう。
この場合、媒体間距離を転写ベルト21以上の長さ分採るか、現像ユニットを作動位置に置いた状態で印刷を行うかのいずれかを選択する必要があるが、一般的には、媒体間距離を転写ベルト21以上の長さ分採ると、その分ローラ類を空回しすることになるので、画像形成ユニットY、M、Cの寿命が短くなってしまうだけでなく、印刷を終了するのに必要な時間が長くなり、印刷スループットが悪くなってしまう。
そこで、本実施の形態においては、複数枚の用紙Pに対して連続印刷を行う場合、画像形成ユニットY、M、Cの現像ユニットを作動位置に置いたままで単色の印刷を行うようにしている。
ところで、各画像形成ユニットBk、Y、M、Cにおいて、トナーは、現像ローラ16に圧接させて配設された現像ブレード17によって、所定の極性の一定の電位になるように摩擦帯電させられ、感光体ドラム11上に形成された静電潜像に付着してトナー像を形成するようになっているが、前記摩擦帯電において、少量のトナーが逆の極性に帯電させられることがある。
その場合、前記現像ユニットを作動位置に置いたままで単色の印刷を行うと、逆帯電トナーは、電位の関係から用紙Pに電気的に付着することはないが、用紙Pと機械的に擦れたときに、ファンデルワールス力によって用紙Pに付着してしまい、かぶりが発生し、画像品位が低下してしまう。
この場合、逆帯電トナーの極性は、転写電圧と同じ極性であるので、理論上、転写ローラ22に転写電圧を印加すると逆帯電トナーを用紙Pから分離させることができるが、実際には、用紙Pの搬送方向における上流側で転写電圧が印加された状態で付着した逆帯電トナーに同じ転写電圧を印加しても、用紙Pから分離させることができない。
したがって、用紙Pの搬送方向における下流側の転写ローラ22に印加される転写電圧を絶対値で高くすることによって、用紙Pに付着した逆帯電トナーを感光体ドラム11に戻すことにより、かぶりが発生するのを防止することができる。
また、通常、上流側で転写されたトナー像のトナーが、下流側の感光体ドラム11と接触した際に、感光体ドラム11に付着する現象、すなわち、逆転写の現象があるが、この場合、感光体ドラム11に付着するトナーの電荷量は通常の値であるので、下流側の転写ローラ22に印加される転写電圧を絶対値で高くすることによって、逆転写の現象が発生するのを防止することができる。
ところが、下流側の転写ローラ22に印加される転写電圧が高すぎると、本来の転写のタイミングより前にトナー像のトナーが感光体ドラム11から離れ、用紙Pに付着してしまい、画像が乱れ、画像品位が低下してしまう。したがって、転写時には、転写電圧を画像が乱れない程度の値にしなければならない。
そこで、本実施の形態においては、前記現像ユニットを作動位置に置いたままで単色の印刷を行うに当たり、トナー像が形成されない色、すなわち、イエロー、マゼンタ及びシアンの転写ローラ22に印加される転写電圧が、トナー像が形成される色、すなわち、ブラックの転写ローラ22に印加される転写電圧より絶対値で高くされる。そのために、イエロー、マゼンタ及びシアンの転写ローラ22に印加される転写電圧が、通常より絶対値で100〜1000〔V〕高くされ、逆帯電トナーを用紙Pから感光体ドラム11に戻し、逆転写の現象が発生するのを防止するようにしている。
図5は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの動作を示すフローチャート、図6は本発明の第1の実施の形態における転写電圧のテーブルを示す図である。なお、この場合、実際に行っているジャム監視、センサの処理等については説明を省略する。
まず、CPU41は、ホストコンピュータから印刷要求が送信されるのを待機する。なお、この状態においては、印刷要求が送信されると、直ちに印刷を行うことができるように、定着器35が所定の温度に維持される。該温度は実際に印刷を行う場合の定着温度より低くされ、印刷が開始されたときに定着器35に用紙Pが到達するタイミングで定着温度にされる。
そして、ホストコンピュータから印刷要求が送信されると、CPU41の図示されない印刷要求判断処理手段は、印刷要求判断処理を行い、連続印刷が行われず、かつ、印刷要求が単色の印刷であるかどうかを判断し、連続印刷が行われず、かつ、単色の印刷である場合は、現像ローラ16を感光体ドラム11から分離させることができるので、CPU41の図示されない分離処理手段は、分離処理を行い、現像ユニットを退避位置に置き、現像ローラ16を感光体ドラム11から分離させる。なお、連続印刷が行われるか、又は単色の印刷でない(カラーの印刷である)場合、現像ユニットは作動位置に置かれたままにされる。なお、連続印刷が行われる場合、現像ユニットは作動位置に置かれたまま単色の印刷が行われる。
続いて、給紙・搬送・定着駆動部46は給紙モータ49を駆動して給紙を開始し、ID駆動部45はドラムモータ48を駆動して感光体ドラム11等の回転を開始し、ベルト駆動部44はベルトモータ47を駆動して転写ベルト21の走行を開始する。なお、この時点でベルトモータ47、ドラムモータ48及び給紙モータ49を駆動するのは、感光体ドラム11に用紙Pが到達するまでに感光体ドラム11を1回転以上回転させ、感光体ドラム11の表面を安定化させるためである。
そして、用紙Pが入口センサ36に到達して入口センサ36がオンにされると、CPU41の図示されない転写電圧決定処理手段は、転写電圧決定処理を行い、環境センサ39から温度及び湿度を読み込み、図6に示されるテーブルを参照して転写電圧を決定する。なお、前記テーブルは、プリンタ制御部40に配設された図示されない記憶装置に配設される。
また、前記テーブルには、カラーの印刷を行う場合及び単色の印刷を行う場合の、低温・低湿、常温・常湿及び高温・高湿の各環境下における転写電圧が各色ごとにそれぞれ設定される。
本実施の形態においては、図6に示されるように、カラーの印刷を行う場合、100〜1000〔V〕の範囲で単色の印刷を行う場合より転写電圧が高くされる。また、5000〔V〕以上は高圧電源50の出力の上限であるので、出力しないように値が補正される。
続いて、用紙Pが書込センサ37に到達して書込センサ37がオンにされると、画像制御部43は一定の時間が経過した後に、所定のタイミングで画像データのLEDヘッド23への送信を開始し、LEDヘッド23を駆動して、感光体ドラム11の表面に静電潜像を形成する。なお、カラーの印刷を行う場合は、すべてのLEDヘッド23に画像データが送信されるが、単色の印刷を行う場合は、ブラックのLEDヘッド23だけに画像データが送信される。
そして、書込センサ37がオンになってから一定の時間が経過した後の所定の転写タイミングになると、前記CPU41の図示されない電圧印加処理手段としての転写処理手段は、電圧印加処理としての転写処理を行い、前記テーブルを参照し、各転写ローラ22に、前記転写電圧発生部51Bk、51Y、51M、51Cによって発生させられたブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの転写電圧VBk、VY、VM、VCをそれぞれ一定の時間を置いて順次印加する。
このとき、カラーの印刷時には、ブラックのトナー像の転写、イエローのトナー像の転写、マゼンタのトナー像の転写及びシアンのトナー像の転写が行われ、単色の印刷時には、ブラックのトナー像の転写だけが行われる。
また、前記転写処理手段は、転写中のフラグをオンにし、他の処理ルーチンでフラグを参照することができるようにする。
続いて、用紙Pの後端を検出して入口センサ36がオフになると、給紙から転写までの一連の処理が終了し、フラグがオフにされる。その後、用紙Pは、カラーのトナー像が定着させられ、スタッカ31へ排出される。そして、用紙Pが排出されると、次の印刷のために前述された一連の動作が繰り返される。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 印刷要求が送信されるのを待機し、印刷要求が送信された場合はステップS2に進む。
ステップS2 連続印刷が行われず、かつ、単色の印刷であるかどうかを判断する。連続印刷が行われず、かつ、単色の印刷である場合はステップS3に、連続印刷が行われるか、又は単色の印刷でない場合はステップS4に進む。
ステップS3 現像ユニットを退避位置に置く。
ステップS4 給紙を開始し、ドラムモータ48を駆動する。
ステップS5 入口センサ36がオンになるのを待機し、入口センサ36がオンになった場合はステップS6に進む。
ステップS6 転写電圧を決定する。
ステップS7 書込センサ37がオンになるのを待機し、書込センサ37がオンになった場合はステップS8に進む。
ステップS8 転写タイミングになるのを待機し、転写タイミングになった場合はステップS9に進む。
ステップS9 転写を順次行い、フラグをオンにする。
ステップS10 入口センサ36がオフになるのを待機し、入口センサ36がオフになった場合は処理を終了する。
次に、プリンタの印刷時の動作について説明する。
図7は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの印刷時の動作を示すタイムチャートである。なお、ドラムモータ48及び給紙モータ49の「正」は正方向の駆動を、「反」は逆方向の駆動を表す。
この場合、3枚の用紙Pに対して非連続で印刷を行う場合について説明する。なお、1枚目及び3枚目はカラーの印刷であり、2枚目は単色の印刷である。
まず、給紙モータ49の駆動を開始し、繰出ローラ32を回転させることによって用紙Pを繰り出して給紙し、同時にドラムモータ48を駆動して感光体ドラム11を回転させる。そして、用紙Pが入口センサ36に到達すると、入口センサ36がオンにされ、書込センサ37に到達すると、書込センサ37がオンにされる。
書込センサ37がオンになってから一定の時間が経過し、所定の転写タイミングになると、各転写ローラ22にブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの転写電圧VBk、VY、VM、VCがそれぞれ一定の時間を置いて順次印加される。
なお、転写電圧VBk、VY、VM、VCを印加する時点よりわずかに手前で転写電圧VBk、VY、VM、VCをわずかに高くしているのは、転写電圧VBk、VY、VM、VCの0〔V〕からの立上りが悪いためである。
そして、入口センサ36が用紙Pの後端を検出してオフになり、入口センサ36がオフになってから一定の時間が経過すると、給紙モータ49が停止(オフ)させられる。また、書込センサ37が用紙Pの後端を検出してオフになり、書込センサ37がオフになってから一定の時間が経過すると、転写電圧VBk、VY、VM、VCが順次零(0)にされる。
このようにして、1枚目の印刷が終了すると、非連続の印刷であるので、ドラムモータ48が停止させられる。
続いて、2枚目の印刷が開始されるが、連続印刷が行われず、かつ、単色の印刷であるので、現像ユニットは退避位置に置かれる。この場合、転写電圧VBkは、連続印刷が行われる場合のブラックの転写電圧VBkと等しくされるが、転写電圧VY、VM、VCは、カラーの印刷が行われる場合の転写電圧VY、VM、VCより高くされる。
このように、本実施の形態においては、連続印刷が行われず、かつ、単色の印刷である場合にだけ現像ユニットが退避位置に置かれ、連続印刷が行われるか、又はカラーの印刷である場合には現像ユニットが作動位置に置かれるので、カラーの印刷から単色の印刷に切り替えたり、単色の印刷からカラーの印刷に切り替えたりする際に、現像ユニットを作動位置と退避位置とで切り替える回数を少なくすることができる。したがって、印刷スループットを良くすることができる。
また、画像形成ユニットY、M、Cを移動させる必要がなく、現像ユニットを作動位置及び退避位置に置くだけでよいので、機構を簡素化することができる。
しかも、転写電圧VY、VM、VCは、カラーの印刷が行われる場合の転写電圧VY、VM、VCより高くされるので、用紙Pに付着した逆帯電トナーを感光体ドラム11に戻すことによって、かぶりが発生するのを防止することができる。また、逆転写の現象が発生するのを防止することができるので、画像品位を向上させることができる。
なお、本実施の形態においては、単色の印刷を行う場合のブラックのトナー像を、媒体としての用紙Pに転写する場合について説明しているが、前記トナー像を、媒体としての中間転写媒体に転写する場合に適用することもできる。
ところで、本実施の形態においては、現像ブレード17によって帯電させられたトナーを静電潜像に効率よく付着させるために、帯電したトナーと同じ極性の現像電圧を現像ローラ16に印加するようになっている。
前記現像電圧は、帯電ローラ12によって感光体ドラム11の表面を帯電させるための帯電電圧より高いと、静電潜像以外の部分にもトナーを付着させてしまう。したがって、前記現像電圧は、帯電電圧の1/2〜2/3の範囲に設定され、静電潜像以外の部分にトナーが付着するのを防止するようにしている。
ところが、現像ブレード17によって帯電されなかったわずかなトナーは、現像ローラ16から電位の高い感光体ドラム11に付着してしまう。そして、感光体ドラム11に付着したトナーがファンデルワールス力で用紙Pに付着すると、かぶりが発生してしまう。
そこで、前記現像ユニットを作動位置に置いたままで単色の印刷を行うに当たり、トナー像が形成されない色、すなわち、イエロー、マゼンタ及びシアンの現像ローラ16に印加される現像電圧が、トナー像が形成される色、すなわち、ブラックの現像ローラ16に印加される現像電圧より絶対値で高くされ、現像ローラ16から感光体ドラム11の表面にトナーが移動するのを防止するようにした本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図8は本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの動作を示す第1のフローチャート、図9は本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの動作を示す第2のフローチャートである。
まず、CPU41は、ホストコンピュータから印刷要求が送信されるのを待機する。なお、この状態においては、印刷要求が送信されると、直ちに印刷を行うことができるように、定着装置としての定着器35が所定の温度に維持される。該温度は実際に印刷を行う場合の定着温度より低くされ、印刷が開始されたときに定着器35に媒体としての用紙Pが到達するタイミングで定着温度にされる。
そして、ホストコンピュータから印刷要求が送信されると、給紙・搬送・定着駆動部46は第3の駆動部としての給紙モータ49を駆動して給紙を開始し、ID駆動部45はドラムモータ48を駆動して像担持体としての感光体ドラム11等の回転を開始し、ベルト駆動部44はベルトモータ47を駆動して転写ベルト21の走行を開始する。このとき、感光体ドラム11と現像剤担持体としての現像ローラ16とは図示されないギヤによって連結されているので、感光体ドラム11の回転が開始されるのに伴って、現像ローラ16の回転が開始される。また、前記CPU41の図示されない電圧印加処理手段としての現像処理手段は、電圧印加処理としての現像処理を行い、環境センサ39から温度及び湿度を読み込み、テーブル(図6)を参照し、各現像ローラ16に、現像電圧発生部52Bk、52Y、52M、52Cによって発生させられたカラーの印刷用の現像電圧VdBk、VdY、VdM、VdCを印加する。
続いて、用紙Pが書込センサ37に到達し、書込センサ37がオンにされると、画像制御部43は一定の時間が経過した後に、所定のタイミングでブラックの画像データをブラックの露光装置としてのLEDヘッド23に送信し、LEDヘッド23を駆動して、感光体ドラム11の表面に静電潜像を形成する。
本実施の形態においては、前記ベルトモータ47としてステッピングモータが使用されるので、パルス数に基づいて用紙Pの移動距離を監視し、用紙Pの移動距離がドラムピッチ(各感光体ドラム11間距離)になると、画像制御部43は、イエローの画像データをイエローのLEDヘッド23に送信し、LEDヘッド23を駆動して、感光体ドラム11の表面に静電潜像を形成する。
なお、カラーの印刷が行われる場合、イエロー、マゼンタ及びシアンの画像データが各LEDヘッド23に送信されるが、単色の印刷が行われる場合、イエロー、マゼンタ及びシアンの画像データは各LEDヘッド23に送信されない。
続いて、前記印刷要求判断処理手段は、印刷要求が単色の印刷であるかどうかを判断し、単色の印刷である場合、前記現像処理手段は、前記テーブルを参照し、イエローの現像電圧VdYを単色の印刷用の現像電圧VdYに変更する。
そして、用紙Pの移動距離がドラムピッチになると、画像制御部43は、マゼンタの画像データをマゼンタのLEDヘッド23に送信し、LEDヘッド23を駆動して、感光体ドラム11の表面に静電潜像を形成する。
続いて、前記印刷要求判断処理手段は、印刷要求が単色の印刷であるかどうかを判断し、単色の印刷である場合、前記現像処理手段は、前記テーブルを参照し、マゼンタの現像電圧VdMを単色の印刷用の現像電圧VdMに変更する。
そして、用紙Pの移動距離がドラムピッチになると、画像制御部43は、シアンの画像データをシアンのLEDヘッド23に送信し、LEDヘッド23を駆動して、感光体ドラム11の表面に静電潜像を形成する。
続いて、前記印刷要求判断処理手段は、印刷要求が単色の印刷であるかどうかを判断し、単色の印刷である場合、前記現像処理手段は、前記テーブルを参照し、シアンの現像電圧VdCを単色の印刷用の現像電圧VdCに変更する。
このようにして、各現像装置による現像が行われると、前記現像処理手段は、現像中のフラグをオンにし、他の処理ルーチンでフラグを参照することができるようにする。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS11 印刷要求が送信されるのを待機し、印刷要求が送信された場合はステップS12に進む。
ステップS12 給紙を開始し、ドラムモータ48を駆動し、カラーの印刷用の現像電圧VdBk、VdY、VdM、VdCを印加する。
ステップS13 書込センサ37がオンになるのを待機し、書込センサ37がオンになった場合はステップS14に進む。
ステップS14 画像データをブラックのLEDヘッド23に送信する。
ステップS15 用紙Pの移動距離がドラムピッチになるのを待機し、用紙Pの移動距離がドラムピッチになった場合はステップS16に進む。
ステップS16 画像データをイエローのLEDヘッド23に送信する。
ステップS17 単色の印刷であるかどうかを判断する。単色の印刷である場合はステップS18に、単色の印刷でない場合はステップS19に進む。
ステップS18 イエローの現像電圧VdYを単色の印刷用の現像電圧VdYに変更する。
ステップS19 用紙Pの移動距離がドラムピッチになるのを待機し、用紙Pの移動距離がドラムピッチになった場合はステップS20に進む。
ステップS20 画像データをマゼンタのLEDヘッド23に送信する。
ステップS21 単色の印刷であるかどうかを判断する。単色の印刷である場合はステップS22に、単色の印刷でない場合はステップS23に進む。
ステップS22 マゼンタの現像電圧VdMを単色の印刷用の現像電圧VdMに変更する。
ステップS23 用紙Pの移動距離がドラムピッチになるのを待機し、用紙Pの移動距離がドラムピッチになった場合はステップS24に進む。
ステップS24 画像データをシアンのLEDヘッド23に送信する。
ステップS25 単色の印刷であるかどうかを判断する。単色の印刷である場合はステップS26に進み、単色の印刷でない場合は処理を終了する。
ステップS26 シアンの現像電圧VdCを単色の印刷用の現像電圧VdCに変更し、処理を終了する。
次に、プリンタの印刷時の動作について説明する。
図10は本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの印刷時の動作を示すタイムチャートである。
この場合、3枚の用紙Pに対して連続印刷を行う場合について説明する。なお、1枚目及び3枚目はカラーの印刷であり、2枚目は単色の印刷である。
まず、給紙モータ49の駆動を開始し、繰出ローラ32を回転させることによって用紙Pを繰り出して給紙し、同時にドラムモータ48を駆動して感光体ドラム11を回転させる。また、各現像ローラ16に、カラーの印刷用のブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの現像電圧VdBk、VdY、VdM、VdCが印加される。
そして、用紙Pが入口センサ36に到達すると、入口センサ36がオンにされ、書込センサ37に到達すると、書込センサ37がオンにされる。
書込センサ37がオンにされ、一定の時間が経過した後の所定のタイミングになると、現像電圧VdY、VdM、VdCが単色の印刷用の現像電圧VdY、VdM、VdCに順次変更される。
このように、本実施の形態においては、あらかじめカラーの印刷用の現像電圧を各現像ローラ16に印加し、単色の印刷を行う場合に、印刷を行わない色の現像電圧が高くされるので、かぶりが発生するのを防止することができる。
前記各実施の形態においては、画像形成装置としてのカラーのプリンタについて説明したが、本発明を、複写機、ファクシミリ装置、複合機等に適用することができちる。
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの制御装置を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。 本発明の第1の実施の形態における現像ユニットが退避位置に置かれた状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における現像ユニットが作動位置に置かれた状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における転写電圧のテーブルを示す図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの印刷時の動作を示すタイムチャートである。 本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの動作を示す第1のフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの動作を示す第2のフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの印刷時の動作を示すタイムチャートである。
符号の説明
11 感光体ドラム
12 帯電ローラ
16 現像ローラ
22 転写ローラ
P 用紙

Claims (4)

  1. (a)複数の像担持体と、
    (b)該各像担持体と当接させて配設され、各像担持体の表面に形成された静電潜像に現像剤を付着させるための現像剤担持体と、
    (c)前記各像担持体と当接させて配設され、各像担持体上の現像剤像を媒体に転写するための転写部材と、
    (d)前記各現像剤担持体及び各転写部材のうちの一方の各電圧印加部材に電圧を印加する電圧印加処理手段とを有するとともに、
    (e)該電圧印加処理手段は、限定色の印刷を行う場合に、現像剤像が形成されない色の電圧印加部材に印加される電圧を、現像剤像が形成される色の電圧印加部材に印加される電圧より絶対値で高くすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記電圧印加処理手段は、限定色の印刷を行う場合に、現像剤像が形成されない色の転写部材に印加される転写電圧を、現像剤像が形成される色の転写部材に印加される転写電圧より絶対値で高くする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記電圧印加処理手段は、限定色の印刷を行う場合に、現像剤像が形成されない色の現像剤担持体に印加される現像電圧を、現像剤像が形成される色の現像剤担持体に印加される現像電圧より絶対値で高くする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. (a)連続印刷が行われず、かつ、印刷要求が限定色の印刷であるかどうかを判断する印刷要求判断処理手段と、
    (b)連続印刷が行われず、かつ、印刷要求が限定色の印刷である場合に、現像剤像が形成されない色の現像剤担持体を像担持体から分離させる分離処理手段とを有する請求項1に記載の画像形成装置。
JP2008254080A 2008-09-30 2008-09-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4814924B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254080A JP4814924B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 画像形成装置
US12/561,385 US8275296B2 (en) 2008-09-30 2009-09-17 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254080A JP4814924B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010085666A true JP2010085666A (ja) 2010-04-15
JP4814924B2 JP4814924B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=42057636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008254080A Expired - Fee Related JP4814924B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8275296B2 (ja)
JP (1) JP4814924B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248291A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011253082A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012008302A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5773729B2 (ja) * 2011-04-28 2015-09-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189049U (ja) * 1984-05-25 1985-12-14 株式会社リコー 電子写真装置
JPH0196670A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH01156773A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Konica Corp 画像形成装置
JPH06175429A (ja) * 1992-12-11 1994-06-24 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JPH1124368A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2001305822A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Ricoh Co Ltd タンデム型画像形成装置
JP2001343809A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2003237191A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
JP2008116827A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4280079B2 (ja) * 2003-01-28 2009-06-17 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4390662B2 (ja) 2004-09-07 2009-12-24 株式会社沖データ 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189049U (ja) * 1984-05-25 1985-12-14 株式会社リコー 電子写真装置
JPH0196670A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH01156773A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Konica Corp 画像形成装置
JPH06175429A (ja) * 1992-12-11 1994-06-24 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JPH1124368A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2001343809A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2001305822A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Ricoh Co Ltd タンデム型画像形成装置
JP2003237191A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
JP2008116827A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248291A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8606127B2 (en) 2010-05-31 2013-12-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which can suppress a reverse transfer when executing monochrome printing
JP2011253082A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012008302A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8774658B2 (en) 2010-06-24 2014-07-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including control unit that executes energy control by controlling biases

Also Published As

Publication number Publication date
US20100080588A1 (en) 2010-04-01
JP4814924B2 (ja) 2011-11-16
US8275296B2 (en) 2012-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472791B2 (ja) 画像形成装置
US7673869B2 (en) Image forming apparatus and image forming method, and program
US10712698B2 (en) Image forming apparatus
JP4814924B2 (ja) 画像形成装置
JP2016071289A (ja) 画像形成装置
US20110076053A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2017068191A (ja) 画像形成装置
JP4669557B2 (ja) 画像形成装置
JP2015105969A (ja) 画像形成装置
JP5094211B2 (ja) 画像形成装置
JP2008083608A (ja) 画像形成装置
JP2007209074A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2009086401A (ja) 画像形成装置
JP4408155B2 (ja) 画像形成装置
US7310487B2 (en) Image forming apparatus with controlled timing of contact of cleaning blade against intermediate transfer member
JP2007233063A (ja) 画像形成装置
JP2008076728A (ja) 画像形成装置
JP2023013222A (ja) 画像形成装置
JP2000019805A (ja) カラー画像記録装置
US9069277B2 (en) Image forming apparatus including a controller configured to switch a state of developing roller between a stopped state and a rotating state
JP4807993B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4371203B2 (ja) 画像形成装置
JP2000019807A (ja) カラー画像記録装置
JP4371204B2 (ja) 画像形成装置
JP2022151914A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees